[go: up one dir, main page]

JPS60148715A - 車両用暖房装置 - Google Patents

車両用暖房装置

Info

Publication number
JPS60148715A
JPS60148715A JP417884A JP417884A JPS60148715A JP S60148715 A JPS60148715 A JP S60148715A JP 417884 A JP417884 A JP 417884A JP 417884 A JP417884 A JP 417884A JP S60148715 A JPS60148715 A JP S60148715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
engine
heat exchanger
main
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP417884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6229245B2 (ja
Inventor
Hiroo Shimada
弘夫 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK, Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP417884A priority Critical patent/JPS60148715A/ja
Publication of JPS60148715A publication Critical patent/JPS60148715A/ja
Publication of JPS6229245B2 publication Critical patent/JPS6229245B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/03Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant and from a source other than the propulsion plant
    • B60H1/032Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant and from a source other than the propulsion plant from the cooling liquid of the propulsion plant and from a burner

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車両用暖房装置に関するものである。
バス等の暖房装置として従来から一般に走行用エンジン
の冷却水を用いた温水暖房装置が用いられるのが普通で
あり、通常は走行用エンジンの熱を奪った冷却水(温水
)を暖房用水ポンプにて予熱機に導いてここで更に加熱
した後暖房用熱交換器に流入させここで室内空気に放熱
して再び走行用エンジンに流入するようになっている(
例えば実開昭48−42244号公報の第1図参照)。
上記のような従来装置では、例えば走行用エンジン始動
直後等エンジン冷却水温が低いとき予熱機が作動して該
冷却水を加熱し、暖房用熱交換器への入口水温を上昇さ
せようとするものであるが、該予熱機による温水の加熱
効果が充分発揮されず特にエンジン始動後の室内空気温
度の立上り特性が不良であると言う欠点を有している。
即ち、暖房用水ポンプによる暖房回路への冷却水流量は
通常30〜40 J/−程度であり、この状態で10.
000 Kcal/Hの加熱能力を持った予熱機を作動
させたとすると、予熱機内での上昇水温Δtは、 q IQ、000 Δ””wcp 40X60X1ζ4℃・・・・・・(1
)である。ここでWは冷却水流量、cpは比熱。
qは熱膏を示す。
従って例えば外気温が3℃でエンジン始動前のエンジン
冷却水温が約3℃であると、エンジン始動直後の予熱機
の出口水温は6℃+4℃=7℃であり、暖房用熱源とし
ては不適当である。
その後冷却水温は徐々に上昇してやがては80〜90℃
に達し予熱機を用いないで暖房できるようになるが、予
熱機での水温上昇はわずかに4℃にすぎないので、室内
空気温度の立上り特性は著しく悪くエンジン暖機に長時
間を費すことになり、エネルギーロスが非常に大である
一般に暖房能力は、熱交換器の入口水温が高い程、又送
水量が多い根太となることは言うまでもないが、予熱機
での温度上昇量は上記(1)弐に示すように送水量Wに
反比例するので、暖房用水ポンプの能力をアップさせ熱
交換器への送水量を増大させると予熱機での温度上昇量
が減少する。例えば上記(1)式のように4011/袖
の送 −水量で温度上昇が4℃であったものが、60v
−に送水量が増えると予熱機での温度上昇は2.8℃に
なってしまう。この場合エンジン冷却水温が70℃で室
内温度が15℃であったとし、予熱機を作動させないと
きと予熱機を作動させたときの暖房用熱交換器の放熱量
をそれぞれQ 、 Q’とすると、 となり、予熱機の作動による放熱量増加分は0.05即
ち5%にすぎなくなり、従ってQ=20.000KCα
l/Hの熱交換器であれば、予熱機で10.000 K
C(Ll/H加えても20.000X0.05=1、0
00 KC(tl/Hとなり、10.000−1.00
0=9、000 Kcal/Hは室内に放熱されないま
ま走行用エンジンの加熱にまわされ、結局は該エンジン
のラジェータから外気中に放熱されてしまい、非常にエ
ネルギーロスが大きくなる。
本発明は上記のような従来装置の問題をすべて解消し得
る車両用暖房装置を提供するものであり、以下本発明を
附図実権例を参照して説明する。
第1図において、1はバスの走行用エンジン、2はその
ラジェータ、3はエンジン1の冷却水出口側水路に設け
られたサーモスタットで、該サーモスタット3にてエン
ジン1からラジェータ2に流入する冷却水量を冷却水温
に応じて調整しエンジン冷却水温を所定温度(例えば7
5℃前後程度)に保つものである。このサーモスタット
3の上流側からラジェータ下流側に冷却水をバイパスさ
せるバイパス路3′が設けられ、ラジェータ2に流れな
い冷却水が該バイパス路3′ヲ通ってエンジン1の冷却
水入口部に流入するよう構成されている。
エンジン1の冷却水出口部には暖房用温水J収出口4が
設けてあり、暖房用水ポンプ6の作動によりエンジンを
冷却した饅の冷却水(温水)が暖房用温水取出口4から
シャットオフパルプ5を通り例えば燃焼式等の予熱機T
に至りここで更に加熱されて主熱交換器8を通ってエン
ジン1の冷却水入口部に設けた温水戻り口9に芋る主温
水回路10が設けられている。
又上記主温水回路10の予熱機7より上流側から分岐し
側熱交換器11を通って前記主熱交換器8より下流側の
主温水回路10に合流する側温水回路12が設けられて
いる。
13は流量制御弁で、予熱機T、主熱交換器8に流れる
温水流量と側温水回路12に流れる温水流量との配分比
を制御するものであり、図示実施例では予熱機1の出口
水温を検知して作動する温度センサ14の温度信号に基
づくコントロール装置15の出力にて流量制御弁13が
予熱機I、主熱交換器8に流れる温水流量を可変的に制
御するようにした例を示している。
前記主及び副の熱交換器8と11は第2図に示すように
暖房用の送風機16による通風方向1γに対し側熱交換
器11が上流側になるよう直列に配列され、先ず側熱交
換器11にて熱交換された空気が主熱交換器8に流入し
て更に熱交換されるようになっている。
上記の構成において、予熱機1の出口水温が80〜90
℃となるようコントロール1f11翫設定しておくこと
により、エンジン1の始動直後の冷却水温が低いときは
、流量制御弁13が予熱器7に流入する温水流量を絞り
、側温水回路12側の温水流量を増加させる。すると、
予熱機Tを流れる温水流量はかなり少くなるので、前記
(1)式から予熱機7での温水の加熱上昇温度Δtは大
幅に増大し、予熱機Tの出口水温はたちまち80〜90
℃に昇温する。時間がたつにつれてエンジン1かも出る
冷却水温は上昇するが、それに伴って流量制御弁13は
徐々に開度な大きくして行き予熱機Tの小口水温は常に
80〜90℃に保持され、第4図のAに示すような温度
特性となる。
予熱機Tの入口部には図示しないサーモスイッチが設け
てあり、人口水温が予じめ設定された温度になるとサー
モスイッチが作動して自動的に予熱機Tの作動が停正し
、流量制御弁13が全開となる。
一方副温水回路12側はエンジン冷却水が直接流れるの
で側熱交換器11を流れる温水温度特性は第4図のBの
ようになるが、該側熱交換器11を流れる温水流量は、
前記流量制御弁13の作動により、温水温度が低く予熱
機7側の流量を大きく絞っているときは多く、流量制御
弁130開度が大きくなるに従って側熱交換器11を流
れる温水流量は徐々に少くなる。
上記のように構成した本発明によれば、エンジン始動直
後のエンジン冷却水温が低いときでも主熱交換器80入
口温水温度を80〜90℃の高温に保持することができ
、案内空気温度との温度差が極めて大きくなるので、従
来よりも熱交換量が増大すると共に、側熱交換器11を
流れる温水流量が大幅に増大し放熱量が増大するので、
第5図に示すように実線水の従来のものに比し、本発明
のものは点線水のように室温の立上り特性がはるかに良
くなり、エンジンの暖機時間も短縮される。
又従来の装置では暖房用水ポンプの能力を上げて温水流
量を増やすと前記(2)式に示したよう゛に予熱機の効
果が減少し、エネルギーの浪費を来すばかりか、場合に
よっては熱交換器での熱交換量が予熱機で加えた熱量以
下となり走行用エンジンのラジェータで余剰熱量を外部
に放出してしまいエネルギーの無駄を生じるので温水の
流量増大をはかることができなかったが、本発明ではポ
ンプの能力を上げ温水流量を増大させても予熱機を通過
する温水流量は流量制御弁にて絞られて予熱機での予熱
効果は決して減少することがなく、予熱機で加えた熱量
は主熱交換器にてすべて室内空気の暖房に消費され、残
りの温水はすべて側熱交換器で室内空気中に放熱するの
で、いくら温水流量を増やしても予熱機の熱をロスする
ことがなく必要なだけ温水桝量を増やして放熱量の大幅
な増大をはかることができる。
更に又第2図示のように側熱交換器11を主熱交換器8
の上流側(空気流に対して)に隣接して設けておくこと
により、空気は一旦副熱交換器11で暖められた上で側
熱交換器11を流通する温水より温度の高い(前記実施
例では80〜90℃に保たれている)温水が流通する主
熱交換器8にて更に暖められるので、従来装置より高い
温度の空気を室内に供給することができ、デフロスタの
効きも良くなり短時間のうちに窓ガラス外面に付着した
霜や氷を融かすことができる。
側熱交換器11と主熱交換器8とを第3図に示すように
1個の熱交換器1B内に仕切り19を設けることにより
一体に構成しても良い。
尚上記実施例では流量制御弁13を予熱機Tと主熱交換
器8との間に設けた例を示しているが、該流量制御弁1
3は側温水回路120分岐点から側温水回路120合流
点に主る間の主温水回路10中又は側温水回路12中の
どこに設けても良く、特に該流量制御弁13を主熱交換
器8の下流側に設けると主熱交換器8内の水圧が上昇し
温水の沸点が上昇するのでより好ましい。
又図示実施例では流量制御弁13が温度センサ14の信
号に基づき自動的に作動し流量を可変制御するようにし
た例を示しているが、温度センサ14以外の信号例えば
暖房能力の切換えに伴なう信号等によって流量制御弁1
3が作動するようにしても良く、更に又流量制御弁13
としてオリフィスのような固定式のものとし、予熱機T
側と側温水回路12側との流目配分比を一定値に設定し
ておいても上記のような室内空気温度の立上り特性向上
、暖房効果向上、熱的エネルギーのロス防止等の時効果
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す暖房周温′水回路説明
図、第2図は第1図の熱交換器部の拡大説明図、第6図
は熱交換器の他の実施例を示す側面説明図、第4図は第
1図装置におけるエンジン始動直後の主熱交換器及び側
熱交換器を流通する温水温度上昇特性を示す図、第5図
は本発明の室内突気立上り特性を従来装置との比較にお
いて示す図である。 1・・・走行用エンジン、6・・・暖房用水ポンプ、1
・・・予熱機、8・・・主熱交換器、10・・・主温水
回路、11・・・側熱交換器、12・・・側温水回路、
13・・・流量制御弁。 以 上 嘴 3 閃 2

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、エンジンを冷却した後のエンジン冷却水を熱源
    として利用すると共に、該エンジン冷却水を加熱する予
    熱機を設け、該エンジン冷却水の熱を熱交換器にて室内
    空気に放熱するようにした車両用温水暖房装置において
    、エンジン冷却水がエンジンから予熱機を通り主熱交換
    器を通ってエンジンに戻る主温水回路と、エンジン冷却
    水がエンジンから側熱交換器を通ってエンジンに戻る副
    温水回路とを設け、上記主熱交換器の入口温水温度を側
    熱交換器の人口温水温度と同等か又は高温に保つように
    したことを特徴とする車両用暖房装置。
  2. (2)、側熱交換器は、暖房用空気流通方向において、
    主熱交換器の上流側に配設され、側熱交換器を通過した
    空気が主熱′交換器を流通するようになつ℃いることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の車両用暖房装
    置。
  3. (3)、主温水回路と副温水回路は、それぞれの温水流
    量が、該生温水回路、副温水回路のいずれか一方又は双
    方に設けた流量制御弁によりある設定配分比において又
    は可変的に制御されるようになっていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の車両用暖房
    装置。
  4. (4)、流量制御弁は、予熱機の入口又は出口の温水温
    度を検知する温度センサの信号により作動して開度な変
    えるようになっていることを特徴とする特許請求の範囲
    第3項に記載の車両用暖房装置。
JP417884A 1984-01-12 1984-01-12 車両用暖房装置 Granted JPS60148715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP417884A JPS60148715A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 車両用暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP417884A JPS60148715A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 車両用暖房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60148715A true JPS60148715A (ja) 1985-08-06
JPS6229245B2 JPS6229245B2 (ja) 1987-06-25

Family

ID=11577453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP417884A Granted JPS60148715A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 車両用暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60148715A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1008471A1 (de) * 1998-12-07 2000-06-14 Ford Global Technologies, Inc. Kühl- und Heizungskreislauf sowie Wärmetauscher für Kraftfahrzeuge mit zusätzlicher Kühlmittel-Heizeinrichtung
EP0989002B1 (de) * 1998-09-24 2003-12-03 Ford Global Technologies, Inc. Verfahren zum Heizen eines Kraftfahrzeug-Fahrgastraumes und Wärmetauscher für Kraftfahrzeuge mit zusätzlicher Wärmequelle
JP2011131871A (ja) * 2009-11-25 2011-07-07 Denso Corp 車両用空調装置
JP2011183868A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Denso Corp 車両用空調装置
JP2011183867A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Denso Corp 車両用空調装置
JP2012145311A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Denso Corp 車両用空調装置
WO2013011632A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2017223399A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 株式会社デンソー 冷却システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7886988B2 (en) * 2004-10-27 2011-02-15 Ford Global Technologies, Llc Switchable radiator bypass valve set point to improve energy efficiency

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0989002B1 (de) * 1998-09-24 2003-12-03 Ford Global Technologies, Inc. Verfahren zum Heizen eines Kraftfahrzeug-Fahrgastraumes und Wärmetauscher für Kraftfahrzeuge mit zusätzlicher Wärmequelle
EP1008471A1 (de) * 1998-12-07 2000-06-14 Ford Global Technologies, Inc. Kühl- und Heizungskreislauf sowie Wärmetauscher für Kraftfahrzeuge mit zusätzlicher Kühlmittel-Heizeinrichtung
JP2011131871A (ja) * 2009-11-25 2011-07-07 Denso Corp 車両用空調装置
JP2011183868A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Denso Corp 車両用空調装置
JP2011183867A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Denso Corp 車両用空調装置
JP2012145311A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Denso Corp 車両用空調装置
WO2013011632A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2013023060A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Denso Corp 車両用空調装置
JP2017223399A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 株式会社デンソー 冷却システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6229245B2 (ja) 1987-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3351128A (en) Multi-zone temperature control
JPS60148715A (ja) 車両用暖房装置
JPS591998A (ja) 排熱回収装置の熱媒体圧力制御装置
US2266193A (en) Heating system
JPH0827000B2 (ja) 温水暖房装置
JP2892114B2 (ja) 空気調和装置とその運転方法
RU2005280C1 (ru) Система кондиционировани с автоматическим регулированием тепловлагосодержани приточного воздуха
JPH0345047Y2 (ja)
SU1668819A1 (ru) Система кондиционировани с автоматическим регулированием тепловлажностного состава приточного воздуха
JPS601020A (ja) バス用暖房装置
JP2553617B2 (ja) 温水暖房装置
JPH08121874A (ja) 循環式給湯装置
JPH0297842A (ja) 空気調和機
JPS5916734Y2 (ja) 暖房システム
JP7235195B2 (ja) 暖房給湯装置
JPH0731045Y2 (ja) 暖房装置
SU1666879A1 (ru) Система кондиционировани воздуха с автоматическим регулированием тепловлажностных параметров приточного воздуха
JPH0263917A (ja) 車両用暖房装置
JPH07113458B2 (ja) 温水暖房装置
JPH08233396A (ja) 給湯機能付きエンジン駆動式ヒートポンプエアコン
JPH0248783Y2 (ja)
JPH02122125A (ja) 温水暖房装置
JPH07247835A (ja) 排熱回収システム
JP3078712B2 (ja) 流体加熱機の台数制御システムにおける起動制御方法
JPS60185049A (ja) 瞬間湯沸器