JPS6014919Y2 - 内燃機関の吸気加熱装置 - Google Patents
内燃機関の吸気加熱装置Info
- Publication number
- JPS6014919Y2 JPS6014919Y2 JP1980053136U JP5313680U JPS6014919Y2 JP S6014919 Y2 JPS6014919 Y2 JP S6014919Y2 JP 1980053136 U JP1980053136 U JP 1980053136U JP 5313680 U JP5313680 U JP 5313680U JP S6014919 Y2 JPS6014919 Y2 JP S6014919Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- graphite
- heating device
- electrode
- engine
- ptc element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 25
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims description 23
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 3
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 3
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical class [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 229910002090 carbon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Resistance Heating (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は内燃気量の吸気加熱装置に関する。
機関温度が低い機関暖機完了前には気化器から供給され
た燃料の気化が十分でなく、斯くして多量の燃料が液状
のまま機関シリンダ内に供給されるために暖機完了後に
比べて燃焼が悪く、その結果安定した機関の運転を確保
できないという問題がある。
た燃料の気化が十分でなく、斯くして多量の燃料が液状
のまま機関シリンダ内に供給されるために暖機完了後に
比べて燃焼が悪く、その結果安定した機関の運転を確保
できないという問題がある。
従って通常暖機運転時には暖機完了後におけるよりも濃
い混合気を機関シリンダ内に供給して安定した機関の運
転を確保するようにしている。
い混合気を機関シリンダ内に供給して安定した機関の運
転を確保するようにしている。
しかしながらこのように濃い混合機を機関シリンダ内に
供給した場合には排気ガス中の有害成分である未燃炭化
水素HC並びに−酸化炭素COが増大するばかりでなく
燃料消費率が悪化するという問題を生ずる。
供給した場合には排気ガス中の有害成分である未燃炭化
水素HC並びに−酸化炭素COが増大するばかりでなく
燃料消費率が悪化するという問題を生ずる。
従って機関暖機運転時において気化器から供給される液
状燃料を十分に気化することができれば機関シリンダ内
に供給される混合気を薄くしても安定した機関の運転が
確保でき、しかもこのような薄い混合気を使用できるこ
とにより排気ガス中の有害成分を低減できると共に燃料
消費率を向上させることができる。
状燃料を十分に気化することができれば機関シリンダ内
に供給される混合気を薄くしても安定した機関の運転が
確保でき、しかもこのような薄い混合気を使用できるこ
とにより排気ガス中の有害成分を低減できると共に燃料
消費率を向上させることができる。
機関暖機運転時において液状燃料の気化を促進するため
に従来より吸気マニホルドライザ一部に排気ガスを導い
て排気ガスにより吸気マニホルドライザ一部を加熱する
ようにした吸気加熱装置が知られているがこのような排
気ガス熱を利用した吸気加熱装置は機開始動後暫らくし
ないと排気ガス温が上昇しないために機関始動後即座に
液状燃料の気化を促進させるのは困難である。
に従来より吸気マニホルドライザ一部に排気ガスを導い
て排気ガスにより吸気マニホルドライザ一部を加熱する
ようにした吸気加熱装置が知られているがこのような排
気ガス熱を利用した吸気加熱装置は機開始動後暫らくし
ないと排気ガス温が上昇しないために機関始動後即座に
液状燃料の気化を促進させるのは困難である。
このような問題を解決するために気化器の下端部に気化
器エアホーンと整列する中空円筒状発熱体容器を取付け
、この容器内に正特性サーミスタ素子(以下、PTC素
子と称す)を挿入してこのPTC素子を加熱することに
より発熱体容器の内壁面を加熱するようにした吸気加熱
装置が本出願人により提案されでいる。
器エアホーンと整列する中空円筒状発熱体容器を取付け
、この容器内に正特性サーミスタ素子(以下、PTC素
子と称す)を挿入してこのPTC素子を加熱することに
より発熱体容器の内壁面を加熱するようにした吸気加熱
装置が本出願人により提案されでいる。
この吸気加熱装置では気化器から供給された液状燃料の
大部分が発熱体容器の内壁面に沿って流れるのでPTC
素子から発する熱によりこの液状燃料を集中的に加熱す
