[go: up one dir, main page]

JPS6016749Y2 - 燃料ポンプ制御用リンク装置 - Google Patents

燃料ポンプ制御用リンク装置

Info

Publication number
JPS6016749Y2
JPS6016749Y2 JP3920881U JP3920881U JPS6016749Y2 JP S6016749 Y2 JPS6016749 Y2 JP S6016749Y2 JP 3920881 U JP3920881 U JP 3920881U JP 3920881 U JP3920881 U JP 3920881U JP S6016749 Y2 JPS6016749 Y2 JP S6016749Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
fuel pump
link
governor
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3920881U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57152435U (ja
Inventor
利彰 小林
Original Assignee
ヤンマーディーゼル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマーディーゼル株式会社 filed Critical ヤンマーディーゼル株式会社
Priority to JP3920881U priority Critical patent/JPS6016749Y2/ja
Publication of JPS57152435U publication Critical patent/JPS57152435U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6016749Y2 publication Critical patent/JPS6016749Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は内燃機関の改良、特に、燃料ポンプを油圧ガバ
ナによって駆動するに当り、該燃料ポンプと油圧ガバナ
との間に緩衝機能を備えたリンク装置を介設することに
より(燃料ポンプ制御の安定性向上ならびに連結機構自
体の小型化を促進することを企図したものである。
ディーゼルエンジン等の内燃機関には、負荷変動による
機関回転数の急激な変化を抑制し、所要の回転数に安定
的に維持するため、機関の回転数を入力として、それに
対応するよう燃料ポンプのコントロールラックの移動量
を加減し、適正な燃料噴射量に調整するガバナ装置が付
設されているが、ガバナ装置のうちでも、とりわけ内部
に油圧装置を内蔵した油圧ガバナは、従来の機械式ガバ
ナと比較して、制御力が大きいわりにコンパクトである
こと、多機種への汎用性にすぐれていること、制御が高
精度に行えるなど種々の利点を有しているため舶用主機
・補機および陸用発電機、その他一般動力用エンジン等
に広く利用されるようになっている。
この種油圧ガバナは、これを機関に付設する場合、通常
、第1図に示す如く、油圧ガバナ1側のターミナルレバ
ー2と燃料ポンプ3側のコントロールラック4とをリン
ク5によって連結し、かつ、該リンク5の途中にシリン
ダ6の内壁7とピストン8との間に亘設した圧縮スプリ
ング9を介装して、高負荷時における負荷制限を行うと
共に、リンク系統の途中にエンジン停止バンドル10を
設けて、外部より該バンドル10を前記圧縮スプリング
9を押し縮める方向即ち、矢印X方向に傾けることによ
り、燃料ポンプ3のコントロールラック4を無噴射位置
側に移動させ得るようにしている。
ところが、上述の如く、油圧ガバナ1と燃料ポンプ3と
を連結するリンク系統中にシリンダ6に内蔵した緩衝ば
ね9を介装した場合は、油圧ガバナ1と燃料ポンプ3と
の近接距離が制限され、両者間の連結リンク機構が大型
化するだけでなく、リンク系統中に緩衝ばね9を保持す
るシリンダ6などの重量物を取付けねばならないため、
リンク5の運動に悪影響を及ぼすと共に、前記緩衝ばね
9を内蔵するシリンダ6およびピストン8の間の潤滑が
困難になるという問題を有していた。
本考案はか)る従来の油圧ガバナと燃料噴射ポンプとを
繋ぐ連結機構が有していた問題に着目し、その是正と改
善を企画してなされたもので、油圧ガバナのターミナル
レバーと燃料ポンプのコントロールレバーとを特殊なリ
ンク機構で連結すると共に該リンク機構を構成するレバ
ーの一つに付勢ばねを設けることにより、燃料ポンプ制
御を円滑に行うと共に、前記付勢ばねにより燃料ポンプ
