[go: up one dir, main page]

JPS60164597A - 立坑、水平坑の掘削機 - Google Patents

立坑、水平坑の掘削機

Info

Publication number
JPS60164597A
JPS60164597A JP1554084A JP1554084A JPS60164597A JP S60164597 A JPS60164597 A JP S60164597A JP 1554084 A JP1554084 A JP 1554084A JP 1554084 A JP1554084 A JP 1554084A JP S60164597 A JPS60164597 A JP S60164597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
shield
excavator
shaft
sinking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1554084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0351879B2 (ja
Inventor
津浦 謙一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP1554084A priority Critical patent/JPS60164597A/ja
Publication of JPS60164597A publication Critical patent/JPS60164597A/ja
Publication of JPH0351879B2 publication Critical patent/JPH0351879B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、立坑、水平坑の掘削機に関するものである。
市街地におけるシールド立坑は最近、益々深層化の傾向
にあり、環境保全等の制約も益々きびしくなって来てい
る。
このような状況下で、現在迄施工実績のあるシールド立
坑及び検討実績のあるシールド立坑の山留工法を挙げる
と、H鋼管矢板山留、シートパイル山留、鋼管矢板山留
等の鋼材打込山留工法、柱列式地中壁、連続地中壁、オ
ープンケーソン、ニューマチックケーソン、立坑シール
ド等がある。
しかし、これらの工法において、公害規制、止水性、大
深度の施工、立坑本体との兼用化、土質による施工精度
や掘進速度、障害物の除去、工事費などの問題を全て満
足できるものはなく、それぞれにおいて、上記いずれか
あるいは複数の問題点を有しているが、これらの中で確
実に大深度立坑を族1冒1j来る工法としては連続地中
壁と立坑シールドが挙げられる。
大深度シールド立坑は、長方形断面と円形断面が考えら
れ、長方形断面では立坑側壁に曲げ応力が加わるために
壁厚を厚くする必要があるが1円形断面の場合はリング
コンプレ・ンションのみしか加わらないために壁厚を薄
くすることが0f能になる。
連続地中壁工法で施工する場合は、真円として施工出来
ず、IF多角形として施工しなければならないため、上
記理由から壁厚をある程度厚くする必要があり、しかも
床付は部分のボイリング、ヒービングを防止するため、
かなりの根大長を必要とするので立坑躯体の工事費が高
くなる問題がある。
これに対し、Xχ坑シールド工法により施」゛する場合
は、立坑躯体にセグメントを使用するため、躯体工事に
おいては経済的に有利であるが、反面ケ坑掘削終r後、
シールド掘進機が撤去不能で埋殺しになる問題があった
以上のように従来の大深度立坑の施工を可能とする工法
はいずれも経済性について問題を有していた。
本発明は、以上に述べた点に鑑み提案されたもので、そ
の(」的とするところは、前記した立坑シールドに法の
問題点を解消し、シールド立坑を安いに東費で施工でき
る立坑、水平坑の掘削機を提供するこkにある。
本発明は、オープンケーソンと、同オープンケーソンの
内郭に嵌合固定されるシールド掘進機と、前記オープン
ケーソンの上部に取付けられ立坑セグメントに反力を取
り同オープンケーソンを沈ドさせる沈下ジヤツキと、前
記シールド掘進機の駆動装置により駆動される沈下カッ
ターと、同法ドカッターを上下に摺動させるカッタース
ライドジヤツキとからなり、前記シールド掘進機を駆動
装置として立坑を掘削し、立坑掘削終r後、同シールド
掘進機を撤去して水平坑掘進を要旨とするもので、シー
