JPS6015552A - 酸素濃度検出素子の出力調整方法 - Google Patents
酸素濃度検出素子の出力調整方法Info
- Publication number
- JPS6015552A JPS6015552A JP58124208A JP12420883A JPS6015552A JP S6015552 A JPS6015552 A JP S6015552A JP 58124208 A JP58124208 A JP 58124208A JP 12420883 A JP12420883 A JP 12420883A JP S6015552 A JPS6015552 A JP S6015552A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- cell
- cut
- diffusion
- ceramic plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 title abstract description 18
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 title abstract description 18
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 title abstract description 15
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 15
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 abstract description 23
- 239000007789 gas Substances 0.000 abstract description 9
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 abstract description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 description 3
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005524 ceramic coating Methods 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000007750 plasma spraying Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- PXXKQOPKNFECSZ-UHFFFAOYSA-N platinum rhodium Chemical compound [Rh].[Pt] PXXKQOPKNFECSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/403—Cells and electrode assemblies
- G01N27/406—Cells and probes with solid electrolytes
- G01N27/407—Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
- G01N27/4071—Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明d、ガス雰囲気中の@素濃度を検出するだめの限
界電流式酸素濃度検出素子の出力調整方法に関するもの
である。
界電流式酸素濃度検出素子の出力調整方法に関するもの
である。
自動車等の内燃機関の空燃比制御や排気ガス浄化のため
に、またボイラーの燃焼状態制御のために酸素濃度検出
器が使用されている。この酸素濃度検出器には種々のも
のが知られているが、そのうちの一つとして限界電流式
酸素濃度検出器か開発されている。この限界電流式酸素
濃度検出器は酸素イオン透過性固体電解質の両面に電極
を設けて素子本体となし、この素子本体の両電極間に一
定の電圧を印加してやると一方の電極(陰極)側から他
方の電極(陽極) gillに酸素イオンが透過するの
で、その際少くとも一方の電極から入る(または出る)
’el素イオンiを制限してやると被測定ガス中のば素
濃度に 一応じて両電極間に限界電流が流れることを利
用したものである。この限界電流式e素a度検出器にお
いて、素子本体の一方の電極面への酸素の拡散速度を律
速させる方法としては、例えは円板状の固体電解質セル
の両−面に形成された電極面上にプラズマ溶射して直接
多孔質セラミックコーティング層を形成するとか、また
セラミック叛に細孔を開けた拡散板を電極面上に配置す
る方法によっている。
に、またボイラーの燃焼状態制御のために酸素濃度検出
器が使用されている。この酸素濃度検出器には種々のも
のが知られているが、そのうちの一つとして限界電流式
酸素濃度検出器か開発されている。この限界電流式酸素
