[go: up one dir, main page]

JPS60150410A - エンジン動弁系の弁制御装置 - Google Patents

エンジン動弁系の弁制御装置

Info

Publication number
JPS60150410A
JPS60150410A JP681184A JP681184A JPS60150410A JP S60150410 A JPS60150410 A JP S60150410A JP 681184 A JP681184 A JP 681184A JP 681184 A JP681184 A JP 681184A JP S60150410 A JPS60150410 A JP S60150410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
cam
engine
lever
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP681184A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Fujimoto
隆 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP681184A priority Critical patent/JPS60150410A/ja
Publication of JPS60150410A publication Critical patent/JPS60150410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エンジンの動弁系に関し、特にその弁制御装
置に関する。
従来より、エンジンの全回軒域におい′ζ作動する1次
吸う(弁J3よびエンノンのlit回転域では作動を停
止1几工ンジン高回転域になると作動を開始する2次吸
気弁をそなえた複合吸気式エンジン(CISエンジン)
や特定の気筒について吸・抽気弁の作動を一時的に停止
1−させてこの特定の気筒を体筒状態にしうる佳節エン
ジンなどが各種開発されている。
そして、このようなCISエンジンやイ木筒エンン′ン
−ては、エンジン動弁系の弁作動を停止させるだめの装
置が必要である。
また、CISエンジンのほかに、1汲・抽気弁をそれぞ
れ1つしかもたないエンノンでも、エンノン低回転域と
エンノン高回転域とで吸・υ1気弁の作動タイミ/りを
変更することができれは、エンジン(ンI能の向1−に
寄りする。
そしてこのためには、エンノン動弁系の弁作動タイミン
グを変更するための装置か必要である。
さらに、高回転エンノンにち1−分対応できるよ仁ロン
カアーム方式ではなく、カムで弁を直接り駆動する直接
駆動方式の動弁系か注目を集めている。
本発明は、このような状況下において創(1]されたも
ので、簡素な構成で、直接駆動力式のエンノン動弁系に
おいて、容易[1つ確実に、f目ヤ動および弁停市の切
朽えやブr作動タイミングの変更を行なえる。1うにし
た、エンノン動it系の弁制御装置を提供[ることを[
i的と[る。
このため、本発明のエンジン動弁系の弁制φ11装置は
、エンジンのJil+fr系にオ(いて、その弁・の又
テム部1ユ力に開弁を開+il駆動するためのカムをそ
なえ、開力l、からの弁駆動力を1ノミ達1べく、1.
配力l、と1.記弁のステム部との間に中間部4・1が
介装され−(,1,記弁の作動を制り114−べく、I
−記中間部相を移動させて間中間部ヰ4の1゜記のカム
とステム部とにA=LFる係合状態を変更する中間部相
移動機構が設けられた、−とを特徴としている。
以下、図面により本発明の−・実施例としてのエンジン
動弁系の弁制御装置について説明すると、第1図はその
要部縦断面図、第2し1はその平面から見た模式図、グ
費(図は第2しIに対応させてその作用を説明するため
の模式図、第4し1はそのカムと中間部相との係合関係
を示す(に式図、第5図は第4図に対応させて池のカム
と中間部牟4との係合関係を示1模式図、第6図はその
制御系を示4−ブロノクレ1、第7図はその池の例を示
す要部縦断面図である。
本実施例では、1次吸気系と2次吸気系とをそなえたC
ISエンン゛ンについて説明ケる。このエンノン1土、
1次吸気系に、エンジン全回転域に亘って作動する1次
1火気弁をそなえるとともに、第1図に示すごとく、2
次吸気系21に、エンジン低回転域では作動を停止しエ
ンジン全回転域になると作動を開始する2次吸気弁2を
そなえているが、この2次吸気弁2にその作動を停止I
−させうる弁停止装置nが設けられている。釘なおち、
第1,2図に示すごとく、直接駆動り式のエンジン動弁
系において、その2次吸気弁2のステム部(以下1弁ス
テム部」という)2aの」1力に、2次吸気弁2を開閉
駆動するためのカム1Aか設けられている。
なお、弁ステム部2aの」二端部には、コツタ:(を介
してはね受け4が取り(=1けられており、2次吸〉(
弁2はこのばね受け4を介しバルブスプリング5によっ
て閑方向にイセ1勢されている。
また、弁ステム部2aの−1一端には、ゼロラッシュア
ジャスタAが取り付けられている。
さらに、第2.・1図に示すごとく、カムIAに隣接し
−ζカムIAのベースサークル部分と同し半径をもつベ
ースサークル部4・J I A ’が設けられており、
これらの力1z l Aやベースサークル部ヰ41八′
は共にカム軸1に装χiされている。
また、カム軸1の配設高さは、弁ステム部2aの上刃に
カムIAのベースサークル部分が位16シたときに、力
l、l・而とゼごう/シュアノヤスタl\のJl血との
隙間が力l、す7I4(よりも大きくなるような高さに
設定されている。
さらに、カム1八と弁ステム部28−ト躯1付きのゼロ
ラノンユアノ←スタAの1−面との間には、カムド面と
七〇ラッシュ7ノヤスクへの上11iiとの隙間が最大
となったときの値(ベースサークル部+41 A ’の
下面とゼロラッシュ7ジ←スタAの11面との隙間の値
)とばぼ管しい厚さを有遭−る中間部)tAとしてのレ
バー3jが介装されている。このレバー8は、シリンダ
へノド10に軸支された軸(Jを中心に揺動iiJ能に
支承されるとともに、軸(Jの軸)j向tご()ンい4
ト1動I旧七に支承されている。
また、レバー8を軸5ノに沿い摺動させてレノ1−8の
カム1Aあるいはベースサークル部+41 A ’ と
七ロラ。
シュアノヤスタAのJ二面とに対する係合状態を変更す
るレバー移動機構(I国111部月移動機構)Mか設け
られている。
1なわも、軸9の斜め」1力に、シリングヘント10に
固定された油圧式アクチュエータ11が設けられている
が5、二のアクチュエータ11は、シリンダ12と、こ
れに1伎挿されるピストン13と、=のピストン13を
第2図中矢印a方向へ(;I勢する戻しスプリング17
1とで構成されている。
なお1、−の戻しスプリング17Iは、その内端部かビ
ス)ン」、9の凹所内に装jF4されており、その外端
部かシリンダヘッド10側のばね受け17に支承されて
いる。
また、ピストン13の先端部には、斜めFカへ延びるア
ーム部13aが形成されており、このアーム部1:(a
にレバー8が装着されている。
なお、ピストン1;)の先端部には、シリンダ12・\
向けて円環状溝1:(bが形成されており2、−の円環
状1tLr l 、’(l+はピストン1;)か矢印a
方向へ駆動されたときにシリング12の円環状突起(ガ
イド)12aに嵌合するようになっ′ζいる。
したかって、油路16を通じてシリング12内の油’秦
15+\j1)山をc共給すると、ピストン13が矢印
1)方向へ押し出されて、第2図に示1ごとく、レノ\
−8をカム1ノ〜のド力に位置せしめ、油室15から油
を朝出4−ると、戻しスプリング14にJニゲζビ又ト
刈3が矢印a)ノ向・\押し込まれて、第3図に示4−
ことく、レバ七)をベースサークル部+41A’のF力
に位16せしめる。
なお、このようにレバー;;を(・ずれに移動させた場
合でも、レバー31は第2.j)図に示すごとくセロラ
ンシュアノ1スタAの1.而1こ当4亥して0る。
、これにより、レノー斜)かカム11\の下方に位置し
たときは、カムIAに上る作動タイミングでレノ\−2
1が揺動して、2次吸気弁2を開閉駆動[ることかでき
、レバー2:かべ−久サークル部iAI A ′の1:
力に位置しtことき1土、べ一久サークル部4・41八
′がI司11t+:してもレバー8は揺動しないので、
2次吸気弁2の作動を停止Iさせることができる。
なお、弁ステム部2 a−l二にカム1Aのべ一又サー
クル部が位置したとぎにだけ、アクチュエータ11によ
るレバー乏;の駆動を許容すべく、ピストン1゛(の軸
方向に所望の間隔をあけて形成された係合部13c、]
3dに対し係脱ii1能なタイミングレバー1()か設
げられており、このタイミングレバー19は、第1図に
示→−ようなカムプロフィルを有橿−るタイミング力l
え18によってピストン13に対する係脱タイミンクを
制御されるようになっている。
また、ゼロラッシュ7ノヤスタAは、11;j述のごと
く、弁ステム部2aとレバー8との間に介装され′Cい
るか1、二の七゛ロランシュ7ノヤスタへは、レバ′−
旧こ当4哀し内部にリザーバ室7を有するタペントケ−
7−,(以下litに1ケース」という)6と、弁ステ
ム部2aに当接するとともにケース6に嵌合するボデー
22とをそなえている。またボデー22内には、ケース
6付トのプランツヤ2;3か嵌装されており、これによ
りホゾ−22内には、ブラン/l−2、’(で仕切られ
た高)1.シζ2・1か形成されるか1、二の高均一シ
!2=N土ブランノ1−23に設(士られなホール弁2
j)を介してり→ノーバ室°7と連通i+J’能となっ
ている。
な第3、ホールfp’r!”:rのボールはボールスプ
リング26に↓ってシート部に押圧されており、さらに
ホゾ−22と7′ランジー、ン:(どの間に1土)゛ラ
ンノへ・スプリング27か介装されている。。
、圭た、す→ノーハ亭°7・\は11.浦か供給される
、Lうになっている。。
七ロラノンユアジ鬼−スタノ\は、二のよ)に(Iν1
成されているか、その1′1川を1を戸IIに説1り目
−る、。
まヰ゛、バルフリフト開始1’、’?1.t、ゼロラン
シュアツヤ入りl\かカムIAに1ってレバーン;を介
し押し1・けられるか、−のときlfiちに高11g暑
・2/l内のボールか油)1にLリン−1部に押し口け
られて高月菖ζ2・1が密閉されるため、リジントな状
態となっ′乙その後の!−ルブリフト作動か支if<な
く行なわれる。
なお、ハル7す71・中はボデー22内径とプランジャ
2;)外径間の隙間から高圧室2・1のオイルか令少I
Iレノークしているが、パル7す7ト終J−後は、圧油
によってボール弁25が開となりうる状態にあるため、
リークしたオイル蹴かりザーバ室°7から高11室2・
1へ補給されるようになっている。
また、111fらかの都合で、バルフクリアランスか生
しだ場合も、バルブリフ1終J゛後にリザー)<”1l
iZ、 ’7から高圧室24へ圧油が補給されるため、
ハルツクリアラン入を常にゼロにする、二とかできる。
なお、カム輔1には、−1,記のような力l、IAやへ
一ス勺−クル部月IA’のほか、1次IW気弁用の力1
.Il吃も設けられており、このカム113け、軸0に
」1゛v動のみ1り能に支承されたレバーをfFL−C
51次吸気弁を開閉駆動孝−るようになっている。
また、この1夛ζ1吸気弁や掴気弁にも、そのハル7ク
リアランスを七〇に調整するため、1.述のゼロラ、ツ
ユアジ\−スタノ\とほぼ同じ構造のゼロラッシュアジ
ャスタか介装されている。
さらに、ピストン1;)を駆動するアクチュエータ11
・\の圧油の給仙制御は、第6図に示Vごとく、温度セ
/す2H+で水7j−や浦’(:Aあるいは吸気温を検
出し、負荷センサ2(3で吸気圧やスロットル開度を検
出し、1Eil 1lt2数センサ30でエンジン回転
数を検出し、変速段センサ3 +でトランスミンション
が今回速段にあるかを検出し1、−れらの検出結果に基
づいて、アクチュエータ11・〜の油路に介装されポン
プ+1111とりサーバ側とを切()える]二、力切(
)式のツレ/イトハル7;(2へ制御信号を出1コント
ローラ(CI−’ 11 ) 33によって11なわれ
る。
なお、第(1図中の符号:(4はオイルポンプ、35は
オイルパン(リサーバ)を示す。
1一連の構成により、エンジン吐回転域では、アクチュ
エータ11の油室15がら油が排出されているため、レ
バー2:か戻しスプリングト4の力によって第3図にボ
す1111贋べ一又サークル部材IA’の下方の位置)
へ駆動され、これにより2次吸気弁2がその作動を停電
している。このととレバー旧ま依然としてセロランシュ
アンヤ又りへの1−面に当接しているので、セロランシ
ュ7ノヤスタ八が−1−力・\突出してくる。ことはな
い。
また1次1yL気弁は力l、冊3の回転にイ゛(5い図
示しないレバーか揺動しているので、作動状態を維持し
ている。
ところで、エンノン高回転域になると、アクチュエータ
11へ圧油が供給される。その後はタイミングレバ゛−
19が所要のタイミングで(レバート1−にカムIAノ
ヘースサークル部分が位置したときに)ピストン13か
ら外れるため、レバー(3が前述の要領で第2図に示す
位ffff (カム1Aの下方の位置)へ駆動され、こ
れにより2次吸気弁2が1′1−動を開始する。このと
き1次吸気弁は依然として作動状態を維持している。
さらに、再度2次吸気弁2の作動を停電させるには、油
室15がら圧油を七1出してピストン13に戻しスプリ
ング14によって矢印a方向の力を加えればよい。
これによりその後はタイミンクレバー1(」が所要のタ
イミングで(レバー8−1−にカム1Aのベースサーク
ル部分が位置したときに)、ピストン1;)から外れる
ため、レバー8が前述の要領で第3図に示1位置へ11
1度駆動され、その結果2次吸気弁2が作動を停止1−
する。
このような場合でも1次吸気弁は依然として作動状態を
曲性している。
なす)、ピストン1:(の矢印dJj向の駆動を圧油に
より1」゛ない、矢印1)方向の駆動を戻しスプリング
トtにより行なってもYい1゜ また、tt要し図に不孝−ことく、)′4なったカムプ
ロフィルをも−〕カムIC,I+)を41・設し、レバ
ー3;をカム1cまたは11)のFツノに位置するよう
に移動させれば、1つの弁に−)いてその弁り71星も
含めた作動タイミンクを変更[る、二とが〔きる。
、ムコで、例えはカム1(二はエンジン1氏中回転用の
もの〔゛あり、力A I 1’)はエンジン高回4’i
用のものである。
なす;、第°7図にボ橿゛ごとく、レバーン(内にゼロ
ラッシュアジャスタA′を紺み込んだものにも、本発明
の適用は1り能である。
、ムコ〔1、二のゼロラッシュアジ−・スタへ′の(’
+1lIIよ11:」述のセaラノンユ7ノー・スタA
とほぼI司して・あり、第′i図中、第1図と同し?1
号はほは同様の部分を示す。
まIこ、本装置は1本節エンノンにもj内用[ることが
て゛きる1゜ 以−l: iY述したように、本発明のエンノン動弁系
の弁制御装置によれば、エンノンの動弁系において、そ
の弁のステl、部1−力に同封を開閉駆動[るための力
l、をそなえ、同カムからの弁駆動力を伝達針へく、1
;記カムと1゛記弁のステム部との間に中間部4・Aが
介装されて、ト記弁の作動を制御すべく、l−記中間部
月を移動させて同中間部(・4の上記のカムとステム部
とに大t+−る係合状態を変更する中間部祠移動は構か
設けられるという簡素な構成で・、1(J、抜駆動力式
のエンジン動弁系ににいて、容易11っ確天に弁作動お
よびす目<511−の功科えや弁作動タイミングの変更
を1J°なえる利点かある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の−・実施例としてのエンジン動弁系の弁制
御装置r1を示すものて、第1図はその要部縦断面図、
第2図はその平面から見た模式図、第;(図は第2図に
対応させてその作用を説明するための(9式し1.第・
を図はその力l、と中間晶相との係合関係を示[(9式
図、第5図は第4図に対応させて池のカッ、と中間部利
との係合関係を示[模式図、第にし1はその制御系を示
[フロノり図、第7図はその池の例を示す要部縦断面図
である。 1・・力l、軸、1Δ、 l 13. I C、I D
・・カム、IA′ ・・ベースサークル1祁拐、ン・・
2夛CI吸気弁、2a・・弁ステム部、;(・・コンタ
、・・1・・はね受け、5・・ハルツスプリング、6・
・ケース、7・・リサーハ室、;;・・中間部相として
のレバー、S〕・・軸、1()・・シリングヘッド、1
1・・41山1式アクチュエータ、12・・シリンダ、
12a・・円環状突起、23・・ピストン、1:(a・
・アーム部、1:(b・・円環状溝、13c。 1;(d・・タイミンクレバー係合部、1・1・・戻し
スプリング、15・・油室、16・・油路、1′7・・
はiw受け、1;)・・タイミングカム、13〕・・タ
イミングレバー、20・・戻しスプリング、21・・2
次吸気系、22・・ボデー、23・・プランジャ、24
・・高11−’??、25・・ホール弁、2G・・ボー
ル久ブリンク、27・・プランジャスプリング、28・
・温度セ/す、2(3・・負荷上/M、;(()・・回
転数センサ、:(1・・変速段センサ、32・・ソレノ
イドパル7、;(:)・・コン1a−ラ、;)・1・・
オイルポンプ、:45・・オイルパン、ノ\lA′ ・
・ゼロラッシュアジャスタ、M・・レバー移動機構(中
間部利移動磯(1い。 代理人 弁理士 飯沼義彦 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 C 第6図 第7図 特j1庁1:j1”1若杉和大殿 1 =J+l’lの表示 昭和50年 ′l乳′I願 第(i8]]号2 発明の
名称 エンジン動弁系の弁制御装置Vi ′(補正をrる者 °旧′1との関係 出願人 郵便番号 1()8 11所 東五:し都港区芝1.’r、”’I” r−I
 R3番E;号名称(628) 爪菱自動中王業株式会
社・1代理ノ( 郵便番号 1に0 1臼すi 東i:j都新1;引メ南冗町5番地;(号5
 捕11:命令の11月 [’ 補正の月象 明細書全文。 ■ 補正の内容 明細書全文について、文字を大たくするため、別紙のと
おり補正する。 8 添(1害類の11録 全文補正+1JI本Ill男 1通

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンノンの動4を系において、その弁のステム部−1−
    力に量弁を開閉駆動1−るためのカムをそなえ、開力l
    、からの弁駆動力を1云達すべく、−)二記カムと上記
    弁の又テム部との間に中間部材か介装されて、1.記弁
    の作動を制御すへく、−に記中間部拐を移動させて同中
    間部祠の1−記のカムとステム部とに対する係合状態を
    変更する中間部相移動機構か設けられたことを14徴と
    する、エンジン動弁系の弁制御装置。
JP681184A 1984-01-18 1984-01-18 エンジン動弁系の弁制御装置 Pending JPS60150410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP681184A JPS60150410A (ja) 1984-01-18 1984-01-18 エンジン動弁系の弁制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP681184A JPS60150410A (ja) 1984-01-18 1984-01-18 エンジン動弁系の弁制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60150410A true JPS60150410A (ja) 1985-08-08

Family

ID=11648578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP681184A Pending JPS60150410A (ja) 1984-01-18 1984-01-18 エンジン動弁系の弁制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60150410A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62124203U (ja) * 1986-01-31 1987-08-07
US4759322A (en) * 1986-10-23 1988-07-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Valve operating apparatus for an internal combustion engine
US4768475A (en) * 1986-02-28 1988-09-06 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Valve mechanism for an automotive engine
FR2689177A1 (fr) * 1992-03-31 1993-10-01 Renault Dispositif de distribution variable pour moteur à combustion interne .
JP2010084637A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd 可変動弁装置を備えた内燃機関
JP2010084638A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd 可変動弁装置を備えた内燃機関
CN109209543A (zh) * 2018-11-27 2019-01-15 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种机械挺柱

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62124203U (ja) * 1986-01-31 1987-08-07
US4768475A (en) * 1986-02-28 1988-09-06 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Valve mechanism for an automotive engine
US4759322A (en) * 1986-10-23 1988-07-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Valve operating apparatus for an internal combustion engine
FR2689177A1 (fr) * 1992-03-31 1993-10-01 Renault Dispositif de distribution variable pour moteur à combustion interne .
JP2010084637A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd 可変動弁装置を備えた内燃機関
JP2010084638A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd 可変動弁装置を備えた内燃機関
CN109209543A (zh) * 2018-11-27 2019-01-15 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种机械挺柱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60150410A (ja) エンジン動弁系の弁制御装置
JPS5987218A (ja) 可変気筒エンジン用油圧リフタシステム
US5592908A (en) Engine cylinder valve control system
JPH0368217B2 (ja)
US5601056A (en) Device for actuating the valves in internal combustion engines by means of revolving cams
EP3636900A1 (en) Control strategy, device, and non-volatile computer storage medium
KR870003293A (ko) 조속기의 시동증량기구
JPS60500632A (ja) 弁機構
US20030024495A1 (en) Retainer for release member
WO2007101385A1 (en) A lubricating mechanism of an engine
JPS60162004A (ja) 弁作動停止装置付きエンジン動弁機構
JP3310513B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS601464A (ja) フユ−エルカツト装置付エンジン搭載車用流体継手のロツクアツプ制御装置
JPS643239A (en) Drive by-wire type throttle valve control device with fail-safe mechanism
JPH0550565B2 (ja)
JPH052806B2 (ja)
JP2542619B2 (ja) エンジンの動弁装置
JPS61175206A (ja) エンジンの弁作動装置
JPS5833241Y2 (ja) 自動変速機を備えた車両用エンジンの気化器絞弁制御装置
JPS5941611A (ja) 内燃機関における休止機能付動弁機構
JPS609387Y2 (ja) 内燃機関の回転ダウン防止装置
CN106703922B (zh) 用于引擎汽缸头的摇臂结构
JPS60122209A (ja) エンジンの動弁装置
JPS56160407A (en) Hydraulic servo valve
JPS60173641U (ja) 絞り弁駆動装置の安全機構