[go: up one dir, main page]

JPS60166040A - イオン交換樹脂の調整法 - Google Patents

イオン交換樹脂の調整法

Info

Publication number
JPS60166040A
JPS60166040A JP59019982A JP1998284A JPS60166040A JP S60166040 A JPS60166040 A JP S60166040A JP 59019982 A JP59019982 A JP 59019982A JP 1998284 A JP1998284 A JP 1998284A JP S60166040 A JPS60166040 A JP S60166040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion exchange
resin
exchange resin
gas
ultrapure water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59019982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0215258B2 (ja
Inventor
Harumi Matsuzaki
松崎 晴美
Masayoshi Kubota
昌良 久保田
Katsuya Ebara
江原 勝也
Sankichi Takahashi
燦吉 高橋
Minoru Kuroiwa
稔 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59019982A priority Critical patent/JPS60166040A/ja
Priority to DE3504033A priority patent/DE3504033C2/de
Priority to US06/699,437 priority patent/US4698153A/en
Publication of JPS60166040A publication Critical patent/JPS60166040A/ja
Publication of JPH0215258B2 publication Critical patent/JPH0215258B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/18Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/02Solvent extraction of solids
    • B01D11/0203Solvent extraction of solids with a supercritical fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/08Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/58Multistep processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J49/00Regeneration or reactivation of ion-exchangers; Apparatus therefor
    • B01J49/60Cleaning or rinsing ion-exchange beds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/219Specific solvent system
    • B01D2323/225Use of supercritical fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/90Ultra pure water, e.g. conductivity water

