[go: up one dir, main page]

JPS60144721A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS60144721A
JPS60144721A JP59000598A JP59884A JPS60144721A JP S60144721 A JPS60144721 A JP S60144721A JP 59000598 A JP59000598 A JP 59000598A JP 59884 A JP59884 A JP 59884A JP S60144721 A JPS60144721 A JP S60144721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
charge
image forming
image
stable state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59000598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0414768B2 (ja
Inventor
Yujiro Ando
祐二郎 安藤
Shuzo Kaneko
金子 修三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59000598A priority Critical patent/JPS60144721A/ja
Priority to US06/683,862 priority patent/US4692779A/en
Priority to CA000470859A priority patent/CA1237835A/en
Priority to FR858500084A priority patent/FR2557996B1/fr
Priority to DE19853500166 priority patent/DE3500166A1/de
Priority to GB08500330A priority patent/GB2153129B/en
Publication of JPS60144721A publication Critical patent/JPS60144721A/ja
Publication of JPH0414768B2 publication Critical patent/JPH0414768B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133348Charged particles addressed liquid crystal cells, e.g. controlled by an electron beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、画像形成法及びその装置に関し、詳しくは液
晶、特に強誘電性液晶を用いた画像形成法及びその装置
に関する。
液晶素子は、装置を小型化、薄形化あるいは低消費電力
化が可能なことから、これまでにもディスプレイや光シ
ャッタなどの分野で利用されて来ている。特にディスプ
レイの分野ではいくつかの優れた発明に基いて飛躍的な
進歩がとげられた。
ディスプレイの分野で利用されている液晶素子は、一般
に画像表示単位(画素)をマトリクス状に配置するため
にX−Yマトリクス電極構造が採用されている。
このディスプレイ素子の駆動法としては、走査電極群に
順次周期的にアドレス信号を選択印加し、信号電極群に
は所定の情報信号をアドレス信号と同期させて並列的に
選択印加する時分割駆動が採用されているが、この表示
素子及びその駆動法は画素数を多くするとデユーティ比
が減少し、このため画像コントラストの低下やクロスト
ークの発生などの問題点を有している他1画素を小さく
して画像の解像力を向上させるにはマ) IJクス電、
極を高密度で配線することが必要で、このために製造が
煩雑となる欠点を有している。又、画素毎に薄膜トラン
ジスタ(TPT )を設け、画素毎にスイッチングする
方式のディスプレイが提案されているが、画素毎にTP
Tを設ける手段が煩雑となっているために、コストの点
において改善が望まれている。
一方1画像信号を液晶素子に与える方法として、前述の
マ) IJクス電極構造を用いる他にも、例えば長波長
レーザなどによる熱走査方式のものが知られている。画
像信号を熱走査により与える方式のものは、前述した高
密度マ) IJクス電極構造を必要としないので、リー
ド線の数がはるかに少なくすることができる利点がある
。例えば、第1図み に熱走査により液晶素子に書き逆運像を形成する方法を
表わす。
第1図において11はガラス等の透明支持板、12はI
 T O(Indium Tin 0xide )等の
透明導電層、13はアルミニウム反射膜、14は液晶の
配向を制御するための配向制御膜であり、有機または無
機の薄層あるいは蒸着層等が使用適れている。15は、
温度によりスメクティック相→ネマティック相→等方相
状態と相転移する液晶層であり、この液晶815の厚み