ルド掘進機を上記の如くオープンケーソンの内郭に嵌合
固定して立坑掘削の駆動装置として用い、ケ坑掘削終r
後オープンケーソンの内郭から撤去して水平坑掘進に併
用できるため、従来の立坑シールド工法の問題点であっ
たシールド掘進機の埋殺しを解消して1車費を大幅に節
減することができる。
また、シールド掘進機の駆動装置により沈下カッターを
駆動するようにしているため、構造を簡素にして安価に
でき、しかも、沈下刃フタ−をカッタースライドジヤツ
キにより上下に摺動させることができるため、ケーソン
の異常沈下時に駆動装置や沈下カッターの破損を防止で
きると共に地山に適応した掘削を行なうことが可能であ
り、さらに底コンクリートを打設する際、沈下カッター
を底コンクリート内に埋込むことによって、これが底コ
ンクリートの補強桟となるため、コンクリート打設厚さ
を薄くすることができる等多大の効果を奏する。
以下、本発明を第1図乃至第3図に示す一実施例に基づ
いて説明する。
第1図は1′/、坑掘削状態、第2図はシールド掘進状
態を示す図で、第1図及び第2図に示す如く本実施例の
叡坑、水平坑の掘削機は、オープンケー。
ソンaと泥水加圧シールド掘進機すとの組合せにより構
成されている。
オーフンケーソンaは、円形断面のスチール製オープン
ケーソンと同形で、外周に使用する円筒形の鋼製ケーソ
ン外郭l、内周に使用する円筒形の鋼製ケーソン内郭2
.ケーソン内側下部に設けられ、鋼製のケーソン刃口9
.ケーソン全体の剛性を増加させるためと、後述する沈
下ジヤツキを数句けるための鋼製の補強桟3で構成され
ている。fobはケーソン刃口9に囲まれた刃口内部を
示す。
オープンケーソンaの強度を増加させるため、あるいは
ケーソンの自重を大きくする必要がある場合は、このケ
ーソン内に予めコンクリートを打設しておいてもよい。
4はケーソン最上部に位置する補強桟3に取付は固定さ
れた複数本の沈下ジヤツキで、立坑の一体として使用す
るt坑セグメント5に反力を取りケーソンを沈下させる
ものである。
ケーソンのt部と立坑セグメント5とのクリアランスか
らの漏水を防止するためテールシールを数句けてもよい
泥水加圧シールド掘進@bは、一般に使用されている周
辺支持タイプ若しくは中間支持タイプのシールド掘進機
で、第1図及びflIJz図に示すように、円筒形の鋼
製シールド本体11.シールド本体11の内周に設けら
れたリングガーダ−12,シールド本体】1及びリング
ガーダ−12に対して回転可能に支持されたカッタード
ラム13.カッタードラム13の後部外周に取イ1けら
れたリングギヤ14.該リングギヤ14に噛合うピニオ
ンギヤ15.ピニオンギヤ15を出力軸に固着した油圧
モータ、電動モータ等の駆動装置1B、カッタードラム
内部の圧力室10aに連なるよう接続される送泥管17
及び排泥管18、シールドトンネル用セグメント22に
反力を取りシールド掘a機を推進させるための推進ジヤ
ツキ21.及びカッタードラム13に取付けられた地山
切削用のカッター23等から構成されている。
沈下掘削中は前面を下方にしてオープンケーソンaの内
郭2に嵌合し、ピン等でスライド及び回転止めをして固
定据付け、力・ンタードラム13の回転力を利用して掘
削作業を行なわせる。
なお、推進ジヤツキ21は、前記した沈下ジヤツキ4を
転用して用いるもので、立坑掘削時はオープンケーソン
aの補強桟3に取付けて沈下ジヤツキとして用い、シー
ルド掘進時はリングガーダ−12に数句けて推進ジヤツ
キ21として用いるものである6また24は後述する沈
下カッターシャフトを抜いたあとのカッタードラム13
の貫通穴を閉じるプラグ、25はシールド本体11の後
部でシールドトンネル用セグメント22を組立てるため
のシールド筒である。
6は泥水加圧シールド掘進411bのカッタードラム駆
動装置16によって回転駆動され、沈下掘削を杓なう回
転式沈下カッター、7は先端に沈下カッター6が数句け
られ、カッタードラム13とともに回転されるカッター
シャフトで、泥水加圧シールド掘進機すのカッタードラ
ム13の中心に後端部がカッタードラム13を貫通して
後部へ突出するように、1−下に摺動可能に取付けられ
ており、その内部は沈下掘削線r後ケーソン底コンクリ
ート20を打設するため中空孔19となっている。
なお、沈下カッター6の形状はスポークタイプのものが
好ましい。
8はカッタードラム13にシリンダ本体がカッターシャ
フト7の後端部にロッド先端が連結されたカッタースラ
イドジヤツキでカッターシャツl−7を介して沈下カッ
