JPS6014894B2 - 内燃機関の排気ガス浄化用2次空気供給制御装置 - Google Patents
内燃機関の排気ガス浄化用2次空気供給制御装置Info
- Publication number
- JPS6014894B2 JPS6014894B2 JP51143298A JP14329876A JPS6014894B2 JP S6014894 B2 JPS6014894 B2 JP S6014894B2 JP 51143298 A JP51143298 A JP 51143298A JP 14329876 A JP14329876 A JP 14329876A JP S6014894 B2 JPS6014894 B2 JP S6014894B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary air
- negative pressure
- valve
- air supply
- supplied
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 14
- 238000000746 purification Methods 0.000 title description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 28
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 14
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 9
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 8
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 14
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/22—Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
- F01N3/222—Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives using electric valves only
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/22—Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/22—Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
- F01N3/227—Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives using pneumatically operated valves, e.g. membrane valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D19/00—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D19/02—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
- F02D19/021—Control of components of the fuel supply system
- F02D19/023—Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M21/00—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
- F02M21/02—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
- F02M21/0218—Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
- F02M21/023—Valves; Pressure or flow regulators in the fuel supply or return system
- F02M21/0239—Pressure or flow regulators therefor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M7/00—Carburettors with means for influencing, e.g. enriching or keeping constant, fuel/air ratio of charge under varying conditions
- F02M7/12—Other installations, with moving parts, for influencing fuel/air ratio, e.g. having valves
- F02M7/133—Auxiliary jets, i.e. operating only under certain conditions, e.g. full power
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B1/00—Engines characterised by fuel-air mixture compression
