[go: up one dir, main page]

JPS601547B2 - 塗装用熱風乾燥炉 - Google Patents

塗装用熱風乾燥炉

Info

Publication number
JPS601547B2
JPS601547B2 JP1689881A JP1689881A JPS601547B2 JP S601547 B2 JPS601547 B2 JP S601547B2 JP 1689881 A JP1689881 A JP 1689881A JP 1689881 A JP1689881 A JP 1689881A JP S601547 B2 JPS601547 B2 JP S601547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
hot air
duct
air curtain
heating zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1689881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57131977A (en
Inventor
豊 三野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1689881A priority Critical patent/JPS601547B2/ja
Publication of JPS57131977A publication Critical patent/JPS57131977A/ja
Publication of JPS601547B2 publication Critical patent/JPS601547B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車車体等の被塗物あるいは被表面処理物
を加熱して乾燥させる塗装用熱風乾燥炉に関する。
各種工業製品、例えば自動車車体の塗装ラインでは、車
体を加熱ゾーンに搬入あるいは搬出する閉口部にェアカ
ーテンを設けた熱風乾燥炉が多用されている。
しかしながら、かかる型式の炉においては、前記ェアカ
ーテンを設けてもなお、該ェアカーテンから加熱ゾーン
雰囲気が炉外に排出されるとともに、炉外の空気が炉内
に流入するため熱損失が大きいという欠点があり、さら
にまた前記閉口部においては、前記のごとく排出される
熱風が前記ェアカーテン部で冷却されて前記熱風中に含
まれる塗料の揮発分が凝縮してャニ状となり、熱風炉の
壁面に付着し、これを彼塗物上面に落下し、塗膜不良の
原因となるという難点があった。
本発明は、叙上の点に鑑みてなされたものであり、その
目的とするところは、前記欠点ならびに難点を解消した
自動車塗装ライン等においての使用に極めて好適な熱風
乾燥炉を提供するにあり、その特徴とするところは、加
熱ゾーンと、該加熱ゾーンから強制排出される排気を燃
焼する直火式燃焼器と、前記加熱ゾーン被加熱物を搬出
入する閉口部のエアーカーテンと、該エアーカーテンの
少なくとも搬入閉口部側に隣接して前記加熱ゾーン側に
設けられたホットェアカーテンゾーンと、前記燃焼器に
より燃焼処理された排気を前記ホットェアカーテンゾー
ンに送風機を介して吐出させる管系と、該加熱物搬入側
のエアーカーテンに隣接して前記加熱ゾーン側とは反対
側に設けられたプレヒートゾーンと、前記ホットエアー
カーテンゾーン内の雰囲気を前吐出量に応じて前記プレ
ヒートゾーン吐出させる管系とを備えてなる熱風乾燥炉
にある。
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1〜2図は、本発明の一実施例を示す図である。
まず構成を説明すると、本発明による熱風乾燥炉は主要
部として、図示されていない塗装ブースに接続するセッ
ティングゾーン1と、加熱ゾーン2と、クーリングゾー
ン3とを直列状に設けてなり、該加熱ゾーン2に被加熱
物を搬入する開口部および該加熱ゾーン2から被加熱物
を搬出する開口部にはそれぞれ循環式ェアカーテンゾー
ン4,5が設けられている。
この循環式ェアカーテン4の少なくとも一面、例えば加
熱ゾーン2側にはホットェアカーテンゾーン6が設けら
れ、また他の面にはプレヒ−トゾーン7が接続して設け
られており、さらにこのプレヒートゾーン7とセツテイ
ングゾーンーとの間には循環式ヱアカーテン8が設けら
れている。加熱ゾーン2は、第1図に示すように両側壁
下部に多数の閉口9を備えた熱風送気ダクト10が設け
られている。
また、天井部には多数の閉口11を備えた吸気ダクト1
2が設けられ、この吸気ダクト12はダンパー13を備
えたダクト14により直火式ガスバーナーュニットを内
蔵した主燃焼室15に接続し、さらにこの主燃焼室15
は炉内空気循環ファン16およびダンパー17を備えた
