[go: up one dir, main page]

JPS60155245A - 酢酸セルロ−ス多孔質球状粒子及びその製造方法 - Google Patents

酢酸セルロ−ス多孔質球状粒子及びその製造方法

Info

Publication number
JPS60155245A
JPS60155245A JP59010535A JP1053584A JPS60155245A JP S60155245 A JPS60155245 A JP S60155245A JP 59010535 A JP59010535 A JP 59010535A JP 1053584 A JP1053584 A JP 1053584A JP S60155245 A JPS60155245 A JP S60155245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cellulose acetate
acetic acid
particles
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59010535A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0420938B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Yamazaki
和宏 山崎
Manabu Uchida
学 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP59010535A priority Critical patent/JPS60155245A/ja
Priority to US06/693,944 priority patent/US4663447A/en
Priority to CA000472623A priority patent/CA1235119A/en
Priority to FR8500983A priority patent/FR2558475B1/fr
Priority to DE19853502329 priority patent/DE3502329A1/de
Priority to GB08501769A priority patent/GB2152936B/en
Publication of JPS60155245A publication Critical patent/JPS60155245A/ja
Publication of JPH0420938B2 publication Critical patent/JPH0420938B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/14Powdering or granulating by precipitation from solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/054Precipitating the polymer by adding a non-solvent or a different solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/08Cellulose derivatives
    • C08J2301/10Esters of organic acids
    • C08J2301/12Cellulose acetate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 零発8Aは、酢酸セルルース球状粒子及びその製造方法
に関するものである。
酢酸セルロース、特にエステル基(アセチル基)置換度
2.0〜2.8の酢酸セルローxは、成型加工性があシ
、またアセトン、酢酸、酢酸エチルなどの汎用の有機溶
剤に可溶であシ、繊維、フィルム、その他の成型体とし
て使用されるはか、チップ、7レークス、粉末などの形
態でも利用することができる。
即ち、酢酸セルロースの成型体は透明性、染色性、感触
、衝撃強度などに優れた特徴があるが、物質自体として
も吸着能、液体保持能、表面の濡れ易さなどの性質があ
シ、球状粒子で且つ多孔性のものがあれば、酵素担体、
クロマトグラフ充填剤、芳香剤、消臭剤、医農薬などの
吸着除放材、イオン交換体などに有用であると考えられ
る。球状が有利である理由は、他の形状のものに比べて
流動性に優れるためであシ、例えば酵素を担持させた粒
子を、充填層、流動床、攪拌タンクなどいずれの方法で
使用する場合にも、反応液との接触効率が良好である。
この場合、特に充填層の高さが高くなった一シ、圧力が
かかった〕、攪拌タンクの攪拌翼の衝撃が加わった場合
でも、粒子が潰れたシ、変形したシしないことが望まし
い。充填層中の粒子の崩壊や変形は密な充填部分を形成
してしまい、反応液の流れを妨げ、反応効率をおとすこ
とになる。従って粒子は圧縮や衝撃に耐える堅牢なもの
でなければならない。
しかし一方では、固定或いは吸着される酵素や薬剤の量
は粒子内部の細孔容積に比例するので、粒子の細孔容積
の大きなものでなければならない。細孔容積の大きい粒
子は必然的に比重が小さくなる。比重或いは密度が小さ
いことと粒子の堅牢性は一般に相反する要求であるので
、従来の技術ではこの双方を満足させるものけ得られて
いない。
発明者等は鋭意研究の結果、酢酸セルロースを原料とし
、真球度が良く、堅牢で且つ細孔容積の大きい多孔質球
状粒子を製造することに成功した。
即ち、本発明はエステル基置換度2.0〜2.8の酢酸
セルロースからなシ、直径o、 o s in〜10關
、真球度0.80以上、細孔容積0.65 GG/f以
上、圧壊強度91(9以上の物性値を有する酢酸セルロ
ース多孔質球状粒子及びその製造方法に関するものであ
る。
本発明の球状粒子製造方法は所謂沈澱法と呼ばれるもの
である。これは高分子物質の溶液を原液とし、高分子が
溶解せず、該溶液の溶媒が溶解するような媒体で作られ
た浴、即ち凝固浴に該原液を添加し、高分子が脱溶媒に
よ勺沈澱となると同時に剪断力を加えて粒子を形成させ
るものである。
本発明においては酢酸セルロースの溶媒溶液、即ち原液
の溶媒と、凝固浴の媒体には、ともに酢酸/水の混合溶