- F02B1/02—Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
- F02B1/04—Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M21/00—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
- F02M21/02—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
- F02M21/0203—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels characterised by the type of gaseous fuel
- F02M21/0209—Hydrocarbon fuels, e.g. methane or acetylene
- F02M21/0212—Hydrocarbon fuels, e.g. methane or acetylene comprising at least 3 C-Atoms, e.g. liquefied petroleum gas [LPG], propane or butane
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M21/00—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
- F02M21/02—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
- F02M21/04—Gas-air mixing apparatus
- F02M21/047—Venturi mixer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/30—Use of alternative fuels, e.g. biofuels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は内燃機関の排気ガス浄化用2次空気供給制御装
置に関する。
置に関する。
従来の技術
排気ガス中の有害成分N○xは特に機関加速運転時に増
大することが知られている。
大することが知られている。
従って従来より変速ギャが加速時に使用されるロー或い
はセカンド位置にある場合に比較的濃い混合気を機関シ
リング内に供給するようにしてNQの発生量を低減せし
め、一方変速ギャがトップ位置にある場合には稀薄混合
気或いは理論混合比附近の空燃比を有する混合気を使用
するようにした内燃機関が公知である。この種の内燃機
関は通常排気ガス中の未燃成分HC,COを低減するた
めに酸化触媒を内蔵した触媒コンバータを備えており、
更に触媒コンバータにおける未燃成分の酸化反応を促進
するために排気系に2次空気を供給するための2次空気
供給装置を備えている。排気ガス中の未燃成分HC,C
Oは濃混合気を使用したときに多量に発生し、従って従
来ではこの多量に発生した未燃成分HC,COを酸化す
るのに十分な多量の2次空気を常時機関排気系に供給す
るようにしている。発明が解決しようとする問題点しか
しながらトップギャ走行時には稀薄混合気或いは理論混
合比附近の空燃比を有する混合気が使用されるために未
燃成分HC,COの排出量が少なく、従ってこのとき多
量の2次空気が供給されると排気系における2次空気量
が過剰となる。
はセカンド位置にある場合に比較的濃い混合気を機関シ
リング内に供給するようにしてNQの発生量を低減せし
め、一方変速ギャがトップ位置にある場合には稀薄混合
気或いは理論混合比附近の空燃比を有する混合気を使用
するようにした内燃機関が公知である。この種の内燃機
関は通常排気ガス中の未燃成分HC,COを低減するた
めに酸化触媒を内蔵した触媒コンバータを備えており、
更に触媒コンバータにおける未燃成分の酸化反応を促進
するために排気系に2次空気を供給するための2次空気
供給装置を備えている。排気ガス中の未燃成分HC,C
Oは濃混合気を使用したときに多量に発生し、従って従
来ではこの多量に発生した未燃成分HC,COを酸化す
るのに十分な多量の2次空気を常時機関排気系に供給す
るようにしている。発明が解決しようとする問題点しか
しながらトップギャ走行時には稀薄混合気或いは理論混
合比附近の空燃比を有する混合気が使用されるために未
燃成分HC,COの排出量が少なく、従ってこのとき多
量の2次空気が供給されると排気系における2次空気量
が過剰となる。
その結果、排気ガス温度が低下し、触媒床の温度が低下
し、斯くして酸化触媒の浄化性能が著しく低下するとい
う問題を生ずる。問題点を解決するための手段 このような問題点を解決するために本発明では機関の変
速ギャがロー或いはセカンド位置にあるとき濃い混合気
を形成し、変速ギャがトップ位置にあるとき上記混合気
よりも薄い混合気を形成するようにした混合気供給装置
を具え、機関駆動のェアポンプより機関排気系に2次空
気を供繋舎して酸化触媒における未燃成分の酸化反応を
促進するようにした内燃機関において、ェアポンプと機
関排気系を連結する2次空気供給通路にダイヤフラム式
2次空気供聯合制御弁を設けてダイヤフラムの負圧室に
加わる負圧が小さなときに供給2次空気量を減少せしめ
るように制御し、負圧室を大気連通制御可能な電磁弁を
介してスロット弁全閉位置上流の吸気管内に連結し、電
磁弁のソレノィドを変速位置検出スイッチを介して電源
に接続し、変速位置がトップ位置にあるときには電磁弁
を介して負圧室を大気に蓮通せしめると共に変速位置が
トップ位置にないときには負圧室をスロット弁全閉位置
