JPS60162873A - ポリアミド系ゴム補強用コ−ドの製造法 - Google Patents
ポリアミド系ゴム補強用コ−ドの製造法Info
- Publication number
- JPS60162873A JPS60162873A JP59011993A JP1199384A JPS60162873A JP S60162873 A JPS60162873 A JP S60162873A JP 59011993 A JP59011993 A JP 59011993A JP 1199384 A JP1199384 A JP 1199384A JP S60162873 A JPS60162873 A JP S60162873A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cord
- rubber
- strength
- adhesive
- polyamide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は引張強度、加硫後強力保持率、耐熱性、乾熱収
縮率およびゴムとの接着性などがすぐれたポリアミド系
ゴム補強用コードの製造法に関するものである。
縮率およびゴムとの接着性などがすぐれたポリアミド系
ゴム補強用コードの製造法に関するものである。
ポリカプラミド(ナイロン6)およびポリヘキサメチレ
ンアジパミド(ナイロン66)に代表されるポリアミド
からなる繊維は、高強力、高接着性、および耐久性にず
ぐれているため、各種産業用途に適用されており、とく
にたとえばタイヤコード、動力伝達用ベルト、搬送用ベ
ルトおよびゴムホースなどのゴム補強用コードとして多
く用いられている。しかるに近年、省エネルギーおよび
省資源などの観点から車両やタイヤ重量の軽減およびコ
ストダウンなどが強く望まれるようになってきており、
とくにバス、トラック用タイヤの補強コードとして多く
用いられているポリアミド系繊維には一層の高強力化、
太デニール化によるレスプライ、レスエンズ化が要求さ
れている。しかし通常の方法で高強力化を計ったポリア
ミド系コードはゴムを接着させるため接着剤(RFL;
レゾルシン−ホルムアルデヒド−ゴムラテックス混合物
)処M7!/熱処理した後、加硫し、製品化する工程お
よび使用中の雰囲気温度などにより劣化を受けて、コー
ド強力の低下を招き、耐久性が悪くなるという問題があ
る。とくに加硫工程でのコード強力の低下は避は難く、
これは主としてポリアミド高強力糸の寸法安定性が悪(
なる結果として、加硫後コードを取り出ず際に熱収縮に
よる物理的劣化が生ずることに起因するものと考がえら
れている。すなわちこのような熱収縮を伴なう工程では
、コード固有の性質が拡大され、その結果として大きな
劣化が起こるのである。また加硫に際し熱収縮を伴なわ
ないようなプロセス(定長加硫)においても、コード強
力の低下が起こるが、これはゴム中の薬品などにより、
コードが化学的に劣化するためであると考えられている
。
ンアジパミド(ナイロン66)に代表されるポリアミド
からなる繊維は、高強力、高接着性、および耐久性にず
ぐれているため、各種産業用途に適用されており、とく
にたとえばタイヤコード、動力伝達用ベルト、搬送用ベ
ルトおよびゴムホースなどのゴム補強用コードとして多
く用いられている。しかるに近年、省エネルギーおよび
省資源などの観点から車両やタイヤ重量の軽減およびコ
ストダウンなどが強く望まれるようになってきており、
とくにバス、トラック用タイヤの補強コードとして多く
用いられているポリアミド系繊維には一層の高強力化、
太デニール化によるレスプライ、レスエンズ化が要求さ
れている。しかし通常の方法で高強力化を計ったポリア
ミド系コードはゴムを接着させるため接着剤(RFL;
レゾルシン−ホルムアルデヒド−ゴムラテックス混合物
)処M7!/熱処理した後、加硫し、製品化する工程お
よび使用中の雰囲気温度などにより劣化を受けて、コー
ド強力の低下を招き、耐久性が悪くなるという問題があ
る。とくに加硫工程でのコード強力の低下は避は難く、
これは主としてポリアミド高強力糸の寸法安定性が悪(
なる結果として、加硫後コードを取り出ず際に熱収縮に
よる物理的劣化が生ずることに起因するものと考がえら
れている。すなわちこのような熱収縮を伴なう工程では
、コード固有の性質が拡大され、その結果として大きな
劣化が起こるのである。また加硫に際し熱収縮を伴なわ
ないようなプロセス(定長加硫)においても、コード強
力の低下が起こるが、これはゴム中の薬品などにより、
コードが化学的に劣化するためであると考えられている
。
したがってポリアミド系繊維のすぐれた高強力や耐久性
を従来よりも効果的に利用したゴム補強用コードの出現
が望まれていたのが実状である。
を従来よりも効果的に利用したゴム補強用コードの出現
が望まれていたのが実状である。
そこで本発明者らは、とくに加硫後のコード強力低下が
小さく、他の特性も均衡してすぐれたポリアミド系ゴム
補強用コードの取得を目的として鋭意検討した結果、加
