[go: up one dir, main page]

JP4343374B2 - シングルバランスミキサ - Google Patents

シングルバランスミキサ Download PDF

Info

Publication number
JP4343374B2
JP4343374B2 JP2000010004A JP2000010004A JP4343374B2 JP 4343374 B2 JP4343374 B2 JP 4343374B2 JP 2000010004 A JP2000010004 A JP 2000010004A JP 2000010004 A JP2000010004 A JP 2000010004A JP 4343374 B2 JP4343374 B2 JP 4343374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signals
frequency
phase
single balance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000010004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001196862A (ja
Inventor
正幸 君島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP2000010004A priority Critical patent/JP4343374B2/ja
Priority to US09/756,442 priority patent/US7577416B2/en
Priority to DE10100559A priority patent/DE10100559B4/de
Publication of JP2001196862A publication Critical patent/JP2001196862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4343374B2 publication Critical patent/JP4343374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D9/00Demodulation or transference of modulation of modulated electromagnetic waves
    • H03D9/06Transference of modulation using distributed inductance and capacitance
    • H03D9/0608Transference of modulation using distributed inductance and capacitance by means of diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/14Balanced arrangements
    • H03D7/1408Balanced arrangements with diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/14Balanced arrangements
    • H03D7/1425Balanced arrangements with transistors
    • H03D7/1433Balanced arrangements with transistors using bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/14Balanced arrangements
    • H03D7/1425Balanced arrangements with transistors
    • H03D7/1441Balanced arrangements with transistors using field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0001Circuit elements of demodulators
    • H03D2200/0023Balun circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0041Functional aspects of demodulators
    • H03D2200/0084Lowering the supply voltage and saving power
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0041Functional aspects of demodulators
    • H03D2200/009Reduction of local oscillator or RF leakage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Amplitude Modulation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、マイクロ波、ミリ波帯の計測器等で用いられる広帯域のシングルバランスミキサに関する。
【0002】
【従来の技術】
RF(高周波)信号とローカル信号とを混合して、和又は差の周波数のIF信号(中間周波信号)に周波数変換するのにミキサが用いられる。
例えば、マイクロ波帯やミリ波帯のミキサは、ダイオード素子またはトランジスタ素子の非線形特性を利用している。
【0003】
最初に、トランジスタ素子のFETをミキサとした従来の広帯域のシングルバランスミキサの構成と動作について説明する。
ここに示すシングルバランスミキサは、本願と同一の考案者により平成11年9月22日に出願(実願平11−7252)された考案のシングルバランスミキサと同一である。
【0004】
図5に示すように、従来の広帯域のシングルバランスミキサは、180°ハイブリッドカプラ2と、終端抵抗R1、R2と、FET3、FET4と、λ/4マイクロストリップ結合線路12、13と、IFフィルタ8、9と、180°ハイブリッドカプラ10とにより構成している。
