[go: up one dir, main page]

JPH0771668B2 - 超純水中の微量有機物の除去方法 - Google Patents

超純水中の微量有機物の除去方法

Info

Publication number
JPH0771668B2
JPH0771668B2 JP61244872A JP24487286A JPH0771668B2 JP H0771668 B2 JPH0771668 B2 JP H0771668B2 JP 61244872 A JP61244872 A JP 61244872A JP 24487286 A JP24487286 A JP 24487286A JP H0771668 B2 JPH0771668 B2 JP H0771668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrapure water
water
activated carbon
exchange resin
ion exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61244872A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6397284A (ja
Inventor
眞次 仲野
義道 光上
Original Assignee
神鋼パンテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 神鋼パンテック株式会社 filed Critical 神鋼パンテック株式会社
Priority to JP61244872A priority Critical patent/JPH0771668B2/ja
Publication of JPS6397284A publication Critical patent/JPS6397284A/ja
Publication of JPH0771668B2 publication Critical patent/JPH0771668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子工業、医薬品工業等で使用される超純水
中の微量有機物の除去方法に関する。
(従来の技術) 上記の分野で使用される超純水は各種イオンやコロイド
物質とともに有機物も極度に除去したものであることが
要求される。特に、IC、LSI、超LSIを製造する電子工業
において、半導体ウエハーの洗浄水として使用する超純
水は、有機物が水中に残存すると、鏡面加工されたシリ
コンウエハーに炭化ケイ素のシミを作ったり、有機物を
栄養源として供給配管内等で繁殖した細菌類が洗浄中に
放出されてサブミクロンオーダーの回路を短絡させる等
のトラブルを生じ、製品の歩留りを左右することになる
ので、超純水中の微量有機物の除去対策がこの分野にお
ける重要な課題となっている。
超純水は、逆浸透、イオン交換、精密濾過等の処理操作
を経て得られた1次純水を、さらに精製して製造され
る。この超純水精製工程は、例えば第2図のフローのよ
うに、(1)で示す1次純水装置系からの1次純水を貯
槽(2)に受入れ、それから水が停滞しないようにポン
プ(3)でループ配管系(4)に常時循環する。そして
ループ配管系に配置した紫外線殺菌器(5)、非再生型
イオン交換器(6)、精密濾過器(7)、限界濾過器
(8)からなる精製装置(9)に循環通水することによ
り精製したものを超純水としてその下流側から各分岐管
(10)を通してユースポイントに供給している。分岐管
(10)から系外に取出した超純水の量だけ1次純水を液
面制御により貯槽(2)に補給する。
このようにして精製した超純水は、各種イオンおよびコ
ロイド物質がほぼ完全に除去されているので、比抵抗値
については、H2Oのみの理論純水の18.24に近い17〜18M
Ω−cmが容易に得られるが、有機物については、精製工
程内のイオン交換樹脂や各種の有機材料からの有機物の
溶出があるため、超純水中のTOC(全有機炭素)の量を
数10ppb以下とすることは困難である。
(発明が解決しようとする問題点) 超純水中には、精製装置からのリークやユースポイント
からの逆汚染によって、常に細菌類が侵入する可能性が
あり、細菌類は数10ppbの有機物を栄養源として、ユー
スポイントへの配管等の水の流れが停滞する配管の内壁
に付着して増殖するので、上記のような超純水精製工程
では、定期的に薬品または熱水による細菌処理が行われ
ている。
ところが薬品殺菌は、薬品を各配管に送り込んで保持す
るのに繁雑な操作と時間を要し薬品の洗浄排出のため多
量の超純水を消費する。一方熱水殺菌は、イオン交換樹
脂や有機材料からの有機物の溶出量が増加することとな
るため、殺菌類の繁殖に対しては、いずれも根本的な対
策ではない。
従って、超純水中での殺菌数の繁殖の阻止、繁殖原因と
なる有機物の除去について、安価で確実な処理方法の確
立が望まれている次第である。
水中の有機物除去方法については、従来から活性炭吸着
法や逆浸透処理法がある。超純水の精製工程で活性炭を
用いると有機物はよく吸着除去できるものの、活性炭か
らの、無機物溶出によって超純水の比抵抗値が著しく低
下させられ、また活性炭床が細菌類の温床となって後続
の限外濾過器に目づまりを生じさせる等の問題がある。
一方、逆浸透処理法は、超純水中の有機物は比較的低分
子のものが多いため逆浸透膜により有機物を充分に阻止
することが期待できず、また逆浸透処理法は高圧運転と
なるためエネルギー消費が大きく、逆浸透膜面に細菌類
が付着してさらに圧力損失を増加させる危険性もある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記諸問題の解決について種々検討した結果
なされたものであって、超純水中の有機物はその殆どが
比抵抗上昇のために使用する非再生型イオン交換樹脂部
から溶出した有機物である点に着目し、超純水を精製す
る過程において、イオン交換樹脂と活性炭との混合床に
通水して各種イオンとともに有機物も同時に除去するこ
とを特徴としている。
実例に即して具体的に説明すると、第1図は本発明方法
の実施のためのフローの1例を示し、1次純水装置系
(1)からの1次純水を貯槽(2)に受入れ、これをポ
ンプ(3)でループ配管系(4A)に常時循環する。この
ループ配管系(4A)には超純水精製装置(9A)が配置さ
れ、循環水は紫外線殺菌器(5)の通過後に、非再生型
イオン交換器に代え器内にイオン交換樹脂と有効径0.5m
mの球形の活性炭とを体積比で例えば1:1の割合で混合充
填した混合塔(11)を通過させる。その後、精密濾過器
(7)、限外濾過器(8)を通過させ、超純水として各
分岐管(10)からユースポイントに供給する。分岐管
(10)から系外に取出した超純水の量だけ1次純水を液
面制御によって貯槽(2)に補給する。
混合塔(11)内に混合充填する活性炭としては、破砕さ
れにくく、摩耗の少ない成型活性炭を使用し、イオン交
換樹脂と混合する前に、あらかじめ超純水で充分に洗浄
し、灰分等に起因する溶出成分をできるだけ除去してお
くことが望ましい。
混合塔(11)は第1図のように単独設置する以外に、第
2図の非再生型イオン交換器(6)の出口側に追加設置
してもよく、あるいは、非再生型イオン交換器(6)、
紫外線殺菌器(5)、混合塔(11)の順に配置して、非
再生型イオン交換器(6)から溶出する有機物の一部を
紫外線で分解した後、混合塔(11)に通水するようにし
てもよい。また水質条件等によりイオン交換樹脂と活性
炭との混合比を変えて実施することもできる。
(作用) 混合塔(11)のイオン交換樹脂と活性炭との混合床内で
は、超純水中の各種イオンおよび活性炭から溶出した無
機物をイオン交換樹脂が捕捉し、イオン交換樹脂その他
の有機材料から溶出した有機物を活性炭が捕捉するの
で、イオン交換樹脂および活性炭がもつ作用が相互に補
完しあう形となって、無機物も有機物も同時に除去され
る。また超純水中でイオン交換樹脂に菌の吸着作用およ
び殺菌作用があることが知られており、混合床内での殺
菌繁殖防止の効果も期待できる。
(実施例) 次に本発明の実施例を比較例とともに示す。
〔A〕比較例I 第2図に示すフローにより、比抵抗2〜15MΩ〜cm、TOC
100〜700ppbの1次純水を補給し、塔形の非再生型イオ
ン交換器(6)内にアンオン交換樹脂とカチオン交換樹
脂とを混合充填し、SV5〜50/Hの流速で循環通水した。
この場合、得られた超純水の比抵抗は17〜18MΩ−cmで
あるがTOCは50〜150ppb(平均100ppb)程度にしかなら
ない。
〔B〕比較例II 第2図のフローの非再生型イオン交換器(6)の出口側
に活性炭のみの充填塔(図示せず)を設置し、比較例I
と同条件で通水した。
この場合の超純水は、TOCは比較例Iの1/4〜1/5に減少
するものの、活性炭からの無機物の溶出により比抵抗は
4MΩ−cmにまで低下した。
〔C〕本発明実施例 第1図に示すフローに比較例I、IIの非再生型イオン交
換塔(6)と同一形状の混合塔(11)内に混合比1:1の
イオン交換樹脂と活性炭とを混合充填し、SV5〜80/H
(平均40/H)の流速で循環通水して本発明方法を実施し
た。
超純水の比抵抗は18〜18.2MΩ−cmに向上し、TOCは5〜
15ppb(平均10ppb)にまで低減された。
この場合、比較例Iと比較して、イオン交換樹脂が半分
の量になっているにもかかわらず、比抵抗値がこのよう
に向上するのは、有機物の中に荷電性のものが含まれて
おり、これが活性炭で吸着除去されるためであると考え
られる。また上記循環流速の範囲では、流速変化が処理
水質に与える影響は殆どなく、3ヶ月の運転継続後も混
合塔(11)の超純水精製能力は変化していない。このこ
とから、混合塔(11)内でイオン交換樹脂および活性炭
がもつ作用の相乗効果が充分に発揮され、超純水の比抵
抗を低下させることなく有機物が吸着除去されることが
確認された。
(発明の効果) 以上に説明したとおり、本発明の方法によると、従来の
超純水精製工程の中に、イオン交換樹脂と活性炭とを混
合充填した混合塔(11)を設置するだけで、両者の本来
の有効作用が発揮され付随する悪質化作用を互に是正し
合う相乗効果が生じて、超純水の純度が著しく向上し、
微量有機物に起因する細菌類の繁殖が抑制されるので、
その分だけ殺菌洗浄の必要頻度を低下させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の超純水中の微量有機物の除去方法の実
施例を説明するためのロー線図、第2図は従来技術の超
純水精製工程のフロー線図である。 (1)……1次純水装置系、(2)……貯槽、(3)…
…ポンプ、(4)(4A)……ループ配管系、(5)……
紫外線殺菌器、(6)……非再生型イオン交換器、
(7)……精密濾過器、(8)……限外濾過器、(9)
(9A)……精製装置、(10)……分岐管、(11)……混
合塔。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1次純水を精製して超純水とする過程にお
    いて、精製過程の水をイオン交換樹脂と活性炭との混合
    床に通水することを特徴とする超純水中の微量有機物の
    除去方法。
  2. 【請求項2】1次純水を精製して超純水とする過程を1
    次純水が循環するループ配管精製系において行うととも
    に、前記混合床を非再生型イオン交換樹脂と活性炭とを
    混合充填した混合塔としてループ配管精製系内に配置し
    て循環通水することにより、循環水中の各種イオンの除
    去と同時に有機物の吸着除去がなされるようにした特許
    請求の範囲第1項記載の超純水中の微量有機物の除去方
    法。
JP61244872A 1986-10-14 1986-10-14 超純水中の微量有機物の除去方法 Expired - Lifetime JPH0771668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61244872A JPH0771668B2 (ja) 1986-10-14 1986-10-14 超純水中の微量有機物の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61244872A JPH0771668B2 (ja) 1986-10-14 1986-10-14 超純水中の微量有機物の除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6397284A JPS6397284A (ja) 1988-04-27
JPH0771668B2 true JPH0771668B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=17125253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61244872A Expired - Lifetime JPH0771668B2 (ja) 1986-10-14 1986-10-14 超純水中の微量有機物の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0771668B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0696147B2 (ja) * 1989-05-15 1994-11-30 東京有機化学工業株式会社 イオン交換樹脂組成物を用いた超純水の製造法
FR2896793B1 (fr) 2006-01-27 2008-08-08 Millipore Corp Systeme et procede de purification d'eau
FR2896792B1 (fr) * 2006-01-27 2008-07-18 Millipore Corp Systeme et procede de purification d'eau
US20160220958A1 (en) * 2013-10-04 2016-08-04 Kurita Water Industries Ltd. Ultrapure water production apparatus

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4430226A (en) * 1981-03-09 1984-02-07 Millipore Corporation Method and apparatus for producing ultrapure water
JPS60119993U (ja) * 1984-01-19 1985-08-13 株式会社クラレ 無菌水供給装置
JPS61103594A (ja) * 1984-10-26 1986-05-22 Ebara Infilco Co Ltd 超純水製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6397284A (ja) 1988-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5833846A (en) High-purity water producing apparatus utilizing boron-selective ion exchange resin
KR100209202B1 (ko) 배수처리방법 및 장치
US5147605A (en) Method for the sterilization of ultrapure water line
KR100251649B1 (ko) 반도체장치제조공정용초순수의제조를위한살균조성물 및 이를이용한초순수제조장치의살균방법
JP3646900B2 (ja) 硼素含有水の処理装置及び方法
JP2008272713A (ja) 超純水の製造方法及び製造装置
JP3200314B2 (ja) 有機物含有酸性排水処理装置
JPH0771668B2 (ja) 超純水中の微量有機物の除去方法
JPS6336890A (ja) 高純度水の製造装置
WO2009116479A1 (ja) 水処理装置給水配管の洗浄方法
JPS62110795A (ja) 高純度水の製造装置
US4935064A (en) Iodine sterilization of deionized water in semiconductor processing
JP3966482B2 (ja) 超純水の比抵抗調整方法及びこれを用いた純水製造装置
JPH0632821B2 (ja) 純水中の微生物の増殖を抑制する方法
US4219414A (en) Method for fluid purification and deionization
JP2546750B2 (ja) 活性炭の殺菌方法
TWI337982B (ja)
JP3998997B2 (ja) 超純水供給管の殺菌方法
GB2197860A (en) Apparatus for and the method of water purification
JPS62254805A (ja) 末端逆浸透膜装置の洗浄方法
JPH05134094A (ja) 復水中の有機性不純物の除去方法及びシステム
JPS6331592A (ja) 超純水製造方法
JPS63141694A (ja) 超純水の製造方法
JPH0632817B2 (ja) 末端逆浸透膜装置の処理方法
CN210974244U (zh) 一种去离子水生产装置