JP6839403B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6839403B2 JP6839403B2 JP2016148686A JP2016148686A JP6839403B2 JP 6839403 B2 JP6839403 B2 JP 6839403B2 JP 2016148686 A JP2016148686 A JP 2016148686A JP 2016148686 A JP2016148686 A JP 2016148686A JP 6839403 B2 JP6839403 B2 JP 6839403B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- shutter
- replenishment
- image forming
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 95
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 60
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 46
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 108
- 230000008569 process Effects 0.000 description 101
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 43
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 24
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 14
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 9
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
トナーカートリッジ100の右面には、右面側回動部材102が回動可能に設けられている。この右面側回動部材102は、バネの力により、図中矢印α方向への回転力が常に付与されているが、所定の回転角度姿勢になると突き当て部に突き当たることにより、その所定の回転角度姿勢を維持する。同図に示される状態が、その所定の回転角度姿勢を維持している状態である。
図15は、開閉扉202の縦断面と、本体筐体200の中にセットされたトナーカートリッジ100の一部分とをプリンタの左面側から示す図である。既に述べたように、トナーカートリッジ100の右面には、右面側回動部材102が回動可能に設けられているが、この右面側回動部材102は、第一連係部材103を回動自在に保持している。また、この第一連係部材103は、アーム状の第二連係部材104の長手方向における一端部を回動自在に保持している。更に、この第二連係部材104の長手方向における他端部は、シャッター開閉部材110に軸で連結されている。これら部材は何れも、トナーカートリッジ100の右面上に設けられたものである。
図19は、プロセスユニット20の左側板31の一部を係止機構の一部とともにプリンタの右面側から示す斜視図である。左側板31の裏面には、左係止部39が突設せしめられている。同図に示される軸部材112及びこれの左面側端部に固定されたアーム113は、係止機構の一部を構成している。なお、同図に示される軸部材112、アーム113及び左面側回動部材122は、プロセスユニット20の部材ではなく、トナーカートリッジ100の部材である。同図において、軸部材112、アーム113及び左面側回動部材122は、左側板31に保持されているようにみえるが、実際には左側板31には保持されておらず、トナーカートリッジ100に保持されている。
[態様A]
態様Aは、トナー像を作像する作像手段(例えばプロセスユニット20)と、前記作像手段に対して着脱可能に構成され且つ自らの内部にトナーを収容するトナー収容手段(例えばトナーカートリッジ100)と、前記作像手段及び前記トナー収容手段のそれぞれに設けられた互いに連通するための連通口(例えば補給用排出口105、補給用受入口28f、回収用排出口36、回収用受入口155)のそれぞれを個別に開閉するシャッター部材(例えば補給用排出シャッター106、補給用受入シャッター28g、回収用排出シャッター37、回収用受入シャッター156)のそれぞれを開閉せしめる開閉手段(例えば右面側押し込み凸部202a、右面側回動部材102、第一連係部材103、第二連係部材104、シャッター開閉部材110、右アーム部材43、左面側回動部材122、最終中継ギヤ123、シャッター開閉ギヤ124)と、本体筺体(例えば本体筺体200)とを備える画像形成装置(例えばプリンタ)において、前記本体筺体に設けられたトナー収容手段保守点検用の扉が開かれたことに伴って前記作像手段及び前記トナー収容手段のそれぞれの前記シャッター部材で前記連通口を自動で閉じるように、前記開閉手段を構成したことを特徴とするものである。
態様Bは、態様Aにおいて、前記扉が閉じられたことに伴って前記作像手段及び前記トナー収容手段のそれぞれの前記シャッター部材を待避させて前記連通口を自動で開くように、前記開閉手段を構成したことを特徴とするものである。
態様Cは、態様Bにおいて、前記扉の開動作にリンクして前記作像手段及び前記トナー収容手段のそれぞれの前記シャッター部材で前記連通口を自動で閉じ、且つ前記扉の閉動作にリンクして前記作像手段及び前記トナー収容手段のそれぞれの前記シャッター部材を自動で待避させて前記連通口を開くリンク機構によって前記シャッター部材を自動で開閉するリンク開閉機構を、前記開閉手段として設けたことを特徴とするものである。かかる構成では、電気的な制御によって連通口を自動開閉する構成とは異なり、画像形成装置に電源を供給していないときであっても、リンク開閉機構によって連通口を自動で開閉することができる。
態様Dは、態様Cにおいて、前記連通口に対して開いた状態の前記シャッター部材を覆うシャッター覆い部材(例えばシャッター覆い部材107)を前記トナー収容手段に設けたことを特徴とするものである。かかる構成では、シャッター部材を閉じるときに、連通口の周囲に付着していたトナーをシャッター部材によってすり切りながら、すり切ったトナーをシャッター覆い部材の中に収容することができる。
態様Eは、態様C又はDにおいて、前記作像手段に補給するためのトナーを収容する補給トナー収容部(例えば補給トナー収容部101)と、前記作像手段から回収した回収トナーを収容する回収トナー収容部(例えば回収トナー収容部150)と、トナーを排出するために前記補給トナー収容部に設けられた前記連通口たる補給用排出口(例えば補給用排出口105)と、前記補給用排出口を開閉する前記シャッター部材たる補給用排出シャッター(例えば補給用排出シャッター106)と、回収トナーを受け入れるために前記回収トナー収容部に設けられた前記連通口たる回収用受入口(例えば回収用受入口155)と、前記回収用受入口を開閉する前記シャッター部材たる回収用受入シャッター(例えば回収用受入シャッター156)とを前記トナー収容手段に設け、前記補給用排出口から排出されるトナーを受け入れるための前記連通口たる補給用受入口(例えば補給用受入口28f)と、前記補給用受入口を開閉する前記シャッター部材たる補給用受入シャッター(例えば補給用受入シャッター28g)と、前記回収トナーを排出するための前記連通口たる回収用排出口(例えば回収用排出口36)と、前記回収用排出口を開閉する前記シャッター部材たる回収用排出シャッター(例えば回収用排出シャッター37)とを前記作像手段に設け、且つ、前記補給用排出シャッター、前記回収用受入シャッター、前記補給用受入シャッター、及び前記回収用排出シャッターを前記扉の開閉にリンクして閉じたり開いたりするように、前記リンク開閉機構を構成したことを特徴とするものである。かかる構成では、トナー収容手段を作像手段に着脱するときにおける補給用排出口、回収用受入口、補給用受入口、回収用排出口からのトナー漏れを従来よりも抑えることができる。
態様Fは、態様Eにおいて、前記トナー収容手段の長手方向に直交する方向に前記補給トナー収容部及び前記回収トナー収容部を重ねて配設し、前記補給トナー収容部の長手方向の一端側(例えば右面側)に前記補給用排出口及び前記補給用排出シャッターを配設し、前記回収トナー収容部の長手方向の他端側(例えば左面側)に前記回収用受入口及び前記回収用受入シャッターを配設し、前記作像手段の長手方向の一端側に前記補給用受入口及び前記補給用受入シャッターを配設し、且つ、前記作像手段の長手方向の他端側に前記回収用排出口及び前記回収用排出シャッターを配設したことを特徴とするものである。かかる構成では、補給用排出シャッターや補給用受入シャッターを扉の動作にリンクさせるためのリンク機構を前記一端側にまとめる一方で、回収用排出シャッターや回収用受入シャッターを扉の動作にリンクさせるための機構を前記他端側にまとめる。これにより、二つのリンク機構を同じ場所にまとめる場合に比べて、レイアウト自由度を向上させることができる。
態様Gは、態様Fにおいて、
前記トナー収容手段の長手方向の一端側、他端側のそれぞれに、前記トナー収容手段を前記作像手段に係止するための係止部材を設け、自らの回転に伴ってトナーを撹拌するために自らの回転軸線を前記トナー収容手段の長手方向に沿わせる姿勢で前記トナー収容手段の中に配設される回転撹拌部材(例えばアジテーター108)として、中空構造のものを用い、前記回転撹拌部材の中空の中に通した軸部材(例えば軸部材112)により、前記一端側、前記他端側のそれぞれの前記係止部材を連結してそれら係止部材を一体的に動作させ、且つこの係止部材の動作を前記リンク開閉機構の動作とは別に、ユーザーの手動操作によって行うようにしたことを特徴とするものである。かかる構成では、トナー収容手段における前記一端側及び他端側のそれぞれを係止することで、何れか一方しか係止しない場合に比べて、トナー収容手段のガタツキを抑えることができる。更には、回転撹拌部材の設置スペースを利用して、係止機構の軸部材を設定して省スペース化を図ることもできる。
態様Hは、態様Gにおいて、前記作像手段及びこれに係止した前記トナー収容手段を一体的に前記本体筺体に対して着脱可能にしたことを特徴とするものである。かかる構成では、作像手段及びこれに係止したトナー収容手段を本体筺体に対して出し入れするときに、補給用排出口、回収用受入口、補給用受入口及び回収用排出口を閉じている。よって、出し入れのときに回収用受入口や回収用排出口を開いていた従来構成に比べて、それら開口の周囲の隙間からのトナー飛散の発生を抑えることができる。
28f:補給用受入口(連通口)
28g:補給用受入シャッター(シャッター部材)
36:回収用排出口(連通口)
37:回収用排出シャッター(シャッター部材)