ター6を1;ドに摺動させるものである。このように沈
下カッター6をトドに摺動させることによって、軟い地
盤を沈下掘削する場合はケーソン刃口9を貫入させた後
、力・ンター掘削でき、逆に硬い地盤を沈下掘削する場
合はカッターを先行させて掘削ができる。また、ケーソ
ンが急激に沈下したような場合、カッタースライドジヤ
ツキを解放することによって掘進機あるいは沈ドカ・ン
ターの破損を防止できる。さらには、沈下カッター6を
ト昇させることによりl戊コンクリート20内に埋込み
底コンクリート20を補強することが可能となる。
なお、通常密閉式シールド掘進機のカッターの装備トル
クは直径の3乗のトルクが必要と耳われでいるが、パー
ス坑等を掘削する場合のトルクはカッタービット径の2
乗程度で充分であるため泥水加圧シールド掘進機の装備
トルクで充分ケーソン沈下掘削はu(能である。
ちなみに、シールドのカッタ径を4.hとすると、シー
ルドのカッタートルクT T−mはT=4”=64T1
となり、一方、立坑の沈下カッター径を6.5mとする
と沈下カッタートルクTIはTI=13.5=42.2
57−111となり充分沈下掘削可能である。
また、密閉式シールド掘進機の装備ジヤツキは掘削断面
1 m’当り100tと言われており、シールド径4m
とすると断面積は4.0”X πX ’A = 12.
5El m’となり、1258tの推力が必要となる。
一方、ケーソン掘削断面積は径を6.5mとすると 6
.5″X π’X 5A= 33.17 m’となる。
ここで、ケーソンを沈下させる下向きの力は、沈下ジヤ
ツキ+256t 、ケーソン自主的120t 、シール
ド掘進機自重的50tの合計で142Eltであり、ケ
ーソン沈下に対抗する上向きの力は、水圧40t/m’
 X 33.1? rn’ =132B、8t 、周辺
摩擦B、5mX W X 4″X l = 81.6t
の合計で1408.4tであり、地下水圧40 t/r
n’程度までは、沈下ジヤツキ4をシールド掘進ジヤツ
キ21に転用中ることができる。
倒し 上記計算は鋼製ケーソン厚1.25m 、周辺摩
擦1t/m’としたう さらに、ケーソン内郭2とシールド本体11との間の空
隙による11−水に対してはゴムシール等を用いて11
水し、回転又はスライドに対しては、l1iJ記I7た
ようにピン等で固定すればよい。
次に、第3図(A)乃至(J)を参照して作業手1順を
説明する。
先ず、第3図(A)に示すように地表面に土留1′、2
6を打込むつ土留材料は、シートパイル、H鋼横矢板、
柱列杭、地下連続壁等のいずれでもよ(、+精工打込み
後、深さ数mまで内部を掘削1.7、底部を平滑に仕上
げ、底部の土質が支持力不足の場合は砂を敷き乾田する
。この立坑内に立坑掘削機を据付けるため、切梁は使用
出来ないのでアースアンカー等を使用してもよい。
次いで 第3図(B)に示すように鋼製ケーソンaを据
伺け、必要に応じ外郭lと内郭2の間にコンクリートを
′打設する。ケーソン据付後、沈下カッター6とカッタ
ーシャフト7を据付け、更に泥水加圧シールド掘進機す
をケーソン内郭2の内部に前面を下にして据付は固定す
る。
その後、第3図(C)に示すように立坑掘削機を固定す
るため掘削機外周を良質な埋戻し士27で埋戻しを行な
う。
なお、以−にの作業を省略して直接立坑掘削機を地表で
組立ててもよい。
1−記のように立坑掘削機を据付は後、送泥管17より
泥水を圧力室10aを経由して、刃口内部10bに送り
路地下水圧に等しい圧力に加圧し、泥水加圧シールド掘
進機の駆動装置1Bにより沈下カッター6を回転して第
3図(D)に示すように掘削を行ない、掘削した土砂は
刃口内部10b及び圧力室10a内にて泥水と混合され
排泥管18を経由して立坑」二に排出される。砂礫層等
を掘削する場合は、刃口内部10bにて掘削された土砂
が沈澱してしま −うため泥水をノズルより刃口内部t
abに吹込むようにして混合すればよい。また、掘削量
に応じ、沈下ジヤツキ4を伸長し、ケーソン刃口が常に
地山に接触するようにケーソンaを沈下させ、立坑セグ
メント5の1リング分沈下した後、ケーソン上部にて立
坑セグメント5を組立てる。この要領はシールド工事の
セグメント組立要領と同様である。なお、掘削深度が浅
く、立坑セグメント5と周辺地山の摩擦力が小さい場合
は沈下ジヤツキを使用せず、立坑上にてセグメントを組
立て自沈させてもよい。ケーソンaが急激に沈下する場
合は、カッタースライドジヤツキ8を直ちに解放して沈
下刃・ンター6をカッタートラム13に対してスライド
させることにより沈下刃・ンター6及びシールド掘進機
すの破損を防止することができる。
立坑掘削完r後、第3図(E)に示すようにカッタース
ライドジヤツキ8を作動し、沈下カッター6をケーソン
刃[19に接触するまで上昇させて固定し、ケーソン底
コンクリート20の強度を高めるため後述の様に鉄骨と
して利用する。
すなわち、第3図(F)に示すようにシールド掘進機す
自体から沈下カッター6を取り外し、シ−ルド掘進機す
を上昇させて沈下カッター6を残す。
なお、シールド掘進機すには下面より水圧がかかってい
るため大きな力は必要としない。シール1ζ掘進機すを
上昇固定後、カッターシャフト7の中空孔I8にパイプ
を接続して地上より生コンクリートを輸送し、ケーソン
底コンクリートを打設する。X′f坑の深度が深く、揚
水圧力が大きい場合は、鋼繊維補強コンクリートを打設
してもよい。
このようにして打設したケーソン底コンクリート20が
硬化した後、WS3図(G)の如く泥水加圧シールド掘
進機すを引−ヒげて撤去し、さらにケーソン−ヒ部に取
付けてあった沈下ジヤツキ4を撤去して、その位置に第
3図(H)に示すようにコンクリートを打設する。一方
、撤去した沈下ジャ・シキ4は泥水加圧シールド掘進機
すの推進ジヤツキ21として転用する。
その後、ttS3図(I)に示すように沈下ジヤツキ4
撤去後の位置に打設したコンクリートに反力を取りシー
ルド発進台28を据付け、さらにシールド発進台28に
泥水加圧シールド掘進機すを据イ1け、撤去した沈下ジ
ヤツキ4を推進ジヤツキ21として取付けると共にシー
ルド掘a機すの後部に反力受29を設置する。なお、シ
ールド発進台2日下部の空間を水替用の釜揚として使用
することもできる。
シールド掘進機すから据付けられたら、まず、第3図(
J)に示す如く推進ジヤツキ21を作動してシールド掘
進機すを一次発進させ、シールド掘a機す前面には必要
に応じて薬液注入等の地盤改良工事を施工する。
シールド掘進@bを発進させ、ある程度地山に貫入した
後、シールドのテール周囲にシールド筒25を配設して
再発進を行なう。
しかし機長が特に長くないシールド掘進機を使用する場
合は、当初より据伺けておくこと、が出来るため、この
作業は必要としない。
その後、第3図(K)に示すように通常の施工同様にセ
グメントを増して泥水加圧シールドとしてシールド掘進
を行なえばよい。
以上のように、シールド掘進機を立坑掘削と水・ド坑掘
進に併用することができるため、立坑シールド工法の如
く、シールド掘進機が埋殺しにされることがなく、工事
費の低減を図ることができると共に沈下ジヤツキを推進
ジヤツキに転用して使用できるためシールド掘進嶺自体
も安価に製作することができる。また、カッタースライ
ドジヤツキを備えているため、異常沈下時、同ジヤツキ
を作動させることにより、沈下カッター及びシールド掘
進機の破損を防止でき、しかも同ジヤツキにより沈下カ
ッターを上下4ζ移動させることによって地山に適した
掘削が可能となると共に沈下カッターを上昇させてケー
ソン底コンクリート内に埋込むことができ、これによっ
て底コンクリートが補強されるため、コンクリート打設
厚さをその分薄くすることがU(能となる。さらに沈下
カッターシャフトに中空孔を設けているため、同中空孔
を利用して容易に底コンクリートを打設することができ
る等の多大の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の立坑掘削機を示す縦断面図、 第2図は、同掘削機に用いる泥水加圧シールド掘進機の
縦断面図、 第3図(A)乃至(K)は、本発明の立坑、水平坑の掘
削機を用いた施工作業手順を説明する概要図である。 a・・・オープンケーソン。 b・・・泥水加圧シールド掘進機。 l・・・ケーソン外郭、2・・・ケーソン内郭。 3・・・補強桟、−4・・・沈下ジヤツキ。 5・・・立坑セグメント、 6・・・沈下カッター。 7・・・沈−ドカッターシャフト。 8・・・カッタースライドジヤツキ。 9・・・ケーソン刃口+ IOa・・・圧力室。 lOb・・・刃口内部、 11・・・シールド本体。 12・・・リングカーター、13・・・カッタードラム
。 14・・・リングキャ、 15・・・ピニオンギヤ。 l6・・・駆動装置、 17・・・送泥管。 18・・・杉1泥管、 Ill・・・中空孔。 20・・・ケーソン代コンクリート。 21・・・推進ジヤツキ、22・・・セグメント。 23・・・カッター、24・・・プラグ。 25・・・シールド筒、26・・・土留工。 27・・・埋lアし土、28・・・シールド発進台。 29・・・反力受。 出−人 株式会社熊谷組 代理人 弁理士 船 橋 國 Uす 第1図 第2図 第3図 (A) (D)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、オープンケーソンと、同オープンケーソンの内郭に
    嵌合固定されるシールド掘進機と、前記オープンケーソ
    ンの上部に数句けられ立坑セグメントに反力を取り同オ
    ープンケーソンを沈下させる沈下ジヤツキと、前記シー
    ルド掘進機の駆動装置により駆動される沈下カッターと
    、前記シールド掘進機を駆動装置としてケ坑を掘削し、
    立坑掘削終r後同シールド掘進機を撤去して水平坑掘進
    に転用することを特徴とする立坑、水平坑の掘削機。 2、前記シールド掘進機が泥水加圧シールド掘進機であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の立坑、
    水平坑の掘削機。 3、前記沈下ジヤツキが前記シールド掘進機の推進ジヤ
    ツキに転用可能なジヤツキであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の立坑、水平坑の掘削機。 4、前記沈下カッターが力・ンターシャフトを介して前
    記カッタードラムに数句けられていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の立坑、水平坑の掘削機。 5、前記カッターシャフトが中空シャフトであることを
    特徴とする特許請求の範囲第4項記載の立坑、水平坑の
    掘削機。 6、前記カッターシャフトは前記カッタードラムを頁通
    して上下に摺動可能に取付けられていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第4項及び第5項記載の立坑、水平坑
    の掘削機。 7、前記カッタースライドジヤツキが前記カッターシャ
    フトの上端に連結されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第6項記載の立坑、水平坑の掘削機。
JP1554084A 1984-02-01 1984-02-01 立坑、水平坑の掘削機 Granted JPS60164597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1554084A JPS60164597A (ja) 1984-02-01 1984-02-01 立坑、水平坑の掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1554084A JPS60164597A (ja) 1984-02-01 1984-02-01 立坑、水平坑の掘削機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60164597A true JPS60164597A (ja) 1985-08-27
JPH0351879B2 JPH0351879B2 (ja) 1991-08-08

Family

ID=11891624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1554084A Granted JPS60164597A (ja) 1984-02-01 1984-02-01 立坑、水平坑の掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60164597A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5051032A (en) * 1989-12-13 1991-09-24 Taisei Corporation Method and apparatus for continuously excavating shaft and tunnel
JPH04272387A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Toudentsuu:Kk ダウンワードシールドマシン
JPH08114087A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Daiho Constr Co Ltd シールドの発進方法およびその発進装置を有するケーソン立坑
JP2007092412A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Shimizu Corp シールド掘進機の回収方法及びその方法を用いるシールド掘進機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5785498A (en) * 1980-11-17 1982-05-28 Mamoru Akashi Cutting edge for propelling buried tube body
JPS58173294A (ja) * 1982-04-03 1983-10-12 株式会社熊谷組 掘進機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5785498A (en) * 1980-11-17 1982-05-28 Mamoru Akashi Cutting edge for propelling buried tube body
JPS58173294A (ja) * 1982-04-03 1983-10-12 株式会社熊谷組 掘進機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5051032A (en) * 1989-12-13 1991-09-24 Taisei Corporation Method and apparatus for continuously excavating shaft and tunnel
JPH04272387A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Toudentsuu:Kk ダウンワードシールドマシン
JPH08114087A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Daiho Constr Co Ltd シールドの発進方法およびその発進装置を有するケーソン立坑
JP2007092412A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Shimizu Corp シールド掘進機の回収方法及びその方法を用いるシールド掘進機
JP4734541B2 (ja) * 2005-09-29 2011-07-27 清水建設株式会社 シールド掘進機の回収方法及びその方法を用いるシールド掘進機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0351879B2 (ja) 1991-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60164597A (ja) 立坑、水平坑の掘削機
JP4485006B2 (ja) 地下構造物の施工法
AU740058B2 (en) Shield driving machine
JPH08184058A (ja) 地すべり防止構造
JP7303756B2 (ja) オープンシールド機、及び、トンネル構築方法
JP4070514B2 (ja) 放水路の築造方法
Haswell Thames Cable Tunnel.
JPH0470422A (ja) オープンケーソン工法
JP3803753B2 (ja) トンネル施工方法
CN105113491B (zh) 一种成孔灌注桩的施工方法
JP3171459B2 (ja) シールド工法
JP2829680B2 (ja) 立型シ−ルド機により構築した大深度立坑の底盤施工方法
JP2003138584A (ja) 地下躯体の施工方法
JP3268342B2 (ja) 掘削装置
CN211648163U (zh) 一种用于施作地下箱涵的自走行式开放式盾构机系统
JPH1121909A (ja) 全旋回型ケーソンとその沈設方法
JP2829679B2 (ja) 立型シールド機による大深度立坑構築方法
JP3137902B2 (ja) 地中連続壁構築用の掘削装置
JP3065228B2 (ja) 建物基礎の構築方法
JP2745389B2 (ja) コンクリート製立坑のシールド掘進機発進方法
JPH10331562A (ja) 大口径竪孔の削孔方法および装置
JPH1025990A (ja) トンネル掘削機及び掘削方法
JPH06346699A (ja) 地下空間掘削工法
JP4211362B2 (ja) シールド掘進機の立坑接続方法
JPH09273382A (ja) 水底トンネル用推進機