熱風循環ダクト18により前記熱風送気ダクトー0‘こ
接続している。なお、主燃焼室15には、流量制御弁1
9を備えた燃料ガス配管20およびダンパ−21を備え
た配管22および二次熱交換器23および給気ファン(
図外)を備えた燃焼用給気ダクト24が接続されている
。また、加熱ゾーン2の天井部には別の排気用開□25
が設けられており、この開□25はダンパー26、送風
機27および−次熱交換器28を備えた排気ダクト29
により直火式(または触媒型直火式)ガスバーナーュニ
ットを内蔵した副燃焼室3川こ接続している。
なお、この副燃焼室30には、流量制御弁31を備えた
燃料ガス配管32が接続されている。副燃焼室30は、
一次熱交換器28、二次熱交換器23、送風機33およ
びダンパ−34を備えた燃焼処理排気ダクト35を介し
てホットェアカーテンゾーン6に接続されており、また
ダンパー72を備えたダクト73により燃焼用給気ダク
ト24に接続されている。ホットヱアカーテンソーン6
には、第2図に示すように、両側壁部に縦スロット状に
開□したノズル36を備えた熱風送気ダクト37が設け
られ、この熱風送気ダクト37はダンパー38を備えた
ダクト39により撚暁処理排気ダクト35に接続されて
いる。
ホットェアカ」テンソーン6の天井部には、スロット状
の開口40を備えた排気チャンバ41が設けられ、この
排気チャンバ41はファン42を備えたダクト43に接
続している。ダクト43は、さらにダンバー44を備え
た排気管45により大気に運適するとともに、ダンパー
46を備えたダクト47によりプレヒートゾーン7に接
続している。プレヒートゾーンには、下部に吐出用関口
48を備えた熱風送気ダクト49が設けられ、この送気
ダクト49は前記ダクト47に接続されている。
また、プレヒートゾーン7の天井部には排気用関口50
が設けられ、この閉口5川まダンパ−51およびファン
52を備えた排気管53に接続され、大気に蓮適してい
る。循環式ェアカーテンソーーン4,5,8のスロート
状吹出し関口60a,61a,62aおよび吸入閉口S
ob,61b,62bは、いずれもそれぞれ循環用ファ
ン54,55,56を備えた循環用ダクト57,58,
59の吹出し側および吸入側に接続している。
クーリングゾーン3には、給気ファン63を備えた給気
ダクト64および排気ファン65を備えた排気ダクト6
6が接続されている。
なお、上記熱風乾燥炉内には、第2図に示すように、床
部67に設けられたコンベヤ68およびガイドレール6
9上を、被塗物70を搬送するための台車71が走行す
るように構成されている。
次に作用を説明する。ダンパー13の調節により必要量
の加熱ゾーン2内の雰囲気を、加熱ゾ−ン2から開ロー
1および吸気ダクト12より吸気してダクト14により
主燃焼室15に送って加熱する。すなわちこの主燃焼室
15においては、流量制御弁19により流量を制御しな
がら燃焼ガス配管2川こより燃料ガス、例えば都市ガス
を供給し、一方、ダンパー21により調節しながら燃焼
用給気ダク24から大気中の空気を二次熱交換器23に
より子熱したのち、ダクト22により主燃焼室15に供
給して直火式ガスバーナーュッニトにより燃焼させ、こ
の燃焼により前記雰囲気を加熱してダンパー17により
風量を調節しながらダクト18を経て炉内空気循環ファ
ン16により熱風送気ダクトー01こ熱風を送り、閉口
9より加熱ソーン2に供給して、加熱ゾーン2内の雰囲
気温度を例えば約1600Cに保つ。一方、加熱ゾーン
2内の雰囲気を前記のごとく循環使用する場合、該循環
雰囲気中に蓄積する被塗物の塗膜からの揮発成分および
前記燃焼の際生成される一酸化炭素ガス有害生成物を除
去する必要があるので、前記加熱ゾーン2内の雰囲気の
一部を排気として排気用開□25からダンパー26によ
り排気風量を調節しながら送風機27により一次熱交換
器28に送って子熱し、この予熱後にダクト29により
副燃焼室3川こ送って加熱して排気中に含有されている
前記揮発成分、即ち炭化水素系溶剤と樹脂蒸気(列えば
約80伽肌)および一酸化炭素を燃焼させて無害なC0
2や日20に酸化分解させる。
すなわち、この副燃焼室30‘こおいては、流量制御弁
31により流量を制御しながら燃料ガス配管32により
燃料ガス、例えば都市ガスを供給し、一方、ダンパー7
2により調節しながら燃焼用給気ダクト24から大気中
の空気を二次熱交換器23により予熱してダクト73に
より副燃焼室301こ供給して直火式ガスバーナーュニ
ット(または、触媒を装着した直火式ガスバーナーュニ
ット)により前記溶剤等を含む加熱ゾーン2からの排気
とともに燃焼させてこの燃焼排気を一次熱交換器(前記
燃焼排気温度は一次熱交換器前で例えば約30000、
熱交換後約26000)28および二次熱交換器(二次
熱交換器後で例えば約20000)23を経て、ダンパ
ー34を調節しながら送風機33により燃焼処理排気ダ
クト35を経てホットェアカーテンゾーン6に、前記加
熱ゾーン2より高い温度の熱風(例えば温度約190q
o)として供給する。ホットエアカーテンゾーン6にお
いて、ダクト38により風量を調節されてダクト39に
より熱風送気ダクト37に供給された熱風は縦スロット
状に閉口したノズル36より噴出させてホットェアカー
テンを形成する。
ホットェアカーテンソーン6における排気は、スロット
状の閉口40より排気チヤンバ41を経て、ファン42
によりダクト43から排出され、ダンパー46により風
量を調節しながらダクト47により熱風(例えば温度約
9000)がプレヒートゾーン7の熱風送気ダクト49
に供給され、一部はダンパー44により風量を調節しな
がらダクト45より大気中に放出される。プレヒートゾ
ーン7においては、吐出用閉口48より熱風を吐出させ
て室内を、例えば約5000に保持し、その緋気は、排
気用閉口50よりダンパー51により風量を調節しなが
らファン52により排気管53を経て大気中に放出され
る(例えば約3000)。
クーリングゾーン3においては、ダクト64より導入さ
れた空気をファン63によりクーリングゾーン3に供給
し、一方、その排気はファン65によりダクト66を経
て大気中に放出させる。
なお、循環式ェアカーテンゾーン4,5,8においては
、フアン54,55,56によりダクト57,58,5
9を経て空気が循環され、スロット状の吹出し閉口60
a,61a? 62aにより噴出させてェアカーテンを
形成させる。このような条件下に、図示しない塗装ブー
スで塗装された台車71上の彼塗物70はセッティング
ゾーン1を通過したのち(第1図の矢印方向)、プレヒ
ートゾーン7、ホットエアカーテンゾーン6、加熱ゾー
ン2、クーリングゾーン3等を通過することにより塗膜
の乾燥および焼付が完了する。
なお、塗装ブース(図示せず)において有機溶剤系塗料
をスプレーする場合にあっては、プレヒートゾーン7に
おいて塗膜から有機溶剤が揮発するが、プレヒートゾー
ン7に導入される前記排気によりかなり希釈される。
しかしながら、さらにプレヒートゾーン7からの排気を
グラスファイバー製のマットフィルター(例えばアメリ
カン・ェア・フィルタ社製、ロール・オマティックタィ
プV−J型)と活性炭吸着フィルターとを組合せたフィ
ルター装置あるいは他の形式の溶剤除去装置を通過させ
て溶剤濃度を2奴剛程度以下にすることが望ましい。な
お、実施例におけるプレヒートゾーンは、有機溶剤の含
有量の少ない塗料を塗装した被塗物を乾燥する場合に設
けることが望ましいが、例えばフラッシングの良好なア
クリル系の熱硬化型塗料で塗装した彼塗物を乾燥する場
合等にあっては省略することもできる。以上述べたよう
に、本発明にあっては、塗装用熱風乾燥炉を、加熱ゾー
ンと、該加熱ゾーンから強制排出される排気を燃焼する
直火式燃焼器と、前記加熱ゾーンに被加熱物を搬出入す
る開口部のェァカーテンと、該ェアカーテンの少なくと
も搬入閉口部側に隣接して前記加熱ゾーン側に設けられ
たホットェアカ−テンゾーンと、前記燃焼器により燃焼
処理された排気を前記ホットェアカーテンソーンに送風
機を介して吐出させる管系と、被加熱物搬入側のェアカ
ーテンに隣接して前記加熱ホットェアカーテンゾーン内
の雰囲気を前気吐出量に応じて前記プレヒートゾーンに
吐出させる管系とを備えて構成したものである。
そして、この構成の下に加熱ゾーンから強制排出される
排気が直火式燃焼器により燃焼処理され、この燃焼処理
された排気が前記管系を介してェアカーテンの少なくと
も一面に隣接したゾーンに吐出されて当該ゾーンの雰囲
気となるものであり、しかも、この雰囲気温度は前記燃
焼処理により加熱ゾーンの雰囲気温度(いわゆる熱風温
度)よりも高い温度であるので、加熱ゾーンの雰囲気(
いわゆる熱風)が前記隣接したゾーンにおける雰囲気と
接触すると、この接触部分において前記加熱ゾーンの雰
囲気(いわゆる熱風)が膨脹するように作用するので、
この隣接したゾーンを介して系外に流出する加熱ゾーン
の雰囲気(いわゆる熱風)は極〈僅かの量に規制され、
該流出量の減少に応じて外部から加熱ゾーンに流入する
空気量も減少する結果、加熱ゾーンの閉口部における熱
損失を減少させることができたとともに、前記のように
系外に流出する加熱ゾーンの雰囲気(いわゆる熱風)が
極〈僅かの量に規制されるところから、この雰囲気の冷
却に基づき、当該雰囲気中に含まれる塗料の揮発分が凝
縮してャニ状となる量も減少できたという効果を奏する
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による塗装用熱風乾燥炉の概略図であり
、また第2図は第1図のローロ線に沿う断面図である。 1…セツティングゾーン、2…加熱ゾーン、3・・・ク
ーリングゾーン、4,5,8・・・循環式ェアカーテン