上流の吸気管内に蓮通せしめるようにしている。
し、斯くして酸化触媒の浄化性能が著しく低下するとい
う問題を生ずる。問題点を解決するための手段 このような問題点を解決するために本発明では機関の変
速ギャがロー或いはセカンド位置にあるとき濃い混合気
を形成し、変速ギャがトップ位置にあるとき上記混合気
よりも薄い混合気を形成するようにした混合気供給装置
を具え、機関駆動のェアポンプより機関排気系に2次空
気を供繋舎して酸化触媒における未燃成分の酸化反応を
促進するようにした内燃機関において、ェアポンプと機
関排気系を連結する2次空気供給通路にダイヤフラム式
2次空気供聯合制御弁を設けてダイヤフラムの負圧室に
加わる負圧が小さなときに供給2次空気量を減少せしめ
るように制御し、負圧室を大気連通制御可能な電磁弁を
介してスロット弁全閉位置上流の吸気管内に連結し、電
磁弁のソレノィドを変速位置検出スイッチを介して電源
に接続し、変速位置がトップ位置にあるときには電磁弁
を介して負圧室を大気に蓮通せしめると共に変速位置が
トップ位置にないときには負圧室をスロット弁全閉位置
上流の吸気管内に蓮通せしめるようにしている。
以下、添附図面を参照して本発明を詳細に説明する。
なお、以下本発明をLPGを使用した内燃機関に適用し
た実施例に基づいて説明するが、無論通常のガソリン機
関にも適用でき得ることは云うまでもない。第1図を参
照すると本発明に係る内燃機関は機関本体1と、吸気マ
ニホルド2と、排気マニホルド3と、排気マニホルド3
に連結された排気管4と、排気管4もこ連結された酸化
触媒を包含する触媒コンバータ5と、気化器6と、ェア
フィルタ7を備えたェアクリーナ8と、機関駆動のェァ
ポンプ9を具備する。気化器6は1次室10aと2次室
10bからなるLPG用レギュレータ10を具えている
。この1次室10aは公知のように導管1 1を経てL
PGボンベ(図示せず)に連結され、一方2次室10b
はメインボート12を経て気化器6のベンチュリー部1
3に開□するメインノズル14に連結される。また1次
室10aはスロポート15を介してメインボート12に
連結されており、一方メインボート12はパワーボート
16を介してメインノズル14に連結される。このパワ
ーボート16内にはパワーバルブ17が配設されており
、このパワーバルブ17はピボットピン18により気化
器6に枢着されたレバー19に一端部に連結される。一
方、気化器6は更にダイヤフラム20により隔成された
大気圧室21と負圧室22を有するダイヤフラム装置2
3を備えており、上記しバー19の池端部はこのダイヤ
フラム20に連結される。ダイヤフラム装置23の負圧
室22内の負圧が小さなときパワーバルブ17はパワー
ボート16を閉塞しており、一方負圧室22の負圧が大
きくなるとダイヤフラム20は圧縮ぱね24,25のば
ね力に抗して上昇してパワーバルブ17を関弁し、それ
によってパワーボート16からメインノズル14に燃料
を供給し、濃い混合気を形成する。本発明に係る内燃機
関は更に2次空気供聯合制御弁26と電磁弁26aを具
備する。
た実施例に基づいて説明するが、無論通常のガソリン機
関にも適用でき得ることは云うまでもない。第1図を参
照すると本発明に係る内燃機関は機関本体1と、吸気マ
ニホルド2と、排気マニホルド3と、排気マニホルド3
に連結された排気管4と、排気管4もこ連結された酸化
触媒を包含する触媒コンバータ5と、気化器6と、ェア
フィルタ7を備えたェアクリーナ8と、機関駆動のェァ
ポンプ9を具備する。気化器6は1次室10aと2次室
10bからなるLPG用レギュレータ10を具えている
。この1次室10aは公知のように導管1 1を経てL
PGボンベ(図示せず)に連結され、一方2次室10b
はメインボート12を経て気化器6のベンチュリー部1
3に開□するメインノズル14に連結される。また1次
室10aはスロポート15を介してメインボート12に
連結されており、一方メインボート12はパワーボート
16を介してメインノズル14に連結される。このパワ
ーボート16内にはパワーバルブ17が配設されており
、このパワーバルブ17はピボットピン18により気化
器6に枢着されたレバー19に一端部に連結される。一
方、気化器6は更にダイヤフラム20により隔成された
大気圧室21と負圧室22を有するダイヤフラム装置2
3を備えており、上記しバー19の池端部はこのダイヤ
フラム20に連結される。ダイヤフラム装置23の負圧
室22内の負圧が小さなときパワーバルブ17はパワー
ボート16を閉塞しており、一方負圧室22の負圧が大
きくなるとダイヤフラム20は圧縮ぱね24,25のば
ね力に抗して上昇してパワーバルブ17を関弁し、それ
によってパワーボート16からメインノズル14に燃料
を供給し、濃い混合気を形成する。本発明に係る内燃機
関は更に2次空気供聯合制御弁26と電磁弁26aを具
備する。
2次空気供給制御弁26はその弁綾内に弁ボート27に
より膿成された2次空気供給室28と2次空気返戻室2
9を有する。
より膿成された2次空気供給室28と2次空気返戻室2
9を有する。
ェフポンプ9の吸込側は2次空気導管30を介してェア
クリーナ8に連結され、一方ヱアポンプ9の吐出側は2
次空気供給導管31を介して2次空気供給室28内に連
結される。一方、2次空気返戻室29は2次空気返戻導
管32を介してェアクリーナ8内に連結される。また、
2次空気供給室26は逆止弁33、ェアマニホルド34
を介して排気マニホルド3内に連結される。この逆止弁
33は2次空気供給室28から排気マニホルド3内に向
う流れのみを許し、従ってェアポンプ9から2次空気供
給室28内に供給された2次空気は逆止弁33、ェアマ
