JPS60147891A - 文字認識装置 - Google Patents
文字認識装置Info
- Publication number
- JPS60147891A JPS60147891A JP59003914A JP391484A JPS60147891A JP S60147891 A JPS60147891 A JP S60147891A JP 59003914 A JP59003914 A JP 59003914A JP 391484 A JP391484 A JP 391484A JP S60147891 A JPS60147891 A JP S60147891A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stroke
- character
- character pattern
- point
- direction code
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 11
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 3
- 230000013011 mating Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 206010064127 Solar lentigo Diseases 0.000 description 1
- 238000003909 pattern recognition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Character Discrimination (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は文字のストロークの特徴量を領域毎にめ、文字
認識を行々う文字認識装置に関するものである。
認識を行々う文字認識装置に関するものである。
従来例の構成とその面題点
2 ページ
従来、文字認識において文字パターンのストロークを利
用することが多い。本発明者は先に文字パターンの方向
別の2)ローフを抽出し、抽出した方向別のストローク
の特徴量を用いて文字認識を行なう方式を提案した。
用することが多い。本発明者は先に文字パターンの方向
別の2)ローフを抽出し、抽出した方向別のストローク
の特徴量を用いて文字認識を行なう方式を提案した。
以下、先に提案した文字認識装置について説明する。
第1図はその文字認識装置の構成図を示すものであり、
1は文字パターン入力信号、2は文字パターン入力信号
1を2値化する2値化部、3は文字パターンを格納する
メモリ部、4は文字パターンの各点の方向を決定する方
向コード付与部、6は文字パターンにおいて連結した同
一方向コードを持つ各点より構成されるストロークを抽
出するストローク抽出部、6は各ストロークの位置、長
さ等を計算する特徴量計算部、7はめた特徴量を用いて
文字認識を行なう認識部である。
1は文字パターン入力信号、2は文字パターン入力信号
1を2値化する2値化部、3は文字パターンを格納する
メモリ部、4は文字パターンの各点の方向を決定する方
向コード付与部、6は文字パターンにおいて連結した同
一方向コードを持つ各点より構成されるストロークを抽
出するストローク抽出部、6は各ストロークの位置、長
さ等を計算する特徴量計算部、7はめた特徴量を用いて
文字認識を行なう認識部である。
以上のように構成された文字認識装置について以下その
動作について説明する。
動作について説明する。
第1図において認識すべき文字パターン信号13 ペー
ジ は2値化部2で白黒に2値化され文字パターンと、°フ
ニニ二::″′二’、J % +1 @33晶2゜ター
ン領域を水平方向に順次読出し、文字パターンの着目点
が第2図の方向コードが示す各方向に、方向コードを決
定するための基準長N以上の連続する黒点列の一部かど
うかを判断し、N画素以上の黒点列の一部の場合は該当
する方向コードを着目点に付与する。
ジ は2値化部2で白黒に2値化され文字パターンと、°フ
ニニ二::″′二’、J % +1 @33晶2゜ター
ン領域を水平方向に順次読出し、文字パターンの着目点
が第2図の方向コードが示す各方向に、方向コードを決
定するための基準長N以上の連続する黒点列の一部かど
うかを判断し、N画素以上の黒点列の一部の場合は該当
する方向コードを着目点に付与する。
ストローク抽出部6では第3図に示す第1ライン目の着
目点aに対し方向コード付与部4で与えた方向コードが
、第3図に示す第1ライン及び第(i−1)ライン上の
A br C* de eの少くとも1点の方向コード
と同じであれば着目点に上記該当点の属するストローク
番号を付与し、点す。
目点aに対し方向コード付与部4で与えた方向コードが
、第3図に示す第1ライン及び第(i−1)ライン上の
A br C* de eの少くとも1点の方向コード
と同じであれば着目点に上記該当点の属するストローク
番号を付与し、点す。
c、a、eの方向コードと異なれば着目点aに新しいス
トローク番号を付与する。!た特微量計算部6ではスト
ローク抽出部5でめた文字パターンの各点のストローク
番号に従い各方向コードの各ストローク毎の長さ1面積
、数等の特微量をめ認識部7では特微量計算部6で得ら
れた特徴をもとに文字認識を行っている。
トローク番号を付与する。!た特微量計算部6ではスト
ローク抽出部5でめた文字パターンの各点のストローク
番号に従い各方向コードの各ストローク毎の長さ1面積
、数等の特微量をめ認識部7では特微量計算部6で得ら
れた特徴をもとに文字認識を行っている。
例えば第4図において、文字パターンaの各方・向コー
ド毎のストロークは第4図中) 、 (0) 、 (+
1) 、 (6)のようにめられ、特微量の一つである
ストローク数は第6図の揃りである。
ド毎のストロークは第4図中) 、 (0) 、 (+
1) 、 (6)のようにめられ、特微量の一つである
ストローク数は第6図の揃りである。
ところで、第6図における文字パターン(a)の各方向
コ−)”毎ノストo−りit、第6図(b) 、 ((
1) 、 ci’l;(ej)のようにめられ、ストロ
ーク数は第7図の通りであり、第6図と第7図のストロ
ーク数に注目すれば第4図(&)の文字と第6図(IL
)の文字とは分離できたいことがわかる。これは文字パ
ターン全体を一つの領域として扱っているためである。
コ−)”毎ノストo−りit、第6図(b) 、 ((
1) 、 ci’l;(ej)のようにめられ、ストロ
ーク数は第7図の通りであり、第6図と第7図のストロ
ーク数に注目すれば第4図(&)の文字と第6図(IL
)の文字とは分離できたいことがわかる。これは文字パ
ターン全体を一つの領域として扱っているためである。
発明の目的
本発明は上記の問題点を解消するもので、文字パターン
の認識を効率的に、高精度の文字認識が可能な文字認識
装置を提供することを目的とする。
の認識を効率的に、高精度の文字認識が可能な文字認識
装置を提供することを目的とする。
発明の構成
本発明は、認識対象文字パターン領域を着目方向コード
のもつ方向と平行にサブパターン領域に5ページ 分割する領域分割部と、上記分割、された各サブパター
ン領域に属する認識対象文字のストロークの特微量を計
算する特微量計算部を備えた文字認識装置であり、文字
のストロークΩ方向、数、長さ等の特微量と当該ストロ
ークの文字パターンにおける位置との相関を用いること
により文字パターン認識を効率的にかつ高精度にするも
のである。
のもつ方向と平行にサブパターン領域に5ページ 分割する領域分割部と、上記分割、された各サブパター
ン領域に属する認識対象文字のストロークの特微量を計
算する特微量計算部を備えた文字認識装置であり、文字
のストロークΩ方向、数、長さ等の特微量と当該ストロ
ークの文字パターンにおける位置との相関を用いること
により文字パターン認識を効率的にかつ高精度にするも
のである。
実施例の説明
第8図は本発明の一実施例における文字認識装置の構成
図を示すものである。
図を示すものである。
第8図において、8は文字パターン入力信号、9は文字
パターン入力信号8を2値化する2値化部、10は文字
パターンを格納するメモリ部、11は文字パターンの各
点の方向を決定する方向コード付与部、12は文字パタ
ーンにおいて連結した同一方向コードを持つ各点より構
成されるストロークを抽出するストローク抽出部、13
は文字パターン領域を方向コードと平哲なサブパターン
領域に分割し、着目点に領域番号を付与する領域分割部
、14は各ストロークの位置、長さ等を6 ページ 計算する特微量計算部、15はめた特微量を用いて文字
認識を行なう認識部である。
パターン入力信号8を2値化する2値化部、10は文字
パターンを格納するメモリ部、11は文字パターンの各
点の方向を決定する方向コード付与部、12は文字パタ
ーンにおいて連結した同一方向コードを持つ各点より構
成されるストロークを抽出するストローク抽出部、13
は文字パターン領域を方向コードと平哲なサブパターン
領域に分割し、着目点に領域番号を付与する領域分割部
、14は各ストロークの位置、長さ等を6 ページ 計算する特微量計算部、15はめた特微量を用いて文字
認識を行なう認識部である。
以上のように構成された本実施例の文字認識装置につい
て、以下その動作を説明する。
て、以下その動作を説明する。
第8図において認識すべき文字パターン信号8は2値化