はスペーサー10により保たれている。また、液晶層5
の液晶分子は配向制御膜14の壁面効果によりセル面に
対し通常一様に垂直(ホメオロピンク)あるいは水平(
ホモジニアス)に保たれる。以下にこの液晶素子の動作
について説明する。画像書き込み時においては液晶層1
5はスメクティックーネマティック相転移の温度近傍の
スメクティック側に保たれる。
これに対し、YAGレーザー等により像状のレーザ照射
17’を行なうことにより液晶層15のうち照射された
像状部分19のみをネマティック相あるいは等方相状態
へ相転移する。レーザー照射を取り去ると、相転移した
部分は急冷状態となり、散乱状態のスメクティック相如
転移する。このセルに対し読み出し光17を透明導電層
12側から照射すると照射光17aと17cはほぼ一定
方向にアルミニウム反射膜13により反射するのに対し
、散乱部分19に照射される照射光17bは散乱される
。したがってこの反射光17bをスクリーン16に投影
させることにより17aと17cのみはスクリーン16
上に投射され17bはほとんど投射されない。したがっ
て液晶層15に記録された像がそのままスクリーン16
上に投影されることになる。
この像の消去は交流電源18によりセルに電圧を印加す
るかあるいはセル全体をネマティックあるいは等方状態
に加熱して比較的ゆっくりと冷やすことで可能である。
このような液晶表示素子は、メモリー性のある高密度で
大画面の表示を可能とするが大出力のレーザーを必要と
し、1画面の書き込みに長時間を要し、又液晶素子の面
積を大きくするとさらに書き込み時間が長くなるため拡
大投影型のディスプレイ装置にしか用いる事ができない
という欠点を有している。この他の電極マトリックスを
用いない方法として、電子ビームにより書き込みを行な
う方法があるが、これはCRTと同様に電子ビームの拡
がりにより高い解像力が得られない他、装置の奥行きが
大きくなる等の欠点を有している。
本発明の目的は、前述の欠点を解消した新規なな画イ9
形成法及びその装置を提供するととKある。
本発明の別の目的は、高密度で大画面のディスプレイを
形成することができる画像形成法及びその装置を提供す
ることにある。
本発明のかかる目的は、液晶、特に双安定性スメクテイ
ック液晶を挟持する導電体と電荷受容体のうち、前記電
荷受容体の全面又は部分面に亘って一様な極性の電荷を
付与し、前記導電体と電荷受容体の間に電場を形成する
ことによって、液晶の配列方向を一様に第1の安定状態
としてから、前記極性とは反対極性の電荷を電荷受答体
に付与することによって、かかる電荷が伺与された電荷
受答体と導電体の間に電場を形成することによって、前
記液晶の配列方向を第2の安定状態とする工程を有する
画像形成法によって達成される。
又、本発明の方法は液晶とし゛C前述の双安定性スメク
テイック液晶の他にも、例えばネマティック液晶(正の
誘電的異方性のものあるいは負の誘電的異方性のもの)
やコレステリック液晶を用いることができるが、以下本
発明を双安定性スメクテイック液晶の例で説明する。
以下1本発明を図面に従って説明する。
第2図は1本発明の方法及び装置を模式的に表わす断面
図である。
われる手段として液晶寞子202を配装置した例である
。イオン発生器201は、例えば特開昭54−7813
4号公報や特公昭56−35874号公報などに記載の
ものを使用することができる。
第2図に示すイオン発生器201は、電極203に交流
高電圧が印加され、これと電極204との間に生じた電
界により、気体放電を発生させることによって絶縁層2
05を充放電する。すなわち、絶縁層205を充放電す
ることにより、電極204の開口部2(]6には正又は
負のイオン源が作られる。207は、電極204と電極
208の間隙を保つ絶縁部材である。
電極208と液晶素子202の基板213(ガラス、プ
ラスチックなど)に設けられた電極210との間に直流
電圧を印加することによって、開口部206から液晶素
子202の電荷受容体209に向けてイオンが照射され
る。この際、電極204と208の間の電界の向きを選
択することによって、正又は負のイオンのうち何れか1
方のイオンが電極208に向けることができる。電極2
08と電極210の間は、直流電界により正ゾは負のう
ち何れか一方のイオンのみが電極210に向けて照射さ
れる。従って、電極204にデジタル画像信号に応じた
信号電圧を印加することによって。
電荷受容体209に画像様のイオンが照射されて。
電荷像を形成することができる。
第2図に示すイオン発生器201は、開口部206を1
画素とすることができ、従って開口部206を紙面垂直
方向に多数配置して開口部アレイを形成し、この開口部
アレイを火桶211の方向に走査すると、液晶素子20
2の全面にわたって画偉状の電荷を与えることが可能と
なる。この方式においては開口数だけの駆動素子は必要
とせず、電極203への交流印加電圧と電極204への
画像信号電圧の間でマトリックス駆動を行なわせること
により、駆動素子の数は大巾に減少させることができる
液晶層212には1例えばポリイミド、ポリアミドなど
のプラスチックでできた電荷受容体209上の静電荷(
例えば、図中では○とした)とそれに誘導されて存在す