濃度検出器は酸素イオン透過性固体電解質の両面に電極
を設けて素子本体となし、この素子本体の両電極間に一
定の電圧を印加してやると一方の電極(陰極)側から他
方の電極(陽極) gillに酸素イオンが透過するの
で、その際少くとも一方の電極から入る(または出る)
’el素イオンiを制限してやると被測定ガス中のば素
濃度に 一応じて両電極間に限界電流が流れることを利
用したものである。この限界電流式e素a度検出器にお
いて、素子本体の一方の電極面への酸素の拡散速度を律
速させる方法としては、例えは円板状の固体電解質セル
の両−面に形成された電極面上にプラズマ溶射して直接
多孔質セラミックコーティング層を形成するとか、また
セラミック叛に細孔を開けた拡散板を電極面上に配置す
る方法によっている。
しかしながら、上記セラミックコーティング層による拡
散層も、また拡散孔をあけた拡散板も、これらを形成す
るだめの各工程およびその後の各工程で生じるバラツキ
のために、最終的に検出素子の形に組み込んだ段階では
出力にかな)大きなバラツキが生じていた。そのため、
従来よ多出力に差のない素子を製造する方法がめられて
いた。
散層も、また拡散孔をあけた拡散板も、これらを形成す
るだめの各工程およびその後の各工程で生じるバラツキ
のために、最終的に検出素子の形に組み込んだ段階では
出力にかな)大きなバラツキが生じていた。そのため、
従来よ多出力に差のない素子を製造する方法がめられて
いた。
本発明は上記従来の要望に応えるだめのもので、出力が
得られる形に零子を組み付けた後、容易にFli望の出
力を得ることができる限界電流式酸素濃度検出素子の出
力調整方法を提供せんとするものである。
得られる形に零子を組み付けた後、容易にFli望の出
力を得ることができる限界電流式酸素濃度検出素子の出
力調整方法を提供せんとするものである。
本発明の限界電流式酸素濃度検出素子の出力調整方法は
、素子を出力が得られる形に組付けた後、充分な長さに
形成した拡散孔または拡散層を含む素子端部を、所要の
出力が得られるように切シ落すことを特徴とする。
、素子を出力が得られる形に組付けた後、充分な長さに
形成した拡散孔または拡散層を含む素子端部を、所要の
出力が得られるように切シ落すことを特徴とする。
限界電流式酸素濃度検出器は、上記したようにジルコニ
アなどの固体電解質セルの表裏両面に互いに対応させて
白金等からなる通気性薄膜状の電極を設けて素子本体と
なし、この素子本体の両電極間に電圧を印加すると陰電
極側から陽電極側に酸素イオンが透過し両電極間に電流
が流れるが、透過する酸素イオン量を制限してやると、
成る値までは電圧の増加に比例して電流も増加するがそ
れ以上は電圧を増しても電流が増加しない現象をとらえ
、このときの電流値(限界電流値)を測定して酸素濃度
を検出するものである。
アなどの固体電解質セルの表裏両面に互いに対応させて
白金等からなる通気性薄膜状の電極を設けて素子本体と
なし、この素子本体の両電極間に電圧を印加すると陰電
極側から陽電極側に酸素イオンが透過し両電極間に電流
が流れるが、透過する酸素イオン量を制限してやると、
成る値までは電圧の増加に比例して電流も増加するがそ
れ以上は電圧を増しても電流が増加しない現象をとらえ
、このときの電流値(限界電流値)を測定して酸素濃度
を検出するものである。
この限界電流値(出力)は、次式l:
iz父L ” CI)
(但し、Lは拡散孔の深さまたは拡散層の厚さを示す)
で表わされる関係にあることが知られている。
出カニtは、拡散孔または拡散層を通って陰電極面に達
する酸素量に比例する。すなわち、酸素量が多ければ出
力も大きくなる。なお、拡散層も結局は細い拡散孔の集
多であると考えられる。しかして、この拡散孔を通るガ
ス量Qは、拡散孔を第6図に示すような細い管と考えた
とき、その面積Sに比例するがその長さL′に比例する
ため、 QCC8/L’ で表わされ、QCC4zであるため、上記式■の関係と
なる。
する酸素量に比例する。すなわち、酸素量が多ければ出
力も大きくなる。なお、拡散層も結局は細い拡散孔の集
多であると考えられる。しかして、この拡散孔を通るガ
ス量Qは、拡散孔を第6図に示すような細い管と考えた
とき、その面積Sに比例するがその長さL′に比例する
ため、 QCC8/L’ で表わされ、QCC4zであるため、上記式■の関係と
なる。
上記において面積Sを一定として拡散孔の長さL’ (
またはL)を短くしてやると、それに伴って拡散孔内を
通過するガス量は大きくなるため、出力を変えることが
できる。本発明は、この知見をもとに完成されたもので
ある。
またはL)を短くしてやると、それに伴って拡散孔内を
通過するガス量は大きくなるため、出力を変えることが
できる。本発明は、この知見をもとに完成されたもので
ある。
以下、本発明を実施例により説明する。
第1実施例として、第1図および第2図に示すものは、
本発明の代表的な実施例で平板状に形成した検出素子の
例である。
本発明の代表的な実施例で平板状に形成した検出素子の
例である。
第2図は検出素子の構成を示すだめの分解斜視図で、1
はプレート状に成形された固体電解質セルで、この表裏
両面にはそれぞれ対応させた位置に対応させた面積で陰
電極2と陽電極3が形成されて素子本体を構成している
。セル1の上部に位置する5は、ヒータ6付の耐熱性セ
ラミック板で、セル1の電極に対応させて開口させた窓
5′から端部に達する長い拡散孔8となるスリットが設
けられている。このヒータ6付セラミツク板は、その上
部に示される耐熱性セラミック板4と重ね合せて貼合せ
ることによシセラミックヒータを構成する。セル1の下
の7は、同様に電極に対応する部位に窓7′を有する耐
熱性セラミック板である。
はプレート状に成形された固体電解質セルで、この表裏
両面にはそれぞれ対応させた位置に対応させた面積で陰
電極2と陽電極3が形成されて素子本体を構成している
。セル1の上部に位置する5は、ヒータ6付の耐熱性セ
ラミック板で、セル1の電極に対応させて開口させた窓
5′から端部に達する長い拡散孔8となるスリットが設
けられている。このヒータ6付セラミツク板は、その上
部に示される耐熱性セラミック板4と重ね合せて貼合せ
ることによシセラミックヒータを構成する。セル1の下
の7は、同様に電極に対応する部位に窓7′を有する耐
熱性セラミック板である。
これらセラミック板4とヒータ6付セラミツク板5とか
らなるセラミックヒータ、セル1およびセラミック板7
を、例えば800℃程度の軟化点を有するガラスを接着
剤として一体的に貼合わせて、第2図に示すような板状
検出素子をイ々トる。
らなるセラミックヒータ、セル1およびセラミック板7
を、例えば800℃程度の軟化点を有するガラスを接着
剤として一体的に貼合わせて、第2図に示すような板状
検出素子をイ々トる。
なお、上記においてセル1社、酸化インドリウム8壬ル
チを添加した酸化ジルコニウム粉末を用い常法にしたが
って圧粉成形し、約1600℃で焼結して作る。また、
セラミック板4,5゜7はセル1と同等の熱膨張率を有
するセラミツり粉末を用い、セル1と同様にして作るこ
とができる。ヒータ6は白金−ロジウム等の粉末を有機
溶剤と混練したペーストをシルクスクリーン印刷などに
よって印刷して形成する。
チを添加した酸化ジルコニウム粉末を用い常法にしたが
って圧粉成形し、約1600℃で焼結して作る。また、
セラミック板4,5゜7はセル1と同等の熱膨張率を有
するセラミツり粉末を用い、セル1と同様にして作るこ
とができる。ヒータ6は白金−ロジウム等の粉末を有機
溶剤と混練したペーストをシルクスクリーン印刷などに
よって印刷して形成する。
上記のようにして組み付けた検出素子Sを、第1図およ
び第2図に示すように拡散孔8が開口する端を所定量切
シ落して出力を調整する。
び第2図に示すように拡散孔8が開口する端を所定量切
シ落して出力を調整する。
この切シ落し量は次のようにしてめる。
まずでき上った素子について、例えは大気中での限界電
流値(出力) CAm人)を測定する。
流値(出力) CAm人)を測定する。
次に、この素子端部を破線Bで示すように拡散孔開口端
から任意の長さt5 mm切シ落した後、出力(Bm人
)を測定する。
から任意の長さt5 mm切シ落した後、出力(Bm人
)を測定する。
限界電流値itは前記したように拡散孔の深深さLとI
L(X L−’の関係にあるため、切シ落ししたあと
の素子の有効拡散孔Lx(mm)は次式■:(Lz+4
) B 0.−1−(If)Lx A よ請求まる。
L(X L−’の関係にあるため、切シ落ししたあと
の素子の有効拡散孔Lx(mm)は次式■:(Lz+4
) B 0.−1−(If)Lx A よ請求まる。
要求出力(限界電流値)をam人とすると、更に切シ落
す長さ1Xは、上記式■と同様に、となシ、との式から となシ、式■と式■から、次式■: で表わされ、この式(■)をとくことによってめられる
。図中、一点鎖線Cは目的とする検出素子を得るだめの
切断位置を示す。
す長さ1Xは、上記式■と同様に、となシ、との式から となシ、式■と式■から、次式■: で表わされ、この式(■)をとくことによってめられる
。図中、一点鎖線Cは目的とする検出素子を得るだめの
切断位置を示す。
同様にして、本発明の方法によシ、第3図ないし第5図
に示すような限界電流式酸素濃度検出素子の出力を調整
することができる。
に示すような限界電流式酸素濃度検出素子の出力を調整
することができる。
第3図は本発明の第2実施例を示す断面図で、一端が閉
止した円筒状に成形した固体電解質セル1の外側に陰電
極2、内側に陽電極3を設けた素子本体を、一端部に拡
散層として多孔質のセラミックフィルター9を内蔵する
円筒状のセラミックハウジング10内に装着して検出素
子とした例を示し、上記第1実施例と同様に線B。
止した円筒状に成形した固体電解質セル1の外側に陰電
極2、内側に陽電極3を設けた素子本体を、一端部に拡
散層として多孔質のセラミックフィルター9を内蔵する
円筒状のセラミックハウジング10内に装着して検出素
子とした例を示し、上記第1実施例と同様に線B。
Cにしたがって素子のフィルタ−9側端部を切シ落して
出力を調整する。
出力を調整する。
第4図は第3実施例で、第2実施例と同様の形のセル1
の内側に陰電極2、外側に陽電極3を設はガスの拡散律
速のために、細い拡散孔8を廟するセラミック細管12
を設けた例である。
の内側に陰電極2、外側に陽電極3を設はガスの拡散律
速のために、細い拡散孔8を廟するセラミック細管12
を設けた例である。
このセラミック細管12を切断して出力を調整する。な
お、11は支持体を示す。
お、11は支持体を示す。
第5図は、第4実施例で第3図の第2実施例 lでセラ
ミックフィルターを用いている代シに拡散孔8を設たセ
ラミック成形体13を用いた例である。同様に、拡散孔
8の開口側端部から切り落して出力を調整する。なお、
第3図および第5図において、6はニクロム線などのヒ
ータ(発熱体)を示す。
ミックフィルターを用いている代シに拡散孔8を設たセ
ラミック成形体13を用いた例である。同様に、拡散孔
8の開口側端部から切り落して出力を調整する。なお、
第3図および第5図において、6はニクロム線などのヒ
ータ(発熱体)を示す。
(効果]
本発明は上記したように完全な素子の形に製造した後出
力を調整することができ、しかも調整法が簡単でかつ目
的とする出力を有する検出素子を容易に得ることができ
る。そのため、従来の如く例えば7ラズマ溶射するため
のセラミックの材質、粉粒度などをきびしく管理すると
か、また素子組み付けの工程を不必要に厳重に管理する
などの必要がなくなるなどの効果をも併有する。また、
従来の方法では、得られた素子が所定の出力を有しない
ときは、不良品として使用できなかったが、本発明方法
によればそのような無駄も無くすることかできる。
力を調整することができ、しかも調整法が簡単でかつ目
的とする出力を有する検出素子を容易に得ることができ
る。そのため、従来の如く例えば7ラズマ溶射するため
のセラミックの材質、粉粒度などをきびしく管理すると
か、また素子組み付けの工程を不必要に厳重に管理する
などの必要がなくなるなどの効果をも併有する。また、
従来の方法では、得られた素子が所定の出力を有しない
ときは、不良品として使用できなかったが、本発明方法
によればそのような無駄も無くすることかできる。
第1図は本発明の第1実施例を示す検出素子の分解層斜
視図、 第2図は第1実施例の検出素子の斜視図、第3図、第4
図および第5図は本発明の他の実施例を示す検出素子の
断面図、 第6図はガス拡散孔の模式図である。 図中、 1・・・・・・・・・固体電解質セル 2.3・・・・・・電極 4.5,7・・・・・・ セラミック板6・・・・・・
・・・ ヒータ 8・・・・・・・・・拡散孔 9・・・・・・・・・セラミックフィルター特許出願人
トヨタ自動車株式会社 代理人 弁理士 萼 優 美 (ほか1名) 牙1図 牙2図 牙3図 牙4図 牙5図 才6図
視図、 第2図は第1実施例の検出素子の斜視図、第3図、第4
図および第5図は本発明の他の実施例を示す検出素子の
断面図、 第6図はガス拡散孔の模式図である。 図中、 1・・・・・・・・・固体電解質セル 2.3・・・・・・電極 4.5,7・・・・・・ セラミック板6・・・・・・
・・・ ヒータ 8・・・・・・・・・拡散孔 9・・・・・・・・・セラミックフィルター特許出願人
トヨタ自動車株式会社 代理人 弁理士 萼 優 美 (ほか1名) 牙1図 牙2図 牙3図 牙4図 牙5図 才6図
Claims (1)
- 素子を出力が得られる形に組み付けた後、拡散孔または
拡散層を含む素子端部を所要出力を得るために切り落す
ことを特徴とする限界電流式ば集設度検出素子の出力調
整方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58124208A JPS6015552A (ja) | 1983-07-08 | 1983-07-08 | 酸素濃度検出素子の出力調整方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58124208A JPS6015552A (ja) | 1983-07-08 | 1983-07-08 | 酸素濃度検出素子の出力調整方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6015552A true JPS6015552A (ja) | 1985-01-26 |
JPH0560054B2 JPH0560054B2 (ja) | 1993-09-01 |
Family
ID=14879663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58124208A Granted JPS6015552A (ja) | 1983-07-08 | 1983-07-08 | 酸素濃度検出素子の出力調整方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6015552A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5685964A (en) * | 1995-01-19 | 1997-11-11 | Nippondenso Co., Ltd. | Oxygen concentration sensor element |
JP2002082091A (ja) * | 2000-06-20 | 2002-03-22 | Denso Corp | ガスセンサ素子の出力特性調整方法 |
JP2010112717A (ja) * | 2008-11-04 | 2010-05-20 | Denso Corp | ガスセンサ素子の製造方法、及びこれを用いて製造したガスセンサ素子、並びにこれを内蔵したガスセンサ |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5272286A (en) * | 1975-12-12 | 1977-06-16 | Toyoda Chuo Kenkyusho Kk | Oxygen concentration analyzer |
JPS5893862U (ja) * | 1981-12-21 | 1983-06-25 | 日本特殊陶業株式会社 | 酸素センサ |
-
1983
- 1983-07-08 JP JP58124208A patent/JPS6015552A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5272286A (en) * | 1975-12-12 | 1977-06-16 | Toyoda Chuo Kenkyusho Kk | Oxygen concentration analyzer |
JPS5893862U (ja) * | 1981-12-21 | 1983-06-25 | 日本特殊陶業株式会社 | 酸素センサ |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5685964A (en) * | 1995-01-19 | 1997-11-11 | Nippondenso Co., Ltd. | Oxygen concentration sensor element |
JP2002082091A (ja) * | 2000-06-20 | 2002-03-22 | Denso Corp | ガスセンサ素子の出力特性調整方法 |
JP4569034B2 (ja) * | 2000-06-20 | 2010-10-27 | 株式会社デンソー | ガスセンサ素子の出力特性調整方法 |
JP2010112717A (ja) * | 2008-11-04 | 2010-05-20 | Denso Corp | ガスセンサ素子の製造方法、及びこれを用いて製造したガスセンサ素子、並びにこれを内蔵したガスセンサ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0560054B2 (ja) | 1993-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4859307A (en) | Electrochemical gas sensor, and method for manufacturing the same | |
JPH07120429A (ja) | 空燃比検出装置及びその製造方法 | |
JPH0221545B2 (ja) | ||
JP2873250B2 (ja) | ガス混合物のλ値の測定用限界電流式センサのためのセンサ素子 | |
JPS60128349A (ja) | 空燃比検知装置 | |
JP3832437B2 (ja) | ガスセンサ素子 | |
US6569303B1 (en) | Method of adjusting output of gas sensor | |
JPS6015552A (ja) | 酸素濃度検出素子の出力調整方法 | |
JP4603757B2 (ja) | センサ素子 | |
JP2947929B2 (ja) | ガス混合物のλ値を測定するための限界電流センサ用のセンサ素子 | |
JPH0697222B2 (ja) | ガスセンサ | |
JPH0353578B2 (ja) | ||
JPS6013256A (ja) | 酸素濃度検出器 | |
JPH0234605Y2 (ja) | ||
JPH079082Y2 (ja) | 酸素濃度センサ | |
JPH0542623B2 (ja) | ||
JP2643409B2 (ja) | 限界電流式酸素センサ | |
JPS5819554A (ja) | 酸素濃度検出器 | |
JPH03277959A (ja) | ガス濃度センサ | |
JPH056659B2 (ja) | ||
JPS6157846A (ja) | 空燃比センサ | |
JPH04289449A (ja) | 酸素センサのセンサエレメント | |
JP3067258B2 (ja) | 酸素センサ | |
JPS60231151A (ja) | 酸素センサ | |
JPH01170846A (ja) | 限界電流検知式酸素濃度センサ |