[go: up one dir, main page]

JPS60166318A - 付加化合物の製法 - Google Patents

付加化合物の製法

Info

Publication number
JPS60166318A
JPS60166318A JP59266057A JP26605784A JPS60166318A JP S60166318 A JPS60166318 A JP S60166318A JP 59266057 A JP59266057 A JP 59266057A JP 26605784 A JP26605784 A JP 26605784A JP S60166318 A JPS60166318 A JP S60166318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
carbon atoms
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59266057A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0219844B2 (ja
Inventor
カールハインツ・ハウベネシユテル
ペーター・クランプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BUEKU HEMII GmbH
Original Assignee
BUEKU HEMII GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6226051&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS60166318(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BUEKU HEMII GmbH filed Critical BUEKU HEMII GmbH
Publication of JPS60166318A publication Critical patent/JPS60166318A/ja
Publication of JPH0219844B2 publication Critical patent/JPH0219844B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8064Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0809Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing cationic or cationogenic groups
    • C08G18/0814Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing cationic or cationogenic groups containing ammonium groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/283Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/284Compounds containing ester groups, e.g. oxyalkylated monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/288Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen
    • C08G18/2885Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/16Amines or polyamines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はポリイソシアネート、水酸基を有する化合物お
よびツエレビチノフの活性水素原子と少なくとも1個の
窒素原子含有塩基性基を有する化合物を、溶媒の存在下
または不存在下で触媒の存在下または不存在下にて反応
させることによりえられる、分散剤として好適な付加化
合物またはその塩に関する。
本発明はさらに、これら付加化合物の製法、これら付加
化合物を成分とする分散剤および付加化合物を成分とす
る分散剤でコーティングされ液体系に分散させられた粉
状または繊維状の固体に関する。
[従来の技術] 固体を液体媒質中に取りこむに1よ強力な機械的力が必
要である。このことは大部分、固体のそれを取り巻いて
いる媒質への濡れやすさや固体の媒質への親和性によっ
ている。分散のために必要なこれらの力を減するために
、分散剤を用いて分散を容易にすることが通常行なわれ
ている。これらは大抵、表面活性物質であり、界面活性
剤としても知られ陰イオン活性、陽イオン活性または非
イオン活性な構造を有する。これらの物質は、比較的少
量を直接固体かあるいは分散媒質中に加える。分散に必
要な力はこれらの界面活性剤によって実質的に減じられ
る。
[発明が解決しようとしている問題点]分散過程の後、
これらの固体は塊になりやすく、そのため分散させるた
めの努力が無駄になり深刻な問題になることも知られて
いる。この現象は、固体同士がたがいに引き合うロンド
ン/ファンデルワールス力によって説明される。
この吸引力にうち勝つために、固体表面に吸着層を付加
することが必要となる。このことは叙上のような界面活
性剤を用いることによって達成される。
しかしながら分散中または分散後において、固体粒子と
周囲媒質との間で相互作用がおこり、より高濃度で存在
している周囲媒質によって界面活性剤が置きかえられて
界面活性剤の雪肌がおこる。しかし、この周囲物質は大
抵の場合、安定な吸着層を形成することができないので
層全体が破壊される。このことは、液体系における粘度
の増大、ラッカーや塗料における光沢の消失と色調の変
化、顔料で着色されたプラスチックにおけるカラーパワ
ー(coloun power )の不充分なディベO
ツブメント(development )および補強プ
ラスチックにおける機械的強度の減少にあられれる。
[IQI題点を解決するための手段] この問題を解決するために、たとえば米国特許第403
2698号明ill書、英国特許公開第1393401
号および同第1393402号の明細書に記載されてい
るように、分散剤が提案されている。
しかしながら、これらの分散剤はとりわけ有■あるいは
無機の異なった顔料が綿状の固まりになることなしに混
合できる能力に関して部分的な解決しかもたらしていな
い。その上これらの明細書に記載された方法でつくられ
た顔料ペーストは、たとえばラッカーに用いられたばあ
いに周囲tc質と相互作用をおこしやすい。このことか
ら、生成された吸着層が脱着に対して充分な安定性を備
えていないということが考えられる。 それゆえ本発明
の目的は、軟土の不都合を有しないかまたは実質的に最
小限におさえることによって、分散過程後の固体が塊に
ならないかまたは塊になる度合が最小の分散剤を提供す
ることにある。
驚くべきことに今や、この問題がつぎに述べる付加化合
物によって解決することがわかった。
[作用および実施例1 本発明は、ポリイソシアネート、水M基を有]る化合物
およびツエレビチノフの活性水素原子と少なくとも1個
の窒素原子含有塩基性基を有づる化合物を、溶媒の存在
下または不存在下で触媒の存在下または不存在下にて行
なうことによってえられる、分散剤に好適な付加化合物
またはその塩に関し、平均2.5〜6の官能性を有する
ポリイソシアネートを (J該ポリイソシアネートのNCOlの15〜20%、
好ましくは20〜40%、最も好ましくは20〜35%
と反応する量の一般式(I): Y −OH(1) (式中Yは (1)部分的に水素原子がハロゲン原子および/または
)アリル基で置換されていてもよい炭素数8〜30個の
脂肪族および/または脂環式炭化水素であるか、 (1)部分的に水素原子がハロゲン原子で置換されてい
てもよい分子ff1350〜8000で少なくとも1個
の一〇−基および/または−C0〇−基を有する脂肪族
、脂環式および/または芳香族炭化水素である)で示さ
れる水I!基を1個有する化合物と反応させる工程、 (b)工程(a)の反応生成物を、当初に供したポリイ
ソシアネートのNCO基のさらに15〜45%、好まし
くは20〜40%、最も好ましくは20〜35%と反応
し、かつ工程(ωと工程中)とで反応するNCO基の合
計が少なくとも40%でかつ多くとも15%、好ましく
は45〜56%、最も好ましく゛は45〜55%となる
量の一般式(I): G−(E)。 [11 (式中、E ki −011al 1−Nlh基# J
:(7/ * tc Lt−NHRM (Rは炭素数1
〜4個のアルキル基)、nは2または3、Gは少なくと
も2個の炭素原子を有する多くとも300Gの分子量の
脂肪族、脂環式および/または芳香族炭化水素をあられ
し、−〇−基、−C0〇−基、−CONH−基、−8−
基および/または一5ot−基を有していてもよい)で
示される化合物と、反応させる工程、および (C) えられた反応生成物を、前記工程(ωおよび+
b+で反応せずに残った各イソシアネート基に対して少
なくとも1個の分子が利用できる量の一般式OI: Z−Q (10 (式中、0は一011基、−NH,基、−NOR基(R
は炭素数1〜4個のアルキル基)または−3H基、2は
少なくとも1個の第3級アミノ基を有する炭素数2〜1
0個の脂肪族炭化水素または水素原子と結合していない
塩基性環式窒素原子を少なくとも1個有する複素環式炭
化水素であり、この複素環式炭化水素は10個までの炭
素原子を有するアルキレン基を介してQ基に結合してい
てもよい)で示されるツエレビチノフの活性水素原子と
少なくとも1個の窒素原子含有塩基性基を有する化合物
と反応させる工程からなり、これらの反応工程を溶媒の
存在下または不存在下で触媒の存在下または不存在下に
て行なうことによりえられることを特徴とする。
本発明はさらに、軟土の付加化合物を主要成分とする分
散剤にも関する。本発明はまた、軟土の付加化合物を主
要成分とする分散剤によってコーティングされて液体系
に分散させられた粉状または繊維状の固体にも閏する。
粉状または繊維状の固体は、技術の実情に応じて分散剤
でコーティングされた種類のものであり、特に塗料、塗
装用化合物(coating compound)、塑
造用化合物(moulding compound)ま
たは他の合成樹脂に用いられる有機または無機顔料や、
塗料、塗装用化合物、塑造用化合物または他の合成樹脂
の充填あるいは強化に用いられる無機または有機充填剤
などである。それらの充填剤のいくつかは、それ自体充
填または補強剤としで用いられる無機および/または有
機性の繊維により生成される。それらの本発明による分
散剤でコーティングされた粉状または繊維状の固体は、
当技術分野で知られている分散剤のかわりに本発明によ
る分散剤を用いて既知の方法によりえられる。rIAI
IIt状物質のばあいには、これらの分散剤はしばしば
サイズとして言及される。このばあい、固体はたとえば
流動層において本発明による付加化合物の溶液または乳
濁液でコーティングされる。、溶媒または乳化剤はひき
つづき除去されるかまたはそのまま残されてペーストを
える。また、たとえばコーティングされる固体を液体媒
質中に分散させてスラリーを生成し、このスラリーの中
に本発明による付加化合物を加えることもできる。この
スラリーの生成は、ペーストかえられ、スラリー生成に
用いられる液体媒質がひきつづいて、たとえば顔料ペー