ゾーン、6…ホットエアカーテンゾーン、7・・・プレ
ヒートゾーン、15・・・主燃焼室、16…炉内空気循
環ファン、18・・・熱風循環ダクト、23,28・・
・熱交換器、30・・・副燃焼室、35・・・燃焼処理
排気ダクト。第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 加熱ゾーンと、該加熱ゾーンから強制排出される排
    気を燃焼する直火式燃焼器と、前記加熱ゾーンに被加熱
    物を搬出入する開口部のエアカーテンと、該エアカーテ
    ンの少なくとも搬入開口部側に隣接して前記加熱ゾーン
    側に設けられたホツトエアカーテンゾーンと、前記燃焼
    器により燃焼処理された排気を前記ホツトエアカーテン
    ゾーンに送風機を介して吐出させる管系と、被加熱物搬
    入側のエアカーテンに隣接して前記加熱ゾーン側とは反
    対側に設けられたプレヒートゾーンと、前記ホツトエア
    カーテンゾーン内の雰囲気を前記吐出量に応じて前記プ
    レヒートゾーンに吐出させる管系とを備えてなる塗装用
    熱風乾燥炉。
JP1689881A 1981-02-09 1981-02-09 塗装用熱風乾燥炉 Expired JPS601547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1689881A JPS601547B2 (ja) 1981-02-09 1981-02-09 塗装用熱風乾燥炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1689881A JPS601547B2 (ja) 1981-02-09 1981-02-09 塗装用熱風乾燥炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57131977A JPS57131977A (en) 1982-08-16
JPS601547B2 true JPS601547B2 (ja) 1985-01-16

Family

ID=11928959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1689881A Expired JPS601547B2 (ja) 1981-02-09 1981-02-09 塗装用熱風乾燥炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601547B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57131977A (en) 1982-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3744963A (en) Heat treatment
US5528839A (en) Control and arrangement of a continuous process for an industrial dryer
US5868562A (en) Paint drying furnace
US3130961A (en) Drying oven with catalytic exhaust treatment
CN1079706C (zh) 涂漆干燥炉
US2950098A (en) Coating oven
US4565553A (en) Method for the removal and disposal of paint solvent
US6135765A (en) Pyrocleaning furnace and thermal oxidizer system
US3216127A (en) Coating oven with catalytic incineration of volatiles
JP3660489B2 (ja) 塗装用乾燥炉
JPS601547B2 (ja) 塗装用熱風乾燥炉
US4322203A (en) Pipe burnout oven with pollution control
JPS6243264Y2 (ja)
JPH07124513A (ja) 塗料の連続焼付け乾燥装置
JPH0227905Y2 (ja)
JPS607814Y2 (ja) 塗装用焼付炉
JPS5989158A (ja) 印刷機の脱臭装置付き乾燥炉
JPS6042256Y2 (ja) 塗装設備における有機溶剤含有排気の再利用装置
JPH0434938Y2 (ja)
JPH01266878A (ja) 塗装用乾燥炉
JPS607816Y2 (ja) 塗装用乾燥炉
JPS5861868A (ja) 塗装オ−ブンにおける熱投入方法及び装置
JPH0418705Y2 (ja)
JPH0450945Y2 (ja)
JPH0333386B2 (ja)