の最大噴射時におけるリンク機構の緩衝を行わせるよう
にしたものである。
以下本考案の具体内容を添付図面に示す実施例を参照し
つつ詳細に説明する。
第2図は本考案のリンク装置を適用した燃料ポンプ制御
機構の一例を示す概要断面図、第3図は第2図における
I−I線矢視断面図を夫々示しており、各図において、
11は燃料ポンプ、12は該燃料ポンプ11の側面に固
着され、本考案の要部をなすリンク装置を収納してなる
リンクケース、13は該リンクケース12の他方の側面
に添着されたガバナ駆動装置ケースであって、該駆動装
置ケース13は、前記燃料ポンプ11の下部よりリンク
ケース12内を横切って軸受14,15により回転自在
に支承された燃料ポンプカム軸16と、該カム軸16の
先端に固着した重書駆動ギヤ17と、該駆動ギヤ17に
噛合する被駆動ギヤ18を下端に固着したガバナ駆動軸
19とを収蔵しており、その上部に嵌着したベアリング
ケース20の軸受21,21によりガバナ駆動軸19を
回転自在に支承していると共に、該ベアリングケース2
0の上面に載置固定した公知の油圧ガバナ22の入力軸
23を前記ガバナ駆動軸19の上端に形成したスプライ
ン部24において連結させた構成となっている。
油圧ガバナ22は、前記燃料ポンプカム軸16の回転に
より、ギヤ17.18およびガバナ駆動軸19を介して
入力軸23に回転が与えられたとき、その回転数に応じ
て、上部側面から突出したターミナルシャフト25が矢
印(+)で示す燃料増方向、または矢印(−)で示す燃
料減方向に回動し、これに固着したターミナルレバー2
6を傾動させるようになっている。
一方、図中、27は前記リンクケース12の上部におい
て、軸受28,29により回動可能に支承された支軸で
あって、該支軸27は、そのケース12より外方に突出
した部分に前記油圧ガバナ24側のターミナルレバー2
6に対し、リンク30を介して連結されたコントロール
レバー31を固着していると共に、該支軸27のケース
12に亘設した部分において、下端に設けたピン32に
より第2レバー34の中間部を揺動可能に支承する第2
レバー34を固着している。
第2レバー34は、その上端34aが、前記燃料ポンプ
11のコントロールラック35の先端にボルト36によ
り固着したラック連結部材37と連結リンク38を介し
て連結されていると共に、下端部34bに設けたボス部
39から側方に突設した連結ピン40および該連結ピン
40に嵌装した摺動筒41を第3レバー42の下端に設
けた摺動溝43内にて摺動可能に嵌挿している。
第3レバー42はリンクケース12に設けた軸受44に
より支承した第3レバー軸45の内方端45a側に固着
されており、該レバー軸45のケース外方端45bに固
着した補助レバー46の先端に設けたフックピン47と
適宜位置の固定部48との間に張架した引張ばね49の
作用により、所要の強さで常時矢印V方向に回動付勢さ
れている。
更に、50はリンクケース12の側面部において、前記
第3レバーの軸受44と同軸的で、かつ対称的な位置に
設けた軸受51により、前記第3レバー軸45と対向す
る如く回転可能に支承された停止レバー軸であって、該
レバー軸50の内端50aに固着した停止レバー52は
、その一方の当接面52aにおいて前記リンクケース1
2に一体形成したストッパ53と当接し、かつ、他方の
当接面52bにおいて前記第2レバー34の下端34b
と当接して、該第2レバー34のV方向の移動を制限し
ていると共に、該停止レバー50の外方端50bに固着
した停止バンドル54を、その上端54aに係着した図
示しない遠隔操作ワイヤー等により、前記引張ばね49
のV方向の付勢力に抗して傾動させるとき、第2レバー
34の下端34b側を当接面52bで押圧し、矢印U方
向に傾動させるようになっている。
なお、図中、55は前記リンクケース12の上部壁に穿
設された螺合孔56に螺着した制限ボルト57と、該制
限ボルト57の上方突出端部に螺合した廻り止めナツト
58および袋ナツト59とからなるラック移動制限装置
であって、該制限装置55は前記制限ボルト57の螺入
量を加減して、該制限ボルト57の下端に設けた円錐形
係止部60の上下位置を調整腰該係止部60が前記ラッ
ク連結部材37の上端に形成した斜面部61に当接する
位置で、コントロールラック35の(+)方向の移動を
制限し、燃料ポンプ11の最大噴射量を決定するように
なっている。
本考案のリンク装置は叙上の如き構成を有するものであ
るが、次にその作用について、各部材を概念的に示した
第4図乃至第6図を参照しつつ説明する。
図中、前記第2図および第3図と同一の要素には夫々同
一符号を用いて表わしている。
先ず、通常の機関運転時において、油圧ガバナ22が燃