ることができ、斯くして液状燃料の気化を効果的に促進
することができる。
大部分が発熱体容器の内壁面に沿って流れるのでPTC
素子から発する熱によりこの液状燃料を集中的に加熱す
ることができ、斯くして液状燃料の気化を効果的に促進
することができる。
この発熱体容器は容器を内筒と外筒により構成してこれ
ら内筒と外筒間にPTC素子を挿入し、更にPTC素子
と外筒間にばね部材を挿入してこのばね部材のばね力に
よりPTC素子を内筒上に圧着せしめるようにしている
。
ら内筒と外筒間にPTC素子を挿入し、更にPTC素子
と外筒間にばね部材を挿入してこのばね部材のばね力に
よりPTC素子を内筒上に圧着せしめるようにしている
。
しかしながらこの発熱体容器の使用温度は一30℃から
200℃の範囲にあり、従ってPTC素子を内筒上に挿
圧するために金属製ばね部材を使用した場合には長時間
使用するとばね部材が熱劣化してばね力が低下すると共
にこのばね部材を電極として使用した場合にはばね部材
の表面に酸化被膜が形成されて絶縁不良になるという問
題がある。
200℃の範囲にあり、従ってPTC素子を内筒上に挿
圧するために金属製ばね部材を使用した場合には長時間
使用するとばね部材が熱劣化してばね力が低下すると共
にこのばね部材を電極として使用した場合にはばね部材
の表面に酸化被膜が形成されて絶縁不良になるという問
題がある。
更に、この発熱体容器ではPTC素子に対する緩衝作用
が十分でないために振動によってPTC素子が割れてし
まうという問題がある。
が十分でないために振動によってPTC素子が割れてし
まうという問題がある。
本考案は上述のばね部材に代えてグラファイトを用いる
ことにより上述の発熱体容器よりも熱効率を向上できる
と共に信頼性を向上でき、しかも製造の容易な吸気加熱
装置を提供することにある。
ことにより上述の発熱体容器よりも熱効率を向上できる
と共に信頼性を向上でき、しかも製造の容易な吸気加熱
装置を提供することにある。
以下、添付図面を参照して本考案を詳細に説明する。
第1図を参照すると、1は機関本体、2は吸気マニホル
ド、3はマニホルド集合部、4は合成樹脂材料からなる
断熱板、5は1次側気化器Aと2次側気化器Bとを具え
た気化器を夫々示す。
ド、3はマニホルド集合部、4は合成樹脂材料からなる
断熱板、5は1次側気化器Aと2次側気化器Bとを具え
た気化器を夫々示す。
この1次側気化器Aは1次側気化器エアホーン6と1次
側スロットル弁7を有し、一方2次側気化器Bは2次側
エアホーン8と2次側スロットル弁9を有する。
側スロットル弁7を有し、一方2次側気化器Bは2次側
エアホーン8と2次側スロットル弁9を有する。
第1図に示されるように1次側気化器A下端部の断熱板
4内には1次側エアホーン6と整列する中空発熱体容器
10が挿入される。
4内には1次側エアホーン6と整列する中空発熱体容器
10が挿入される。
第2図並びに第3図に示されるように中空発熱体容器1
0は薄肉の金属材料からなる内筒11と、同様に薄肉の
金属材料からなる外筒12とを具備する。
0は薄肉の金属材料からなる内筒11と、同様に薄肉の
金属材料からなる外筒12とを具備する。
第2図に示されるように内筒11の下端部13は外筒1
2の下端部の外側壁面上に屈曲せしめられ、更に内筒1
1の上端部14は電極板15を介して外筒12の上端部
の外端壁面上に屈曲せしめられて内筒11は外筒12に
かしめ結合される。
2の下端部の外側壁面上に屈曲せしめられ、更に内筒1
1の上端部14は電極板15を介して外筒12の上端部
の外端壁面上に屈曲せしめられて内筒11は外筒12に
かしめ結合される。
第2図並びに第3図に示すように内筒11と外筒12間
には電極16とその両側のグラファイト層17.18か
らなる三層構造の弾撥性電極組体19(第4図)が挿入
される。
には電極16とその両側のグラファイト層17.18か
らなる三層構造の弾撥性電極組体19(第4図)が挿入
される。
更にこの電極組体19と内筒11間には8つ割りのFr
C素子20が挿入され、一方電極組体19と外筒12間
には例えば四弗化エチレンからなる絶縁体21が挿入さ
れる。
C素子20が挿入され、一方電極組体19と外筒12間
には例えば四弗化エチレンからなる絶縁体21が挿入さ
れる。
また、FrC素子20の上端面と内筒11間には絶縁リ
ング22が挿入され、一方PTC素子20、電極組体1
9の下端面と外筒12間にも絶縁リング23が挿入され
る。
ング22が挿入され、一方PTC素子20、電極組体1
9の下端面と外筒12間にも絶縁リング23が挿入され
る。
なお、電極組体19の電極16は銅板から形成すること
もできるし、また銅ワイヤメツシュから構成することも
できる。
もできるし、また銅ワイヤメツシュから構成することも
できる。
この電極16からは電極端子24が引出され、一方電極
板15からは電極端子25が引出されてこれらの両電極
端子24.25はゴム製の端子リテーナ26により断熱
板4に固定される。
板15からは電極端子25が引出されてこれらの両電極
端子24.25はゴム製の端子リテーナ26により断熱
板4に固定される。
第1図に示されるつうに電極端子24は温度検出スイッ
チ27、中性点電圧検出スイッチ28並ヒニイグニツシ
ヨンスイツチ29を介して電源30に接続され、一方電
極端子25は接地される。
チ27、中性点電圧検出スイッチ28並ヒニイグニツシ
ヨンスイツチ29を介して電源30に接続され、一方電