ストであるこのベーステに用いられるようなやり方で行
なうこともできる。
本発明の付加化合物は、従来の分散剤が技術の状態に応
じて用いられるのと同じ方法、すなわち顔料、充填剤ま
たは繊維のような分散させられる固体がすでに分散した
形で含まれているたとえばラッカーや合成樹脂混合物な
どのような系に分散剤を加える方法で用いることもでき
る。
本発明による付加化合物の生成に用いられるポリイソシ
アネートは、当該技術分野ですでに用いられ−【いるも
のでよいが、平均2.5〜6の官能性でな【プればなら
ない。そのようなポリイソシアネートの例として、ポリ
オール(polyol)にジイソシアネートを加えてえ
られる式(財):で示されるデスモジュール(DeSl
odur)L (登録商標)、ジイソシアネートからビ
ウレット反応によってえられる弐M: 〇 で示されるデスモジュールN1ジイソシアネー1−の環
形成によって生成されイソシアヌル酸塩構造を有する式
■) で示されるデスモジュールHL、式■:で示されるデス
モジュールIL、式S:o 。
〜 で示されるボルレン(polurene)に01式(財
):で示されるボルレンHR,弐〇〇: H3− く H3− 示されるトリレンジイソシアネート−イソホン ジイソ
シアネート(Tolylenesocyanate−+
5ophorone diisocyanate−is
ocyJrate)式(XI): で示されるトリメツク イソホロンジイソシアネート(
Trimeric 1sophoronediisoc
yanate)(イソシアヌレート(isocyanu
rate)T 1890)などがあげられる。□ 上述したこれらの化合物は商品であり、しばしば上記の
化学式で示される化合物の純粋な形ではなく、ある種の
似た構造を有(る化合物の混合物である。「平均官能性
」は、イソシアネート基に関して商品が2.5〜6の一
定の官能性、好ましくは3〜6の官能性を有することを
意味する。たとえば「3官能性」は、1分子が統計的に
平均して3つのフリーなイソシアネート基を有り−るこ
とを意味する。平均官能性は、平均分子fill口1を
めることによって実験的に決定することができる。まず
イソシアネート基の数を決定し、この数から1イソシア
ネート基あたりの分子量を!!1算する。平均官能性は
、平均分子量を1イソシアネート基あたりの分子量で割
った商である。
一般式(11で示される水酸基を1個有する化合物は、
炭素数8〜30の脂肪族、脂環式および/または非脂肪
族炭化水素であり、これらの混合物を用いてもよい。
直鎖状または分岐鎖状の脂肪族または非脂肪族炭化水素
を用いることができる。これらは飽和であっても不飽和
であってもよいが、飽和化合物の方がより好ましい。水
素原子は部分的にハロゲン原子、好ましくはフッ素原子
および/または塩素原子で置換されていてもよい。これ
らの置換された化合物を用いるばあいは、−両座肪族ア
ルコールであることが望ましい。これらの化合物は商業
的に入手でき、当楽老にはよく知られているJ:うに、
一般に水酸基に隣接している炭素原子にはハ[1ゲン原
子を有していない。特別にフッ素化されたアルコールの
例としては、ヘプタデカフルオロデカノール (heptadecaNuorodecanol)、C
6F+3CH2CI+2011がある。商業的に入手で
きるこの化合物はしばしば均質でなく、技術的合成によ
ってえられるように別種のフッ素化物の混合物である。
一般式(1)で示される水酸基を1個有づる化合物は、
少なくとも1個の一〇−基および/または−C0〇−基
を有していてもよく、すなわちそれらはポリエーテル、
ポリニスデルまたはポリエーテルとポリエステルの混合
物であってもよい。
ポリエステルの例としては、水酸基を1個有する化合物
を出発の構成成分として用い、ラクトンを重合させてえ
られるブOビオラクトン、バレロラクトン、カプロラク
トンまたはそれらの置換誘導体があげられる。出発の構
成成分としては、11−ブタノール:プロパルギルアル
コール、Aレインアルコール、リネロイル(linel
oyl)アルコール、オキソアルコール、シクロヘキサ
ノール、フェニルエタノールまたはネオペンチルアルコ
ールなどの比較的長鎖の飽和および不飽和アルコール二
またはそれ以上のアルコールのフッ素化されたもののよ
うな炭素数4〜30個、好ましくは4〜14個の一価ア
ルコールが用いられる。以上のアルコール、置換された
フェノールおよび置換されていないフェノールは、エチ
レンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドでアル
コキシ化する既知の方法によって、ポリオキシアルキレ
ンエーテル、モノアルキルエーテル、アリールエーテル
、アルアルキルエーテルまたはシクロアルキルエーテル
にかえてもよく、これらのモノヒドロキシポリエーテル
はラクトン重合の出発構成成分として、以上の方法で用
いることができる。以上の化合物の混合物はいずれのば
あいにも用いることができる。
このラフトン重合は既知の方法によって、温度約100
〜180℃で、たとえばp〜1〜ルエンスルホン酸また
はジブチルスズジラウレート(dibutyl tin
 dilaurate)をイニシエーターとして、つぎ
のような構成で進行する。
υ これらのポリエステルは分子量が約350〜8000で
あるのが適切であり、500〜5000であるのが好ま
しく、上式のラクトン重合でえられた化合物がより好ま
しい。出発構成成分として用いるアルコールは炭素数4
〜18個の飽和−価アルコールが好ましい。
ポリエステルの他の例として、水酸基を1個を有する化
合物の存在下でグリコールと二塩基酸の縮合によりえら
れるものがあげられる。ジヒドロキシポリエステルの生
成は、軟土の水酸基を1個を有する化合物を適切な化学
量論量を用いることによって抑制することができる。反
応はさらに、つぎの例で示されたような機構によって進
行覆る。
0H3−(OH2)15−OH+510− (OH2)
4−OH+5HOOO−(OH2)4−000Hこれら
のポリエステルは、平均分子量が400〜2500であ
るのが適切で、800〜1500であるのが好ましい。
ポリエステルの例としてさらに、分子量を調節(るため
軟土の水酸基を1個有する化合物の存在下で、オキシカ
ルボン酸を縮合してえられるものがあげられる。反応は
たとえばつぎの式で示されたような機構によって進行す
る。
1Jfl。
i13 このばあい、ポリエステルの平均分子量は600〜30
00が適切で、800〜1500が好ましい。
一般式(1)で示される化合物はまた、アルカノール(
alkanoll 、シクロアルカノール(cyclo
alkanol)およびフェノールのアルコキシ化によ
ってえられるモノヒドロキシポリニーデルであってもよ
い。これらのポリエーテルは分子量が約350〜150
0であるのが適切である。
ポリイソシアネートと一般式(I)で示される化合物と
の反応は、反応にあずかる遊離のイソシアネート基と一
般式(11で示される化合物の水酸基との比になる。平
均して一般式+11で示される化合物の少なくとも0.
8分子、好まwtti分子がポリイソシアネートの各分
子と反応し、その結果一般式+1)で示される化合物の
約1分子がポリイソシアネートの各分子に付加する。官
能性が平均3以上のポリイソシアネートを用いたばあい
には、より多量の一般式[1)で示される化合物を用い
てよい。重要なことは、ポリイソシアネートの各分子に
おいて少なくとも2個のイソシアネート基、平均官能性
が4より小さいポリイソシアネートのばあいには約2個
のイソシアネート基が未反応のまま残り、これらの未反
応のイソシアネート基において、最も単純なケースでは
約1個のイソシアネート基が一般式([1で示される化
合物との架橋に用いられ、残りの約1個のイソシアネー
ト基が一般式lで示される化合物との反応に用いられる
ことである。この原理を適切に応用すれば、ポリイソシ
アネートおよび一般式(IIで示される化合物の官能性
によって個々の量比を選択することができる。
えられた反応生成物は、つぎに一般式[11で示される
化合物と反応させられる。この反応は、一般式(11で
示される化合物との反応と同じ容器で行なってよい。ば
あいによってはポリイソシアネ−1・を、一般式(11
で示される化合物と一般式([1で示される化合物との
混合物と反一応させることもできる。一般式(11で示
される化合物との反応(田において、当初に反応に供さ
れたポリイソシアネートのNCO基の15〜50%が反
応にあずかる。下限は20%が好ましい。上限は40%
が好ましく、35%が最も好ましいが、ばあいによって
は30%が好ましい。
一般式(幻で示される化合物との反応中)においては、
最初に反応に供されたポリイソシアネートのNCOWの
さらに15〜45%が反応にあずかる。
下限は20%が好ましい。上限は40%が適切であり、
35%が最も好ましいが、ばあいによっては30%が好
ましい。
反応(a)および山〉を合わせると、最初に反応に供さ
れたポリイソシアネートのNCO基の少なくとも40%
、75%以下が反応にあずかり、下限は45%が好まし
い。上限は65%が適切であり、55%が好ましいが、
ばあいによっては50%が好ましい。たとえば工程(ω
において、最初に反応に供されたポリイソシアネートを
一般式(1)で示される化合物と反応にあずかるNCO
基が15%であるように反応させると、一般式(I]で
示される化合物は最初に反応に供されたポリイソシアネ
ーI・のNCO基の少なくとも25%と反応して、工程
Ta)と工程(b)において反応にあずかるNCO基の
合tlが40%になるようにしなければならない。
一般式mで示される化合物は、イソシアネート基との反
応にあずかる2〜3個の官能基を有するという点で一般
式+11で示される化合物と本質的に異なっている。こ
れらの官能基としては水酸基が、商業的に手に入りやす
くその反応生成物が本発明による分散剤にひきつづき使
用できる溶媒にマぐ解けるので好ましいといえる。
一般式(Mlで示される化合物の例としては、炭素数2
〜12個のジオール、トリオール、ジアミン、ジアルカ
ノールアミン ールアミン:ジヒドロキシジアルキルスルフィドおよび
ジヒドロキシスルホンであり、たとえばブタンジオール
、ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタツール、ネ
オペンチルグリコール、エチレングリコール、アルキル
基で置換されたジアルカノールアミン リメチロールプロパン、脂肪酸のジアルカノールアミド
、チオジグリコールおよびジー(4−ヒドロキシフェニ
ル)−スルホンなどがある。一般式(mlで示されるよ
り好ましい化合物は、炭素数2〜4個、好ましくは2個
のアルキレン基を有し、好ましくは分子1400〜20
00、さらに好ましくは600〜1500のポリオキシ
アルキレングリコールである。出発構成成分として三価
アルコールを用い、重合によって水酸基を3個有するエ
トキシレート(etl+oxy+ate)がえられる。
ポリエチレングリコールが好ましいポリオキシアルキレ
ングリコールである。
一般式(11で示される化合物は、すでに述べたように
水l!1基を2個または31i1有する化合物を出発構
成成分として用いたラクトンの重合によってえられる化
合物でもよい。これらのポリエステルポリオールは、平
均分子量が800〜2000であり適している。ブタン
ジオールまたはエチレングリコールが出発構成成分とし
て好ましいが、軟土のジオールまたはトリオールを用い
てもよい。
一般式(11で示される化合物は、一般式<1>で示さ
れる化合物とポリイソシアネートとの反応生成物に架橋
をほどこす。最も単純なケースでは、出発の反応生成物
は、一般式(1)で示される化合物が分子の中心を構成
し、ポリイソシアネートが一般式(11で示される化合