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は有機物不溶化イオン交換樹脂、その調製法及び
上記樹脂を用いた超純水9#!造装置に関する。
〔発明の背景〕
半導体工業では、LSI (大規模集積回路)の市場が
急速に犬きくなシ、現在、64にビットまで集積度を高
め*LSIが大量生産体制に入っている。さらに、25
6にビットの試作が進み、次世代超LSIであるIMビ
ット級の研究が進んでいる。このように、LSI化が進
むと最小パター以下となる。
純水はLSI製造プロセスの各洗浄工程ア使用される。
ウエノ・を酸処理あるいは有機処理した後、ウェハ表面
にのこるこれらの薬品と微粒子を除去するのが目的であ
る。したがって、純水市に■イオン、■微粒子、■微生
物、■有機物などが存在すると、ウエノ・に組込まれる
酸化膜、多結晶膜、配線などに悪影響を及ぼし、LSI
の電気特性の不良や信頼性をそこなうことになる。上記
、影響は集積度が高まるにしだがって大きくなシ、上記
純水の水質もきびしく、くなる。当然のことながら現状
の純水製造システムで得られた純水レベルでは1〜4M
B級の半導体には対応できない。
■〜■の影響を分析すると表1のようになる。
すなわち、微生物の介在によシ、有機物は酸素と反応し
て、微生物を増殖させる。この結果、半導体製造1分野
では、微生物が流出し、ウエノ・純度を低下させる。ち
なみに、ショートの゛慮゛因と雇る最大粒子径は最小パ
ターンの115以下が望ましい。微生物の大きさは1μ
m程度であるから、64にビット級でも問題がある。ま
た、微量有機物単独でも、有機物中に存在するcu、 
Fe、p等の特定物質については1 pPb以下の要求
がおる医薬、バイオの分野では、上記現象により、微生
物が代謝物を生成し、パイロジエンを増加させる。
この結果、製品純度が低下し、発熱障害を起こす。
原子力の分野では、有機物が低分子化され、cooH−
を生成する。これに工す、CO錯体が形以上の分析結果
よシ、純水中の有機物を除去することで、他の因子の影
響をも低減できることが分る。現在、64にビットの半
導体製造に用いられる純水の有機物許容濃度はTOC(
TotalQrg2niCCarbon )でaoop
pb以下でアシ、コれが、IMビット級になると、50
ppbにまできびしくなシ、このような状態では、有機
材料からの有機物の溶出が問題となる。これが現状の純
水製造技術がVLSIに対応できない原因の1つと考え
られる。現に、64にビット級純水製造プロセスにおい
て、主要機器である膜分離装置や脱塩器いられる膜やイ
オン交換樹脂等の有機材料からの有機物の溶出の可能性
が指摘されている。一方、純水製造には不可欠なイオン
交換樹脂を用いた脱塩処理においては、樹脂相互、樹脂
と装置壁面との衝突等によ)発生する樹脂の破片が樹脂
群から微粒子として流出する問題もある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、高性能を有するイオン交換樹脂および
超純水製造装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明者らは、イオン交換樹脂等からの有機物溶出なら
びに、これに基づく樹脂洗浄に関し、種禅実験を行ない
、イオン交換樹脂粒子表面の突起部又は付着物(低強度
マトリックスンを脱落させた樹脂からの有機物溶出は通
常の樹脂と゛比゛較すると1/10に低下すること、ま
た、上記樹脂表面の突起部又は付着物の脱落は、溶剤、
特に、液化炭酸ガスあるいは超臨界炭酸ガスと接触させ
ることによシ得られることを見い出し、本発明に至った
本発明の特徴は下記の通電である。
本発明のイオン交換樹脂は、イオン交換樹脂粒子表面の
突起部又は付着物を脱落させてなることを特徴とする。
又、その調製法は、イオン交換樹脂を液化ガスあるいは
超臨界ガスと接触させることを特徴とする。
さらに、該イオン交換樹脂を用いた超純水の製造装置は
、すくなくとも、逆浸透装置、イオン交換樹脂脱塩装置
、殺菌装置及び限外テ過装置あるいは膜濾過装置からな
るものにおいて、液化ガスあるいは超臨界ガスによるイ
オン交換樹脂調製系統を、前記イオン交換樹脂脱塩装置
に設けたことを特徴とする。
である。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を実施例によシ、具体的に説明する。
第1図は本発明の実施例になるイオン交換樹脂入の有機
物溶出特性を示す。また、通常のイオン交換樹脂Bの特
性を破線で示した。樹脂Aは液化炭酸ガスと4hr間接
触したもので、その表面には突起部が脱落して形成した
凹部が多数観察された。反対に、樹脂Bの表面には、突
起部が多数観察される。
第1図は、それぞれ同量の樹脂入及びBを10倍の蒸留
水で洗浄した後、xoomzの蒸留水に浸漬したときの
有機物(Total Organic Carbon:
以下、TOCと略称ン溶出速度−の経時変化を示す。’
I’OC溶出速度は浸漬時間とともに減少するがある時
間からは一定となシ、定常状態となる。
図中、印以降は浸漬樹脂を同量の新しい蒸留水に入れ換
えて実験を継続し友結果でおるが、TOC溶出速度は変
化しない。すなわち、定常状態での溶出速度で、樹脂か