硫後のコード強力低下を小さくするには、従来からゴム
との接着剤として用いられているRFLの代りに、特定
の接着剤で処理することが効果的であることを見出し、
本発明に到達した。
小さく、他の特性も均衡してすぐれたポリアミド系ゴム
補強用コードの取得を目的として鋭意検討した結果、加
硫後のコード強力低下を小さくするには、従来からゴム
との接着剤として用いられているRFLの代りに、特定
の接着剤で処理することが効果的であることを見出し、
本発明に到達した。
すなわち上記の目的はポリアミドを溶融紡糸、延伸して
なる硫酸相対粘度3.0以上の高強力原糸に撚りをかけ
て生コードとなし、これに接着剤を付与するに際し、下
記一般式(I>で示される化合物[A]とホルムアルデ
ヒド[8]とをアルカリ触媒の存在下で、[8]/[A
]=1/10〜10/10 (重量比)の割合で反応さ
せてなる縮合物[CIおよびゴムラテックス[01を[
C]/[D]=1/8〜1/4(固形分重量比)の割合
で含有する水系接着剤で処理した後、熱処理することを
特徴とするポリアミド系ゴム補強用コードの製造法によ
って達成される。
なる硫酸相対粘度3.0以上の高強力原糸に撚りをかけ
て生コードとなし、これに接着剤を付与するに際し、下
記一般式(I>で示される化合物[A]とホルムアルデ
ヒド[8]とをアルカリ触媒の存在下で、[8]/[A
]=1/10〜10/10 (重量比)の割合で反応さ
せてなる縮合物[CIおよびゴムラテックス[01を[
C]/[D]=1/8〜1/4(固形分重量比)の割合
で含有する水系接着剤で処理した後、熱処理することを
特徴とするポリアミド系ゴム補強用コードの製造法によ
って達成される。
[ただし式中のX”、Y”は−CI 、−Br 。
−H,−OH,−8H,−NH2、−NO2、炭素数1
〜8のアルキル、アリールもしくはアラル/R1 キル基または−COOHおよび一〇ON にゝR2 こでR1、R2ニーH,炭素数1〜8のアルキル、黄原
子、×:1〜8の整数)もしくは−8−Oy−(ここで
S:1illl黄原子、0:酸素原子、y:1〜2の整
数)であり、nは0もしくは1〜15の整数を示す。] 本発明で用いるポリアミドとしては、高張ツノ原糸を形
成し得るナイロン6およびナイロン66がとくに推奨さ
れる。ここでナイロン6とはε−カプロアミド繰り返し
単位を、またナイロン66とはヘキサメチレンアジパミ
ド繰り返し単位をそれぞれ95モル%以上含有するポリ
アミド系重合体である。
〜8のアルキル、アリールもしくはアラル/R1 キル基または−COOHおよび一〇ON にゝR2 こでR1、R2ニーH,炭素数1〜8のアルキル、黄原
子、×:1〜8の整数)もしくは−8−Oy−(ここで
S:1illl黄原子、0:酸素原子、y:1〜2の整
数)であり、nは0もしくは1〜15の整数を示す。] 本発明で用いるポリアミドとしては、高張ツノ原糸を形
成し得るナイロン6およびナイロン66がとくに推奨さ
れる。ここでナイロン6とはε−カプロアミド繰り返し
単位を、またナイロン66とはヘキサメチレンアジパミ
ド繰り返し単位をそれぞれ95モル%以上含有するポリ
アミド系重合体である。
なお本発明におけるポリアミドは主として産業用途に用
いるため、熱や酸素などに対して十分な耐久性を発揮せ
しめることを目的に、酸化防止剤を含有することが望ま
しい。この酸化防止剤としては、たとえば酢酸銅、塩化
第1銅、ヨウ化第1銅、ステアリン酸銅および各種銅塩
と有機化合物との錯塩などの銅化合物およびペンタヨー
ドベンゼン、ヘキサブロムベンゼン、N、N=−ジ−β
−ナフチル−ρ−フェニレンジアミンおよび2−メルカ
プトベンズイミダゾールなどの有機系酸化防止剤が有効
であるが、さらに無機および有機のリン化合物を使用す
ることもできる。これら酸化防止剤のポリアミドに対す
る添加量は、銅塩の場合は銅として10〜100011
11111、他の酸化防止剤の場合はo、ooi〜1%
が適当である。
いるため、熱や酸素などに対して十分な耐久性を発揮せ
しめることを目的に、酸化防止剤を含有することが望ま
しい。この酸化防止剤としては、たとえば酢酸銅、塩化
第1銅、ヨウ化第1銅、ステアリン酸銅および各種銅塩
と有機化合物との錯塩などの銅化合物およびペンタヨー
ドベンゼン、ヘキサブロムベンゼン、N、N=−ジ−β
−ナフチル−ρ−フェニレンジアミンおよび2−メルカ
プトベンズイミダゾールなどの有機系酸化防止剤が有効
であるが、さらに無機および有機のリン化合物を使用す
ることもできる。これら酸化防止剤のポリアミドに対す
る添加量は、銅塩の場合は銅として10〜100011
11111、他の酸化防止剤の場合はo、ooi〜1%
が適当である。
本発明においては、まず上記ポリアミドチップを原料と
して溶融紡糸を行なう。溶融紡糸は公知の方法および装
置により行なうことができ、紡出糸は引続いて高倍率で
延伸される。ここで本発明のコードを得るに際しては、
オストワルド粘度計を用いて、25℃、ポリマ濃度1重
量%で測定した硫酸相対粘度が3.0以上、とくにナイ
ロン6の場合は3.7以上、ナイロン66の場合は3.
