JPS6015520B2 - 航空機の対地接近警報装置 - Google Patents
航空機の対地接近警報装置Info
- Publication number
- JPS6015520B2 JPS6015520B2 JP51002497A JP249776A JPS6015520B2 JP S6015520 B2 JPS6015520 B2 JP S6015520B2 JP 51002497 A JP51002497 A JP 51002497A JP 249776 A JP249776 A JP 249776A JP S6015520 B2 JPS6015520 B2 JP S6015520B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- altitude
- generating
- aircraft
- radio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 241000218645 Cedrus Species 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C5/00—Measuring height; Measuring distances transverse to line of sight; Levelling between separated points; Surveyors' levels
- G01C5/005—Measuring height; Measuring distances transverse to line of sight; Levelling between separated points; Surveyors' levels altimeters for aircraft
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S1/00—Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
- G01S1/02—Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith using radio waves
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Emergency Alarm Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
発明の分野
この発明は、航空機の対地接近警報装置、特に航空機の
滑空勾配下方の降下量が特定の高度に対し予め定められ
た値を越えた時に警報を発生する滑空勾配無線ビーム(
標識)を利用した警報装置に関する。
滑空勾配下方の降下量が特定の高度に対し予め定められ
た値を越えた時に警報を発生する滑空勾配無線ビーム(
標識)を利用した警報装置に関する。
従釆技術
この種の従来技術、特に197山王6月19日付の米国
特許願運番第480727号明細書に開示されている航
空機の対地接近警報装置においては、航空機が地表上1
班.12肌(650フィート)のような予め定められた
高度以下の安全運航領域に位置していない時には常に警
報が発生される。
特許願運番第480727号明細書に開示されている航
空機の対地接近警報装置においては、航空機が地表上1
班.12肌(650フィート)のような予め定められた
高度以下の安全運航領域に位置していない時には常に警
報が発生される。
この安全運航領域または滑空勾配下方の距離は、航空機
の対地高度に依存して変動するものである。例えば、地
上198.2m(650フイート)と47.52机(1
50フイート)との間では、航空機は、滑空勾配の度で
測定して予め定められた角度距離内に存在しなければな
らず、さもなければ警報が発生される。この方式によれ
ば乗員は、航行が本来的に安全であるような比較的大き
な高度においては航空機の絶対高度を比較的大きな許容
範囲を以つて調整することができる。しかしながら、或
る種の条件下においては、航空機の乗員は安全運航上の
理由からむしろ警報発生を惹起するのに充分な程滑空勾
配下方に降下することを望む場合があり得る。例えば、
滑空勾配ビームが滑走路の境界から中央に向って相当に
変位しているような滑走路が数多く存在している。した
がって有視界操縦条件下では、航空機の乗員が追加的に
設けられた滑走路を利用することがままあり、このよう
な場合には、警報発生を惹起するのに充分な程に滑空勾
配下方に相当に降下するのを余儀なくされる。このよう
な状態下で発生させる警報、特に198.12の(65
0フィート)のような高々度で発生される警報は、せい
ぜい注意警報程度と看倣されるのが普通で、実際問題と
しては、多くの乗員には妨害警報として受取られ、その
結果として警報装置全体の信頼性は損失をこうむること
になる。しかしながら大多数の事例においては、上記米
国特許磯蓮番第480727号に記述されている装置に
より与えられるものと全体的に同一型式の警報包絡線を
設けて、上誌のような高い高度でも滑空勾配下方での潜
在的に危険性のある降下を乗員に認識させるようにする
のが望ましいと考えられる。
の対地高度に依存して変動するものである。例えば、地
上198.2m(650フイート)と47.52机(1
50フイート)との間では、航空機は、滑空勾配の度で
測定して予め定められた角度距離内に存在しなければな
らず、さもなければ警報が発生される。この方式によれ
ば乗員は、航行が本来的に安全であるような比較的大き
な高度においては航空機の絶対高度を比較的大きな許容
範囲を以つて調整することができる。しかしながら、或
る種の条件下においては、航空機の乗員は安全運航上の
理由からむしろ警報発生を惹起するのに充分な程滑空勾
配下方に降下することを望む場合があり得る。例えば、
