[go: up one dir, main page]

JPS60164614A - 過給機付エンジンの沸騰冷却装置 - Google Patents

過給機付エンジンの沸騰冷却装置

Info

Publication number
JPS60164614A
JPS60164614A JP59020498A JP2049884A JPS60164614A JP S60164614 A JPS60164614 A JP S60164614A JP 59020498 A JP59020498 A JP 59020498A JP 2049884 A JP2049884 A JP 2049884A JP S60164614 A JPS60164614 A JP S60164614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
cooling
condenser
refrigerant
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59020498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0534490B2 (ja
Inventor
Yoshimasa Hayashi
義正 林
Yoji Ito
洋司 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP59020498A priority Critical patent/JPS60164614A/ja
Priority to US06/697,924 priority patent/US4563983A/en
Priority to DE19853504038 priority patent/DE3504038A1/de
Publication of JPS60164614A publication Critical patent/JPS60164614A/ja
Publication of JPH0534490B2 publication Critical patent/JPH0534490B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0437Liquid cooled heat exchangers
    • F02B29/0443Layout of the coolant or refrigerant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/22Liquid cooling characterised by evaporation and condensation of coolant in closed cycles; characterised by the coolant reaching higher temperatures than normal atmospheric boiling-point
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/167Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by adjusting the pre-set temperature according to engine parameters, e.g. engine load, engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/02Intercooler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、過給機付エンジンの沸騰冷却装置に関し、
詳しくは冷却液の沸騰気化潜熱を利用してエンジンの冷
却と吸気の冷却を行なうものである。
(先行技術) 冷却液をウォータジャケット内にて沸騰蒸発させ、その
気化潜熱によりエンジンの冷却を効率良く行なうように
した沸騰冷却装置が本出願人より提案されている(特願
昭58−145470号等)。
これを第1図に基づいて説明すると、lはエンジン本体
、2はシリンダブロック3およびシリンダヘッド4にか
けて形成されたウォータジャケット、5はウォータジャ
ケット2の上部に所定の空間部を残して充填された冷却
液(冷媒)である。
この冷却液5は、エンジンの熱を吸収して所定の温度に
達すると沸騰し始め、気化潜熱全音いながら蒸発する。
そして、この蒸発冷却液(蒸気)はウォータジャケット
2の上部に接続する蒸気通路6を介して熱交換用のコン
デンサ7に導びかれる。
コンデンサ7には冷却風を送る冷却ファン(電動ファン
)8が取付けられ、その風量に応じて蒸発冷却液は外部
に放熱し冷却され、もとの液体に凝縮された後、ロワタ
ンク9に貯留される。
ウォータジャケット2には液面センサ10が設置され、
冷却液5の蒸発に伴ない液面がある程度下がると、制御
回路11によりウォータジャケット2のもどり通路(冷
媒通路)12に介装した供給ポンプ13が駆動される。
このポンプ13により、ロワタンク9内の冷却液5を電
磁弁25を介してウォータジャケット2へと循環するよ
うにして閉回路の冷却系を構成する。
また、制御回路11は、冷却液温を検出する温度センサ
14と、エンジン回転、アクセル開度、燃料供給量等を
検出する図示しない各センサがらの信号に基づいて、前
記冷却ファン81に駆動制御し、エンジンの冷却温度全
運転条件に応じて最適値に設定する。つまり、冷却系内
は閉回路となっているため、系内の圧力を変化させるこ
とにより、冷却液の沸点を上下させることができる。