物とE基(Eは前記と同じ)の部分で結合し、残りのイ
ソシアネート基が一般式(1)で示される化合物および
一般式(5)で示される化合物とそれぞれ反応するよう
な量で用いられる。もちろん、架橋が多少過剰であった
り、当量以下であることもある。この理由から一般式(
11で示される化合物1分子に対して反応するポリイソ
シアネート分子の数は0.8〜1.1となる。
過剰な架橋は、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミドまたはN−メチルピロリドンのような強極性中性
溶媒の希薄溶液中で反応を行なうことによりある程度防
ぐことができる。
えられた反応生成物は、一般式l)で示される化合物の
少なくとも1分子が工程(a)および工程(b)におい
て未反応の各イソシアネート基と対応するような量で、
一般式lで示される化合物と反応させられる。一般式(
Illで示される化合物がイソシアネート基と反応でき
る基を1個だ番)有するばあいには過剰量は必要なく、
実際、一般式ON+で示される化合物の約1分子が各未
反応イソシアネート基に用いられる。一般式価)で示さ
れる化合物がイソシアネート基と反応できる基を2個以
上有づるばあいには、望ましくない架橋が生じるので当
量以下で用いるべきでないが、各未反応イソシアネート
基に対して一般式(IIDで示される化合物1分子用い
れば充分である。わずかな過剰量で望ましくない架橋を
防ぐことができる。一般に約10モル%、好ましくは5
モル%の過剰量で充分である。一般式(2)において、
Qは−8112が好ましい。さらに、 嶋式圓において
Zは、Q基に好ましくは炭泥5個のアルキレン基を介し
て結合した環式窒素原子を有する単環または二環の複素
環基が好ましい。好ましい複素環基としては、トリアゾ
ル基、ピリミジン基、イミダシル基、ピリジン基、モル
ホリン基、ピロリジン基、ピペラジン基、ベンゾイミダ
シル基、ベンゾチアシル基および/またはトリアジン基
があげられる。これらは、炭素数1〜6個、好ましくは
1〜4個のアルキル基および/またはアルコキシ基(メ
トキシ基が好ましい)またはアミノ基(これによって化
合物はイソシアネート基との反応において多官能性にな
る)の置換置を3個まで、好ましくは1個有していても
よい。
軟土の複素環基は直接Q基に結合していてもよいし、炭
素数2〜8個、好ましくは2〜4個のアルキレン基また
は炭素数2〜8個、好ましくは2〜4個のポリエーテル
のような一般にこの目的のために用いられる基の1個を
介して結合していてもよい。同じことは第3アミン基に
もあてはまる。一般式[111で示される化合物として
、たとえば米国特許第4032698号明細書に記載さ
れているように、原則として他の分散剤の製造のために
当該技術分野で1でに用いられているいかなる化合物を
用いてもよい。一般式(Illで示される化合物として
たとえば、N、トラエチル−1,4−ブタンジアミン、
 1−(2−アミノエチル)−ピペラジン、2−(1−
ピロリジル)−エチルアミン、4−アミノ −2−メト
キシ−ピリミジン、2−ジメチルアミノエタノール、 
1−(2−ヒドロキシエチル)−ピペラジン、4−(2
−ヒドロキシエチル)−モルレボリン、2−メルカプト
ピリミジンJ3よび2−メルカプトベンゾイミダシルが
あげられる。N。
トラメチル−1,3−プロパンジアミン、4−(2−ア
ミノエチル) −ピリジン、2−アミノ −6−メトキ
シベンゾチアゾル、4−(アミノメチル)−ピリジン、
N、Il−ジアリル−メラミン、3−アミノ −1.2
゜4−トリアゾル、1−(3−アミノプロピル)−イミ
ダシル、4−(2−ヒドロキシエチル)−ピリジン、1
−(2−ヒドロキシエチル)−イミダシルおよび3−メ
ルカプl−−1,2,4−トリアゾルは特に好ましい。
これらの化合物は、イソシアネート基と好んで反応する
少なくとも1個のツエレビチノフの活性水素原子と、イ
ソシアネー1−基と反応して尿素を形成づることのでき
ない窒素原子含有塩基性基とを有することで特徴づけら
れる。これらの塩基性基はまた、技術の実状にしたがっ
て、そのPKa値で特徴づけられる(米国特許第381
7944号明III書、同第4032698号明I書お
よび同第4070388号明細書参照)。化合物の塩基
性基のPKa値が2〜14であるのが好ましく、特に5
〜14は好ましく、5〜12が最も好ましい。
PKa 1iflはテーブルからえられる。軟土の限界
値は、25℃での0.01モル濃度の水溶液中でPKa
値を測定した結果による。これらの塩基性基はまた、当
該技術分野で公知のように(前記米国特許明細書参照)
、本発明による付加化合物に塩基性を付与することにあ
ずかっている。またこれらの塩基性基のおかげで、本発
明による付加化合物は塩を形成することができる。本発
明による付加化合物は分散剤としてそのような塩の形で
用いることもできる。
これらの塩は、反応生成物を有機または無機の酸で中性
化するか四級化(quarterntsat+on)す
ることによってえられる。有機モノカルボ4ン酸との塩
はより好ましい。
1べての反応は技術の状態に従って、たとえばキシレン
、ジオキサンを含むエーテルおよびジメチルホルムアミ
ドなどの炭化水素のような、反応を妨害しない適当な溶
媒の存在下で行なうこともできる。反応はまた、ジブチ
ルスズジラウレート、鉄アセチルアセトネートまたは1
−リエチレンジアミンのような通常用いられる触媒の存
在下で行なうこともできる(これらに関しては軟土の特
許明III書を参照)。
一般式(1)および[11で示される化合物の置換基お
よび/または化合物のm比を変化させることによって、
本発明による付加化合物の相溶性は、塗料および塑造用
に用いられるポリマー化合物の広汎な種類に応じ′て調
節しうる。たとえばラッカー中のバインダー(bind
er)がポリエステルのばあい、本発明による付加化合
物もまた一般式(1)および([1で示される化合物の
有する基にもとづいて、分子中にポリエステル基あるい
は当業者によってポリエステルと相溶性であると知られ
ている類似の基を有していなければならない。ラッカー
中のバインダーがポリエチレンあるいはポリアミドのば
あいも同様である。極性をわずかだけ有する基を含んだ
本発明による付加化合物は、特に相溶性が大きい。同様
のことが、本発明による付加化合物の分散させられる顔
料に対J゛る親和性に特に大きな影響をもつ一般式(1
1で示される化合物の置換基についてもいえる。
一般式(11で示される化合物の製造は、後述する製造
例A−Gに示した。
分子が均一でないポリマーのような化合物においては、
分子量は数平均分子量(肝)で示した。
分子量または数平均分子量(篩)は、たとえば011基
の数、アミノ基の数の測定または氷点測定のような通常
の方法により決定した。
用いられたポリイソシアネート中のNCO基合間および
付加反応の順序はボール パタイ(Paul Pata
i)の“ザ ケミストリー Aブ シアネーツ アンド
 ゼア チオデリバテイブズ(Tbe C11emiC
11e of Cyanates and tbeir
Thioderivativesl ” (Part 
1 、Chapter 5.1977)に記載されてい
るような方法で決定した。
一般式(Illで示される化合物の7部分にあたる複素
環基は、すでに述べたようにQ基に直接結合していても
よいし、またアルキレン基を介して結合していてもよい
。これらの複素環基は、環式窒素原子または炭素数2〜
5個のアルキレン基を介してQ基に結合しているのが好
ましい。
複素環基はもちろん、環内の窒素原子のほかに他の異種
原子を含Iυでいてもよい。さらに環式窒素原子を含l
νでいてもよい。これらの追加した環式窒素原子は、た
とえばトアルキルビベラジンのばあいのように水素原子
を有していてもよい。複素環基はベンゾイミダゾールの
ばあいにお番)るように、環式窒素原子を介してQ基に
結合していてもよいし、任意にアルキレン基を介して結
合していてもよい。結合の性質は大部分、複素環基の個
々の構造と個々の原子の反応性によって決まり、これは
有機化学者のよく知るところである。
つぎに本発明を実施例にもとづいて説明するが、本発明
はかかる実施例にかぎられるものではない。
製造例A−Gでは化合物(1)の、製造例1〜■では化
合物[11)の製法を示した。
製造例A 平均分子量445である市販のへブタデカフルADデカ
ノール2.1重量部を、60℃、保護雰囲気下で2−1
デルヘキサノール5.9重量部およびバレロラクトン9
2重量部と均質化した。ジブチルスズジラウレート0.
004重量部を反応混合物に加え、1時間で180℃に
加熱した。反応混合物を固体含有が98%になるまで撹
拌した。
室温において無色かられずかに黄色味をおびた固体の生
成物がえられ、融点は60〜70℃であった。
製造例B フェニルエチルアルコール11.1重量部とカプロラク
トン88.9重量部を室温で均質化し、窒素雰囲気下で
触媒としてジブチルスズジラウレート0.002重量部
を加えた。反応混合物を1時間以内に160℃に加熱し
、この温度で撹拌した。
99%の固体含量かえられるとただちに反応を終えた。
ポリエステルは融点50〜60℃の100%生成物とし
て扱うこともできるし、たとえばキシレンとの50%混
合物として扱うこともできる。後者は室温において固体
であり融点40〜50℃であった。
製造例C n−オクタツール7.2重Q部、カプロラクトン92.
811部およびジブチルスズジラウレート0、003重
量部を保護雰囲気下で均質化し、1時間以内で160℃
に加熱した。99%の固体含量がえられるとただちに付
加反応を終えた。この温度においてこの固体含量は10
〜12時間で達成された。室温において無色の固体であ
る生成物かえられ、融点は50〜60℃であった。
製造例D イソノナノール2.9重1部、カプロラクトン97.1
重量部およびジブチルスズジラウレート0、002重量
部を保護雰囲気下で均質化し、1時間以内に170℃に
加熱した。99.5%の固体含量が8〜10時間後にえ
られるとただちに反応を終えた。室温において無色の固
体である生成物かえられ、融点は60〜70℃であった
製造例E 11−Aフタノール10.5重量部、12−オキシステ
アリン酸89.51部量部およびテトラブチルチタネー
ト0.0411部をキシレン100重量部と無酸素下で
均質化した(12−オキシステアリン酸:0]1ナンバ
ー160■Q KOH/g、アシッドナンバー1821
gにOH/iJ)。反応混合物を常圧で加熱し、生成し
た水を7〜10時間以内で共沸留去した。えられた生成
物をそのままつきの反応に用いてもよいが、100%の
生成物をつるために溶媒を真空下で注意深く蒸留した。
製造例F 7ジピン酸38重量部、ドデカンジオール52.7mm
部、オクタツール9.3重量部、p−トルエンスルホン
酸0.01 重量部およびトルエン30重量部を均質化
し、加熱した。生成した水を5〜6時間以内で共沸留去
し、温度は140〜150℃に達した。つぎに溶媒を真
空下で注意深く蒸留した。生成したポリエステルは室温
において固体であり、融点は70〜80℃であった。
製造例G 平均分子mが445のアルカリフリーで脱水したノニル
フェノール エトキシレート23.411iff1部を
、カブOラクトン16.6重石部およびジブチルスズジ
ラウレーt−0,004重量部と保護雰囲気下で均質化
した。反応混合物を150℃に加熱し、この温度で20
時間撹拌した。固体金1198%の無色でワックス状の
生成物をえた。
一般式(1)で示される化合物の製法をつぎの製造例■
および■で述べる。
実施例1 デスモジュールN(酢酸エチルセロソルブとキシレンの
1対1混合溶媒中に75%)7.2重量部を、キシレン
20重量部に溶かした平均分子量1800のカプロラク
トンポリエステル(製造例Cでえられたもの) 16.