43:右アーム部材(リンク開閉機構の一部)
100:トナーカートリッジ(トナー収容手段)
101:補給トナー収容部
102:右面側回動部材(リンク開閉機構の一部)
103:第一連係部材(リンク開閉機構の一部)
104:第二連係部材(リンク開閉機構の一部)
105:補給用排出口(連通口)
106:補給用排出シャッター(シャッター部材)
107:シャッター覆い部材
108:アジテーター(回転撹拌部材)
112:係止機構の軸部材
113:アーム
113a:レバー部
113b:爪部(係止部材)
114:引っ掛け爪(係止部材)
110:シャッター開閉部材(リンク開閉機構の一部)
122:左面側回動部材(リンク開閉機構の一部)
125:シャッター連結機構(リンク開閉機構の一部)
150:回収トナー収容部
155:回収用受入口(連通口)
156:回収用受入シャッター(シャッター部材)
200:本体筺体
202:開閉扉(扉)
202a:右面側押し込み凸部(リンク開閉機構の一部)
202b:左面側押し込み凸部(リンク開閉機構の一部)
Claims (5)
- トナー像を作像する作像手段と、前記作像手段に対して着脱可能に構成され且つ自らの内部にトナーを収容するトナー収容手段と、前記作像手段及び前記トナー収容手段に設けられた互いに連通するための連通口のそれぞれを個別に開閉するシャッター部材のそれぞれを開閉せしめる開閉手段と、本体筐体とを備える画像形成装置において、
前記本体筐体の内部に対して前記トナー収容手段を出し入れする際に開かれるように前記本体筐体に設けられた扉が開かれたことに伴って前記作像手段及び前記トナー収容手段のそれぞれの前記シャッター部材で前記連通口を閉じ、
前記扉が閉じられたことに伴って前記作像手段及び前記トナー収容手段のそれぞれの前記シャッター部材を待避させて前記連通口を自動で開くように、前記開閉手段を構成し、
前記扉の開動作にリンクして前記作像手段及び前記トナー収容手段のそれぞれの前記シャッター部材で前記連通口を自動で閉じ、且つ前記扉の閉動作にリンクして前記作像手段及び前記トナー収容手段のそれぞれの前記シャッター部材を自動で待避させて前記連通口を開くリンク機構によって前記シャッター部材を自動で開閉するリンク開閉機構を、前記開閉手段として設け、
前記トナー収容手段の長手方向の一端側、他端側のそれぞれに、前記トナー収容手段を前記作像手段に係止するための係止部材を設け、
自らの回転に伴ってトナーを撹拌するために自らの回転軸線を前記トナー収容手段の長手方向に沿わせる姿勢で前記トナー収容手段の中に配設される回転撹拌部材として、中空構造のものを用い、
前記回転撹拌部材の中空の中に通した軸部材により、前記一端側、前記他端側のそれぞれの前記係止部材を連結してそれら係止部材を一体的に動作させ、
且つこの係止部材の動作を前記リンク開閉機構の動作とは別に、ユーザーの手動操作によって行うようにしたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1の画像形成装置において、
前記連通口に対して開いた状態の前記シャッター部材を覆うシャッター覆い部材を前記トナー収容手段に設けたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1又は2の画像形成装置において、
前記作像手段に補給するためのトナーを収容する補給トナー収容部と、前記作像手段から回収した回収トナーを収容する回収トナー収容部と、トナーを排出するために前記補給トナー収容部に設けられた前記連通口たる補給用排出口と、前記補給用排出口を開閉する前記シャッター部材たる補給用排出シャッターと、回収トナーを受け入れるために前記回収トナー収容部に設けられた前記連通口たる回収用受入口と、前記回収用受入口を開閉する前記シャッター部材たる回収用受入シャッターとを前記トナー収容手段に設け、
前記補給用排出口から排出されるトナーを受け入れるための前記連通口たる補給用受入口と、前記補給用受入口を開閉する前記シャッター部材たる補給用受入シャッターと、前記回収トナーを排出するための前記連通口たる回収用排出口と、前記回収用排出口を開閉する前記シャッター部材たる回収用排出シャッターとを前記作像手段に設け、
且つ、前記補給用排出シャッター、前記回収用受入シャッター、前記補給用受入シャッター、及び前記回収用排出シャッターを前記扉の開閉にリンクして閉じたり開いたりするように、前記リンク開閉機構を構成したことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項3の画像形成装置において、
前記トナー収容手段の長手方向に直交する方向に前記補給トナー収容部及び前記回収トナー収容部を重ねて配設し、
前記補給トナー収容部の長手方向の一端側に前記補給用排出口及び前記補給用排出シャッターを配設し、
前記回収トナー収容部の長手方向の他端側に前記回収用受入口及び前記回収用受入シャッターを配設し、
前記作像手段の長手方向の一端側に前記補給用受入口及び前記補給用受入シャッターを配設し、
且つ、
前記作像手段の長手方向の他端側に前記回収用排出口及び前記回収用排出シャッターを配設したことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至4いずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記作像手段及びこれに係止した前記トナー収容手段を一体的に前記本体筐体に対して着脱可能にしたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (15)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016148686A JP6839403B2 (ja) | 2016-07-28 | 2016-07-28 | 画像形成装置 |
US16/316,523 US11054762B2 (en) | 2016-07-14 | 2017-07-13 | Powder container, process cartridge, and image forming apparatus |
PCT/JP2017/025628 WO2018012608A1 (en) | 2016-07-14 | 2017-07-13 | Powder container, process cartridge, and image forming apparatus |
AU2017295085A AU2017295085B2 (en) | 2016-07-14 | 2017-07-13 | Powder container, process cartridge, and image forming apparatus |
CN201780054352.7A CN109661619B (zh) | 2016-07-14 | 2017-07-13 | 粉末容器,处理卡盒和图像形成设备 |
ES17827731T ES2899280T3 (es) | 2016-07-14 | 2017-07-13 | Recipiente de polvo, cartucho de proceso y aparato de formación de imágenes |
KR1020217002457A KR102278928B1 (ko) | 2016-07-14 | 2017-07-13 | 분말 용기, 프로세스 카트리지, 및 화상 형성 장치 |
EP17827731.5A EP3485329B1 (en) | 2016-07-14 | 2017-07-13 | Powder container, process cartridge, and image forming apparatus |
BR112019000508-0A BR112019000508B1 (pt) | 2016-07-14 | 2017-07-13 | Recipiente de pó, cartucho de processo e aparelho de formação de imagem |
MX2019000469A MX2019000469A (es) | 2016-07-14 | 2017-07-13 | Contenedor de polvo, cartucho de proceso y aparato de formacion de imagen. |
CA3030572A CA3030572C (en) | 2016-07-14 | 2017-07-13 | Powder container, process cartridge, and image forming apparatus |
KR1020197003133A KR102209961B1 (ko) | 2016-07-14 | 2017-07-13 | 분말 용기, 프로세스 카트리지, 및 화상 형성 장치 |
RU2019103853A RU2708100C1 (ru) | 2016-07-14 | 2017-07-13 | Контейнер для порошка, технологический картридж и устройство формирования изображения |
RU2019137961A RU2769784C2 (ru) | 2016-07-14 | 2017-07-13 | Контейнер для порошка, технологический картридж и устройство формирования изображения |
AU2020239655A AU2020239655B2 (en) | 2016-07-14 | 2020-09-22 | Powder container, process cartridge, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016148686A JP6839403B2 (ja) | 2016-07-28 | 2016-07-28 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018017920A JP2018017920A (ja) | 2018-02-01 |
JP6839403B2 true JP6839403B2 (ja) | 2021-03-10 |
Family
ID=61081288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016148686A Expired - Fee Related JP6839403B2 (ja) | 2016-07-14 | 2016-07-28 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6839403B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7472580B2 (ja) * | 2020-03-24 | 2024-04-23 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002049287A (ja) * | 2000-08-02 | 2002-02-15 | Casio Electronics Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4612805B2 (ja) * | 2004-05-28 | 2011-01-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2006154259A (ja) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Kyocera Corp | トナー容器と該トナー容器を備えた画像形成装置 |
JP2008052033A (ja) * | 2006-08-24 | 2008-03-06 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP4952748B2 (ja) * | 2009-06-30 | 2012-06-13 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5011403B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2012-08-29 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | シャッタ開閉機構及びこれを備えた画像形成装置 |
-
2016
- 2016-07-28 JP JP2016148686A patent/JP6839403B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018017920A (ja) | 2018-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4413912B2 (ja) | 粉体カートリッジ、現像装置、及び画像形成装置 | |
CN102033462B (zh) | 显影剂容器和图像形成装置 | |
JP4750403B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN102053533B (zh) | 图像形成设备的显影单元 | |
CN108628129B (zh) | 粉体收纳容器、处理卡盒及图像形成装置 | |
JP2000221766A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4343622B2 (ja) | 現像剤補給容器 | |
CN107229209B (zh) | 废调色剂回收装置和具有该废调色剂回收装置的图像形成装置 | |
JP5826211B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6839403B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4981507B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN109661619B (zh) | 粉末容器,处理卡盒和图像形成设备 | |
JP5440942B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009210966A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010243958A (ja) | 画像形成装置 | |
CN101840191B (zh) | 替换单元及图像形成装置 | |
JP5495116B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6855020B2 (ja) | 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP5240562B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP6749584B2 (ja) | 画像形成装置、プロセスユニット | |
JP2007322800A (ja) | 画像形成装置、サブユニット、現像剤搬送装置、現像装置、及び粉体搬送装置 | |
JP2001027839A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4622353B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成ユニット | |
JP4401431B2 (ja) | 攪拌部材、粉体カートリッジ、現像装置、及び画像形成装置 | |
JP5532407B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210128 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6839403 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |