[go: up one dir, main page]

JPS60164635A - エンジンの空燃比制御装置 - Google Patents

エンジンの空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS60164635A
JPS60164635A JP1974284A JP1974284A JPS60164635A JP S60164635 A JPS60164635 A JP S60164635A JP 1974284 A JP1974284 A JP 1974284A JP 1974284 A JP1974284 A JP 1974284A JP S60164635 A JPS60164635 A JP S60164635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
engine
control
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1974284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0243014B2 (ja
Inventor
Hirobumi Nishimura
博文 西村
Yoshiaki Sugano
菅野 佳明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1974284A priority Critical patent/JPS60164635A/ja
Publication of JPS60164635A publication Critical patent/JPS60164635A/ja
Publication of JPH0243014B2 publication Critical patent/JPH0243014B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エンジンの空燃比制御llH@に関するもの
である。
(従来技術) 従来より、エンジンの燃焼室に供給する混合気の空燃比
を、その運転状態に応じて適正な値に制御する技術が種
々提案され、例えば、排気ガスの酸素11度がら空燃比
を検出する排気センサーを設け、その検出信号に応じて
エンジンに供給する空燃比を制御するようにしたものが
ある。しかるに、上記排気センサーはその使用条件等に
よって耐久性に問題があり、長時間適正な検出信号を得
ることは困難であり、空燃比@御の精度が低下する結果
、排気ガス対策、燃料消費率の性能を所期の状態に維持
することができない恐れがある。
そこで、特公昭56−33569号に見られるように、
アイドル時等の定常運転時には空燃比変化に対してエン
ジン回転数は所定の特性でもつで変化することから、こ
の定常運転時に常時微小空燃比変動を与え、これに伴う
回転速度変動を検出し、検出回転速度変動幅が設定空燃
比の値となるように調整して、適正空燃比1111御を
行うようにした技術がある。
上記のような先行技術においては、空燃比を変動させる
のに伴って実際にエンジン回転数が変化することから、
運転者の操作によらずに回転変動が生起して、運転者に
違和感を与える問題があるとともに、この回転変動に起
因してエンジン振動が発生する恐れがある。
(発明の目的) 本発明は上記事情に鑑み、空燃比変化に伴うエンジン回
転数変化に関連する信号を検出し、該検出値に基づいて
空燃比を目標値に制御するにおいて、空燃比変化に伴う
回転変動による運転者の違和感を解消するとともに、こ
の回転変動に起因するエンジン振動を防止するようにし
たエンジンの空燃比制御装置を提供することを目的とす
るものである。
(発明の構成) 本発明のエンジンの空燃比制御装置は、エンジンに燃料
を供給する燃料供給手段と、空燃比を変える空燃4此変
更手段と、アイドル時に空燃比変化に伴うエンジン回転
数変化に関連する信号を検出する変動検出手段と、該変
動検出手段の検出値に基づいて空燃比変更手段に制御信
号を出力して空燃比を目標値に制御する制御手段とを備
えたものにおいて、アイドル時のエンジン回転数を一定
値に制御するアイドル回転数制御装置を設けるとともに
、上記変動検出手段はエンジン回転数変動に関連する信
号を上記アイドル回転数制御装置の制御口から検出する
ようにしたことを特徴とするものである。
(発明の効果) 本発明によれば、空燃比変化に伴って変動するアイドル
回転数制御装置の制御量からエンジン回転数変化に関連
する信号を検出し、該検出値に基づいて空燃比を目標値
に制御するようにしたことにより、この空燃比変化に対
応する検出を行っているときにもアイドル回転数制御装
置によりエンジン回転数は一定の値に維持され、実際に
エンジン回転数が変化することなくその検出を行うこと
ができ、運転者の操作に伴わないエンジン回転数変化を
生起することなく制御を行って、運転者の違和感、エン
ジン振動の発生を未然に防止し、空燃比制御の精度の向
上を図り、排気ガス対策、燃料消費率の性能を所期の状
態に維持することができる。
(実施例) 以下、図面により本発明の詳細な説明する。
第1図は全体構成を示し、エンジン1に吸気を供給する
吸気通路2には、スロットル弁3が配設されエアクリー
ナ4が設けられるとともに、エンジン1に燃料を供給す
る燃料供給手段5を構成する燃料噴射ノズル6が介装さ
れている。上記燃料噴射ノズル6にはコントロールユニ
ット7からの制御信号が出力されて燃料噴射量が制御さ
れ、空燃比が調整される。
また、上記スロットル弁3にはアイドル開度を調整する
アクチュエータ8(比例ソレノイド)が連接され、該ア
クチュエータ8にはアイドル回転数制御回路9からの制
御信号が出力されて、アイドル時のエンジン回転数を一
定値に制御する公知のアイドル回転数#J111i!1
110が設番フられている。
上記アイドル回転数制御回路9にはエンジン1の回転数
を検出Jる回転数センサー11の検出信号およびスロッ
トル弁3の全閉状態を検出7るアイドルスイッチ12の
検出信号がそれぞれ入力され、アイドルスイッチ12が
オン状態となったアイドル特に、回転数センサー11の
検出回転数が設定値となるようにアクチュエータ8を作
動する制御信号を出力するものである。
一方、上記コントロールユニット7には、上記回転数セ
ンサー11の検出信号、アイドルスイッチ12の検出信
号に加えて、吸気通路2の吸気負圧を検出する負圧セン
サー13の検出信号、および上記アイドル回転数制御装
置10のアクチュエータ8のポジション(制御量)を検
出するポジションセンサー14の検出信号がそれぞれ入
力される。このコントロールユニット7は、上記燃料噴
射ノズル6に出力する燃料噴射パルスを調整して空燃比
を変更する空燃比変更手段15と、ポジションセンサー
14の信号を受けてエンジン回′転数変化に関連する信
号(エンジン回転数を一定に保つための制重量)を検出
する変動検出手段16と、前記負圧センサー13および
回転数センサー11の回転数信号を受けて燃料噴射量(
燃料噴射パルス幅)を演算し空燃比変更手段15に制御
信号を出力し空燃比を目標値に制御する制御手段17と
を有し、また、上記制御手段17はアイドルスイッチ1
2の信号を受けアイドル運転時に空燃比を変動させ、こ
の空燃比変化に伴うアイドル回転数側ill装置10の
制重量を変動検出手段16の信号によって検出し、この
信号に基づいて空燃比と燃料噴射パルスとの関係をめ、
空燃比を目標値に制御するように構成されている。
第2図は空燃比変化に伴うエンジン回転数変化の特性を
示すものであって、例えばアイドル時のうな定常運転状
態では、エンジン回転数は空燃′fi13.5のときに
最高回転数となり、この空燃比よりリーン(例えば16
)であっても、リッチ(例えば12)であってもエンジ
ン回転数は低下するものであり、その変化特性は各空燃
比において異なっている。これに対し、前記アイドル回
転数制御装置10はエンジン回転数を一定に保つために
、エンジン回転数が設定回転数より高いときにはスロッ
トル弁3を閉じる方向(正方向)にアクチュエータ8を
駆動し、低いときにはスロットル弁3を開く方向(負方
向)にアクチュエータ8を駆動してエンジン回転数を設
定値に保つものである。
そこで、上記制御手段17は、空燃比のリッチ側もしく
はリーン側への変化に対してアイドル回転数制御I装置
10の制witが正方向に移動するか負方向に移動する
かを検出して、これがら空燃比が13.5よりもリッチ
側かリーン側かを判定し、空燃比をエンジン回転数が最
高となる方向に変動させ、制御量の変動が最も少ないこ
ともしくは制御が反転する時点を最高回転位置と判断し
、この時の燃料噴射パルスを空燃比の13.5に対応す
゛る値として学習検出し、これに基づいて実際の目標空
燃比、例えば理論空燃化(14,7)に制御するべく、
これに対応した燃料噴射パルスに補正して空燃比制御を
行うようにしている。
次に上記コントロールユニット7の作動を、第3図のメ
イン処理ルーチン、第4図の学習処理ルーチンおよび第
5図の割り込み処理ルーチンをそれぞれ示すフローチャ
ートにより説明する。なお、この例においては、空燃比
の学習制御時における空燃比の変動は、第6図に示すよ
うに空燃比(燃料噴射パルス)の基準値αを段階的に所
定聞ずつ変えるとともに、この基準値αにおいて補助的
に増減させるようにしたものであって、この補助的変動
βに対応したアクチュエータ8のポジション変化が正方
向(閉弁方向)か負方向(開弁方向)かにより、基準値
αの変化をリッチ側かリーン側にするかを判断し、エン
ジン回転数が最高回転数となる空燃比(13,5)に変
化させるものである。
第3図はメイン処理ルーチンを示し、スタートしてステ
ップS1でイニシャライズを行った後、ステップS2で
アイドルスイッチ12がオンかどうかを判断するととも
に、ステップS3でエンジン回転数がgoo rpm以
下かどうかを判断し、両者の判断がYESのときをエン
ジン1のアイドル時として検出し、ステップS4で字間
完了フラッグがセットされているかどうかを判断する。
この学習完了フラッグは第4図の学習処理ルーチンでセ
ットされるものであり、エンジン1が始動されて空燃比
の学習処理を終了すると、この学習完了フラッグがセッ
トされ、エンジン停止まで学習は行わないようにしてい
る。
上記ステップS4の判断がNoで学習が完了していない
時には、学習フラッグをセット(S5)してから、ステ
ップS6で第4図のルーチンに基づく学習処理を行った
後、学習フラッグをクリア(S7)してこのルーチンを
終了する。
第4図の学習処理ルーチンは、スタートしてステップS
8でイニシャライズを行って、字間前の燃料噴射パルス
τO(空燃比)を最終目標の燃料噴射パルス(空燃比)
に補正する補正係数に=1にするとともに、燃料噴射パ
ルスの基準値αをメモリから呼出す。ステップS9で8
値を演算初期値に設定する。
ステップ510から815は燃料噴射パルスをM半値α
から補助的βに増加するためのものであってステップ8
10で燃料噴射パルスを丁=T十α+βに設定し、ステ
ップ811でアクチュエータ8のポジション変動量ΔP
(n)を演算して、ステップ812でこの値をメモリに
記憶する。ステップSNの演算は、βを1段大きくした
ときのポジションP(β)から前段のポジションP(β
−1)を引き、これに前回のポジション変動量ΔP(n
−1を加算したものである。上記βが所定値×(βの全
変動段の半数)になったかどうかステップ$13で判断
する。この判断がNoのときにはステップ814でnを
n+1とするとともに、ステップS15でβをβ+1と
して、ステップS10に戻ってβの増大に伴うポジショ
ン変動量ΔP(n)を順次演舞し、それぞれ記憶する。
上記ステップ813の判断がYESでβがXとなったと
きには、ステップ316ないし821で燃料噴射パルス
を基準値αに減少する。ステップ816でnをn+1と
す゛るとともに、ステップ817でβをβ−1としてか
ら、ステップ818で燃料噴射パル、スをT=T+α十
βに設定し、ステップ819でポジション変動量ΔP(
n)を演算゛シて、ステップS20でこの値をメモリに
記憶する。上記ステップ819の演算は、βを1段小さ
くした時のポジションP(β)から前段のポジションP
(β+1)を引いて、これい前回の変動量へP(n−1
)を加算したものである。上記βの値がOになったかど
1 うかをステップS21で判断し、Noのときにはβ
を順次減少して上記ステップを繰返し、βの減少に伴う
ポジション変動量ΔP (n)をW4算し、それぞれ記
憶する。
ステップ821の判断がYESでβ=0となると、上記
ステップS12およびS20で記憶した各ポジション変
動量ΔP(n)をステップS22で積算して積算変動」
ΣΔposを演算し、この値が正(0以上)かどうかを
ステップ823で判断する。この判断がYESの時には
、空燃比をリッチ側に変化してポジション移動量が正方
向(I11弁方向)に変動したことから、現在の燃料噴
射パルスT十αに対応する空燃比が13.5よりリーン
であるので、ステップ824でαをα+1としてリッチ
方向に変動させる一方、上記判断がNoのときには、空
燃比をリッチ側に変化してポジション移動量が負方向に
変動したことから、現在の燃料噴射パルスT十αに対応
する空燃比が13.5よりリッチであるので、ステップ
825でαをα−1としてリーン方向に変動させるもの
である。
ステップ826で上記αの値を記憶した後、ステップS
27に進んで8値を演算初期値に設定する。
ステップ82&から533は燃料噴射パルスを基準値α
から補助的βに減少するためのものであって、ステップ
828で燃料噴射パルスをT=T+α+βに設定した後
、ステップS29でポジション変動口ΔP (n>を演
算し、ステップ830でこの値をメモリに記憶する。ス
テップS29の演算は、βを1段小さくした時のポジシ
ョンP(β)から前段のポジションP(β+1)を引い
て、この値に前回の変動量ΔP(n−1>を加算したも
のである。
上記βの値が所定値−×(βの全変動段の半数)になっ
′たかどうかをステップ531で判断し、N。
のときにはステップ832でnをn+1とするとともに
、ステップS33でβをβ−1として、ステップ828
に戻ってβの減少に伴うポジション変動量ΔP(n)を
順次演算し、それぞれ記憶する。
上記ステップ831の判断がYESでβが−×となった
時には、ステップ834ないし839で燃料噴射パルス
を基準値αに増大する。まず、ステップ834でnをn
+1とするとともに、ステップ835でβをβ+1とし
てから、ステップ836で燃料噴射パルスをT=T十α
十βに設定して、ステップ837でポジション変動ωΔ
P (n)を演拝し、ステップ83gでこの値をメモリ
に記憶する。ステップS37のFT4算は、βを1段大
きくした時のポジションP(β)から前段のポジション
P(β−1)を引いて、これに前回の変動口ΔP (n
−1>を加弊したものである。上記βの値が0になった
がどうかをステップ839で判断し、Noのときにはβ
を順次増加して上記ステップを繰返し、βの増大に伴う
ポジション変動量ΔP (n)を演算し、それぞれ記憶
する。
ステップ839の判断がYESでβ−〇となると、上記
ステップ830および838で記憶した各ポジション変
動ωΔP(n>をステップS40で積算して積算変動量
ΣΔposを演算し、この値が負(0未満)かどうかを
ステップ841で判断する。この判断がYESの時には
、空燃比をリーン側に変化してポジション変動量が負方
向(開弁方向)に変動したことから、現在の燃料噴射パ
ルスT+αに対応する空燃比が13.5よりリーンであ
るので、ステップS42でαをα+1としてリッチ方向
に変動させる一方、上記判断がNoのときには、空燃比
をリーン側に変化してポジション変動量が正方向に変動
したことから、現在の燃料噴射パルスT十αに対応する
空燃比が13.5よりリッチであるので、ステップS4
3でαをα−1としてリーン方向に変動させるものであ
る。
ステップ844で上記αの値を記憶した後、ステップ8
45でαが2度同一値となったかどうかを判断し、同一
値となっていないときには、エンジン回転数が最高回転
数となる燃料噴射パルス(空燃比)に変化していないも
のであるから、ステップS9に戻って、上記ステップS
42もしくはS43で増大もしくは減少されたαの値に
応じて空燃比を変化させる処理を繰返ず。
上記αが2度同一値となって上記ステップS45の判断
がY[=Sの時には、ステップ846で補正係数Kを演
算し、ステップS47で学習完了フラッグをセットする
。この補正係数にの演算は、αが2度同一値となった最
高エンジン回転数時(空燃比13.5)の燃料噴射パル
スT+αの値、学習前の燃料噴射パルスτ0の値および
目標空燃比(例えば14.7)が既知であることから、 (T+α):τOK= 1/13.5: 1/14.7
に基づいてめられるものである。
第5図の割込み処理ルーチンはエンジンの運転状態に応
じて燃料噴射パルスを設定するものであり、スタートし
てステップ860でイニシャライズ′を行った後、エン
ジン回転数の検出処理(S 61 )、吸気負圧の検出
処理(S62)に基づき、ステップ863で基本噴射量
を演算する。ざらに、この基本噴射量に対し、ステップ
364から867で水温補正、吸気温補正、高負荷時の
エンリッチ補正、減速時の燃料カット補正を行い、ステ
ップ368で基本燃料噴射パルスτOを演算する。
そして、ステップS69でアイドル状態かどうかを判断
し、アイドル時(YES)には学習フラッグがセットさ
れているかどうかを判断しく570)、学習フラッグが
セット(YES)され第4図の学習処理が行われている
ときには、ステップS71で最終燃料噴射パルスをτ=
T+α+βに設定し、学習制御時の空燃化変動を行うた
めの燃料噴射を所定の噴射タイミング(S74)で行う
。また、上記ステップ370の判断がNOで学習が完了
し学習フラッグがクリアされているときには、第4図の
学習処理でめた補正係数Kに基づき、ステップ872で
最終燃料噴射パルスをτ=τOXKに設定し、目標空燃
比となるように燃料噴射を行う。さらに、前記ステップ
S69の判断がNoでアイドル以外の時には、ステップ
S73で最終燃料@耐パルスをτ=τ0XK−に設定し
、アイドル以外の運転状態で目標空燃比となるように燃
料噴射を行う。
なお、このステップ873にa3ける補正係数に′は、
学習制御でめた補正係数により補正率の小さな値として
大幅な空燃比変動を避Gノるようにしている。
上記実施例によれば、空燃比と燃料噴射パルスとの関係
をめる学習制御時において、空燃比を変化させるのに対
応して変動するアイドル回転数制御装置10のアクチュ
エータ8の移動量(制御量)をポジションセンサー14
にて検出し、実際のエンジン回転数を変動させることな
く、空燃比をエンジン回転数が最高回転数となる伯に変
動させるようにしている。なお、アイドル回転数制御装
置10の制御量としては、上記ポジションセンサー14
によるアクチュエータ8の移動量の他、アイドル回転数
制御回路9からアクチュエータ8に出力される制御信号
から検出するようにしてもよい。
また、上記実施例では、空燃比の変動を基準値αに加え
て補助的変動βにより行い、これに伴なう回転数変化に
関連する信号をポジション変動幅ΔP(n)の積算変動
量ΣΔposによりめ、その検知精度を向上させるもの
であるが、制御の簡略化のため上記補助的変動βを省略
して基準値αのみによるポジション変動幅をめ、このポ
ジション変動幅により空燃比を制御しても良い。
さらに上記実施例では、空燃比をエンジン回転数が最高
回転数となるような値に変化させ、この時点における燃
料噴射パルスを空燃比と対応させて検出するようにし、
その後、この検出に基づいて補正係数をめて目標空燃比
に制御するようにした例について示しているが、前記先
行例のように、所定幅の空燃比変動に対してアイドル回
転数制御装置の設定変動制御最となるような時点で空燃
比を検出するようにしたもの、もしくは、所定幅の空燃
比変動に対する変動制御量がら空燃比と対応させるよう
にしたものなど、種々の変形例に適用可能なものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を明示づるための全体構成図、 第2図は空燃比変化に対するエンジン回転数の変動特性
を示1曲線図、 第3図はメイン処理ルーチンを示すフローチャート図、 第4図は学冒処理ルーチンを示すフローチャート図、 第5図は燃料噴射を行う割込み処理ルーチンを示すフロ
ーチャート図、 第6図は第4図における空燃比の変動例を示1説明図で
ある。 1・・・・・・エンジン 5・・・・・・燃料供給手段
7・・・・・・コントロールユニット 10・・・・・・アイドル回転数制御装置15・・・・
・・空燃比変更手段 16・・・・・・変動検出手段 17・・・・・・制御手段 III 図 −」 第2図 ;2.久督、〉シ fMG図 Uキ聞

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンに燃料を供給する燃料供給手段と、空燃
    比を変える空燃比変更手段と、アイドル時に空燃比変化
    に伴うエンジン回転数変化に関連する信号を検出する変
    動検出手段と、該変動検出手段の検出値に基づいて空燃
    比変更手段に制御信号を出力して空燃比を目標値に制御
    する制御手段とを備えたエンジンの空燃比制御装置にお
    いて、アイドル時のエンジン回転数を一定値に制御する
    アイドル回転数制御装置を設けるとともに、上記変動検
    出手段はエンジン回転数変動に関連する信号を上記アイ
    ドル回転数制御KMの制御量から検出するように構成さ
    れていることを特徴とするエンジンの空燃比制御装置。
JP1974284A 1984-02-06 1984-02-06 エンジンの空燃比制御装置 Granted JPS60164635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1974284A JPS60164635A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 エンジンの空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1974284A JPS60164635A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 エンジンの空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60164635A true JPS60164635A (ja) 1985-08-27
JPH0243014B2 JPH0243014B2 (ja) 1990-09-26

Family

ID=12007784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1974284A Granted JPS60164635A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 エンジンの空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60164635A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5578138A (en) * 1978-12-06 1980-06-12 Nissan Motor Co Ltd Idling speed control for internal combustion engine
JPS5633569A (en) * 1979-08-27 1981-04-04 Nec Corp Tracking receiver

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5578138A (en) * 1978-12-06 1980-06-12 Nissan Motor Co Ltd Idling speed control for internal combustion engine
JPS5633569A (en) * 1979-08-27 1981-04-04 Nec Corp Tracking receiver

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0243014B2 (ja) 1990-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58192947A (ja) 内燃機関制御方法
JPH01182552A (ja) 空燃比適応制御装置
US4442815A (en) Optimum air-fuel ratio control for internal combustion engine
US4503824A (en) Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in an internal combustion engine
JPH09287513A (ja) エンジンのトルク制御装置
JPS6158940A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH04339147A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPS60164635A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH051368B2 (ja)
JPS60128953A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0318021B2 (ja)
JPS60128948A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0641732B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS62195439A (ja) エンジンの制御装置
JPS63189656A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPS60164634A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2631585B2 (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JPS60128949A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS60128951A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH025734A (ja) 内燃機関用補助空気供給装置の制御方法
JPS6342103B2 (ja)
JPS60128950A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS60128954A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS63230935A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JPH08312422A (ja) エンジンの空燃比制御装置