9重量部および酢酸エチルセロソルブ10重量部と保護
雰囲気下で均質化し、ジブチルスズジラウレート0.0
04重量部を加えて反応混合物を011基が完全に反応
するまで60℃で撹拌した。
架橋反応のために、反応混合物をキシレン1011部で
希釈し、トメチル−ピロリド210重量部に溶かした1
、12−ジアミノドデカン0.8重石部を1みやかに加
えた。
当初に反応に供したNGO基の66%が反応したとき、
反応混合物をキシレン13.2重量部で希釈し、N−メ
チルピロリドン10重量部に溶かしたN。
トラアリルメラミン1.9重量部を加えた。反応混合物
を70℃に加熱し、この温度で1時間撹拌した。
R終生酸物は中程度の粘性を有し、無色で透明ないしわ
ずかに濁った物質であった。
実施例2 保護雰囲気下でデスモジュールN(酢酸エチルセロソル
ブとキシレンの1対1混合溶媒中に75%) 10.4
重量部を酢酸エチル上0ソル110重量部で希釈し、キ
シレン20重量部に溶かした平均分子711100のカ
プロラクトンポリエステル(製造例Bでえられたもの)
を加えた。ジブチルスズジラウレート0.0041i1
部を加えてから反応混合物を60℃に加熱した。
当初に反応に供したNCO基の33%が反応したとき、
キシレン30重量部に溶かしたトリメチロールプロパン
0.6重量部を加えた。
NGO基の66%が反応し終るとただちに、酢酸エチル
セロソルブ12.4重量部に溶かした4−(2−ヒドロ
キシエチル)−ピリジン1,6重量部を加え、反応混合
物を70℃に加熱してこの温度で1時間撹拌した。最終
生成物は無色で中程度の粘性を有していた。
実施例3 保護雰囲気下でデスモジュールN(酢酸エチルセロソル
ブとキシレンの1対1混合溶媒中に75%) 10.3
重量部を酢酸エチルセロソルブ20重石部、およびキシ
レン15重量部に溶かした平均分子量が150の市販メ
トキシポリエチレングリコールと均質化し、ジブチルス
ズジラウレート0、004重量部を加えて反応混合物を
50℃に加熱した。
?lCO!!の173が反応したのち、キシレン15重
量部に溶かした平均分子量800のポリエチレングリコ
ール5.4重量部を加えた。
NGO基の66%が反応し終ったとき、反応混合物をキ
シレン12,4重量部で希釈し、酢酸エチルセロソルブ
10重量部に溶かした1−(2−アミノエチル)−ピペ
ラジン1.1重量部を加えた。反応混合物を70℃で2
時間撹拌し、黄色でやや粘性の生成物をえた。
実施例4 デスモジュールN′(酢酸エチルセロソルブとキシレン
の1対1混合溶媒中に75%)9.1重■部、酢酸エチ
ルレロソルブ11.7重量部、ジブチルスズジラウレー
ト0.003重量部、および主2シン10重吊部に溶か
した平均分子1i1100のカプロラクトンポリエステ
ル(II造@BT″えられたもの)13重量部を保護雰
囲気下で均質化し、50℃に加熱した。ポリエステルの
化学的(=J加ののち、キシレン30重量部に溶かした
平均分子量630のエトキシ化されたオレイルアミン3
.7重1部を加えた。
NGO基の66%が反応し終るとただちに、トメデルピ
ロリドン15重量部に溶かした4−(2−アミノエチル
)−ピリジン1.5重[1部を加え、反応混合物を1時
間撹拌して反応を完結させた。
実施例5 デスモジュールN(酢酸エチルセロソルブとキシレンの
1対1混含溶媒中に75%)7.6重量部、キシレン1
8.1重量部、および主2シン10重囚部に溶かしたア
ジピン酸とドデカンジオールとオクタツールとの平均分
子量1400のポリニスデル(製造例Fでえられたもの
) 13.8重量部を保護雰囲気下で均質化し、ジブチ
ルスズジラウレート0.0031111部を加えて反応
混合物を40℃に加熱した。NGO基の66%が反応し
終ったとき、キシレン3011117部に溶かしたトリ
メヂロールブロバンーカプロラクトンポリエステル(製
造例■でえられたもの> 4.5tJ、m部を加えた。
水!l!Jlの付加ののち、N−メチルピロリドン15
重置部に溶かしたN、N−ジメチル−1,3−プロパン
ジアミン1重量部を加え、反応混合物を60℃に加熱し
て1時間撹拌した。生成物は高粘性で無色であった。
実施例6 デスモジュールしく酢酸エチルセロソルブとキシレンの
1対1混合溶媒中に67%) 12.9@fi部を保護
雰囲気下で酢酸エチルセロソルブとキシレンの1対1混
合液20重量部で希釈した。キシレン10重量部に溶か
した平均分子量750の市販メトキシポリエチレングリ
コール9重量部およびジブチルスズジラウレート0.0
031 m部を加えた。50℃でNGO基の33%が反
応し終ったとき、製造例■でえられキシレン20重量部
に溶かした平均分子量1000のカプロラクトンポリエ
ステル6重量部を加えた。NGO基の66%が反応し終
るとただちに反応を停止した。キシレン20.7重量部
に溶かした1−(2−ヒドロキシエチル) −イミダゾ
ール1.4重量部を残りのHCO基の付加のために加え
、反応混合物を70℃で2時間撹拌した。
無色透明でやや粘性の生成物かえられた。
実施例7 アジピン酸とドデカンジオールとAフタノールとの平均
分子1i111400のポリエステル(製造例Fでえら
れたもの) 14.3重量部を、50℃で酢酸エチルセ
ロソルブ15重量部とキシレン10重量部の混合物に保
護雰囲気下で溶かした。反応混合物を20℃に冷却し、
デスモジュールL(酢酸エチルセロソルブとキシレンの
1対1混合溶媒中に67%> 11.1m1部およびジ
ブチルスズジラウレート0.003重量部を撹拌しなが
ら加えた。反応混合物を50℃にゆっくりと加熱し、N
GO基の定量により反応の進行を追跡した。NGO基の
173が反応し終ったあと、キシレン20重量部に溶か
した平均分子量400のポリエチレングリコール2.1
重量部を加え、NGO基の残り1/3がつぎの反応に残
された。反応混合物をつぎにキシレン11,4重量部で
希釈し、トメチルピロリドン1511部に溶かしたN、
N−ジメチル−1,3−ジアミノプロパン1.1重量部
を加えた。反応混合物を50℃で1時間撹拌した。
実施例8 酢酸エチル瞼ロソルブ15重量部中のデスモジュールL
(酢酸エチルセロソルブとキシレンの1対1混合溶媒中
に67%)8.8重量部を保護雰囲気下で均質化し、ノ
ニルフェノールエチルオキシレート(oxylate)
から出発してえられキシレン12.2重量部に溶かした
カプロラクトンポリエステル(製造例Gでえられたもの
)155重吊都合ジブチルスズジラウレート0.002
fJli1部とともに加えた。反応混合物を50℃に加
熱し、NGO基の30%が反応し終るまで撹拌した。つ
ぎに反応液をキシレン20重石部で希釈し、キシレン1
0重a部に溶かした平均分子量650の市販ポリテトラ
ヒドロフランジオールを加えた。
NGO基の66%が反応し終るとただちに、キシレン1
5重量部に溶かした4−(アミノメチル)−ピリジン0
.9重量部を加え、反応混合物を70℃に加熱してこの
温度で1時間撹拌した。無色で非常に低粘性の生成物か
えられた。
実施例9 酢酸エチルセロソルブ12.4fflffi部、デスモ
ジュールL(酢酸エチルセロソルブとキシレンの1対1
混合溶媒中に67%)11重量部およびキシレン20重
量部に溶かしたアジピン酸とドデカンジオールとオクタ
ツールとの平均分子311400のポリエステル(製造
例Fでえられたもの) 14.2重量部を保護雰囲気下
で均質化し、ジブチルスズジラウレート0.003重量
部を加えた。反応混合物を50℃に加熱しデスモジュー
ルしにポリエステルが化学的に付加した。
この反応工程のあと、酢酸エチルセロソルブとキシレン
の1対、1混合物30重量部に溶かした市販のヤシ油酸
のジェタノールアミド(coconutacid di
ethanolamide) 2.2重量部を加えた。
〜7シ油酸のジェタノールアミドの平均分子量は440
であった。NGO基の273が反応し終るとただちに、
NHP 10重量部に溶かした1−(3−アミノプロピ
ル)−イミダゾール1.3重量部をすみやかに加え、反
応混合物を70℃に加熱してこの温度で1時間撹拌した
。中程度の粘性を有し透明ないしわずかに濁った生成物
かえられた。
実施例10 酢酸エチルセOソルブ10重量部に溶かしたポリイソホ
ロンジイソシアネート(酢酸エチルセロソルブとキシレ
ンの1対1混合溶媒中に70%)7.9重量部、および
キシレン20重量部に溶かした平均分子@ 2000の
バレロラクトンポリエステル(製造例Aでえられたもの
)15重量部を湿気を除いた保護雰囲気下で均質化した
。ジブチルスズジラウレート0003重量部を加え、反
応混合物を50℃に加熱した。011基が完全に反応し
終ったとき、キシレン20重量部に溶かした平均分子1
ioooのポリプロピレングリコール3.7重1部を加
えた。
NGO基の66%が反応し終ったとき、キシレン1.6
重量部、およびN−メチルピロリドン15重量部に溶か
した3−メルカプト1,2.4−トリアゾール0.8重
量部を加え、反応混合物を60℃で1時間撹拌した。
生成物の溶液は低粘性でやや茶色を呈していた。
実施例11 デスモジュール11[(酢酸ブチル中に60%)14.
1重量部を湿気を除いた酢酸エチルセロソルブ20重量
部に溶かし、キシレン20重量部に溶かした平均分子[
11100のカプロラクトンポリエステル(製造例日で
えられたもの) 11.6重量部およびジブチルスズジ
ラウレート0.003重量部を加え、反応混合物を60
℃にゆるやかに加熱した。
NGO基の30%が反応し終るとただちに第1工程は完
了した。
カップリング反応のためにキシレン14.41量部に溶
かし1=平均分子量650の市販ポリテトラヒドロフラ
ンジオール3,4重量部を加えた。
NGO基の60%反応終了につづく最後の工程として、
トメチルピロリドン15重量部に溶かした3−メルカプ
ト −1,2,4−t−リアゾール1.5重量部を加え
、反応混合物を70℃に加熱してこの温度で1時間撹拌
した。
実施例12 反応は50℃、保護雰囲気下で行なった。デスモジュー
ル11L(酢酸ブチル中に60%) 14.4重量部を
酢酸エチルセOソルブ15重員部に溶かし、フェニルエ
チルアルコールから出発してえられ平均分子量が110
0のカプロラクトンポリエステル(製造例Bでえられた
もの)9.9重量部を加えた。ポリエステルはキシレン
13重石部に部分的に溶解した。
NGO基を定色してポリエステルのイ4加反応が完了し
たとき、平均分子量が1000のポリエチレングリコー
ル4.5重石部を加えた。残りのNGO基を反応させて
しまうために、1−(2−アミンエチル)−とペラジン
2.3重石部を加え、反応混合物をキシレンで固形成分
含量が30%になるまで希釈した。生成物としてわずか
に濁った粘性溶液をえた。
実施例13 デスモジュール11[(酢酸ブチル申に60%)10、
1m 置部を保護ガス下、キシレンと酢酸エチルセロソ
ルブの1対1混合液30重吊部で希釈し、平均分子[1
2000のポリエステル(製造例Aでえられたもの) 
12.71 m rAw加えた。ジブチルスズジラウレ
ート0.00311 ff1部を加えたのち、付加反応
を室温ぐ行なった。
11co基の25%が反応し終ったとき、第2工程ル4
.7mm部を加えた。
NGO基の50%が反応し終ったとき、反応混合物を4
;シレンで最終固体生成物の含量が25%になるまで希
釈し、4−(2−アミノエチル)−ピリジン1.5重量
部を加えた。反応混合物を60℃に加熱し、この温度で
1時間撹拌した。やや黄色で粘性の生成物をえた。
実施例14 反応は50℃、保護ガス下で行なった。デスモジュール
11L(酢酸ブチル中に60%)6.3重量部を酢酸エ
チルセロソルブ15重量部とキシレン36重量部の混合
液で希釈し、平均分子量40.0のポリエチレングリコ
ール0.フ重量部および平均分子15000のカプロラ
クトンポリエステル(製造例りでえられたもの) 19
.6重量部を加えた。反応を加速するためジブチルスズ
ジラウレート0.0021!@部を加えた。
すべての011基が反応し終ったとき、4−(2−ヒド
ロキシエチル)−ピリジン0.9重量部を加え、土りレ
ンで反応群合物の固体合綴を25%にIIした。反応が
完了するまで反応混合物を60℃で1時間撹拌した。無
色で低粘性の生成物かえられた。
実施例15 デスモジュールHL(酢酸ブチル中に60%)10、7
i1! ff1部を保護雰囲気下で、キシレン15.7
1m部とへブタデカフルオロデカノール/2−エチルヘ
キサノールから出発してえられ平均分子m2000のバ
レロラクトンポリエステル(製造例へでえられたもの)
 16.2重量部との溶液と均質化した。ジブチルスズ
ジラウレート0.00111!fl!1部を加え、ポリ
エステルの付加反応を50℃で行なった。
この反応の終ったのち、反応混合物を酢酸エチルセロソ
ルブ20重量部で希釈し、キシレン20重量部に溶かし
た1、4−ブタンジアミン0.3重石部を加えた。
NGO基の55%が反応し終るとただちに、NHP15
重量部に溶かした2−アミノ −6−メドキシベンゾチ
アゾール2.1重量部を加えてやや発熱性の反応を停止
させた。反応混合物を70℃に加熱し、1時間撹拌した
生成物としてやや粘性で黄色、透明な溶液がえられた。
実施例16 デスモジュール11(酢酸ブチル中に51%)16.1
重間部およびキシレン20重量部に溶かした平均分子7
41800のカプロラクトンポリエステル(製造例Cで
えられたもの)11重量部を酢酸エチルセロソルブ/キ
シレン(1:1)20重量部に保護雰囲気下で加え、触
媒としてジブチルスズジラウレート0.002重量部を
加えたのち室温で付加反応を行なった。
NGO基の20%が反応し終ったとき、キシレン17.