極端子25は接地される。
温度検出スイッチ27は機関冷却水温が例えば60℃以
下のときオン状態にあり、機関冷却水温が60℃以上に
なるとオフ状態となる。
下のときオン状態にあり、機関冷却水温が60℃以上に
なるとオフ状態となる。
一方、中性点電圧検出スイッチチ28は機関駆動のオー
ルタネータの中性点電圧が所定レベル以下のときオフ状
態にあり、この中性点電圧が所定レベル以上になるとオ
ン状態となる。
ルタネータの中性点電圧が所定レベル以下のときオフ状
態にあり、この中性点電圧が所定レベル以上になるとオ
ン状態となる。
FrC素子20は電流供給開始時に大きな電流が流れる
ために機関を始動すべくセルモータを駆動しているとき
に円゛C素子20に電流の供給を開始しないようにする
必要がある。
ために機関を始動すべくセルモータを駆動しているとき
に円゛C素子20に電流の供給を開始しないようにする
必要がある。
このために中性点電圧検出スイッチ28が設けられる。
即ち、機関がセルモータにより回転せしめられるときに
は中性点電圧は低く、機関が自刃運転を開始すると中性
的電圧が高くなって中性点電圧検出スイッチ28がオン
状態となり、FrC素子20に電流の供給が開始される
。
は中性点電圧は低く、機関が自刃運転を開始すると中性
的電圧が高くなって中性点電圧検出スイッチ28がオン
状態となり、FrC素子20に電流の供給が開始される
。
このようにFrC素子20に電流の供給が開始されると
FrC素子20は即座に温度上昇し、その結果内筒11
も即座に温度上昇する。
FrC素子20は即座に温度上昇し、その結果内筒11
も即座に温度上昇する。
一方、機関が始動すると1次側気化器Aから供給された
燃料のうちの大部分の液状燃料は1次側気化器エアホー
ン6の内壁面に沿って下降し、次いでこの液状燃料は内
筒11の内壁面に沿って下降する。
燃料のうちの大部分の液状燃料は1次側気化器エアホー
ン6の内壁面に沿って下降し、次いでこの液状燃料は内
筒11の内壁面に沿って下降する。
このとき内筒11の内壁面は液状燃料で覆われており、
従ってFrC素子20から発する熱の大部分が液状燃料
を気化するために使用される。
従ってFrC素子20から発する熱の大部分が液状燃料
を気化するために使用される。
一方、機開始動後暫らくして機関冷却水の水温が60’
Cよりも高くなると温度検出スイッチ27がオフ状態と
なるためにFrC素子20への電流の供給は停止せしめ
られる。
Cよりも高くなると温度検出スイッチ27がオフ状態と
なるためにFrC素子20への電流の供給は停止せしめ
られる。
第4図に示されるように弾撥性電極組体19は円筒状電
極16と、この電極16の内周面を覆う円筒状グラファ
イト層17と、電極16の外周面を覆う円筒状グラファ
イト層18から構成される。
極16と、この電極16の内周面を覆う円筒状グラファ
イト層17と、電極16の外周面を覆う円筒状グラファ
イト層18から構成される。
これらのグラファイト層17,18は黒鉛結晶層間に存
在する気体のエアークッション作用に基く弾撥性を有し
、この弾撥性によって円゛C素子20は内筒11上に押
圧せしめられる。
在する気体のエアークッション作用に基く弾撥性を有し
、この弾撥性によって円゛C素子20は内筒11上に押
圧せしめられる。
また、実際に発熱体容器10を形成する際には電極組体
19を内筒11上に嵌着した後に内筒11と電極組体1
9間にPTC素子20を挿入するのがこのときグラファ
イト層17は滑り潤滑作用があるのでPTC素子20を
損傷することなく挿入することができる。
19を内筒11上に嵌着した後に内筒11と電極組体1
9間にPTC素子20を挿入するのがこのときグラファ
イト層17は滑り潤滑作用があるのでPTC素子20を
損傷することなく挿入することができる。
また、円℃素子20を挿入するとグラファイト層17は
PTC素子20の外形に合わせて変形し、斯くして電極
組体19により円゛C素子20を所定位置に確実に固定
化することができる。
PTC素子20の外形に合わせて変形し、斯くして電極
組体19により円゛C素子20を所定位置に確実に固定
化することができる。
更に、グラファイト層17,18の熱伝導率は指向性が
あり、円周方向の熱伝導率を比べて半径方向の熱伝導率
が低くなっている。
あり、円周方向の熱伝導率を比べて半径方向の熱伝導率
が低くなっている。
従ってグラファイト層17.18はその半径方向に熱が
伝導しずらく、斯くしてグラファイト層17.18は断
熱作用を有することになっている。
伝導しずらく、斯くしてグラファイト層17.18は断
熱作用を有することになっている。
従ってグラファイト層17,18はPTC素子20の熱
が外筒12に逃げるのを阻止し、斯くして円゛C素子2
0の発する熱の大部分を内筒11を加熱するために使用
することができる。
が外筒12に逃げるのを阻止し、斯くして円゛C素子2
0の発する熱の大部分を内筒11を加熱するために使用
することができる。
一方、グラファイト層17.18はその円周方向に比較
的熱伝導しやすいために内筒11を均一に加熱すること
ができる。
的熱伝導しやすいために内筒11を均一に加熱すること
ができる。
第5図は別の実施例を示す。
この実施例では1次側気化器エアホーン6と整列する金
属製中空円筒31が2枚重ねの断熱板4a、4b内に設
けられる。
属製中空円筒31が2枚重ねの断熱板4a、4b内に設
けられる。
この中空円筒31はその外周壁面上に一体形成の環状フ
ランジ32を有し、この環状フランジ32の上壁面並び
に下壁面上に環状状円゛C素子33,34が夫々グラフ
ァイトからなる電極35.36によって圧接せしめられ
る。
ランジ32を有し、この環状フランジ32の上壁面並び
に下壁面上に環状状円゛C素子33,34が夫々グラフ
ァイトからなる電極35.36によって圧接せしめられ
る。
また、各PTC素子33.34と円筒31間には絶縁リ
ング37.38が挿入される。
ング37.38が挿入される。
この実施例では環状フランジ32が電極端子39を介し
て接地され、一方グラファイトからなる電極35.36
が電極端子40.41を介して直接温度検出スイッチ2
7(第1図)に接続される。
て接地され、一方グラファイトからなる電極35.36
が電極端子40.41を介して直接温度検出スイッチ2
7(第1図)に接続される。
この実施例は第2図示す構造に比べてはるかに簡単であ
ることがわかる。
ることがわかる。
第6図は第5図の変形例を示す。
この実施例では中空円筒31の外壁面上に一対の環状フ
ランジ42.43が互いに間隔を隔てて一体形成され、
これら環状フランジ42.43間に第7図に示すような
環状の弾撥性電極組体44と一対の円℃素子45.46
が挿入される。
ランジ42.43が互いに間隔を隔てて一体形成され、
これら環状フランジ42.43間に第7図に示すような
環状の弾撥性電極組体44と一対の円℃素子45.46
が挿入される。
この電極組体44は環状銅板47と、その両側に配置さ
れたグラファイト層48,49からなる。
れたグラファイト層48,49からなる。
また、PTC素子45.46と中空円筒31間には絶縁
リング50が挿入される。
リング50が挿入される。
更に、環状フランジ42は電極端子51を介して接地さ
れ、電極組体44の環状銅板47は電極端子52を介し
て温度検出スイッチ27(第1図)に接続される。
れ、電極組体44の環状銅板47は電極端子52を介し
て温度検出スイッチ27(第1図)に接続される。
本考案によればPTC素子の電極としてグラファイト或
いは三層構造の弾撥性電極組体を使用することによって
PTC素子を発熱体容器の外筒或いは中空筒体のフラン
ジ上に適切な力で押圧でき、更にグラファイト半径方向
の断熱性によってPTC素子から発する熱を効果的に発
熱体容器外筒或いは中空筒体に伝達することができる。
いは三層構造の弾撥性電極組体を使用することによって
PTC素子を発熱体容器の外筒或いは中空筒体のフラン
ジ上に適切な力で押圧でき、更にグラファイト半径方向
の断熱性によってPTC素子から発する熱を効果的に発
熱体容器外筒或いは中空筒体に伝達することができる。
また、グラファイトにPTC素子素子用圧用ね作用と電
極機能を持たせることができるので発熱体容器並びに中
空筒体発熱部の構造を簡単にすることができる。
極機能を持たせることができるので発熱体容器並びに中
空筒体発熱部の構造を簡単にすることができる。
第1図は本考案に係る吸気系の側面断面図、第2図は第
1図の発熱体容器の拡大側面断面図、第3図は第2図の
■−■線に沿ってみた発熱体容器の一部断面平面図、第
4図は第2図並びに第3図の弾撥性電極組体の斜視図、
第5図は第2図と同様に示した別の実施例の側面断面図
、第6図は第5図の変形例を示す側面断面図、第7図は
第6図の弾撥性電極組体の斜視図である。 4、4a、 4b・・・・・・断熱板、5・・・・・・
気化器、10・・・・・・発熱体容器、11・・・・・
・内筒、12・・・・・・外筒、16.35.36.4
7・・・・・・電極、17,18.48.49・・・・
・・グラファイト層、19,44・・・・・・弾撥性電
極組体、31・・・・・・中空筒体。
1図の発熱体容器の拡大側面断面図、第3図は第2図の
■−■線に沿ってみた発熱体容器の一部断面平面図、第
4図は第2図並びに第3図の弾撥性電極組体の斜視図、
第5図は第2図と同様に示した別の実施例の側面断面図
、第6図は第5図の変形例を示す側面断面図、第7図は
第6図の弾撥性電極組体の斜視図である。 4、4a、 4b・・・・・・断熱板、5・・・・・・
気化器、10・・・・・・発熱体容器、11・・・・・
・内筒、12・・・・・・外筒、16.35.36.4
7・・・・・・電極、17,18.48.49・・・・
・・グラファイト層、19,44・・・・・・弾撥性電
極組体、31・・・・・・中空筒体。
Claims (1)
- 燃料供給装置から機関シリンダに至る吸気通路の一部を
金属製中空筒状部材により構成し、該中空筒状部材の外
壁面上に薄肉のPTC素子の一側面を密着せしめると共
に該PTC素子の背面上に薄肉のグラファイトを密着せ
しめて該グラファイトの弾撥力により該円゛C素子を中
空筒状部材外壁面上に圧接させ、更に上砂π素子の背面
を該グラファイトを介して電源に接続した内燃機関の吸
気加熱装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980053136U JPS6014919Y2 (ja) | 1980-04-21 | 1980-04-21 | 内燃機関の吸気加熱装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980053136U JPS6014919Y2 (ja) | 1980-04-21 | 1980-04-21 | 内燃機関の吸気加熱装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56154562U JPS56154562U (ja) | 1981-11-18 |
