JPS60146844A - ピロカテコ−ル誘導体およびこれを有効成分とする5−リポキシゲナ−ゼ作用阻害剤 - Google Patents
ピロカテコ−ル誘導体およびこれを有効成分とする5−リポキシゲナ−ゼ作用阻害剤Info
- Publication number
- JPS60146844A JPS60146844A JP59001744A JP174484A JPS60146844A JP S60146844 A JPS60146844 A JP S60146844A JP 59001744 A JP59001744 A JP 59001744A JP 174484 A JP174484 A JP 174484A JP S60146844 A JPS60146844 A JP S60146844A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- formula
- lipoxygenase
- compound
- pyrocatechol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Pyridine Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
■ 発明の背景
技術分野
本発明は、新規なピロカテコール前導体およびこれを有
効成分とする5−リポキシゲナーゼ作用阻害剤に関する
ものである。本発明によって提供されるピロカテコール
誘導体は5−リポキシゲナーゼの作用阻害活性を有する
。アレルギーの発症因子であるロイコトリエンC4(L
TC4)−ロイコトリエンD4 (LTD4 )と云っ
たロイコトリエン類は生体内でアラキドン酸から5−リ
ポキシゲナーゼの作用によって生合成される。従って5
−リポキシゲナーゼの作用阻害活性を有する本発明のピ
ロカテコール誘導体は抗アレルギー剤として有用である
。
効成分とする5−リポキシゲナーゼ作用阻害剤に関する
ものである。本発明によって提供されるピロカテコール
誘導体は5−リポキシゲナーゼの作用阻害活性を有する
。アレルギーの発症因子であるロイコトリエンC4(L
TC4)−ロイコトリエンD4 (LTD4 )と云っ
たロイコトリエン類は生体内でアラキドン酸から5−リ
ポキシゲナーゼの作用によって生合成される。従って5
−リポキシゲナーゼの作用阻害活性を有する本発明のピ
ロカテコール誘導体は抗アレルギー剤として有用である
。
先行技術
最近、アラキドン酸から5−リポキシゲナーゼの作用に
よシロイコトリエン類が生成し、これらのロイコトリエ
ン類がアレルギー発症因子であることが解明された(サ
イエンス(Sc 1ence )第220巻、568ペ
ージ、 1983年、ザ アメリカン アソシエーショ
ン フォアジアドパンスメント オプ サイx 7 ス
(’l”he American As5ociati
on forthe Advancement of
5cience)社発行)。
よシロイコトリエン類が生成し、これらのロイコトリエ
ン類がアレルギー発症因子であることが解明された(サ
イエンス(Sc 1ence )第220巻、568ペ
ージ、 1983年、ザ アメリカン アソシエーショ
ン フォアジアドパンスメント オプ サイx 7 ス
(’l”he American As5ociati
on forthe Advancement of
5cience)社発行)。
前述のようにアレルギー性の疾患であるアレルギー性喘
息、アレルギー性鼻炎の発症にはアラキドン酸の5−リ
ポキシゲナーゼ生成物であるロイコトリエン類(LTC
4、LTD4)が重要な因子として関与しているので、
5−リポキシゲナーゼを失活させ、その作用を阻害する
活性を有する薬剤の出現が強く望まれている。
息、アレルギー性鼻炎の発症にはアラキドン酸の5−リ
ポキシゲナーゼ生成物であるロイコトリエン類(LTC
4、LTD4)が重要な因子として関与しているので、
5−リポキシゲナーゼを失活させ、その作用を阻害する
活性を有する薬剤の出現が強く望まれている。
本発明者らはピロカテコール誘導体を種々合成し、それ
らの5−リポキシゲナーゼの作用阻害活性を鋭意研究し
た結果、ピロカテコール誘導体が強力に5−リポキシゲ
ナーゼの作用阻害活性を有することを見い出し本発明を
完成するに至った。
らの5−リポキシゲナーゼの作用阻害活性を鋭意研究し
た結果、ピロカテコール誘導体が強力に5−リポキシゲ
ナーゼの作用阻害活性を有することを見い出し本発明を
完成するに至った。
■発明の目的
本発明は新規なピロカテコール誘導体およびこれを有効
成分とする5−リポキシゲナーゼ作用阻害剤を提供する
ことを目的とする〇 m発明の詳細な説明 本発明は 一般式(1) (式中、Yは低級アルコキシ基、ピペリジル基。
成分とする5−リポキシゲナーゼ作用阻害剤を提供する
ことを目的とする〇 m発明の詳細な説明 本発明は 一般式(1) (式中、Yは低級アルコキシ基、ピペリジル基。
ピロリジル基。
なる基。
なる基から選ばれる基を表わす)で示されるピロカテコ
ール84体である。
ール84体である。
また、本発明は
一般式(1)
(式中、Yは低級アルコキシ基、ピペリジル基。
ピロリジル基。
なる基。
なる基から選ばれる基を表わす)で示されるピロカテコ
ール誘導体を有効成分とする5−リポキシゲナーゼ作用
阻害剤である。
ール誘導体を有効成分とする5−リポキシゲナーゼ作用
阻害剤である。
本発明における前記式(1)で示されるピロカテコール
誘導体においてYの定義としての低級アルコキシ基とし
てはエトキシ基、プロポキシ基またはブトキシ基が好ま
しい。
誘導体においてYの定義としての低級アルコキシ基とし