1重量部に溶かしたポリカプロラクトンポリエステル(
製造例■でえられたもの)3,8重量部を加えた。
NGO基の55%が反応し終ったのち、キシレン10I
ffi部、およびジイソブチルケトン10重量部に溶か
した4−(2−アミノエチル)−ピリジン2.0重量部
を加えた。反応混合物を50℃に加熱し、1時間撹拌し
た。無色、やや黄色で低粘性の生成物かえられた。
実施例17 デスモジュールIL(酢酸ブチル中に51%)9重量部
を平均分子量5000のポリエステル(製造例りでえら
れたもの)17重量部とキシレン25重量部との混合溶
液と湿気を除いた保護雰囲気下で均質化し、ジブチルス
ズジラウレ−1−0,003重量部を加えた。反応は6
0℃で行なった。ポリエステル付加反応ののち、キシレ
ン30重量部に溶かした平均分子[1000のポリプロ
ピレングリコール2.5重1部を加えた。反応を加速J
るlこめジブチルスズジラウレート0.002重1部を
加えた。水酸基が反応し終ったとき、反応混合物をキシ
レン5.唖1部で希釈し、残るNGO基にN−メチルピ
ロリドン10重量部に溶かした3−メルカプト−1.2
.4−1−リアゾール0.9重石部を加えた。中程度の
粘性で黄色の生成物かえられた。
実施例18 デスモジュールIL(酢酸ブチル中に51%)15.5
重量部を保護雰囲気下で、キシレン15重量部に溶かし
た平均分子m1800のポリエステル(製造例Cでえら
れたもの) 13.3重量部と均質化し、ジブチルスズ
ジラウレート0.003重量部を加えて反応混合物を5
0℃に加熱した。ポリエステルの付加反応ののち(これ
はNGO基の25%定量でわかる)、反応混合物をキシ
レン20重量部で希釈し、1,12−ジアミノドデカン
0.71量部を加えた。
発熱反応ののちキシレン14重量部とトメチルピロリド
ン20重量部に溶かしたN、 N−ジメチル−1,3−
プOパンジアミン1.5重量部を加えた。70℃で1時
間撹拌し、中程度の粘性でわずかに濁った生成物がえら
れた。
実施例19 デスモジュールIL(酢酸ブチル中に51%)15.5
重量部を保護雰囲気下で、キシレン/酢酸ブチル(4:
1)30重量部および平均分子量1800のポリエステ
ル(製造例Cでえられたもの)と均質化した。ジブチル
スズジラウレート0.00311量部を加え反応混合物
を50℃に加熱したとき、NGO基の50%が反応した
キシレン30重量部に溶かした1、4−ブタンジオール
0.3重量部を加えた。NGO基の75%が反応し終っ
たときトメチルピロリドン10重1部に溶かした3−ア
ミノ −1,2.4−1−リアゾール0,6重色部を加
え、キシレンで固体含量を30%に調節した。中程痕の
粘性で黄色の生成物を60℃で1時間撹拌した。
次に本発明による化合物の実際的な応用例について述べ
る。
粉状vlJ質(Milled material)50
%ヒトOキシーアクリレート樹脂25重蚤部をキシレン
3重量部および酢酸ブチル1@石部と、50℃で焼き戻
された精ll1W4撹拌器中で混合した。つぎに本発明
による付加化合物または比較例の化合物(米国特許第4
032698号明細内中の実施例8)X重量部を加え、
混合物を均質化して顔料Yffi吊部を加えた(第1表
参照)。本発明による付加化合物および比較例の化合物
の重量部は100%の固体として算出した。
混合物を均質化し、粉粋混合物に対して200重量%の
スチールビーズ(steel beads)を加え、撹
拌器の大きさに合わせて取り付けられたポリプロピレン
ディスクを用い粉状物質を約12m/sの撹拌速度で5
0℃において40分間分散させた。
ストックラッカー(Stock 1ac(lLIer)
50%ヒドロキシ−アクリレート樹脂52重量部、キシ
レン6重量部、酢酸ブチル2重量部およびレベリング用
添加剤(levelling addiHve)0.1
重石部より生成されるラッカー媒質を粉状物質に加えた
。均質化するために、混合物を2分間、約21/Sの撹
拌速度で撹拌した。スチールビーズを濾過し、残ったス
トックラッカーをつづく処理の前に12・〜15時間そ
のまま放置した。つぎに軟土のストックラッカーの一部
をつぎに述べるように処理1メ1工し、残るストックラ
ッカーを同じ処理方法で14日後50℃で処理した。た
だちに処理したラッカーよりえられた結果は第2表に、
14日後に処理したラッカーよりえられた結果は第3表
にそれぞれ示した。
(処理方法) 架橋をほどこJためにトリイソシアネート(デスモジュ
ールN)15%を含有づる架橋剤30重量部をストック
ラッカー100重量部に加え撹拌した。つぎに最終ラッ
カーの粘性をキシレン/アルキルベンゼン(炭素数9以
上)/酢酸ブチル(2:1:1)の混合液で16″DI
N 4/23に調整した。1時間後、このラッカーを8
0℃の角度に傾けた清浄なガラス板の上に注いだ。
架橋が完了したのち、ラッカーフィルム(彩色ラッカー
)の光沢および透明度を評価し、光学顕微鏡で粒子の大
きさa5よび綿状の固まりの有無を調べた。
評価は1〜10の段階によった。Oは綿状の固まりが皆
無で高度の光沢および充分な透明度を有することを表わ
し、10は完全な綿状の固まりで光沢および透明度が皆
無であることを表わす。
えられた結果は、第2表および第3表の“彩色ラッカー
″の欄に示した。
ラッカー中における顔料の粒子の多きざの分イlおよび
安定性を決定する他の方法は、ラッカーをホワイトラッ
カーと混合してラツブアウ1〜テスt−(rub−ou
t test (white mixing) )を行
なうことである。このテストのために、表面に注いだラ
ッカーを空気にさらしく約10分間)、つぎにこれを色
が一定になるまで指でこする。
このテストのために、第1表中の工〜Vで示された彩色
顔料のストックラッカーを第1表中のVlで示されたホ
ワイトラッカーと1対4の比で混合し、均質化して粘性
を16” DIN 4/23に調整した。生成物を80
°の角度に傾けたガラス板の上に注ぎ、空気に約10分
間さらしたのちラップアウトテストを行なった。
フィルL、の架橋が完了したのち、指でこすった試料お
よび指でこすらなかった試料の両方の色の強度を決定し
た。この目的に使われた1〜10まぐのスケールはつぎ
のとおりである。
O:同じ色の強度、同じ色合いで色分かれ(flood
ing)およびうき(floating)が見られない
、いいかえれば指でこづった試料および指でこ1らなか
った試料のあいだに違いが検出できないことを表わし、 10:完全に色の強度が変化し、顔料の色分かれおよび
うきが見られることを表わす。
えられた結果を第2表、および第3表の’ ifzワイ
1〜ラッカー混合″の欄5.示した。
〔以下余白〕
第2表および第3表かられかるように本発明による付加
化合物で処理されたラッカーは、がなり顔料の安定性が
ずぐれていた。
特許出願人 ブ1クーヘミ−・ゲゼールシャフ1−・ミ
ツト・l\シュレンクテ ル・ハフツンク 手続有n正棗(自発) 昭和60年2月288 1事件の表示 昭和59年特許願第266057号 2発明の名称 付加化合物、その製法、それを有効成分とする分散剤お
よびそれによってコーティングされた固体 3補正をする者 小作との関係 特許出願人 任 所 ドイツ連邦共和国、デー−4230ベーゼル、
アーベルシュトラッセ 14 名 称 ブエクーヘミー・グゼールシャフト・ミツト・
ベシュレンクテル・ハフランク 代表者 クラウス・ニーミツヘン 代表者 カールハインツ・ハウベネシュテルm 關 ド
イツ連邦共和国 4代 理 人 〒540 5補正の対象 fi+ +11明IIl書の「発明の詳細な説明」の欄
6補正の内容 (1)明細用56頁18行の「させた。」を「させた。
生成物の溶液は中程度の粘性を有し、やや濁って茶色を
呈していた。」と補正づる。
(2)明11159頁14行の「撹拌した。」を[撹拌
した。生成物としてやや粘性で黄色の溶液かえられた。
」と補正する。
(3)明III書63頁13行の「撹拌した。」を「撹
拌した。生成物の溶液は粘性で、やや黄色を呈しほとん
ど透明であった。」と補正づる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 平均2.5〜6の官能性を有するポリイソシアネー
    トを (ω該ポリイソシアネートのNGO基の15〜20%、
    好ましくは20〜40%、最も好ましくは20〜35%
    と反応づる石の一般式(I): Y −01−1(1) (式中Yは (1)部分的に水素原子がハロゲン原子および/または
    フシリール基で置換されていてもよい炭素数8〜30個
    の脂肪族a3よび/または脂環式炭化水素であるか、 α)部分的に水素原子かハロゲン原子で置換されてい”
    Cもよい分子量350〜8000で少なくとも1個の一
    〇−基および/または−C0〇−基を有する脂肪族、脂
    環式および/または芳香族炭化水素である)で示される
    水酸基を1個有する化合物と反応させる工程、 (b)工程(a)の反応生成物を、当初に供したポリイ
    ソシアネートのtlcO基のさらに15〜45%、好ま
    しくは20〜40%、最も好ましくは20〜35%と反
    応し、かつ工程(a)と工程面とで反応するNGO基の
    合計が少なくとも40%でかつ多くとも15%、好まし
    くは45〜65%、最も好ましくは45〜55%となる
    量の一般式(■)二〇−(E)。 (II) (式中、[は−011基、−N)I2基および/または
    −NIIRM (Rは炭素数1〜4mのアルキル基)n
    は2または3、Gは少なくとも2個の炭素原子を有する
    多くとも3000の分子量の脂肪族脂環式および/また
    は芳香族炭化水素をあられし、−〇−基、−COO−基
    、−CON 11−基、−8−基および/または一8O
    t−基を有していてもよい)で示される化合物と反応さ
    せる工程、および(C) えられた反応生成物を、前記
    工程(ωおよび(b)で反応せずに残った各イソシアネ
    ート基に対して少なくとも1個の分子が利用できる量の
    一般式(I: Z−Q (10 (式中、Qは一〇H基、−HN3基、−N II R基
    (Rは炭素数1〜4個のアルキル基)または−8l+基
    、2は少なくとも1個の第3級アミノ基を有する炭素数
    2〜10個の脂肪族炭化水素または水素原子と結合して
    いない塩基性環式窒素原子を少なくとも1個有する複素
    環式炭化水素であり、該複素環式炭化水素は10個まで
    の炭素原子を有するアルキレン基を介してQ基に結合し
    ていてもよい)で示されるツエレビチノフの活性水素原
    子と少なくとも1個の窒素原子含有塩基性基を有する化
    合物と反応させる工程からなり、これらの反応工程を溶
    媒の存在下または不存在下で触媒の存在下または不存在
    下にて行なうことによりえられる分散剤として好適な付
    加化合物またはその塩。 2一般式(I)で示される水酸基を1個有する化合物が
    平均分子11r 500〜5000のポリエステル、好
    ましくは脂肪族ラクトンおよび炭素数4〜18個の脂肪
    族−価アルコールのポリエステルである特許請求の範囲
    第1項記載の付加化合物またはその塩。 3一般式+11で示される化合物が、好ましくは平均分
    子II & 400〜2000のポリオキシアルキレン
    グリコールである特許請求の範囲第1項記載の付加化合
    物またはその塩。 4一般式([1で示される化合物の平均分子IHnが6
    00〜1500である特許請求の範囲第3項記載の付加
    化合物またはその塩。 5 ポリオキシアルキレングリコールがポリエチレング
    リコールである特許請求の範囲第3項記載の付加化合物
    またはその塩。 6一般式(2)で示される化合物においてQが−NH2
    基である特許請求の範囲第1項記載の付加化合物または
    その塩。 7一般式illで示される化合物において、Zが環式窒
    素原子および炭素数2〜5個のアルキレン基を介してQ
    基に結合している単環または一環の複素環基である特許
    請求の範囲第1項記載の付加化合物またはその塩。 8一般式+10で示される化合物において、複素環基が
    トリアゾル基、ピリミジン基、イミダシル基、ピリジン
    基、モルホリン基、ピロリジン基、ピペラジン基、ベン
    ゾイミダシル基、ベンゾデアゾル基および/′またはト
    リアジン基である特許請求の範囲第1項記載の付加化合
    物またはでの塩。 9 平均2.5〜6の官能性を有するボリイソシアネ−
    1−を (ω該ポリイソシアネートのNGO基の15〜20%、
    好ましくは20〜40%、最も好ましくは20〜35%
    と反応する同の一般式(り: Y −OH(11 (式中Yは 0)部分的に水素原子がハロゲン原子および/またはア
    リール基で置換されていてもよい炭素数8〜30個の脂
    肪族および/よたは脂環式炭化水素であるか、 0〕部分的に水素原子かハロゲン原子で置換されていて
    もよい分子ff1350〜8000で少なくとも1個の
    一〇−基および/または−C0〇−基を有づる脂肪族、
    脂環式および/または芳香族炭化水素である)で示され
    る水酸基を1個有する化合物と反応させる工程、 (b)工程(a)の反応生成物を、当初に供したポリイ
    ソシアネートのNGO基のさらに15〜45%、好まし
    くは20〜40%、最も好ましくは20〜35%と反応
    し、かつ工程(ωと■積山)とで反応するNGO基の合
    計が少なくとも40%でかつ多くとも75%、好ましく
    は45〜65%、最も好ましくは45〜55%となる間
    の一般式(1)二〇−(E)。 (1) (式中、トは−0(1基、−Nlh!+!および/また
    は−NIIR基(Rは炭素数1〜4個のアルキル基)、
    rlは2または3、Gは少なくとも2個の炭素原子を有
    づ−る多くとも3000の分子量の脂肪族、脂環式およ
    び/または芳香族炭化水素をあられし、−〇−基、−C
    0〇−曇、−〇〇HII−基、−8−基および/または
    一8O1−基を有していてもよい)で示される化合物と
    反応させる工程、および(C) えられた反応生成物を
    、前記工程(ωおよび市)で反応りずに残った各イソシ
    アネート基に対して少なくともIN!ifの分子が利用
    ぐきる吊の一般式(2): (式中、Qは一0■基、−N)l、基、−N)IR基〈
    Rは炭素数1〜4個のアルキル基)または−811基、
    Zは少なくとも1個の第3級アミン基を有する炭素数2
    〜10個の脂肪族炭化水素または水素原子と結合してい
    ない塩基性環式窒素原子を少なくとも1個有する複素環
    式炭化水素であり、該複素環式炭化水素は10個までの
    炭素原子を有するアルキレン基を介して0基に結合して
    いてもよい)で示されるツエレビチノフの活性水素原子
    と少なくとも1個の窒素原子含有塩基性基を有する化合
    物と反応させる工程からなり、これらの反応工程を溶媒
    の存在下または不存在下で触媒の存在下または不存在下
    にで行なうことによりえられる分散剤として好適な付加
    化合物またはその塩の製法。 1〇 一般式(1)で示される水酸基を1個有する化合
    物が平均分子1111n500〜5000のポリエステ
    ル、好ましくは脂肪族ラクトンおよび炭素数4〜18個
    の脂肪族−価アルコールのポリエステルである特許請求
    の範囲第9項記載の製法。 11 一般式(I)で示される化合物が、好ましく【よ
    平均分子ff1Hn 400〜2000のポリオキシア
    ルキレングリコールである特許請求の範囲第9項記載の
    製法。 12 一般式[1)で示される化合物の平均分子fil
    Hnが600〜1500である特許請求の範囲第11項
    記載の製法。 13 ポリオキシアルキレングリコールがポリエチレン
    グリコールである特許請求の範囲第11項記載の製法。 14 一般式([1で示される化合物におい(Qが−H
    HRW&である特許請求の範囲第9項記載の製法。 15 一般式(2)で示される化合物において、lが環
    式窒素原子および炭素数2〜511Iのアルキレン基を
    介してQ基に結合している単環または二環の複素環基で
    ある特許請求の範囲第9項記載の製法。 16 一般式圓で示される化合物において、複素環基が
    トリアゾル基、ピリミジン基、イミダシル基、ピリジン
    基、モルホリン基、ピロリジン基、ピペラジン基、ベン
    ゾイミダシル基、ベンゾチアシル基および/またはトリ
    アジン基である特許請求の範囲第9項記載の製法。 17 平均2,5〜6の官能性を有するポリイソシアネ
    ートを (ω該ポリイソシアネートのNGO基の15〜20%、
    好ましくは20〜40%、最も好ましくは20〜35%
    と反応する量の一般式(I): Y −0f−1(11 (式中Yは (1)部分的に水素原子がハロゲン原子および/または
    アリール基で置換されていてもよい炭素数8〜30個の
    脂肪族および/または脂環式炭化水素であるか、 (1)部分的に水素原子かハロゲン原子で置換されてい
    °(もよい分子量350〜8000で少なくとも1個の
    −o−mおよび/または−COO−基を有する脂肪族、
    脂環式および/または芳香族炭化水素である)で示され
    る水酸基を1個有する化合物と反応させる工程、 (b) 工程(a)の反応生成物を、当初に供したポリ
    イソシアネ−1・のNGO基のさらに15〜45%、好
    ましくは20〜40%、最も好ましくは20〜35%と
    反応し、かつ工程(田と工程中)とで反応するNGO基
    の合計が少なくとも40%でかつ多くとも75%、好ま
    しくは45〜65%、最も好ましくは45〜55%とな
    る量の一般式(■)二G−(E)、 +11 (式中、Fは一011基、−1482基および/または
    −NHR基(Rは炭素数1〜4個のアルキル基)、口は
    2または3、Gは少なくとも2個の炭素原子を有する多
    くとも3000の分子量の脂肪族、脂環式および/また
    は芳香族炭化水素をあられし、−〇−基、−COO−W
    、−CONI+−基、−3−基および/または一8O2
    −基を有していてもよい)で示される化合物と反応させ
    る工程、および(0) えられた反応生成物を、前記工
    程(田および山)で反応せずに残った各イソシアネート
    基に対して少なくとも1個の分子が利用できる量の一般
    式([0: %式%([1 (式中、Qは一〇H基、−N)I2基、−NHR基(R
    は炭素数1〜4個のアルキル基)または−3R基、Zは
    少なくとも1個の第3級アミノ基を有する炭素数2〜1
    0個の脂肪族炭化水素または水素原子と結合していない
    塩基性環式窒素原子を少なくとも1個有する複素環式炭
    化水素であり、該複素環式炭化水素は10個までの炭素
    原子を有するアルキレン基を介してQ基に結合していて
    もよい)で示されるツエレビチノフの活性水素原子と少
    なくとも1個の窒素原子含有塩基性基を有する化合物と
    反応させる工程からなり、これらの反応工程を溶媒の存
    在下または不存在下で触媒の存在下または不存在下にて
    行なうことによりえられる付加化合物またはその塩を主
    成分とJる分散剤。 18 平均2.5〜6の官能性を有するポリイソシアネ
    ートを (J該ポリイソシアネートのNGO基の15〜20%、
    好ましくは20〜40%、最も好ましくは20〜35%
    と反応]る煩の一般式(■): Y −OH(tl (式中Yは (+)部分的に水素原子がハロゲン原子および/または
    アリール基で置換されていてもよい炭素数8〜30個の
    脂肪族および/または脂環式炭化水素であるか、 (i)部分的に水素原子かハロゲン原子でrt換されて
    いてもよい分子量350〜8000で少なくとも1個の
    一〇−基および/または−C0〇−基を有する脂肪族、
    脂環式および/または芳香族炭化水素である)で示され
    る水FaMを1個有する化合物と反応させる工程、 (b) 工程(a)の反応生成物を、当初に供したポリ
    イソシアネートのNGO基のさらに15〜45%、好ま
    しくは20〜40%、最も好ましくは20〜35%と反
    応し、かつ工程(ωと工程(b)とで反応】るlIc0
     Wの合計が少なくとも40%でかつ多くとも75%、
    好ましくは45〜65%、最も好ましくは45〜55%
    となる量の一般式(■):G−(E)。 [11) (式中、Eは一叶基、−1’llh基および/または−
    NliR基(Rは炭素数1〜4個のアルキル基)、+1
    は2または3、Gは少なくとも2個の炭素原子を有する
    多くとも30000分子量の脂肪族、脂環式J3よび/
    または芳香族炭化水素をあられし、−〇−基、−C0〇
    −基、−CONI+−基、−8−基および/または一5
    O2−基を有していてもよい)で示される化合物と反応
    させる1稈、および(C) えられた反応生成物を、前
    記工程(ωおよび(b+で反応せずに残った各イソシア
    ネート基に対して少なくとも1個の分子が利用できる量
    の一般式!Ill : Z −Q fll (式中、Qは一011基、−No2基、−HIIR基(
    Rは炭素数1〜4個のアルキル基)または−311基、
    2は少なくとも1個の第3級アミノ基を有する炭素数2
    〜10個の脂肪族炭化水素または水素原子と結合してい
    ない塩基性環式窒素原子を少なくとも1個有する複素環
    式炭化水素ぐあり、該複素環式炭化水素は10個までの
    炭素原子を有するアルキレン基を介してQMに結合して
    いてもよい)で示されるツエレビチノフの活性水素原子
    と少なくとも1個の窒素原子含有塩基性基を有する化合
    物と反応させる工程からなり、これらの反応工程を溶媒
    の存在下または不存在下で触媒の存在下または不存在下
    に1行なうことによりえられる付加化合物またはその塩
    によりコーティングされ、液体系に分散させられた粉状
    またはII維状の固体。
JP59266057A 1984-01-27 1984-12-17 付加化合物の製法 Granted JPS60166318A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3402774 1984-01-27
DE3402774.2 1984-01-27
AT84112971.1 1984-10-27

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63225529A Division JPH01135526A (ja) 1984-01-27 1988-09-07 分散剤およびそれを用いて固体が分散された液体系
JP63225530A Division JPH06192B2 (ja) 1984-01-27 1988-09-07 分散剤によってコーティングされた固体および該固体が分散された液体系
JP1146536A Division JPH02132116A (ja) 1984-01-27 1989-06-08 付加化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60166318A true JPS60166318A (ja) 1985-08-29
JPH0219844B2 JPH0219844B2 (ja) 1990-05-07

Family

ID=6226051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59266057A Granted JPS60166318A (ja) 1984-01-27 1984-12-17 付加化合物の製法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US4647647A (ja)
EP (1) EP0154678B2 (ja)
JP (1) JPS60166318A (ja)
DE (1) DE3465599D1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241018A (ja) * 1986-12-05 1988-10-06 ブエク ‐ヘミー・ゲゼールシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツンク 分散安定または分散剤およびその製造方法
JPH028212A (ja) * 1988-03-30 1990-01-11 Bayer Ag 新規なポリイソシアナート―ポリ付加化合物、その製造法、及びその固体分散液のための使用
JPH04286716A (ja) * 1991-03-15 1992-10-12 Teijin Memory Media Kk 可撓性磁気ディスク
JPH04356723A (ja) * 1991-06-03 1992-12-10 Teijin Memory Media Kk 可撓性磁気ディスク
JP2002513669A (ja) * 1998-04-30 2002-05-14 アベシア・リミテッド ポリウレタン分散剤
JP2003500512A (ja) * 1999-05-25 2003-01-07 ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト 湿潤剤少なくとも1種及びチキソトロープ剤として働く尿素及び/又は尿素誘導体から成る混合物から成る塗料
WO2004108788A1 (ja) * 2003-06-09 2004-12-16 Kyoeisha Chemical Co., Ltd. 環含有樹脂変性物およびそれを含んだ分散剤
JP2005325356A (ja) * 2004-05-07 2005-11-24 Byk Chem Gmbh 分散剤および分散安定剤用として適切な付加化合物
US7083674B1 (en) 2005-09-06 2006-08-01 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Pigment dispersant, and pigment composition, pigment dispersion and printing ink using the same
EP1762597A1 (en) 2005-09-07 2007-03-14 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Pigment dispersant, and pigment composition, pigment dispersion and printing ink using the same
JP2007269873A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd 分岐ウレタン樹脂分散剤とその製造方法、及びそれを用いた顔料組成物
JP2007277397A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Toyo Ink Mfg Co Ltd 分岐ウレタン樹脂分散剤とその製造方法、及びそれを用いた顔料組成物
EP2048539A1 (en) 2007-09-06 2009-04-15 FUJIFILM Corporation Processed pigment, pigment-dispersed composition, colored photosensitive composition, color filter, liquid crystal display element, and solid image pickup element
EP2168989A1 (en) 2008-09-29 2010-03-31 Fujifilm Corporation Colored curable composition, color filter and production method thereof, and solid-state imaging device
US7960470B2 (en) 2005-08-03 2011-06-14 The Inctec Inc. Method for producing polymer composition and polymer composition
EP2395057A1 (en) 2010-06-09 2011-12-14 FUJIFILM Corporation Ink composition for inkjet recording, inkjet recording method and printed material obtained by inkjet recording
JP2015520777A (ja) * 2012-04-16 2015-07-23 志 軍 王 ポリウレタン分散剤およびその製造方法
JP2016538375A (ja) * 2013-11-01 2016-12-08 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 複数の芳香族イミドアンカー基を有する分散剤
WO2021200009A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 住友化学株式会社 ネガ型レジスト組成物

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3542437A1 (de) * 1984-12-18 1986-06-19 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Pulverpigment mit verbesserten rheologischen eigenschaften, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung mit einem gehalt von mindestens 5 % unsubstituiertem chinacridon
WO1986003762A1 (en) * 1984-12-18 1986-07-03 Hoechst Aktiengesellschaft Pulverulent azoic pigments having improved rheologic properties, method for the production and utilization thereof
JPS624730A (ja) * 1985-06-29 1987-01-10 Ihara Chem Ind Co Ltd コ−テイング粒状芳香族ジアミン
US4844742A (en) * 1986-04-08 1989-07-04 Ciba-Geigy Corporation Surface modified pigment compositions
DE3628123C1 (de) * 1986-08-19 1988-02-11 Herberts Gmbh Pigmentdispersion und deren Verwendung
DE3724699A1 (de) * 1987-07-25 1989-02-23 Hoechst Ag Haertungskomponente fuer kunstharze, diese enthaltende haertbare mischungen sowie deren verwendung
US4942213A (en) * 1987-12-04 1990-07-17 Byk-Chemie Gmbh Addition compounds useful as dispersing agents and dispersion stabilizers, process for producing them, their use and solids coated therewith
US4910243A (en) * 1987-12-23 1990-03-20 King Industries, Inc. Dinonylnaphthalene sulfonic acid and derivatives thereof as dispersants in high solids coatings
US5187229A (en) * 1988-08-26 1993-02-16 Nippon Oil And Fats Company, Ltd. Pigment dispersing agent
DE68919600T2 (de) * 1988-08-26 1995-05-11 Nippon Oils & Fats Co Ltd Pigmentdispergiermittel.
US5151218A (en) * 1989-09-14 1992-09-29 Byk-Chemie Gmbh Phosphoric acid esters, method of producing them, and use thereof as dispersants
DE3930687A1 (de) * 1989-09-14 1991-04-11 Byk Chemie Gmbh Phosphorsaeureester, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung als dispergiermittel
CA2032992C (en) * 1989-12-29 2001-04-10 Peter H. Quednau Dispersing agents, their use and solids coated therewith
DE4039193A1 (de) * 1990-12-08 1992-06-11 Bayer Ag In wasser dispergierbare, elektrolytstabile polyetherester-modifizierte polyurethanionomere
US5425900A (en) * 1990-12-27 1995-06-20 Efka-Chemicals B.V. Dispersing agents, their use and solids coated therewith
CA2072332A1 (en) * 1991-06-26 1992-12-27 Peter H. Quednau Dispersing agents, their use and solids coated therewith
GB9226772D0 (en) * 1992-12-23 1993-02-17 Coates Brothers Plc Hot melt ink jet printing
US5817732A (en) * 1993-02-12 1998-10-06 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Blocked polyisocyanate and coating composition
DE4330378A1 (de) * 1993-09-08 1995-03-09 Bayer Ag Cyanamidgruppen enthaltende Polyisocyanat-Additionsverbindungen und ihre Verwendung
DE19522476A1 (de) * 1995-06-21 1997-01-02 Bayer Ag Fluor enthaltende Dispergierhilfsmittel für wäßrige Lacke
DE19635065A1 (de) * 1996-08-30 1998-03-05 Bayer Ag Neue Dispergierhilfsmittel für wäßrige Lacke
US6228463B1 (en) 1997-02-20 2001-05-08 Mannington Mills, Inc. Contrasting gloss surface coverings optionally containing dispersed wear-resistant particles and methods of making the same
US6218001B1 (en) 1997-10-22 2001-04-17 Mannington Mills, Inc. Surface coverings containing dispersed wear-resistant particles and methods of making the same
US6291078B1 (en) 1997-10-22 2001-09-18 Mannington Mills, Inc. Surface coverings containing aluminum oxide
DE19721728C2 (de) * 1997-05-24 2001-07-12 Byk Chemie Gmbh Dispergiermittel für Pigmente oder Füllstoffe auf der Basis von Acrylsäurealkylester-Polymeren, Verwendung und Verfahren zur Herstellung
IT1298440B1 (it) * 1998-02-23 2000-01-10 Rossetti Vernici & Idee Spa Composizioni coloranti universali
US6410634B2 (en) 1998-12-23 2002-06-25 Mannington Mills, Inc. Low gloss polish formulations
DE19924170A1 (de) 1999-05-25 2000-11-30 Basf Coatings Ag Thixotropierungsmittel
US6506899B1 (en) 1999-08-09 2003-01-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Pigment dispersants formed by reacting an isocyanate with a poly (ethylene glycol) alkyl ether, a polyester or polyester or polyacrylate and a diamine
DE10046024A1 (de) * 1999-09-16 2001-04-19 Yokohama Rubber Co Ltd Thermoreversibel vernetzbares Elastomer und seine Zusammensetzung
DE10042152A1 (de) * 2000-08-26 2002-03-28 Basf Coatings Ag Mit aktinischer Strahlung aktivierbares Thixotropierungsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
US6685985B2 (en) 2001-02-09 2004-02-03 Basf Corporation Method of improving the appearance of coated articles having both vertical and horizontal surfaces, and coating compositions for use therein
US6586552B2 (en) * 2001-04-09 2003-07-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aminoazole-blocked isocyanate components
DE10122390A1 (de) * 2001-05-09 2002-11-28 Basf Coatings Ag Carbamat-und/oder Allophanatgruppen enthaltende, thermisch härtbare, thixotrope Gemische
DE10126647A1 (de) * 2001-06-01 2002-12-12 Basf Coatings Ag Rheologiehilfsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
US20080063844A1 (en) * 2001-06-29 2008-03-13 Mannington Mills, Inc. Surface coverings containing aluminum oxide
DE10139262C1 (de) * 2001-08-09 2003-01-02 Basf Coatings Ag Rheologiehilfsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
JP2005504140A (ja) * 2001-09-25 2005-02-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性分散剤
DE10149384A1 (de) * 2001-10-06 2003-04-17 Cognis Deutschland Gmbh Dispergatgor-Zusammensetzungen
AU2002304685A1 (en) * 2002-04-24 2003-11-10 Basf Coatings Ag Thermally curable, thixotropic mixtures containing carbamate and/or allophanate groups
DE10302743A1 (de) 2003-01-24 2004-07-29 Goldschmidt Ag Verwendung von Siliconharzen als Dispergiermittel
US8686090B2 (en) * 2003-12-10 2014-04-01 Basf Coatings Gmbh Use of urea crystals for non-polymeric coatings
JP2007131831A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Cheil Industries Inc ベンゼン化合物で表面処理されたカーボンブラック及びこれを利用したカラーフィルター用ブラックマトリックスに用いるカーボンブラック分散液組成物
DE102006012999A1 (de) 2006-03-22 2007-09-27 Byk-Chemie Gmbh Additionsverbindungen als Dispergiermittel und Dispersionsstabilisatoren
KR100725023B1 (ko) * 2006-10-16 2007-06-07 제일모직주식회사 카도계 수지를 함유한 수지 조성물 및 그에 의한 패턴의 제조방법, 이를 이용한 컬러필터
DE102006055106C5 (de) 2006-11-14 2018-08-23 Byk-Chemie Gmbh Dispergierverfahren
TWI432472B (zh) * 2006-12-04 2014-04-01 Lubrizol Advanced Mat Inc 聚胺基甲酸酯分散劑、非水性組成物及包含其之非水性研磨基質、塗料或墨水
DE102006062441A1 (de) 2006-12-27 2008-07-03 Byk-Chemie Gmbh Modifizierte Kammcopolymere
DE102008010687B4 (de) 2008-02-22 2014-05-15 Byk-Chemie Gmbh Netz- und Dispergiermittel, deren Herstellung und Verwendung
DE102008007713A1 (de) 2008-02-04 2009-08-06 Byk-Chemie Gmbh Netz- und Dispergiermittel
DE102008010705A1 (de) 2008-02-22 2009-08-27 Byk-Chemie Gmbh Netz- und Dispergiermittel, deren Herstellung und Verwendung
EP2281012B1 (en) * 2008-05-30 2013-09-04 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Dispersants from linear polyurethanes
DE102008045296A1 (de) 2008-09-02 2010-03-04 Byk-Chemie Gmbh Monocarbonsäureester enthaltendes Dispergiermedium für Feststoffpräparationen
DE102009015470A1 (de) 2008-12-12 2010-06-17 Byk-Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Metallnanopartikeln und auf diese Weise erhaltene Metallnanopartikel und ihre Verwendung
WO2010080426A1 (en) * 2008-12-18 2010-07-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Modified titanium dioxide comprising at least one (meth) acrylic polymer
US20100167069A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-01 Basf Corporation Pyridine group-containing electrocoat resin
US8961768B2 (en) 2008-12-29 2015-02-24 Basf Corporation Metal containing integrated electrocoat for better corrosion resistance
WO2011029831A1 (en) * 2009-09-09 2011-03-17 Agfa-Gevaert Hyperbranched polymeric dispersants and non-aqueous pigment dispersions
US20120288700A1 (en) 2009-11-11 2012-11-15 Mcmullin Robert Coating composition
CN102436142B (zh) 2010-09-29 2013-11-06 第一毛织株式会社 黑色光敏树脂组合物以及使用其的光阻层
KR101367253B1 (ko) 2010-10-13 2014-03-13 제일모직 주식회사 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 차광층
KR101486560B1 (ko) 2010-12-10 2015-01-27 제일모직 주식회사 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 차광층
KR101453769B1 (ko) 2010-12-24 2014-10-22 제일모직 주식회사 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러 필터
IT1404805B1 (it) 2011-02-10 2013-11-29 Lamberti Spa Disperdenti
WO2012175159A1 (de) 2011-06-22 2012-12-27 Byk-Chemie Gmbh Verfahren zur herstellung von dispergieradditiven
WO2012175157A1 (de) 2011-06-22 2012-12-27 Byk-Chemie Gmbh Dispergieradditive auf basis von phosphorsäureesterderivaten
MX2014004938A (es) 2011-10-25 2014-07-30 Basf Se Uso de copolimeros de acrilato como agentes de antirredeposicion de suciedad y agentes de liberacion de suciedad en procesos de lavanderia.