料ポンプカム軸16の回転に伴って駆動し、その出力軸
であるターミナルシャフト25が回動して、ターミナル
レバー26を例えば第4図の如く実線位置から破線位置
まで減方向((−)方向)に回動させたときは、リンク
30に連結さレタコントロールレバー31およヒ第ルバ
ー33が支軸27を中心に傾動するため、該第ルバー3
3の下端においてピン32で支承された第2レバー34
が、付勢ばね49によって位置が確保された第3レバー
42の摺動溝43内に嵌挿した連結ピン40を中心に図
面左方向の破線位置側に傾き、該第2レバー34の上端
34aと連結リンク38を介して連結されたコントロー
ルラック35が減方向((−)方向)に引張られて燃料
噴射ポンプ11による燃料供給量が減少すると共に、反
対に機関回転数が低過ぎた場合は上述したと逆のリンク
作用が生じて、燃料供給量が増加し、油圧ガバナ22の
設定値付近で、機関回転数が一定に維持されることにな
る。
また、一方、燃料噴射ポンプ11が設定最大燃料噴射量
に達し、コントロールラック35が第5図に示す如くラ
ック移動制限装置55の制限ボルト57と当接して燃料
増方向((+)方向)への移動が規制されているにもか
)わらず、油圧ガバナ22のターミナルレバー26が破
線で示す燃料増方向((+)方向)に傾動したときは、
リンク30を介してコントロールレバー31および第2
レバー34が支軸27を支点として反時計方向に強制傾
動されるが、このとき、該第ルバー33に連結された第
2レバー34は、その上端34aを中心に回動し、第3
レバー42を引張ばね49の付勢力Fに抗して矢印U方
向に回動させて、前記油圧ガバナ22のターミナルレバ
ー26の移動量を第3レバー42の回動量として吸収す
ることになる。
次に、機関運転中において第6図実線の如く油圧ガバナ
22によるコントロールラック35の位置制御が均衡し
た状態にあるとき、機関を外部からの操作で停止させる
場合は、遠隔操作ワイヤ等により停止バンドル54を回
動させ、該停止バンドル54と一体の停止レバー52に
よって、第3レバー42を引張ばね49の付勢力Fに抗
して矢印U方向に押圧回動すると、これによって、第3
レバー42と連結した第2レバー34が、略々静止した
状態にある第ルバー33下端のピン32を中心に反時計
方向に回動し、連結リンク38を介してコントロールラ
ック35を燃料減方向((−)方向)に大きく摺動させ
るため、燃料ポンプ11の噴射量が急減して、機関が停
止することになる。
なお、上記作用説明においても分かるように、引張ばね
49の付勢力Fは通常の油圧ガバナ22によるコントロ
ールラック35の位置制御時には、該コントロールラッ
ク35の摺動抗等に打ち勝って、第3レバー42を停止
位置側において係止すると共に、コントロールラック3
5が最大位置で制限装置55により移動を規制されたと
きは、油圧ガバナ22のターミナルシャフト25の回転
出力による第3レバー42のU方向の回動を許容する大
きさを設定することが必要である。
以上述べた如く本考案のリンク装置は複数のリンクと、
引張ばねとの組合わせにより、燃料ポンプが最大噴射量
に達したときの、油圧ガバナとコントロールラックとの
間のリンク長さを吸収するようにしたものであるから、
従来の緩衝機構の如く、リンク系統中に、シリンダ内蔵
型の圧縮スプリングを介在させたものに較べ、リンク自
体の動きが円滑であり、また、リンク装置自体も小型化
することが出来、機関設計の自由度を向上させると共に
、リンク装置全体をケース内に収納することが可能なた
め、回転部に潤滑油の自動供給を行うことが容易となり
、機関の寿命延長を図ることが出来るなど、種々の効果
を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の油圧ガバナと燃料ポンプとの間の緩衝機
構の一例を示す概要図、第2図および第3図は本考案の
リンク装置を適用した燃料ポンプ制御機構の一例を示す
断面図で、第3図は第2図におけるI−I線矢視断面図
である。 また、第4図乃至第6図は本考案リンク装置の作用を説
明するための概念図で、第4図は通常時、第5図はフル
ロ−トストップ時、第6図は機関停止操作時の動作を夫
々示している。 11・・・・・・燃料噴射ポンプ、22・・・・・・油
圧ガバナ、25・・・・・・ターミナルシャフト、33
・・間第ルバー、34・・・・・・第2レバー、35・
・・・・・コントロールラック、42・・間第3レバー
49・・−付勢ばね(引張ばね)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 油圧がバナの作動を燃料ポンプのコントロールラックに
    伝達するリンク装置であって、該リンク装置は、第1レ
    バー、第2レバーおよび第3レバーを備えてなり、該第
    1レバーは油圧ガバナのターミナルシャフトと連動して
    傾動するレバーであり、前記第3レバーは、前記第ルバ
    ーの揺動端延長側位置において回動可能に支承され、か
    つ付勢ばねにより停止位置側に向って付勢されたレバー
    であり、前記第2レバーは第ルバーの揺動端において、
    その略中央部が支承され、一端が前記第3レバーの揺動
    端と係着されていると共に、他方端が前記燃料ポンプの
    コントロールラックと連結されたレバーであることを特
    徴とする燃料ポンプ制御用リンク装置。
JP3920881U 1981-03-20 1981-03-20 燃料ポンプ制御用リンク装置 Expired JPS6016749Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3920881U JPS6016749Y2 (ja) 1981-03-20 1981-03-20 燃料ポンプ制御用リンク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3920881U JPS6016749Y2 (ja) 1981-03-20 1981-03-20 燃料ポンプ制御用リンク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57152435U JPS57152435U (ja) 1982-09-24
JPS6016749Y2 true JPS6016749Y2 (ja) 1985-05-24

Family

ID=29836337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3920881U Expired JPS6016749Y2 (ja) 1981-03-20 1981-03-20 燃料ポンプ制御用リンク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016749Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016190389A1 (ja) * 2015-05-27 2016-12-01 株式会社テイエルブイ スナップ機構および液体圧送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57152435U (ja) 1982-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6016749Y2 (ja) 燃料ポンプ制御用リンク装置
US6089208A (en) Throttle valve opening and closing apparatus for a vehicle, and vehicle internal combustion engine using the apparatus
JPH05272606A (ja) ベルト張力調整装置
JPS6038034Y2 (ja) 機関制御装置
JPH07650Y2 (ja) ラッシュアジャスタ装置
US4164924A (en) Centrifugal speed governor for an internal combustion engine
JPS5933049Y2 (ja) ガバナ装置
JPS6210425A (ja) 燃料噴射ポンプの遠心調速機における遠心おもり調整器
JP5227654B2 (ja) 油圧ガバナ
JP2556560Y2 (ja) ベルト張力調整装置
JPH11270361A (ja) エンジンのガバナ装置
JPS59185826A (ja) 内燃機関用ガバナの速度変動率可変装置
JP2505220Y2 (ja) デイ−ゼル機関の運転装置
JP2533304B2 (ja) 過給機付デイ−ゼル機関の機械式ガバナ
JP4389773B2 (ja) 直動機構の評価装置
JPS6385229A (ja) 内燃機関のガバナ装置
JPS5823959Y2 (ja) ディ−ゼルエンジンの停止装置
JPS6226372A (ja) 内燃機関のための燃料噴射ポンプ
JP2565681B2 (ja) デイ−ゼル機関用機械式ガバナ
KR900009305Y1 (ko) 열형 연료분사 펌프 조속기의 (+)앵글라이히 장치
JPH0237121A (ja) 内燃機関の機械式ガバナ
JPH05106697A (ja) ベルト張力調整装置
JPS5823958Y2 (ja) 噴射式内燃機関用遠心力調速機
JPH09126000A (ja) エンジンの遠心式ガバナ装置
JPH0749069A (ja) エンジンの調整ボルトの封印装置