ニホルド34を介して排気マニホルド3内に供給される
。2次空気供給制御弁26は更にダイヤフラム装置35
を具備し、このダイヤフラム装置35はダイヤフラム3
6により隔成された負圧室37と大気圧室38を有する
。
クリーナ8に連結され、一方ヱアポンプ9の吐出側は2
次空気供給導管31を介して2次空気供給室28内に連
結される。一方、2次空気返戻室29は2次空気返戻導
管32を介してェアクリーナ8内に連結される。また、
2次空気供給室26は逆止弁33、ェアマニホルド34
を介して排気マニホルド3内に連結される。この逆止弁
33は2次空気供給室28から排気マニホルド3内に向
う流れのみを許し、従ってェアポンプ9から2次空気供
給室28内に供給された2次空気は逆止弁33、ェアマ
ニホルド34を介して排気マニホルド3内に供給される
。2次空気供給制御弁26は更にダイヤフラム装置35
を具備し、このダイヤフラム装置35はダイヤフラム3
6により隔成された負圧室37と大気圧室38を有する
。
2次空気供給室28内には弁ボート27の開閉制御をす
る開閉制御弁39が酌設され、この開閉制御弁39は弁
ロッド40を介してダイヤフラム36に連結される。ダ
イヤフラム装置35の負圧室37内の負圧が小さなとき
は開閉制御弁39が開弁し、従ってェアポンプ9から2
次空気供給室28内に供給された2次空気の一部が弁ボ
ート27並びに2次空気返戻導管32を介してェアクリ
ーナ8内に返戻されるので残りの2次空気が逆止弁33
並びにェアマニホルド34を介して排気マニホルド3内
に供給される。一方、負圧室37内の負圧が大きくなる
とダイヤフラム36は圧縮ばね41のばね力に抗して上
昇して関閉制御弁40は閉弁し、従ってェアポンブ9か
ら2次空気供給室28内に供給された2次空気の全量が
排気マニホルド3内に供給される。一方、電磁弁26a
はその蟹体内にソレノイド42と圧力制御室43を具備
し、この圧力制御室43は弁ボート44を介して大気に
蓮通される。
る開閉制御弁39が酌設され、この開閉制御弁39は弁
ロッド40を介してダイヤフラム36に連結される。ダ
イヤフラム装置35の負圧室37内の負圧が小さなとき
は開閉制御弁39が開弁し、従ってェアポンプ9から2
次空気供給室28内に供給された2次空気の一部が弁ボ
ート27並びに2次空気返戻導管32を介してェアクリ
ーナ8内に返戻されるので残りの2次空気が逆止弁33
並びにェアマニホルド34を介して排気マニホルド3内
に供給される。一方、負圧室37内の負圧が大きくなる
とダイヤフラム36は圧縮ばね41のばね力に抗して上
昇して関閉制御弁40は閉弁し、従ってェアポンブ9か
ら2次空気供給室28内に供給された2次空気の全量が
排気マニホルド3内に供給される。一方、電磁弁26a
はその蟹体内にソレノイド42と圧力制御室43を具備
し、この圧力制御室43は弁ボート44を介して大気に
蓮通される。
圧力制御室43内には弁ボート44の開閉制御を行なう
開閉制御弁45が配設され、この開閉制御弁45はソレ
/ィド42内に配設された可動プランジヤ46に連結さ
れる。開閉制御弁45は通常圧縮ばね47の‘まね力に
より弁ボート44を閉鎖しているが、ソレノィド42が
付勢されたときプランジャ46は圧縮ばね47のばね力
に抗して上昇し、開閉制御弁45は弁座56に着座する
。それによって圧力制御室43は弁ボート44を介して
大気に蓮通される。圧力制御室43は一方では負圧導管
48を介してダイヤフラム装置35の負圧室37とダイ
ヤフラム装置23の負圧室22に連結され、他方では負
圧導管49を介して吸気管2内に閉口する負圧ボート5
0に連結される。この負圧ボート50はスロツトル弁5
1がその全開位置から約9度関弁したときにスロットル
弁51後流の吸気マニホルド2内の負圧が加わるように
配置される。一方、電磁弁26aのソレノィド42はト
ップスイッチ52、水温スイッチ53並びにィグニッシ
ョンスィツチ54を介して電源55に接続される。トッ
プスイッチ52は機関本体1が具備する図示しない変速
機と運動するスイッチで、変速機の変速ギャがトップ位
置を占めたときオン状態になり、その他のときにはオフ
状態にあるスイッチである。一方、水温スイッチ53は
機関の冷却水温を検出するスイッチで、例えば冷却水温
が50o以上でオン状態になり、50o以下でオフ状態
となるスイッチである。従って変速ギャがトップ位置に
ありかつ冷却水温が50ご0以上になったときにソレノ
ィド42が付勢されることになる。今、機関の腰機が完
了する前に車輔が運転された場合を考える。
開閉制御弁45が配設され、この開閉制御弁45はソレ
/ィド42内に配設された可動プランジヤ46に連結さ
れる。開閉制御弁45は通常圧縮ばね47の‘まね力に
より弁ボート44を閉鎖しているが、ソレノィド42が
付勢されたときプランジャ46は圧縮ばね47のばね力
に抗して上昇し、開閉制御弁45は弁座56に着座する
。それによって圧力制御室43は弁ボート44を介して
大気に蓮通される。圧力制御室43は一方では負圧導管
48を介してダイヤフラム装置35の負圧室37とダイ
ヤフラム装置23の負圧室22に連結され、他方では負
圧導管49を介して吸気管2内に閉口する負圧ボート5
0に連結される。この負圧ボート50はスロツトル弁5
1がその全開位置から約9度関弁したときにスロットル
弁51後流の吸気マニホルド2内の負圧が加わるように
配置される。一方、電磁弁26aのソレノィド42はト
ップスイッチ52、水温スイッチ53並びにィグニッシ
ョンスィツチ54を介して電源55に接続される。トッ
プスイッチ52は機関本体1が具備する図示しない変速
機と運動するスイッチで、変速機の変速ギャがトップ位
置を占めたときオン状態になり、その他のときにはオフ
