[go: up one dir, main page]

JPS60155352A - T型状ワ−クのための研摩装置 - Google Patents

T型状ワ−クのための研摩装置

Info

Publication number
JPS60155352A
JPS60155352A JP1263284A JP1263284A JPS60155352A JP S60155352 A JPS60155352 A JP S60155352A JP 1263284 A JP1263284 A JP 1263284A JP 1263284 A JP1263284 A JP 1263284A JP S60155352 A JPS60155352 A JP S60155352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation axis
corner portion
workpiece
holder
polishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1263284A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Kosakai
小坂井 茂男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuo Seisakusho KK
Original Assignee
Chuo Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuo Seisakusho KK filed Critical Chuo Seisakusho KK
Priority to JP1263284A priority Critical patent/JPS60155352A/ja
Publication of JPS60155352A publication Critical patent/JPS60155352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はT型円筒面状の表面形状をもつワークの隅角
部の曲面、例えばTi状給水金具の隅角部の鋳膚等を自
動研摩するための研摩装置に関する。
従来、この種のワークは主として手作業で研摩されてい
たため、作業能率が低下しかつ仕と状態が不均整となる
欠点があシ、また、ロボットや倣い機構等の複雑な装置
を使用して研摩した場合には装置コストがアップしかつ
研摩対象が大型のワークに制限される欠点があった。
本発明の目的は、上記欠点にかんがみ、T型状のワーク
の隅角部曲面を適確かつ能率的に研摩しうるとともに、
研摩機構を簡略化しうるT型状ワークのだめの研摩装置
を提供することであって、ワークをこのワークの隅角部
に対し定常的圧接可能に対置された研摩用のパフの回転
軸と平行でワークの2等分縦断面の延長平面に内含され
る第1回動軸と、前記2等分縦断面の延長平面に垂直で
前記隅角部頂面に外接する円弧の中心を通る第2回動軸
とをそれぞれ回動中心として複合往復回動せしめるため
に、前記第1回動軸を中心とする往復回動可能に軸支さ
れた主ホルダにはワークを支持するための副ホルダを前
記第2回動軸を中心とする往復回動可能に付設し、しか
も、前記パフを前記主ホルダおよび前記副ホルダの移動
軌跡がそれぞれ占める空間外に配設した研摩装置を要旨
とするものである。
続いて、本発明の一実施例を図面にしたがって説明する
と、図中、1は研摩装MKの第1フレーム2上に対し左
右1対のスライド軸6,3を介して水平スライド可能に
横置されたベース、4はベース1を常には前方へエア圧
で付勢するためにベー71に連繋された定圧シリンダ装
置、5はベース1の前端に可転横架されてベース11の
モータ6で回転駆動されるバフ軸、7はパフ軸5の先端
に低層された円盤状のパフであって、水平状に設定され
た回転軸aを回転中心として回転駆動され、その使用面
先端の回転軌跡を内含する回転平面すは垂直面となる。
8は第1フレーム2の斜め前方に対置された第2フレー
ム91に可転横架された主軸であって、その軸心がパフ
70回転軸aと平行で同一水平面に内含されるように配
置され、その後端には主軸8を所定の角度範囲(本例で
は180°に設定しである)で往復回転駆動するために
第2フレーム9上に設置された第10−クリアクチユエ
ータ10が連結されている。
11は主軸8の前端に取着された主ホルダであって、基
片11aと両側片11b、11bとが前方および両側方
開放の二型状に連設されていて、主軸80回転軸となる
第1回動軸Cを中心として180°の範囲で往復回動さ
れ、回動端では両側片11bがそれぞれ垂立される。
12は主ホルダ11の側片11bの外面にブラケット1
3を介して装置された第20−クリアクテユエータ、1
4は主ホルダ11の両側片11b間に可転軸支されたギ
ヤであって、第20−タリアクチユエータ12に対しギ
ヤ軸14aを介して往復回転可能に連繋されている。
15は主ホルダ11の両側片11b間に付設された副ホ
ルダであって、側面が円弧状で断面がほぼ十型状に形成
され、主ホルダ11の両側片11bの内面にそれぞれ対
設された各対のコロ16゜16間に対し両側片11bと
平行方向への円弧状のスライド可能に挾持されるととも
に、その外側面には円弧状の歯部15aがギヤ14との
噛合可能に形成されていて、ギヤ14の往復回転でバフ
70回転軸aおよび第1回動軸Cと直交してパフ7の回
転平面すに内含される第2回動軸dを中心として所定の
角度範囲C本例では90°に設定しである)で自転状に
往復回動されると同時に、主ホルダ11の往復回動で第
1回動軸Cを中心として公転状に往復回動され、この副
ホルダ15の複合回動動作中において主ホルダ11およ
び副ホルダ15の移動軌跡がそれぞれ占める空間外にパ
フ7が配設されている。
17は幹管17aと支管17bとが直交状に交接され、
表面形状がT型円筒侃状に形成されたワークであって、
その外側の隅角部18がパフ7に対し圧接可能に対置さ
れるように副ホルダ15の内側面端部付近に突設された
取付ねじ15bに螺嵌されるとともに、第1回動軸Cが
幹管17&の軸心j1と支管17bの軸心j2とを内含
してワーク17を縦割シ状に2等分する2等分縦断面の
延長平面に内含され、かつ、第2回動軸dが前記2等分
縦断面の延長平面に垂直で隅角部18の頂面18aに外
接する円弧の中心を通る直線と一致するように副ホルダ
15に支持され、副ホルダ15 ′の複合往復回動動作
に基いて第1回動軸Cのまわシに180°の範囲、第2
回動軸dのまわシに90゜の範囲にわたって複合往復回
動される。そして、隅角部18はワーク17の複合往復
回動動作によって、その横断面の円周方向ではほぼバッ
フ側半局面にわたる180°の範囲、隅角部18の頂面
18aに沿う円弧方向では幹管17&側端縁18bから
支管17b側端縁18cにわたる90°の範囲が全面的
にパフ7で研摩され、半円筒面を?ρP1ssgその円
筒軸がL型状に曲折されるように湾曲した形状をもつ隅
角部18の曲面が全域にわたって研摩される。すなわち
、例えばワーク17が第1回動軸0のまわシに回動して
ワーク17の両軸心jl、、+2が水平状に変位したと
きには、第4図(イ)〜(ホ)、第5図ピ)〜鯵)に示
すように、バフ7の回転平面すに対する支管17bの軸
心j2の傾斜角度Aが増大するに伴って(第4図(イ)
〜←)および第5図(イ)〜(ホ)は傾斜角度へがそれ
ぞれQ Q。
22.5°、45°、67.5°、9o0の場合を例示
しである)、隅角部17とバフ7との接点tが幹管17
a側の端縁18bから支管17b側の端縁18cへ順次
移行すると同時に、第1回動軸0のまわυの各回動姿勢
においてワーク17が第1回動軸Cのまわシに両側へそ
れぞれ90’回動するため、ワーク17をバフ7の回転
平面すで横断した横断面におけるワーク17のパフ7側
半周面が上記各回動姿勢においてそれぞれ研摩され、隅
角部17の研摩域kが順次拡張されて隅角部170曲面
全域を研摩することができる。
そして、バフ7の回転平面d〜において、第2回動軸d
を通る水平線と、ワーク9の軸心j1若しくはj2との
交点Oは、第1回動軸0を中心とし、かつ、第1回動軸
Cに対する交点Oの偏位量eを半径とする180°の円
弧状の移動軌跡を描いて変位し、ワーク17のバッフ側
頂面が水平方向および垂直方向に変位するが、定圧シリ
ンダ装置4で第1回動軸C側へ弾性的に付勢されたバフ
7がワーク17の変位に追従して水平移動し、バフ7と
隅角部18との圧接状態が定常的に確保される。
次に、と記した構成をもつ実施例の作用と効果を説明す
る。
さて、本例ではワーク17を、ワーク17の隅角部18
に対し定常的圧接可能に対設されたバフ70回転軸aと
平行でワーク17の2等分縦断面の延長平面に内含され
る第1回動軸Cと、前記2等分縦断面の延長平面に垂直
で隅角部18頂面に外接する円弧の中心を通る第2回動
軸dとをそれぞれ回動中心として複合往復回動せしめる
ために、フレーム9に対し第1回動軸Cを中心とする往
復回動可能に軸支された主ホルダ11にはワーク17を
支持するための副ホルダ15を第2回動軸dを中心とす
る往復回動可能に付設し、しかも、バフ7を主ホルダ1
1および副ホルダ15の移動軌跡がそれぞれ占める空間
外に配設しである。
このため、ワーク17の隅角部18がその横断面の円周
方向では半周面にわたって研摩されると同時に、隅角部
18の頂面18aに沿う円弧方向では90°の範囲にわ
たって研摩され、半円筒面をその円筒軸がL型状に曲折
されるように湾曲した形状をもつ隅角部18の曲面全域
を効果的に研摩することができる。
したがって、T型状のワークの研摩工程を能率化および
省力化しかつワーク間の研摩仕1状態を均整化しうると
ともに、太小各稙寸法のワークを研摩するだめの研摩機
構を簡略化して装置をコンパクト化しかつコストダウン
を図りうる効果がある。
また、バフ7が第1回動軸C側へ弾性的に付勢されてい
るため、複合往復回動動作に伴うワークの変位に追従し
てバフ7が適確に変位し、隅角部18の曲面が適確に研
摩されるとと本に、バフ7を主ホルダ11および副ホル
ダ15がそれぞれ回動中に占める移動空間外に配設しで
あるため、バフ7の外径を両ホルダ11.15による制
限を受けずに増大してバフ7が研摩中に隅角部18と適
正圧で定常的に圧接するだめの追従性能を良化し、隅角
部18の曲面各部に対するバフ7の接圧不同を減縮して
研摩状態のワーク内変動を抑制することができる。
すなわち、本発明はワークを、このワークの隅角部に対
し定常的圧接可能に対置された研摩用のバフの回転軸と
平行でワークの2等分縦断面の延長平面に内含される第
1回動軸と、前記2等分縦断面の延長平面に垂直で前記
隅角部頂面に外接する円弧の中心を通る第2回動軸とを
それぞれ回動中心として複合往復回動せしめるために、
前記第1回動軸を中心とする往復回動可能に軸支された
主ホルダにはワークを支持するだめの副ホルダを前記第
2回動軸を中心とする往復回動可能に付設し、しかも、
前記バフを前記主ホルダおよび前記副ホルダの移動軌跡
がそれぞれ占める空間外に配設したことによって、Tm
状のワークの隅角部曲面を適確かつ能率的に研摩しうる
とともに、研摩機構を簡略化してコストダウンを図りう
るた愉、T型状ワークのための研摩装置として極めて優
れた発明である。
なお、第1回動軸Cの軸方向、および、第1回動軸Cと
パフ7の回転軸aとの相対配置はE記実施例に限定しな
い。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は研摩装
置の平面図、第2図は同じく側面図、第6図は要部の拡
大平面図、第4図(イ)〜(ホ)はワークの回動姿勢と
研摩状態を順に示す説明図、第5図(イ)〜09はそれ
ぞれワークの研摩状態を第4図(イ)のX 1−X 1
断面、第4図(ロ)のX2−X2断面、第4図(ハ)の
X3−X3断面、第4図に)のX4−X4断面、第4図
(ホ)のX5−X5断面で示す説明図である。 7・・・バ フ 11・・・主ホルダ 15・・・副ホルダ 17・・・ワーク18・・・隅角
部 a・・・回転軸 C・・・第1回動軸 d・・・第2回動軸出 願 人 
株式会社 中央製作所 代理人 弁理士 岡田英彦 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. T型円筒面状の表面形状をもつワークの隅角部曲面を所
    定範囲にわたって研摩するための研摩装置であって、ワ
    ークを、前記隅角部に対し定常的圧接可能に対置された
    研摩用のパフの回転軸と平行でワークの2等分縦断面の
    延長平面に内含される第1回動軸と、前記2等分縦断面
    の延長平面に垂直で前記隅角部頂面に外接する円弧の中
    心を通る第2回動軸とをそれぞれ回動中心として複合往
    復回動せしめるために、前記第1回動軸を中心とする往
    復回動可能に軸支された主ホルダにはワークを支持する
    ための副ホルダを前記第2回動軸を中心とする往復回動
    可能に付設し、しかも、前記パフを前記ホルダおよび前
    記副ホルダの移動軌跡がそれぞれ占める空間外に配設し
    たことを特徴とするT型状ワークのための研摩装置。
JP1263284A 1984-01-24 1984-01-24 T型状ワ−クのための研摩装置 Pending JPS60155352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1263284A JPS60155352A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 T型状ワ−クのための研摩装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1263284A JPS60155352A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 T型状ワ−クのための研摩装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60155352A true JPS60155352A (ja) 1985-08-15

Family

ID=11810750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1263284A Pending JPS60155352A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 T型状ワ−クのための研摩装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60155352A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11226036A (ja) * 1997-12-01 1999-08-24 Hawe Neos Dental Dr Hv Weissenfluh Ag 歯科または外科用器具を処理する装置
US8827362B2 (en) 2009-06-29 2014-09-09 Honda Motor Co., Ltd. Seat back frame for vehicle seat

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11226036A (ja) * 1997-12-01 1999-08-24 Hawe Neos Dental Dr Hv Weissenfluh Ag 歯科または外科用器具を処理する装置
US8827362B2 (en) 2009-06-29 2014-09-09 Honda Motor Co., Ltd. Seat back frame for vehicle seat

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08108352A (ja) 金属パイプの屈曲部研磨装置
JP2012056004A (ja) 作業台装置
JPS60155352A (ja) T型状ワ−クのための研摩装置
JP4544604B2 (ja) プレス作業のハンドワーク用作業台
GB2058619A (en) Lens surface generating apparatus
JPS59500554A (ja) 旋回加工装置
JPS60150959A (ja) T型状ワ−クのための研磨装置
US2634557A (en) Lens grinding machine
JPS60207750A (ja) 刃物研削機における砥石交替装置
US4271636A (en) Lens generating apparatus
JPH0117831B2 (ja)
JPH0551229A (ja) ガラス板の加工機械
JPH07195275A (ja) 砥石車、ガラス板の端縁部研削・研磨方法およびガラス板の端縁部研削・研磨装置
CN214445483U (zh) 一种用于3d仿形的抛光毛刷轮及抛光装置
KR20140028444A (ko) 면취기
JPH0236693Y2 (ja)
JPH09239450A (ja) 山形鋼の曲げ加工法およびその曲げ加工に用いる治具
JP2907856B2 (ja) 研削砥石のドレッシング方法
JP2000176835A (ja) 円板形工具の制御方法および工具ドレス機
JPS62162458A (ja) T型状ワ−クのための研磨装置
JPS60200834A (ja) ガラス加工装置
JPH029577A (ja) 研削砥石ドレッシング装置
JP3605728B2 (ja) 3軸テーブルの制御方法による鋏の刃体の加工方法、及び鋏
JPS609649A (ja) 型面の研削仕上加工装置
JPH071241Y2 (ja) 卓上ドリル研摩機