JPS60151421A - クラツチ制御回路 - Google Patents
クラツチ制御回路Info
- Publication number
- JPS60151421A JPS60151421A JP59005474A JP547484A JPS60151421A JP S60151421 A JPS60151421 A JP S60151421A JP 59005474 A JP59005474 A JP 59005474A JP 547484 A JP547484 A JP 547484A JP S60151421 A JPS60151421 A JP S60151421A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydraulic
- pressure
- oil
- clutch
- clutch plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 21
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract description 22
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 70
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 6
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/02—Control by fluid pressure
- F16D48/04—Control by fluid pressure providing power assistance
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D25/00—Fluid-actuated clutches
- F16D25/12—Details not specific to one of the before-mentioned types
- F16D25/14—Fluid pressure control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/02—Control by fluid pressure
- F16D2048/0221—Valves for clutch control systems; Details thereof
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/02—Control by fluid pressure
- F16D2048/0224—Details of conduits, connectors or the adaptors therefor specially adapted for clutch control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/02—Control by fluid pressure
- F16D2048/0227—Source of pressure producing the clutch engagement or disengagement action within a circuit; Means for initiating command action in power assisted devices
- F16D2048/0233—Source of pressure producing the clutch engagement or disengagement action within a circuit; Means for initiating command action in power assisted devices by rotary pump actuation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/02—Control by fluid pressure
- F16D2048/0257—Hydraulic circuit layouts, i.e. details of hydraulic circuit elements or the arrangement thereof
- F16D2048/0263—Passive valves between pressure source and actuating cylinder, e.g. check valves or throttle valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/02—Control by fluid pressure
- F16D2048/0257—Hydraulic circuit layouts, i.e. details of hydraulic circuit elements or the arrangement thereof
- F16D2048/0266—Actively controlled valves between pressure source and actuation cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/02—Control by fluid pressure
- F16D2048/0257—Hydraulic circuit layouts, i.e. details of hydraulic circuit elements or the arrangement thereof
- F16D2048/0281—Complex circuits with more than two valves in series or special arrangements thereof not provided for in previous groups
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/02—Control by fluid pressure
- F16D2048/0257—Hydraulic circuit layouts, i.e. details of hydraulic circuit elements or the arrangement thereof
- F16D2048/0284—Hydraulic circuit layouts, i.e. details of hydraulic circuit elements or the arrangement thereof characterised by valve arrangements supplying fluid to a two chamber- cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/50—Problem to be solved by the control system
- F16D2500/512—Relating to the driver
- F16D2500/5128—Driver workload reduction
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/50—Problem to be solved by the control system
- F16D2500/52—General
- F16D2500/525—Improve response of control system
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、自動車の動力伝達系におけるクラッチ制御回
路に関する。
路に関する。
自動車、特にトラック車等における動力伝達系のクラッ
チ操作は、その操作における踏力を大きく必要とする。
チ操作は、その操作における踏力を大きく必要とする。
このようなことから、そのような踏力をNMすることは
運転者の疲労を軽減することに大いに貢献することにな
る。
運転者の疲労を軽減することに大いに貢献することにな
る。
また、このような踏力軽減のために油圧エネルギを利用
してそのクラッチ操作をすれば、その踏力軽減と同時に
、その応答性の良さから感覚の良いクラ・ンチ操作を期
待することができるしかし、このような油圧回路のみに
よって、クラッチを操作する方式は見あたらない。
してそのクラッチ操作をすれば、その踏力軽減と同時に
、その応答性の良さから感覚の良いクラ・ンチ操作を期
待することができるしかし、このような油圧回路のみに
よって、クラッチを操作する方式は見あたらない。
本発明の目的は、上記のようなりラッチ操作を油圧回路
によって行なうクラッチ制御回路を提供することにある
。
によって行なうクラッチ制御回路を提供することにある
。
本発明における第1の発明の構成は下記のとおりである
。
。
クラッチは、エンジン軸と連動しているクラッチ板と、
前記クラッチ板と選択的に係合離脱し且つ変速機の入力
軸に連動している他のクラッチ板と、前記他のクラッチ
板を操作する油圧アクチュエータとから構成し、 111記油圧アクチユエータは。
前記クラッチ板と選択的に係合離脱し且つ変速機の入力
軸に連動している他のクラッチ板と、前記他のクラッチ
板を操作する油圧アクチュエータとから構成し、 111記油圧アクチユエータは。