滑空勾配ビームが滑走路の境界から中央に向って相当に
変位しているような滑走路が数多く存在している。した
がって有視界操縦条件下では、航空機の乗員が追加的に
設けられた滑走路を利用することがままあり、このよう
な場合には、警報発生を惹起するのに充分な程に滑空勾
配下方に相当に降下するのを余儀なくされる。このよう
な状態下で発生させる警報、特に198.12の(65
0フィート)のような高々度で発生される警報は、せい
ぜい注意警報程度と看倣されるのが普通で、実際問題と
しては、多くの乗員には妨害警報として受取られ、その
結果として警報装置全体の信頼性は損失をこうむること
になる。しかしながら大多数の事例においては、上記米
国特許磯蓮番第480727号に記述されている装置に
より与えられるものと全体的に同一型式の警報包絡線を
設けて、上誌のような高い高度でも滑空勾配下方での潜
在的に危険性のある降下を乗員に認識させるようにする
のが望ましいと考えられる。
発明の目的よって、この発明の目的は、予め定められた
高度以上では注意的な警報のみを、そして上記予め定め
られた高度以下では積極的な命令警報を発生する滑空勾
配警報装置を提供することにある。
高度以上では注意的な警報のみを、そして上記予め定め
られた高度以下では積極的な命令警報を発生する滑空勾
配警報装置を提供することにある。
この発明の他の目的は、予め定められた高度以上では注
意警報包絡線を発生しそして予め定められた高度以下で
はきびしい命令警報を発生するための装置を提供するこ
とにある。本発明のさらに他の目的は、予め定められた
高度以上では滑空勾配上の第1の角度限界以下で航空機
が降下する時に第1の型の警報を発生しそして、予め劃
定された高度以下では航空機が第2の角度限界以下で降
下する時に第2の型の警報を発生する滑空勾配警報装置
を提供するにある発明の要約 本発明による滑空勾配警報装置においては、滑空勾配無
線ビームに対する航空機の角度位置を表示する計器着陸
装置ILSから得られる滑空勾配信号と、もっとも一般
には電波もしくはレーダ高度計から得られる対地高度信
号との組合せが利用される。
意警報包絡線を発生しそして予め定められた高度以下で
はきびしい命令警報を発生するための装置を提供するこ
とにある。本発明のさらに他の目的は、予め定められた
高度以上では滑空勾配上の第1の角度限界以下で航空機
が降下する時に第1の型の警報を発生しそして、予め劃
定された高度以下では航空機が第2の角度限界以下で降
下する時に第2の型の警報を発生する滑空勾配警報装置
を提供するにある発明の要約 本発明による滑空勾配警報装置においては、滑空勾配無
線ビームに対する航空機の角度位置を表示する計器着陸
装置ILSから得られる滑空勾配信号と、もっとも一般
には電波もしくはレーダ高度計から得られる対地高度信
号との組合せが利用される。
滑空勾配信号の極性および振幅は滑空勾配無線ビームに
対する航空機の相対的位置を表示す・る。例えば、航空
機が無線ビーム下方の位置にある時には、滑空勾配信号
は、正であって、「上昇」状態が表わされる。組合せら
れた滑空勾配信号および高度信号が予め定められた高度
上方の所定の値を越えた時には、注意警報が発生される
。
対する航空機の相対的位置を表示す・る。例えば、航空
機が無線ビーム下方の位置にある時には、滑空勾配信号
は、正であって、「上昇」状態が表わされる。組合せら
れた滑空勾配信号および高度信号が予め定められた高度
上方の所定の値を越えた時には、注意警報が発生される
。
通常、警報装置の注意的警報部分は、例えば304.8
凧(1000フィート)の最大高度と、91.44の(
300フィート)の予め定められた下限高度との間で付
宿される。なお、滑空勾配信号および高度信号は航空機
が滑空勾配下方に位置する時に滑空勾配からの角度距離
を表わす数を表わすように換算されている。航空機が3
04.8の(1000フィート)と91.44の9(3
00フィート)の間の注意警報領域に在り且つ予め定め
られた角度数以下の位置にある時には注意警報信号が発
生される。同様にして航空機が注意警報レベル、例えば
91.44の(300フィート)下方にあり、そして航
空勾配信号と高度信号との組合せが予め定められた角度
数を表わす値を越えた時には、乗員に対して「プル・ア
ップ」即ち「引起し一命令が発生される。
凧(1000フィート)の最大高度と、91.44の(
300フィート)の予め定められた下限高度との間で付
宿される。なお、滑空勾配信号および高度信号は航空機
が滑空勾配下方に位置する時に滑空勾配からの角度距離
を表わす数を表わすように換算されている。航空機が3
04.8の(1000フィート)と91.44の9(3
00フィート)の間の注意警報領域に在り且つ予め定め
られた角度数以下の位置にある時には注意警報信号が発
生される。同様にして航空機が注意警報レベル、例えば
91.44の(300フィート)下方にあり、そして航
空勾配信号と高度信号との組合せが予め定められた角度
数を表わす値を越えた時には、乗員に対して「プル・ア
ップ」即ち「引起し一命令が発生される。
滑空勾配からの偏差を表わす角度数は注意警報領域で許
容される角度数と比較して大きくされている。航空機が
−旦或る高度例えば45.72肌(150フィート)以
下に降下すると、航空機は滑走路の端したがって滑空勾
配ビーム源に極く近接したものとみなされる。
容される角度数と比較して大きくされている。航空機が
−旦或る高度例えば45.72肌(150フィート)以
下に降下すると、航空機は滑走路の端したがって滑空勾
配ビーム源に極く近接したものとみなされる。
このように航空機が滑空勾配ビーム源に接近する時には
、実際の対地高度に僅かな変動があっても、その結果と
して相当に大きな角度変化が生ずる。したがって、航空
機の滑走路端への接近時に警報を発生するのに要求され
る角度数の点で警報装置の感度を減少させるために、装
置の感度は45.72の(150フィート)から15.