媒を用いる。但し原液溶媒の組成は酢酸/水: 80/
20〜9’O/10 (重量比、以下同じ)%凝固浴媒
体の組成は酢酸/水=30170〜42158の範囲の
ものを用いる。
原液は上記原液溶媒に対し、エステル基置換度2.0〜
2.8の酢酸セル゛四−スを濃度25±74(*は重量
、以下同じ)、好ましくは約25%となるよう溶解して
作成する。原液の粘度は40Cにおいて2000 ap
e程度であることが望ましい。原液タンクから凝固浴へ
は供給管を導き、供給管の先端ノズルは凝固浴中に浸す
凝固浴にはノズル孔の近傍を通過する切断刃をその前面
に備えた回転翼を有する攪拌機を設け、ノズル孔から押
出され凝固しつつある原液の棒状連続体を切断する。切
断された細片がさらに凝固しながら沈澱する間に球形粒
子となる。
沈澱凝固が継続して行なわれる間に、原液から持ち込ま
れる酢酸/水溶液の酢酸濃度が凝固浴の尿濃度よシも高
いので、これを相殺するだけの水を追加し、凝固洛中の
酢酸l水比を一定に保つことが必要である。このように
することによシ、粒子/媒体の濃度勾配が一定に保たれ
、均一な粒子が継続して取得できる。
この方法で得られる粒子の大きさは、ノズル孔径、原液
供給速置、攪拌翼回転速度などできまるが、攪拌翼によ
る切断長が略ノズル孔径に等しくなるよう供給速夏と回
転速度を設定すると真球度がよくなる。粒子の大きさは
径0.05U〜1011IKの範囲のものが来月的であ
る。0.0.5龍以下のものは生産効率が悪く、101
11以上のものは真球度、細孔容積などにすぐれたもの
が得られにくい。
本発明の方法においては沈澱工程における原液を、エス
テル基置換度2.0〜2.8の酢酸セルロース製造工程
における熟成ドープをそのまま用いるととも可能である
。即ち、かかる酢酸セルロースは3酢酸セルロースを酢
r11/水混合溶媒で処理することによシ鹸化熟成して
見られるものであるが、熟成反応終了時点の反応溶液は
高濃度の酢酸水溶液にエステル基置換度2.0〜2.8
の酢酸セルロースが溶解した状態になっておル、100
0〜5000 cps程度の高粘度を有するので熟成ド
ープと呼ばれている。熟成ドープから酢酸セル四−スを
分離回収するために用いられる工程が所請沈澱工程であ
る。ヒの場合注意すべきことは、熟成ドープには通常酢
化反応時の触媒(通常は硫酸)を中和した生成物である
無機塩、例えば硫酸マグネシウムを含有している。この
ような水溶性塩が多量に存在すると沈澱工程において内
部孔を大きくしてしまい、細孔容積としては却って低下
する傾向がある。このため沈澱工程に移る時点での熟成
ドープ中の塩含有量は1.5%以下であることが望まし
い。この塩の量は酢化工程での条件、即ち触媒使用量に
依存するので酢化工程K、触媒量の低い条件を選択使用
する必要がある。このような触媒量の低い条件での酢化
方法は例えば特開昭54−59801号公報明細書に記
載されている。
本発明の方法によって得られる粒子は、沈澱工程の比較
的初期の間に堅牢な外殻部分が形成され、しかる後に粒
子内部に保持された濃厚酢酸水溶液と、凝固浴の比較的
低濃度の酢酸水溶液の置換が行なわれ、その間に内部細
孔が形成されるものと考えられる。即ち堅牢な外殻は比
較的濃度勾配の大きい界面で生成し、以後は比較的濃度
差の小さい溶媒置換が内部で進行し、高濃度酢酸水溶液
が出て行った路が内部細孔を形成するものと考えられる
上記のように沈澱工程で粒子の構造は略決定さnるが、
沈澱工程終了時点で粒子内には多量の酢酸を尚含有して
いる。この粒子を遠心脱液し、水浴で洗滌処理を行った
後乾燥するが、洗滌工程で粒子中の残留酢酸が水と置換
するので洗滌工程の条件によっても若干粒子構造に影響
がある。即ち40C〜90t?の水で洗滌することが望
ましく、高温で処理した方が細孔容積の大きな粒子がえ
られる。
本発明の球状粒子は極めて堅牢であシ、且つ細孔容積が
大きいので、充填剤、担体、吸着剤などに用いて極めて
有用である。また粒子の外殻が堅牢であるので、焼結成
形体としても使用することができる。
また酢酸セルロースよ)も親水性に富んだ粒子表面をめ
られる場合、或は酢酸セルロースを溶解或いは膨潤乃至
可塑化するような媒体と接触することが必要な場合は粒
子をアルカリで処理して鹸化し、再生セルロース粒子と
して使用することができる。鹸化処理の条件を選択する
ことにより表面のみの鹸化に止めることも出来るし、粒
子全体を鹸化することもできる。表面のみを鹸化し、酢
酸セルp−スの溶媒で処理すれば再生セルp−スの中空
粒子を得ることもできる。
以下本発明を実施例について説明するが、本発明はこれ
に限定されるものではない。
実施例1 2酢酸セルロース濃度25%、硫酸マグネシウム濃度0
.9 *、40Cにおける粘度2100apeの熟成ド
ープを酢酸/水=40/60の組成の凝固浴に添加して
沈澱造粒した。ノズル孔径3關、3枚翼の攪拌機の回転
速度11000RP。
凝固浴温40Cで操作し、球状沈澱粒子を得た。
粒子を遠心分離し、60Hの水で洗滌し、乾燥した。
粒子の物性は次の方法で測定した。
マイクロメーターで測定し次式にょ請求める。
細孔容積 水銀圧入式ポロシメーター(カルロエルパ社製)にて圧
力0〜1000〔kg/−G〕の範囲で圧入した水銀の
容積は75〜75,000(X)の細孔の容積に対応す
る。試料1fiシの容積で表わす。
圧壊強度 七ンサンド弐錠剤硬度計(大岩薬品機械製作所製)を使
用し、粒子10個の測定値の平均値をめる。
得られた球状粒子につき測定された数値は以下の通ルで
あった。
球 径 3.5〜4. D jffl 真球度 0.82 細孔容積 0.810Q/f 圧壊強度 111− 出願人代理人 古 谷 馨 手続補正書(自船 1、事件の表示 特願昭59−10535号 2、発明の名称 酢酸セルロース多孔質球状粒子 及びその製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (280)ダイセル化学工業株式会社 4、代理人 明細書の発明の詳細な説明の欄 8、補正の内容 (1)明細書11頁9行「圧壊強度11.1kgJの次
に改行して以下の記載を挿入 「実施例2 2酢酸セルロール濃度25%、硫酸マグネシウム濃度0
.8%、40℃に於ける粘度2200cpsの熟成ドー
プを酢酸/水=4115e(重量比)の組成の凝固浴に
