JPS60153066A - 現像剤交換制御方法 - Google Patents
現像剤交換制御方法Info
- Publication number
- JPS60153066A JPS60153066A JP59008210A JP821084A JPS60153066A JP S60153066 A JPS60153066 A JP S60153066A JP 59008210 A JP59008210 A JP 59008210A JP 821084 A JP821084 A JP 821084A JP S60153066 A JPS60153066 A JP S60153066A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- cartridge
- casing
- unit
- recovery container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0844—Arrangements for purging used developer from the developing unit
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
本発明は、現像剤の交換を確実に行なう現像剤交換方法
に関する。
に関する。
(従来技術)
2成分系の現像剤は、長期の使用によりその皮膜が剥離
するなどして十分な摩擦帯電効果が得られなくなるため
、この種の現像剤を使用する現像装置にあってはしばし
ば現像剤の交換が必要になる。
するなどして十分な摩擦帯電効果が得られなくなるため
、この種の現像剤を使用する現像装置にあってはしばし
ば現像剤の交換が必要になる。
ところでこの種の現像剤の交換は、これまでもっばらサ
ービスマンの手によって行なわれており、現像ユニフト
を本体より取外し、専用の部品を用いるか、あるいは現
像ユニットを傾けるかして現像剤を抜き取った後に新た
な現像剤を供給することにより行なわれているが、作業
の手順が複雑なため、作業ミス等により現像剤の飛散を
起したり、1′i業に手間を黄してサーヒスコストの増
大を招くといった問題がある。
ービスマンの手によって行なわれており、現像ユニフト
を本体より取外し、専用の部品を用いるか、あるいは現
像ユニットを傾けるかして現像剤を抜き取った後に新た
な現像剤を供給することにより行なわれているが、作業
の手順が複雑なため、作業ミス等により現像剤の飛散を
起したり、1′i業に手間を黄してサーヒスコストの増
大を招くといった問題がある。
(El的)
本発明はかかる問題を解消すべく、水出願人が特願昭5
8−90435号においてすでに提案した後述する現像
装置をもとにして、ユーザーが独自に現像剤を交換する
ことのできる現像ユニットの現像剤交換制御方法を提案
することを目的とする。
8−90435号においてすでに提案した後述する現像
装置をもとにして、ユーザーが独自に現像剤を交換する
ことのできる現像ユニットの現像剤交換制御方法を提案
することを目的とする。
(構成)
そこで、以下に本発明の詳細を実施例に基づいて説明す
る。
る。
第1図は、本発明が適用される現像ユニンi・の−・例
を示すもので、図中符号1は、内部に現像スリーブ2、
攪拌羽根車3等を備えた現像ユニットで、そのケーシン
グ4の」二部には、後述する現像剤カートリッジ5を選
択的に装着するホッパーケーシング6が取付けられてお
り、ホッパケーシング6の外周面に現像剤カートリッジ
5が装着されていることを検出して信号を出力する現像
剤カートリジ装着検出器7が取(qけられている。
を示すもので、図中符号1は、内部に現像スリーブ2、
攪拌羽根車3等を備えた現像ユニットで、そのケーシン
グ4の」二部には、後述する現像剤カートリッジ5を選
択的に装着するホッパーケーシング6が取付けられてお
り、ホッパケーシング6の外周面に現像剤カートリッジ
5が装着されていることを検出して信号を出力する現像
剤カートリジ装着検出器7が取(qけられている。
ケーシング4の下部には、現像剤排出用の搬送スクリュ
ー8の損出口に接続する現像剤回収容器9を取外し可能
に設け、側方にこの容器9が装着されたことを検出して
信号を出力する現像剤回収容器装着検出器10が配設さ
れている。この現像ユニットlとの連結部1aに設けた
長手方向に伸びる案内枠1bには、第2図に見られるよ
うに多数の孔1c・・・・を等間隔に穿設した固定シャ
ッタ1dが取付けられ、またこの上には、同じく多数の
孔1fを等間隔に穿設した可動シヤツクIgが図示しな
い駆動機構に駆動されて長手方向に往復動し得るよう数
例けられている。11は、このホッパーケーシング6の
内部に突出する駆動軸11aの端部に結合し、ホッパー
ケーシング6内で回転するカートりンジケーシングで、
その周面には長手方向に伸びた開口itbが穿設され、
またこの内面には開口11bを挟むようにしてその両側
に現像剤カートリッジ5のバッキング5bを位Y決め保
持する2木の凹条11c、llcが一体的に形成されて
いる。
ー8の損出口に接続する現像剤回収容器9を取外し可能
に設け、側方にこの容器9が装着されたことを検出して
信号を出力する現像剤回収容器装着検出器10が配設さ
れている。この現像ユニットlとの連結部1aに設けた
長手方向に伸びる案内枠1bには、第2図に見られるよ
うに多数の孔1c・・・・を等間隔に穿設した固定シャ
ッタ1dが取付けられ、またこの上には、同じく多数の
孔1fを等間隔に穿設した可動シヤツクIgが図示しな
い駆動機構に駆動されて長手方向に往復動し得るよう数
例けられている。11は、このホッパーケーシング6の
内部に突出する駆動軸11aの端部に結合し、ホッパー
ケーシング6内で回転するカートりンジケーシングで、
