[go: up one dir, main page]

JPS60156818A - 固締め深層基礎構築体とその築造方法並びにその方法を実施する装置 - Google Patents

固締め深層基礎構築体とその築造方法並びにその方法を実施する装置

Info

Publication number
JPS60156818A
JPS60156818A JP59272155A JP27215584A JPS60156818A JP S60156818 A JPS60156818 A JP S60156818A JP 59272155 A JP59272155 A JP 59272155A JP 27215584 A JP27215584 A JP 27215584A JP S60156818 A JPS60156818 A JP S60156818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
ground
block
separated
solidified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59272155A
Other languages
English (en)
Inventor
ボリス セルナク
カロル クレイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIZUKUMUNI USUTAFU INJINIERUSU
BIZUKUMUNI USUTAFU INJINIERUSUKICHI SUTABIEBU
Original Assignee
BIZUKUMUNI USUTAFU INJINIERUSU
BIZUKUMUNI USUTAFU INJINIERUSUKICHI SUTABIEBU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIZUKUMUNI USUTAFU INJINIERUSU, BIZUKUMUNI USUTAFU INJINIERUSUKICHI SUTABIEBU filed Critical BIZUKUMUNI USUTAFU INJINIERUSU
Publication of JPS60156818A publication Critical patent/JPS60156818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D7/00Methods or apparatus for placing sheet pile bulkheads, piles, mouldpipes, or other moulds
    • E02D7/20Placing by pressure or pulling power
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D33/00Testing foundations or foundation structures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/22Piles
    • E02D5/34Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same
    • E02D5/46Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same making in situ by forcing bonding agents into gravel fillings or the soil
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/22Piles
    • E02D5/62Compacting the soil at the footing or in or along a casing by forcing cement or like material through tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、深層基礎構築体を締め固めることに関し、そ
して前もって製作されまた現場において築造される特に
杭、大径杭及び地盤壁に関する構築体であり、同時にこ
れを築造する方法及びその築造方法を実施するための装
置に関するものである。締め固めることによシ基礎地盤
の強度を強化し、建築物の沈下を減少しまたそれに事前
荷重をかけることによシ基礎構造の支持能力を増大させ
ることができるようにする構築体とその築造方法及びそ
の方法を実施する装置を提供することが本発明の1つの
目的である。
〔従来の技術〕
深層基礎構築体のための掘削穴、堀割シ及び立て穴を掘
削する工程中に、耐大もしくは掘削器具の作用を受ける
地盤はゆるんで元の軟かさに戻ってしまう。穴、堀割シ
もしくは立て穴を掘削した後、その底に水もしくは懸濁
物中の沈積物として沈澱する土壌粒子の圧縮性層が生ず
る。あるいはまだ圧縮可能な浸透層が形成される。この
ような圧縮性層は、その中に予め製作された既製の基礎
ブロックを配置するか又は穴、堀割シもしくは立て穴に
コンクリート混合物を充填させることによっては、締め
固めもしくは強化することができず、建築物が基礎構築
体上に建設されるまで基礎地盤と基礎体との間に残され
てしまう。この圧縮性層は、土のほぐれかつ柔力y+j
+3そして基礎地盤の比較的小さな引締めを伴って、深
層基礎構築体の下に緩慢な流動性をもつ土壌抵抗を生じ
、この流動作用は構築体の周面スキン摩擦部の流動性と
共に不均衡状態にある。このような不均衡は、基礎地盤
によって支えられる建築物によって起される応力の見地
から、許容可能な歪みの範囲内で、深層基礎構築体下の
地盤抵抗が局部的乃至は部分的な形で利用されることと
なる。
西独特許明細書第1,215,603号には固締め基礎
杭が開示されておシ、この杭の支持能力は建築とにより
得られるものである。注入混合物は杭の根績み部分中に
設けられかつ鋼製板積み板によって封鎖された星形室の
中に押し込まれる。この結果、根積み板は突き出し基礎
地盤を締め固め、そして該板が杭から引き剥がされた時
、注入混合物は基礎地盤中に圧入されこれを強化する。
しかし、地盤の引き締め効果は、多孔質で、裂は目のあ
る地盤においてはこの根積み板が早期に引き剥れてしま
うために、不十分である。このことは、比較的低い圧力
を受けても注入混合物が多孔質土壌及び土壌中の裂は目
の中に逸出してしまうことを意味する。これに反し、比
較的引き締った地盤においては、固締作用は杭の重量と
周面スキン摩擦によシ限定される。
これと類似の公知の固締め基礎杭において西独特許公告
第2,613,993号参照)この根積み板をコンクリ
ートピストンに代えている。このピストンは、その内壁
が潤滑剤で被覆されその外壁がセメント混合物によって
取シ囲まれている仕切られた鋼製配管の中に、水密的に
挿入されている。このセメント混合物が固まった後、他
のセメント混合物がこの配管の中に押し込まれそれによ
りこのピストンが基礎地盤の中に押し動かされる。この
方法の欠点は、製作費用が比較的に高いことである。こ
のコンクリートピストンをその後の注入によって固定す
る必要があり、また引き締め効果が不十分であることで
ある。このピストンは、深層基礎構築体の型式によりま
た予想される基礎構築体の圧縮性に基づいて、形状及び
寸法が相互に相異なる複数個の種類を準備して、前原っ
て工場生産の部品要素として製作されなければならない
このピストンは仕切壁をもつ鋼管及びこの鋼管中に開口
する3つの管に対する単一の用途を考えた場合は、この
方法は有利であるとは思われない。
続いて押し込まれるセメント混合物が鋼の配管の滑らか
にされた内壁に付着することができず、また駆動された
ピストンの後に満たされない環状空部又は基礎地盤の強
化されない環状ブロックが杭の下側に残るために、杭の
根積み部分が続いて注入されなければならない。この目
的のために、コンクリートピストンの星形分岐通路の中
に中央取入れ口が設けられ、この取入れ口はホースを介
してこのピストン上方の、高圧状態の空間の中に配され
た注入管に連通している。このような通路がピストン製
造上の所要労力を増大し、そしてこのホースが潜在的な
修復不可能な破損を生ずることになるであろうことは明
らかである。基礎地盤強化の度合がこれら通路の開口す
る高さにより、また杭の周面スキン摩擦とともにその重
量によシ限定される。これとは別に、この枕型式では、
コンクリートピストンが動かなくなったりくっついてし
まうこと、供給通路が詰ること、注入混合物が固まると
と又はこれに類することが避けられないので、注入混合
物の圧力を測ることによって杭の根積み部分に作用する
力を確実に測定することが不可能である。
もう1つの公知の固締め杭の根積み部分においては、杭
の重量とその局面スキン摩擦のみでなく上部地盤もまた
基礎地盤を締め固めるのに利用される(西独特許第2,
017,737号)。この基礎においては、被せられた
弾性クッションが拡張された杭板積み部の下側に配設さ
れる。このクッションはコンクIJ −トで固める工程
に先だって、コンクリート混合物が固まった後で固結性
材料によって取替えられるような支持液体物質によって
満たされる。このクッションが前記固結性材料によって
満たされる間、基礎地盤は強化され、そして反力は、杭
の重量と局面スキン摩擦によってまたその拡張された基
礎部の上方の上部地盤によって、吸収される。この方法
の欠点は弾性クッションを用いることによって生じる。
それが比較的高い圧力に耐えるため及び穴のあくことに
抵抗するためであるならば、それは堅くかつ厚い壁でな
ければならず、しかしまたクッションの固締め効果が減
少するような低い膨張しかできないものである。
これに反し、この弾性クッションは、必要とされる突き
固め作用が得られる前、及び固結性拐料の圧力を測るこ
とによって杭の下側の基礎地盤上に前もってかかる荷重
の度合を検出することができるようになる前に、穴があ
けられる傾向がある。
〔発明が解決しようとする問題点と問題点を解決するだめの手段〕
本発明の1つの目的は、前記のような従来技術の欠点を
なくシ、改良された深層基礎構築体の固締めを提供する
ことにある。この固締めは本発明によれば、基礎地盤中
に押し込む分離した根積みブロックと、この根積みブロ
ックの上方に配されかつ継ぎ目によシ該ブ、ロックから
分離されており支柱のための少なくとも1つの垂直貫通
孔が設けられている基礎本体とを、具備している。
基礎地盤の型式とこの深層基礎構築体の目的によシ、こ
の継ぎ目は固結性材料で満たされることができ、この垂
直貫通孔の中に収容された支柱は分離した根積みブロッ
ク上に支持されそして前記孔が固結性材料で満たされる
か又はそのいずれかが行われる。
これとは別に、本発明は深層基礎構築体を突き固める築
造方法を提供し、この方法は、固結された個々の根積み
ブロックを基礎本体に対して突張り支柱をかうことによ
って基礎地盤の中に押し込むことを含むものである。
比較的高い反力が基礎本体に伝達されるような場合に、
分離板積みブロックを基礎地盤の中に押し込む時及び基
礎構築体の支持能力を上げるために、この分離板積ブロ
ックを基礎地盤の中に押し込む前に、基礎本体を取シ巻
く上部地盤及び前記分離板積みブロックの下側もしくは
その周9の基礎地盤の双方又はそのいずれが一方が、固
結性材料によって強化され、又はこれに代えて支柱に振
動もしくは衝撃を受けさせることが好ましい。
継ぎ目が固結材料で満たされる必要がおる場合には、こ
れを高圧水によって最初に深水することが適当でちる。
しかし、この継ぎ目は、浸水することなく、分離板積み
ブロックを基礎地盤の中に押し込むのと同時に固結材料
で充填さすことができる。
本発明はさらに、上記のような方法を実施するための装
置を提供し、この装置は、基礎本体中に固定された分布
ビームと共にリニア電動機を担持する支柱を具備してい
る。
深さを減少させて構築される基礎構築体又は比較的弱い
周面スキン摩擦で特徴づけられる土壌中に構築される構
築体にょシ、リニア電動機で支持された分布ビームは、
重量体によって荷重ががけられまた一時的の仮設の地盤
固定具によって上部地盤に固定されるか又はそのいずれ
かが行われる。
本発明の深層基礎構築体を築造する方法を実姉するため
の装置は、随意に、基礎本体中に配設されかつ継ぎ目の
中に係合するかもしくは分離板積みブロックの下方に係
合する、少なくとも1つの注入管を具備している。
再度の注入が必要である仁とを考慮するならば、この注
入管は基礎本体及び分離板積みブロックの双方又はその
いずれか一方の領域内で、好ましくは保護管内で軸方向
に動き得るようにする。
この継ぎ目は、注入管に逆止弁が設けられ、そしてこの
注入管が、その口が基礎本体の上方にあるような溢電管
に連通しているならば、固結性材料で充填される前に浴
出されることができる。
(発明の効果) 本発明による深層基礎構築体の固締めとその築造方法の
利点によ)、その応用の広い範囲において、得られる基
礎地盤の強化の度合において、及びそれを製造する上で
費される費用の減少において、上記の全てのことが明ら
かとなる。この深層基礎構築体の同締め作業は本来の場
所に作られまたは予め工場生産部品として作られた長い
杭、拡大された基礎部分を持ったもしくはそれを持たな
い杭、小形杭、大径の杭、局面スキン支持能力のない杭
、地下壁又はその類似物によりて、構成することができ
る。構築体のよシ効果的な強化は、基礎地盤を圧縮する
ため周囲の地盤における局面摩擦、基礎構造の重量、拡
大された基礎板積み部上方の上部地盤の安定性、付加荷
重、又は軸方向の固定化によって生じる反力を利用可能
にすることによシ達成されるもので、ある。この強化の
度合は、反力によって又は基礎地盤に予測される圧部性
に従い予め大きさの決められている前もって選択された
随時使える補助具によって、制限されることがない。こ
の強化の度合は、より高い堆力が前記側々の基礎板積み
部分に与えられるようなこの基礎板積み部分の周シの地
盤の中に固結化材料を押し込むことでこの分離、基礎板
積み部分の周面スキン摩擦を増加させることによシ、上
昇さぜることができる。この部分の支持能力は、周りの
地盤と、分mb板積みブロックを押し込む前もしくはそ
の後にもたらされる基礎地盤との、双方を注入すること
により、又は支柱に振動装置の作用もしくは押し込まれ
る分離板積みブロックの下側の基礎地盤が続いて締め固
められるようなラムの作用を受けさせることによって、
さらeζ上昇させることができる。比較的低い費用のた
めに、分離された根積みブロックを基礎地盤の中に押し
込みこのブロックの下側の基礎地盤を締め固めるだめの
公知の技術手段の殆んど全てを繰返して適用することが
できる。分離板積みブロックと基礎本体との間の継ぎ目
を塞ぐために、高圧セメント供給手段が随意に利用でき
る。固締め工程の間、根積みグロックが受ける力と反力
との間の均り合いに対してだけ支持能力を測定すること
ができるような今までの公知の測定方法とは異なシ、根
積み部と周面との両方における深層基礎構築体の支持能
力を特に極限値まで、確実に測定することができる。
本発明の深層基礎構築体の固締め機能を有する好適な実
施態様が添付の略図を参照して以下に説明される。
〔実施例〕
図面特に第1図から明らかなように、固締め深層基礎構
築体は分離した根積みブロック1と基礎本体3から成シ
、この両者は基礎地盤2と上部地盤14内に埋没してい
る。補強板4にょシ補強したグロック1と補強部材2或
は別構成のものとしてフランジ付ケーシング15(第3
図、第4図)によシ強化した基礎本体3との間には継ぎ
目9が形成される。この基礎本体3において垂直に貫通
した穴6を設は支柱7が挿通される。これは第4図に示
したように分離板積みブロック1上に永久的に支持され
るか又は取除かれるかのいずれかによる深層基礎構築方
式に従って、継ぎ目9を含めて、既に説明した垂直貫通
穴6は第2図に示す如く固結性材料16が充填される。
前記分離根櫃みブロック1は分布ビーム11と共にリニ
ア誘導電動機8を支持している支柱7がら成る装置によ
って基礎地盤2に向って押し込まれる。上記分布ビーム
11はアンカー索条1oにょシ基礎本体3に固定化され
或はまた別法として上部地盤14内に一時的な仮設地盤
アンカーを取伺けて固定化される0分布ビーム11はま
た重量体12にょシ更に荷重がかけられる。該固締め深
層基礎構築体を築造する方法の実施化装置は注入管17
(第7図)を基礎本体3内に設けることであり、或は別
法として分離された根積みブロック1内に注入管17を
設けることである。第8図に明らかなように、前記注入
管17は保護管20内へ組込むようにしてもよいし、或
はまた第7図に示すように好ましくは逆止弁19を設は
溢電管18に連通させて上記注入管17を溢れ出し可能
な装置にするとともできる。
以下に述べる例示は図示のものについてのみなされてい
るが、しかしその特殊な詳細構造によって本発明が限定
されるものではない。
例1゜ 基礎地盤2には補強板4(第1図)によシ強化された分
離板積みブロック1が築造された。この分離された根積
みブロック1上には該ブロックから例えば時間的に易溶
性を発揮する裏箔によって別体に離されかつ補強部材5
を有する基礎本体3がコンクリート混合物によシ構築さ
れた。第1図には示されていないが除去可能なケーシン
グを用いて、垂直の貫通穴6が基礎本体3内に穿たれた
コンクリ−ト混合物が固結した後で、支柱7は基礎本体
3の頂部表面の高さに載置重合されたりニア電動機8と
共に貫通穴6内に挿入された。該リニア電動機8上には
分布ビーム11が載置され、該ビーム11は次いで基礎
本体3の補強部材5にアンカー索条10によって結合固
定化された。
前記リニア電動機8が始動され分離した根積みブロック
1に押圧力が付与されこれによって基礎地盤2は突き固
められた。その時生ずる反動力は基礎本体3の重量とそ
の周面スキン摩擦および上部地盤14によって補償され
た。リニア電動機の出力、即ちこれは分離された根積み
ブロック1に与えた押圧力の強さを意味しかつ基礎構築
体或は杭の支持能力の関数となるものであるが、この出
力は図示されていない付設の動力計によって検視される
ものであった。基礎本体3は机上に予め定められた支持
容量に対応する選択的抑圧値に対して作動する反動力を
吸収することはできないから、分布ビーム11にアンカ
ー索条10によって固定化された一時的な仮設地中アン
カー13を基礎本体3の周囲に設置された。この場合に
分離板積みブロック1はこのような基礎地盤の同化程度
が予め定めた支持容量に相等するようになるまで継続的
な押圧力が加えられた。支柱7および仮設地中アンカー
13を取シ外した後に上昇した継目9および垂直貫通穴
6は固結される材料16によって充填された(第2図)
例2 第3図に示す如く、基礎本体3における周面のスキン摩
擦によって生じた支持能力に頼ることなしにかつ図示さ
れていない隣接建築物の沈下作用と同様にその過載を防
+hするために、基礎杭’Fj’4築体が打ち込腫れだ
。この場合に支柱7は分離板積みブロック1上に永久的
に支持され、垂直貫通穴6を設けるために利用したフラ
ンジ付きケーシング15は補強部材5と同様に基礎本体
3内に残された。例1について述べたときと同様に、分
離板積みブロック1(第4図)はリニア電動機8、分布
ビーム11、及びフランジ付きケーシング15に固定化
して取付けたアンカー索条1oを使用して基礎地盤2中
に押し込まれた。このような仕様により前記基礎地盤2
は突固められ、支持容量と同時に強度が増加された。本
発明に係る固締め基礎杭築造体は支柱7を介して単独に
分離板積みブロック1に荷重がかけられ垂直貫通穴6と
継ぎ目9に固結化材料が充填された。
例3゜ 本発明に従って、地下固め壁体が築造された(第5図)
。基礎地盤2上に築造された分離板積みブロック1上に
補強部材5と2個の垂直貫通穴6をもつ基礎本体3が構
築された。AflI記貫通穴6の内部にはそれぞれリニ
ア電動機8を支持しかつ基礎本体3の補強部材3に索条
10によって固定化された分布ビーム11を支持してい
る支柱7が挿入された。その過程は例1に関して述べた
内容と同様なものであった。仮設の地中アンカー13の
替りに、付加重量体12が使用された。継ぎ目9は貫通
穴9の装填されていない底部部分内に設けた密閉材料(
図示されない)をもつ注入器を使用し固結性材料でもっ
て充填された。
例4゜ 第6図に示す固締め深層基礎構築体の基礎本体3におい
て注入管17が継ぎ目9に達するように取付けられた。
基礎体3内に分離板積みブロック1を突き固めながら、
同時に増量化する継ぎ目9は注入管17を通して押し込
まれた固結性材料16によって満配充填された。この操
作において、上部地盤1からの土塊は継ぎ目9内に落下
しないように阻止された。
例5゜ 第7図に示す固締め深層基礎構築体の基礎本体3におい
て、継ぎ目9に達する注入管17が設置された。注入管
17には逆止弁19が設けられかつ溢電管18に連通さ
せて使用された。例1の場合において述べたように分離
板積みブロック1を基礎地盤2に向けて押込んだ後で、
前記継ぎ目9は支柱7を垂直貫通穴6内に残置した状態
にして最初に加圧した水が注入され、次いで溢電管18
を封鎖しつつ注入管17内を通して押し込まれた固結性
材料で以って満配充填された。固結性材料が固化した後
で支柱7が図示しない振動器に連結され、その後に分離
板積みブロック1下部の基礎地盤2が突き固められた。
このとき継ぎ目9の装填中に発生した亀裂は注入管17
により再充填が行なわれた。
例6゜ 拡大した根積み部をもつ固締め抗力式による固締め深層
基礎構築体は粘着性のない基礎地盤2(第8図)におい
て築造された。基礎本体3内部と同様に分離板積みブロ
ック1において注入管17を装入するだめの保護管2が
取付けられて分離根積みブロック1下部の基礎地盤2は
流し込まれた固結性材料16によって固締めされた。こ
の作業とは別に、周側を取囲む上部地盤14にも注入さ
れた。例1で述べたときと同様に、分離板積みブロック
1は数回の流し、水作業を行った後に固締めされた基礎
地盤2上に押し込められた。基礎地盤の固締め作用の効
力は根積みブロックの押込み過程のために実質的に強化
された上部地盤14従って比較的高い値の反動力を吸収
可能に形成された基礎本体3の周面スキン摩擦によって
増強された。
基礎地盤2上に分離板積みブロック1を押込んだ後で、
第9図図示の注入管17は押込み工程中において破裂し
た保護管20の内部に再挿入され、そして継目9は垂直
貫通穴6を通して供給した固結性材料16によシ満配充
填された。前記材料が固化した後、基礎地盤2は再び注
入されかつ継ぎ目9における固化した充填体もまた一部
分引き抜かれた注入管17を通して注入された。
本発明によれば、固締め深層基礎構築体を築造すること
と同時にその支持能力を試験しかつ測定することも可能
である。このように本発明は前述したような構築体の支
持能力を増進せしめることおよびそれを試験することに
対して適用可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は別体の根積みブロックを基礎地盤に押し込む以
前の、拡大板積みを有する固締め杭を実施例とした固締
め深層基礎構築体の垂直断面図である。第2図は分離さ
れた別体の根積みブロックを基礎地盤に押し込む以前の
、第1図に示したものと同−杭の同様の図面である。 第3図は分離の根積みブロックを基礎地盤に押し込む以
前の、固締め杭として具体化した固締め深層基礎構築体
の垂直方向断面図を示し、該基礎本体の周側スキンの支
持容積部分は除外されている。 第4図は分離板積みブロックを基礎地盤に押し込んだ後
における、第3図に示したものと同−杭について示した
類似の図面となっている。 第5図は分離板積みブロックが基礎地盤に押し込まれる
以前におりる固締め地下壁体の一部分として、具体化さ
れた固締め深層基礎構築体の垂直断面図である。 第6図は注入管を設けた固締め杭の垂直断面図、第7図
は注入管と浴出管を設けている固締め杭の垂直断面図、 第8図は分離板積みブロックを基礎地盤に押し込む前の
、保護管を設けた固締め杭の垂直断面図、第9図は分離
板積みブロックを基礎地盤に押し込んだ後の、第8図に
示したものと同−杭の同様の図面を示す。 1・・・分離板積みブロック、2・・・基礎地盤、3・
・・基礎本体、4・・・補強板、5・・・補強部材、6
・・・垂直貫通穴、7・・・支柱、8・・・リニア電動
機、9・・・継ぎ目、10・・・アンカー索条、11・
・・分布ビーム、12・・・重量体、13・・・仮設基
礎アンカー、14・・・上部地盤、17・・・注入管、
18・・・浴出管、20・・・保護管。 特許出願人 ビズクムニ ウスタフ ィンジニエルスキチスタビエブ 特許出願代理人 弁理士 青 木 朗 弁理士西舘和之 弁理士吉田正行 弁理士 山 口 昭 之 弁理士西山雅也 FIG、 I FIG、 2 FIG、 3 FIG、 4 FIG、 5 FIG、 6 FIG、7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、基礎地盤に押込まれた分離板積みブロックと、前記
    板積みブロックから継ぎ口部を置いて離され該ブロック
    上方に配置形成された基礎本体と、支柱を挿入するため
    の少くとも1個の垂直貫通穴が前記基礎本体内部に設け
    られている固締め深層基礎構築体。 2、前記継ぎ目に、固規性材料が充填されている特許請
    求の範囲第1項記載の固締め深層基礎構築体。 3、前記垂直貫通穴に挿入された支柱は前記分離板積み
    ブロック上に支持されかつそして或は前記貫通穴内部に
    固結性材料が充填されている固締め深層基礎構築体。 4、基礎本体に抗して分離板積みグロックにつっ張υ作
    用をかけて、硬化された分離根偕みブロックを基礎地盤
    に向って押し込めることを特徴とする固締め深層基礎構
    築体の製造方法。 5、前記分離板積みブロックを基礎地盤に向けて押し込
    む前に、前記基礎本体を取シ倦いている上部地盤又は分
    離板積みブロック下部の基礎地盤或は該ブロック周囲を
    固結性材料により固結する操作工程を含む特許請求の範
    囲第4項記載の固締め深層基礎構築体の築造方法。 6、前記分離板積みブロック下部の基礎地盤を押し固め
    るために、基礎本体の貫通穴内に挿入された支柱に振動
    或は衝撃を与えて分離板積みブロック下部の基礎地盤を
    固締めする工程を含む特許請求の範囲第4項又は第5項
    記載の固締め深層基礎構築体の築造方法。 7、前記分離板積みブロックを基礎地盤に向けて押し込
    んだ後で、前記板積みブロックと基礎本体間に形成した
    一目に加圧水を注水する工程を含む特許請求の範囲第4
    .5.6項記載の固締め深層基礎構築体の築造方法。 8、@記分離板積みブロックを基礎地盤に向け押し込む
    と同時に、前記継電を固結性材料で充填する工程を含む
    特許請求の範囲第4.5.6項記載の固締め深層基礎構
    築体の築造方法。 9、基礎本体の垂直貫通穴に挿入された支柱上に担持し
    たリニア電動機と基礎本体内に固定化した分布ビームと
    の利用を含む前記特許請求の範囲第4.5,6,7.8
    項記載の方法を遂行する実施装置。 10、前記分布ビーム又は基礎本体は重量体がかけられ
    るか乃至は仮設の地盤アンカーによって上部地盤内に碇
    着させて実施される特許請求の範囲第9項記載の実施装
    置。 11 基礎本体内に継出内部に達する少くとも1個の注
    入管を含めて実施する特許請求の範囲第9項又は10項
    記載の実施装置。 12、前記注入管は分離板積みブロック下部に達して実
    施される特許請求の範囲第5 、6 、7 、8゜9.
    10.11項記載の実皓装置。 13、前記注入管が基礎本体の内部範囲内に訃いて設置
    されるか或は分離板積みブロックを保護管の軸線方向に
    可動に設けたものを用いて実施される特許請求の範囲第
    9.10,11.12項記載の実施装置。 14、前記注入管に逆止弁を設けかっ溢電管に連通状態
    となし、該電管の口部が基礎本体の上方に配位したもの
    を用いて実施される特許請求の範囲第9.10,11,
    12.13項記載の実施装置。
JP59272155A 1983-12-27 1984-12-25 固締め深層基礎構築体とその築造方法並びにその方法を実施する装置 Pending JPS60156818A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CS839989A CS238291B1 (en) 1983-12-27 1983-12-27 Compacted deep foundation and method and equipment for its construction
CS9989-83 1983-12-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60156818A true JPS60156818A (ja) 1985-08-17

Family

ID=5447469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59272155A Pending JPS60156818A (ja) 1983-12-27 1984-12-25 固締め深層基礎構築体とその築造方法並びにその方法を実施する装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4634316A (ja)
JP (1) JPS60156818A (ja)
CA (1) CA1228486A (ja)
CS (1) CS238291B1 (ja)
DD (1) DD246012A3 (ja)
DE (1) DE3445965A1 (ja)
FR (1) FR2557174B1 (ja)
GB (1) GB2152121B (ja)
IT (1) IT1179541B (ja)
SE (1) SE460674B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5482407A (en) * 1994-01-25 1996-01-09 Atlas Systems Inc. Helical outrigger assembly serving as an anchor for an underpinning drive assembly
US7040502B2 (en) * 2002-11-26 2006-05-09 Kinberly-Clark Worldwide, Inc. Dispenser for wet and dry interfolded sheets
US7140513B2 (en) * 2003-12-22 2006-11-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Convertible dispenser for sheet material
US10309075B2 (en) 2005-10-21 2019-06-04 Loadtest, Inc. Method and apparatus for increasing the force needed to move a pile axially
US20080008539A1 (en) * 2006-07-05 2008-01-10 Con-Tech Systems Ltd. Void form for constructing post-tensioned foundation piles
EP2025819A1 (de) 2007-05-23 2009-02-18 Matthias Braun Vorrichtung zur Erfassung von Bewegungen von setzungsempfindlichen Bauteilen
WO2008142087A1 (de) * 2007-05-23 2008-11-27 Knorz, Siegfried Vorrichtung zur erfassung von bewegungen von setzungsempfindlichen bauteilen
US8011149B2 (en) 2008-06-27 2011-09-06 Knudsen N Eric Post sleeve assembly
US7861434B2 (en) 2009-03-13 2011-01-04 Knudsen N Eric Post sleeve positioning apparatus and method
US20100277290A1 (en) 2009-03-18 2010-11-04 Knudsen N Eric Post sleeve assembly
US8820007B2 (en) 2011-09-12 2014-09-02 N. Eric Knudsen Device for forming post sleeves, and method of use
CN103410178B (zh) * 2013-08-23 2016-01-06 南昌永祺科技发展有限公司 一种基桩承载力检测介质交换填充装置
WO2017147083A1 (en) 2016-02-22 2017-08-31 Board Of Regents Of Nevada System Of Higher Education, On Behalf Of University Of Nevada, Reno Deep foundation porewater pressure dissipater
US10407859B2 (en) * 2016-02-22 2019-09-10 Board Of Regents Of The Nevada System Of Higher Education On Behalf Of The University Of Nevada, Reno Method and loading module to mechanically increase pile/drilled shaft end bearing stiffness
US10214940B2 (en) 2016-03-11 2019-02-26 N. Eric Knudsen Post sleeve positioning apparatus and related methods
CN110439039B (zh) * 2018-05-05 2020-12-18 杭州西南检测技术股份有限公司 自平衡试桩室内加载设备
CN110067265B (zh) * 2018-09-18 2024-03-26 国网内蒙古东部电力有限公司经济技术研究院 一种多年冻土区防冻融病害的深基础结构
CN114894624B (zh) * 2022-07-14 2022-11-01 浙大城市学院 基于海洋管线群锚作用的拉拔力测量试验装置及测量方法
CN116752589B (zh) * 2023-08-22 2023-11-17 北京中建建筑科学研究院有限公司 预应力鱼腹式反力架、桩基承载力检测装置及应用

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1254401A (en) * 1915-10-23 1918-01-22 Dwight S Cole Road construction.
US1396542A (en) * 1920-04-13 1921-11-08 Robert B Tufts Installation of concrete footings for piles and the like
GB346573A (en) * 1930-04-11 1931-04-16 British Steel Piling Co Ltd Improvements in or relating to the construction of piles or columns
GB388242A (en) * 1932-04-18 1933-02-23 John Christopher Quinn Improvements in and relating to foundation and like piles
GB416698A (en) * 1933-06-20 1934-09-19 Gruen & Bilfinger Ag Improvements in and relating to means for preventing settlements of foundations
US2381014A (en) * 1944-05-06 1945-08-07 Joseph H Thornley Foundation and method of forming the same
GB669661A (en) * 1949-08-12 1952-04-09 Harold Franklin Rosevear Improvements relating to concrete piles
GB705073A (en) * 1951-01-04 1954-03-10 Johannes Bakker Improvements in or relating to reinforcement for prestressed concrete
US2875584A (en) * 1955-08-12 1959-03-03 Intrusion Prepakt Inc Method for making structural foundations
US3040411A (en) * 1956-05-07 1962-06-26 Charles B Messenger Process of constructing a concrete support structure
FR1160066A (fr) * 1956-10-23 1958-07-07 Couvrot Procédé pour le pressage, le frittage et l'emboutissage de matières et d'objets divers et dispositif pour la mise en oeuvre de ce procédé
GB833195A (en) * 1958-10-22 1960-04-21 Guy Anson Maunsell Improved hollow pile
GB910089A (en) * 1960-07-07 1962-11-07 Allan Gordon Tomlin Improvements in or relating to pile construction and pile driving
GB1118402A (en) * 1965-07-06 1968-07-03 Basil Green Improvements in or relating to pressure piling
GB1245591A (en) * 1968-05-10 1971-09-08 Rachot Kanjanavanit Improvements in and relating to piles
FR2237475A5 (ja) * 1973-07-09 1975-02-07 Soletanche
DE2613993C3 (de) * 1976-04-01 1980-07-10 Bilfinger + Berger Bauaktiengesellschaft, 6800 Mannheim Vorrichtung zum Unterpressen von Ortbetonpfählen
SU658226A1 (ru) * 1977-09-23 1979-04-25 Предприятие П/Я А-7080 Фундамент под оборудование, возводимый на просадочном основании
US4253781A (en) * 1979-03-08 1981-03-03 Philipp Holzmann Aktiengesellschaft Method and an apparatus for providing a grouted anchorage against hydrostatic pressure
DE3108492C2 (de) * 1980-03-24 1986-05-28 Výskumný ústav inžinierských stavieb, Preßburg/Bratislava Verfahren und Anordnung zur Probebelastung von geschütteten Bohrpfählen
US4507069A (en) * 1983-10-20 1985-03-26 Foundation Control Systems, Inc. Apparatus for positioning and stabilizing a concrete slab

Also Published As

Publication number Publication date
FR2557174A1 (fr) 1985-06-28
DD246012A3 (de) 1987-05-27
US4634316A (en) 1987-01-06
FR2557174B1 (fr) 1987-07-10
GB2152121A (en) 1985-07-31
IT1179541B (it) 1987-09-16
SE460674B (sv) 1989-11-06
CS238291B1 (en) 1985-11-13
DE3445965A1 (de) 1985-07-25
SE8406518L (sv) 1985-06-28
IT8424239A0 (it) 1984-12-24
GB8432371D0 (en) 1985-02-06
GB2152121B (en) 1988-07-13
CA1228486A (en) 1987-10-27
SE8406518D0 (sv) 1984-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60156818A (ja) 固締め深層基礎構築体とその築造方法並びにその方法を実施する装置
Baumann et al. The performance of foundations on various soils stabilized by the vibro-compaction method
US8221034B2 (en) Methods of providing a support column
US9243379B2 (en) Method of providing a support column
KR20140075767A (ko) 부지의 압축 및 굴착을 이용한 옹벽 구축
US4150910A (en) Construction of underground galleries
US4639168A (en) Hollow foundation body and method of making a foundation
JP2019100083A (ja) 地盤強化工法および注入管装置
JP3614587B2 (ja) 被圧地下水地盤に立坑を設置する方法
JPH04336115A (ja) 場所打ちコンクリート杭の施工方法
CN109667278A (zh) 地下车库独立基础下设置塔吊基础防裂防渗施工方法
Lutenegger Uplift tests on shallow cast-in-place enlarged base pedestal foundations in clay
RU2184188C2 (ru) Способ возведения свайного фундамента на просадочных грунтах
JP2832204B2 (ja) 液状化防止工法及び液状化防止構造
KR960003748B1 (ko) 점성토연약지반의 동다짐콘크리트 및 모래말뚝의 시공법
JPH04336116A (ja) 場所打ちコンクリート杭の施工方法
JPH0649988B2 (ja) 埋立地構造物の基礎
JP2006138079A (ja) 基礎補強装置及び基礎施工方法
JP2927612B2 (ja) 基礎工法
CN116716876A (zh) 一种应用于含负摩阻地层的复合桩基及其施工方法
JPH0547683B2 (ja)
CN115710897A (zh) 一种预制桩钻孔植入的沉桩施工方法
JPS5972321A (ja) 液状化地盤における杭工法
GB1577199A (en) Method of constructing underground gallery
JPH04339910A (ja) 場所打ちコンクリート杭の施工方法