部9で白黒に2値化され文字パターンとしてメモリ部1
oに格納される。
部9で白黒に2値化され文字パターンとしてメモリ部1
oに格納される。
方向コード付与部11は、メモリ部1oの文字パターン
領域を水平方向に順次読出し、文字−ぐターンの猜目点
が第2図に示す各方向に、方向コードを決定するための
基準長N以上の連続する黒点列の一部かどうか判断し、
N画素以上の黒点列の一部の場合は該当する方向コード
を着目点に付与する。
領域を水平方向に順次読出し、文字−ぐターンの猜目点
が第2図に示す各方向に、方向コードを決定するための
基準長N以上の連続する黒点列の一部かどうか判断し、
N画素以上の黒点列の一部の場合は該当する方向コード
を着目点に付与する。
ストローク抽出部12は、第3図に示す第1ライン目の
着目点aに対し方向コード付与部11で与えた方向コー
ドが第3図に示す第1ライン及び第(i−1)ライン上
の点す、c、d、eの少くとも1点の方向コニドと同じ
であれば着目点に上記該当点の属するストローク番号を
付与し、点す。
着目点aに対し方向コード付与部11で与えた方向コー
ドが第3図に示す第1ライン及び第(i−1)ライン上
の点す、c、d、eの少くとも1点の方向コニドと同じ
であれば着目点に上記該当点の属するストローク番号を
付与し、点す。
7 ページ
c、d、eの方向コードと異々れば着目点色に新しいス
トローク番号を付与する。
トローク番号を付与する。
例えば第2図に示す方向コードを用い、第4図aOの文
字パターンの方向コード別のストロークは第4図Cb)
、 (0) 、 (d) 、 (6)の通りであり、第
6図(a)のストロークは第6図(b)、幹) 、 (
d) 、 (el)の通りである。
字パターンの方向コード別のストロークは第4図Cb)
、 (0) 、 (d) 、 (6)の通りであり、第
6図(a)のストロークは第6図(b)、幹) 、 (
d) 、 (el)の通りである。
領域分割部13は文字パターン領域を方向コードと平行
にサブパターン領域に分割し、方向コード付与部11で
められた方向コードを持つ着目点が属するストロークに
対し、当該ストロークが属する領域番号を決定するもの
であり、例えば第4図において、認識対象文字(a)の
文字パターン領域は分割数を2とした場合、各方向コー
ド毎に第9図Cb)、 (0) 、 (d) 、 (e
l)のようなサブパターン領域に分割され、各ストロー
クの属するサブパターン領域は容易にわかる。
にサブパターン領域に分割し、方向コード付与部11で
められた方向コードを持つ着目点が属するストロークに
対し、当該ストロークが属する領域番号を決定するもの
であり、例えば第4図において、認識対象文字(a)の
文字パターン領域は分割数を2とした場合、各方向コー
ド毎に第9図Cb)、 (0) 、 (d) 、 (e
l)のようなサブパターン領域に分割され、各ストロー
クの属するサブパターン領域は容易にわかる。
特徴量計算部14は、ストローク抽出部12および領域
分割部13によりめられた方向コード毎のストロークと
当該ストロークの属する領域番号を用い、各方向コード
毎のストロークの数9面積等の特微量を計算し、例えば
第4図(2L)の文字パターンのストローク数は第10
図に示すように得られる。
分割部13によりめられた方向コード毎のストロークと
当該ストロークの属する領域番号を用い、各方向コード
毎のストロークの数9面積等の特微量を計算し、例えば
第4図(2L)の文字パターンのストローク数は第10
図に示すように得られる。
認識部15は、特徴量計算部14で得られた各方向コー
ド毎のサブパターン領域に属するストロークの特微量を
もとに文字認識を行ない、例えば第6図において文字パ
ターンe)の各方向コード毎のストロークおよびサブパ
ターン領域は第11図(b) 、 (0) 、 (d)
、 (6)の通りであり、第6図(&)の文字パター
ンの各領域におけるストローク数は第12図のようにな
る。
ド毎のサブパターン領域に属するストロークの特微量を
もとに文字認識を行ない、例えば第6図において文字パ
ターンe)の各方向コード毎のストロークおよびサブパ
ターン領域は第11図(b) 、 (0) 、 (d)
、 (6)の通りであり、第6図(&)の文字パター
ンの各領域におけるストローク数は第12図のようにな
る。
先に提案した方式では第4図(&)と第6図体)の文字
パターンの区別はできなかったが、第10図と第12図
との比較で明らかなように、方向コード2.4のストロ
ーク数を比較すれば第4図(a)の文字パターンと第6
図(lL)の文字パターンを容易に区別できることがわ
かる。
パターンの区別はできなかったが、第10図と第12図
との比較で明らかなように、方向コード2.4のストロ
ーク数を比較すれば第4図(a)の文字パターンと第6
図(lL)の文字パターンを容易に区別できることがわ
かる。
なお、本実施例において第3図に示す方向コードは4方
向としたが任意の数、方向でも良く、ま9 ページ だ第8図の領域分割部13の分割数は2としたが任意の
分割比率で良く、また特徴量計算部14はストロークの
数、長さ以外の特微量を用いても良い。
向としたが任意の数、方向でも良く、ま9 ページ だ第8図の領域分割部13の分割数は2としたが任意の
分割比率で良く、また特徴量計算部14はストロークの
数、長さ以外の特微量を用いても良い。
発明の効果
本発明の文字認識装置は、認識対象文字パターン領域を
各方向コードと平行なサブパターン領域に分割し、各サ
ブパターン領域内のサブパターン領域と同じ方向コード
を持つストロークの特微量を計算することにより各方向
コード毎のストロークの特徴をより明確に表現でき、認
識をより効率的にまた精度よく行なうことができる。
各方向コードと平行なサブパターン領域に分割し、各サ
ブパターン領域内のサブパターン領域と同じ方向コード
を持つストロークの特微量を計算することにより各方向
コード毎のストロークの特徴をより明確に表現でき、認
識をより効率的にまた精度よく行なうことができる。
第1図は先に提案した文字認識装置のブロック図、第2
図は方向コード対応図、第3図はス)。 −り抽出動作の説明図、第4図は第1の文字パターンに
対する各方向コード毎のストロークを示す図、第6図は
同文字パターンにおける方向コード毎のストローク数を
示す図、第6図は第2の文字パターンに対する各方向コ
ード毎のストロークを10−ジ 示す図、第7図は同文字パターンにおける方向コード毎
のストローク数を示す図、第8図は本発明における一実
施例の文字認識装置のブロック図、第9図は同実施例に
おける第1の文字パターンに対する各方向コード毎のス
トロークを示す図、第10図は同文字パターンにおける
方向コード、領域毎のストローク数を示す図、第11図
は第2の文字パターンに対する各方向コード毎のストロ
ークを示す図、第12図は同文字パターンにおける方向
コード、領域毎のストローク数を示す図である。 8・・・・・・入力文字パターン信号、9・・・・・・
2値化部、1o・・・・・・メモリ部、11・・・・・
・方向コード付与部、12・・・・・・ストローク抽出
部、13・・・・・・領域分割部、14・・・・・・特
徴量計算部、15・・・・・・認識部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第
4 図 (α) (b) (C) ((L)(e) 一!’514− 第5図 第9図 (α) (b) (C) (1) 〔こ、ン 第10図 第11図 (0−) (b) (C) (d−) (e) 纂12図
図は方向コード対応図、第3図はス)。 −り抽出動作の説明図、第4図は第1の文字パターンに
対する各方向コード毎のストロークを示す図、第6図は
同文字パターンにおける方向コード毎のストローク数を
示す図、第6図は第2の文字パターンに対する各方向コ
ード毎のストロークを10−ジ 示す図、第7図は同文字パターンにおける方向コード毎
のストローク数を示す図、第8図は本発明における一実
施例の文字認識装置のブロック図、第9図は同実施例に
おける第1の文字パターンに対する各方向コード毎のス
トロークを示す図、第10図は同文字パターンにおける
方向コード、領域毎のストローク数を示す図、第11図
は第2の文字パターンに対する各方向コード毎のストロ
ークを示す図、第12図は同文字パターンにおける方向
コード、領域毎のストローク数を示す図である。 8・・・・・・入力文字パターン信号、9・・・・・・
2値化部、1o・・・・・・メモリ部、11・・・・・
・方向コード付与部、12・・・・・・ストローク抽出
部、13・・・・・・領域分割部、14・・・・・・特
徴量計算部、15・・・・・・認識部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第
4 図 (α) (b) (C) ((L)(e) 一!’514− 第5図 第9図 (α) (b) (C) (1) 〔こ、ン 第10図 第11図 (0−) (b) (C) (d−) (e) 纂12図
Claims (1)
- 認識対象文字パターン領域を走査し、方向コード毎のス
トロークを抽出するストローク抽出部と、認識対象文字
パターン領域を各方向コード毎に方向コードと平行に複
数個のサブパターン領域に分割する領域分割部と、上記
各方向コードに対応する分割されたサブパターン領域に
属する当該方向コードを持つストロークの特徴量を計算
する特徴量計算部と、上記得られた各サブパターン領域
のストロークの特徴量を用いて文字認識を行なう認識部
より構成される文字認識装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59003914A JPS60147891A (ja) | 1984-01-12 | 1984-01-12 | 文字認識装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59003914A JPS60147891A (ja) | 1984-01-12 | 1984-01-12 | 文字認識装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60147891A true JPS60147891A (ja) | 1985-08-03 |
Family
ID=11570443
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59003914A Pending JPS60147891A (ja) | 1984-01-12 | 1984-01-12 | 文字認識装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60147891A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62281097A (ja) * | 1986-05-30 | 1987-12-05 | Canon Inc | 画像処理方法 |
JPS62281096A (ja) * | 1986-05-30 | 1987-12-05 | Canon Inc | 画像処理方法 |
-
1984
- 1984-01-12 JP JP59003914A patent/JPS60147891A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62281097A (ja) * | 1986-05-30 | 1987-12-05 | Canon Inc | 画像処理方法 |
JPS62281096A (ja) * | 1986-05-30 | 1987-12-05 | Canon Inc | 画像処理方法 |
JP2578767B2 (ja) * | 1986-05-30 | 1997-02-05 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法 |
JP2578768B2 (ja) * | 1986-05-30 | 1997-02-05 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5054102A (en) | Self-centering character stroke thickening for optical character recognition | |
JPS60147891A (ja) | 文字認識装置 | |
JPS60153574A (ja) | 文字読取方法 | |
JPS60153578A (ja) | 文字認識装置 | |
JPS60153575A (ja) | 文字読取方法 | |
JP2853169B2 (ja) | パターン認識装置 | |
KR910005385B1 (ko) | 스트로크 근사 직선 추출에 의한 문자인식방법 | |
KR930008060B1 (ko) | 문서 인식방법 | |
KR910005390B1 (ko) | 자동문서처리 및 영문자 인식방법 | |
JPH0246988B2 (ja) | ||
JP3104355B2 (ja) | 特徴抽出装置 | |
JPS60146380A (ja) | 文字認識装置 | |
JPH04299483A (ja) | 特徴抽出装置 | |
JPH11120291A (ja) | パタン認識システム | |
KR950001594B1 (ko) | 이치화된 영상의 고속 영역 분할 추출방법 | |
JPH0215388A (ja) | 文字認識装置 | |
JPH03102964A (ja) | 文字/図形分離装置 | |
JPS63118993A (ja) | 文字認識方法 | |
JPH0545992B2 (ja) | ||
Babić | Cursive word raw segmentation based on scanning Skew slots | |
JPH04299484A (ja) | 特徴抽出方法 | |
JPS61198385A (ja) | 文字認識方式 | |
JPS6219990A (ja) | 文字認識装置 | |
JPH0576671B2 (ja) | ||
JPS58207183A (ja) | 文字識別方式 |