その周面には長手方向に伸びた開口itbが穿設され、
またこの内面には開口11bを挟むようにしてその両側
に現像剤カートリッジ5のバッキング5bを位Y決め保
持する2木の凹条11c、llcが一体的に形成されて
いる。
他方このカートリッジケーシング11内に装)Iされる
上記した現像剤カートリッジ5は、その周面長手方向に
バッキング5bによって周囲を囲まれた現像剤放出用の
開口5aが形成され、また装A゛方向手前側に位置する
周面には第3図に示したように開口5aと一致する部分
に切欠5Cを有するフランジ部5dが一体的に形成され
ていて、ホッパーケーシング6の前板6aを介してカー
トリ、ジケーシングll内に挿通する際、前板6aの透
孔6b」二部に突設した凸部6Cにより、開口5aを」
二向きにした状態でのみ装着し得るよう構成されている
。この前板6aの前面には現像剤カートリッジ紳 した時点を検出して信号を出力するカートリジ開口位f
I!i検出器12か取付けられている。
上記した現像剤カートリッジ5は、その周面長手方向に
バッキング5bによって周囲を囲まれた現像剤放出用の
開口5aが形成され、また装A゛方向手前側に位置する
周面には第3図に示したように開口5aと一致する部分
に切欠5Cを有するフランジ部5dが一体的に形成され
ていて、ホッパーケーシング6の前板6aを介してカー
トリ、ジケーシングll内に挿通する際、前板6aの透
孔6b」二部に突設した凸部6Cにより、開口5aを」
二向きにした状態でのみ装着し得るよう構成されている
。この前板6aの前面には現像剤カートリッジ紳 した時点を検出して信号を出力するカートリジ開口位f
I!i検出器12か取付けられている。
第4図は、上述した現像ユニットの現像剤交換作業を管
理する制御装はの一例を示すのであって、図中符号13
はCPUで、複写器本体のコンソー゛ル部に数例られた
現像剤交換作業スタートスイッチ14、現像剤回収容器
装着検出器10、現像剤カートリッジ装着検出器7、及
びカートリッジ開口位置検出器12からの信号が入力し
、後述するフローチャー1・に示す一定の手順に基づい
て現像剤損出用搬送スクリュー8、カートリジケーシン
グ11の回動機構を作動させるとともに、現像剤排出工
程、及び現像剤補給工程を記憶する第1、第2のラッチ
ングリレー15.16をセント、リセッI・するように
構成されている。
理する制御装はの一例を示すのであって、図中符号13
はCPUで、複写器本体のコンソー゛ル部に数例られた
現像剤交換作業スタートスイッチ14、現像剤回収容器
装着検出器10、現像剤カートリッジ装着検出器7、及
びカートリッジ開口位置検出器12からの信号が入力し
、後述するフローチャー1・に示す一定の手順に基づい
て現像剤損出用搬送スクリュー8、カートリジケーシン
グ11の回動機構を作動させるとともに、現像剤排出工
程、及び現像剤補給工程を記憶する第1、第2のラッチ
ングリレー15.16をセント、リセッI・するように
構成されている。
次にこのように構成した装置の動作を第5図、及び第6
図に示したフローチャー1・、及びタイミング図に基づ
いて説明する。
図に示したフローチャー1・、及びタイミング図に基づ
いて説明する。
現像剤回収容器9を現像ユニット1にセントすると、こ
れを回収容器装着検出器10か検知してCPU13に信
号を出力し、また開口5aを覆っていた図示しないシー
ルを剥した」二、開口5aを」二にして現像剤カートリ
ノジ5をケーシング11に完全に装着すると、カーl・
リッジ装着検出器7から信号が出力し、CPU13が現
像剤交換作業スタートスイッチ14からの信号を党利は
可能な状態となる。
れを回収容器装着検出器10か検知してCPU13に信
号を出力し、また開口5aを覆っていた図示しないシー
ルを剥した」二、開口5aを」二にして現像剤カートリ
ノジ5をケーシング11に完全に装着すると、カーl・
リッジ装着検出器7から信号が出力し、CPU13が現
像剤交換作業スタートスイッチ14からの信号を党利は
可能な状態となる。
この状態で現像剤交換スイッチ14をONすると、CP
U13はこの信号を有効信号として現像剤回収指令信号
を出力して、ホッパーケーシング6のシャッタ1d、1
gを閉鎖した状態で、図示しないクラッチ機構を介して
搬送スクリュー8を作動してユニット1内の古い現像剤
を回収容器9にD1出し、同時にfiITlのラッチン
グリレー15をセット状態にして現像剤の回収作業中で
あることを記憶保持する。これにより、装置本体の電源
が切られても、回収作業の途中であることが保持されて
いて、次の電源投入により、再び回収作業が引き続いて
行なわれる。
U13はこの信号を有効信号として現像剤回収指令信号
を出力して、ホッパーケーシング6のシャッタ1d、1
gを閉鎖した状態で、図示しないクラッチ機構を介して
搬送スクリュー8を作動してユニット1内の古い現像剤
を回収容器9にD1出し、同時にfiITlのラッチン
グリレー15をセット状態にして現像剤の回収作業中で
あることを記憶保持する。これにより、装置本体の電源
が切られても、回収作業の途中であることが保持されて
いて、次の電源投入により、再び回収作業が引き続いて
行なわれる。
このようにして、ユニットlからの現像剤の排出が終了
するに十分な時間が経過すると、CPU13から信号が
出力して搬送スクリュー8の回動を停止して第1のラン
チングリレー15をリセフトし、同時にシャ、り1d、
1gを開放する。このような状態で、駆動軸11aに結
合したカートリッジケーシング11は、本体側から駆動
力を受けて現像剤カートリッジ内ンジもに回転し、開口
5aがシャンク1d、1gに対向する位置まで来ると、
開口部位置検出器12がこれを検出してCPU13に信
号を出力して回動を停止させ、同時に第2のラッチング
リレー16をセ、1・状IEにする。これによりカート
リッジ5の開口から新しい現像剤が放出されてユニット
1内に供給される。
するに十分な時間が経過すると、CPU13から信号が
出力して搬送スクリュー8の回動を停止して第1のラン
チングリレー15をリセフトし、同時にシャ、り1d、
1gを開放する。このような状態で、駆動軸11aに結
合したカートリッジケーシング11は、本体側から駆動
力を受けて現像剤カートリッジ内ンジもに回転し、開口
5aがシャンク1d、1gに対向する位置まで来ると、
開口部位置検出器12がこれを検出してCPU13に信
号を出力して回動を停止させ、同時に第2のラッチング
リレー16をセ、1・状IEにする。これによりカート
リッジ5の開口から新しい現像剤が放出されてユニット
1内に供給される。
一定量を放出し終ると、CPU 13がら信号が出力し
、カートリッジケーシング11は現像剤カートリッジ5
とともに再び回転してカートリッジ内の現像剤を攪拌し
つつシャッタ1d、1gに対向する位置まで来て停止し
、新しい現像剤をユニット1に放出する。
、カートリッジケーシング11は現像剤カートリッジ5
とともに再び回転してカートリッジ内の現像剤を攪拌し
つつシャッタ1d、1gに対向する位置まで来て停止し
、新しい現像剤をユニット1に放出する。
このような放出、攪拌工程を繰り返しながらカートリッ
ジ内の現像剤を全て放出した時点で。
ジ内の現像剤を全て放出した時点で。
CPU13は信−号を出力して第2のラッチングリレー
16をリセットし、同時にトナーの補給を促すための表
示する。
16をリセットし、同時にトナーの補給を促すための表
示する。
なお、上述の現像剤交換作業中に電源スィッチかOFF
となっても、ラッチングリレー16により現像剤交換作
業中であることが記憶されているので、電源スィッチが
投入されると、再び現像剤の補給作業を引続いて行なう
。
となっても、ラッチングリレー16により現像剤交換作
業中であることが記憶されているので、電源スィッチが
投入されると、再び現像剤の補給作業を引続いて行なう
。
(効果)
以」二、説明したように本発明によれば、カートリッジ
ケーシングに現像剤カートリッジが、前記排出口に回収
容器が共に装着されたことを確認して始めて現像剤交換
作業開始指令を受付け、現像ユニットから古い現像剤の
排出を開始し、排出終了後に現像剤カートリッジから新
しい現像剤を供給するようにしたので、現像剤の交換作
業の手順を熟知していないユーザでも操作ミスを起す虞
れがなく、メンテナンスコストを引下げることが可能と
なる。
ケーシングに現像剤カートリッジが、前記排出口に回収
容器が共に装着されたことを確認して始めて現像剤交換
作業開始指令を受付け、現像ユニットから古い現像剤の
排出を開始し、排出終了後に現像剤カートリッジから新
しい現像剤を供給するようにしたので、現像剤の交換作
業の手順を熟知していないユーザでも操作ミスを起す虞
れがなく、メンテナンスコストを引下げることが可能と
なる。
第1図は、木駁唱の一実施例を示す装置の側面図、第2
図は、同」二装置における現像剤ホンパ一部の断面図、
第3図は現像剤ホッパ一部の斜視図、第4図は、同上装
置の現像剤交換作業を制御する制御装置の一例を示す装
置のブロフク図、第5図は、同」−制御装置の動作を示
すフローチャート、第6図は、同一に装;δの動作タイ
ンミングを示す説明図である。 l・・・・現像ユニット 5・・・・現像剤カートリッジ 5a・・・・開口 6・・・・ホッパーケーシング 7・・・・現像剤カートリッジ装着検出器9・・・・現
像剤回収容器 8・・・・搬送スクリュー 10・・・・現像剤回収容器装着検出器11・・・・カ
ートリ・ンジケーシング12・・・・カー!・リッジ開
口部位置検出器11a・・・・開口 出願人 株式会社リコー 代理人 弁理士 西 川 慶 冶 同 木 村 勝 彦 第42 第5図
図は、同」二装置における現像剤ホンパ一部の断面図、
第3図は現像剤ホッパ一部の斜視図、第4図は、同上装
置の現像剤交換作業を制御する制御装置の一例を示す装
置のブロフク図、第5図は、同」−制御装置の動作を示
すフローチャート、第6図は、同一に装;δの動作タイ
ンミングを示す説明図である。 l・・・・現像ユニット 5・・・・現像剤カートリッジ 5a・・・・開口 6・・・・ホッパーケーシング 7・・・・現像剤カートリッジ装着検出器9・・・・現
像剤回収容器 8・・・・搬送スクリュー 10・・・・現像剤回収容器装着検出器11・・・・カ
ートリ・ンジケーシング12・・・・カー!・リッジ開
口部位置検出器11a・・・・開口 出願人 株式会社リコー 代理人 弁理士 西 川 慶 冶 同 木 村 勝 彦 第42 第5図
Claims (1)
- 」−1°テ1(に現像剤カートリッジを収容保持するカ
ートリッジケーシングを、下部に現像剤補出手段の4)
1出口に回収容器か装着可能な現像ユニ7+・における
現像剤の交換に際し、前記カー1リツジケーシングに現
像剤カートリッジか、前記排出口に回収容器が共に装着
されたことを検出する工程と、該工程の終了により現像
剤交換作業開始指令を受信けて前記ユニットから古い現
像剤の損出するニオ′1′と、1ノ1出終了後に現像剤
カートリッジから新しい現像剤を前記ユニフトに供給す
る工程とからなる現像剤交換制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59008210A JPS60153066A (ja) | 1984-01-20 | 1984-01-20 | 現像剤交換制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59008210A JPS60153066A (ja) | 1984-01-20 | 1984-01-20 | 現像剤交換制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60153066A true JPS60153066A (ja) | 1985-08-12 |
Family
ID=11686874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59008210A Pending JPS60153066A (ja) | 1984-01-20 | 1984-01-20 | 現像剤交換制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60153066A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63180865U (ja) * | 1987-05-13 | 1988-11-22 | ||
JPH02127671A (ja) * | 1988-11-08 | 1990-05-16 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置とそのトナーカートリッジ |
US5237373A (en) * | 1991-07-29 | 1993-08-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus provided with automatic toner exhausting mechanism |
US5250749A (en) * | 1992-02-19 | 1993-10-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Developing unit provided with mechanism for exhausting developing powder from developing unit |
US5307123A (en) * | 1991-12-02 | 1994-04-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Developing unit having capability of preventing developing powder from being jammed around exhaust outlet |
USRE40058E1 (en) | 2000-02-18 | 2008-02-12 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Toner bottle capable of being discriminated, method and apparatus for discriminating toner bottle types according to a sensed object on the toner bottle stirring toner, and detecting the amount of remaining toner |
JP2014085521A (ja) * | 2012-10-24 | 2014-05-12 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5346040A (en) * | 1976-10-08 | 1978-04-25 | Canon Inc | Developer cartridge |
JPS5349439A (en) * | 1976-10-18 | 1978-05-04 | Ricoh Co Ltd | Method for detecting and replacing degraded developer |
JPS55153969A (en) * | 1979-05-17 | 1980-12-01 | Canon Inc | Containing case for waste toner |
-
1984
- 1984-01-20 JP JP59008210A patent/JPS60153066A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5346040A (en) * | 1976-10-08 | 1978-04-25 | Canon Inc | Developer cartridge |
JPS5349439A (en) * | 1976-10-18 | 1978-05-04 | Ricoh Co Ltd | Method for detecting and replacing degraded developer |
JPS55153969A (en) * | 1979-05-17 | 1980-12-01 | Canon Inc | Containing case for waste toner |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63180865U (ja) * | 1987-05-13 | 1988-11-22 | ||
JPH02127671A (ja) * | 1988-11-08 | 1990-05-16 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置とそのトナーカートリッジ |
US5237373A (en) * | 1991-07-29 | 1993-08-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus provided with automatic toner exhausting mechanism |
US5307123A (en) * | 1991-12-02 | 1994-04-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Developing unit having capability of preventing developing powder from being jammed around exhaust outlet |
US5250749A (en) * | 1992-02-19 | 1993-10-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Developing unit provided with mechanism for exhausting developing powder from developing unit |
USRE40058E1 (en) | 2000-02-18 | 2008-02-12 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Toner bottle capable of being discriminated, method and apparatus for discriminating toner bottle types according to a sensed object on the toner bottle stirring toner, and detecting the amount of remaining toner |
USRE46689E1 (en) | 2000-02-18 | 2018-01-30 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Toner bottle having rib |
USRE47657E1 (en) | 2000-02-18 | 2019-10-22 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Toner bottle having rib |
JP2014085521A (ja) * | 2012-10-24 | 2014-05-12 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7486910B2 (en) | Cartridge detachably mounted to an image forming apparatus including a lock member engagable with a wall of the image forming apparatus | |
JP3978920B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS58181058A (ja) | 静電複写機 | |
US10254680B2 (en) | Powder container, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2006221079A (ja) | トナーカートリッジ及びそれが装着される画像形成装置 | |
EP1582938A2 (en) | Toner holding apparatus, developing apparatus, and image forming apparatus | |
JPS60153066A (ja) | 現像剤交換制御方法 | |
US5621507A (en) | Electrostatic latent image-developing device and toner cartridge used therefor | |
US5079593A (en) | Toner recycling mechanism detachably connected to a cartridge | |
JP2957372B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2552869B2 (ja) | 複写機の現像装置 | |
JP7178000B2 (ja) | 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JPH0990730A (ja) | トナー供給装置 | |
JPH0418578A (ja) | トナーカートリッジ | |
JP2018189811A (ja) | 画像形成装置、及び、収納装置 | |
JP2005316430A (ja) | 湿式電子写真方式画像形成装置及び湿式電子写真方式画像形成装置のセット方法 | |
JP6839403B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06250485A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3163552B2 (ja) | 静電潜像現像装置及びこれに適用されるトナーカートリッジ | |
JP2826664B2 (ja) | 画像形成装置 | |
KR100385047B1 (ko) | 레이저 프린터의 토너 카트리지 및 폐토너 회수시스템 | |
JPH0364782A (ja) | 現像粉供給装置 | |
JP4398776B2 (ja) | 電子写真プロセス装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JPS63294582A (ja) | トナ−カ−トリツジ | |
JPH07209981A (ja) | 静電潜像現像装置 |