ら有機物が溶出し続ける。本発明の一実施例である樹脂
AからのTOC溶出速度は通常の樹脂Bの1/10以下
である。通常のイオン交換樹脂Bを用いた脱塩装置を含
む現状の純水製造システムにおいて製造される純水の有
機物濃度は64KB級LSIの水質基準を満足するao
oppbが達成されている。したがって、本発明のイオ
ン交換樹脂を用いることによシ、上記結果よC30pp
b が達成でき、この水質は1〜4MB級vLSIの水
質基準(50ppb)を満足する。
第2図は、本発明の一実施例である樹脂Aのイオン交換
性能を示す。樹脂Bの性能を破線で示した。同図は、0
.3%NaC1溶液中に10mtの樹脂を入れたとちの
同量の電気伝導度の経時変化を示す。樹脂AとBの特性
はほぼ同じでおる。
以上、樹脂表面の突起部(低強度マトリックス)を脱落
した樹脂として、液化炭酸ガスと接触させた樹脂につい
て述べたが、本発明はこの手段に限らず、一般の液化ガ
ス、超臨界ガス及び有機溶剤と接触させ、突起部(低強
度マトリックス)を脱落した樹脂であれば嵐い。一般に
、脱落した突起物は樹脂表面に付着している場合があシ
、液化ガス等による処理後、樹脂を密度の大きい流体(
例えば水)で洗うことが望ましい。したがって、突起物
を脱落する際には、超音波照射等による機械的操作を併
用することも可能で委る。
溶剤としては、樹脂のイオン交換基と交換反応を起こす
ものは不適当である。例えば、液化炭酸ガスで陰Aオン
交換樹脂を調製する場合、樹脂含水中に炭酸ガスが溶解
し、炭酸イオンとなシ、これと、イオン交換反応を起こ
す。このような溶剤により、突起部を脱落させることは
可能であっても、樹脂本来のイオン交換性能が低下する
結果となる。このような場合には、■、上記処理後、p
Hコントロール等による脱ガス処理を施すか、あるいは
■N a fJl、CI、fJlの状態で、液化ガス等
と接触させることによシ、イオン交換性能を維持するこ
とができる。
一般に、液化ガスちるいは超臨界ガスは高圧であるため
、高圧状態で樹脂と接触させるが、接触後、樹脂の圧力
を大気圧までに減圧する。この減圧にともなうガスの噴
出は、上記樹脂表面に付着した脱落マトリックスを除去
する効果があるが、急激な減圧は、樹脂にき裂を発生さ
せ、圧壊強度を著しく低下する。この結果、樹脂群から
の微粒子発生を増大する。適正な速度で減圧する必要が
ある。
第3図は本発明の一実施例を示す超純水製造フローを示
す。本フローは純水製造系(図中、実線で示す)と液化
炭酸ガス調製系(図中、破線で示す)からなる。純水製
造系は濾過器11ポンプ2.2′、逆浸透装置3、脱気
装置4、脱塩装置5、殺菌装置7、ポリラシャ−8、M
P(J[濾過)あるいはUP(限外濾過)装置9等から
なる。液化炭酸ガス調製系は液化炭酸ガス用配管(図中
、破線で示す)とイオン交換樹脂調製装置6等からなる
。通常、常温で液化炭酸ガスを得るには50〜70気圧
の圧力を必要とするため、液化炭酸ガス用配管及びイオ
ン交換樹脂調製装置6は上記圧力に耐える構造あるいは
材料を使う。脱塩装置5及びポリラシャ−8に充填する
イオン交換樹脂1゜はあらかじめ、イオン交換樹脂調製
装置6で、イオン交換樹脂10と液化炭酸ガスを接触し
、調製した後、脱塩装置5及びポリラシャ−8内に充填
する。場合によっては、水洗後充填する。イオン交換樹
脂と接触し、樹脂等内の未重合有機物を溶解した液化炭
酸ガスは液化炭酸ガス調製糸よシ取シ出され、ガス化さ
れる。場合によっては循環使用しても良い。
上記、液化炭酸ガスによる調製終了後のイオン交換樹脂
を脱塩装置及びポリラシャ−へ充填した後、原水が純水
製造系に導入され、超純水が製造される。
純水製造系では、原水はまず濾過され、比較的大きな懸
濁固形物が除去される。つぎに、逆浸透処理され、中程
度の懸濁固形物とおる程度イオンが除去される。脱気装
置4では特に脱酸素され、微生物の介在にょ夛起こる酸
素と有機物の反応の一因子である酸素が除去される。つ
ぎに、脱塩装置5で残留イオンが除去される。一般に、
ここまで処理された純水を一次純水と呼称されている。
−次純水は殺菌装置にかけられ、ポリラシャ−8で微量
金属イオンを除去し、MFあるいは’UP装置9で残留
懸濁固形物が除去される。これにより得られる超純水の
水質はTOCで30 ppbで、VLSIに対応できる
。以上によシ得られfc超純水は半導体等の洗浄等に使
用される。
〔発明の効果〕
本発明によれば■実用上、樹脂等からの純水への有機物
溶出を防止でき、上述したごとく超純水製造における障
害の根源である有機物フリーの超純水が得られる。また
■外部からイオン交換樹脂に吸着した有機物の脱着も行
ない得る。さらに■本発明のイオン交換樹脂は、表面の
突起部(低強度マトリックス)を脱落させ、樹脂表面の
強度を均一化したものであるため、通常のイオン交換樹
脂を用いた場合に観察される脱塩装置ちるいはポリラシ
ャ−の充填時等に起こる樹脂相互おるいは装置壁面との
衝突による樹脂破砕がなく、樹脂群からの微粒子(樹脂
の破片)の発生が防止でき、起部水製造における上述し
た4つの障害のうちの微粒子に関する障害も大巾に改善
できる。
このため、現状レベルのLSI製造においては、製品の
信頼性、歩留シ向上が可能であシ、さらには、次世代V
LSHの量産を可能とする。
上記本発明の一実施例では、イオン交換樹脂調製装置6