状態にあるスイッチである。一方、水温スイッチ53は
機関の冷却水温を検出するスイッチで、例えば冷却水温
が50o以上でオン状態になり、50o以下でオフ状態
となるスイッチである。従って変速ギャがトップ位置に
ありかつ冷却水温が50ご0以上になったときにソレノ
ィド42が付勢されることになる。今、機関の腰機が完
了する前に車輔が運転された場合を考える。
この場合水温スイッチ53はオフ状態にあるので、たと
え変速ギャがトップ位置にあってもソレノィド42は付
勢されず、従って開閉制御弁45は弁ボート44を閉鎖
し、斯くしてこのときダイヤフラム装置35の負圧室3
7並びにダイヤフラム装置23の負圧室22には負圧ボ
ート5川こおける負圧が常時導かれる。従ってアイドリ
ング時並びにスロツトル弁関度が9度以下の部分負荷運
転時には負圧ボート50‘こはほぼ大気圧が加わり、従
って気化器6のパワーバルブ17は閥弁し、一方2次空
気供給制御弁39は開弁する。従って吸気マニホルド2
内には比較的薄い混合気が供給され、一方ェアポンプ9
から2次空気供V給室28内に供給された2次空気の一
部が排気マニホルド3内に供給される。次に、スロツト
ル弁関度が9度以上になると負圧ボート50に負圧が加
わり、斯し〈て気化器6のパワーバルブ17は閥弁し、
一方2次空気供給制御弁26の開閉制御弁39が閉弁す
る。
え変速ギャがトップ位置にあってもソレノィド42は付
勢されず、従って開閉制御弁45は弁ボート44を閉鎖
し、斯くしてこのときダイヤフラム装置35の負圧室3
7並びにダイヤフラム装置23の負圧室22には負圧ボ
ート5川こおける負圧が常時導かれる。従ってアイドリ
ング時並びにスロツトル弁関度が9度以下の部分負荷運
転時には負圧ボート50‘こはほぼ大気圧が加わり、従
って気化器6のパワーバルブ17は閥弁し、一方2次空
気供給制御弁39は開弁する。従って吸気マニホルド2
内には比較的薄い混合気が供給され、一方ェアポンプ9
から2次空気供V給室28内に供給された2次空気の一
部が排気マニホルド3内に供給される。次に、スロツト
ル弁関度が9度以上になると負圧ボート50に負圧が加
わり、斯し〈て気化器6のパワーバルブ17は閥弁し、
一方2次空気供給制御弁26の開閉制御弁39が閉弁す
る。
従って吸気マニホルド2内には比較的濃い混合気が形成
され、一方ェアポンプ9から2次空気供給室28内に供
給された2次空気の全量が排気マニホルド3内に供給さ
れる。次にスロットル弁関度がほぼ全開になると負圧ボ
ート50には再びほぼ大気圧が加わり、従って上記のア
ィドリング時と同機に吸気マニホルド2内には比較的薄
い混合気が供給され、一方ェアポンプ9から2次空気供
給室28内に供給された2次空気の一部が排気マニホル
ド3内に供給される。
され、一方ェアポンプ9から2次空気供給室28内に供
給された2次空気の全量が排気マニホルド3内に供給さ
れる。次にスロットル弁関度がほぼ全開になると負圧ボ
ート50には再びほぼ大気圧が加わり、従って上記のア
ィドリング時と同機に吸気マニホルド2内には比較的薄
い混合気が供給され、一方ェアポンプ9から2次空気供
給室28内に供給された2次空気の一部が排気マニホル
ド3内に供給される。
次に機関の暖機が完了した後に車鞠が運転された場合を
考える。
考える。
この場合は水温スイッチ53はオン状態にあり、従って
変速ギヤがトップ位置になるとソレノィド42は付勢さ
れる。ァィドリング時並びにスロットル弁開度が9度以
下の部分負荷運転時には負圧ポ−ト5川こほぼ大気圧が
加わり、従って電磁弁26aの圧力制御室43内の圧力
は開閉制御弁45の開閉状態に無関係に、即ち変速ギャ
の変速位置に無関係にほぼ大気圧となる。このとき気化
器6のパワーバルブ17は閉弁し、一方2次空気供給制
御弁26の開閉制御弁39は開弁する。従って吸気マニ
ホルド2内には比較的薄い混合気が供給され、一方ェア
ポンプ9から2次空気供給室28内に供給された2次空
気の一部が排気マニホルド3内に供給される。次にスロ
ットル弁開度が9度以上になり、更に変速ギャがロー或
いはセカンド位置にある場合、即ち加速運転時には電磁
弁26aの開閉制御弁45は弁ボート44を閉弁してい
るのでダイヤフラム装置23の負圧室22並びにダイヤ
フラム装置35の負圧室37には負圧が導かれる。従っ
て気化器6のパワーバルブ17は関弁し、一方2次空気
供給制御弁26の開閉制御弁39が閉弁する。その結果
、吸気マニホルド2内には比較的濃い混合気が形成され
、一方ェアポンプ9から2次空気供給室28内に供給さ
れた2次空気の全量が排気マニホルド3内に供聯合され
る。一方スロツトル弁関度が9度以上になり、更に変速
ギャがトップ位置にある場合、即ち定速走行時にはトッ
プスイッチ52がオン状態になるので電磁弁26aの開
閉制御弁45は弁ボート44を開弁し、斯くして圧力制
御室43内の圧力は大気圧となる。この結果、気化器6
のパワーバルブ17は閉弁し、一方2次空気供給制御弁
26の開閉制御弁39は関弁する。従って吸気マニホル
ド2内には比較的薄い混合気が供給され、一方ェアポン
プ9から2次空気供給室28内に供給された2次空気の
一部が排気マニホルド3内に供給される。次にスロット
ル弁関度がほぼ全開になると負圧ボート501こほぼ大
気圧が加わり、従って電磁弁26aの圧力制御室43内
の圧力は開閉制御弁45の開閉状態に無関係にほぼ大気
圧となる。
変速ギヤがトップ位置になるとソレノィド42は付勢さ
れる。ァィドリング時並びにスロットル弁開度が9度以
下の部分負荷運転時には負圧ポ−ト5川こほぼ大気圧が
加わり、従って電磁弁26aの圧力制御室43内の圧力
は開閉制御弁45の開閉状態に無関係に、即ち変速ギャ
