[go: up one dir, main page]

JPS60148233A - ミキサ回路 - Google Patents

ミキサ回路

Info

Publication number
JPS60148233A
JPS60148233A JP59005009A JP500984A JPS60148233A JP S60148233 A JPS60148233 A JP S60148233A JP 59005009 A JP59005009 A JP 59005009A JP 500984 A JP500984 A JP 500984A JP S60148233 A JPS60148233 A JP S60148233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixer circuit
input
line
signal
mixer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59005009A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Hasegawa
誠 長谷川
Sadahiko Yamashita
山下 貞彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59005009A priority Critical patent/JPS60148233A/ja
Priority to US06/688,644 priority patent/US4651344A/en
Publication of JPS60148233A publication Critical patent/JPS60148233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D9/00Demodulation or transference of modulation of modulated electromagnetic waves
    • H03D9/06Transference of modulation using distributed inductance and capacitance
    • H03D9/0608Transference of modulation using distributed inductance and capacitance by means of diodes
    • H03D9/0633Transference of modulation using distributed inductance and capacitance by means of diodes mounted on a stripline circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0001Circuit elements of demodulators
    • H03D2200/0023Balun circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0001Circuit elements of demodulators
    • H03D2200/0037Diplexers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0041Functional aspects of demodulators
    • H03D2200/0088Reduction of intermodulation, nonlinearities, adjacent channel interference; intercept points of harmonics or intermodulation products
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/14Balanced arrangements
    • H03D7/1408Balanced arrangements with diodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ケーブルテレビ用チューナ等の低歪のミキサ
回路に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来のミキサ回路では不平衡回路から平衡回路に高周波
電力を伝送する場合に、その接続点で不平衡電流を生じ
、不要放射や不整合などの損失を招く。これを除くため
に、平衡−不平衡回路(バラン)が使用される。
第1図は、基板のパターン上にバランを有する従来のシ
ングルバランス形のダイオードミキサ回路のパターン配
置図である。
1.2.3はそれぞれ60Ωマイクロ・ストリップ線路
で構成された信号入力用端子、中間周波数の取り出し用
端子、局部発振信号入力用の端子である。第1の結合線
路4と、第2の結合線路5゜6とは、パターンギャップ
了を介して平行結合線路を構成している。第2の結合線
路5と6の接続点は、接地用線路8で接地されている。
9は先端開放のスタブであり、平行結合線路4,5.6
と接地用線路8とスタブ9とで局部発振信号周波数帯に
おけるバラン10を形成している。
バラン1oの出力線路11および12には、それぞれに
、抵抗13.14とコンデンサ15.16とが並列に接
続され、その間にカソードとアノードを直列に接続した
2個のダイオード17および18が接続される。19 
、20は入出力信号分離用のダイプレクサで、19は入
力高周波信号(RF)用のローパス・フィルタ、20は
出力中間周波数信号(IF)用のノ・イパスフィルタで
ある。
前記平衡−不平衡回路(バラン)を通った局部発振信号
と、高周波入力からの信号により、中間周波数信号が出
力されるところがミキサの入力接合部で、ダイオード1
7.18のカソードとアノードの接続点とダイプレクサ
19.20の接続点とで、ミキサの入力接合部を形成し
、同じパターン21に接続される。
しかし、この場合、IFおよび3次歪特性は比較的良好
である一方で、2次歪の充分な特性を得られないという
欠点があった。
発明の目的 本発明は、以上のような従来の問題点を解決するために
なされたもので、雑音指数および3次歪特性をはじめと
して、2次歪特性にも優れるミキサ回路を提供すること
を目的とする。
発明の構成 本発明は、平衡−不平衡回路を有し、前記平衡−不平衡
回路を通過した局部発振信号と、高周波入力からの信号
とにより、中間周波数信号が出力される入力接合部と接
地との間にチョークコイルを接続することにより、上記
目的を達するものである。
実施例の説明 以下に本発明の一実施例を説明する。
第2図は本発明の一実施例におけるミキサ回路のパター
ン配置図である。
第1図と同材に、第2図5おいて1.2.3は、それぞ
れ50Ωマイクロ・ストリップ線路で構成された信号入
力用端子、中間周波数の取り出し用端子、局部発振信号
入力用の端子である。第1の結合線路4と、第2の結合
線路6,6とは、パターンギャップとを介して平行結合
線路を構成している。第2の結合線路5と6の接続点は
、接地用線路8で接地されている。9は先端開放のスタ
ブであり、平行結合線路4,5.6と接地用線路8とス
タブ9とで、局部発振周波数帯におけるバラン10を形
成している。
バラン1Qの出力線路11.12には、それぞれ、チッ
プ抵抗13,14、チップコンデンサ16.16が接続
されている。抵抗、コンデンサの値は変換損失を増大さ
せることなく、低歪特性を実現するように選定される。
17.18はショットキ・バリア・ダイオードである。
19.20は入出力信号分離用のダイプレクサーで、1
9は入力信号用のローパス・フィルタ、20は出力中間
周波数信号用のバイパス・フィルタである。
第1図の構成と異なる点は、ミキサとしての入一方接合
部21を、接地に対して接続されたチョークコイル22
を有する前記ダイオード17および18のカソードとア
ノードとの接続部23と、入出力信号分離のためのダイ
プレクサ19.20の接続部24とに分離し、その間を
インダクタンスを有する線路25で接続することにより
形成した点である。
以上のような構成によれば、入力接合部21の広帯域に
わたるインピーダンスの補正を、インダクタンスを有す
る線路26.で行なうことができ、ミキサ回路としての
2次および3次の歪特性が改善される。また、チョーク
コイル22により、ダイオード接続部23は高周波的に
は開放である力ζ直流的にごく低いインピーダンスで接
地することになり、ミキサ回路としての動作の平衡度が
改善されることにより、2次歪特性が改善される。。
次に本発明の他の実施例について説明する。
第3図は、本発明の第2の実施例におけるミキサ回路の
パターン配置図である。
第3図において、第2図の構成と異なる点は、チョーク
コイル222Lをダイオード接続部23からではなく、
ダイプレクサ接続部24から対接地に接続するとともに
、またチョークコイル221Lをパターンで実現してい
る点である。
このように、チョークコイル221Lは、直流で低イン
ピーダンス、高周波で充分に高インピーダンスであれば
第2図に示したよう々チョークコイル22&のような形
式にはこだわる必要Fi々い。
また、ダイオード接続部21あるいは、ダイプレクサ接
続部24のいずれかから対接地に接続すればよい。
以上本実施例のミキサ回路によれば、入力接合部21に
、インダクタンスを有する線路26を設け、直流的に低
インピーダンスで接地するチョークコイル22.22a
を設け、かつ並列接続された抵抗13.14とコンデン
サ15.16の値を一切に選び、それをバランの出力線
路23とダイオード17,18との間に直列に挿入する
ことにより、低雑音で、低歪特性を実現できる。
なお、以上の実施例では、インダクタンスを有する線路
26を設けているが、それを短絡した方が良い。すなわ
ち線路25を設けなくて良い場合もある。
発明の詳細 な説明したように本発明は、入力接合部と接地との間に
チョークコイルを接続することにより、平衡動作が改善
され、2次歪特性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のミキサ回路のパターン配置図、第2図は
本発明の第1の実施例におけるミキサ回路のパターン配
置図、第3図は本発明の第2の実施例におけるミキサ回
路のパターン配置図であム13.14・・・・・・チッ
プ抵抗、15.16・パ・・・チップコンデンサ、17
,18・旧・・ダイオード、19・・・・・・ローパス
フィルタ、20・・・・・・バイパスツー1ルタ、21
・・・・・・入力接合部、22,22a・・・・・・チ
ョークコイルペ23・・・・・・ダイオード接続部のパ
ターン、24・・・・・・ダイプレクサ接続部のパター
ン、25・・・・・・インダクタンスを有する線路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏男 ほか1名613
 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平衡−不平衡回路を有し、前記平衡−不平衡回路
    を通過した局部発振信号と、高周波入力からの信号とに
    より、中間周波数信号が出力される入力接合部と接地と
    の間にチョークコイルを接続したミキサ回路。
  2. (2)入力接合部が、2個のミキシング・ダイオードの
    接続部、および高周波入力側のローパスフィルタと中間
    周波数出力側のバイパスフィルタの接続部とに分離され
    、インダクタンスを有する線路でその間かつ寿がれてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のミキサ
    回路。
  3. (3)チョークコイルが、2個のミキシング・ダイオー
    ドの接続部から接地に対し接続されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載のミキサ回路。
  4. (4)チラークコイルが、高周波入力側のローパスフィ
    ルタと中間周波数出力側のノ1イパスフィルタの接続部
    から接地に対し接続されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第2項記載のミキサ回路。
JP59005009A 1984-01-13 1984-01-13 ミキサ回路 Pending JPS60148233A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59005009A JPS60148233A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 ミキサ回路
US06/688,644 US4651344A (en) 1984-01-13 1985-01-03 VHF-UHF mixer having a balun

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59005009A JPS60148233A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 ミキサ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60148233A true JPS60148233A (ja) 1985-08-05

Family

ID=11599546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59005009A Pending JPS60148233A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 ミキサ回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4651344A (ja)
JP (1) JPS60148233A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4864644A (en) * 1986-10-17 1989-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. VHF-UHF mixer having a balun
FR2652451A1 (fr) * 1989-09-26 1991-03-29 Trt Telecom Radio Electr Melangeur hyperfrequence equilibre a circuit "balun".
JPH05315844A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Sony Corp ミキサ入力回路
US5416451A (en) * 1993-09-22 1995-05-16 Motorola, Inc. Circuit and method for balun compensation
US5903827A (en) * 1995-07-07 1999-05-11 Fujitsu Compound Semiconductor, Inc. Single balanced frequency downconverter for direct broadcast satellite transmissions and hybrid ring signal combiner
US5852771A (en) * 1996-06-14 1998-12-22 The Whitaker Corporation Mixer with two diodes including DC coupled if
US5644272A (en) * 1996-03-05 1997-07-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson High frequency balun provided in a multilayer substrate
IT1294732B1 (it) * 1997-09-15 1999-04-12 Italtel Spa Convertitore di frequenze subarmonico a reiezione d'immagine realizzato in microstriscia,particolarmente adatto all'impiego in
US6294965B1 (en) * 1999-03-11 2001-09-25 Anaren Microwave, Inc. Stripline balun
US6339403B1 (en) 1999-06-30 2002-01-15 Siemens Automotive Corporation Vehicle antenna system for multiple vehicle electronic components
JP2001211010A (ja) * 1999-11-16 2001-08-03 Murata Mfg Co Ltd 平衡−不平衡変換回路、平衡−不平衡変換器および通信機
JP3775266B2 (ja) * 2001-03-08 2006-05-17 株式会社村田製作所 ミキサ及びそれを用いたコンバータ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3939430A (en) * 1974-06-24 1976-02-17 Westinghouse Electric Corporation Integrated circuit, image and sum enhanced balanced mixer
US4293956A (en) * 1979-11-23 1981-10-06 California Microwave, Inc. Double-balanced mixer
DE3117080A1 (de) * 1981-04-29 1982-11-18 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Mikrowellen-gegentaktmischerschaltung in streifenleitungstechnik
FR2528239A1 (fr) * 1982-06-08 1983-12-09 Thomson Csf Melangeur d'ondes electromagnetiques hyperfrequences
US4461040A (en) * 1983-01-06 1984-07-17 Zenith Radio Corporation Integrated single balanced mixer/oscillator with slot and hybrid coupler
US4542535A (en) * 1983-08-08 1985-09-17 U.S. Philips Corporation R.F. balanced mixer

Also Published As

Publication number Publication date
US4651344A (en) 1987-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6871059B1 (en) Passive balun FET mixer
US5774801A (en) High dynamic range mixer having low conversion loss, low local oscillator input power, and high dynamic range and a method for designing the same
US7847653B2 (en) Wide bandwidth microwave balun
JPS60148233A (ja) ミキサ回路
US4954790A (en) Enhanced coupled, even mode terminated baluns, and mixers and modulators constructed therefrom
US3659206A (en) Microwave balanced mixer circuit
JPS59148405A (ja) 平衡不平衡変換器
CA2331355C (en) Double-balanced monolithic microwave integrated circuit mixer
US4864644A (en) VHF-UHF mixer having a balun
JP4343374B2 (ja) シングルバランスミキサ
WO1997023033A1 (en) Quasi-double balanced dual-transformer passive reflection fet mixer
US5428838A (en) Diode mixer implemented in a planar monolithic IC
US5434522A (en) Frequency doubler circuit having a diode quad with a grounded port
JPH03188702A (ja) マトリックス構造ミクサー
JP3670350B2 (ja) 二重同調回路
Maas et al. A broadband planar monolithic ring mixer
EP1184931B1 (en) A balun and a mixer and downconverter incorporating same
JPS5890806A (ja) Fet混合回路
GB2023954A (en) A signal mixer
JPH0770926B2 (ja) ミキサ回路
JPH02198207A (ja) シングルバランスドミキサ回路
KR870000727Y1 (ko) 위성 방송 수신을 위한 단일 혼합기
US20040072543A1 (en) Superheterodyne transceiver
JPS61192131A (ja) チユ−ナ
JPS6178208A (ja) 周波数混合器