で処理した樹脂を脱塩装置5及びポリラシャ−8に充填
する方法を説明したが、脱塩装置5及びポリラシャ−8
を耐圧構造とし、ここで、樹脂と液化炭酸ガスを接触さ
せても良い。この場合、上述した本発明の効果■をさら
にアップすることができる。
さらに液化炭酸ガスのかわ9に超臨界炭酸ガスを用いて
調゛製しても良いが、この場合には、温度制御系を設け
る必要がある。炭酸ガスの臨界温度は約3101臨界圧
力は約73気圧である。したがって、液化炭酸ガスの最
高温度は31Cであり、この温度は、イオン交換樹脂の
性能が劣化する温度より低い温度におるため、OC以下
で操作しないかぎシ、温度制御は不要である。超臨界炭
酸ガスは31Cよシ高くなるため、その性能が劣化しな
い温度範囲に制御する必要がある。また、起端3 界炭酸ガスの圧力は約や番気圧以上と高圧パとなる。
以上のように、■温度、■圧力、■ガス化後の純水への
影響(特に、純水への溶解)が満足できるものであれば
、炭酸ガスに限らず、他の液化ガスあるいは超臨界ガス
(例えば、炭化水素系あるいはハロゲン化炭化水素系等
の有機溶剤など)でも良い。
なお、超臨界ガスとは、圧力一温度の状態線図において
、臨界温度以上で、かつ、臨界圧力以上の状態にあるも
のを言う。また、液化ガスとは、圧力一温度の状態線図
において、蒸気圧線以上の圧力状態にあシ、かつ、大気
圧、常温下ではガスであるものを言う。
最後に、以上、イオン交換樹脂に関して、本発明の説明
をしたが、有機材料で構成される分離膜発明は、これら
の処理にも適用が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の一実施例になるイオン交換
樹脂の性能を示すグラフ、第3図は本発明の超純水製造
装置を示すフロー図である。 1・・・ヂ過装置、2.2′・・・ボ/プ、3・・・逆
浸透装置、4・・・脱気装置、5・・・脱塩装置、6・
・・イオン変換樹脂調製装置、7・・・殺菌装置、8・
・・ポリラシャ−,9・・・UFあるいはMP装置、1
0・・・イオン交第 1 刀 ジン シ麹 8楚←間(イト) 名 2 刀 イオノ5噴酊幅i亘)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 イオン交換樹脂粒子表面の突起部又は、付着物を
    脱落させたことを特徴とするイオン交換樹脂。 2 イオン交換樹脂を液化ガスあるいは超臨界゛ガスと
    接触させることを特徴上するイオン交換樹脂の調製法。 3、液化ガスあるいは超臨界ガスを接触したイオン交換
    樹脂を脱ガス処理することを特徴とする特許請求範囲第
    2項記載のイオン交換樹脂の調製法。 4、液化炭酸ガス又は超臨界炭酸ガスを用いることを特
    徴とする特許請求の範囲第2項又は第3項記載のイオン
    交換樹脂の調製法。 5、イオン交換樹脂が塩素源イオン交換樹脂であること
    を特徴とする特許請求範囲第4項記載のイオン交換樹脂
    の調製法。 6、すくなくとも、逆浸透装置、イオン交換樹脂脱塩装
    置、殺菌装置及び限外濾過装置あるいは膜テ過装置から
    なるものにおいて、液化ガスあるいは超臨界ガスによる
    イオン交換樹脂調製系統を、前記イオン交換樹脂脱塩装
    置に設けたこと金特徴とする超純水の製造装置。
JP59019982A 1984-02-08 1984-02-08 イオン交換樹脂の調整法 Granted JPS60166040A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59019982A JPS60166040A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 イオン交換樹脂の調整法
DE3504033A DE3504033C2 (de) 1984-02-08 1985-02-06 Ionenaustauscherharz, Aufbereitungsverfahren dafür und Verwendung des Ionenaustauscherharzes
US06/699,437 US4698153A (en) 1984-02-08 1985-02-07 Apparatus for producing ultra-pure water by ion exchange resin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59019982A JPS60166040A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 イオン交換樹脂の調整法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1246315A Division JPH02119989A (ja) 1989-09-25 1989-09-25 イオン交換樹脂を用いた超純水の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60166040A true JPS60166040A (ja) 1985-08-29
JPH0215258B2 JPH0215258B2 (ja) 1990-04-11