の変速位置に無関係にほぼ大気圧となる。このとき気化
器6のパワーバルブ17は閉弁し、一方2次空気供給制
御弁26の開閉制御弁39は開弁する。従って吸気マニ
ホルド2内には比較的薄い混合気が供給され、一方ェア
ポンプ9から2次空気供給室28内に供給された2次空
気の一部が排気マニホルド3内に供給される。次にスロ
ットル弁開度が9度以上になり、更に変速ギャがロー或
いはセカンド位置にある場合、即ち加速運転時には電磁
弁26aの開閉制御弁45は弁ボート44を閉弁してい
るのでダイヤフラム装置23の負圧室22並びにダイヤ
フラム装置35の負圧室37には負圧が導かれる。従っ
て気化器6のパワーバルブ17は関弁し、一方2次空気
供給制御弁26の開閉制御弁39が閉弁する。その結果
、吸気マニホルド2内には比較的濃い混合気が形成され
、一方ェアポンプ9から2次空気供給室28内に供給さ
れた2次空気の全量が排気マニホルド3内に供聯合され
る。一方スロツトル弁関度が9度以上になり、更に変速
ギャがトップ位置にある場合、即ち定速走行時にはトッ
プスイッチ52がオン状態になるので電磁弁26aの開
閉制御弁45は弁ボート44を開弁し、斯くして圧力制
御室43内の圧力は大気圧となる。この結果、気化器6
のパワーバルブ17は閉弁し、一方2次空気供給制御弁
26の開閉制御弁39は関弁する。従って吸気マニホル
ド2内には比較的薄い混合気が供給され、一方ェアポン
プ9から2次空気供給室28内に供給された2次空気の
一部が排気マニホルド3内に供給される。次にスロット
ル弁関度がほぼ全開になると負圧ボート501こほぼ大
気圧が加わり、従って電磁弁26aの圧力制御室43内
の圧力は開閉制御弁45の開閉状態に無関係にほぼ大気
圧となる。
このとき気化器6のパワーバルブ17は閉弁し、一方2
次空気供給制御弁26の開閉制御弁39は開弁する。従
って吸気マニホルド2内には比較的薄い混合気が供給さ
れ、一方ェアポンプ9から2次空気供給室28内に供給
された2次空気の一部が排気マニホルド3内に供給され
る。第2図は本発明による内燃機関を具えた車廟におい
てaにその走行パターンを示し、bに2次空気供給量を
示している。
次空気供給制御弁26の開閉制御弁39は開弁する。従
って吸気マニホルド2内には比較的薄い混合気が供給さ
れ、一方ェアポンプ9から2次空気供給室28内に供給
された2次空気の一部が排気マニホルド3内に供給され
る。第2図は本発明による内燃機関を具えた車廟におい
てaにその走行パターンを示し、bに2次空気供給量を
示している。
第2図bにおいて1は2次空気供給制御弁26の開閉制
御弁39が閉弁し、斯くして多量の2次空気が排気マニ
ホルド3内に供給される場合を示し、一方0‘ま開閉制
御弁39が開弁し、少量の2次空気が排気マニホルド3
内に供給される場合を示している。なお第2図aの縦軸
は車輪の速度V(物/hr)を示す。第2図aにおいて
、区間Aは変速ギャがロー位置にあるときの加速運転を
示し、区間Eは変速ギャがロー位置、続いてセカンド位
置にあるときの加速運転を示し、区間日は変速ギャがセ
カンド位置にあるときの加速運転を示している。このよ
うな加速運転時には前述したように吸気マニホルド2内
に濃混合気が供給され、従って第2図bに示すように多
量の2次空気が排気マニホルド3内に供V給される。一
方、区間Bは変速ギャがセカンド位置にあるときの定速
走行状態を示し、区間Fは変速ギャがトップ位置にある
ときの定速走行状態を示している。更に各区間C,G,
1は夫々減速運転時を示し、また区間Dはアイドリング
時を示している。これらの区間B,C,D,F,G,1
では前述したように吸気マニホルド2内に比較的薄い混
合気が供給され、従って第2図bに示すように少量の2
次空気が排気マニホルド3内に供聯合される。発明の効
果本発明によれば変速ギャがトップ位置にあり変速ギャ
がロー或いはセカンド位置にあるときよりも薄い混合気
が供給されているときには機関排気系に供給される2次
空気量が減少せしめられる。
御弁39が閉弁し、斯くして多量の2次空気が排気マニ
ホルド3内に供給される場合を示し、一方0‘ま開閉制
御弁39が開弁し、少量の2次空気が排気マニホルド3
内に供給される場合を示している。なお第2図aの縦軸
は車輪の速度V(物/hr)を示す。第2図aにおいて
、区間Aは変速ギャがロー位置にあるときの加速運転を
示し、区間Eは変速ギャがロー位置、続いてセカンド位
置にあるときの加速運転を示し、区間日は変速ギャがセ
カンド位置にあるときの加速運転を示している。このよ
うな加速運転時には前述したように吸気マニホルド2内
に濃混合気が供給され、従って第2図bに示すように多
量の2次空気が排気マニホルド3内に供V給される。一
方、区間Bは変速ギャがセカンド位置にあるときの定速
走行状態を示し、区間Fは変速ギャがトップ位置にある
ときの定速走行状態を示している。更に各区間C,G,
1は夫々減速運転時を示し、また区間Dはアイドリング
時を示している。これらの区間B,C,D,F,G,1
では前述したように吸気マニホルド2内に比較的薄い混
合気が供給され、従って第2図bに示すように少量の2
次空気が排気マニホルド3内に供聯合される。発明の効
果本発明によれば変速ギャがトップ位置にあり変速ギャ
がロー或いはセカンド位置にあるときよりも薄い混合気
が供給されているときには機関排気系に供給される2次
空気量が減少せしめられる。
その結果、触媒床の温度低下を阻止でき、触媒床の温度
を45000程度から55000程度に維持できるので
触媒コンパ一外こおける末燃成分HC,COの浄化率を
80%から90%の高い浄化率に維持することができる
。
を45000程度から55000程度に維持できるので
触媒コンパ一外こおける末燃成分HC,COの浄化率を
80%から90%の高い浄化率に維持することができる
。
第1図は本発明による内燃機関を図解的に示した図、第
2図は車輪走行時における2次空気量の変化を示したグ
ラフである。 2……吸気マニホルド、3……排気マニホルド、5・・
・・・・触媒コンバータ、6・・・・・・気化器、9・
・・…エアポンプ、10……レギユレータ、26……2
次空気供給制御弁、27・・・・・・電磁弁、52・・
・・・・トップスイッチ、53・・・・・・水温スイッ
チ。 峯ー図第2図
2図は車輪走行時における2次空気量の変化を示したグ
ラフである。 2……吸気マニホルド、3……排気マニホルド、5・・
・・・・触媒コンバータ、6・・・・・・気化器、9・
・・…エアポンプ、10……レギユレータ、26……2
次空気供給制御弁、27・・・・・・電磁弁、52・・
・・・・トップスイッチ、53・・・・・・水温スイッ
チ。 峯ー図第2図
Claims (1)
- 1 機関の変速ギヤがロー或いはセカンド位置にあると
き濃い混合気を形成し、変速ギヤがトツプ位置にあると
き上記混合気よりも薄い混合気を形成するようにした混
合気供給装置を具え、機関駆動のエアポンプより機関排
気系に2次空気を供給して酸化触媒における未燃成分の
酸化反応を促進するようにした内燃機関において、上記
エアポンプと機関排気系を連結する2次空気供給通路に
ダイヤフラム式2次空気供給制御弁を設けて該ダイヤフ
ラムの負圧室に加わる負圧が小さなときに供給2次空気
量を減少せしめるように制御し、該負圧室を大気連通制
御可能な電磁弁を介してスロツトル弁全閉位置上流の吸
気管内に連結し、該電磁弁のソレノイドを変速位置検出
スイツチを介して電源に接続し、変速位置がトツプ位置
にあるときには該電磁弁を介して該負圧室を大気に連通
せしめると共に変速位置がトツプ位置にないときには該
負圧室をスロツトル弁全閉位置上流の吸気管内に連通せ
しめるようにした内燃機関の排気ガス浄化用2次空気供
給制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP51143298A JPS6014894B2 (ja) | 1976-12-01 | 1976-12-01 | 内燃機関の排気ガス浄化用2次空気供給制御装置 |
US05/773,772 US4098079A (en) | 1976-12-01 | 1977-03-02 | Secondary air feed control device of an internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP51143298A JPS6014894B2 (ja) | 1976-12-01 | 1976-12-01 | 内燃機関の排気ガス浄化用2次空気供給制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5368311A JPS5368311A (en) | 1978-06-17 |
JPS6014894B2 true JPS6014894B2 (ja) | 1985-04-16 |
Family
ID=15335483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51143298A Expired JPS6014894B2 (ja) | 1976-12-01 | 1976-12-01 | 内燃機関の排気ガス浄化用2次空気供給制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4098079A (ja) |
JP (1) | JPS6014894B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4285700A (en) * | 1979-12-27 | 1981-08-25 | Borg-Warner Corporation | Fuel enrichment apparatus and method for gaseous fuel mixers |
JPS6075712A (ja) * | 1983-09-30 | 1985-04-30 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の2次空気供給装置 |
JP2671015B2 (ja) * | 1988-07-09 | 1997-10-29 | ヤマハ発動機株式会社 | ガスエンジン駆動発電装置 |
US5443594A (en) * | 1992-05-27 | 1995-08-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio control apparatus of vehicle equipped with automatic transmission |
JP2003184679A (ja) * | 2001-12-21 | 2003-07-03 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 小型滑走艇用エンジンの吸気管構造 |
US8661786B2 (en) * | 2008-07-01 | 2014-03-04 | Woodward, Inc. | Passive secondary air delivery system for two bed catalyst system |