例えば、エンジンの発熱量が比較的少ない低負荷時には
、冷却ファン8の風i1ヲ減らしてコンデンサ7での放
熱、凝縮をある程度抑制し、冷却系内の圧力上大気圧以
上に高めることにより、冷却液5の沸点を高める。これ
により、エンジンの冷却液温度を高めに維持して(例え
ば120℃)、冷却損失の軽減を図る。
これに対して、エンジンの発熱tが多い高負荷時には、
冷却ファン8の風量を増やしてコンデンサ7での放熱、
凝縮を促進し、すると系内の圧力が大気圧以下となり冷
却液5の沸点が下げられ、エンジンの冷却液温度を低め
に保ち(例えば90℃)、良好な冷却状態全確保する。
冷却液5の沸騰気化潜熱は極めて大きく、また・蒸溌冷
却液によるコンデンサ7での放熱作用は十分に高いこと
から、少量の冷却液5でエンジンを効率良く冷却するこ
とができると共に、その冷却温度を運転条件に応じて応
答良□く制御することが可能であり、したがって優れた
冷却機能が得られるのである。
゛他方、このような装置では、エンジンを停止して冷却
液の温度が常温近くまで下がった場合、それまで蒸発し
ていた冷却液が液化して系内の圧力がかなり低下し、強
い負圧を生じかねない。
そのため、補助通路15.16および電磁弁17.18
を介してウォータジャケット2に接続する補助タンク1
9が設けられ、エンジン停止時に補助通路15″4r開
き、低下した系内圧力と大気圧との差圧を利用して補助
タンク19に貯えた補填用の冷却液を、液面センサ20
の検出レベルまで導入させる。
また、系内圧力の低下により外部からウォータジャケッ
ト2に空気が入り込んだ場合、これを排除するように、
前記蒸気通路6の上部に空気通路21と電磁弁22が設
けられ、例えばエンジン始動初期等に空気通路21、補
助通路16i開くと共に供給ポンプ13會駆動し、補助
タンク19から冷却液を強制的に送り込んで余分の空気
を排出しつつ冷却液面′t−所定のレベルに合わせる。
この空気は補助タンク19の上部空気層に導ひかれ、フ
ィルタ2311−介して外部に排出される。
そして、この状態において、エンジンの始動により冷却
液の温度が上昇し所定の温度に達すると、冷却液は沸騰
、蒸発を開始するが、このとき液面センサ10,24の
検出レベルに応じて補助通路15を開き、冷却液を大気
圧下で沸騰、蒸発させ、その蒸発圧力によって補填され
た分の冷却液を補助タンク19へと押し戻す。
この場合、供給ポンプ13は液面センサ10に応じて駆
動され、ジャケット2内の液面全適正レベルに保つよう
にロワタンク9から冷却液を送り、ロワタンク9内の液
面が所定レベルに々ると停止される。
これによシ、蒸発圧力を大気圧に保ちながら、系内の冷
却液を適正量に復帰ならびに設定するのである。したが
って、系内に空気が入り込むようなことは防止され、コ
ンデンサ7での熱交換効率が良好に維持される。
このようにして、常に沸騰冷却の的確な冷却作用が得ら
れ、その高い冷却性能が維持式れると共に、前記冷却フ
ァン8の風量に応じて冷却液の沸点圧力を大気圧以下に
任意に下げることができ、前述したようにエンジンの高
負荷時等に冷却温度を100℃以下(水を用いた場合)
に設定することが可能となっている。
なお、上記装置では、少量の冷却液でエンジンの冷却を
行なえるから、ウォータジャケット2はもちろん、コン
デ/す7、供給ポンプ13等も小さくてすみ、冷却系の
小型化、軽量化を図れる。
また、エンジンの暖機時間を短縮することが可能になる
と共に、コンデンサ7での放熱効率が良好なことから、
冷却ファン8の駆動動力を低減でき、騒音ならびに燃費
の改善が図れるという利点がある。
ところで、内燃機関の高出力化全図るものとして、排気
ガスのエネルギによりタービンを駆動し、これと連動す
るコンプレッサにより機関に吸入される空気を過給する
タービ過給機等が知られている。
このような過給機では、自然吸気に比較して多量の空気
をシリンダ内に押し込むので、その分だけ燃料の増量が
可能となり、機関を大型什することなく出力を増大する
ことができるのである。
ところが、この過給機によって吸入空気を圧縮する際に
吸気温度が上昇し、これ會そのまま機関に供給する場合
には、空気密度の低下により実質的な吸気充填効率はそ
れほど高まらず、またガソリン機関では我見温度の上昇
に伴いノッキングが生じやすくなるという問題が派生し
、このため圧縮比を下げたり、点火時期を遅らせたりし
ていた。
そこで、このような問題を解消し、過給機のもつ優れた
機能音程つために、従来温度の上昇した吸入空気をシリ
ンダに吸入される前に冷却するようにしたインタクーラ
が実用化されている。
第2図は空冷式のインタクーラを示すもので(自動車工
学−Vol、 32.A9−P86〜88 昭和58年
9月発行参照)、過給機26で加圧された吸気は長い吸
気通路27′に通って、車両28の前端に設置されたク
ーラ本体29に流入し、ここから再び吸気通路27を通
って図示しない吸気マニホールドに接続するスロットル
チャン・マ30へと送られる。
このクーラ本体29は、エンジンのラジェータ(図示し
ない)と同じような構造で、車両28の走行時に車両2
8の前方から流れ込む走行風により内部を通る吸気を冷
却する。
しかし、このような空冷式のインタクーラでは、クーラ
本体29の設置場所の関係から吸気通路27がかなり長
くなってしまい、また熱交換率が低いため大型のものが
必要となっている。
これに対して、第3図に示すものは水冷式のインタクー
ラで、クーラ本体31Vi過給機26とスロットルチャ
ンバ32との間の吸気通路33に介装され、ここでエン
ジン34に過給される空気がクーラ本体31内の冷却水
と熱交換し冷却される。
このクーラ本体31もエンジンのラジェータとほぼ同様
の構造で、その冷却水は電動ポンプ35により放熱器3
6に送られると共に、この放熱器36に冷却ファン等か
ら送風され、放熱後の冷却水がクーラ本体31に循環さ
れる。
このような水冷式のインタクーラにあっては、吸気通路
33がそれほど長くなることはなく、また水と空気との
熱交換であるので比較的良好な冷却効率が得られる。な
お、37はサーモパルプである。
しかしながら、このような水冷式のインタクーラでは、
冷却水をかなシ多量に循環することが必要で、そのため
ポンプ35の駆動動力が大きくなり、バッテリ岬の負担
が増加することは避けられ表い。
さらには、放熱器3611−備えるためコストの上昇を
招いてしまう。例えば、エンジンのラジェータで放熱器
36を兼ね冷却水を共用すれば放熱器36が不要となる
が、このようにするとエンジン側に合わせて冷却水温が
高くなり、したがって吸気との温度差が小さくなるので
、冷却効率が悪化してしまい、期待した性能を得ること
は難しい。
更にインタクーラを沸騰冷却としたものは、特開昭56
−146417があるが、構造が複雑であり、きめ細か
な温度制御がなく、父系路内に空気が入った場合、著し
く冷却効率を損うものである。
(発明の目的) この発明は、過給機を備えたエンジンの冷却と吸気の冷
却會、冷媒の沸騰気化潜熱を利用して行なわせ、優れた
性能t−Nする沸騰冷却装置1會提供することを目的と
している。
(発明の構成および作用) そのためにこの発明は、吸気を過給する過給機を備える
一方、前述したような沸騰冷却装置を備えたエンジンに
おいて、過給機下流の吸気通路に吸気を冷却するインタ
クーラ本体を介装し、このクーラ本体にコンデンサから
の液化冷媒を供給する圧送手段が設けられると共に、ク
ーラ本体からの冷媒蒸気をコンデンサの入口側に導く循
環通路が形成される。
エンジンウォータジャケット内で沸騰した冷媒蒸気はコ
ンデンサへと導入されると共に、インタクーラ本体でも
冷媒を沸騰させ、その蒸気が同じくコンデンサへと導入
される。そして、これらの冷媒蒸気はコンデンサで凝縮
後、ウォータジャケットおよびインタクーラ本体へと循
環される。
したがって、過給機からの加圧吸気をエンジンと同様、
冷媒の持つ大きな沸騰気化潜熱により効率良く冷却する
ことが可能となり、これにより装置を複雑にすることな
く優れた冷却機能、冷却性能が得られるのである6 (実施例) 第4図は本発明の実施例を示す構成断面図で。
lはエンジン本体、2はウォータジャケット、5は冷却
液(冷媒)、6は蒸気通路である。
また、7にコンデンサ、8は冷却ファン、9はロワタン
ク、12は冷媒通路、13は供給ポンプ。
19に補助タンク、] 7.22.38は電磁弁。
14は温度センサ、10.24は液面センサを示す。
これらの構成ならびに機能1作用は、はぼ前記第1図で
述べた通りで1Lその他の構成と同様。
第1図と実質的に同一の部分には同符号を付しである。
ただし、38は三方向電磁弁である。
−万、39.40はエンジンの吸気通路と排気通路で、
吸気通路39の速量に過給機26の吸気コンプレッサが
介装され、排気通路4oに介装された排気タービンに連
動して吸入空気を圧送する。
そして、この吸気コンプレッサ下流の吸気通路39に、
吸気コンプレッサからの加圧吸気を冷却するためのイン
タクーラ本体41が介装される。
このインタクーラ本に41tj、内側に第5図に示すよ
うに多数の空気管42が配列され、この突気管42がク
ーラ本体41前後の吸気通路39と接続される。
この空気管42を除くクーラ本体41の内部43は、吸
気通路39やクーラ本体41外と隔成されており、上部
に所定の空間部を残して冷却液5が充填される(後述す
る)。
そして、このクーラ本体41の上部に比較的径の大きい
循IM曲路44が開口し、この循環1m路44の他端が
前記コンデンサ70入口側に接続される。
他方、クーラ本体41の下部に小径の供給通路45が開
口し、この供給通路45の他端がコンデンサ7の出口側
に接続すると共に、その途中に電動ポンプ46が設置さ
れる。
供給通路45は、この場合ロワタンク9のすぐ下流の冷
媒通路12に接続される4、 電動ポンプ46は、制御回路47からの信号により駆動
制御され、制御回路47は吸気コンプレッサとインタク
ーラ本体41の間の吸気通路39に設置した圧力センサ
48からの過給圧検出値が所定値を越えたときに、電動
ポンプ46を駆動する。
この場合、圧力センサ48の代わりに温度センサを設置
し、吸気温度が所定値を越えたときに、電動ポンプ46
を駆動するようにしても良い。
そして、この−万インタクーラ本体41の側面上部に本
体41内の冷却液面を一定レベルに保つオーバーフロー
通路49が形成され、この通路49の他端がロワタンク
9に接続される。
なお、制御回路47は、第1図での制御回路110機能
も備えておシ、前述と同様、各アクチュエータ8,13
.17,22.38等の制御も行なう。
このように構成され、次に作用全説明する。
エンジン始動時には、ウォータジャケット2、蒸気通路
6、コンデンサ7、インタクーラ本体41、循環通路4
4等、補助タンク19からの冷却液5で満たされておシ
、この状態から余剰分の冷却液5はウォータジャケット
2内で沸騰し始めた冷却液5の蒸発圧力により、補助通
路15を介して補助タンク19へと戻される。
このとき、ウォータジャケット2内の冷却液5は、液面
センサ10,24の検出値に応じて駆動される供給ポン
プ13により適正レベルに設置される一方、循環通路4
4およびインタクーラ本体41内の冷却g5は、オーバ
ーフロー通路49からロワタンク9、ウォータジャケッ
ト2を介して排出され、これによりインタクーラ本体4
1内の冷却液5はオーバーフロー通路49に対応した液
面レベルに設定される。
そして、この後ウォータジャケット2内で沸騰した冷却
g5の蒸気は、エンジンから気化潜熱を奪いつつ蒸気通
路6からコンデンサ7へと流入し、ここで冷却ファン8
からの風量に応じて冷却凝縮された後、ロワタンク9に
貯留される。
この冷却液5の蒸発に伴い、ウォータジャケット2内の
液面がセンサ10のレベルより下がると、供給ポンプ1
3が駆動され、ロワタンク9内の冷却液5がウォータジ
ャケット2へと循環される。
他方、エンジンの運転条件に応じて過給機26が作動し
、過給機26で加圧された高温の吸気がインタクーラ本
体41奮通ると、その吸気からの熱でクーラ本体41内
の冷却液5が加熱され、このとき所定の温度(ウォータ
ジャケット2内の冷却液温と同一温度)に達すると、冷
却液5は沸騰し始め、吸気から気化潜熱を奪いながら蒸
発を始める。
そして、この蒸気はクーラ本体41の上部から循環通路
44を介して、ウォータジャケット2からの蒸気と同様
コンデンサ7に流入し、ここで冷却凝縮された後、ロワ
タンク9に貯留される。
過給機26からの吸気温度が高温となる条件では、過給
圧が高くガるため、圧力センサ48の検出値に応じて供
給通路45の電動ポンプ46が駆動され、したがってロ
ワタンク9内の冷却液5はインタクーラ本体41内にも
循環される。この場合、循環量が多いときには、オー・
9−フロー通路49からロワタンク9へ戻され、クーラ
本体41内の液面が一定レベルに保たれる。
このようにして、エンジンならびに吸気が、冷却液5の
持つ大きな沸騰気化潜熱により効率良く冷却されるので
ある。
ここで、過給機26からの吸気温度が150℃(maX
)、ウォータジャケット2内の冷却液5の沸点が100
℃とすると、インタクーラ本体41内の冷却液5が10
0℃で沸騰するので、吸気温度との差は50℃であるが
、沸騰による熱伝達は通常の熱伝達と比べて27陪以上
の熱流束が得られることから、従来の水冷却の場合のよ
うに水温を下げ(例えば70℃)、吸気との温度差ケ大
きくせずとも極めて高い熱交換性能が得られる。
この結果、冷却装置として優れた冷却性能が確保される
と共に、少量の冷却液5でも十分に吸気?冷却すること
が可能なため、電動ポンプ46等の駆動動力を大幅に軽
減でき、さらにはコンデンサ7を共用することができる
ことから、装置が複維になることは力<、高い冷却機能
を確保しつつコストの低減が図れるのである。
ところで、エンジンの運転条件に応じてウォータジャケ
ット2およびクーラ本体41内の冷却液5の沸点を10
0℃以下に下げるようにすれば、具体的には冷却ファン
8の風量を増加するのであるが、このようにすればよシ
高い冷却性能が得られる。
また、圧力センサ48の代わりに温度センサを用い、吸
気温度に応じて電動ポンプ46を駆動すれば、吸気温度
が所定値を越えることがなく、シたがって特にガソリン
エンジンの場合にノッキングを確実に回避することがで
きる。
なお、エンジン停止後、各部の温度が低下すると、ウォ
ータジャケット2内やインタクーラ本体41内の圧力が
低下するが、このとき補助通路15が開かれ、補助タン
ク19から冷却液5が吸入される。したがって、エンジ
ン停止時に外部から空気等が侵入することは防止される
(発明の効果) 過給機を備えたエンジンの冷却と吸気の冷却とを冷′媒
の沸騰気化潜熱を利用して効率良く行なえると共に、コ
ンデンサを共用することが可能で、装置が複雑化するこ
となく優れた冷却性能、冷却機能が得られるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は先願例の沸騰冷却装置の構成断面図、第2図、
第3図はそれぞれ従来のインタクーラの概略図と構成断
面図、第4図は本発明の実施例を示す構成断面図、第5
図はそのインタクーラ本体の横断面図である。 1・・・エンジン本体、2・・・ウォータジャケット、
6・・・蒸気通路、7・・コンデンサ、8・・・冷却フ
ァン、9・・・ロワタンク、10・・・液面センサ、1
2・・冷媒通路、13・・・供給ポンプ、14・・・温
度センサ、17・・・電磁弁、19・・・補助タンク、
24・・・液面センサ、26・・・過給機、38・・・
電磁弁、39・・・吸気通路、41・・・インタクーラ
本体、44・・・循環通路、45・・・供給通路、46
・・・電動ポンプ、47・・・制御回路、48・・・圧
力センサ、49・・・オーツクーフロー通路。 特許出願人 日産自動車株式会社 代理人 弁理士 後 藤 政 [゛ こ1−11 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 吸気を過給する過給tat備える一方、大部分を
    液相冷媒で満たしたエンジンウォータジャケットと内部
    を気相状に保ったコンデンサとを、上部の冷媒蒸気金泥
    す蒸気通路とコンデンサからの液化冷媒を供給ポンプを
    介して戻す冷媒通路とで連通して冷媒か循環する閉回路
    を形成し、コンデンサに強制冷却風を供給する冷却ファ
    ンを設け、液相冷媒を貯留した補助タンクを弁手段を介
    して前記閉回路に接続したエンジンにおいて、過給機下
    流の吸気通路に吸気を冷却するインタクーラ本体を介装
    し、このクーラ本体に前記コンデンサからの液化冷媒音
    供給する圧送手段を設けると共に、クーラ本体からの冷
    媒蒸気をコンデンサの入口側に導く循環通路を形成した
    ことを特徴とする過給機付エンジンの沸騰冷却装置。 2、上記圧送手段は、コンデンサの出口側とインタクー
    ラ本体とを接続する供給通路と、この通路に設置された
    電動ポンプとからなる特許請求の範囲第1項記載の過給
    機付エンジンの沸騰冷却装置。 3、 上記電動ポンプは、過給機の過給圧もしくは吸気
    温度が所定値を越えたときに駆動されるようになってい
    る特許請求の範囲第2項記載の過給機付エンジンの沸騰
    冷却装置。 4 上記インタクーラ本体は、本体内の冷媒液面を一定
    レベルに保つオーバーフロー通路會備える特許請求の範
    囲論1項〜第3項のいずれかに記載の過給機付エンジン
    の沸騰冷却装置。
JP59020498A 1984-02-07 1984-02-07 過給機付エンジンの沸騰冷却装置 Granted JPS60164614A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59020498A JPS60164614A (ja) 1984-02-07 1984-02-07 過給機付エンジンの沸騰冷却装置
US06/697,924 US4563983A (en) 1984-02-07 1985-02-04 Intercooler arrangement for supercharged internal combustion engine
DE19853504038 DE3504038A1 (de) 1984-02-07 1985-02-06 Zwischenkuehleranordnung fuer einen aufgeladenen verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59020498A JPS60164614A (ja) 1984-02-07 1984-02-07 過給機付エンジンの沸騰冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60164614A true JPS60164614A (ja) 1985-08-27
JPH0534490B2 JPH0534490B2 (ja) 1993-05-24

Family

ID=12028822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59020498A Granted JPS60164614A (ja) 1984-02-07 1984-02-07 過給機付エンジンの沸騰冷却装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4563983A (ja)
JP (1) JPS60164614A (ja)
DE (1) DE3504038A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3809308A1 (de) * 1987-04-02 1988-10-20 Volkswagen Ag Brennkraftmaschine mit verdampfungskuehlung

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6866092B1 (en) * 1981-02-19 2005-03-15 Stephen Molivadas Two-phase heat-transfer systems
DE3603897A1 (de) * 1985-02-08 1986-08-14 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama, Kanagawa Kuehlsystem fuer eine kraftfahrzeug-brennkraftmaschine oder dergleichen
JPS61275522A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Nissan Motor Co Ltd エンジンの沸騰冷却装置
JPS6258010A (ja) * 1985-09-06 1987-03-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の沸騰冷却装置
EP0219099B1 (en) * 1985-10-15 1991-09-11 Nissan Motor Co., Ltd. Cooling system for an internal combustion engine
US5031579A (en) * 1990-01-12 1991-07-16 Evans John W Cooling system for internal combustion engines
DE4114704C1 (ja) * 1991-05-06 1992-02-20 Mtu Friedrichshafen Gmbh
US5201285A (en) * 1991-10-18 1993-04-13 Touchstone, Inc. Controlled cooling system for a turbocharged internal combustion engine
DE19609132A1 (de) * 1995-03-31 1996-10-02 Caterpillar Inc Vorrichtung zum Steuern des Motortimings
US5669338A (en) * 1996-04-15 1997-09-23 Caterpillar Inc. Dual circuit cooling systems
FR2757903B1 (fr) * 1996-12-31 1999-03-26 New Sulzer Diesel France Sa Procede et installation de recuperation de chaleur dans de l'air de suralimentation d'un moteur
US6221136B1 (en) * 1998-11-25 2001-04-24 Msp Corporation Compact electrostatic precipitator for droplet aerosol collection
SE514456C2 (sv) * 1999-01-08 2001-02-26 Lysholm Techn Ab Anordning vid en förbränningsmotor försedd med en överladdare
US6283100B1 (en) * 2000-04-20 2001-09-04 General Electric Company Method and system for controlling a compression ignition engine during partial load conditions to reduce exhaust emissions
US6529815B2 (en) * 2000-12-05 2003-03-04 Detroit Diesel Corporation Method and system for enhanced engine control
US6651765B1 (en) * 2002-05-02 2003-11-25 Steven M. Weinzierl Snowmobile with a supercharged engine
US6739139B1 (en) * 2003-05-29 2004-05-25 Fred D. Solomon Heat pump system
US20050241308A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Iqbal Muhammad H Integral radiator and charge air cooler
US7669417B2 (en) * 2006-01-30 2010-03-02 Titan Research And Innovations Pty Ltd Engine after-cooling system
DE102007010123A1 (de) * 2007-02-28 2008-09-04 Behr Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Ladeluftkühlung, System zur Turboaufladung und/oder Ladeluftkühlung, Verfahren zur Ladeluftkühlung
US20100071639A1 (en) * 2007-02-28 2010-03-25 Behr Gmbh & Co. Kg Charge-air cooling device, system for turbocharging and/or charge-air cooling, method for charge-air cooling
US8061135B2 (en) * 2008-03-07 2011-11-22 GM Global Technology Operations LLC Condensate extractor for charge air cooler systems
US7980076B2 (en) * 2008-09-30 2011-07-19 GM Global Technology Operations LLC Controlled condensate collection and evacuation for charge air cooler
US8191365B2 (en) * 2008-10-30 2012-06-05 GM Global Technology Operations LLC Intercooler system for engine air charger
JP5310622B2 (ja) * 2010-03-25 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 ランキンサイクルシステム
SE534872C2 (sv) * 2010-04-26 2012-01-31 Scania Cv Ab Arrangemang för att kyla komprimerad luft och/eller återcirkulerande avgaser som leds till en förbränningsmotor
DE102011080208A1 (de) * 2011-08-01 2013-02-07 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmetauschersystem und Verfahren zum Betreiben eines Wärmetauschersystems für ein Fahrzeug
US9140178B2 (en) * 2013-03-28 2015-09-22 Ford Global Technologies, Llc Method for purging charge air cooler condensate during a compressor bypass valve event
CN111429601A (zh) * 2020-03-30 2020-07-17 杨志 一种空冷岛自动巡检装置
CN114687850B (zh) * 2022-04-20 2023-04-18 广东汇天航空航天科技有限公司 集成式冷却装置和车辆

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5746016A (en) * 1980-09-05 1982-03-16 Nissan Motor Co Ltd Suction gas cooling device of internal combustion engine with supercharger

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE522617C (de) * 1927-01-20 1931-04-11 Lester Pence Barlow Regelungsvorrichtung
US4342200A (en) * 1975-11-12 1982-08-03 Daeco Fuels And Engineering Company Combined engine cooling system and waste-heat driven heat pump
US4258550A (en) * 1979-06-11 1981-03-31 General Motors Corporation Engine charging system with dual function charge supplying and charge cooling blower
US4317439A (en) * 1979-08-24 1982-03-02 The Garrett Corporation Cooling system
US4348991A (en) * 1980-10-16 1982-09-14 Cummins Engine Company, Inc. Dual coolant engine cooling system
IT1145786B (it) * 1981-12-16 1986-11-12 Diavia Spa Impianto per il raffreddamento dell'aria di alimentazione in motori endotermici sovraalimentati
JPS6043117A (ja) * 1983-08-18 1985-03-07 Nissan Motor Co Ltd エンジン用沸騰冷却系のアイドリング温度制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5746016A (en) * 1980-09-05 1982-03-16 Nissan Motor Co Ltd Suction gas cooling device of internal combustion engine with supercharger

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3809308A1 (de) * 1987-04-02 1988-10-20 Volkswagen Ag Brennkraftmaschine mit verdampfungskuehlung

Also Published As

Publication number Publication date
US4563983A (en) 1986-01-14
DE3504038A1 (de) 1985-08-14
JPH0534490B2 (ja) 1993-05-24
DE3504038C2 (ja) 1988-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60164614A (ja) 過給機付エンジンの沸騰冷却装置
US4598687A (en) Intercooler for supercharged internal combustion engine
JPS6093116A (ja) 蒸発冷却式インタ−ク−ラ装置
EP2564043A1 (en) Arrangement for cooling of compressed air and/or recirculating exhaust gases which are led to a combustion engine
JPH0144888B2 (ja)
JPS6143213A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
CN114738099B (zh) 用于涡轮增压发动机的冷却装置
JP2002147291A (ja) クーラ付き排ガス再循環装置
JP2001173520A (ja) 液化ガスエンジン
JPS6052290B2 (ja) 過給機付内燃機関の吸気冷却器
JPS60192823A (ja) 過給機付エンジンのインタク−ラ装置
JPS60132026A (ja) 過給機付エンジンのインタク−ラ装置
JPS6116222A (ja) エンジンの沸騰冷却装置
JPS60132027A (ja) 過給機付エンジンのインタク−ラ装置
CN113294267B (zh) 内燃机的冷却系统
JP2001152848A (ja) 内燃機関
JPS6258018A (ja) 過給機付エンジンのインタク−ラ装置
US11680515B1 (en) Intake and charge air cooling system with passive variable charge enabler
JPS61182419A (ja) 過給機付エンジンのインタク−ラ装置
JPS6339380Y2 (ja)
JPH0248660Y2 (ja)
JPH0350259Y2 (ja)
JPH0248663Y2 (ja)
JPS62276218A (ja) 過給機付エンジンのインタク−ラ装置
JPS6161908A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置