Family

ID=12014383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59019982A Granted JPS60166040A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 イオン交換樹脂の調整法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4698153A (ja)
JP (1) JPS60166040A (ja)
DE (1) DE3504033C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0299146A (ja) * 1988-10-05 1990-04-11 Tokyo Organ Chem Ind Ltd 混合樹脂床からの溶出物の低減方法
JP2007256012A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Kurita Water Ind Ltd イオン交換樹脂または限外ろ過膜の検査方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0284052B1 (en) * 1987-03-25 1993-09-29 Hitachi, Ltd. Process for producing ultra-pure water and process for using said ultra-pure water
US4990260A (en) * 1988-01-28 1991-02-05 The Water Group, Inc. Method and apparatus for removing oxidizable contaminants in water to achieve high purity water for industrial use
JPH0647105B2 (ja) * 1989-12-19 1994-06-22 株式会社荏原総合研究所 純水又は超純水の精製方法及び装置
JP2504791Y2 (ja) * 1990-03-02 1996-07-10 株式会社アマダワシノ 研削盤における送り速度制御装置
JP3078565B2 (ja) * 1990-06-28 2000-08-21 株式会社ファインクレイ 懸濁液のイオン交換処理装置
US5259954A (en) * 1991-12-16 1993-11-09 Sepratech, Inc. Portable intravenous solution preparation apparatus and method
NL9200508A (nl) * 1992-03-19 1993-10-18 E M Engineering F T S B V Werkwijze en inrichting voor het reinigen van water.
JP2652301B2 (ja) * 1992-05-28 1997-09-10 株式会社荏原製作所 洗浄水製造装置
US5443740A (en) * 1992-10-07 1995-08-22 Christ Ag Process for the conditioning of ion exchange resins
US5573662A (en) * 1993-09-13 1996-11-12 Nomura Micro Science Co., Ltd. Apparatus for treatment of low-concentration organic waste water
US5468377A (en) * 1993-10-21 1995-11-21 Betz Laboratories, Inc. Solid halogen feed system
US5518608A (en) * 1994-01-18 1996-05-21 Chubachi; Hiroshi Water purity determining device and system for producing ultrapure water using such devices
US5518624A (en) * 1994-05-06 1996-05-21 Illinois Water Treatment, Inc. Ultra pure water filtration
US6416676B1 (en) 1995-05-24 2002-07-09 National Semiconductor Corporation Deionized water degasification for semiconductor fabrication
US6537456B2 (en) 1996-08-12 2003-03-25 Debasish Mukhopadhyay Method and apparatus for high efficiency reverse osmosis operation
US5925255A (en) * 1997-03-01 1999-07-20 Mukhopadhyay; Debasish Method and apparatus for high efficiency reverse osmosis operation
US20020153319A1 (en) 1997-08-12 2002-10-24 Debasish Mukhopadhyay Method and apparatus for high efficiency reverse osmosis operation
US8758720B2 (en) * 1996-08-12 2014-06-24 Debasish Mukhopadhyay High purity water produced by reverse osmosis
US6527738B1 (en) 1999-04-30 2003-03-04 Prismedical Corporation Drug delivery pack
US6248797B1 (en) * 1999-05-17 2001-06-19 Shelton A. Dias Supercritical carbon dioxide extraction of contaminants from ion exchange resins
US6428505B1 (en) 1999-11-19 2002-08-06 Prismedical Corporation In-line IV drug delivery pack with controllable dilution
US6325983B1 (en) 2000-04-19 2001-12-04 Seh America, Inc. Nox scrubbing system and method
US6306197B1 (en) 2000-04-19 2001-10-23 Seh America, Inc. Isopropyl alcohol scrubbing system
WO2001087483A1 (fr) * 2000-05-18 2001-11-22 Mitsubishi Chemical Corporation Résine d'échange anionique
CA2448696A1 (en) * 2001-05-04 2002-11-14 Prismedical Corporation Dual chamber dissolution container with passive agitation
AU2002309825A1 (en) * 2001-05-14 2002-11-25 Prismedical Corporation Powered sterile solution device
US6649063B2 (en) * 2001-07-12 2003-11-18 Nxstage Medical, Inc. Method for performing renal replacement therapy including producing sterile replacement fluid in a renal replacement therapy unit
US7520993B1 (en) 2007-12-06 2009-04-21 Water & Power Technologies, Inc. Water treatment process for oilfield produced water
FR2976819B1 (fr) 2011-06-24 2013-08-02 Millipore Corp Systeme et procede de purification d'eau, avec purge automatique
FR2976936B1 (fr) * 2011-06-24 2013-08-02 Millipore Corp Systeme et procede de purification et de distribution d'eau, avec barriere de separation eliminant la contamination bacterienne
US20130146541A1 (en) 2011-12-13 2013-06-13 Nxstage Medical, Inc. Fluid purification methods, devices, and systems
CN105502774B (zh) * 2016-01-19 2018-09-14 武汉华星光电技术有限公司 二氧化碳机能水制备系统
RU2655141C1 (ru) * 2017-01-13 2018-05-23 Олег Владимирович Кленин Способ удаления кислорода из воды