aニ一方の油圧管路から流入する圧油によって、前記ク
ラッチ板と前記他のクラッチ板との係合を離脱させてゆ
き、 b:他方の油圧管路から流入する圧油によって、njf
記クチクラッチ板記他のクラッチ板を係合させてゆく、 以上のaおよびbからなる構成をなした、以上の構成に
おいて、 C: pjI記一方の油圧管路は、油圧ポンプの吐出孔
に連通した油圧源からの圧油が圧力制御回路を介して流
入し、目、つその流入した圧油の一部が一方の背圧弁を
介してリザーバに排出している構成をなし、 d : 1ifj記圧力制圧力制御、前記油圧源から前
記一方の油圧管路への圧油流出の絞り!けを変化させる
ことによって、前記油圧源における油圧の値を変化させ
、且つ前記圧油泣出品の変化は外部からの信号によって
操作される構成をなしe:前記他方の油圧管路は、油圧
切換弁および他の背圧弁を介して前記油圧源に接続し、
f : 1iii記油圧切換弁は、 前記油圧源における作動油圧が前記一方の油圧管路にお
ける作動油圧よりも高い所定の作動油圧(p d)以上
の作動油圧となっているとき、前記油圧源が前記他の背
圧弁を介して前記他方の油圧管路に連通ずる状態に設定
し、前記油圧源における作動油圧が前記所定の作動油圧
(pd)よりも低い作動油圧、となっているとき、前記
他方の油圧管路をリザーバに連通させる、 以上の構成からなっている。
ラッチ板と前記他のクラッチ板との係合を離脱させてゆ
き、 b:他方の油圧管路から流入する圧油によって、njf
記クチクラッチ板記他のクラッチ板を係合させてゆく、 以上のaおよびbからなる構成をなした、以上の構成に
おいて、 C: pjI記一方の油圧管路は、油圧ポンプの吐出孔
に連通した油圧源からの圧油が圧力制御回路を介して流
入し、目、つその流入した圧油の一部が一方の背圧弁を
介してリザーバに排出している構成をなし、 d : 1ifj記圧力制圧力制御、前記油圧源から前
記一方の油圧管路への圧油流出の絞り!けを変化させる
ことによって、前記油圧源における油圧の値を変化させ
、且つ前記圧油泣出品の変化は外部からの信号によって
操作される構成をなしe:前記他方の油圧管路は、油圧
切換弁および他の背圧弁を介して前記油圧源に接続し、
f : 1iii記油圧切換弁は、 前記油圧源における作動油圧が前記一方の油圧管路にお
ける作動油圧よりも高い所定の作動油圧(p d)以上
の作動油圧となっているとき、前記油圧源が前記他の背
圧弁を介して前記他方の油圧管路に連通ずる状態に設定
し、前記油圧源における作動油圧が前記所定の作動油圧
(pd)よりも低い作動油圧、となっているとき、前記
他方の油圧管路をリザーバに連通させる、 以上の構成からなっている。
以上の本発明における第1の発明における作用は下記の
とおりである。
とおりである。
一方の油圧管路には油圧源から圧力制御回路を介して圧
油が流入し、且つ一方の油圧管路とリザーバとの間には
一方の背圧弁を介設していることより、一方の背圧弁は
一方の油圧管路を常に一定の作動油圧の状態としている
。
油が流入し、且つ一方の油圧管路とリザーバとの間には
一方の背圧弁を介設していることより、一方の背圧弁は
一方の油圧管路を常に一定の作動油圧の状態としている
。
また、圧力制御回路は外部からの信号によって油圧源か
らの圧油の一部を一定圧力状態となっている一方の油圧
管路に絞りながら逃がすことが可能となっているから、
油圧源における作動圧力は、一方の油圧管路における作
動圧力の値まで減圧してゆくことが可能となっている。
らの圧油の一部を一定圧力状態となっている一方の油圧
管路に絞りながら逃がすことが可能となっているから、
油圧源における作動圧力は、一方の油圧管路における作
動圧力の値まで減圧してゆくことが可能となっている。
これに対し、他方の油圧管路と油圧源との間には他の背
圧弁が介設し、目、っ他の背圧弁と他方の油圧管路との
間には油圧切換弁を介設し、その油圧切換弁は、油圧源
における作動油圧が一方の油圧管路における作動油圧よ
りも高い所定の作動油圧(pd)以上の作動油圧となっ
ているとき、油圧源が他の背圧弁を介して他方の油圧管
路に連通ずる状態に設定する。
圧弁が介設し、目、っ他の背圧弁と他方の油圧管路との
間には油圧切換弁を介設し、その油圧切換弁は、油圧源
における作動油圧が一方の油圧管路における作動油圧よ
りも高い所定の作動油圧(pd)以上の作動油圧となっ
ているとき、油圧源が他の背圧弁を介して他方の油圧管
路に連通ずる状態に設定する。
したがって、この状態においてクラッチが係合してゆく
ときは、他の背圧弁において油圧源の側から他方の油圧
管路の側へ圧油が流れ、信置背圧弁においてはその流れ
によって一定の圧力損失が生じ、その結果他方の油圧管
路は油圧源における作動油圧からその圧力損失に相当し
た一定の差圧を減じた作動油圧の状態となる。
ときは、他の背圧弁において油圧源の側から他方の油圧
管路の側へ圧油が流れ、信置背圧弁においてはその流れ
によって一定の圧力損失が生じ、その結果他方の油圧管
路は油圧源における作動油圧からその圧力損失に相当し
た一定の差圧を減じた作動油圧の状態となる。
すなわち、油圧源における作動油圧はその最低の値を一
方の油圧管路における値として任意の設定された高圧の
値まで変化させることができ、油圧源と他方の油圧管路
が連通した状態において、他方の油圧管路における作動
油圧はその変化する油圧源の作動油圧よりも一定の差圧
を減じたものとなっている。
方の油圧管路における値として任意の設定された高圧の
値まで変化させることができ、油圧源と他方の油圧管路
が連通した状態において、他方の油圧管路における作動
油圧はその変化する油圧源の作動油圧よりも一定の差圧
を減じたものとなっている。
このことは、上記状態において他方の油圧管路における
作動圧力を一方の油圧管路における作動油圧と等しい値
から任意の設定された高い値までi!flu続操作する
ことができるものとなる。
作動圧力を一方の油圧管路における作動油圧と等しい値
から任意の設定された高い値までi!flu続操作する
ことができるものとなる。
上記の設定状態に対して、油圧源における作動油圧が上
述の所定の値以下になったときは、油圧切換弁が他方の
油圧管路をリザーバに連通させるため、他方の油圧管路
が大気圧となって、一方の油圧管路における作動油圧は
他方の油圧管路よりも高い作動油圧の状態となっている
このようなことより、他方の油圧管路における作動油圧
が一方の油圧管路における作動油圧よりも低い状態にあ
るときは、一方の油圧管路からの圧油が油圧アクチュエ
ータに流入して、他のクラッチ板をクラッチ板から離脱
させ、逆に、他方の油圧管路における作動油圧が一方の
油圧管路における作動油圧よりも高い状態にあるときは
、他方の油圧管路からの圧油が油圧アクチュエータに原
人して、他のクラッチ板をクラッチ板へ係合させてゆく
ことになる。
述の所定の値以下になったときは、油圧切換弁が他方の
油圧管路をリザーバに連通させるため、他方の油圧管路
が大気圧となって、一方の油圧管路における作動油圧は
他方の油圧管路よりも高い作動油圧の状態となっている
このようなことより、他方の油圧管路における作動油圧
が一方の油圧管路における作動油圧よりも低い状態にあ
るときは、一方の油圧管路からの圧油が油圧アクチュエ
ータに流入して、他のクラッチ板をクラッチ板から離脱
させ、逆に、他方の油圧管路における作動油圧が一方の
油圧管路における作動油圧よりも高い状態にあるときは
、他方の油圧管路からの圧油が油圧アクチュエータに原
人して、他のクラッチ板をクラッチ板へ係合させてゆく
ことになる。
」二記説明から明らかなように、本発明における第1の
発明の効果は下記のとおりである。
発明の効果は下記のとおりである。
■)圧力制御回路を操作する信号を運転者の操作するク
ラッチ・ペダルと連動すれば、クラッチの操作は油圧ア
クチュエータが行なうことになるので、トラック車ある
いはバスにおけるような大きな踏力を必要とするクラッ
チの操作を、軽い踏力によって操作することができる。
ラッチ・ペダルと連動すれば、クラッチの操作は油圧ア
クチュエータが行なうことになるので、トラック車ある
いはバスにおけるような大きな踏力を必要とするクラッ
チの操作を、軽い踏力によって操作することができる。
その結果、運転者の疲労を軽減することができる。
2)圧力制御回路を操作する信号を自動車における歯車
変速機の変速操作と連動させる制御に使用すれば、運転
者のクラッチ操作を排除し、運転者の労力を更に軽減す
ることが可能となる。
変速機の変速操作と連動させる制御に使用すれば、運転
者のクラッチ操作を排除し、運転者の労力を更に軽減す
ることが可能となる。
また1本発明における上記第1の発明に対し、本発明に
おける第2の発明は下記のとおりである。
おける第2の発明は下記のとおりである。
上記本発明におけるvSlの発明に加えて、他方の油圧
管路は、絞り流路を有した管路な介してリザーバに接続
した構成としている。
管路は、絞り流路を有した管路な介してリザーバに接続
した構成としている。
l−配本発明における第2の発明の作用は下記のとおり
である。
である。
」−記第1の発明における作用において、他方の油圧管
路における作動油圧が一方の油圧管路における作動油圧
よりも高い値となったとき、油圧アクチュエータはクラ
ッチを係合させてゆくが、該保合が始まることによって
油圧アクチュエータの動きが停止すると、油圧源から他
方の油圧管路への圧油の流れがほとんど停止し、その結
果、他の背圧弁においては差圧が生じないことになる。
路における作動油圧が一方の油圧管路における作動油圧
よりも高い値となったとき、油圧アクチュエータはクラ
ッチを係合させてゆくが、該保合が始まることによって
油圧アクチュエータの動きが停止すると、油圧源から他
方の油圧管路への圧油の流れがほとんど停止し、その結
果、他の背圧弁においては差圧が生じないことになる。
この差圧が生じなくなったということは、クラッチが係
合し始めると、他方の油圧管路における作動油圧が急速
に油圧源における作動油圧と等しくなることを意味し、
そのことによって、その急速に上昇した油圧源における
作動油圧はクラッチの抑圧を急速に高め、クラッチ板と
他のクラッチ板との間の伝達トルクを急速に増大させる
ことになる。
合し始めると、他方の油圧管路における作動油圧が急速
に油圧源における作動油圧と等しくなることを意味し、
そのことによって、その急速に上昇した油圧源における
作動油圧はクラッチの抑圧を急速に高め、クラッチ板と
他のクラッチ板との間の伝達トルクを急速に増大させる
ことになる。
このように、クラッチにおける伝達トルクが急速に増大
することは、クラッチ操作を微妙に行なわなければ、ク
ラッチにおけるトルク伝達に#i撃を生じ易いものにし
てしまうことになるそこで、このような場合は、運転者
が圧力制御回路の操作に連動したクラッチφペタルを微
妙に操作して、その衝撃の生じないよにするか、あるい
は他方の油圧管路におけるその急激な作動油圧の変化を
、圧力制御回路を操作する信号にフィードバックし、そ
のフィードバックされた信号と圧力制御回路を制御する
信号とを比較しながら微妙に制御をするような方法もあ
るしかし、この第2の発明においては、他方の油圧管路
とリザーバとの間に絞り流路を介設していることから、
油圧源における圧油の一部は他の背圧弁、油圧切換弁お
よび他方の油圧管路を介してリザーバへ常に圧油が流出
していることになり、このことによって、油圧アクチュ
エータの動きが停止トする状態にあっても、他の背圧弁
においては常に差圧を生じ、他方の油圧管路における作
動油圧が油圧源における作動油圧になってしまうような
ことがないものとなっている。
することは、クラッチ操作を微妙に行なわなければ、ク
ラッチにおけるトルク伝達に#i撃を生じ易いものにし
てしまうことになるそこで、このような場合は、運転者
が圧力制御回路の操作に連動したクラッチφペタルを微
妙に操作して、その衝撃の生じないよにするか、あるい
は他方の油圧管路におけるその急激な作動油圧の変化を
、圧力制御回路を操作する信号にフィードバックし、そ
のフィードバックされた信号と圧力制御回路を制御する
信号とを比較しながら微妙に制御をするような方法もあ
るしかし、この第2の発明においては、他方の油圧管路
とリザーバとの間に絞り流路を介設していることから、
油圧源における圧油の一部は他の背圧弁、油圧切換弁お
よび他方の油圧管路を介してリザーバへ常に圧油が流出
していることになり、このことによって、油圧アクチュ
エータの動きが停止トする状態にあっても、他の背圧弁
においては常に差圧を生じ、他方の油圧管路における作
動油圧が油圧源における作動油圧になってしまうような
ことがないものとなっている。
このように1本第2の発明における効果は、単に他方の
油圧管路とリザーバとの間に絞り流路を介設するのみで
、微妙なりラッチ操作あるいは微妙な制御を行なわなく
とも、クラッチ係合の際におけるトルク伝達を滑らかに
行なうことができるものである。
油圧管路とリザーバとの間に絞り流路を介設するのみで
、微妙なりラッチ操作あるいは微妙な制御を行なわなく
とも、クラッチ係合の際におけるトルク伝達を滑らかに
行なうことができるものである。
本発明における第3の発明の構成は下記のとおりである
。
。
上記本発明における第1の発明に加えて、一方の油圧管
路は他の絞り流路を介してクラッチにおける各作動部に
向けて圧油を噴出する構成となっている。
路は他の絞り流路を介してクラッチにおける各作動部に
向けて圧油を噴出する構成となっている。
上記本発明における第3の発明の作用は下記のとおりで
ある。
ある。
クラッチの保合が滑らかに行なわれるためには、クラッ
チの構成が湿式クラッチの構成であることが望ましく、
またこれらクラッチにおける各作動部はその作動に潤滑
油を必要としている。
チの構成が湿式クラッチの構成であることが望ましく、
またこれらクラッチにおける各作動部はその作動に潤滑
油を必要としている。
このようなことから、末弟3の発明においては、一定の
作動油圧となっている一方の油圧管路から他の絞りを介
してクラッチの各作動部分へ圧油を噴出させている。
作動油圧となっている一方の油圧管路から他の絞りを介
してクラッチの各作動部分へ圧油を噴出させている。
上述の説明から明らかなように、第3の発明における効
果は、下記のようになっている。
果は、下記のようになっている。
常に一定の作動圧力となっている一方の油圧管路におけ
る圧油を流用して、クラッチ部分に作動油を噴出する構
成としているから、新たに該噴出用の一定油圧の油圧源
を設ける必要がないものとなっているものである。
る圧油を流用して、クラッチ部分に作動油を噴出する構
成としているから、新たに該噴出用の一定油圧の油圧源
を設ける必要がないものとなっているものである。
その結果、新たに該噴出用の一定油圧の油圧源を設ける
必要なく、これらクラッチは、一方の油圧管路からの一
定噴出油量の潤滑油によって、クラッチの滑らかな係合
を可能としまたその潤滑油はクラッチ面の冷却をするた
め、トラック等に使用する大きなトルクを伝動する大型
のクラッチの構成とすることができ、目、つまた、それ
らクラッチにおける各作動部分の潤滑を連邦の油量によ
って行なうことが可能となっているものである。
必要なく、これらクラッチは、一方の油圧管路からの一
定噴出油量の潤滑油によって、クラッチの滑らかな係合
を可能としまたその潤滑油はクラッチ面の冷却をするた
め、トラック等に使用する大きなトルクを伝動する大型
のクラッチの構成とすることができ、目、つまた、それ
らクラッチにおける各作動部分の潤滑を連邦の油量によ
って行なうことが可能となっているものである。
また、本発明における上記第1の発明に対し、本発明に
おける第4の発明は下記のとおりである。
おける第4の発明は下記のとおりである。
上記本発明における第1の発明に加えて、クラッチにお
いては、クラッチ板から他のクラッチ板を切り離す方向
に附勢力を与えるスプリングを内設し、 油圧切換弁は、回路の始動前において他方の油圧管路を
リザーバに連通している構成をなし油圧源と一方の油圧
管路との間にはアンロード弁を開設し、 前記アンロード弁は、エンジン始動前において前記油圧
源と前記一方の油圧管路との間を連通させ、前記エンジ
ンの始動後において前記油圧源と前記一方の油圧管路の
間における連通を閉じる、 以」二の構成からなっている。
いては、クラッチ板から他のクラッチ板を切り離す方向
に附勢力を与えるスプリングを内設し、 油圧切換弁は、回路の始動前において他方の油圧管路を
リザーバに連通している構成をなし油圧源と一方の油圧
管路との間にはアンロード弁を開設し、 前記アンロード弁は、エンジン始動前において前記油圧
源と前記一方の油圧管路との間を連通させ、前記エンジ
ンの始動後において前記油圧源と前記一方の油圧管路の
間における連通を閉じる、 以」二の構成からなっている。
」−配本発明における第4の発明の作用は下記 −のと
おりである。
おりである。
エンジン始動前において、油圧切換弁は他方の油圧管路
をリザーバに連通し、且つこの状態において、クラッチ
においてはスプリングが他のクラッチ板をクラッチ板か
ら離脱するように附勢しているため、他方の油圧管路に
おける作動油は油圧切換弁を介してリザーバに排出し、
クラッチは離脱状態にある。
をリザーバに連通し、且つこの状態において、クラッチ
においてはスプリングが他のクラッチ板をクラッチ板か
ら離脱するように附勢しているため、他方の油圧管路に
おける作動油は油圧切換弁を介してリザーバに排出し、
クラッチは離脱状態にある。
また、このエンジン始動前の状態において、アンロード
弁は油圧源と一方の油圧管路との間を連通させているた
め、エンジンが始動され油庄原に作動油圧が発生しても
、油圧源における作動油圧は一方の油圧管路における作
動油圧と等しくなっている。
弁は油圧源と一方の油圧管路との間を連通させているた
め、エンジンが始動され油庄原に作動油圧が発生しても
、油圧源における作動油圧は一方の油圧管路における作
動油圧と等しくなっている。
この状y島は、第1の発明において説明したように、油
圧源における作動油圧が所定の作動油圧(pd)よりも
低い値となっているため、油圧切換弁は他方の油圧管路
をリザーバに連通し続けている。
圧源における作動油圧が所定の作動油圧(pd)よりも
低い値となっているため、油圧切換弁は他方の油圧管路
をリザーバに連通し続けている。
したがって、一方の油圧管路の側から油圧アクチュエー
タに圧油が圧送され、クラッチは切り離されたままの状
態となって、エンジンからの動力が駆動輪の側へ伝動す
ることなく、エンジンを始動することができるものであ
る。
タに圧油が圧送され、クラッチは切り離されたままの状
態となって、エンジンからの動力が駆動輪の側へ伝動す
ることなく、エンジンを始動することができるものであ
る。
また、このエンジン始動後においてエンジンのウオーミ
ング番アップが済んだ後、アンロード弁によって油圧源
と一力の油圧管路との間の連通を閉じると、f51の発
明において説明した自動車が発進する際の最初の態勢と
なる。
ング番アップが済んだ後、アンロード弁によって油圧源
と一力の油圧管路との間の連通を閉じると、f51の発
明において説明した自動車が発進する際の最初の態勢と
なる。
以上の第4の発明における効果は、下記のとおりである
。
。
自動車において、エンジンを始動する際はエンジンから
駆動輪への機械的な動力の流れを切り離した状態におい
て、エンジンを始動しなければ、エンジンの始動と同時
に自動車が発進してしまう。
駆動輪への機械的な動力の流れを切り離した状態におい
て、エンジンを始動しなければ、エンジンの始動と同時
に自動車が発進してしまう。
そのため、通常の自動車は運転者がクラッチ・ペダルを
踏み込んでクラッチを切り離しておき、その状態におい
てエンジンを始動しているこのような問題に対して、上
述の本発明における第1の発明においては、エンジン始
動前に四転者が変速機における歯車を中立の位置に設定
してエンジンと駆動輪との間を切り離し、その状態にお
いてエンジンを始動することができる。 ・ しかし、この第4の発明によれば、そのような変速機に
おける中立位置の設定をする面倒な操作をしなくとも、
エンジン始動前においてアンロード弁が油圧源と一方の
油圧管路を連通することによってクラッチを切り離すこ
とが可能となっているため、エンジンの始動の態勢が手
軽に、目、つ確実に得られることになり、変速機の中立
位置を誤認して、エンジン始動と同時に自動車を発進さ
せてしまうような心配も生じないものとなる。
踏み込んでクラッチを切り離しておき、その状態におい
てエンジンを始動しているこのような問題に対して、上
述の本発明における第1の発明においては、エンジン始
動前に四転者が変速機における歯車を中立の位置に設定
してエンジンと駆動輪との間を切り離し、その状態にお
いてエンジンを始動することができる。 ・ しかし、この第4の発明によれば、そのような変速機に
おける中立位置の設定をする面倒な操作をしなくとも、
エンジン始動前においてアンロード弁が油圧源と一方の
油圧管路を連通することによってクラッチを切り離すこ
とが可能となっているため、エンジンの始動の態勢が手
軽に、目、つ確実に得られることになり、変速機の中立
位置を誤認して、エンジン始動と同時に自動車を発進さ
せてしまうような心配も生じないものとなる。
以下、実施例に基づいて本発明を説明する。
第1図は、本発明における一実施例としてのクラッチ制
御回路をシステム図によって示したものである。
御回路をシステム図によって示したものである。
エンジンの駆動軸となっているエンジン軸laにクラッ
チ板1cを嵌合し、クラッチ板ICと選択的に係合#脱
するクラッチ板1dは、図示していない変速機の入力軸
1bに軸方向への摺動を可能に嵌合し、クラッチ板1d
に連動したピストン1gは油圧アクチュエータ2におけ
るシリンダ内に軸方向への摺動を可能に嵌合し、クラッ
チ板1dにはスプリングlhによって右方への附勢力を
与え、上記の構成はクラ−2チlを構成している。
チ板1cを嵌合し、クラッチ板ICと選択的に係合#脱
するクラッチ板1dは、図示していない変速機の入力軸
1bに軸方向への摺動を可能に嵌合し、クラッチ板1d
に連動したピストン1gは油圧アクチュエータ2におけ
るシリンダ内に軸方向への摺動を可能に嵌合し、クラッ
チ板1dにはスプリングlhによって右方への附勢力を
与え、上記の構成はクラ−2チlを構成している。
エンジンによって駆動されている油圧ポンプ5は吸入管
5bをリザーバ5dに律通し、油r+ポンプ5の吐出管
路にして回路の油圧源となる油圧管5aは、一方におい
て背圧弁8、油圧切換弁3および油圧管3aを介して油
圧アクチュエータ2における押しのけ室ifに接続し、
他方において圧力制御回路4および油圧管7aを介して
油圧アクチュエータ2における押しのけ室1eに接続し
ている。
5bをリザーバ5dに律通し、油r+ポンプ5の吐出管
路にして回路の油圧源となる油圧管5aは、一方におい
て背圧弁8、油圧切換弁3および油圧管3aを介して油
圧アクチュエータ2における押しのけ室ifに接続し、
他方において圧力制御回路4および油圧管7aを介して
油圧アクチュエータ2における押しのけ室1eに接続し
ている。
また、油圧V7aは背圧弁7を介してリザーバ5dに接
続し、油圧管5aと油圧管7aとの間にはアンロード弁
6を介設し、油11;切換弁3における一方のパイロッ
ト管5Cは油ハ二l)!!−5aに連通し、油圧切換弁
3における他力のパイロット管7bは油圧管7aに連通
している。
続し、油圧管5aと油圧管7aとの間にはアンロード弁
6を介設し、油11;切換弁3における一方のパイロッ
ト管5Cは油ハ二l)!!−5aに連通し、油圧切換弁
3における他力のパイロット管7bは油圧管7aに連通
している。
油圧切換弁3は、パイロット管5cにおけるパイロット
油圧がパイロッ)・管7bにおけるパイロット油圧と油
圧切換弁3に内設しているスプリング附勢力に相占する
油圧よりも高いときその9J換位置を3Aに設定し、そ
の逆の状態においてはその切換位置を3Bに設定する構
成となっている。
油圧がパイロッ)・管7bにおけるパイロット油圧と油
圧切換弁3に内設しているスプリング附勢力に相占する
油圧よりも高いときその9J換位置を3Aに設定し、そ
の逆の状態においてはその切換位置を3Bに設定する構
成となっている。
したがって、エンジンが始動される以前において、パイ
ロット管5Cおよび7bの両者におけるパイロット油圧
が共に零の状態においては、油圧切換弁3に内設してい
るスプリングの附勢力が、油圧切換弁3の切換位置を3
Bに設定している。
ロット管5Cおよび7bの両者におけるパイロット油圧
が共に零の状態においては、油圧切換弁3に内設してい
るスプリングの附勢力が、油圧切換弁3の切換位置を3
Bに設定している。
アンロード弁6は、入力部6aに信号圧が与えられてい
ない状態においてはその切換位置を6Aに設定し、入力
部6aに信号圧が与えられているときはその切換位置が
6Bに設定される構成をなしている。
ない状態においてはその切換位置を6Aに設定し、入力
部6aに信号圧が与えられているときはその切換位置が
6Bに設定される構成をなしている。
圧力制御回路4は、リリーフ弁4Aと、リリーフ弁4A
のパイロット圧を設定するパイロット部4Cと、パイロ
−、ト部4Cを操作するソレノイド4Bからなっており
、ソレノイド4Bは電流によって操作される構成をなし
、その電流は図示していないクラッチ・ペダルの踏み込
み位置に比例゛してその値を増大する関係になっている
。
のパイロット圧を設定するパイロット部4Cと、パイロ
−、ト部4Cを操作するソレノイド4Bからなっており
、ソレノイド4Bは電流によって操作される構成をなし
、その電流は図示していないクラッチ・ペダルの踏み込
み位置に比例゛してその値を増大する関係になっている
。
以上の第1図における構成において、以下、第2図の特
性図を使用しながらその作用を説明する。
性図を使用しながらその作用を説明する。
自動車におけるエンジンを始動する前においては、」−
述したように、パイロット管5Cおよび7bの両者にパ
イロット油圧が生じていないため、油圧切換弁3はその
切換位置を3Bに設定している。
述したように、パイロット管5Cおよび7bの両者にパ
イロット油圧が生じていないため、油圧切換弁3はその
切換位置を3Bに設定している。
また、エンジンを始動する前における油圧アクチュエー
タ2においても、押しのけ室1eおよびifの両者に油
圧が発生していないため、スプリングlhはピストンI
gを右方に押圧し、クラッチ板1dをクラッチ板1cか
ら離脱させている。
タ2においても、押しのけ室1eおよびifの両者に油
圧が発生していないため、スプリングlhはピストンI
gを右方に押圧し、クラッチ板1dをクラッチ板1cか
ら離脱させている。
また、このときピストンIgの右方への動きによって、
押しのけ室if内における作動油は、油圧管3aから油
圧切換弁3を介してリザーバ5dへ排出している。
押しのけ室if内における作動油は、油圧管3aから油
圧切換弁3を介してリザーバ5dへ排出している。
また、このエンジン始動前においては、アンロード弁6
の入力部6aに信号圧が与えられていないため、アンロ
ートゲt6は切換位置6Aに設定したままになっている
。
の入力部6aに信号圧が与えられていないため、アンロ
ートゲt6は切換位置6Aに設定したままになっている
。
この状態において運転者が自動車のエンジンを始動する
と、そのエンジンの始動と同時に油圧ポンプ5も駆動さ
れ、そのことによって油圧ポンプ5はリザー7〈5dか
ら吸入管5bを介しで作動油を汲みあげ、その汲みあげ
た作動油は油圧ポンプ5によって加圧され油圧管5aに
吐出される。
と、そのエンジンの始動と同時に油圧ポンプ5も駆動さ
れ、そのことによって油圧ポンプ5はリザー7〈5dか
ら吸入管5bを介しで作動油を汲みあげ、その汲みあげ
た作動油は油圧ポンプ5によって加圧され油圧管5aに
吐出される。
また、この状態においてアンロード弁6は切換位置を6
Aに設定して油圧’15aと油圧管7aを連通し、油圧
管5aと油圧管7aの両者の作動油圧を等しくさせてい
る。
Aに設定して油圧’15aと油圧管7aを連通し、油圧
管5aと油圧管7aの両者の作動油圧を等しくさせてい
る。
そのためパイロット管5cとパイロット管7bの両者の
パイロット圧力が等しくなり、このことによって油圧切
換弁3においては、パイロ・ソト管7bのパイロット圧
力による操作力と内設するスプリング附勢力との和がパ
イロット管5Cのパイロット圧力による操作力に勝って
。
パイロット圧力が等しくなり、このことによって油圧切
換弁3においては、パイロ・ソト管7bのパイロット圧
力による操作力と内設するスプリング附勢力との和がパ
イロット管5Cのパイロット圧力による操作力に勝って
。
切換位置を3Bに設定したままとし、油圧管3aは油圧
切換弁3を介してリザーバ5dに聞)11されたままの
状態となっている。
切換弁3を介してリザーバ5dに聞)11されたままの
状態となっている。
したがって、この状態においては、押しのけ室ifがリ
ザーバ5dに開放されて大気圧となり、一定の加圧状態
にある油圧管7aの圧油が押しのけ室1eに流入し、ピ
ストン1gを右方へ押圧したままとなって、クラッチl
は依然離脱したままの状1!:となっている。
ザーバ5dに開放されて大気圧となり、一定の加圧状態
にある油圧管7aの圧油が押しのけ室1eに流入し、ピ
ストン1gを右方へ押圧したままとなって、クラッチl
は依然離脱したままの状1!:となっている。
このt 態において、エンジンのウオーミング台アップ
が済み、自動車が発進できる状態になると、運転者は図
示していないクラッチ−ペダルを踏み込んで変速機にお
ける変速比を必要な位置に設定する。
が済み、自動車が発進できる状態になると、運転者は図
示していないクラッチ−ペダルを踏み込んで変速機にお
ける変速比を必要な位置に設定する。
このようにクラッチ・ペダルが踏み込まれると、その踏
み込みと連動して、圧力制御回路4におけるソレノイド
4Bへの電波は最大値に設定され、パイロット部4Cに
おけるパイロ−、ト圧は最低の値に設定される。
み込みと連動して、圧力制御回路4におけるソレノイド
4Bへの電波は最大値に設定され、パイロット部4Cに
おけるパイロ−、ト圧は最低の値に設定される。
このクラッチ書ペダルが踏み込まれた状態において、運
転者は上記の変速比の設定を完了し、それに引き続き、
運転者はアンロード弁6における人力部6aへ圧力信号
を送信し、そのことによって、アンロード弁6を切換位
fi6Bに設定する。
転者は上記の変速比の設定を完了し、それに引き続き、
運転者はアンロード弁6における人力部6aへ圧力信号
を送信し、そのことによって、アンロード弁6を切換位
fi6Bに設定する。
その結果、油圧管5aと油圧管7aとのアンロード弁6
を介しての連通は閉じられ、油圧源としての油圧管5a
側から油圧管7a側に圧油の流れる回路は圧力制御回路
4を介しての回路のみとなる。
を介しての連通は閉じられ、油圧源としての油圧管5a
側から油圧管7a側に圧油の流れる回路は圧力制御回路
4を介しての回路のみとなる。
このように設定された上記の状態が、自動車を発進させ
うる初期の段階となる。
うる初期の段階となる。
この初期の段階から、運転者がクラッチ・ペダルをもど
してくると、そのもどし量に比例してソレノイド4Bに
おける電流値が減少し、パイロット部4Cにおけるパイ
ロット圧はその電流値の減少に逆比例して増大してゆく
。
してくると、そのもどし量に比例してソレノイド4Bに
おける電流値が減少し、パイロット部4Cにおけるパイ
ロット圧はその電流値の減少に逆比例して増大してゆく
。
すなわち、油圧管5aにおける作!F11油圧は、ソレ
ノイド4Bにおける電9Q iの減少に逆比例して、第
2図に示す特性p5aのように増大する関係となる。
ノイド4Bにおける電9Q iの減少に逆比例して、第
2図に示す特性p5aのように増大する関係となる。
なお、第2図における横軸iはソレノイド4Bに学えら
れる電流を示し、間軸Pは各油If:管3a、5aおよ
び7aにおけるそれぞれの作動油圧を示している。
れる電流を示し、間軸Pは各油If:管3a、5aおよ
び7aにおけるそれぞれの作動油圧を示している。
これに対し、油圧管7aにおける作動油圧の特性は背圧
弁7の存在によって常に該電流値とは無関係に作動油圧
一定の特性p7aのようになっている。
弁7の存在によって常に該電流値とは無関係に作動油圧
一定の特性p7aのようになっている。
このような関係において、クラッチ・ペダルをもどして
くると、やがてソレノイド4Bにおける電流iは1=i
cに減少し、油/E屑’5aおよびパイロット管5Cに
おける作動油圧は第2図におけるd点に相当する作動油
圧pciとなるこの場合、パイロット管5Cのパイロッ
ト圧pdによる油圧切換弁3の操作力は、パイロット管
7bのパイロット圧による操作力と油圧切換弁3に内股
しているスプリングの附勢力の和による値よりも高い値
となっている関係にあり、そのためこの状態になると、
パイロット管5Cにおけるパイロット圧pdは油圧切換
弁3を切換位置3Aに設定し、油圧管5aを油圧管3a
に連通させる状態とする。
くると、やがてソレノイド4Bにおける電流iは1=i
cに減少し、油/E屑’5aおよびパイロット管5Cに
おける作動油圧は第2図におけるd点に相当する作動油
圧pciとなるこの場合、パイロット管5Cのパイロッ
ト圧pdによる油圧切換弁3の操作力は、パイロット管
7bのパイロット圧による操作力と油圧切換弁3に内股
しているスプリングの附勢力の和による値よりも高い値
となっている関係にあり、そのためこの状態になると、
パイロット管5Cにおけるパイロット圧pdは油圧切換
弁3を切換位置3Aに設定し、油圧管5aを油圧管3a
に連通させる状態とする。
このように油井管5aと油圧管3aが連通ずる状態とな
ると、油圧管5aにおける作動油圧が油圧管7aにおけ
る作動油圧よりも高い値となっているので、油圧管5a
における圧油の一部は背圧弁8.油圧切換弁3および油
圧管3aを介して押しのけ室1fに圧送される状態とな
る。
ると、油圧管5aにおける作動油圧が油圧管7aにおけ
る作動油圧よりも高い値となっているので、油圧管5a
における圧油の一部は背圧弁8.油圧切換弁3および油
圧管3aを介して押しのけ室1fに圧送される状態とな
る。
しかしこの場合において、油圧管5aから油圧管3aへ
の圧油の流れは背圧弁8を介して流れているため、背圧
弁8においては一定の圧力損失が生じており、その結果
、油圧管3aにおける作動油圧は、油圧管5aにおける
作動油圧からその圧力損失に相当する差圧dpを減じた
作動油圧となり、その作動油圧の特性は第2図における
p3aのようになる。
の圧油の流れは背圧弁8を介して流れているため、背圧
弁8においては一定の圧力損失が生じており、その結果
、油圧管3aにおける作動油圧は、油圧管5aにおける
作動油圧からその圧力損失に相当する差圧dpを減じた
作動油圧となり、その作動油圧の特性は第2図における
p3aのようになる。
したがって、上述の1=icの値は、上記の油圧切換弁
3が切換位置3Aに設定している状態において、油圧管
3aにおける作動油圧が油圧管7aにおける作動油圧に
等しいか、あるいはやや大となる値の電流に設定してお
けば、クラッチ暑ペダルをもどしてゆき、i=i cに
おいて油圧切換弁3が切換位H3Aに切り換えられ油圧
管5aにおける圧油が油圧’113aに圧送さるように
なっても、そのとき油圧管7aの側と油圧管3aの側に
おける作動油圧がほぼ等しくなっているので、油圧管3
aから押しのけ室lfへ圧送される圧油は滑らかに押し
のけ室lfへ流入し始めることになる。
3が切換位置3Aに設定している状態において、油圧管
3aにおける作動油圧が油圧管7aにおける作動油圧に
等しいか、あるいはやや大となる値の電流に設定してお
けば、クラッチ暑ペダルをもどしてゆき、i=i cに
おいて油圧切換弁3が切換位H3Aに切り換えられ油圧
管5aにおける圧油が油圧’113aに圧送さるように
なっても、そのとき油圧管7aの側と油圧管3aの側に
おける作動油圧がほぼ等しくなっているので、油圧管3
aから押しのけ室lfへ圧送される圧油は滑らかに押し
のけ室lfへ流入し始めることになる。
このように、油圧管3aから押しのけ室1fへ圧油が流
入し始めた状態において、運転者が更にクラッチ・ペダ
ルをもどしてゆき、それによって油圧管3aにおける作
動油圧が第2図における矢印aのように上yしてゆくと
、油圧管3aの側における圧油が押しのけ室ifへlA
t人し続け、押しのけ室1eにおける作動油は油圧管7
aおよび背圧弁7あるいは絞り流路10を介してリザー
バ5dあるいはクラッチ1の各摺動部分に排出され、そ
のことによって、ピストン1gが左方へ押圧され、ピス
トン1gはクラッチ板1dをクラッチ板ICに係合させ
てゆくことになる。
入し始めた状態において、運転者が更にクラッチ・ペダ
ルをもどしてゆき、それによって油圧管3aにおける作
動油圧が第2図における矢印aのように上yしてゆくと
、油圧管3aの側における圧油が押しのけ室ifへlA
t人し続け、押しのけ室1eにおける作動油は油圧管7
aおよび背圧弁7あるいは絞り流路10を介してリザー
バ5dあるいはクラッチ1の各摺動部分に排出され、そ
のことによって、ピストン1gが左方へ押圧され、ピス
トン1gはクラッチ板1dをクラッチ板ICに係合させ
てゆくことになる。
史に、上記作動においてクラッチlには、油圧管7aか
ら絞り流路10を介して圧油が噴出していることより、
その噴出した油がクラッチの保合を更に滑らかなものと
し、且つその噴出油はクラッチlcおよびldとのFl
)Iに生じている相対滑りによる発生熱を冷却し、同時
にその噴出油はクラッチ1における各摺動部を潤滑して
いる。
ら絞り流路10を介して圧油が噴出していることより、
その噴出した油がクラッチの保合を更に滑らかなものと
し、且つその噴出油はクラッチlcおよびldとのFl
)Iに生じている相対滑りによる発生熱を冷却し、同時
にその噴出油はクラッチ1における各摺動部を潤滑して
いる。
上記のように、第2図の作動において、領域すはクラッ
チ1が係合する範囲であり、領域Cはクラッチlが切り
離されている範囲となっているものである。
チ1が係合する範囲であり、領域Cはクラッチlが切り
離されている範囲となっているものである。
以−にのクラッチ操作において、変速機における歯車の
切り換えのためにクラッチを踏み込んでクラフチlを離
脱状態とする場合は、クラッチlに引きずりトルクが生
じていてはならず、クラッチ板1dはクラッチ板ICに
対して完全に切り離されていなければならない。
切り換えのためにクラッチを踏み込んでクラフチlを離
脱状態とする場合は、クラッチlに引きずりトルクが生
じていてはならず、クラッチ板1dはクラッチ板ICに
対して完全に切り離されていなければならない。
これに対し、自動車を反クラッチの状態で発進させると
きに!れ クラッチ1に引きずりトルクを生じさせるよ
うにクラ・ソチ・ペダルを操作しなければならない。
きに!れ クラッチ1に引きずりトルクを生じさせるよ
うにクラ・ソチ・ペダルを操作しなければならない。
このような操作を確実に可能とするために、変速機にお
ける歯車の切り換えのためにクラッチ操作をするときは
、電流(+6jがicより大となるまでクラッチΦペダ
ルを踏み込めば、上述のように、油圧切換弁3が切換位
置3Bに設定され、押しのけ室1fにおける作動油は瞬
時に油圧切換弁3を介してリザー7<、に開放され、そ
の結果、クラッチ1は瞬時に月つ確実に切り離されるこ
とになる。
ける歯車の切り換えのためにクラッチ操作をするときは
、電流(+6jがicより大となるまでクラッチΦペダ
ルを踏み込めば、上述のように、油圧切換弁3が切換位
置3Bに設定され、押しのけ室1fにおける作動油は瞬
時に油圧切換弁3を介してリザー7<、に開放され、そ
の結果、クラッチ1は瞬時に月つ確実に切り離されるこ
とになる。
また1′1動小を反クラッチの状i魚で発進させるとき
には、電流値を第2図におけるeの範囲において作動す
るようにクラッチ・ペダルを操作すればよいことになる
。
には、電流値を第2図におけるeの範囲において作動す
るようにクラッチ・ペダルを操作すればよいことになる
。
また、上記実施例において、第1図における油圧管3a
とリザーバ5dとの間に仮想線によって示す絞り流路9
を有した管路3Cを介設すれば、更に上記実施例におけ
るクラッチ係合時のクラッチにおけるトルク伝達を容易
に行なうことが可能となる。
とリザーバ5dとの間に仮想線によって示す絞り流路9
を有した管路3Cを介設すれば、更に上記実施例におけ
るクラッチ係合時のクラッチにおけるトルク伝達を容易
に行なうことが可能となる。
すなわち、油圧管3aとリザーバ5dとの間に絞り液路
9を介設する場合の作用効果は下記のとおりである。
9を介設する場合の作用効果は下記のとおりである。
油圧管5aから背圧弁8、油圧切換弁3および油圧管3
aを介して圧油が押しのけ室ifに圧送され、ピストン
Igがクラッチlを係合し始めた後は、ピストンIgの
左方への移行がほとんど零になって、押しのけ室1fへ
の圧油の流入がほとんど零となる。
aを介して圧油が押しのけ室ifに圧送され、ピストン
Igがクラッチlを係合し始めた後は、ピストンIgの
左方への移行がほとんど零になって、押しのけ室1fへ
の圧油の流入がほとんど零となる。
このような場合において油圧管3aとリザーバ5dとの
間に絞り流路9を介設していない構成となっている場合
は、上記におけるように、押しのけ室ifへの圧油の流
入がほとんど零となった後は、油圧管5aの側から油圧
管3aの側への圧油の流れがほとんど停止t−L、背圧
弁8には差圧dpが生じなくなり、油圧管3aにおける
作動油圧と油圧管5aにおける作動油圧とが等しくなっ
てしまう。
間に絞り流路9を介設していない構成となっている場合
は、上記におけるように、押しのけ室ifへの圧油の流
入がほとんど零となった後は、油圧管5aの側から油圧
管3aの側への圧油の流れがほとんど停止t−L、背圧
弁8には差圧dpが生じなくなり、油圧管3aにおける
作動油圧と油圧管5aにおける作動油圧とが等しくなっ
てしまう。
このような現象は、油圧管3aにおける作り)油圧物+
11が、クラッチ1の保合が始まると同11!?に、第
2図におけるp3aの特性からp5aの特性に移行して
しまい、そのことによって、押しのけ室1fの作動油圧
か急速に品まるごとになる。
11が、クラッチ1の保合が始まると同11!?に、第
2図におけるp3aの特性からp5aの特性に移行して
しまい、そのことによって、押しのけ室1fの作動油圧
か急速に品まるごとになる。
すなわち、クラッチlにおける係合が始まるとピストン
1gの押圧力が急速に高まり、そのことからクラッチ1
の伝達トルクが急に大きくなることになる。
1gの押圧力が急速に高まり、そのことからクラッチ1
の伝達トルクが急に大きくなることになる。
このことは、クラッチ1の係合時におけるi1転者のク
ラッチ操作が微妙に行なわれないと、エンジノのノッキ
ングを生ずることかある。
ラッチ操作が微妙に行なわれないと、エンジノのノッキ
ングを生ずることかある。
しかし、油圧管3aとリザーz<5dとの間に絞り流路
9を介設していると、そのように押しのけ室1fへの圧
油の流入か停止1−シても、背圧弁8には油圧管5aか
ら背圧弁8、油圧切換弁3、油圧v3 aおよび絞り流
路9を介してリザーバ5dへ流れる圧油の流れが存在す
る。
9を介設していると、そのように押しのけ室1fへの圧
油の流入か停止1−シても、背圧弁8には油圧管5aか
ら背圧弁8、油圧切換弁3、油圧v3 aおよび絞り流
路9を介してリザーバ5dへ流れる圧油の流れが存在す
る。
したがって、背圧弁8には常にその流れから差圧cip
が生じ、油圧管3aの作動圧力は、押しのけ室ifへの
圧油の流入がほとんど零となった後も第2図におけるp
3aの特性を維持する。
が生じ、油圧管3aの作動圧力は、押しのけ室ifへの
圧油の流入がほとんど零となった後も第2図におけるp
3aの特性を維持する。
このように、油圧管3aとリザーバ5dとの間に絞り流
路9を介設する場合は、上述のように、クラッチ係合時
に油圧管3aの作動油圧特性が、第2図におけるp3a
からp5aに移り代るようなこともなく、クラッチにお
けるトルク法蓮はクラッチ操作のもどしに比例して滑ら
かに行なわれることが可能となるものである。
路9を介設する場合は、上述のように、クラッチ係合時
に油圧管3aの作動油圧特性が、第2図におけるp3a
からp5aに移り代るようなこともなく、クラッチにお
けるトルク法蓮はクラッチ操作のもどしに比例して滑ら
かに行なわれることが可能となるものである。
また、上記絞り流路9を有した管路3Cは、第1図にお
ける仮想線によって示すように、油圧管3aと油圧管7
aとの間に絞り流路9aを介設する構成としてもよい。
ける仮想線によって示すように、油圧管3aと油圧管7
aとの間に絞り流路9aを介設する構成としてもよい。
それは、その場合、油圧管3aにおける作動油が絞り流
路9a、油圧管7aおよび絞り流路10を介してクラッ
チlに噴出し、その噴出した作動油がリザーバ5dへ排
出してゆくことかできるからである。
路9a、油圧管7aおよび絞り流路10を介してクラッ
チlに噴出し、その噴出した作動油がリザーバ5dへ排
出してゆくことかできるからである。
また、上記実施例において圧力制御回路4は電流制御に
よって油圧管5aにおける作動油圧の制御を行なってい
るが、これはクラッチ・ペダルと連動して、空気圧等の
他の信号によって圧力制御回路4を制御するものとして
もよい。
よって油圧管5aにおける作動油圧の制御を行なってい
るが、これはクラッチ・ペダルと連動して、空気圧等の
他の信号によって圧力制御回路4を制御するものとして
もよい。
すだ、上記実施例においては、ソレノイド4Bにおける
電流制御はクラフチ・ペダルに連動して行なっているが
、その電流制御は変速機における歯車切り換えおよびア
クセル・ペダルの操作等と連動させ、クラッチ・ペダル
を排除し、いわゆる2ペダル・コントロールのための制
御に利用してもよい。
電流制御はクラフチ・ペダルに連動して行なっているが
、その電流制御は変速機における歯車切り換えおよびア
クセル・ペダルの操作等と連動させ、クラッチ・ペダル
を排除し、いわゆる2ペダル・コントロールのための制
御に利用してもよい。
また、アンロード弁6は上述のようにエンジンの始動時
にクラッチlを切り離して、エンジン始動と同時に自動
車が発進しないようにしておくためのものであるが、こ
のエンジンの始動時にその動力の流れを切り離しておく
ためには、変速機における歯車を中立の位置に設定して
その始動をすることもできる。したがって、本発明の基
本としては、アンロード弁6を必ずしも必要とするもの
ではない。
にクラッチlを切り離して、エンジン始動と同時に自動
車が発進しないようにしておくためのものであるが、こ
のエンジンの始動時にその動力の流れを切り離しておく
ためには、変速機における歯車を中立の位置に設定して
その始動をすることもできる。したがって、本発明の基
本としては、アンロード弁6を必ずしも必要とするもの
ではない。
しかし、アンロード弁6の存在によってエンジン始動時
にエンジン側から出力側への動力の流れを確実に、しか
も変速機のレバーを操作してその中立位置を誤るような
こともなく、クラッチ1を容易に切り離すことができる
ものである。
にエンジン側から出力側への動力の流れを確実に、しか
も変速機のレバーを操作してその中立位置を誤るような
こともなく、クラッチ1を容易に切り離すことができる
ものである。
また、上記実施例において、アンロード弁6の切換位置
設定は、エンジン始動前の入力部6aに信号が送信され
ていないときにおいて、その切換位置を6Aに設定し、
エンジン始動後の人力部6aに信号が送信されていると
きにおいて、その切換位置を6Bに設定する構成として
いるが、これは逆に、エンジン始動前に入力部6aへ信
号を送信し、そのことによってその切換位置を6Aに設
定し、エンジン始動後に入力部6aへの信号を消滅させ
、そのことによってその切換位置を6Bに設定する構成
としてもよい。
設定は、エンジン始動前の入力部6aに信号が送信され
ていないときにおいて、その切換位置を6Aに設定し、
エンジン始動後の人力部6aに信号が送信されていると
きにおいて、その切換位置を6Bに設定する構成として
いるが、これは逆に、エンジン始動前に入力部6aへ信
号を送信し、そのことによってその切換位置を6Aに設
定し、エンジン始動後に入力部6aへの信号を消滅させ
、そのことによってその切換位置を6Bに設定する構成
としてもよい。
要は、エンジン始動前においてアンロード弁が切換位置
6Aに設定されており、エンジン始動後においてアンロ
ード弁が切換位置6Bに設定されていればよいことは、
−上述の説明から容易に理解できるであろう。
6Aに設定されており、エンジン始動後においてアンロ
ード弁が切換位置6Bに設定されていればよいことは、
−上述の説明から容易に理解できるであろう。
また、アンロード弁6は油圧管5aと油圧管7aとの間
に設けているが、アンロード弁6は油圧’1I5aとリ
ザーバ5dとの間に設け、その切換位置を6Bに設定す
る方法は、アンロード弁6にスプリングを内設させ、そ
のスプリング附勢力によって切換位置6Bに設定するよ
うな構成としてもよい。
に設けているが、アンロード弁6は油圧’1I5aとリ
ザーバ5dとの間に設け、その切換位置を6Bに設定す
る方法は、アンロード弁6にスプリングを内設させ、そ
のスプリング附勢力によって切換位置6Bに設定するよ
うな構成としてもよい。
flii1図は、本発明における一実施例としてのクラ
ッチ制御回路をシステム図によって示したものであり、 第2図は、第1図における油圧管3a、油圧管5aおよ
び抽圧管7aにおけるそれぞれの作動油圧特性p3a、
p5aおよびp7aを示したものである。 実施例に使用した符合は下記のとおりである1:クラッ
チ la:エンジン軸、lb=入力軸。 lcおよびld:クラッチ、leおよび1f:押しのけ
室、1g:ピストン、 lhニスプリング。 2:油圧アクチュエータ 3:油圧切換弁 3Aおよび3B;切換位置、3a:油 圧管、3b:管路。 4:圧力制御回路 4A:リリーフ弁、 4B:ソレノイド、4C:パイロ
ット部。 5:油圧ポンプ 5a:油圧管、5b:吸入管、5C :パイロット管、 5d:リザーバ。 6:アンロード弁 6Aおよび6 B : 4/J換位置、 6a:入力部
。 7および8:背圧弁 7a:油圧管、7b:パイロット管。 9およびlO:絞り流路。 特許出願人 三輪精機株式会ネ1 代表者 西海悦史 第1図 第2図
ッチ制御回路をシステム図によって示したものであり、 第2図は、第1図における油圧管3a、油圧管5aおよ
び抽圧管7aにおけるそれぞれの作動油圧特性p3a、
p5aおよびp7aを示したものである。 実施例に使用した符合は下記のとおりである1:クラッ
チ la:エンジン軸、lb=入力軸。 lcおよびld:クラッチ、leおよび1f:押しのけ
室、1g:ピストン、 lhニスプリング。 2:油圧アクチュエータ 3:油圧切換弁 3Aおよび3B;切換位置、3a:油 圧管、3b:管路。 4:圧力制御回路 4A:リリーフ弁、 4B:ソレノイド、4C:パイロ
ット部。 5:油圧ポンプ 5a:油圧管、5b:吸入管、5C :パイロット管、 5d:リザーバ。 6:アンロード弁 6Aおよび6 B : 4/J換位置、 6a:入力部
。 7および8:背圧弁 7a:油圧管、7b:パイロット管。 9およびlO:絞り流路。 特許出願人 三輪精機株式会ネ1 代表者 西海悦史 第1図 第2図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、クラッチは、エンジン軸と連動しているクラツナ板
と、前記クラッチ板と選択的に保合離脱し且つ変速機の
入力軸に連動している他のクラッチ板と、l′iii記
他のクラッチ板を操作する油圧アクチュエータとから構
成し、口11記油圧アクチュエータは、 a:一力の油圧管路から流入する圧油によって、■1J
記クラッチ板と前記側のクラッチ板との係合そ#脱させ
てゆき、 b:他方の油圧管路から流入する圧油によって、前記ク
ラッチ板と前記側のクラッチ板を1系合させてゆく、 以上のaおよびbからなる構成をなした、以1−の構成
において、 C:前記一方の油圧管路は、油圧ポンプの吐出孔に連通
した油圧源からの圧油が圧力制御回路を介して流入し、
11つその流入した圧油の一部が一方の背圧弁を介して
リザーバに排出している構成をなし、 d:前記圧力制御回路は、前記油圧源からrl+記−力
の油圧管路への圧油液出の絞すコ1;を変化させること
によって、前記油圧源における油圧の値を変化させ、目
、つ前記圧油液出−11+の変化は外部からの信号によ
って操作される構成をなし、 e;前記他方の油圧管路は、油圧切換弁および他の背圧
弁を介して前記油圧源に接続しf:11I記油圧切換弁
は、 前記油圧源における作動油圧が前記−力の油圧管路にお
ける作動油圧よりも高い所定の作動油圧(pd)以−に
の作動油圧となっているとき、前記油圧源が前記側の背
圧弁を介してii行行値他方油圧管路に連通ずる状態に
設定し、 11j記油圧源における作動油圧が前記所定の作動油圧
(pd)よりも低い作動油圧となっているとき、前記他
方の油圧管路をリザーバに連通させる。 以」二の構成からなることを特徴とするフランチ制御回
路。 2、クラッチは、エンジン軸と連動しているクラ・ノチ
板と、前記クラッチ板と選択的に係合離脱し且つ変速機
の入力軸に連動している他のクラッチ板と、前記他のク
ラッチ板を操作する油圧アクチュエータとから構成し、
前記油圧アクチュエータは、 aニ一方の油圧管路から流入する圧油によって、前記ク
ラッチ板とi(i記他のクラッチ板との保合を離脱させ
てゆき、 b:他力の油圧管路から流入する圧油によって、前記ク
ラッチ板と1in記他のクラッチ板を係合させてゆく、 以上のaおよびbからなる構成をなした、以上の構成に
おいて、 c : +iii記一方の油圧管路は、油圧ポンプの吐
出孔に連通した油圧源からの圧油が圧力制御回路を介し
て流入し、月つその流入した圧油の一部が一方の背圧弁
を介してリザー7Sに排出している構成をなし、 d:前記圧力制御回路は、前記油圧源から前記一方の油
圧管路への圧油流出の絞り量を変化させることによって
、前記油圧源における油圧の値を変化させ、住つ前記圧
油流出量の変化は外部からの信号によって操作される構
成をなし、 e : iii記他方の油圧管路は、油圧切換弁および
他の背圧弁を介して前記油圧源に接続しf:前記油圧切
換弁は、 前記油圧源における作動油圧が前記一方の油圧管路にお
ける作動油圧よりも高い所定の作動油圧(pd)以上の
作動油圧となっているとき、前記油圧源が前記他の背圧
弁を介して前記他方の油圧管路に連通ずる状態に設定し
、 前記油圧源における作動油圧が前記所定の作動油圧(p
d)よりも低い作動油圧となっているとき、前記他方の
油圧管路をリザーバにI11!通させる。 に記の構成をなし、 g:前記他方の油圧管路は、絞り流路を宥した管路を介
してリザーバに接続している、以1−の構成からなって
いることを特徴とするフランチ制イ1D回路。 3、クラッチは、エンジン軸と連動しているクラッチ板
と、+iii記クラツクラッチ板的に係合離脱し11つ
変速機の入力軸に連動している他のクラッチ機と、ti
ii記他のクラフチ板を操作する油圧アクチュエータと
から構成し、前記油圧アクチュエータは、 aニー・力の油圧管路から流入する圧油によって、前記
クラッチ板と前記他のクラッチ板との係合を離脱させて
ゆき、 b・他力の油圧管路から流入する圧油によって、前記ク
ラッチ機と前記他のクラッチ板を係合させてゆく、 以」;のaおよびbからなる構成をなした、以−1−の
構成において、 c : +JiJ記一方の油圧管路は、油圧ポンプの吐
出孔に連通した油圧源からの圧油が圧力制御回路を介し
て流入し、■、つその流入した圧油の一部が一方の背圧
弁を介してリザーバに排出している構成をなし、 d:前記圧力制御回路は、前記油圧源から前記一方の油
圧管路への圧油流出の絞り都を変化させることによって
、+iff記油圧源における油圧の値を変化させ、粁つ
11ノ記圧油流出litの変化は外部からの信号によっ
て操作される構成をなし、 e:前記他方の油圧管路は、油圧切換弁および他の背圧
弁を介して前記油圧源に接続しf:前記油圧切換弁は。 前記油圧匈における作動油圧が前記一方の油圧管路にお
ける作動油圧よりも高い所定の作動油圧(pd)以上の
作動油圧となっているとき、ffi+記油圧動油圧源他
の背圧弁を介して前記他方の油圧管路に連通ずる状態に
設定し、 ifI記油圧源における作動油圧が前記所定の作動油圧
(pd)よりも低い作動油圧となっているとき、前記他
方の油圧管路をリザーバに連通させる、 上記の構成をなし、 g:前記一方の油圧管路は、他の絞り流路を介して前記
クラッチにおける各作動部に向けて圧油を噴出する、 以上の構成からなることを特徴とするクラッチ制御回路
。 4、クラッチは、 エンジン軸と連動しているクラッチ板と、前記クラッチ
板と選択的に保合離脱し且つ変速機の入力軸に連動して
いる他のクラッチ板と、 前記他のクラッチ板を操作する油圧アクチュエータと、 nit記クチクラッチ板前記他のクラッチ板を切り離す
方向に附勢力を与えているスプリングとの、 上記要素から構成し、 前記油圧アクチュエータは、 aニ一方の油圧管路から流入する圧油によって、前記ク
ラッチ板と前記他のクラッチ板との係合を離脱させてゆ
き、 b=他方の油圧管路から流入する圧油によって、前記ク
ラッチ板と前記他のクラッチ板を係合させてゆ〈゛、 以−1−のaおよびbからなる構成をなした、以トの構
成において、 C:前記一方の油圧管路は、油圧ポンプの吐出孔に連通
した油圧源からの圧油が圧力制御回路を介して流入し、
1つその流入した圧油の一部が一方の背圧弁を介してリ
ザーバに排出している構成をなし、 d:前記圧力制御回路は、前記油圧源から前記一方の油
圧管路への圧油液出の絞り量を変化させることによって
、前記油圧源における油圧の値を変化させ、口つ前記圧
油流出量の変化は外部からの信号によって操作される構
成をなし、 e:前記他方の油圧管路は、油圧切榎弁および他の背圧
弁を介して前記油圧源に接続しf:前記油圧切換弁は、 前記油圧源における作動油圧が前記一方の油圧管路にお
ける作動油圧よりも高い所定の作動油圧(pd)以上の
作動油圧となっているとき、前記油圧源が前記他の背圧
弁を介して前記他方の油圧管路に連通ずる状態に設定し
、 前記油圧源における作動油圧が前記所定の作動油圧(p
d)よりも低い作動油圧となっているとき、前記他方の
油圧管路をリザーバに連通させる、 上記の構成をなし、 g:前記油圧源と前記一方の油圧管路との間にはアンロ
ード弁を介設し、 h:前記アンロード弁は、エンジン始動前において前記
油圧源と前記一方の油圧管路との間を連通させ、前記エ
ンジンの始動後において前記油圧源と前記一方の油圧管
路の間における連通を閉じる、 以上の構成からなることを特徴とするクラッチ制御回路
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59005474A JPH0629624B2 (ja) | 1984-01-14 | 1984-01-14 | クラツチ制御回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59005474A JPH0629624B2 (ja) | 1984-01-14 | 1984-01-14 | クラツチ制御回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60151421A true JPS60151421A (ja) | 1985-08-09 |
JPH0629624B2 JPH0629624B2 (ja) | 1994-04-20 |
Family
ID=11612239
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59005474A Expired - Lifetime JPH0629624B2 (ja) | 1984-01-14 | 1984-01-14 | クラツチ制御回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0629624B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63243531A (ja) * | 1987-03-26 | 1988-10-11 | Hino Motors Ltd | 油圧クラツチの制御装置 |
US10869532B2 (en) | 2018-01-23 | 2020-12-22 | Tokiwa Corporation | Application container |
WO2022148508A1 (de) * | 2021-01-11 | 2022-07-14 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Verfahren zum betätigen einer abkoppeleinheit |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5393526A (en) * | 1977-01-24 | 1978-08-16 | Aisin Seiki Co Ltd | Apparatus for controlling clutch of automobiles |
JPS5635545U (ja) * | 1979-08-28 | 1981-04-06 | ||
JPS5899524A (ja) * | 1981-12-04 | 1983-06-13 | Isuzu Motors Ltd | クラツチ動作装置 |
-
1984
- 1984-01-14 JP JP59005474A patent/JPH0629624B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5393526A (en) * | 1977-01-24 | 1978-08-16 | Aisin Seiki Co Ltd | Apparatus for controlling clutch of automobiles |
JPS5635545U (ja) * | 1979-08-28 | 1981-04-06 | ||
JPS5899524A (ja) * | 1981-12-04 | 1983-06-13 | Isuzu Motors Ltd | クラツチ動作装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63243531A (ja) * | 1987-03-26 | 1988-10-11 | Hino Motors Ltd | 油圧クラツチの制御装置 |
US10869532B2 (en) | 2018-01-23 | 2020-12-22 | Tokiwa Corporation | Application container |
WO2022148508A1 (de) * | 2021-01-11 | 2022-07-14 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Verfahren zum betätigen einer abkoppeleinheit |
US12140191B2 (en) | 2021-01-11 | 2024-11-12 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Method for actuating a decoupling unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0629624B2 (ja) | 1994-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4023444A (en) | Pressure control circuit for use in automatic transmission of vehicle | |
JPH063228B2 (ja) | クラツチ潤滑の制御装置 | |
WO1985002662A1 (en) | Friction couple cooling system responsive to actuation thereof | |
JP2003097516A (ja) | 液圧装置 | |
JPS6244142B2 (ja) | ||
US8196401B2 (en) | Hydraulic system for controlling a belt-driven conical-pulley transmission | |
JP4806934B2 (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
US3757915A (en) | Pressure controls for inching clutches | |
JP2784836B2 (ja) | 電磁切換弁 | |
JPS60151421A (ja) | クラツチ制御回路 | |
US4227602A (en) | Hydraulic power clutch control system having an inching valve | |
US5083646A (en) | Hydraulic device for operating a clutch in an industrial vehicle | |
US5072814A (en) | Hydraulically operable transmission | |
US4336869A (en) | Steering clutch and brake control for track-type vehicles | |
US4150737A (en) | Inching valve | |
US5117953A (en) | Hydraulically controllable transmission | |
JP3869143B2 (ja) | 自動車のクラッチ装置 | |
US7258212B2 (en) | Oil pressure control device for automatic transmission | |
JP4203356B2 (ja) | 作業車両の油圧回路 | |
JPS60139922A (ja) | クラツチ制御回路 | |
JPS61105312A (ja) | 湿式クラツチ | |
JP2675150B2 (ja) | 作業車の油圧回路構造 | |
JPH09269022A (ja) | シリンダ装置 | |
JP4695004B2 (ja) | トランスミッション付きトルクコンバータのクラッチ油圧制御装置 | |
JPS61140621A (ja) | クラツチ操作機構 |