3以上であって、さらには原糸の引張強度が100 /
d以上であることが好ましく、このような高強度の原糸
を得る製糸装置としては直接紡糸延伸装置が好ましく採
用できる。
して溶融紡糸を行なう。溶融紡糸は公知の方法および装
置により行なうことができ、紡出糸は引続いて高倍率で
延伸される。ここで本発明のコードを得るに際しては、
オストワルド粘度計を用いて、25℃、ポリマ濃度1重
量%で測定した硫酸相対粘度が3.0以上、とくにナイ
ロン6の場合は3.7以上、ナイロン66の場合は3.
3以上であって、さらには原糸の引張強度が100 /
d以上であることが好ましく、このような高強度の原糸
を得る製糸装置としては直接紡糸延伸装置が好ましく採
用できる。
本発明においては、次にこの延伸糸(原糸)に下撚りを
かける。この場合の撚り数は任意であるが、たとえば上
撚りと同数の撚りをか【プる。次いで下撚りのかかった
繊維を複数本合わせ、下撚りとは逆方向の上撚りを与え
て生コードとする。なおタイヤコードの場合は上記のよ
うに下撚りと上撚りをかけた諸撚りが用いられるが、搬
送ベルトやゴムホースの補強コードの場合は下撚りのみ
をかけた段階で生コードとされる場合が多い。
かける。この場合の撚り数は任意であるが、たとえば上
撚りと同数の撚りをか【プる。次いで下撚りのかかった
繊維を複数本合わせ、下撚りとは逆方向の上撚りを与え
て生コードとする。なおタイヤコードの場合は上記のよ
うに下撚りと上撚りをかけた諸撚りが用いられるが、搬
送ベルトやゴムホースの補強コードの場合は下撚りのみ
をかけた段階で生コードとされる場合が多い。
かくして生コードを(qだ後、これに必要に応じて製織
や編組加工を行ない、次いで接着剤処理および熱処理を
行なう。
や編組加工を行ない、次いで接着剤処理および熱処理を
行なう。
本発明で用いる接着剤は一ト配一般式(I)で示される
化合物[A]とホルムアルデヒド[B]とをアルカリ触
媒の存在下に、rB]/[A]=1/10〜10/10
(重酪比)、好ましくは1゜5/10〜6/10(同)
の割合で反応させてなる綜合物[C]およびゴムラテッ
クス[D]を、[C] / [D ] = 1 /8〜
1 /4 ([i’il形分!14Ht )、好ましく
は1/7〜115(同)の割合で含有する水系接着剤で
ある。
化合物[A]とホルムアルデヒド[B]とをアルカリ触
媒の存在下に、rB]/[A]=1/10〜10/10
(重酪比)、好ましくは1゜5/10〜6/10(同)
の割合で反応させてなる綜合物[C]およびゴムラテッ
クス[D]を、[C] / [D ] = 1 /8〜
1 /4 ([i’il形分!14Ht )、好ましく
は1/7〜115(同)の割合で含有する水系接着剤で
ある。
ここで上記一般式(I)で示される化合物[A]とは、
ポリニスデル系繊維とゴムとの接着剤としてたとえば特
公昭46−11251号公報あるいは特公昭48−87
33号公報に記載されているものが好適であり、具体的
には 2.6−ビス〈2′、4′−ジヒドロキシ−フェ
ニルメチル)−4−クロロフェノール(たとえば商品名
VULCABOND−E、バルナツクス社製)、2.6
−ビス(2−14−−ジヒドロキシ−フェニルメタン)
−4−ブロムフェノール、 2.6−ビス(2′、4=
−ジクロロフェニルメチル)−4−クロロフェノールお
よびレゾルシンポリ号ルファイドなどが挙げられる。ま
たこれらの化合物[A]はたとえばハロゲン化フェノー
ル、ホルムアルデヒドおよびフェノール誘導体または多
価フェノール類と塩化硫黄とから導かれる化合物(たと
えば商品名:スミカノール7501住友化学社製)、お
よびこれらの2@以上の混合物であってもよい。
ポリニスデル系繊維とゴムとの接着剤としてたとえば特
公昭46−11251号公報あるいは特公昭48−87
33号公報に記載されているものが好適であり、具体的
には 2.6−ビス〈2′、4′−ジヒドロキシ−フェ
ニルメチル)−4−クロロフェノール(たとえば商品名
VULCABOND−E、バルナツクス社製)、2.6
−ビス(2−14−−ジヒドロキシ−フェニルメタン)
−4−ブロムフェノール、 2.6−ビス(2′、4=
−ジクロロフェニルメチル)−4−クロロフェノールお
よびレゾルシンポリ号ルファイドなどが挙げられる。ま
たこれらの化合物[A]はたとえばハロゲン化フェノー
ル、ホルムアルデヒドおよびフェノール誘導体または多
価フェノール類と塩化硫黄とから導かれる化合物(たと
えば商品名:スミカノール7501住友化学社製)、お
よびこれらの2@以上の混合物であってもよい。
なかでもハロゲン化フェノール、ホルムアルデヒドおよ
びフェノール誘導体から導かれる化合物がもっとも好ま
しく用いられる。
びフェノール誘導体から導かれる化合物がもっとも好ま
しく用いられる。
化合物[A]と[B]の反応条件としては、温度20〜
30℃、2〜10時間、常圧下が好ましく、アルカリ触
媒は縮合物固形分の重量を基準にして、通常0.8〜4
%使用される。上記化合物[A]とホルムアルデヒド[
B]は固形分重I割合で[B]/ [A] =1/10
〜10/10の範囲で反応されるが、[B]/[、A’
lが小さいと接着性が低下し、[B1/[A1が10/
10よりも大きいとコードに接着剤のカスが付着し、品
位とともに接着性も低下するため好ましくない。
30℃、2〜10時間、常圧下が好ましく、アルカリ触
媒は縮合物固形分の重量を基準にして、通常0.8〜4
%使用される。上記化合物[A]とホルムアルデヒド[
B]は固形分重I割合で[B]/ [A] =1/10
〜10/10の範囲で反応されるが、[B]/[、A’
lが小さいと接着性が低下し、[B1/[A1が10/
10よりも大きいとコードに接着剤のカスが付着し、品
位とともに接着性も低下するため好ましくない。
ゴムラテックス[D]としては、天然ゴムラテックス、
スチレン−ブタジェンゴムラテックス、アクリロニトリ
ル−ブタジェンゴムラテックス、クロロプレンゴムラテ
ックスおよびビニルピリジン−スチレン−ブタジェンゴ
ムラテックスなどの合成ゴムラテックスまたはこれらの
混合ラテツクスが使用される。とくにビニルピリジン−
スチレン−ブタジェンゴムラテックスを併用するときは
、他のゴムラテックスに対し、ビニルピリジン−スチレ
ン−ブタジェンゴムラテックスを60重量%以下にする
ことが望ましい。
スチレン−ブタジェンゴムラテックス、アクリロニトリ
ル−ブタジェンゴムラテックス、クロロプレンゴムラテ
ックスおよびビニルピリジン−スチレン−ブタジェンゴ
ムラテックスなどの合成ゴムラテックスまたはこれらの
混合ラテツクスが使用される。とくにビニルピリジン−
スチレン−ブタジェンゴムラテックスを併用するときは
、他のゴムラテックスに対し、ビニルピリジン−スチレ
ン−ブタジェンゴムラテックスを60重量%以下にする
ことが望ましい。
、」二記縮合物[C]およびゴムラテックス[0]を含
有してなる本発明で用いる接着剤は次の手順で調合して
得ることができる。まず前記縮合物[C]およびゴムラ
テックス[D]を混合し、調合後の固形分濃度が5〜3
0重量%となるように水を加え、また必要に応じてアル
カリを添加する。
有してなる本発明で用いる接着剤は次の手順で調合して
得ることができる。まず前記縮合物[C]およびゴムラ
テックス[D]を混合し、調合後の固形分濃度が5〜3
0重量%となるように水を加え、また必要に応じてアル
カリを添加する。
次いで好ましくは12〜72時間、20〜30℃で熟成
させ、接着剤となす。
させ、接着剤となす。
この際前記2成分[0]および[0]の混合比は固形分
としての重量割合が[C]/[D]−1/8〜1/4、
となるように混合する必要がある。ここで[C]/[D
]が1/8よりも小さいとコードの加硫工程での劣化が
大きく、1/4よりも大きいとゴムとの接着力が低下す
るため好ましくない。
としての重量割合が[C]/[D]−1/8〜1/4、
となるように混合する必要がある。ここで[C]/[D
]が1/8よりも小さいとコードの加硫工程での劣化が
大きく、1/4よりも大きいとゴムとの接着力が低下す
るため好ましくない。
本発明においては上記接着剤を水性処理剤として用い、
ポリアミド繊維よりなる生コードあるいは織物を浸漬処
理し、m雑表面に接着剤を付着させた後、熱処理を行な
う。この熱処理条件としては180°C以、Lで、かつ
ポリマが融解しない範囲の温度で30〜150秒間行な
うのが好ましい。
ポリアミド繊維よりなる生コードあるいは織物を浸漬処
理し、m雑表面に接着剤を付着させた後、熱処理を行な
う。この熱処理条件としては180°C以、Lで、かつ
ポリマが融解しない範囲の温度で30〜150秒間行な
うのが好ましい。
接着剤処理後の熱処理は接着剤の固着とポリアミド繊維
の形態固定のため必要であり、とくに寸法安定性を向上
させることを目的に、ドライングゾーンおよびホットス
トレッチングゾーンでは10%以上の高緊張率を与え、
ノルマライジングゾーンでは−1〜−7%の弛緩熱処理
を行なって、熱処理後のコードの中間伸1(JIS L
1017−1983で定義された一定荷重伸び率)を9
%目標とするため、とりわけ全緊張率を7%以上にする
ことが必要である。
の形態固定のため必要であり、とくに寸法安定性を向上
させることを目的に、ドライングゾーンおよびホットス
トレッチングゾーンでは10%以上の高緊張率を与え、
ノルマライジングゾーンでは−1〜−7%の弛緩熱処理
を行なって、熱処理後のコードの中間伸1(JIS L
1017−1983で定義された一定荷重伸び率)を9
%目標とするため、とりわけ全緊張率を7%以上にする
ことが必要である。
ただし、上記における全緊張率とは前記の熱処理を行な
う工程に連続的にコー百を供給して取り出すとき、入口
と出口のニップロールの表面速度■1とv2から、[(
V2−Vl)/V1] X100(%)なる式より導び
いた値を意味する。
う工程に連続的にコー百を供給して取り出すとき、入口
と出口のニップロールの表面速度■1とv2から、[(
V2−Vl)/V1] X100(%)なる式より導び
いた値を意味する。
か(して本発明の方法により得られたポリアミド系ゴム
補強用コードは次のようなすぐれた特性を備えている。
補強用コードは次のようなすぐれた特性を備えている。
〈イ) 1/D≧8.5g/d
(ロ) VC≧80%
(ハ) VE≧75%
(ニ) HT≧30%
(ホ) 5.5%≧ΔS≧1.0%
なお前記(イ)〜(ホ)の特性の定義およびこれらの測
定法は次のとおりである。(ただし後記の実施例におけ
る特性の測定基準も次の記載に準じる。) (イ)T/D・・・引張強度 JIS L1017−1983の定義による。
定法は次のとおりである。(ただし後記の実施例におけ
る特性の測定基準も次の記載に準じる。) (イ)T/D・・・引張強度 JIS L1017−1983の定義による。
すなわち試料をカセ状にとり、20℃、65%Rト1の
温湿度調節され゛た部屋で24時間放置後、“テンシロ
ン”UTM−4L型引張試験機[東洋ボールドウィン■
製]を用い、試長25 cm、引張速度30cm/分で
測定した。
温湿度調節され゛た部屋で24時間放置後、“テンシロ
ン”UTM−4L型引張試験機[東洋ボールドウィン■
製]を用い、試長25 cm、引張速度30cm/分で
測定した。
(ロ) VC・・・加硫後強力保持率(C法)武山、松
井による「ラバー・ケミストリー・アンド・テクノロジ
ーJ [T、TAKEYAMAAND J、 MATI
−11; Rubber Chemistry and
Technology 、 Vo142. No 1
〜2゜p 159 (′69);参考; ” T or
ay T 1reQord N15WS ” No 、
5、p2(−68)]に記載されているC法による加
硫後の強力保持率(VC)を次の式により算出した。
井による「ラバー・ケミストリー・アンド・テクノロジ
ーJ [T、TAKEYAMAAND J、 MATI
−11; Rubber Chemistry and
Technology 、 Vo142. No 1
〜2゜p 159 (′69);参考; ” T or
ay T 1reQord N15WS ” No 、
5、p2(−68)]に記載されているC法による加
硫後の強力保持率(VC)を次の式により算出した。
VC−TO/TDX100 (%)
[ここでTDは水系接着剤処理後のコード切断時の強さ
くka) 、TOは次の方法により測定した値である。
くka) 、TOは次の方法により測定した値である。
すなわち金枠に表示デニールの1/20Qの荷重をかけ
たコードを2111m間隔で巻きつけ、その上下に生ゴ
ムシートを貼りつけたテストピースを深さ31III1
1長さ390IIlilのスチールモールドに入れ、1
65℃で20分間定長加硫し、タイムアツプ後ただちに
モールドからサンプルを取り出す。金枠からサンプルを
取り出す際に定長が解かれてコードに急激な収縮が生じ
る。次に放冷したテストピースからハサミでコードにキ
ズをつけないように切り取ったサンプルコードの切断時
の強さTO(k(1)を測定する。なお上記コードの切
断時の強さはJIS L−1017−1983の定義に
したがって測定した。] (ハ) vE・・・加硫後強力保持率(E法)上記(ロ
)項の引用文献におけるE法により、加硫後の強力保持
率VEを次の式から算出した。
たコードを2111m間隔で巻きつけ、その上下に生ゴ
ムシートを貼りつけたテストピースを深さ31III1
1長さ390IIlilのスチールモールドに入れ、1
65℃で20分間定長加硫し、タイムアツプ後ただちに
モールドからサンプルを取り出す。金枠からサンプルを
取り出す際に定長が解かれてコードに急激な収縮が生じ
る。次に放冷したテストピースからハサミでコードにキ
ズをつけないように切り取ったサンプルコードの切断時
の強さTO(k(1)を測定する。なお上記コードの切
断時の強さはJIS L−1017−1983の定義に
したがって測定した。] (ハ) vE・・・加硫後強力保持率(E法)上記(ロ
)項の引用文献におけるE法により、加硫後の強力保持
率VEを次の式から算出した。
VE=TE/TDx100 (%)
[ここでTOは上記(ロ)項で定義したコードの切断時
の強さくko)であり、TEは上記(ロ)項と同じ方法
でコードをゴムに包埋し、170℃で24時間定長で加
硫し、タイムアウト後ただちに定長のまま室温まで急冷
し、その後(ロ)項と同じ方法で測定したコードの切断
時の強さくkg)である。] (ニ) HT・・・耐熱強力保持率 J I S −11017−1983に定義された耐熱
強さの方法(耐熱標準強さ)による耐熱強力比を次の式
により算出した。
の強さくko)であり、TEは上記(ロ)項と同じ方法
でコードをゴムに包埋し、170℃で24時間定長で加
硫し、タイムアウト後ただちに定長のまま室温まで急冷
し、その後(ロ)項と同じ方法で測定したコードの切断
時の強さくkg)である。] (ニ) HT・・・耐熱強力保持率 J I S −11017−1983に定義された耐熱
強さの方法(耐熱標準強さ)による耐熱強力比を次の式
により算出した。
HT=TH/TDx 1 00 (%)[ここでTDは
上記(ロ)項に同じ、Tl−1はサンプルコードをスプ
ールにとり、180℃のギヤーオープン中で40時間熱
処理後のコードの切断時の強さである。] (ホ) ΔS・・・乾熱収縮率 長さ約1mの試料をとり、ループ状にしてJIS 11
017−1983に定義された方法(加熱後乾熱収縮率
)に準じて150℃、30分間処理後の収縮率を算出し
た。
上記(ロ)項に同じ、Tl−1はサンプルコードをスプ
ールにとり、180℃のギヤーオープン中で40時間熱
処理後のコードの切断時の強さである。] (ホ) ΔS・・・乾熱収縮率 長さ約1mの試料をとり、ループ状にしてJIS 11
017−1983に定義された方法(加熱後乾熱収縮率
)に準じて150℃、30分間処理後の収縮率を算出し
た。
本発明の方法により得られたゴム補強用コードは上記特
性以外にもゴムとの接着性、耐疲労性および空気透過性
などの特性も良好であり、かかるすぐれた性能を生かし
たタイヤコード、とくにトラック、バス用の大型タイヤ
用途に有用である。
性以外にもゴムとの接着性、耐疲労性および空気透過性
などの特性も良好であり、かかるすぐれた性能を生かし
たタイヤコード、とくにトラック、バス用の大型タイヤ
用途に有用である。
またタイヤコード以外にも搬送用ベルト、ゴムホースお
よび動力伝達用ベルトに用いる場合も耐久性が大幅に向
−トし、すぐれた性能を発揮する。
よび動力伝達用ベルトに用いる場合も耐久性が大幅に向
−トし、すぐれた性能を発揮する。
以下実施例を挙げて本発明をさらに詳述するが、加硫に
際してのゴム組成としては次のものを用いた。
際してのゴム組成としては次のものを用いた。
ゴム組成
天然ゴム 80重量部
スチレン・ブタジェンゴム 2011
SRFカーボンブラツク 40 〃
ステアリンfill 2 II
硫 黄 2 〃
亜鉛華 5 〃
2.2′−ジチオベンゾチアゾール2 〃フェニルβ−
ナフチルアミン 1 〃 またゴムとの接着力の測定は、上記ゴム組成物を用いて
JIS 11017−1983に定義された接着力(A
法二Tテスト)を測定した。なお試験条件は次のとおり
である。
ナフチルアミン 1 〃 またゴムとの接着力の測定は、上記ゴム組成物を用いて
JIS 11017−1983に定義された接着力(A
法二Tテスト)を測定した。なお試験条件は次のとおり
である。
コードのゴム中への埋込長さ・・・・・・10IIII
l埋込試料ゴム片の幅・・・・・・・・・・・・・・・
・・・101111埋込試料ゴム片の長さ・・・・・・
・・・・・・・・・2511引抜きクランプのスリット
幅・・・・・・・・・111I11加硫条件・・・・・
・150℃、30分、50に曾/d実施例1〜9、比較
例1〜9 化合物[A]として2.6−ビス(2”、4′−ジヒド
ロキシフェニル)−4−クロロフェノール(商品名V(
Jl−CABOND−E、t<ルーJツ’yス社I!l
)を用いた。ただし実施例9の場合は化合物[A]とし
てレゾルシンと塩化硫黄との反応物(商品名:スミカノ
ール750、住友化学社製)を用いた。
l埋込試料ゴム片の幅・・・・・・・・・・・・・・・
・・・101111埋込試料ゴム片の長さ・・・・・・
・・・・・・・・・2511引抜きクランプのスリット
幅・・・・・・・・・111I11加硫条件・・・・・
・150℃、30分、50に曾/d実施例1〜9、比較
例1〜9 化合物[A]として2.6−ビス(2”、4′−ジヒド
ロキシフェニル)−4−クロロフェノール(商品名V(
Jl−CABOND−E、t<ルーJツ’yス社I!l
)を用いた。ただし実施例9の場合は化合物[A]とし
てレゾルシンと塩化硫黄との反応物(商品名:スミカノ
ール750、住友化学社製)を用いた。
接着剤の調整は次の方法にしたがって行なった。
まず上記化合物[△]をあらかじめ10%か性ソーダ5
.2gを加えた所定量の水に第1表に示した量溶解する
。化合物[A]が完全に溶解した後、濃度37%のホル
マリン[)3]を第1表に示した」加え、25℃で5時
間熟成した。
.2gを加えた所定量の水に第1表に示した量溶解する
。化合物[A]が完全に溶解した後、濃度37%のホル
マリン[)3]を第1表に示した」加え、25℃で5時
間熟成した。
上記熟成侵の反応液[C]を、ビニルピリジン−スチレ
ン−ブタジェンゴムラテックス(VP)、スチレン−ブ
タジェンゴムラテックス(SBR)および水との混合物
に加えてよく攪拌後、濃度28%のアンモニア水19.
4oを加えてさらによく攪拌し、20℃で12時間熟成
して第1表に示した各種の接着剤1000(lを調整し
た。
ン−ブタジェンゴムラテックス(VP)、スチレン−ブ
タジェンゴムラテックス(SBR)および水との混合物
に加えてよく攪拌後、濃度28%のアンモニア水19.
4oを加えてさらによく攪拌し、20℃で12時間熟成
して第1表に示した各種の接着剤1000(lを調整し
た。
この接着剤の計算濃度は20.3重量%であった。
第1表において、比較例7〜9は従来のRFLを用いた
例であり、上記化合物[A]の代りにレゾルシンを用い
た以外は同じようにして調整した。
例であり、上記化合物[A]の代りにレゾルシンを用い
た以外は同じようにして調整した。
なおこのRF Lにおいてレゾルシン/ホルムアルデヒ
ドのモル比は約1/2である。
ドのモル比は約1/2である。
一方、酸化防止剤を添加したナイロン6チップを用いて
、直接紡糸延伸法により延伸した1890デニール、3
06フイラメントのナイロンelJ&維(原糸強度:1
0.3(1/d)に7方向の下撚り数32T/10cm
をかけ、その下撚りコードを2本あわせてS方向の上撚
り数32T/100111をかけた生コードを製造した
。
、直接紡糸延伸法により延伸した1890デニール、3
06フイラメントのナイロンelJ&維(原糸強度:1
0.3(1/d)に7方向の下撚り数32T/10cm
をかけ、その下撚りコードを2本あわせてS方向の上撚
り数32T/100111をかけた生コードを製造した
。
次に上記生コードにコンピユートリーター(リツラー社
製、シングルコードディッピングM/C)で上記接着剤
を浸漬法により付与し、ドライングゾーンおよび205
℃のホットストレッチングゾーンで14%の緊張率で延
伸し、ノルマライジングゾーンで一4%の弛緩熱処理を
行なった。なおこの時の接着剤の付着団は溶解法(JI
S l−1017−1983に定義されたディップピッ
クアップ)により調整した。
製、シングルコードディッピングM/C)で上記接着剤
を浸漬法により付与し、ドライングゾーンおよび205
℃のホットストレッチングゾーンで14%の緊張率で延
伸し、ノルマライジングゾーンで一4%の弛緩熱処理を
行なった。なおこの時の接着剤の付着団は溶解法(JI
S l−1017−1983に定義されたディップピッ
クアップ)により調整した。
このようにして得られた各処理コードの引張強力、加硫
後強力保持率、耐熱強力保持率およびゴムとの接着力を
測定、評価した。
後強力保持率、耐熱強力保持率およびゴムとの接着力を
測定、評価した。
これらの結果を第1表に示した。
第1表の結果から明らかなように本発明の方法によれば
、接着力も良好で、引張強度、加硫後強力保持率および
耐熱強力保持率が均衡にすぐれたゴム補強用コードが得
られる。
、接着力も良好で、引張強度、加硫後強力保持率および
耐熱強力保持率が均衡にすぐれたゴム補強用コードが得
られる。
一方、[D]/ [C] =0/10の比較例1、[E
]/ [F] =1/3の比較例5および同1/2の比
較例6はいずれも処理コードの強力が低く、接着力も劣
っている。また[D]/[C]が大きい比較例2および
3は加硫後強力保持率が低く、接着力も劣る。[E]/
[F]が1/10の比較例4は加硫後および耐熱強力保
持率がいずれも低い。さらに従来のRFLを用いた比較
例7〜9は本発明の目的とする緒特性が均衡した処理コ
ードとはいえない。
]/ [F] =1/3の比較例5および同1/2の比
較例6はいずれも処理コードの強力が低く、接着力も劣
っている。また[D]/[C]が大きい比較例2および
3は加硫後強力保持率が低く、接着力も劣る。[E]/
[F]が1/10の比較例4は加硫後および耐熱強力保
持率がいずれも低い。さらに従来のRFLを用いた比較
例7〜9は本発明の目的とする緒特性が均衡した処理コ
ードとはいえない。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ポリアミドを溶融紡糸、延伸してなる硫酸相対粘度3.
0以上の高強力原糸に撚りをかけて生コードとなし、こ
れに接着剤を付与するに際し、下記一般式(I)で示さ
れる化合物[A]とホルムアルデヒド[8]とをアルカ
リ触媒の存#下で、[B]/[A]−1/10〜10/
10(重用比)の割合で反応させてなる縮合物[C]a
5よびゴムラテックス[Dlを[01/ [01−1/
8〜1/4(vA形分M量比)の割合で含有する水系接
着剤で処理した後、熱処理することを特徴とするポリア
ミド系ゴム補強用コードの製造法。 [ただし式中のX′、Y′は−Cl 、−Br 。 −H,−OH,−8H,−NH2、−NO2、炭こでR
1,R2ニーH,炭素数1〜8のアルキル、黄原子、×
:1〜8の整数)もしくは−5−oy−(ここでS:硫
黄原子、0:酸素原子、■=1〜2の整数)であり、n
はOもしくは1〜15の整数を示ず。]
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59011993A JPS60162873A (ja) | 1984-01-27 | 1984-01-27 | ポリアミド系ゴム補強用コ−ドの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59011993A JPS60162873A (ja) | 1984-01-27 | 1984-01-27 | ポリアミド系ゴム補強用コ−ドの製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60162873A true JPS60162873A (ja) | 1985-08-24 |
Family
ID=11793103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59011993A Pending JPS60162873A (ja) | 1984-01-27 | 1984-01-27 | ポリアミド系ゴム補強用コ−ドの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60162873A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01118671A (ja) * | 1987-10-31 | 1989-05-11 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | アクリロニトリルブタジエン系ゴムに対して優れた接着性を有するナイロン繊維コード |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5319353A (en) * | 1976-08-04 | 1978-02-22 | Rhone Poulenc Textile | Adhesive coat composition |
JPS57191337A (en) * | 1981-05-12 | 1982-11-25 | Toyo Boseki | Production of nylon 6 cord for reinforcing rubber |
-
1984
- 1984-01-27 JP JP59011993A patent/JPS60162873A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5319353A (en) * | 1976-08-04 | 1978-02-22 | Rhone Poulenc Textile | Adhesive coat composition |
JPS57191337A (en) * | 1981-05-12 | 1982-11-25 | Toyo Boseki | Production of nylon 6 cord for reinforcing rubber |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01118671A (ja) * | 1987-10-31 | 1989-05-11 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | アクリロニトリルブタジエン系ゴムに対して優れた接着性を有するナイロン繊維コード |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100394909B1 (ko) | 고무·섬유용접착제조성물,고무보강용합성섬유및섬유보강고무구조물 | |
JPS63288237A (ja) | ポリ‐p‐フエニレンテレフタルアミドからのコード | |
WO2000009611A1 (fr) | Solution de polycetone | |
WO2004003080A1 (ja) | 高耐久ポリベンザゾール組成物、繊維及びフィルム | |
JP5899762B2 (ja) | ゴム補強用ポリエステル繊維コードの製造方法およびタイヤ | |
JP3379142B2 (ja) | ナイロン66ゴム補強用コード | |
JPS60162873A (ja) | ポリアミド系ゴム補強用コ−ドの製造法 | |
JPS60162874A (ja) | ポリアミド系ゴム補強用コ−ドの製造方法 | |
JPS60162827A (ja) | ゴム補強用ポリアミドコ−ドおよびその製造方法 | |
JP3228287B2 (ja) | ゴム・繊維用接着剤組成物、ゴム補強用合成繊維および繊維補強ゴム構造物 | |
JPS6310751B2 (ja) | ||
JPS60162828A (ja) | ゴム補強用ポリアミドコ−ドおよびその製造法 | |
JP5542084B2 (ja) | ゴム補強用ポリエステル繊維 | |
WO1994019517A1 (en) | High-strength polyamide fiber | |
JPH02249705A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2545915B2 (ja) | ゴム補強用コードおよびその製造法 | |
JPS6071240A (ja) | タイヤ補強用コ−ドの製造法 | |
JPH06207338A (ja) | ポリビニルアルコール系コード及びその製造法 | |
JP3157590B2 (ja) | ゴム補強用ポリアミド繊維コード | |
JPH02216288A (ja) | 動力伝達ベルト補強用コードおよびその製造方法 | |
JPS6361433B2 (ja) | ||
JPH08218221A (ja) | 耐久性と寸法安定性に優れたポリビニルアルコール系繊維及びその製造法 | |
JP2000154472A (ja) | 耐疲労性が良好なポリカプラミド繊維 | |
JP3157587B2 (ja) | ゴム補強用ポリアミド繊維コード | |
JPH101876A (ja) | ゴム補強用繊維構造体及びその製造方法 |