、ノズル径4■φ、撹拌翼の回転数84 Orpmで沈
澱造粒し、その後除水し、80℃の水で3時間洗浄、乾
燥して球状粒子を得た。この粒子の物性は次の通りであ
った。
球 径 4.5〜5.2 膳■ 真珠度 O,SO 細孔容積 Q、87cc/g 圧壊強度 13.2kg 実施例3 実施例2と同様の熟成ドープを実施例2と同様の凝固浴
に、ノズル径1謹鳳φ、攪拌翼の回転数1100Orp
で沈澱造粒し、実施例2と同様に洗浄、乾燥し、球状粒
子を得た。この粒子の物性は次の通りであった。
球 径 1〜1.5 鵬■ 真珠度 0.81 細孔容積 0.75cc/g 圧壊強度 18.0kg 比較例 2酢酸セルロール濃度17.5%、硫酸マグネシウム濃
度2.5z、80℃に於ける粘度t o o cpsの
熟成ドープを酢酸/水=28/72の組成で温度34℃
の凝固浴に、ノズル径l■層、攪拌翼回転数150 O
rpmで沈澱造粒し、除水、洗浄、乾燥し、粒状物を得
た。このものは次の物性値を有し、真球度、圧壊強度は
小さかった。
粒子径 1.0〜1.2■■ 真球度 0.6 細孔容積 0.88cc/g 圧壊強度 ?、2kgJ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 実質的に、エステル基置換度2.0〜z8の酢酸セ
    ルロースからなシ、直径Q、 051m〜10關、真球
    度0.8以上、細孔容積0.65 cc7r以上、圧壊
    強度9均以上の物性値を有する仁とを特徴とする酢酸セ
    ルロース多孔質球状粒子。 2 エステル基置換度zO〜2.8の酢酸セルロースを
    、酢酸/水= 80/20〜90/10 (重量比)の
    混合溶媒に濃度25±7重量%となるよう溶解してなる
    溶液を原液とし、酢酸/水=50/70〜42158 
    (重量比)の混合溶媒からなり、温度40±5Cの凝固
    浴に、供給管を通じて上記原液を導入するにあたシ、該
    供給管末端の吐出口近傍を通過する回転翼を有する攪拌
    機を作動させ、当該操作期間中凝固浴の酢酸/水比が略
    一定値を保つよう水を添加しながら沈澱造粒を行い、得
    られた沈澱粒子を遠心脱液後40〜90cの水で洗滌、
    乾燥することを特徴とする酢酸セルロース多孔質球状粒
    子の製造方法。
JP59010535A 1984-01-24 1984-01-24 酢酸セルロ−ス多孔質球状粒子及びその製造方法 Granted JPS60155245A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59010535A JPS60155245A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 酢酸セルロ−ス多孔質球状粒子及びその製造方法
US06/693,944 US4663447A (en) 1984-01-24 1985-01-23 Porous spherical cellulose acetate particles
CA000472623A CA1235119A (en) 1984-01-24 1985-01-23 Porous spherical cellulose acetate particles
FR8500983A FR2558475B1 (fr) 1984-01-24 1985-01-24 Particules spheriques poreuses en acetate de cellulose et leur procede de preparation
DE19853502329 DE3502329A1 (de) 1984-01-24 1985-01-24 Poroese, kugelfoermige celluloseacetat-teilchen und verfahren zu ihrer herstellung
GB08501769A GB2152936B (en) 1984-01-24 1985-01-24 Porous spherical cellulose acetate particles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59010535A JPS60155245A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 酢酸セルロ−ス多孔質球状粒子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60155245A true JPS60155245A (ja) 1985-08-15
JPH0420938B2 JPH0420938B2 (ja) 1992-04-07

Family

ID=11752953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59010535A Granted JPS60155245A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 酢酸セルロ−ス多孔質球状粒子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4663447A (ja)
JP (1) JPS60155245A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06136175A (ja) * 1992-02-18 1994-05-17 Chisso Corp 多孔質セルロース球状粒子の製造方法
WO1998030620A1 (fr) * 1997-01-07 1998-07-16 Kaneka Corporation Particules cellulosiques, objets spheriques comportant des particules de polymere reticule et agent adsorbant de purification de fluides corporels
JPWO2002072671A1 (ja) * 2001-03-14 2004-07-02 積水化学工業株式会社 中空ポリマー粒子、中空ポリマー粒子の製造方法、多孔質セラミックフィルタおよび多孔質セラミックフィルタの製造方法
JP2009096905A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology セルロース系多孔質材料の製造方法および製造装置
JP2011177698A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Daicel Chemical Industries Ltd キトサンを担持させた粒状組成物とそれを含有するたばこフィルタ
WO2015029790A1 (ja) * 2013-09-02 2015-03-05 Jnc株式会社 多孔性セルロース粒子の製造方法および多孔性セルロース粒子
JP2016500129A (ja) * 2012-10-24 2016-01-07 セラニーズ アセテート,エルエルシー 多糖エステルミクロスフェア並びにそれに関する方法及び物品
WO2016013568A1 (ja) * 2014-07-22 2016-01-28 株式会社ダイセル 多孔質セルロース媒体の製造方法
WO2016063702A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 Jnc株式会社 多糖類モノリス構造体の製造方法
JP6872068B1 (ja) * 2020-09-01 2021-05-19 大日精化工業株式会社 樹脂ビーズ、樹脂ビーズの製造方法、及び樹脂ビーズを用いた製品
US11998630B2 (en) 2020-03-04 2024-06-04 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Resin beads, method for producing resin beads and product using resin beads
US12194117B2 (en) 2020-12-23 2025-01-14 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Resin beads, method for producing resin beads, and product using resin beads

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0265924B2 (en) * 1986-10-29 1998-04-22 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Uniform polymer particles
US5047180A (en) * 1987-07-24 1991-09-10 Hoechst Celanese Corporation Process for making cellulose ester microparticles
US5064949A (en) * 1987-07-24 1991-11-12 Hoechst Celanese Corporation Cellulose ester microparticles and process for making the same
US4888420A (en) * 1987-12-08 1989-12-19 Celanese Fibers, Inc. Water soluble cellulose acetate microspheres
US4997599A (en) * 1987-12-08 1991-03-05 Celanese Fibers Inc. Preparation of water soluble cellulose acetate microspheres
US5102983A (en) * 1990-04-02 1992-04-07 United States Surgical Corporation Process for preparing foamed, bioabsorbable polymer particles
US5342557A (en) * 1990-11-27 1994-08-30 United States Surgical Corporation Process for preparing polymer particles
US5143662A (en) * 1991-02-12 1992-09-01 United States Surgical Corporation Process for preparing particles of bioabsorbable polymer
EP0587830B1 (en) * 1992-01-10 2000-09-06 Accurate Polymers, Ltd. Cellulose chromatographic supports and method
MY106937A (en) * 1992-01-13 1995-08-30 Eastman Chem Co Continuous hydrolysis of cellulose acetate
US5500161A (en) * 1993-09-21 1996-03-19 Massachusetts Institute Of Technology And Virus Research Institute Method for making hydrophobic polymeric microparticles
US5488104A (en) * 1994-06-30 1996-01-30 The Dow Chemical Company Process for comminuting cellulose ethers
JP4842414B2 (ja) * 1996-04-12 2011-12-21 ノボザイムス アクティーゼルスカブ 酵素含有顆粒及びその製造のための方法
SE0102369D0 (sv) * 2001-07-03 2001-07-03 Monocell Ab New method
CN104558640B (zh) * 2013-10-28 2017-03-15 南通醋酸纤维有限公司 一种二醋酸纤维素微粒的制备方法