24肌(50フィート)に至る間線形ベースで減少せし
められる。15.24の(150フィート)以下では、
装置の動作は完全に禁止され、航空機の着地接近時の妨
害警報は阻止される。
、実際の対地高度に僅かな変動があっても、その結果と
して相当に大きな角度変化が生ずる。したがって、航空
機の滑走路端への接近時に警報を発生するのに要求され
る角度数の点で警報装置の感度を減少させるために、装
置の感度は45.72の(150フィート)から15.
24肌(50フィート)に至る間線形ベースで減少せし
められる。15.24の(150フィート)以下では、
装置の動作は完全に禁止され、航空機の着地接近時の妨
害警報は阻止される。
実施例
以下図面を参照し、本発明の好ましい具体例について説
明する。
明する。
第1図には、滑空勾配偏差および航空機の対地高度を用
いて注意および命令警報包給線が示されている。
いて注意および命令警報包給線が示されている。
第1図の水平軸は滑空勾配下方の航空機の偏差を角度で
表わす。また、第1図の縦軸は好ましくはしーダ高度計
もしくは電波高度計で測定した航空機の対地高度を表わ
す。包絡線の注意警報部分を表わすハッチングを付けた
領域1川ま、最大高度304.8仇(1000フィート
)から遮断高度15.24の(50フィート)まで延び
ている。警報包絡線の他のハッチングを付けた部分12
により表わされる命令警報領域は地上最大9h.44の
(300フィート)の高度から15.24の(50フィ
ート)の遮断高度まで延びてる。第1図のグラフから理
解できるように、航空機が高度45.72の(150)
ないし304.8の(1000フィート)において滑空
勾配下方0.35度もしくはそれ以上に偏位している時
には、注意警報が発生され、そして航空機が地上45.
72肌(150)ないし91.44の(300フイート
)において滑空勾配より0.70度もしくはそれ以上下
方に偏位している時には、命令警報が発生される。本発
明により第1図に示すグラフに対応して警報を発生する
ための回路の好ましい具体例が第2図に示されている。
第2図においては、偏差信号G/Sと高度信号hrとを
加工して結合し、高度偏俺ごれた偏差信号を発生するた
めの信号加工兼結合手段が一実施例として、符号20,
22,24,26,52および54で示す構成要素でも
つて構成されている。
表わす。また、第1図の縦軸は好ましくはしーダ高度計
もしくは電波高度計で測定した航空機の対地高度を表わ
す。包絡線の注意警報部分を表わすハッチングを付けた
領域1川ま、最大高度304.8仇(1000フィート
)から遮断高度15.24の(50フィート)まで延び
ている。警報包絡線の他のハッチングを付けた部分12
により表わされる命令警報領域は地上最大9h.44の
(300フィート)の高度から15.24の(50フィ
ート)の遮断高度まで延びてる。第1図のグラフから理
解できるように、航空機が高度45.72の(150)
ないし304.8の(1000フィート)において滑空
勾配下方0.35度もしくはそれ以上に偏位している時
には、注意警報が発生され、そして航空機が地上45.