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5391967A (en) * 1977-01-21 1978-08-12 Unitika Ltd Process and apparatus for removal of bubls adhered to particulate resin

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3455819A (en) * 1968-04-01 1969-07-15 Crane Co Method for scrubbing ion exchange resins
US3870033A (en) * 1973-11-30 1975-03-11 Aqua Media Ultra pure water process and apparatus
US4124528A (en) * 1974-10-04 1978-11-07 Arthur D. Little, Inc. Process for regenerating adsorbents with supercritical fluids
US4160727A (en) * 1976-02-21 1979-07-10 Foremost-Mckesson, Inc. Method and apparatus utilizing staged reverse osmosis units for purifying and dispensing water

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5391967A (en) * 1977-01-21 1978-08-12 Unitika Ltd Process and apparatus for removal of bubls adhered to particulate resin

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0299146A (ja) * 1988-10-05 1990-04-11 Tokyo Organ Chem Ind Ltd 混合樹脂床からの溶出物の低減方法
JP2007256012A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Kurita Water Ind Ltd イオン交換樹脂または限外ろ過膜の検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0215258B2 (ja) 1990-04-11
US4698153A (en) 1987-10-06
DE3504033C2 (de) 1987-04-16
DE3504033A1 (de) 1985-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60166040A (ja) イオン交換樹脂の調整法
JP5081690B2 (ja) 超純水の製造方法
JPS62110795A (ja) 高純度水の製造装置
CN212425742U (zh) 一种超纯水制备系统
JP2004050019A (ja) 超純水供給設備
JPH1080684A (ja) 硼素含有水の処理装置及び方法
JPH09253638A (ja) 超純水製造装置
JPH02119989A (ja) イオン交換樹脂を用いた超純水の製造装置
JP2514929B2 (ja) 末端逆浸透膜装置の洗浄方法
JP3215277B2 (ja) ほう素を除去した純水又は超純水の製造方法及び装置
JP2950621B2 (ja) 超純水の製造方法
JPH05269306A (ja) 脱酸素装置
JPH10128254A (ja) 電子部品部材類の洗浄方法及び洗浄装置
JP2703034B2 (ja) 加熱脱気装置を用いた超純水装置
JPH0780259A (ja) 逆浸透膜および逆浸透膜分離素子の処理方法
JPH0970546A (ja) イオン交換樹脂のコンディショニング方法およびイオン交換装置
JPH0771668B2 (ja) 超純水中の微量有機物の除去方法
JPH05138162A (ja) 超純水の製造法
JPH04108587A (ja) 超純水の製造法
JPH0645037B2 (ja) 超純水製造方法
JPH0829317B2 (ja) 超純水の製造方法およびその製造方法に用いる装置
JP2600476B2 (ja) 純水製造装置および半導体基板の純水処理方法
JPH04108588A (ja) 超純水の製造方法
JPS61111190A (ja) 給水処理装置の処理方法
US6660875B1 (en) Ion exchange purification of dielectric condensate precursor fluids and silicate esters such as tetraethylorthosilicate (TEOS)