てはエトキシ基、プロポキシ基またはブトキシ基が好ま
しい。
本発明の前記式(1)で示されるピロカテコール誘導体
は、下記式(It)で示される化合物と下記式(lO)
で示される化合物とをナトリウムヒドリド(NaH)存
在下に反応させることによυ下記式(Mで示、される化
合物を得ることができる。
は、下記式(It)で示される化合物と下記式(lO)
で示される化合物とをナトリウムヒドリド(NaH)存
在下に反応させることによυ下記式(Mで示、される化
合物を得ることができる。
(式中R′はメトキシエトキシメチル基(CHs 0C
H2CHz 0CHz )またはジメチルt−ブチルシ
リル基CHs CHs 牛 (C2H50)P CHxCH=CH−C(hR@)(
式中、Rはエチル基またはプロピル基 R1はメトキシ
エトキシメチル基またはジメチルt−ブチルシリル基で
ある)該式(ト)で示される化合物のジメチルt−ブチ
ルシリル基はテトラブチルアンモニウムフルオライド(
Bu4NF )で脱離し、またメトキシエトキシメチル
基はP−)ルエンスルホン駿または硫酸で処理すること
によシ、前記式(1)のYがエトキシ基またはプロポキ
シ基で表わされるピロカテコール誘導体が得られる。前
記式(1)のYが前記の低級アルコキシ基以外のピロカ
テコール誘導体は、実施例に示す如く前記式(ト)で示
される化合物をアルカリ加水分解してカルボン酸誘導体
とし、しかる後、下記式(V)で示される反応性誘導体
に変換し、ついで縮合反応、脱保護基反応を行うことに
よシ得られる。
H2CHz 0CHz )またはジメチルt−ブチルシ
リル基CHs CHs 牛 (C2H50)P CHxCH=CH−C(hR@)(
式中、Rはエチル基またはプロピル基 R1はメトキシ
エトキシメチル基またはジメチルt−ブチルシリル基で
ある)該式(ト)で示される化合物のジメチルt−ブチ
ルシリル基はテトラブチルアンモニウムフルオライド(
Bu4NF )で脱離し、またメトキシエトキシメチル
基はP−)ルエンスルホン駿または硫酸で処理すること
によシ、前記式(1)のYがエトキシ基またはプロポキ
シ基で表わされるピロカテコール誘導体が得られる。前
記式(1)のYが前記の低級アルコキシ基以外のピロカ
テコール誘導体は、実施例に示す如く前記式(ト)で示
される化合物をアルカリ加水分解してカルボン酸誘導体
とし、しかる後、下記式(V)で示される反応性誘導体
に変換し、ついで縮合反応、脱保護基反応を行うことに
よシ得られる。
(式中、R′はメトキシエトキシメチル基またはジメチ
ルt−ブチルシリル基である) 本発明のピロカテコール誘導体は5−リポキシゲナーゼ
作用阻害剤すなわち抗アレルギー剤として使用され、投
与量は症状によシ異なるが一般に成人1日量30〜20
001’lF 、好ましくは50〜600〜であシ、症
状に応じて必要によ91〜3回に分けて投与するのがよ
い。投与方法は投与に適した任意の形態をとることがで
き、特に経口投与が望ましいが静注も可能である。
ルt−ブチルシリル基である) 本発明のピロカテコール誘導体は5−リポキシゲナーゼ
作用阻害剤すなわち抗アレルギー剤として使用され、投
与量は症状によシ異なるが一般に成人1日量30〜20
001’lF 、好ましくは50〜600〜であシ、症
状に応じて必要によ91〜3回に分けて投与するのがよ
い。投与方法は投与に適した任意の形態をとることがで
き、特に経口投与が望ましいが静注も可能である。
本発明の化合物は単独又は通常の方法で製剤担体あるい
は賦形剤と混合され、錠剤、糖衣錠、散剤・、カプセル
剤、顆粒剤、懸濁剤、乳剤、注射液等に製剤化された種
々の形態で適用できる。担体あるいは賦形剤の例として
は炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、でんぷん、ブド
ウ糖、乳糖、デキストリン、アルギン酸、マンニトール
、タルク。
は賦形剤と混合され、錠剤、糖衣錠、散剤・、カプセル
剤、顆粒剤、懸濁剤、乳剤、注射液等に製剤化された種
々の形態で適用できる。担体あるいは賦形剤の例として
は炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、でんぷん、ブド
ウ糖、乳糖、デキストリン、アルギン酸、マンニトール
、タルク。
ステアリン配マグネシウム等があげられる。
次に実施例および試験例を示して本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれらに何ら限定されるもので
はない。
に説明するが、本発明はこれらに何ら限定されるもので
はない。
実施例−1
アルゴン雰囲気下、水素化ナトリウム(鉱油中60チ含
有) 396 W (9,90mmo 1 )を乾燥テ
トラヒドロフラン(30d ) K懸濁した溶液に、ト
リエチル4−7.tX7.t/クロトネート2.30
m (10,4mmo 1 )を加え、水冷下30分反
応させたのち3,4−ジ(β−メトキシエトキシメトキ
シ)ベンズアルデヒド2.06 f (6,55mmo
l )の乾燥テトラヒドロフラン(20m)溶液を水
冷下にて加えた。室温で30分間反応させたのち、飽和
塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出操作
を行い、水で有機層を洗った。有機層を硫酸す) IJ
ウムで乾燥させたのち減圧濃縮を行い抽出残置を得た。
有) 396 W (9,90mmo 1 )を乾燥テ
トラヒドロフラン(30d ) K懸濁した溶液に、ト
リエチル4−7.tX7.t/クロトネート2.30
m (10,4mmo 1 )を加え、水冷下30分反
応させたのち3,4−ジ(β−メトキシエトキシメトキ
シ)ベンズアルデヒド2.06 f (6,55mmo
l )の乾燥テトラヒドロフラン(20m)溶液を水
冷下にて加えた。室温で30分間反応させたのち、飽和
塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出操作
を行い、水で有機層を洗った。有機層を硫酸す) IJ
ウムで乾燥させたのち減圧濃縮を行い抽出残置を得た。
これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ク
ロロホルム−ヘキサン(10:1)溶出画分よシ5−(
3,4−ジ(β−メトキシエトキシメトキシ)7zニル
)−2,4−ペンタジェン酸エチルエステル2.18
t (5,31mmo 1 )を得た。
ロロホルム−ヘキサン(10:1)溶出画分よシ5−(
3,4−ジ(β−メトキシエトキシメトキシ)7zニル
)−2,4−ペンタジェン酸エチルエステル2.18
t (5,31mmo 1 )を得た。
該エステル体850 ”? (2,07mmo l )
をメタノール(10+d ) 、 Hs0 (2,5d
)に溶解した溶液に水酸化ナトリウム1.35 t
(33,7mmo l )を加え、室温にて30分間反
応させた。この反応液を6N−塩酸水溶液にてpH4と
したのち、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸す)
IJウムで乾燥させたのち減圧濃縮を行い抽出残置を得
た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し
、クロロホルム−メタノール(20:1)溶出画分よシ
5−(3,4−ジ(β−メトキシエトキシメトキシ)フ
ェニル)−2,4−ペンタジェン酸647119 (1
,69mmo l )を得た0 該カルボン酸83 q(0,217mmo l )を取
シ、アセトニトリル(4m1)に溶解したのち、アルゴ
ン雰囲気下、2−クロロ−1−メチルピリジニウムアイ
オダイド156 W (0,611mmol ) 、
)リエチルアミン0.500m (3,76mmo l
) 、ピペリジy 0.300m(3,03mmo
l )を加え室温にて37時間反応させた。
をメタノール(10+d ) 、 Hs0 (2,5d
)に溶解した溶液に水酸化ナトリウム1.35 t
(33,7mmo l )を加え、室温にて30分間反
応させた。この反応液を6N−塩酸水溶液にてpH4と
したのち、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸す)
IJウムで乾燥させたのち減圧濃縮を行い抽出残置を得
た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し
、クロロホルム−メタノール(20:1)溶出画分よシ
5−(3,4−ジ(β−メトキシエトキシメトキシ)フ
ェニル)−2,4−ペンタジェン酸647119 (1
,69mmo l )を得た0 該カルボン酸83 q(0,217mmo l )を取
シ、アセトニトリル(4m1)に溶解したのち、アルゴ
ン雰囲気下、2−クロロ−1−メチルピリジニウムアイ
オダイド156 W (0,611mmol ) 、
)リエチルアミン0.500m (3,76mmo l
) 、ピペリジy 0.300m(3,03mmo
l )を加え室温にて37時間反応させた。
この反応液に水を加え、クロロホルムで抽出操作を行い
、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させたのち、減圧濃縮
した。得られた抽出残置をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーに付し、クロロホルム−メタノール(500:
1 )溶出画分よシN−5−(3,4−ジ(β−メト
キシエトキシメトキシ)フェニル)−2,4−ペンタジ
ェノイルピペリジン54sy (0,120mmo l
)を得た。
、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させたのち、減圧濃縮
した。得られた抽出残置をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーに付し、クロロホルム−メタノール(500:
1 )溶出画分よシN−5−(3,4−ジ(β−メト
キシエトキシメトキシ)フェニル)−2,4−ペンタジ
ェノイルピペリジン54sy (0,120mmo l
)を得た。
該アミド体54〜(0,120mmo 1 )をメタノ
ール(4mg )に溶解した溶液にパラ−トルエンスル
フォン酸を触媒量加えたのち、10時間還流させた。こ
の反応液を減圧濃縮したのち水を加え、酢酸エチルで抽
出操作を行った。有機層を硫酸す) IJウムで乾燥さ
せたのち、減圧濃縮した。得られた抽出残置をシリカゲ
ル薄層クロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール
=20: 1 )で精製を行い、N−5−(3,4−ジ
ヒドロキシフェニル)−2゜4−ペンタジェノイルピペ
リジン33■(0,120mmol)を得た。このもの
の分光学的データは下記式(喝の構造を支持する。
ール(4mg )に溶解した溶液にパラ−トルエンスル
フォン酸を触媒量加えたのち、10時間還流させた。こ
の反応液を減圧濃縮したのち水を加え、酢酸エチルで抽
出操作を行った。有機層を硫酸す) IJウムで乾燥さ
せたのち、減圧濃縮した。得られた抽出残置をシリカゲ
ル薄層クロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール
=20: 1 )で精製を行い、N−5−(3,4−ジ
ヒドロキシフェニル)−2゜4−ペンタジェノイルピペ
リジン33■(0,120mmol)を得た。このもの
の分光学的データは下記式(喝の構造を支持する。
JRs+、、、(crn) 、3460 、1630
、1610’H−NMR(重ピリジン)δ : 7.8
2(in、m)。
、1610’H−NMR(重ピリジン)δ : 7.8
2(in、m)。
7.53(IH,bs)、7.28〜6.93(4H,
m)6.63(IH,d J=15Hz)、3.53(
4H。
m)6.63(IH,d J=15Hz)、3.53(
4H。
bg)、1.40(6H,bs)
実施例−2
実施例−1において中間体として製造した5−(3,4
−ジ(β−メトキシエトキシメトキシ)フェニル)−2
、4−ペンタジェン9124〜(0,258mmo l
)をアセトントリル(4mg)に溶かし、アルゴン雰
囲気下、2−クロロ−1−メチルピリジニウムアイオダ
イド198 W1?(0,774mmo l ) 、
)リエチルアミン0.5mg、ピロリジン0.033
+R1,(0,395mmo 1 ) を加え室温にて
、24時間反応させた0以下実施例−1と同様に処理す
ることにより、N−5−(3,4−ジヒドロキフェニル
)−2゜4−ペンタジェノイルピロリジン52■を得た
0このものの物理化学的データは下記式(ロ)の構造を
支持する。
−ジ(β−メトキシエトキシメトキシ)フェニル)−2
、4−ペンタジェン9124〜(0,258mmo l
)をアセトントリル(4mg)に溶かし、アルゴン雰
囲気下、2−クロロ−1−メチルピリジニウムアイオダ
イド198 W1?(0,774mmo l ) 、
)リエチルアミン0.5mg、ピロリジン0.033
+R1,(0,395mmo 1 ) を加え室温にて
、24時間反応させた0以下実施例−1と同様に処理す
ることにより、N−5−(3,4−ジヒドロキフェニル
)−2゜4−ペンタジェノイルピロリジン52■を得た
0このものの物理化学的データは下記式(ロ)の構造を
支持する。
IRνKmas(z ”) : 1630MASS(m
/z) : 259(分子イオンピール)実施例−3 実施例−1において、中間体として製造した5−(3,
4−ジ(β−メトキシエトキシメトキシ)フェニル)−
2,4−ペンタジェン酸216〜(0,565mmo
l )を乾燥ジクロルエタン(7rnt)に溶解し、ア
ルゴン雰囲気下、2−メルカプトチアヅリy 9171
9 (0,763mmo l ) 、ジメチルアミノピ
リジン10q (0,082mmo l ) 、 N
、 N’−ジシクロへキシルカルボジイミド205 I
Q (0,994mmo l )を加え室温にて15時
間30分反応させた。その反応液忙水を加えて、クロロ
ホルムで抽出したのち、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥
し減圧濃縮した。得られた抽出残置をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーに付し、クロロホルム溶出画分よ、
9N−5−(3,4−ジ(β−メトキシエトキシメトキ
シ)フェニル) −2゜4−ペンタジェノイル−2−チ
オ−チアゾリジン252 w9(0,521mmo 1
)を得た。
/z) : 259(分子イオンピール)実施例−3 実施例−1において、中間体として製造した5−(3,
4−ジ(β−メトキシエトキシメトキシ)フェニル)−
2,4−ペンタジェン酸216〜(0,565mmo
l )を乾燥ジクロルエタン(7rnt)に溶解し、ア
ルゴン雰囲気下、2−メルカプトチアヅリy 9171
9 (0,763mmo l ) 、ジメチルアミノピ
リジン10q (0,082mmo l ) 、 N
、 N’−ジシクロへキシルカルボジイミド205 I
Q (0,994mmo l )を加え室温にて15時
間30分反応させた。その反応液忙水を加えて、クロロ
ホルムで抽出したのち、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥
し減圧濃縮した。得られた抽出残置をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーに付し、クロロホルム溶出画分よ、
9N−5−(3,4−ジ(β−メトキシエトキシメトキ
シ)フェニル) −2゜4−ペンタジェノイル−2−チ
オ−チアゾリジン252 w9(0,521mmo 1
)を得た。
さらに、アルゴン雰囲気下において、ビリドキサミンニ
塩酸塩302 q(1,25mmo l ) (7)ジ
メチルフォルムアミド(8d)溶液にトリエチルアミン
0.88(ld (6,31mmo l )を加え室温
にて4時間30分反応させた。この反応液に、N−5−
(3,4−ジ(β−メトキシエトキシメトキシ)フェニ
ル)−2,4−ペンタジェノイル−2−チオ−チアゾリ
ジン373 q(0,771mmo 1 )のジメチル
フォルムアミド(10d )溶液を加え室温にて188
時間30分反応せた。その反応液を減圧濃縮したのち、
水を加えて酢酸エチルで抽出操作を行った。有機層を硫
酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮することによシ抽出残
査を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー
に付し、クロロホルム−メタノール(50:1)溶出画
分よシN−5−(3,4−ジ(β−メトキシエトキシメ
トキシ)フェニル)−2,4−ペンタジェノイルピリド
キサミン246q(0,462mmo 1 )を得た。
塩酸塩302 q(1,25mmo l ) (7)ジ
メチルフォルムアミド(8d)溶液にトリエチルアミン
0.88(ld (6,31mmo l )を加え室温
にて4時間30分反応させた。この反応液に、N−5−
(3,4−ジ(β−メトキシエトキシメトキシ)フェニ
ル)−2,4−ペンタジェノイル−2−チオ−チアゾリ
ジン373 q(0,771mmo 1 )のジメチル
フォルムアミド(10d )溶液を加え室温にて188
時間30分反応せた。その反応液を減圧濃縮したのち、
水を加えて酢酸エチルで抽出操作を行った。有機層を硫
酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮することによシ抽出残
査を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー
に付し、クロロホルム−メタノール(50:1)溶出画
分よシN−5−(3,4−ジ(β−メトキシエトキシメ
トキシ)フェニル)−2,4−ペンタジェノイルピリド
キサミン246q(0,462mmo 1 )を得た。
N−5−(3,4−ジ(β−メトキシエトキシ)フェニ
ル)−2,4−ペンタジェノイルピリドキサミン239
■をメタノール(10+d ) K溶解した溶液にアル
ゴン雰囲気下、ハラ・トルエンスルフオy W&90
my (0,523mmo 1 )を加え12時間還流
シタ。その反応液を減圧濃縮したのち、水を加えて炭酸
水素す) IJウム水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出
操作を行、つた。有機層を硫酸す) IJウムで乾燥し
減圧!I縮した。得られた抽出残渣をシリカゲル薄層ク
ロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール=5 :
1 )で精製を行いN−5−(3,4−ジヒドロキシ
フェニル)−2,4−ペンタジェノイルピリドキサミン
34 W9(0,0954mmo l )を得た。この
ものの分光学的データは下記式(■)の構造を支持する
。
ル)−2,4−ペンタジェノイルピリドキサミン239
■をメタノール(10+d ) K溶解した溶液にアル
ゴン雰囲気下、ハラ・トルエンスルフオy W&90
my (0,523mmo 1 )を加え12時間還流
シタ。その反応液を減圧濃縮したのち、水を加えて炭酸
水素す) IJウム水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出
操作を行、つた。有機層を硫酸す) IJウムで乾燥し
減圧!I縮した。得られた抽出残渣をシリカゲル薄層ク
ロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール=5 :
1 )で精製を行いN−5−(3,4−ジヒドロキシ
フェニル)−2,4−ペンタジェノイルピリドキサミン
34 W9(0,0954mmo l )を得た。この
ものの分光学的データは下記式(■)の構造を支持する
。
’IRs+:::(cm−”) : 3400 、16
45 、1590LH−NMR(重ピリジン)δ :
9.75 (11、t J=6Hz ) 。
45 、1590LH−NMR(重ピリジン)δ :
9.75 (11、t J=6Hz ) 。
8.42(IH,s)、7.78(IH,m)。
7.49(IH,bg)、7.20〜6.87(4H。
m)、6.32(IH,dJ=15Hz)。
5.00(2H,s ) 、 4.92(2H,d J
=6Hz)。
=6Hz)。
2.75(3H,8)
実施例−4
アルゴン雰囲気下、水素化ナトリウム(鉱油中60%含
有) 33 N (0,825mmo 1 )を乾燥テ
トラヒドロフラン(27りに懸濁した溶液にトリエチル
4−フォスフォノクロトネート0.190d (0,8
56mmo 1 )を加え水冷下10分反応させたのち
、3,4−ジ(’t−ブチルジメチルシロキシ)ベンズ
アルデヒド202〜(0,551mmo 1 )の乾燥
テトラヒドロフラン(4−)溶液を氷冷下にて加えた0
室温で1時間10分反応させたのち飽和塩化アンモニウ
ム水溶液を加え、クロロホルムで抽出操作を行い、水で
有機層を洗った。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた
のち減圧濃縮を行い抽出残渣を得た。これをシリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム溶出画
分よ、95−(3,4−ジ(を−ブチルジメチルシロキ
シ)フェニル)−2,4−ペンタジェン酸エチルエステ
ル202 W (0,436mmol) を得た。
有) 33 N (0,825mmo 1 )を乾燥テ
トラヒドロフラン(27りに懸濁した溶液にトリエチル
4−フォスフォノクロトネート0.190d (0,8
56mmo 1 )を加え水冷下10分反応させたのち
、3,4−ジ(’t−ブチルジメチルシロキシ)ベンズ
アルデヒド202〜(0,551mmo 1 )の乾燥
テトラヒドロフラン(4−)溶液を氷冷下にて加えた0
室温で1時間10分反応させたのち飽和塩化アンモニウ
ム水溶液を加え、クロロホルムで抽出操作を行い、水で
有機層を洗った。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた
のち減圧濃縮を行い抽出残渣を得た。これをシリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム溶出画
分よ、95−(3,4−ジ(を−ブチルジメチルシロキ
シ)フェニル)−2,4−ペンタジェン酸エチルエステ
ル202 W (0,436mmol) を得た。
該ジシリルエステル体141 ml (0,305mm
o 1 )を取シ、テトラヒドロフラン(12d)に溶
解したのち、アルゴン雰囲気下、テトラブチルアンモニ
ウムフルオライドの1Mテトラヒドロフラン溶液(1,
22ml 、 1.22mmo 1 )を加え、水冷下
にて2時間反応させた。反応液に水を加え、クロロホル
ムで抽出操作を行い、有機層を硫酸す) IJウムで乾
燥させたのち、減圧濃縮した。得られた抽出残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム
−メタノール(500: 1 )溶出画分よシ5−(3
,4−ジヒドロキシフェニル)−2,4−ペンタジェン
酸エチルエステル534 (0,226mmo 1 )
を得た。このものの分光学的データは下記式■の構造を
支持する。
o 1 )を取シ、テトラヒドロフラン(12d)に溶
解したのち、アルゴン雰囲気下、テトラブチルアンモニ
ウムフルオライドの1Mテトラヒドロフラン溶液(1,
22ml 、 1.22mmo 1 )を加え、水冷下
にて2時間反応させた。反応液に水を加え、クロロホル
ムで抽出操作を行い、有機層を硫酸す) IJウムで乾
燥させたのち、減圧濃縮した。得られた抽出残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム
−メタノール(500: 1 )溶出画分よシ5−(3
,4−ジヒドロキシフェニル)−2,4−ペンタジェン
酸エチルエステル534 (0,226mmo 1 )
を得た。このものの分光学的データは下記式■の構造を
支持する。
エRシW:二(cnV”) : 3520 、1695
、1630 、1620 、1600 。
、1630 、1620 、1600 。
1535
’H−NMR(重ピリジン)δ : 7.82〜7.4
8(2H,m)。
8(2H,m)。
7.27〜6.90(4H,m)、6.08(IH,d
J=15Hz)、4.22(2H,q J=7Hz)。
J=15Hz)、4.22(2H,q J=7Hz)。
1.18(3H,t J=7Hz)
実施例−5
実施例−1において中間体として製造しだ5−(3,4
−ジ(β−メトキシエトキシメトキシ)フェニル)−2
、4−ペンタジェン酸204η(0,533mmo l
)を乾燥ジクロルエタy(5d)に溶解し、アルゴン
雰囲気下、ジメチルアミノピリジン11■(0,090
0mmo l ) 、イソプロピリデンピリドキシン1
54 m? (0,736mmo l ) 、 N、N
’−ジシクロへキシルカルボジイミド199119(0
,965mmo 1 )を加え、室温にて17時間反応
させた。析出した結晶を濾過し除去したのち、その濾液
にクロロホルムと水を加えて抽出を行い、有機層を減圧
濃縮した。得られた抽出残置をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーに付し、クロロホルム・メタノール(50
:1)溶出画分よジイソプロピリデンピリドキシル5−
(3,4−ジ(β−メトキシエトキシメトキシ)フェニ
ル)−2,4−ペンタジエネ−1237sv(0,41
3mmo 1 )を得た。
−ジ(β−メトキシエトキシメトキシ)フェニル)−2
、4−ペンタジェン酸204η(0,533mmo l
)を乾燥ジクロルエタy(5d)に溶解し、アルゴン
雰囲気下、ジメチルアミノピリジン11■(0,090
0mmo l ) 、イソプロピリデンピリドキシン1
54 m? (0,736mmo l ) 、 N、N
’−ジシクロへキシルカルボジイミド199119(0
,965mmo 1 )を加え、室温にて17時間反応
させた。析出した結晶を濾過し除去したのち、その濾液
にクロロホルムと水を加えて抽出を行い、有機層を減圧
濃縮した。得られた抽出残置をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーに付し、クロロホルム・メタノール(50
:1)溶出画分よジイソプロピリデンピリドキシル5−
(3,4−ジ(β−メトキシエトキシメトキシ)フェニ
ル)−2,4−ペンタジエネ−1237sv(0,41
3mmo 1 )を得た。
該エステル体78 ”F (0,136mmo 1 )
を酢酸(4m)。
を酢酸(4m)。
水(1−)に溶解した溶液を、アルゴン雰囲気下。
100℃において9時間反応させた。この反応液を減圧
濃縮し得られた残置をシリカゲルカラムクロマトクラフ
ィーに付し、クロロホルム−メタノール(io:i)溶
出画分よシピリドキシル5−(3゜4−ジヒドロキシフ
ェニル)−2,4−ペンタジエネート29’9 (0,
0812mmo 1 )を得た。コノもツノ分光5学的
データは下記式(Xiの構造を支持する。
濃縮し得られた残置をシリカゲルカラムクロマトクラフ
ィーに付し、クロロホルム−メタノール(io:i)溶
出画分よシピリドキシル5−(3゜4−ジヒドロキシフ
ェニル)−2,4−ペンタジエネート29’9 (0,
0812mmo 1 )を得た。コノもツノ分光5学的
データは下記式(Xiの構造を支持する。
IRνm::(m−”) : 3400 、1710
、1625、; 1600’H−NMR(重ピリジン)
δ : 8.30(IH,s)、7.78〜6.73(
6H,m)、5.92(IH,dJ=14Hz)、5.
40(2H1g)、5.32(2H。
、1625、; 1600’H−NMR(重ピリジン)
δ : 8.30(IH,s)、7.78〜6.73(
6H,m)、5.92(IH,dJ=14Hz)、5.
40(2H1g)、5.32(2H。
s)、2.68(3H,s)
試験例
5−リポキシゲナーゼの作用阻害活性
−rウス由来マストサイトーマ細胞株P −815ライ
−グル(Eagle)の基本培地(ギグコラボラトリー
ズ(Gibco Laboratories)社M)を
90%含む培養液中に5X10’ 個/lnIとなるよ
うに希釈する0希釈液を空気中、37℃で48時間振盪
培養した後、培養液を氷冷し遠心分離し細胞を集める。
−グル(Eagle)の基本培地(ギグコラボラトリー
ズ(Gibco Laboratories)社M)を
90%含む培養液中に5X10’ 個/lnIとなるよ
うに希釈する0希釈液を空気中、37℃で48時間振盪
培養した後、培養液を氷冷し遠心分離し細胞を集める。
該細胞をpH7,4のリン酸緩衝液に再浮遊し濃度2X
10’個/−とする。該浮遊液を超音波細胞破砕機で処
理したあと、10分間10,000 rpmで遠心分離
し、上清を5−リポキシゲナーゼ酵素液とする。放射性
標識アラキドン酸(10μキュリー/−)を20μt、
インドメタシン(2X10’モル)および試験するピロ
カテコール誘導体をそれぞれ試験管に入れ、これにリン
酸緩衝液0.45d 、上記酵素液0.45d、8mM
cac1m (塩化カルシウム)溶液0.1−を加え、
37℃で5分間反応させる。水冷後lN−HC1(塩酸
)60μtを加え、酢酸エチルエステル8−で抽出する
。抽出液を濃縮して得られる濃縮液をシリカゲル薄層プ
レート(Merak 60 F264)にスポットし展
開する。阻害活性の測定は、ラジオ薄層クロマトスキャ
ナー(Dffinnschicht−8canner
II LB2723 、ペルスオルト(Berthol
d)社製)で検出される5−リポキシゲナーゼ生成物で
ある5 −HETE (5(8)−ヒドロキシ−6、8
,11,14−エイコサテトラエン酸) 、 LTB4
(ロイコトリエンB4)に相当する部分を集め、液体
シンチレーションカウンターで放射能を測定することK
よって行う0前記5−リポキシゲナーゼ生成物の産生量
の減少により5−リポキシゲナーゼの作用阻害活性が確
認される。試験の結果、下記の表1に示す如く著明な5
−リポキシゲナーゼ作用阻害活性を見い出した。
10’個/−とする。該浮遊液を超音波細胞破砕機で処
理したあと、10分間10,000 rpmで遠心分離
し、上清を5−リポキシゲナーゼ酵素液とする。放射性
標識アラキドン酸(10μキュリー/−)を20μt、
インドメタシン(2X10’モル)および試験するピロ
カテコール誘導体をそれぞれ試験管に入れ、これにリン
酸緩衝液0.45d 、上記酵素液0.45d、8mM
cac1m (塩化カルシウム)溶液0.1−を加え、
37℃で5分間反応させる。水冷後lN−HC1(塩酸
)60μtを加え、酢酸エチルエステル8−で抽出する
。抽出液を濃縮して得られる濃縮液をシリカゲル薄層プ
レート(Merak 60 F264)にスポットし展
開する。阻害活性の測定は、ラジオ薄層クロマトスキャ
ナー(Dffinnschicht−8canner
II LB2723 、ペルスオルト(Berthol
d)社製)で検出される5−リポキシゲナーゼ生成物で
ある5 −HETE (5(8)−ヒドロキシ−6、8
,11,14−エイコサテトラエン酸) 、 LTB4
(ロイコトリエンB4)に相当する部分を集め、液体
シンチレーションカウンターで放射能を測定することK
よって行う0前記5−リポキシゲナーゼ生成物の産生量
の減少により5−リポキシゲナーゼの作用阻害活性が確
認される。試験の結果、下記の表1に示す如く著明な5
−リポキシゲナーゼ作用阻害活性を見い出した。
表15−リポキシゲナーゼ作用阻害活性向、表中50%
阻害濃度とはピロカテコール誘導体を導入しない場合の
5−HETE及びL T B 4の産生量を100チと
した場合、ピロカテコール誘導体の導入により前記5−
リポキシゲナーゼ生成物の産生量を50チまで抑制する
為に要したピロカテコール訪導体濃度を意味する。
阻害濃度とはピロカテコール誘導体を導入しない場合の
5−HETE及びL T B 4の産生量を100チと
した場合、ピロカテコール誘導体の導入により前記5−
リポキシゲナーゼ生成物の産生量を50チまで抑制する
為に要したピロカテコール訪導体濃度を意味する。
■発明の具体的作用効果
本発明によれば、新規なピロカテコール誘導体が提供さ
れる。
れる。
本発明の上記化合物は、5−リポキシゲナーゼの作用阻
害活性を有することが明らかにされた。
害活性を有することが明らかにされた。
即ち、上記化合物は5−リポキシゲナーゼの作用を阻害
することにより、5−リポキシゲナーゼの作用によって
生成されるアレルギー発症因子であるLTC4、LTD
4と云ったロイコトリエン類の産生を抑制することがで
きる。従って、該ピロカテコール誘導体は5−リポキシ
ゲナーゼ作用阻害剤としてアレルキー性喘息、アレルキ
ー性鼻炎等に対して有効に使用することができる。
することにより、5−リポキシゲナーゼの作用によって
生成されるアレルギー発症因子であるLTC4、LTD
4と云ったロイコトリエン類の産生を抑制することがで
きる。従って、該ピロカテコール誘導体は5−リポキシ
ゲナーゼ作用阻害剤としてアレルキー性喘息、アレルキ
ー性鼻炎等に対して有効に使用することができる。
特許出願人 テルモ株式会社
Claims (2)
- (1)一般式(I) (式中、Yは低級アルコキシ基、ピペリジル基。 ピロリジル基。 なる基から選ばれる基を表わす)で示されるピロカテコ
ール誘導体。 - (2)一般式0) (式中、Yは低級アルコキシ基、ピペリジル基。 ピロリジル基。 なる基。 なる基から選ばれる基を表わす)で示されるピロカテコ
ール誘導体を有効成分とする5−リポキシゲナーゼ作用
阻害剤0
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59001744A JPS60146844A (ja) | 1984-01-09 | 1984-01-09 | ピロカテコ−ル誘導体およびこれを有効成分とする5−リポキシゲナ−ゼ作用阻害剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59001744A JPS60146844A (ja) | 1984-01-09 | 1984-01-09 | ピロカテコ−ル誘導体およびこれを有効成分とする5−リポキシゲナ−ゼ作用阻害剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60146844A true JPS60146844A (ja) | 1985-08-02 |
Family
ID=11510072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59001744A Pending JPS60146844A (ja) | 1984-01-09 | 1984-01-09 | ピロカテコ−ル誘導体およびこれを有効成分とする5−リポキシゲナ−ゼ作用阻害剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60146844A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6160609A (ja) * | 1984-08-31 | 1986-03-28 | Green Cross Corp:The | リポキシゲナ−ゼ阻害剤 |
EP0244319A2 (en) * | 1986-04-28 | 1987-11-04 | TERUMO KABUSHIKI KAISHA trading as TERUMO CORPORATION | Amide derivatives and antiallergic agents containing the same |
EP0380669A1 (en) * | 1987-10-16 | 1990-08-08 | Terumo Kabushiki Kaisha | Isoprenoid derivatives and pharmaceutical preparation containing same |
-
1984
- 1984-01-09 JP JP59001744A patent/JPS60146844A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6160609A (ja) * | 1984-08-31 | 1986-03-28 | Green Cross Corp:The | リポキシゲナ−ゼ阻害剤 |
EP0244319A2 (en) * | 1986-04-28 | 1987-11-04 | TERUMO KABUSHIKI KAISHA trading as TERUMO CORPORATION | Amide derivatives and antiallergic agents containing the same |
EP0380669A1 (en) * | 1987-10-16 | 1990-08-08 | Terumo Kabushiki Kaisha | Isoprenoid derivatives and pharmaceutical preparation containing same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5326902A (en) | Oxyalkyne compounds, pharmaceutical compositions containing them and processes for preparing such compounds and compositions | |
EP0399569B1 (en) | Amide derivatives and 5-lipoxygenase inhibitors containing the same as an active ingredient | |
US4026896A (en) | Aromatic amidocarboxylic acids and pharmaceutical compositions thereof | |
JPH01279866A (ja) | キノリン系メバロノラクトン類 | |
DE69734246T2 (de) | Sysntheseverfahren zur herstellung von indolylquinonen und mono- und bis-indolylquinone, die durch das verfahren hergestellt sind | |
CA2136076A1 (en) | Aryl and heteroarylmethoxyphenyl inhibitors of leukotriene biosynthesis | |
JP2009235088A (ja) | 5−ヒドロキシ−1−メチルヒダントイン結晶の製造方法 | |
GB2240104A (en) | Arylvinylamide derivatives | |
JPS60146844A (ja) | ピロカテコ−ル誘導体およびこれを有効成分とする5−リポキシゲナ−ゼ作用阻害剤 | |
JPS6239564A (ja) | α−ベンジリデン−γ−ブチロラクトンまたはγ−ブチロラクタム誘導体 | |
JPS61501854A (ja) | 新規なド−パミン・アゴニスト | |
JPS60152454A (ja) | アミド誘導体およびこれを有効成分として含有する5−リポキシゲナ−ゼ作用阻害剤 | |
US4912134A (en) | Azulene derivatives and pharmaceutical compositions containing them | |
JPH08269064A (ja) | ピリピロペン誘導体 | |
US4816486A (en) | Amide derivatives and 5-lypoxygenase inhibitors containing the same | |
JPH02196767A (ja) | ヒドロキサム酸誘導体 | |
JPS62258362A (ja) | アミド誘導体およびこれを含有する5−リポキシゲナ−ゼ作用阻害剤 | |
JPS63222153A (ja) | 新規α−シアノケイ皮酸アミド誘導体 | |
JPS60126268A (ja) | ピリドキシン誘導体およびこれを有効成分とする5−リポキシゲナ−ゼ阻害剤 | |
JPS625956A (ja) | ビニル誘導体およびこれを含有する5−リポキシゲナ−ゼ作用阻害剤 | |
JP2559814B2 (ja) | カテコール誘導体及びこれを含有する医薬製剤 | |
JPS6115A (ja) | リポキシゲナ−ゼ代謝産物に起因する疾患の予防治療剤 | |
CN104860896B (zh) | 茚酮内盐衍生物及其晶型和它们的制备方法与用途 | |
JPH0353296B2 (ja) | ||
JPH0425268B2 (ja) |