【0005】
次に、図5に示すシングルバランスミキサについて、信号を主体として動作の説明をする。
ローカル信号Loは、他端を抵抗R1で終端された180°ハイブリッドカプラ2の1端に入力されて、等振幅で互いに逆相(0°、180°)の2つのローカル信号に分配して出力される。
【0006】
等振幅で互いに逆相(0°、180°)の2つのローカル信号は、トランジスタ素子のFET3、FET4のゲートGを、それぞれ励振すなわちON/OFFする。
【0007】
RF信号は、等振幅で同相の2つのRF信号にT分岐され、分岐された一方のRF信号はλ/4マイクロストリップ結合線路12を介してFET3のドレインDに入力され、分岐された他方のRF信号は、λ/4マイクロストリップ結合線路13を介してFET4のドレインDに入力される。
【0008】
そして、等振幅で互いに逆相のローカル信号(0°、180°)と、等振幅で同相のRF信号とは、ミキサのFET3とFET4とでそれぞれ混合され、等振幅で互いに逆相のIF信号(0°、180°)として周波数変換されてFET3とFET4の各ドレインD側に出力される。
【0009】
FET3とFET4の各ドレインDに出力された等振幅で互いに逆相のIF信号(0°、180°)は、それぞれIFフィルタ8、9により所望のIF周波数にフィルタリングされる。
【0010】
そして、IFフィルタ8、9によりフィルタリングされた2つの信号は、他端を抵抗R1で終端された180°ハイブリッドカプラ10で同相合成されて1つのIF信号として出力される。
【0011】
次に、従来の広帯域のシングルバランスミキサにおいて、RF信号とIF信号とを分離しているλ/4マイクロストリップ結合線路12、13に関して説明する。
FET3とFET4との各ドレイン側には、周波数変換されたIF信号と、λ/4マイクロストリップ結合線路12、13により結合されたRF信号とがそれぞれ存在する。
【0012】
従って、λ/4マイクロストリップ結合線路12、13は、FET3、FET4の各ドレインDに変換されたIF信号がRF信号の入力側に洩れないようにするために、RF周波数に対しては低インピーダンスとなり、また、IF周波数に対しては高インピーダンスとなる特性としている。
【0013】
次に、λ/4マイクロストリップ結合線路12、13を基板上に形成した要部平面図について説明する。
図6に示すように、λ/4マイクロストリップ結合線路12、13は、RF信号の周波数のλ/4の長さで幅WのパターンをギャップGとして、基板上に形成した結合ストリップラインである。
【0014】
ここで、パターンの長さλ/4は、例えば、RF信号の周波数帯域の中心周波数の波長をλとして概略値として求め、実際のRF信号の周波数帯域に合わせて所望の特性が得られるように適宜調整している。
パターンのギャップGは、ギャップを大きくして結合度を小さくすれば、IF信号とRF信号との分離がよくなるが、インサーションロスが増加して通過特性が劣化するので設計仕様に合わせて最適化している。
パターンの幅Wは、幅を大きくするとインサーションロスは少なくなるが、帯域幅が広がりすぎIF信号の分離が悪くなるので設計仕様に合わせて最適化している。
【0015】
次に、従来の広帯域のシングルバランスミキサにおいて、IF信号とRF信号とを分離する具体的特性例について説明する。
図7に示すように、λ/4マイクロストリップ結合線路の減衰量の周波数特性は、RF周波数帯域50GHz〜80GHzにおいて減衰量1dBとしたとき、IF周波数30GHzにおいて、以前からあるコンデンサ結合による特性に比較して、減衰量が7dBから15dBとなり8dB分離特性が向上している。
【0016】
しかし、従来のλ/4マイクロストリップ結合線路による広帯域のシングルバランスミキサよりも、IF信号のRF信号側への漏れによるロスをさらに少なくし、ミキサとしての変換効率のさらに高い要求の用途には十分対応できない。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
上記説明したように、従来の広帯域のシングルバランスミキサにおいて、λ/4マイクロストリップ結合線路の方式よりも、RF信号とIF信号とを十分分離し、ミキサの変換効率のさらに高い用途に使用する要求にたいして十分な特性が得られないという問題があった。
そこで、本発明は、RF信号の周波数帯域とIF信号の周波数とが充分離れていないような場合でも、RF信号とIF信号とを十分分離してさらに変換効率のよい広帯域のシングルバランスミキサを得ることを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
即ち、上記目的を達成するためになされた本発明の第1は、
RF信号とローカル信号とを混合してIF信号に変換するシングルバランスミキサにおいて、
RF信号とIF信号との分離をIF周波数のλ/4マイクロストリップ線路を具備しておこなっていることを特徴としたシングルバランスミキサを要旨としている。
【0019】
また、上記目的を達成するためになされた本発明の第2は、
RF信号とローカル信号とを混合してIF信号に変換するシングルバランスミキサにおいて、
ローカル信号を互いに逆相となる2つの信号に分配する第1のハイブリッドカプラと、
RF信号をT分岐した2つの同相信号を、それぞれ直流遮断してIF信号と分離出力するIF周波数のλ/4マイクロストリップ線路と、
該IF周波数のλ/4マイクロストリップ線路から出力した同相のRF信号と、前記第1のハイブリッドカプラにより分配した逆相のローカル信号とを、それぞれ混合して互いに逆相の2つのIF信号に変換するトランジスタ素子と、
該トランジスタ素子で変換した互いに逆相のIF信号を、それぞれフィルタリングして出力するIFフィルタと、
該IFフィルタの出力した互いに逆相のIF信号を同相合成して、1つのIF信号として出力する第2のハイブリッドカプラと、
を具備したことを特徴としたシングルバランスミキサを要旨としている。
【0020】
そしてまた、上記目的を達成するためになされた本発明の第3は、
IF周波数のλ/4マイクロストリップ結合線路から出力した同相のRF信号と、ハイブリッドカプラにより分配した互いに逆相のローカル信号とを混合してそれぞれ互いに逆相のIF信号に変換するミキサは、ダイオード素子である本発明第2記載のシングルバランスミキサを要旨としている。
【0021】
【発明の実施の形態】
(実施例1)