JPS6014919Y2 true JPS6014919Y2 (ja) | 1985-05-11 |
Family
ID=29647953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1980053136U Expired JPS6014919Y2 (ja) | 1980-04-21 | 1980-04-21 | 内燃機関の吸気加熱装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6014919Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4430831Y1 (ja) * | 1966-12-22 | 1969-12-19 |
-
1980
- 1980-04-21 JP JP1980053136U patent/JPS6014919Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4430831Y1 (ja) * | 1966-12-22 | 1969-12-19 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56154562U (ja) | 1981-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5918135Y2 (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 | |
JPS5918134Y2 (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 | |
JPS5920866B2 (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 | |
JPS5939167Y2 (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 | |
JPH0120303B2 (ja) | ||
JPS5919808Y2 (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 | |
US4407254A (en) | Intake heating apparatus of an internal combustion engine | |
JPS6014919Y2 (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 | |
US4416242A (en) | Intake heating apparatus of an internal combustion engine | |
JPS5918133Y2 (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 | |
JPS5919809Y2 (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 | |
JPS5918138Y2 (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 | |
JPS5943490Y2 (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 | |
JPS603961Y2 (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 | |
JPS601256Y2 (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 | |
JPS6024925Y2 (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 | |
JPS5918140Y2 (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 | |
JPS6014920Y2 (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 | |
JPS632021B2 (ja) | ||
JPS6012913Y2 (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 | |
JPS5918137Y2 (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 | |
JPS5832961A (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 | |
JPS5918136Y2 (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 | |
JPS5918139Y2 (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 | |
JPH0313427B2 (ja) |