US20190353067A1 (en) * | 2018-05-18 | 2019-11-21 | Umicore Ag & Co. Kg | Exhaust treatment systems and methods involving oxygen supplementation and hydrocarbon trapping |
JP2020084832A (ja) * | 2018-11-19 | 2020-06-04 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5322206B1 (ja) * | 1971-07-29 | 1978-07-07 | ||
US3744346A (en) * | 1972-03-17 | 1973-07-10 | Gen Motors Corp | Transmission controlled power enrichment override apparatus |
FR2182387A5 (ja) * | 1972-04-28 | 1973-12-07 | Sibe | |
US3805642A (en) * | 1972-06-14 | 1974-04-23 | Gen Motors Corp | Throttle controlled by engine vacuum |
US3919843A (en) * | 1972-12-12 | 1975-11-18 | Renault | Multifunction control valve |
JPS5232409B2 (ja) * | 1973-06-20 | 1977-08-22 |
-
1976
- 1976-12-01 JP JP51143298A patent/JPS6014894B2/ja not_active Expired
-
1977
- 1977-03-02 US US05/773,772 patent/US4098079A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4098079A (en) | 1978-07-04 |
JPS5368311A (en) | 1978-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
SU847938A3 (ru) | Устройство дл возврата выхлопныхгАзОВ BO ВпуСКНую СиСТЕМу фОРКАМЕРНОгОдВигАТЕл ВНуТРЕННЕгО СгОРАНи | |
US4169441A (en) | Arrangement for controlling an air-fuel ratio of an air-fuel mixture of an internal combustion engine | |
US4075834A (en) | Air-fuel ratio control adjusting system in an internal combustion engine | |
US4149376A (en) | Internal combustion engine equipped with exhaust gas purifying device | |
US4065920A (en) | Two barrel carburetor | |
US4068637A (en) | Multicylinder internal combustion engine | |
JPS5879611A (ja) | デイ−ゼルエンジンの排気ガス浄化装置 | |
JPS6014894B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化用2次空気供給制御装置 | |
US4271802A (en) | Secondary intake gas control system for internal combustion engine | |
US4078535A (en) | Modification to an internal combustion engine to reduce both fuel consumption and air pollutants | |
US4411228A (en) | Split type internal combustion engine | |
US4246752A (en) | Turbocharged engine control | |
US3948231A (en) | Power and deceleration governor for automotive engines | |
US4464896A (en) | System for supplying secondary air for an internal combustion engine | |
JPS6128033Y2 (ja) | ||
JPH02201068A (ja) | 酸素供給エンジン | |
JP3260508B2 (ja) | ガス燃料エンジンの混合気形成装置 | |
JP2527990Y2 (ja) | Cng・lpg切換型燃料システムを具備した内燃機関 | |
JPS595174Y2 (ja) | タ−ボチヤ−ジヤ付エンジンの混合気リ−ン化装置 | |
JPS6244107Y2 (ja) | ||
JPS6332927Y2 (ja) | ||
JPH05106431A (ja) | 触媒コンバータ用二次空気供給制御装置 | |
JPS6024898Y2 (ja) | エンジンの二次空気制御装置 | |
JPS6120275Y2 (ja) | ||
JPS6041217B2 (ja) | 内燃機関用気化器のエンリツチメント装置 |