最初に、トランジスタ素子のFETをミキサとした広帯域のシングルバランスミキサの実施例1の構成と動作について説明する。
【0022】
図1に示すように、実施例1の広帯域のシングルバランスミキサは、180°ハイブリッドカプラ2と、終端抵抗R1、R2と、FET3、FET4と、IF周波数のλ/4マイクロストリップ線路14、15と、IFフィルタ8、9と、180°ハイブリッドカプラ10とにより構成している。
【0023】
つまり、図1に示す実施例1の広帯域のシングルバランスミキサの構成は、従来の図5に示す広帯域のシングルバランスミキサにおけるRF周波数のλ/4マイクロストリップ結合線路12、13を、IF周波数のλ/4マイクロストリップ線路14、15に置き換えた以外は同じ構成となっている。
従って、従来と同じ構成部分の動作については、従来技術において説明したので省略する。
【0024】
次に、IF周波数のλ/4マイクロストリップ線路14、15を基板上に形成した要部平面図について説明する。
図2に示すように、IF周波数のλ/4マイクロストリップ線路14、15のパターンの長さは、IF信号の周波数の波長λの1/4の電気長として、RF信号のパターンに接続される。
【0025】
そして、FET3、FET4のゲートGは、Lo信号のパターンに接続され、ソースSは、GNDへ接地されるスルーホール16、17、18、19の各パッドに接続され、ドレインDは、IF周波数のλ/4マイクロストリップ線路14、15のパターンに接続されている。
また、等振幅で互いに逆相のIF信号(0°、180°)は、FET3、FET4の各ドレインD側の近傍からパターン接続して取り出している。
【0026】
図2において、トランジスタ素子のFET3、FET4は、各電極とパターンとの接続を金ワイヤでボンディングするチップ素子としたが、フリップチップやMMICとして構成しても同様に実施できる。
【0027】
次に、IF周波数のλ/4マイクロストリップ線路14、15の動作について説明する。
IF周波数のλ/4マイクロストリップ線路14、15によりRF信号がT分岐されて、FET3、FET4の各ドレインDに等振幅の同相信号がそれぞれ与えられる。
FET3、FET4のそれぞれのドレインDはIF周波数のλ/4の電気長を経てRF入力端で接続し、かつ2つのドレインに発生する等振幅で互いに逆相のIF信号(0°、180°)はRF入力端で合成され0レベルとなり、等価的に接地されたことになるため、ショートスタブを設けたことと同様の効果となり、FET3、FET4のドレインDからRF入力側を見たIF周波数におけるインピーダンスは無限大となる。
従って、FET3、FET4の各ドレインD側のIF信号は、RF信号側にもれて出力されにくくなりIF信号のパターンへほとんど出力される。
【0028】
次に、本実施例の広帯域のシングルバランスミキサにおいて、IF信号とRF信号とを分離する具体的特性例について、従来例と比較して説明する。
図3に示すように、IF周波数のλ/4マイクロストリップ線路による減衰量の周波数特性は、RF信号の帯域50GHz〜80GHzにおいて、減衰量1dB以下で、IF周波数30GHzにおいて減衰量30dBの特性が得られた。
【0029】
従って、IF周波数のλ/4マイクロストリップ線路14、15による特性は、従来のλ/4マイクロストリップ結合線路12、13による特性よりも、IF周波数30GHzにおいて減衰量が15dBから30dBとなり分離特性が15dBも大幅に向上した。
また、IF信号のRF信号側への漏れによるロスが僅少となるので、ミキサとしての変換効率も大幅に向上する。
【0030】
ところで、1つの信号から等振幅で互いに逆相の信号(0°、180°)の2つの信号に分配する構成要素として180°ハイブリッドカプラとして説明したが、バラン等を使用しても同様に実現できる。
また、トランジスタ素子としては、FET以外のBJTやHBTを使用しても同様に実現できる。
【0031】
(実施例2)
次に、ダイオード素子をミキサとした広帯域のシングルバランスミキサの実施例2の構成と動作について説明する。
図4に示す実施例2のシングルバランスミキサは、180°ハイブリッドカプラ2、10と、終端抵抗R1、R2と、ダイオードD1、D2と、IF周波数のλ/4マイクロストリップ線路14、15と、IFフィルタ8、9とにより構成している。
【0032】
本実施例2は、実施例1のFET3、FET4をダイオードD1、D2に置き換えた以外は同じ構成である。
つまり、実施例1と同様に、ダイオードD1、D2のアノードはIF周波数のλ/4の電気長を経てRF入力端で接続し、かつ2つのダイオードD1、D2のアノード側に発生する等振幅で互いに逆相のIF信号(0°、180°)はRF入力端で合成され0レベルとなり、等価的に接地されたことになるため、ショートスタブを設けたことと同様の効果となり、ダイオードD1、D2のアノードからRF入力側を見たIF周波数におけるインピーダンスは無限大となる。
従って、ダイオードD1、D2により混合出力されたIF信号は、RF信号側に出力されにくくなり、IF信号のパターンへほとんど出力される。
なお、本実施例2のその他の動作は、実施例1と同様であるので説明を省略する。
【0033】
【発明の効果】
上記説明したように、本発明の広帯域のシングルバランスミキサは、RF信号とIF信号との分離をIF周波数のλ/4マイクロストリップ線路を用いる結合手段とすることによって、RF信号の周波数帯域とIF信号の周波数とが充分離れていなくても充分に信号分離でき、IF信号のRF信号側への漏れが非常に少なくなり、ミキサとしての変換効率が高くなる効果がある。
また、本発明の広帯域のシングルバランスミキサは、挿入損失も少なく実現できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のブロック図である。
【図2】IF周波数のλ/4マイクロストリップ線路の平面図例である。
【図3】IF周波数のλ/4マイクロストリップ線路の特性図である。
【図4】本発明の実施例2のブロック図である。
【図5】従来のシングルバランスミキサの回路図である。
【図6】RF周波数帯域のλ/4マイクロストリップ結合線路の平面図である。
【図7】従来のシングルバランスミキサの特性図である。
【符号の説明】
2 180°ハイブリッドカプラ
8、9 IFフィルタ
10 180°ハイブリッドカプラ
12、13 λ/4マイクロストリップ結合線路
14、15 IF周波数のλ/4マイクロストリップ線路
16、17、18、19 スルーホール