CN105214623B (zh) * 2015-10-31 2017-07-11 中山中测纺织产业技术研究中心 一种微量重金属三醋酸纤维素多孔微球吸附剂的制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1899061A (en) * 1930-03-19 1933-02-28 Silberrad Oswald Manufacture of cellulose acetate
US1993782A (en) * 1930-12-18 1935-03-12 Celanese Corp Improvements in cellulose acetate
US2140543A (en) * 1935-12-07 1938-12-20 Eastman Kodak Co Method of refining organic acid esters of cellulose
US2809192A (en) * 1954-05-25 1957-10-08 Atlantic Res Corp Method of making cellulose esters in the form of small, dense, spherical particles
GB1071325A (en) * 1965-02-18 1967-06-07 Rhodiatoce S P A Method of and apparatus for the precipitation of cellulose esters from solutions thereof
US3785561A (en) * 1972-01-27 1974-01-15 G Godard Device for the emission of volatile products
AU497159B2 (en) * 1974-02-21 1978-12-07 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organization Removing limonin from citrus fruit juice
US4063017A (en) * 1976-04-22 1977-12-13 Purdue Research Foundation Porous cellulose beads and the immobilization of enzymes therewith
US4228276A (en) * 1979-03-26 1980-10-14 Eastman Kodak Company Direct precipitation method for producing extrusion-grade cellulose acetate powder and resulting product
JPS5624429A (en) * 1979-08-03 1981-03-09 Yoshiaki Motozato Preparation of porous spherical particle of cellulose
JPS5738801A (en) * 1980-08-21 1982-03-03 Chisso Corp Production of porous spherical cellulose particle
JPS60197746A (ja) * 1984-03-21 1985-10-07 Daicel Chem Ind Ltd 多孔質球状粒子及びその製法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06136175A (ja) * 1992-02-18 1994-05-17 Chisso Corp 多孔質セルロース球状粒子の製造方法
WO1998030620A1 (fr) * 1997-01-07 1998-07-16 Kaneka Corporation Particules cellulosiques, objets spheriques comportant des particules de polymere reticule et agent adsorbant de purification de fluides corporels
US7763348B2 (en) 1997-01-07 2010-07-27 Kaneka Corporation Cellulosic particles, spherical object comprising cross-linked polymer particles, and adsorbent for body fluid purification
JPWO2002072671A1 (ja) * 2001-03-14 2004-07-02 積水化学工業株式会社 中空ポリマー粒子、中空ポリマー粒子の製造方法、多孔質セラミックフィルタおよび多孔質セラミックフィルタの製造方法
US7319114B2 (en) 2001-03-14 2008-01-15 Sekisui Chemical Co., Ltd. Hollow polymer particles, method for preparing hollow polymer particles, porous ceramic filter, and method for preparing porous ceramic filter
JP2009096905A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology セルロース系多孔質材料の製造方法および製造装置
JP2011177698A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Daicel Chemical Industries Ltd キトサンを担持させた粒状組成物とそれを含有するたばこフィルタ
JP2016500129A (ja) * 2012-10-24 2016-01-07 セラニーズ アセテート,エルエルシー 多糖エステルミクロスフェア並びにそれに関する方法及び物品
JPWO2015029790A1 (ja) * 2013-09-02 2017-03-02 Jnc株式会社 多孔性セルロース粒子の製造方法および多孔性セルロース粒子
WO2015029790A1 (ja) * 2013-09-02 2015-03-05 Jnc株式会社 多孔性セルロース粒子の製造方法および多孔性セルロース粒子
US11685793B2 (en) 2013-09-02 2023-06-27 Jnc Corporation Method for producing porous cellulose particles, and porous cellulose particles
US11021588B2 (en) 2014-07-22 2021-06-01 Daicel Corporation Method for producing porous cellulose medium
JPWO2016013568A1 (ja) * 2014-07-22 2017-06-22 株式会社ダイセル 多孔質セルロース媒体の製造方法
WO2016013568A1 (ja) * 2014-07-22 2016-01-28 株式会社ダイセル 多孔質セルロース媒体の製造方法
JPWO2016063702A1 (ja) * 2014-10-21 2017-07-27 Jnc株式会社 多糖類モノリス構造体の製造方法
WO2016063702A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 Jnc株式会社 多糖類モノリス構造体の製造方法
US11998630B2 (en) 2020-03-04 2024-06-04 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Resin beads, method for producing resin beads and product using resin beads
JP6872068B1 (ja) * 2020-09-01 2021-05-19 大日精化工業株式会社 樹脂ビーズ、樹脂ビーズの製造方法、及び樹脂ビーズを用いた製品
WO2022050004A1 (ja) * 2020-09-01 2022-03-10 大日精化工業株式会社 樹脂ビーズ、樹脂ビーズの製造方法、及び樹脂ビーズを用いた製品
JP2022041692A (ja) * 2020-09-01 2022-03-11 大日精化工業株式会社 樹脂ビーズ、樹脂ビーズの製造方法、及び樹脂ビーズを用いた製品
KR20230042599A (ko) * 2020-09-01 2023-03-28 다이니치 세이카 고교 가부시키가이샤 수지 비드, 수지 비드의 제조 방법 및 수지 비드를 사용한 제품
US11926718B2 (en) 2020-09-01 2024-03-12 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Resin beads, method for producing resin beads, and product using resin beads
US12194117B2 (en) 2020-12-23 2025-01-14 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Resin beads, method for producing resin beads, and product using resin beads

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0420938B2 (ja) 1992-04-07
US4663447A (en) 1987-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60155245A (ja) 酢酸セルロ−ス多孔質球状粒子及びその製造方法
US4551389A (en) Porous spherical cellulose acetate particles
JP2628230B2 (ja) 微結晶性セルローススフェロニゼーション組成物
US3351071A (en) Carbon filter material and process for preparing it
WO2020121805A1 (ja) セルロースビーズの製造方法
JP4090529B2 (ja) 乳糖の球形粒及びその製造方法
TWI385120B (zh) 球狀活性碳之製造方法
EP1932877B1 (en) Molded article and method of producing the same
KR101183046B1 (ko) 경구 투여용 흡착제 및 신질환 치료 또는 예방제 및 간질환치료 또는 예방제
CN115581672B (zh) 一种用于栓塞剂的明胶-淀粉复合微球及制备方法和药物组合物
JPS6259609B2 (ja)
JPS6176504A (ja) 粒状多孔質キトサンの製造法
TW201440819A (zh) 經口投予用吸附劑及腎疾病治療劑及肝疾病治療劑
CN1329486A (zh) 具有芯体/壳层结构的附聚物的制造方法
CA1235119A (en) Porous spherical cellulose acetate particles
US3576759A (en) Process for en masse production of spherules by desiccation
DK3058022T3 (da) Tredimensionelt cellulose-formlegeme, fremgangsmåde til fremstilling af samme samt brug af samme
JPH0578578B2 (ja)
JPH09295947A (ja) 微小球形粒及びその製造方法
JPH0457836A (ja) キチン又は脱アセチル化キチンとセルロースからなるセルロース系多孔質球状粒子及びその製造法
JPS6383144A (ja) セルロ−ス粒子の製造方法
TW201440817A (zh) 經口投予用吸附劑及腎疾病治療劑及肝疾病治療劑
JP2002020422A (ja) 単分散カチオン交換体ゲルの製造方法
CN105963260B (zh) 一种pH敏感型药物微球的制备方法及由该方法制备的pH敏感型药物微球
JPH02160679A (ja) アルミナ系多孔体の製造法