KR101344786B1 (ko) 2011-12-02 2013-12-26 제일모직주식회사 컬러필터용 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러필터
EP2676974A1 (de) 2012-06-21 2013-12-25 BYK-Chemie GmbH Ionische Haftgruppen enthaltende Kammcopolymere
US9650536B2 (en) 2012-07-06 2017-05-16 Akzo Nobel Coatings International B.V. Method for producing a nanocomposite dispersion comprising composite particles of inorganic nanoparticles and organic polymers
EP2900735B1 (de) 2012-09-28 2016-09-14 Basf Se Wasseremulgierbare isocyanate mit verbessertem glanz
EP2719270A1 (de) 2012-10-11 2014-04-16 BYK-Chemie GmbH Beschichtungszusammensetzung und deren Verwendung
KR20140076320A (ko) 2012-12-12 2014-06-20 제일모직주식회사 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 블랙 스페이서
CN106459563B (zh) 2014-06-24 2019-04-05 比克化学股份有限公司 具有潜在增稠趋势的环氧树脂-环氧固化体系
WO2015197648A1 (de) 2014-06-24 2015-12-30 Byk-Chemie Gmbh Acrylat-systeme mit latenter verdickungsneigung
US10392494B2 (en) 2014-06-24 2019-08-27 Byk-Chemie Gmbh Latent thickeners, rheology control kit and multi-component systems
JP2017525795A (ja) 2014-06-24 2017-09-07 ベーイプシロンカー ヘミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング 潜在的増粘傾向を有するポリウレタン二成分又は多成分系
EP3161085B1 (de) 2014-06-24 2018-02-14 BYK-Chemie GmbH Ungesättigte polyesterharz-systeme mit latenter verdickungsneigung
ES2765548T3 (es) 2014-09-18 2020-06-09 Evonik Operations Gmbh Compuestos de adición adecuados como dispersantes o agentes antisedimentación
WO2016082058A1 (en) * 2014-11-25 2016-06-02 Deuchem (Shanghai) Chemical Co., Ltd. Urethane dispersants
EP3303439B1 (de) 2015-06-03 2019-05-01 BYK-Chemie GmbH Amidoamingruppenhaltige reaktionsprodukte
WO2016193473A1 (de) 2015-06-03 2016-12-08 Byk-Chemie Gmbh Urethangruppenhaltige reaktionsprodukte
CN107709393B (zh) 2015-07-08 2020-11-06 毕克化学有限公司 含有尿烷基团及脲基团的反应产物
WO2019048365A1 (en) 2017-09-05 2019-03-14 Byk-Chemie Gmbh MULTI-COMPONENT DISPERSANT
WO2019175344A1 (de) 2018-03-15 2019-09-19 Covestro Deutschland Ag Lagerstabile pigmentierte isocyanatgruppen-haltige formulierungen und deren verwendung
CN113518791B (zh) 2019-02-28 2023-08-08 科思创知识产权两合公司 具有含异氰酸酯基团的研磨型树脂的储存稳定的含颜料的含异氰酸酯基团的配制剂及其用途
WO2021009351A1 (en) 2019-07-18 2021-01-21 Basf Se Allophanate based dispersing agent
EP4127080A4 (en) * 2020-03-31 2023-12-13 Clariant International Ltd HYDROPHOBIC MODIFIED POLYURETHANE THICKENER AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
US20230337664A1 (en) 2020-05-05 2023-10-26 Macquarie University Fruit fly control
EP4183842A1 (de) 2021-11-23 2023-05-24 Ewald Dörken Ag Pigmentpaste und ihre verwendung
EP4484503A1 (de) 2023-06-27 2025-01-01 Ewald Dörken Ag Wässrige stabilisatorzusammensetzung und ihre verwendung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5360990A (en) * 1976-11-11 1978-05-31 Bayer Ag Preparation of water dispersable polyurethane
JPS55110113A (en) * 1979-02-17 1980-08-25 Freudenberg Carl Manufacture of finely dispersed polyurethane urea
JPS5620022A (en) * 1979-07-26 1981-02-25 Bayer Ag Manufacture of stable water dispersion of oligourethane or polyurethane and its use as flexible or rigid substrate coating agent

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1053135A (ja) * 1963-03-13
US3970687A (en) * 1968-11-18 1976-07-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyesters with substituted amine end groups
US3988278A (en) * 1970-08-17 1976-10-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Stable polymer latex and process for making same
US3684771A (en) * 1971-03-03 1972-08-15 Du Pont Polyesters with substituted amine end groups
GB1393402A (en) * 1972-02-28 1975-05-07 Ici Ltd Dispersing agents
GB1393401A (en) * 1972-02-28 1975-05-07 Ici Ltd Dispersing agents
US4157266A (en) * 1972-02-28 1979-06-05 Imperial Chemical Industries Limited Dispersion of pigment or dyestuff in organic liquid
US4032698A (en) * 1973-02-02 1977-06-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric materials with substituted urea end groups
DE2312301C3 (de) * 1973-03-13 1979-03-29 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Leichtverteilbare Pigmentzubereitungen
US4129455A (en) * 1973-08-21 1978-12-12 Imperial Chemical Industries Limited Dispersions
GB1445135A (en) * 1973-08-21 1976-08-04 Ici Ltd Dispersions
GB1432649A (ja) * 1973-09-07 1976-04-22 Ici Ltd
US4155892A (en) * 1975-10-03 1979-05-22 Rohm And Haas Company Polyurethane thickeners for aqueous compositions
US4079028A (en) * 1975-10-03 1978-03-14 Rohm And Haas Company Polyurethane thickeners in latex compositions
DE2914984A1 (de) * 1979-04-12 1980-11-13 Consortium Elektrochem Ind Verfahren zur herstellung von polymerisaten
DE3135327A1 (de) * 1981-09-05 1983-03-24 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Additionsverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3210051A1 (de) * 1982-03-19 1983-09-29 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Wasserverduennbares ueberzugsmittel zur herstellung der basisschicht eines mehrschichtueberzuges

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5360990A (en) * 1976-11-11 1978-05-31 Bayer Ag Preparation of water dispersable polyurethane
JPS55110113A (en) * 1979-02-17 1980-08-25 Freudenberg Carl Manufacture of finely dispersed polyurethane urea
JPS5620022A (en) * 1979-07-26 1981-02-25 Bayer Ag Manufacture of stable water dispersion of oligourethane or polyurethane and its use as flexible or rigid substrate coating agent

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241018A (ja) * 1986-12-05 1988-10-06 ブエク ‐ヘミー・ゲゼールシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツンク 分散安定または分散剤およびその製造方法
JPH028212A (ja) * 1988-03-30 1990-01-11 Bayer Ag 新規なポリイソシアナート―ポリ付加化合物、その製造法、及びその固体分散液のための使用
JPH04286716A (ja) * 1991-03-15 1992-10-12 Teijin Memory Media Kk 可撓性磁気ディスク
JPH04356723A (ja) * 1991-06-03 1992-12-10 Teijin Memory Media Kk 可撓性磁気ディスク
JP2002513669A (ja) * 1998-04-30 2002-05-14 アベシア・リミテッド ポリウレタン分散剤
JP4758547B2 (ja) * 1998-04-30 2011-08-31 ザ ルブリゾル コーポレイション ポリウレタン分散剤
JP2003500512A (ja) * 1999-05-25 2003-01-07 ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト 湿潤剤少なくとも1種及びチキソトロープ剤として働く尿素及び/又は尿素誘導体から成る混合物から成る塗料
US7786242B2 (en) 2003-06-09 2010-08-31 Kyoeisha Chemical Co., Ltd. Ring-containing modified resins and dispersants including it
WO2004108788A1 (ja) * 2003-06-09 2004-12-16 Kyoeisha Chemical Co., Ltd. 環含有樹脂変性物およびそれを含んだ分散剤
JP2005325356A (ja) * 2004-05-07 2005-11-24 Byk Chem Gmbh 分散剤および分散安定剤用として適切な付加化合物
US7960470B2 (en) 2005-08-03 2011-06-14 The Inctec Inc. Method for producing polymer composition and polymer composition
EP2404940A1 (en) 2005-08-03 2012-01-11 The Inctec Inc. Method for producing polymer composition and polymer composition
EP2407489A1 (en) 2005-08-03 2012-01-18 The Inctec Inc. Method for producing polymer composition and polymer composition
US7083674B1 (en) 2005-09-06 2006-08-01 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Pigment dispersant, and pigment composition, pigment dispersion and printing ink using the same
EP1762597A1 (en) 2005-09-07 2007-03-14 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Pigment dispersant, and pigment composition, pigment dispersion and printing ink using the same
JP2007269873A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd 分岐ウレタン樹脂分散剤とその製造方法、及びそれを用いた顔料組成物
JP2007277397A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Toyo Ink Mfg Co Ltd 分岐ウレタン樹脂分散剤とその製造方法、及びそれを用いた顔料組成物
EP2048539A1 (en) 2007-09-06 2009-04-15 FUJIFILM Corporation Processed pigment, pigment-dispersed composition, colored photosensitive composition, color filter, liquid crystal display element, and solid image pickup element
EP2168989A1 (en) 2008-09-29 2010-03-31 Fujifilm Corporation Colored curable composition, color filter and production method thereof, and solid-state imaging device
EP2395057A1 (en) 2010-06-09 2011-12-14 FUJIFILM Corporation Ink composition for inkjet recording, inkjet recording method and printed material obtained by inkjet recording
JP2015520777A (ja) * 2012-04-16 2015-07-23 志 軍 王 ポリウレタン分散剤およびその製造方法
JP2016538375A (ja) * 2013-11-01 2016-12-08 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 複数の芳香族イミドアンカー基を有する分散剤
WO2021200009A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 住友化学株式会社 ネガ型レジスト組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0154678B1 (de) 1987-08-26
DE3465599D1 (en) 1987-10-01
US4647647A (en) 1987-03-03
EP0154678B2 (de) 1998-12-09
EP0154678A1 (de) 1985-09-18
US4762752A (en) 1988-08-09
JPH0219844B2 (ja) 1990-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60166318A (ja) 付加化合物の製法
US5399294A (en) Dispersing agents, their use and solids coated therewith
KR100581741B1 (ko) 요변성제의 제조 방법 및 그 용도
DE3885401T2 (de) In Wasser dispergierbares Verdickungsmittel aus modifiziertem Polyurethan mit bei hohen Scherkräften verbessertem Viskositätsverhalten in wässrigen Systemen.
JP4758547B2 (ja) ポリウレタン分散剤
EP1806386A2 (en) Associative thickener combinations
JP4516416B2 (ja) 縮合ポリマー主鎖を含有する非イオン性会合性増粘剤
TWI458749B (zh) 濕潤劑與分散劑,其等之製備及用途
JPH02612A (ja) 付加化合物、その製法、それを有効成分とする分散剤または分散安定剤およびそれによってコーティングされた固体
IE841328L (en) Thermally stable thickener
JP2002105042A (ja) 幅広い相溶性と貯蔵安定性を有し、チキソトロピック剤として有用な尿素ウレタン溶液の製造方法
JP2004099896A (ja) 尿素−ウレタンポリマーレオロジー調節剤及びその製造方法
JP2002293870A (ja) 新規ポリウレタンおよび水性系の増粘におけるその使用
JPH08259658A (ja) 水性コーティング組成物のための分散剤
JPH0912664A (ja) 水性ペイント及び塗料用のフッ素含有分散剤
US5425900A (en) Dispersing agents, their use and solids coated therewith
JPH01135526A (ja) 分散剤およびそれを用いて固体が分散された液体系
EP0537900A2 (en) Thickening agents
JPS6270459A (ja) 顔料を含有したラツカ−およびその製造方法
JP5042241B2 (ja) 新規なポリウレタン分散剤
MXPA06006623A (es) Solucion de reticulador de isocianato bloqueado.
JP2569659B2 (ja) イソシアネート化合物の乳化方法
JPH01114A (ja) 乳化性のポリイソシアネ−ト組成物
JPH0710947A (ja) エポキシ樹脂水分散液の製造方法
CA2072332A1 (en) Dispersing agents, their use and solids coated therewith

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term