72肌(150)ないし91.44の(300フイート
)において滑空勾配より0.70度もしくはそれ以上下
方に偏位している時には、命令警報が発生される。本発
明により第1図に示すグラフに対応して警報を発生する
ための回路の好ましい具体例が第2図に示されている。
第2図においては、偏差信号G/Sと高度信号hrとを
加工して結合し、高度偏俺ごれた偏差信号を発生するた
めの信号加工兼結合手段が一実施例として、符号20,
22,24,26,52および54で示す構成要素でも
つて構成されている。
対地高度信号hrおよび滑空勾配信号G/Sは双方共前
述の米国特許磯運番第480727号明細書に記載され
ているのと類似の仕方で発生される。高度信号hrは直
流信号であって、その大きさが航空機の対地高度を表わ
す。負極性を有する高度信号−hrは、加算点すなわち
第1の加算手段20の負端子に印加される。この加算点
20の正の端子には、(一)45.72の(一150フ
ィート)を表わすバイアス信号も印加される。斯くして
得られた信号は制限器22に供給される。この制限器は
45.72の(150フィート)もしくはそれより大き
い高度に対して加算点20の出力を最大値零に制限する
。斯くして制限された高度信号は、換算 (scaling)増幅器24の入力として利用され、
換算増幅器は高度30.48の(100フィート)毎に
0.41度に比例する信号を発生する。
述の米国特許磯運番第480727号明細書に記載され
ているのと類似の仕方で発生される。高度信号hrは直
流信号であって、その大きさが航空機の対地高度を表わ
す。負極性を有する高度信号−hrは、加算点すなわち
第1の加算手段20の負端子に印加される。この加算点
20の正の端子には、(一)45.72の(一150フ
ィート)を表わすバイアス信号も印加される。斯くして
得られた信号は制限器22に供給される。この制限器は
45.72の(150フィート)もしくはそれより大き
い高度に対して加算点20の出力を最大値零に制限する
。斯くして制限された高度信号は、換算 (scaling)増幅器24の入力として利用され、
換算増幅器は高度30.48の(100フィート)毎に
0.41度に比例する信号を発生する。
換算された高度信号は加算点すなわち第2の加算手段2
6への入力として使用される。加算点26への入力は、
やはり角度に振幅を換算されている滑空勾配偏差信号G
/Sである。航空機が滑空勾配下方にある角度数を表わ
すG/S信号は加算点26で、前記換算された高度信号
と結合される。これら2つの信号の和が0.35度より
大きい時には、第1の検出器28が線路30に正信号も
しくは論理「1」信号を発生する。航空機が地上304
.8肌(1000フィート)と15.24の(50フィ
ート)との間に位置しそして有効なG/S信号が受信さ
れた時には、線路30上の正の信号はアンド・ゲート3
2および34を介して注意警報装置に伝送される。典型
例として、注意警報信号は、航空機が滑空勾配領域の注
意警報部分に侵入したことを乗員に表示する閃光とする
ことができる。滑空勾配信号が有効であるか否かに関す
る決定は前述の米国特許願連番第480727号明細書
に詳述されている滑空勾配フィル夕36によって行なわ
れる。アンド・ゲート32は、航空機が計器着陸装置を
利用していない時に該ゲートを禁止する働きをなす入力
をも有している。アンド・ゲートすなわち第1の警報発
生用手段34は航空機高度が地上15.24仇(50フ
ィート)以下であることを表わす線路40上の信号によ
り禁止され、且つまた航空機の着陸装置等の位置を表わ
す線路42上の信号によっても禁止される。例えば、着
陸装置が降りている時には、線路42上に高レベル信号
が発生された、滑空勾配注意警報を禁止する。さらに、
アンド・ゲート34は、航空機が304.8の(100
0フィート)以下である時には常に線路44上に正の信
号を受信し、この結果として注意警報装置が作動される
。フリップ・フロップ46の機能は、警報装置の試験お
よび禁止を可能にすることにある。
6への入力として使用される。加算点26への入力は、
やはり角度に振幅を換算されている滑空勾配偏差信号G
/Sである。航空機が滑空勾配下方にある角度数を表わ
すG/S信号は加算点26で、前記換算された高度信号
と結合される。これら2つの信号の和が0.35度より
大きい時には、第1の検出器28が線路30に正信号も
しくは論理「1」信号を発生する。航空機が地上304
.8肌(1000フィート)と15.24の(50フィ
ート)との間に位置しそして有効なG/S信号が受信さ
れた時には、線路30上の正の信号はアンド・ゲート3
2および34を介して注意警報装置に伝送される。典型
例として、注意警報信号は、航空機が滑空勾配領域の注
意警報部分に侵入したことを乗員に表示する閃光とする
ことができる。滑空勾配信号が有効であるか否かに関す
る決定は前述の米国特許願連番第480727号明細書
に詳述されている滑空勾配フィル夕36によって行なわ
れる。アンド・ゲート32は、航空機が計器着陸装置を
利用していない時に該ゲートを禁止する働きをなす入力
をも有している。アンド・ゲートすなわち第1の警報発
生用手段34は航空機高度が地上15.24仇(50フ
ィート)以下であることを表わす線路40上の信号によ
り禁止され、且つまた航空機の着陸装置等の位置を表わ
す線路42上の信号によっても禁止される。例えば、着
陸装置が降りている時には、線路42上に高レベル信号
が発生された、滑空勾配注意警報を禁止する。さらに、
アンド・ゲート34は、航空機が304.8の(100
0フィート)以下である時には常に線路44上に正の信
号を受信し、この結果として注意警報装置が作動される
。フリップ・フロップ46の機能は、警報装置の試験お
よび禁止を可能にすることにある。
例えば、航空機の乗員が、警報を発生するのに充分な程
に滑空勾配下方で降下をしていることを知っているよう
な場合のように、飛行中、装置の動作を禁止できること
が時として望ましい場合があるので、第2図の禁止信号
応答手段が設けられるのである。本発明の好ましい具体
例において警報装置の禁止は、航空機が地上304.8
の(1000フィート)以下であって警報包絡線の命令
警報部分12内に位置していない時にのみ行なうことが
できる。このような条件下では、禁止信号源からオア・
ゲート48、アンドゲート50を介して正の禁止信号が
伝送され、それによりフリップ・フロップすなわち信号
応答手段46がセットされる。その結果、フリツプ・フ
ロップ46のQ端子から得られる正の信号がアンド・ゲ
−ト32を禁止し、注意警報かまたは命令警報信号の発
生を阻止する。第1図の命令警報信号12は、航空機が
91.44の(300フィート)以下の位置にある時に
のみ発生される。
に滑空勾配下方で降下をしていることを知っているよう
な場合のように、飛行中、装置の動作を禁止できること
が時として望ましい場合があるので、第2図の禁止信号
応答手段が設けられるのである。本発明の好ましい具体
例において警報装置の禁止は、航空機が地上304.8
の(1000フィート)以下であって警報包絡線の命令
警報部分12内に位置していない時にのみ行なうことが
できる。このような条件下では、禁止信号源からオア・
ゲート48、アンドゲート50を介して正の禁止信号が
伝送され、それによりフリップ・フロップすなわち信号
応答手段46がセットされる。その結果、フリツプ・フ
ロップ46のQ端子から得られる正の信号がアンド・ゲ
−ト32を禁止し、注意警報かまたは命令警報信号の発
生を阻止する。第1図の命令警報信号12は、航空機が
91.44の(300フィート)以下の位置にある時に
のみ発生される。
制限器22で制限される高度信号hrは、高度30.4
8の(100フィート)当り0.466度に等しい比で
換算増幅器52によって換算される。換算増幅器52の
機能は換算増幅器24で達成することができる点に注意
され度い。すなわち上記説明では換算増幅器24および
52の2つを用いたものを示したが、唯1つの換算増幅
器を用いた場合でも本実施例と同じ効果を有する。第1
図の注意警報信号10の場合と同機に、換算された高度
信号は、加算点すなわち第3の加算手段54でG/S信
号と結合される。加算点54の出力が0.70度もしく
はそれより大きい角度に等価である時には常に、第2の
検出器56は線路58上に正の信号もしくは論理「1」
信号を発生する。航空機の対地高度が91.44の(3
00フィート)より大きい場合または航空機が注意警報
領域10の外に出た時には常にァンド・ゲートすなわち
第2の警報発生用手段60は命令警報を禁止する。この
ようにして、第1図に示すグラフに対応して、命令信号
が発生される以前に常に注意警報が発生されることが理
解されるであろう。命令警報自体は、前述の米国特許願
運番第480727号明細書に開示されている警報方式
に類似した仕方で発生することができる。なお、アンド
・ゲート60からの出力は反転されてアンド・ゲート5
01こ入力されており、これにより命令警報が発生され
た時はアンド・ゲート50はオア・ゲート48を経て禁
止信号源からくる信号をしや断し、従ってフリツプ・フ
ロップすなわち禁止信号応答手段46の動作を阻止する
。
8の(100フィート)当り0.466度に等しい比で
換算増幅器52によって換算される。換算増幅器52の
機能は換算増幅器24で達成することができる点に注意
され度い。すなわち上記説明では換算増幅器24および
52の2つを用いたものを示したが、唯1つの換算増幅
器を用いた場合でも本実施例と同じ効果を有する。第1
図の注意警報信号10の場合と同機に、換算された高度
信号は、加算点すなわち第3の加算手段54でG/S信
号と結合される。加算点54の出力が0.70度もしく
はそれより大きい角度に等価である時には常に、第2の
検出器56は線路58上に正の信号もしくは論理「1」
信号を発生する。航空機の対地高度が91.44の(3
00フィート)より大きい場合または航空機が注意警報
領域10の外に出た時には常にァンド・ゲートすなわち
第2の警報発生用手段60は命令警報を禁止する。この
ようにして、第1図に示すグラフに対応して、命令信号
が発生される以前に常に注意警報が発生されることが理
解されるであろう。命令警報自体は、前述の米国特許願
運番第480727号明細書に開示されている警報方式
に類似した仕方で発生することができる。なお、アンド
・ゲート60からの出力は反転されてアンド・ゲート5
01こ入力されており、これにより命令警報が発生され
た時はアンド・ゲート50はオア・ゲート48を経て禁
止信号源からくる信号をしや断し、従ってフリツプ・フ
ロップすなわち禁止信号応答手段46の動作を阻止する
。
それ故、ァンド・ゲート50は命令警報の生起に応答し
て禁止信号応答手段46の動作を阻止する阻止手段を構
成している。上に述べた種々な高度および角度で表わし
た滑空勾配からの偏差は、本発明の好ましい具体例を説
明する上で便宜上用いた値であって、本発明の思想を制
限するものでは決してない点を理解されるべきである。
て禁止信号応答手段46の動作を阻止する阻止手段を構
成している。上に述べた種々な高度および角度で表わし
た滑空勾配からの偏差は、本発明の好ましい具体例を説
明する上で便宜上用いた値であって、本発明の思想を制
限するものでは決してない点を理解されるべきである。
第1図は、高度および滑空勾配偏差に関して注意および
命令警報包絡線を示すグラフ、そして第2図は、滑空勾
配警報装置の機能ブロック・ダイヤフラムである。 20・・・・・・加算点(第1の加算手段)、22・・
・・・・高度制限器、24・・…・換算増幅器、26・
・…・加算点(第2の加算手段)、28…・・・第1の
検出器、32……アンドゲ−ト、34…・・・アンド・
ゲート(第1の警報発生用手段)、36・・・・・・フ
ィル夕、46……フリップ・フロップ(禁止信号応答手
段)、48……オア・ゲート、50……アンド・ゲート
(阻止手段)、52・・・・・・換算増幅器、54・…
・・加算点(第3の加算手段)、56・・・・・・第2
の検出器、60…・・・アンド・ゲート(第2の警報発
生用手段)。 ※l図 第2図
命令警報包絡線を示すグラフ、そして第2図は、滑空勾
配警報装置の機能ブロック・ダイヤフラムである。 20・・・・・・加算点(第1の加算手段)、22・・
・・・・高度制限器、24・・…・換算増幅器、26・
・…・加算点(第2の加算手段)、28…・・・第1の
検出器、32……アンドゲ−ト、34…・・・アンド・
ゲート(第1の警報発生用手段)、36・・・・・・フ
ィル夕、46……フリップ・フロップ(禁止信号応答手
段)、48……オア・ゲート、50……アンド・ゲート
(阻止手段)、52・・・・・・換算増幅器、54・…
・・加算点(第3の加算手段)、56・・・・・・第2
の検出器、60…・・・アンド・ゲート(第2の警報発
生用手段)。 ※l図 第2図
Claims (1)
- 1 滑空勾配無線ビーム下方での過度の降下に対して警
報を発生するための航空機用装置であって、前記滑空勾
配無線ビーム下方での航空機の角度変位を表示する偏差
信号を発生するための、計器着陸装置からの滑空勾配無
線ビームの受信器と、電波高度信号を発生するための電
波高度計と、電波高度の減少と共に増加する高度偏倚さ
れた偏差信号を発生するように、前記偏差信号と前記電
波高度信号とを加工して結合する信号加工兼結合手段と
、前記高度偏倚された偏差信号が第1の値を越えた時に
第1の過剰偏差信号を発生するために前記信号加工兼結
合手段に接続された第1の検出器と、前記高度偏倚され
た偏差信号が第2の値を越えた時に第2の過剰偏差信号
を発生するために前記信号加工兼結合手段に接続された
第2の検出器と、前記第1の過剰偏差信号および前記電
波高度信号に応答して、第1の予め定められた高度下方
で注意警報を発生する第1の警報発生用手段と、前記第
2の過剰偏差信号および前記電波高度信号に応答して、
前記第1の予め定められた高度より下方の第2の予め定
められた高度下方で命令警報を発生する第2の警報発生
用手段とを備えた航空機用警報装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US05/540,476 US3947809A (en) | 1975-01-13 | 1975-01-13 | Below glide slope advisory warning system for aircraft |
US540476 | 1975-01-13 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5195399A JPS5195399A (ja) | 1976-08-20 |
JPS6015520B2 true JPS6015520B2 (ja) | 1985-04-19 |
Family
ID=24155612
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51002497A Expired JPS6015520B2 (ja) | 1975-01-13 | 1976-01-13 | 航空機の対地接近警報装置 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US3947809A (ja) |
JP (1) | JPS6015520B2 (ja) |
AU (1) | AU503061B2 (ja) |
CA (1) | CA1076687A (ja) |
DE (1) | DE2558494C3 (ja) |
FR (1) | FR2297464A2 (ja) |
GB (2) | GB1504222A (ja) |
IT (1) | IT1053376B (ja) |
SE (1) | SE416792B (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2343223A1 (fr) * | 1976-07-01 | 1977-09-30 | Trt Telecom Radio Electr | Filtrage des alarmes dans un systeme de surveillance de la proximite du sol |
US4030065A (en) * | 1976-07-19 | 1977-06-14 | Sundstrand Corporation | Terrain clearance warning system for aircraft |
US4060793A (en) * | 1976-07-19 | 1977-11-29 | Sundstrand Data Control, Inc. | Excessive sink rate warning system for aircraft |
FR2463393B1 (fr) * | 1979-05-09 | 1986-02-28 | Trt Telecom Radio Electr | Dispositif indicateur a bandes destine notamment a etre raccorde a la sortie d'un radioaltimetre |
US4413320A (en) * | 1980-08-22 | 1983-11-01 | The Bendix Corporation | Control system |
US4684948A (en) * | 1983-07-08 | 1987-08-04 | Sundstrand Data Control, Inc. | Ground proximity warning system having modified terrain closure rate warning on glide slope approach |
US4567483A (en) * | 1982-12-10 | 1986-01-28 | Sundstrand Data Control, Inc. | Position based ground proximity warning system for aircraft |
US4939513A (en) * | 1983-05-13 | 1990-07-03 | Sundstrand Data Control, Inc. | System for alerting a pilot of a dangerous flight profile during low level maneuvering |
US4551723A (en) * | 1983-06-10 | 1985-11-05 | Sundstrand Data Control, Inc. | Excessive descent rate warning system for rotary wing aircraft |
IL75701A0 (en) * | 1984-07-18 | 1985-11-29 | Sundstrand Data Control | Ground proximity warning system for aircraft |
US5220322A (en) * | 1984-07-18 | 1993-06-15 | Sundstrand Corporation | Ground proximity warning system for use with aircraft having egraded performance |
US4947164A (en) * | 1988-01-21 | 1990-08-07 | Sundstrand Data Control, Inc. | Flight path responsive aircraft wind shear alerting and warning system |
US4916448A (en) * | 1988-02-26 | 1990-04-10 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Low altitude warning system for aircraft |
US5900827A (en) * | 1988-06-07 | 1999-05-04 | The Boeing Company | Flight crew response monitor |
US5136512A (en) * | 1988-06-26 | 1992-08-04 | Cubic Defense Systems, Inc. | Ground collision avoidance system |
US5166682A (en) * | 1991-03-07 | 1992-11-24 | Sundstrand Corporation | Ground proximity warning instrument utilizing glideslope modulation of excessive descent rate envelope |
WO1992015975A1 (en) * | 1991-03-07 | 1992-09-17 | Sundstrand Corporation | Instrument to monitor unsafe flight paths when automated guidance system is in use |
US6643580B1 (en) | 1998-10-16 | 2003-11-04 | Universal Avionics Systems Corporation | Flight plan intent alert system and method |
US6421603B1 (en) | 1999-08-11 | 2002-07-16 | Honeywell International Inc. | Hazard detection for a travel plan |
US6600977B2 (en) | 2000-08-18 | 2003-07-29 | Honeywell International Inc. | Glideslope monitor for aircraft |
US6575410B2 (en) * | 2001-04-25 | 2003-06-10 | Safe Flight Instrument Corporation | Glide slope tracking system |
WO2003008908A1 (en) * | 2001-07-17 | 2003-01-30 | Honeywell International Inc. | Pitch angle alerting device for ground proximity warning system (egpws) |
US7065445B2 (en) * | 2002-11-27 | 2006-06-20 | Mobilearia | Vehicle passive alert system and method |
US6832153B2 (en) * | 2002-11-27 | 2004-12-14 | Mobilearia | Method and apparatus for providing information pertaining to vehicles located along a predetermined travel route |
FR2874371B1 (fr) * | 2004-08-19 | 2007-12-21 | Airbus France Sas | Systeme d'affichage pour aeronef |
US20150307203A1 (en) * | 2014-04-23 | 2015-10-29 | Sikorsky Aircraft Corporation | Vertical axis soft landing control |
CN115571354A (zh) * | 2022-11-08 | 2023-01-06 | 中国商用飞机有限责任公司 | 飞机告警抑制方法、系统、电子设备及存储介质 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2735081A (en) * | 1956-02-14 | hosford | ||
US3052427A (en) * | 1960-07-08 | 1962-09-04 | Sperry Rand Corp | Flare-out system for aircraft |
US3323124A (en) * | 1964-09-01 | 1967-05-30 | Honeywell Inc | Guidance control signal developing apparatus |
US3355733A (en) * | 1964-10-19 | 1967-11-28 | Bell Aerospace Corp | Designated area instrument landing system |
US3291421A (en) * | 1965-09-20 | 1966-12-13 | Lear Siegler Inc | Pitch controller for automatic landing |
GB1178673A (en) * | 1966-01-29 | 1970-01-21 | Elliott Brothers London Ltd | Improvements in and relating to the Control of Aircraft |
US3381295A (en) * | 1967-03-17 | 1968-04-30 | Sperry Rand Corp | Radio controlled guidance apparatus for aircraft having radio signal gain programing |
US3743221A (en) * | 1970-04-09 | 1973-07-03 | Lear Siegler Inc | Aircraft flight control apparatus |
US3652835A (en) * | 1970-05-14 | 1972-03-28 | Sperry Rand Corp | Aircraft glide slope coupler system |
US3658280A (en) * | 1970-10-29 | 1972-04-25 | Mc Donnell Douglas Corp | Altitude and glide slope track controller |
US3757338A (en) * | 1971-02-05 | 1973-09-04 | Bendix Corp | Glide slope lock-out network |
US3801049A (en) * | 1972-01-31 | 1974-04-02 | Boeing Co | Automatic approach landing and go-around pitch axis control system for aircraft |
US3892373A (en) * | 1973-12-07 | 1975-07-01 | Bendix Corp | Integrated glide path/flare automatic flight control system |
-
1975
- 1975-01-13 US US05/540,476 patent/US3947809A/en not_active Expired - Lifetime
- 1975-11-11 AU AU86492/75A patent/AU503061B2/en not_active Expired
- 1975-12-23 FR FR7539585A patent/FR2297464A2/fr active Granted
- 1975-12-24 DE DE2558494A patent/DE2558494C3/de not_active Expired
-
1976
- 1976-01-07 GB GB520/76A patent/GB1504222A/en not_active Expired
- 1976-01-07 GB GB8813/76A patent/GB1504223A/en not_active Expired
- 1976-01-09 SE SE7600146A patent/SE416792B/xx not_active IP Right Cessation
- 1976-01-13 CA CA243,446A patent/CA1076687A/en not_active Expired
- 1976-01-13 IT IT47612/76A patent/IT1053376B/it active
- 1976-01-13 JP JP51002497A patent/JPS6015520B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SE416792B (sv) | 1981-02-09 |
DE2558494B2 (de) | 1978-11-02 |
FR2297464A2 (fr) | 1976-08-06 |
GB1504222A (en) | 1978-03-15 |
GB1504223A (en) | 1978-03-15 |
AU8649275A (en) | 1977-05-19 |
SE7600146L (sv) | 1976-07-14 |
AU503061B2 (en) | 1979-08-23 |
JPS5195399A (ja) | 1976-08-20 |
IT1053376B (it) | 1981-08-31 |
CA1076687A (en) | 1980-04-29 |
DE2558494A1 (de) | 1976-07-15 |
FR2297464B2 (ja) | 1980-10-24 |
DE2558494C3 (de) | 1979-07-05 |
US3947809A (en) | 1976-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6015520B2 (ja) | 航空機の対地接近警報装置 | |
CA1077159A (en) | Excessive sink rate warning system for aircraft | |
US5153588A (en) | Warning system having low intensity wind shear enhancements | |
US5196847A (en) | Ground proximity warning instrument using flight path modulation of glide slope alerting function | |
US5283574A (en) | Altitude loss after take-off warning system utilizing time and altitude | |
US3947808A (en) | Excessive descent rate warning system for aircraft | |
JPS6047966B2 (ja) | 航空機の異常降下速度の警報発生装置 | |
US4947164A (en) | Flight path responsive aircraft wind shear alerting and warning system | |
US5187478A (en) | Configuration responsive descent rate warning system for aircraft | |
US4939513A (en) | System for alerting a pilot of a dangerous flight profile during low level maneuvering | |
JPS5934560B2 (ja) | 航空機の対地近接警報装置 | |
US5038141A (en) | Configuration responsive descent rate warning system for aircraft | |
GB2066759A (en) | Nagative climb after take-off warning system | |
JPH043835B2 (ja) | ||
JPS63503010A (ja) | 戦術航空機用警報方式 | |
EP0274525A4 (en) | Ground proximity warning system terrain classification system | |
JPH0429598B2 (ja) | ||
US3922637A (en) | Aircraft landing approach ground proximity warning system | |
CA1241082A (en) | Warning system for tactical aircraft | |
AU567260B2 (en) | Excessive descent rate warning system for tactical aircraft | |
CA1079385A (en) | Below glide slope advisory warning system for aircraft | |
NZ207653A (en) | Excessive descent rate warning system for aircraft |