Claims (2)

  1. RF信号とローカル信号とを混合してIF信号に変換するシングルバランスミキサにおいて、
    ローカル信号を互いに逆相となる2つの信号に分配する第1のハイブリッドカプラと、
    RF信号をT分岐した2つの同相信号から、RF信号をそれぞれ分離出力するIF周波数のλ/4マイクロストリップ線路と、
    該IF周波数のλ/4マイクロストリップ線路から出力した同相のRF信号と、前記第1のハイブリッドカプラにより分配した逆相のローカル信号とを、それぞれ混合して互いに逆相の2つのIF信号に変換するトランジスタ素子と、
    該トランジスタ素子で変換した互いに逆相のIF信号を、それぞれフィルタリングして出力するIFフィルタと、
    該IFフィルタの出力した互いに逆相のIF信号を同相合成して、1つのIF信号として出力する第2のハイブリッドカプラと、
    を具備したことを特徴としたシングルバランスミキサ。
  2. 請求項1に記載のシングルバランスミキサであって、
    前記トランジスタ素子に換えてダイオード素子を備えたシングルバランスミキサ。
JP2000010004A 2000-01-13 2000-01-13 シングルバランスミキサ Expired - Fee Related JP4343374B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000010004A JP4343374B2 (ja) 2000-01-13 2000-01-13 シングルバランスミキサ
US09/756,442 US7577416B2 (en) 2000-01-13 2001-01-08 Single balanced mixer
DE10100559A DE10100559B4 (de) 2000-01-13 2001-01-09 Einfachsymmetrischer Mischer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000010004A JP4343374B2 (ja) 2000-01-13 2000-01-13 シングルバランスミキサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001196862A JP2001196862A (ja) 2001-07-19
JP4343374B2 true JP4343374B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=18538076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000010004A Expired - Fee Related JP4343374B2 (ja) 2000-01-13 2000-01-13 シングルバランスミキサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7577416B2 (ja)
JP (1) JP4343374B2 (ja)
DE (1) DE10100559B4 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10102201C2 (de) * 2001-01-18 2003-05-08 Epcos Ag Elektrisches Schaltmodul, Schaltmodulanordnung und verwendung des Schaltmoduls und der Schaltmodulanordnung
WO2003030383A1 (de) * 2001-09-28 2003-04-10 Epcos Ag Schaltungsanordnung, schaltmodul mit der schaltungsanordnung und verwendung des schaltmoduls
US7492565B2 (en) * 2001-09-28 2009-02-17 Epcos Ag Bandpass filter electrostatic discharge protection device
US20050059371A1 (en) * 2001-09-28 2005-03-17 Christian Block Circuit arrangement, switching module comprising said circuit arrangement and use of switching module
DE10246098A1 (de) 2002-10-02 2004-04-22 Epcos Ag Schaltungsanordnung
US20040202481A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-14 Karlquist Richard K. Systems and methods for recovering a clock from optical data
US7245683B2 (en) * 2003-04-11 2007-07-17 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. System and methods of recovering a clock from NRZ data
EP2369738B1 (en) * 2008-07-17 2013-06-05 Bea S.A. Mixerstructure for Doppler radar applications
JP2010148006A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Mitsubishi Electric Corp ミクサ
CN102576923B (zh) 2009-11-02 2015-08-26 株式会社Kmw 射频滤波器
JP5828069B2 (ja) * 2011-07-27 2015-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力分配回路
GB2496390B (en) * 2011-11-08 2017-06-28 Filtronic Wireless Ltd A filter block and a signal transceiver comprising such a filter block
WO2014058783A1 (en) * 2012-10-08 2014-04-17 Marki Microwave, Inc. Improved mixer fabrication technique and system using the same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4193036A (en) * 1978-07-03 1980-03-11 Motorola, Inc. Balanced active mixer circuit
US4607394A (en) * 1985-03-04 1986-08-19 General Electric Company Single balanced planar mixer
US4823400A (en) * 1987-09-15 1989-04-18 Zenith Electronics Corporation Radio frequency mixer
IT1233437B (it) * 1987-12-24 1992-03-31 Gte Telecom Spa Perfezionamento a un convertitore armonico di frequenza a soppressione di immagine operante nel campo delle microonde.
US5027163A (en) * 1988-12-06 1991-06-25 Zenith Electronics Corporation High level wide band RF mixer
US5034994A (en) * 1989-04-13 1991-07-23 Rca Licensing Corporation Single balanced mixer with output filter
US5517687A (en) * 1994-02-09 1996-05-14 Westinghouse Electric Corporation Subharmonic image rejection and image enhancement mixer
US5903827A (en) * 1995-07-07 1999-05-11 Fujitsu Compound Semiconductor, Inc. Single balanced frequency downconverter for direct broadcast satellite transmissions and hybrid ring signal combiner
US5774801A (en) * 1995-08-23 1998-06-30 Ericsson Inc. High dynamic range mixer having low conversion loss, low local oscillator input power, and high dynamic range and a method for designing the same
GB2306820B (en) * 1995-10-18 1999-11-10 Murata Manufacturing Co Mixer
US5819169A (en) * 1996-05-10 1998-10-06 Northrop Grumman Corporation High performance mixer structures for monolithic microwave integrated circuits
US5832376A (en) * 1996-07-12 1998-11-03 Endgate Corporation Coplanar mixer assembly
US5862466A (en) * 1997-01-09 1999-01-19 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for automatically balancing a radio-frequency mixer
WO1999018661A1 (de) * 1997-10-08 1999-04-15 Siemens Aktiengesellschaft Gegentaktmischer

Also Published As

Publication number Publication date
DE10100559A1 (de) 2001-08-16
US20010027091A1 (en) 2001-10-04
JP2001196862A (ja) 2001-07-19
US7577416B2 (en) 2009-08-18
DE10100559B4 (de) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0511728B1 (en) Coplanar waveguide directional coupler and flip-chip microwave monolithic integrated circuit assembly incorporating the coupler
JP4343374B2 (ja) シングルバランスミキサ
US8467739B2 (en) Monolithic integrated transceiver
US5361050A (en) Balanced split ring resonator
EP0676861B1 (en) Balancing mixer, distributor and band blocking filter used therefor, and method for mixing frequencies
US5832376A (en) Coplanar mixer assembly
JPH0452642B2 (ja)
US6794953B2 (en) Radio frequency amplifying circuit
WO2003038992A1 (fr) Melangeur d'harmoniques d'ordre pair a filtre integre et appareil de communication radio haute frequence l'utilisant
CA2266588A1 (en) Miniature active conversion between slotline and coplanar waveguide
JP3847262B2 (ja) 高周波回路及びそれを備えた低雑音ダウンコンバータ
US7509112B2 (en) Wideband image rejection mixer
US7512394B2 (en) Wideband up-conversion mixer
JPH08265048A (ja) ミキサー回路
EP1209756B1 (en) A radio frequency amplifying circuit
JP3412399B2 (ja) 偶高調波ミクサ、直交ミクサ、イメージリジェクションミクサ、2重平衡形ミクサ、受信装置、送信装置および位相同期発振器
JP3067628U (ja) シングルバランスミキサ
JP2796360B2 (ja) 送信用ミキサ
US4399562A (en) Full balun mixer
KR100572691B1 (ko) 브랜치라인 및 링 하이브리드를 이용한 더블밸런스드 믹서
JPH11127034A (ja) シングルバランスドミクサ
JP3128277B2 (ja) ミキサ回路
JPH0654851B2 (ja) 合成回路
JPH08148939A (ja) ミキサ
JP2020047986A (ja) 周波数変換回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090603

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees