[go: up one dir, main page]

JPS60167090A - 紙幣処理装置 - Google Patents

紙幣処理装置

Info

Publication number
JPS60167090A
JPS60167090A JP59023459A JP2345984A JPS60167090A JP S60167090 A JPS60167090 A JP S60167090A JP 59023459 A JP59023459 A JP 59023459A JP 2345984 A JP2345984 A JP 2345984A JP S60167090 A JPS60167090 A JP S60167090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bills
bill
banknotes
safe
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59023459A
Other languages
English (en)
Inventor
一彦 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP59023459A priority Critical patent/JPS60167090A/ja
Publication of JPS60167090A publication Critical patent/JPS60167090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)技術分野 この発明は紙幣の入出金を行う紙幣処理装置に関し、特
に釣札として使用する入金紙幣をスタックし、且つ釣札
として使用しない入金紙幣を金庫に収納し、さらに釣札
放出時には釣札用紙幣のスタック部より紙幣を繰り出し
て放出する紙幣処理装置に関する。
(b)従来技術とその欠点 釣札を払い出す従来の紙幣処理装置では、装置内に入金
紙幣用の金庫と釣札用の金庫とを別々に設けているが、
二つの金庫を配置するため装置全体が大型化し、且つ構
造も複雑化する欠点があった。また、釣札用の金庫内の
釣札が減った場合、単に釣札を補給するか、或いは入金
紙幣用の金庫より釣札を選別して釣札用の金庫に補給す
る作業を必要とし、係員の負担が増加する問題もあった
TC)発明の目的 この発明の目的は、上記従来の問題点に鑑み、釣札とし
使用する入金紙幣をスタックし、且つ釣札として使用し
ない入金紙幣を金庫に収納するとともに、釣札用紙幣の
スタ・ツク部から釣札用紙幣を繰り出し可能にし、釣札
放出時にはスタック部から釣札用紙幣を繰り出して放出
し、或いは紙幣回収時にはスタック部より繰り出した紙
幣を金庫に回収することによって、一つの金庫で紙幣の
収納および釣札管理を行うことができ、これにより金庫
の設置スペースを減少させて装置の小型化を実現でき、
しかも釣札補給作業をなくして係員の負担を軽減するこ
とができる紙幣処理装置を提供することにある。
td1発明の構成および効果 この発明は、紙幣の金種により入金紙幣が釣札用紙幣か
どうかを判定するビルチェ・ツカと、釣札用紙幣をスタ
ックするとともに釣札放出時にはスタックしている紙幣
を一枚ずつ繰り出す機構を備えたスタック部と、前記ビ
ルチェ・ツカによって釣札用紙幣と判定された入金紙幣
を前記スタ・ツク部に搬送するとともに釣札放出時には
前記スタ・ツク部より繰り出した紙幣を入金口に搬送す
る第1の搬送手段と、前記ピルチェッカによって釣札用
紙幣でないと判定された入金紙幣を前記金庫に搬送する
第2の搬送手段と、紙幣回収時に前記スタック部より繰
り出した紙幣を前記金庫に順送する第3の搬送手段とを
有することを特徴とする。
この発明によれば、釣札として使用する入金紙幣をスタ
ックし、且つ釣札とし使用しない入金紙幣を金庫に収納
するとともに、釣札放出時には釣札用紙幣のスタック部
より釣札を繰り出して放出し、また紙幣回収時にはスタ
ック部より繰り出した紙幣を金庫に回収するように構成
されているので、一つの金庫で紙幣の収納、釣札管理を
行うことができ、装置の小型化を実現することができる
。しかも、スタック部より釣札を繰り出して釣札を放出
するので、釣札の補給をする手間を省くことができ、こ
れによって釣札用金庫を使用するときに必要な、釣札の
選別、金庫の出し入れといった係員操作をなくして係員
の負担を大幅に軽減することができ、さらに釣札補給の
ために装置を停止させることもないので稼働率の向上も
図ることができる。
te+実施例 第1図はこの発明を実施した紙幣処理装置の構造図、第
2図は同紙幣処理装置の制御ブロック図である。
本実施例の紙幣処理装置は、紙幣挿入部1より挿入され
た入金紙幣をビルチェッカ2でチェックした後、正常紙
幣を一旦プールするプールドラム3と、釣札として使用
する入金紙幣をスタックするスタック部14とを有して
いる。ピルチェッカ2は入金紙幣の金種、真偽を判定す
るとともに、正常な入金紙幣の金種により釣札用紙幣か
どうかを判定する。この例では千円札を釣札として使用
する。紙幣挿入部1よりピルチェッカ2を通じて入金紙
幣をプールドラム3に搬送し、或いは返却時等にその搬
送方向と逆向きに紙幣を搬送するための搬送手段は、搬
送ベルト5、搬送ローラ6を含む周知の搬送機構で構成
している。プールドラム3の外周にはドラム周面に紙幣
を押圧保持する保持部材(図示せず)がプールドラム3
とともに回転するように設けられており、プールドラム
3とその保持部材とによってドラム周面に入金紙幣を積
層してブー/しする公知のドラム型プール装置を構成し
ている。プールドラム3の外周面には千円札をプールす
る千円札エリアAと、五千円札および一万円札をプール
する五千円札および一万円札エリアBを設けている。こ
のプールドラム3の駆動および回転制御は、ドラJ、の
回転軸3aに取り付けたクラッチ7およびブレーキ8に
より、伝動ベルト34を介してモータ4から伝達される
駆動力を制御して行う。なお、千円札エリアAは釣札放
出時に繰り出した釣札をプールするエリアも兼ねる。
千円札が入金されたときには、プールドラム3を時計方
向に回転させ、ドラム下側に配置したセンサ9の位置に
相当するドラム局面の点aがドラム上部に達したときか
ら、搬送ベルト5で搬送されてきた千円札を上記保持部
材とドラム周面との間に取り込む。そして保持部材で保
持しながらプ−ルドラム3を回転させていき、千円札の
先端がセンサ9で検出されたときプールドラム3を停止
する。このプール動作を繰り返すことによりドラム周面
の片側の千円札エリアAに千円札を積層させてプールす
ることができる。これに対し、五千円札または一万円札
が入金されたときには、プールドラム3を時計方向に回
転させ、ドラム上部より少し下方の周面上の点すがドラ
ム上部に達したときから、上記保持部材とドラム周面と
の間に紙幣を取り込む。そして紙幣の先端がセンサ9を
通過した後もプールドラム3を回転させていき、先端が
ドラム上部近傍の回転開始点すまできたときプールドラ
ム3を停止する。こ4のプール動作の繰り返しにより、
千円札エリアAに略対向した五千円札および一万円札エ
リアBに五千円札および一万円札を積層してプールする
ことができる。なお、返却スイッチ(図示せず)が押さ
れた場合、モータ4を逆転駆動して、プール時と逆向き
、すなわち反時計方向にプールドラム3を回転させてプ
ールしている紙幣を紙幣挿入部1へ返却することで、且
つプールドラム3に近接配置したフラッパ10をソレノ
イド11で二点鎖線で示す位置に振り向け、プールドラ
ム3にプールしている紙幣をプールドラム3の反時計方
向の回転に伴って搬送ベルト5に乗り移らせる。
プールドラム3の下方には金庫12を配置している。金
庫12には、底面に沿って移動自在に取り付けられ、収
納紙幣を金庫の入口側に押し出す向きに付勢する可動押
えユニット13を設けている。釣札として使用しない五
千円札または一万円札はプールドラム3にプールした後
、金庫12に収納するが、千円札をプールドラム3がら
金庫12の入口まで搬送する搬送手段を、搬送ベルト1
5を含む周知の搬送装置で構成している。搬送ベルト1
5は金庫12の入口付近で鉛直に張設されていて、千円
札を金庫12の入口に対向する位置まで搬送する。
一方、釣札として使用する千円札はプールドラム3にプ
ールした後、スタック部14にスタックする。スタック
部14の上部を開口して紙幣出し入れ口を形成し、さら
にその紙幣出し入れ口の近傍に収納兼縁り出し用ローラ
16を設けている。
紙幣はスタック部14内の底板に積み重ねられてスタッ
クされ、その底板に取り付けたバネ17の付勢力で上記
紙幣出し入れ口側に押し上げられる。ローラ16は支持
枠16bに取り付けられていて、支持枠16bをソレノ
イド16aで上下動させることにより、ローラ16をス
タック紙幣に押し当てて繰り出す。千円札をプールドラ
ム3からスタック部14に搬送する搬送手段を、スタッ
ク部14から搬送ローラ36,35を経てプールドラム
3まで張設した搬送ベルト18を含む1般送装置で構成
している。さらに、紙幣回収時にスタック部14にスタ
ックした紙幣を金庫12の入口側に搬送するための搬送
手段を、スタック部14から搬送ローラ36,37を経
て金庫12の入口側に張設した搬送ベルト21を含む搬
送装置で構成している。
プールドラム3の下側にフラッパ19を配置し、ソレノ
イド20でフラッパ19の向きを変えて搬送路を切り換
える。入金紙幣のプール時にはフラッパ19を実線の位
置に向はプールドラム3から紙幣が搬送ベルト15また
は18に乗り移らないようにする。紙幣収納またはスタ
ック時にはフラッパ19を二点鎖線の位置に向け、プー
ルドラム3から搬送ベル1−15または18に紙幣が乗
り移るようにし、また釣札放出時にも同様に二点鎖線の
位置に向は釣札が搬送ベルト18からプールドラム3に
乗り移るようにする。搬送ベルト15または18に分岐
するところに設けたローラ35には、フラッパ22aを
配置しており、ソレノイド22bによるそのフラッパの
振り分は動作によってプールドラム3から搬送ベルト1
5または18側への搬送路を切り換える。千円札をスタ
ック部14に搬送するときには、フラッパ22aを実線
の位置から二点鎖線の位置に向は千円札をプールドラム
3から搬送ベルト18側に導く。また、搬送ローラ36
と37との間にはフラッパ23aを配置しており、ソレ
ノイド23bによるそのフラッパの振り分は動作によっ
て、スタック部I4から金庫12への搬送路を切り換え
る。このスタック部14の近傍にセンサ25を、また上
記の搬送ローラ37の近傍にセンサ24を配置している
。センサ24を紙幣の後端が通過することにより五千円
札または一万円札が金庫12の入口まで1般送されたと
判断する。また、スタック時にはセンサ25を紙幣の後
端が通過することにより、千円札がスタック部14まで
搬送されたと判断する。
このセンサ25は紙幣回収時にスタック部14から搬送
ベルト21側に紙幣を繰り出したことを検知するセンサ
としても使用する。
金庫12の入口前方には搬送ベルト15を挟んで紙幣押
し板26を対向配置している。紙幣押し板26の裏側に
取り付けた中心軸27の後部を揺動レバー29で押すこ
とにより紙幣押し板26は金庫12の入口側に移動する
。揺動レバー29は回転軸にカム30を取り付けたモー
タ3Iの駆動によりカム30を介して揺動する。また中
心軸27の後部には復帰バネ28が取り付けられている
。搬送ヘルド15または21によって金庫12の入口に
対向する位置まで紙幣を搬送した状態で、揺動レバー2
9を揺動させ、復帰バネ28の弾性に抗して中心軸27
を押すと、紙幣押し板26は所定距離移動して紙幣を金
庫12に押し入れる。
紙幣を金庫12に押し入れた後は、復帰バネ28の作用
で紙幣押し板26は金庫12と反対側に移動する。
上記のように構成された紙幣処理装置の制御部の概略構
成を第2図に示す。ピルチェッカ2の判定出力およびセ
ンサ9,24,25のオン・オフ出力を主制御部40に
導入し、この主制御部40によって、モータ4,31、
クラッチ7、ブレーキ8、ソレノイド11,20,22
b、23bのオン・オフ動作を制御して、入金紙幣の受
け付は処理、釣札放出処理を行う。タイマ41は各処理
動作中の制御タイミングを監視する。なお、主制御部4
0は、入金紙幣の金種から判断した釣札枚数を記憶する
釣札枚数記憶部、千円札エリア八と五千円札および一万
円札エリアBとにプールした紙幣の枚数を記憶するプー
ル枚数記憶部を有している。
以下、上記紙幣処理装置による紙幣処理の具体的動作に
つき第3図(A)〜(C)、第4図および第5図を参照
して説明する。
紙幣受は付は処理の具体的動作を第3図(A)〜(C)
のフローチャートによって説明する。まず、入金紙幣の
枚数が枚数設定スイッチ(図示せず)で設定されると、
その枚数をプール枚数としてプール枚数記憶部に記憶す
る。そして、紙幣挿入部1に紙幣が挿入され入金が開始
されると、ステップnl(以下、ステップniを単にn
iという。)でモータ4をオンする。入金紙幣がピルチ
ェッカ2に搬送されると、その紙幣の真偽をチェックし
くn2)、真札のときはn3に移り、また偽札等真札で
ない紙幣は搬送ベルト5を取り込み方向と逆方向に駆動
して紙幣挿入部1より返却する(n 2 B)。入金紙
幣を真札の千円札と判定したときは、n3〜n5および
nloの処理を行って千円札を千円札エリアAにプール
する。すなわち、niでクラッチ7をオンし、且つブレ
ーキ8をオフしてプールドラム3を回転させ、ドラム外
周面に千円札を取り込む。そして、プールドラム3を回
転させていきドラム外周面上の千円札の先端がセンサ9
の位置まで移動してセンサ9がオンしたとき、クラッチ
7をオフし、且つブレーキ8をオンしてプールドラム3
を停止する(n5.n10)。
入金紙幣を真札の五千円札または一万円札と判定したと
きは(n3)、n6〜nloのステップを行い、五千円
札または一万円札を五千円札および一万円札エリアBに
プールする。前述のように、五千円札および一万円札エ
リアBの紙幣取り込み開始点すは千円札エリアへの紙幣
取り込み開始点aに比ベトラム上部に近いため、ピルチ
ェッカ2によるチェック終了後直ちにプールドラム3を
回転させないで、ピルチェッカ2のチェック終了後もI
l!!送ベルト5によって紙幣がプールドラム3側に若
干搬送されるのを待ってからプールドラム3の回転をス
タートさせる。ドラムの回転開始を遅らせる時間はタイ
マ41で監視す・る(n6)。
タイマ41がタイムアツプしたとき、クラッチ7をオン
し、目一つフ゛レーキ8をオフしてフ゛−)レドラム3
の回転をスタートさせる(n7)。そして、五千円札ま
たは一万円札の先端がセンサ9の位置に達してそのセン
サをオンした後もプールドラム3を回転させていき、セ
ンサ9の通過後一定時間経過したときプールドラム3を
停止する。すなわち、センサ9を通過したときからタイ
マ41で回転時間を監視し、紙幣の先端が回転開始点す
まで移動するようにする(n8〜n10)。上記のよう
にして、千円札を千円エリア八に、また五千円札および
一万円札を五千円札および一万円札エリアBにプールす
るが、最初に設定されたプール枚数分の紙幣がプールさ
れるまでこのプール動作を繰り返し行う(n2〜n1l
)。プール枚数分プールを完了したとき、返却要求がな
い場合(n12)にはn13以下の処理に移る。一方、
プール完了時に返却スイッチが押されたときには(n1
2)、n22〜n27の返却処理を実行する。
返却要求がないときで、プールドラム3にプールした紙
幣を金庫12に収納するがまたはスタック部14にスタ
ックする場合(n 12) 、ブレーキ8をオフし、且
つクラッチ7を再びオンする。
そして、ソレノイド20をオンして、プールドラム3か
ら金庫12またはスタック部14への搬送路を開<(n
13)。五千円札および一万円札の収納処理はn17〜
n21で行う。この収納時にはソレノイド16a、22
bをオフしてプールドラム3から金庫12の入口側に紙
幣を搬送する搬送路を開くので(n 17) 、五千円
札および一万円札エリアBにプールされている五千円札
および一万円札は搬送ベルト15によってその入口まで
1B送される。すなわち、紙幣がセンサ24を通過して
そのセンサをオフしたとき、クラッチ7をオフするとと
もにモータ4をオフする(n18.n19)。続いてソ
レノイド20をオフしてフラッパ19でプールドラム3
から金庫12側への搬送路を閉じるとともにモータ31
をオンして揺動レバー29を揺動させる(n 20)。
この揺動レバー29の揺動で紙幣押し板26を金庫I2
の入口側に移動させその入口まで搬送されてきた紙幣を
金庫内に押し入れる。紙幣押し板26は所定距離移動し
た後復帰バネ28で押し入れ前の位置に戻る。この紙幣
押し板壜6の往復動作で五千円札および一万円札の収納
を完了したとき、モータ31をオフして五千円札および
一万円札の収納処理を終了する(n21)。
一方、千円札をスタック部14にスタックする場合、n
14−”n15に進みソレノイド22bをオンしてフラ
ッパ22aの向きを切り換え、千円札エリア八にてプー
ルした紙幣を搬送ヘル)1Bを通じてスタック部14側
に導く。さらに、ソレノイド16aもオンしてローラー
6で紙幣をスタック部14に取り込むようにする。千円
札は1駁送ベルト18を通じてスタック部14に搬送さ
れローラ16によってスタックされる。このとき、紙幣
の後端がセンサ25を通過しそのセンサをオフすること
により、スタックが完了したと判断する(n16)。上
記のようにして千円札をスタック部14にスタックし終
えたとき、ソレノイド16a、22bをオフし、さらに
クラッチ7、ソレノイド20、モータ4をオフして終了
する(n 17〜n21)。なお、スタック時には紙幣
押し板26の往復動作を行わない。 次に、プールドラ
ム3による入金紙幣のプールを完了したときに返却要求
があった場合には(n12)、n12→n22に移る。
n22でソレノイド11をオンしフラッパIOを返却側
に向ける。そして、ブレーキ8をオフし、且つクラッチ
7をオンし、さらにモータ4をプール時と逆方向に回転
駆動する(n23、n24)。モータ4の逆転によりプ
ールドラム3はプール時と反対方向に回転してドラム外
周面にプールした紙幣を搬送ベルト5側に送り出す。
上記のプールドラム3の逆転動作によってプールした紙
幣を返却し終えたときソレノイド11をオフし、さらに
クラッチ7およびモータ4をオフして終了する(n25
〜n27)。
」−記の動作によって入金紙幣を釣札として使用しない
紙幣と、釣札として使用する紙幣とに分け、前者を金庫
12に収納し、後者をスタック部14にスタックするこ
とができる。また、金庫12に収納するか或いはスタッ
ク部14にスタックする前に、入金紙幣をプールドラム
3に一旦プールしているため、返却要求があったときに
は入金紙幣を即座に、且つ確実に返却することができる
次に、釣札放出処理の具体的動作を第4図のフローチャ
ートによって説明する。
まず、モータ4をプール時と逆方向に回転駆動する(n
30)。続いて、ソレノイド16aをオンしてローラ1
6をスタック部14内のスタック紙幣に押し当てる。(
n31)。このローラ16の繰り出し作用によって、ス
タック部14から紙幣を一枚ずつ繰り出す。そして、繰
り出された紙幣の後端がセン+25を通過し、そのセン
サをオフしたとき、釣札の一枚繰り出し完了と判断して
ソレノイド16aをオフするとともに、ソレノイド20
をオンしてフラッパ19を移動させ、搬送ベルト18側
からプールドラム3に釣札が乗り移るようにする(n3
2’、n33)。さらにクラッチ7をオンし、且つブレ
ーキ8をオフしてプールドラム3を返却方向に回転させ
る(n 34)。ローラ16でスタック部14より取り
出された紙幣は搬送ベルト18によってプールドラム3
まで搬送され、さらにプールドラム3によるプール動作
によりドラム外周面にプールされる。この場合、釣札の
後端がセンサ9を通過しそのセンサをオフしたとき、そ
の紙幣がプールされたと判断してクラッチ7をオフし、
且つブレーキ8をオンし、さらにソレノイド20をオフ
する(n35.n36)。以上のようにしてローラ16
によって釣札を繰り出してプールドラム3の千円札エリ
アAに順次プールしていく。この釣札の繰り出し動作お
よびプール動作を、釣札枚数記憶部に記憶した枚数分プ
ールし終えるまで繰り返し行う (n30〜n37)。
所定枚数プールドラム3に釣札をプールし終えたとき、
ソレノイド11をオンし、且つクラッチ7をオンして、
プールドラム3を再び返却方向に回転させてドラム外周
面にプールした釣札を搬送ベルト5側に搬出させる(n
 38)。釣札を紙幣挿入部1より放出し終えると、ク
ラッチ7、ソレノイド11、モータ4をオフして終了す
る(n39.n40)。
さらに、第5図のフローチャートによって、スタック紙
幣の回収処理の具体的動作を説明する。
この紙幣処理装置を締め切る場合、n51以下の処理に
よって、スタック部14にスタックしている紙幣を金庫
12に回収する。まず、モータ4をオンし、さらにソレ
ノイド23bをオンしてスタック部14から金庫12へ
の搬送路を開< (n51、n52)。そして、ソレノ
イド16aをオンしてローラ16をスタック紙幣の上面
に押し当てて一枚ずつ繰り出し、搬送ベルト21を介し
て金庫12側に送り出す(n 52)。この紙幣繰り出
し完了はセンサ25のオフで検出する(n53)。セン
サ25でスタック紙幣の繰り出し完了を検出したとき、
ソレノイド16aをオフする(n54)。スタック部1
4から繰り出したスタック紙幣が搬送ベルト21を通じ
てセンサ24を通過し、そのセンサをオフしたとき、モ
ータ31をオンし、且つソレノイド23bをオフする(
n55、n56)。続いて、前述した五千円札および一
万円札の収納時と同様にして、金庫12の入口側に搬送
されたスタック紙幣を紙幣押し板26で金庫12に押し
入れる(n56.n57’)。紙幣押し板26による金
庫12への紙幣収納を終えたとき、モータ31をオフす
る(158)。上記の回収動作を繰り返して、スタック
紙幣を全部金庫12に回収する(052〜n59)。
上述のように、上記の紙幣処理装置は釣札として使用す
る千円札をスタック部14に収納し、且つそのスタック
部から紙幣を繰り出す機構をローラ16で構成しており
、釣札放出時および装置の締め切り時にはその繰り出し
機構を作動させてスタック部14からプールドラム3を
介して釣札を放出でき、或いは金庫12にスタック紙幣
を搬送して回収することができる。したがって、紙幣の
受け付は時には釣札として使用する紙幣をスタックする
ので、金庫12を非釣札用紙幣の金庫として使用するこ
とができ、また装置の締め切り時にはスタック部14よ
り金庫12に回収することができ、これによって−個の
金庫12で紙幣の収納、釣札放出を行い、装置の小型化
を実現することができる。しかも、入金紙幣の一部を釣
札として使用するので、釣札の補給をする手間を省くこ
とができ、また釣札用金庫を設けなくて済み、これによ
り釣札用金庫を使用するときに必要な、釣札の選別、金
庫の出し入れといった係員操作をなくして係員の負担を
大幅に軽減することができ、さらに釣札補給のために装
置の停止を行う必要がなく、稼働率の向上も図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実施した紙幣処理装置の構造図、第
2図は同紙幣処理装置の制御ブロック図、第3図(A)
〜(C)、第4図および第5図は同紙幣処理装置による
紙幣処理の具体的動作を示すフローチャートである。 5.15,18.17−搬送ヘルド、 12−金庫、14−スタック部、 16−ローラ(スタック紙幣の繰り出し手段)。 出願人 立石電機株式会社 代理人 弁理士 小森久夫 第1図 第2図 第3ド1(B) 第5111

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入金紙幣を収納する金庫を備え、紙幣の入出金を
    行う紙幣処理装置において、紙幣の金種により入金紙幣
    が釣札用紙幣かどうかを判定するビルチェッカと、釣札
    用紙幣をスタ・ツクするとともに釣札放出時にはスタッ
    クしている紙幣を一枚ずつ繰り出す機構を備えたスタ・
    ツク部と、前記ビルチェッカによって釣札用紙幣と判定
    された入金紙幣を前記スタック部に搬送するとともに釣
    札放出時には前記スタック部より繰り出した紙幣を入金
    口に搬送する第1の搬送手段と、前記ビルチェッカによ
    って釣札用紙幣でないと判定された入金紙幣を前記金庫
    に搬送する第2の搬送手段と、紙幣回収時に前記スタ・
    ツク部より繰り出した紙幣を前記金庫に搬送する第3の
    搬送手段とを有してなる紙幣処理装置。
JP59023459A 1984-02-08 1984-02-08 紙幣処理装置 Pending JPS60167090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59023459A JPS60167090A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 紙幣処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59023459A JPS60167090A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 紙幣処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60167090A true JPS60167090A (ja) 1985-08-30

Family

ID=12111091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59023459A Pending JPS60167090A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 紙幣処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60167090A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63139826A (ja) * 1986-11-29 1988-06-11 Glory Ltd 紙幣循環装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63139826A (ja) * 1986-11-29 1988-06-11 Glory Ltd 紙幣循環装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3977982B2 (ja) 紙幣収納放出庫及び紙幣入出金機
EP0148310A2 (en) Bank note processing device
JP4132303B2 (ja) 書類移送ルート指定装置
JPH0472277B2 (ja)
JPS60167090A (ja) 紙幣処理装置
JPS645356B2 (ja)
JP3080774B2 (ja) 硬貨処理装置
JPH0757129A (ja) 硬貨収納処理装置
JPH0233053A (ja) 紙幣自動取扱装置
JPH02235192A (ja) 硬貨処理機の出金処理方法
JPS60167089A (ja) 紙幣処理装置
JPS60167087A (ja) 紙幣処理装置
JP2979516B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPS5952395A (ja) 紙幣受入装置及び紙幣の受入制御方法
JP2600701Y2 (ja) 貨幣入出金機
JPS6260085A (ja) 紙葉類取扱装置
JPS60258699A (ja) 紙幣処理装置
JP2023152348A (ja) 硬貨処理装置及び自動取引装置
JP2701450B2 (ja) プリペイドカード用カードリーダ
JPS60167833A (ja) 紙幣処理装置の入出金機構
JP2602313Y2 (ja) 紙幣入出金機
JPH0511236Y2 (ja)
JP2585315B2 (ja) 循環式貨幣処理機における入金・出金並行処理方法
JPS6310295A (ja) 循環式硬貨処理機
JPS616787A (ja) 紙幣処理装置