る電極210中の電荷(例えば、図中では■とした)に
より電界が加わりこの電界により液晶の配列方向に変化
を生じさせる。
液晶層212と電荷受容体209の間あるいは液晶層2
12と透明電極210の間には、配向制御膜例えばSi
O+ 5i02 、、 TiO2などの無機化合物の膜
あるいはポリイミド、ポリアミド、ポリビニルアルコー
ル、ポリエステルなどの有機化合物の膜を設けることが
でき、透明型wL210の上に設けたこれらの膜は絶縁
膜としても機能することができる。
ここで使用しうる液晶としてはネマティック液晶、コレ
ステリック液晶、スメクティック液晶、り さらにカイラルスメ、ティック液晶等の強誘電性液晶等
電界効果型液晶が最適である。
配向変化を生じさせる電界強度は、液晶の種類により変
化するが0.5〜10 X 10’V/ m 程度であ
り、これは与えるべき電荷量で表わすと液晶層212及
び電荷受容体209の誘電率によって変わるが1.5〜
44xlc)’クーロン/コ程度である。
電荷受容層209の厚さは、液晶層212へ分配印加さ
れる電圧へは余り影響を与えないが、厚くなると電界の
拡がりにより解像方が劣化してぐるので厚さは1画素の
大きさ程度、望ましくはその半分以下がよい。たとえば
1画素の大きさが60ミクロンであったとすると、その
半分の30ミクロン程度以下の厚さとすることが望まし
い。
静電荷により、電荷受容体209と電極210の間には
静電引力が働勤〈ので、電荷受容体209が変形りない
よう充分な密度でスベー?−’211を設けることが好
ましい。
スペーサー211の部分は1画像表示コントラストに悪
影響を及ぼさないように表示方式によっては黒色又は光
散乱状態とする。スベーt−211のピッチと画素のピ
ッチの比が整数に近くなるとモアレが発生することがあ
るので、これを避けるためにはスペーサー211ピツチ
又は角度を選んだり又はランダムに配置することも可能
である。
電荷受容体209の抵抗呟は双安定性スメクテイック液
晶の如きメモリー性を有するものを使用する場合には配
向変化に必要な間のみ電荷を保持すれば良いので10”
Ω・傭程度の低抵抗のものまで用いることができる。こ
の場合には電荷受容層又 に電荷が蓄積しない様に端部を接地外は低い電位に接続
しておくことが望ましい。
画像を書き換える場合には、使用する液晶相に応じた種
々の方法により画像を消去することができる。例えば全
面に一様な電界を加えて書き込み画像を消去することが
でき、この方式の場合にはコロナ放電器を別に設けて帯
電又は除電゛を行なっても良いが、イオン発生器201
を用いて、画像信号の代りに消去信号を印加することに
よっても可能である。
次に、このように外部より与えられた一定量の電荷によ
る電界により実効的に液晶の配向変化を得る場合1強誘
電゛性液晶は、他のたとえばネマティック液晶等に比べ
lO″Ω・cwL以上と極めて高インピーダンスである
為電荷をリークさせ為ことがなく最適である。強誘電性
液晶としてカイラルスメクテイック液晶があり、そのう
ちカイラルスメクテイックC相(SmC*)又はH相(
SmH*)の液晶が適している。又、この強誘電性液晶
は、電界に対して双安定性を有しており、しかも電界効
果により何れか一方の安定状態に配列したあと、かかる
電界を取り除いてもこの安定状態が維持されるので、本
発明の画像形成法において特に適したものである。
すなわち、本発明の好ましい具体例では、液晶層212
け強誘電性液晶が適しており、特に双安定性スメクテイ
ック液晶によって得られる。仁の様な液晶層212の具
体例としては、カイラルスメクテイックC相(SmC”
 )又はH相(SmH*)が利用され石。
強誘電性液晶の詳細については、たとえばLE JOU
RNAL DE PHYSIQUE IJTTIJIS
 ” 36(L−69)1975、 r Ferroe
lectric LiquidCrystals J 
; Applied Physics I、etter
s ”36 (1] )1980 rsubmicro
 5econd B1−5tableElectroo
ptic Switching in Liquid 
Crystals に”固体物理”16(141)19
81 r液晶」等に記載されており1本発明ではこれら
に開示された双安定性を示す強誘電性液晶を用いること
ができる。
強誘電性液晶化合物の具体例としては、デシロキシベン
ジリデン−P′−アミノ−2−メチルブチル シンナメ
ート(DOBAMBC) 、ヘキシルオキシベンジリデ
ン−P′−アミノ−2−クロロプロビルシンナメ−) 
(HOBACPC)、 4−O−(2−メチル)−ブチ
ルレゾルシリダン−4′−オクチルアニリン(MBRA
8 ) が挙げられる。
これらの材料を用いて素子を構成する場合、液晶化合物
がSmC*相又はSmH*相となるような温度状態に保
持する為、必要に応じて素子をヒーターが埋め込まれた
銅ブロック等により支持することができる。
第3図は、強誘電性液晶の動作説明のために。
セルの例を模式的に描いたものである。この際、便宜上
前述の電荷受容体と電荷の関係を電極構造で表わす。
電極31と31’の間に液晶分子層32が電極面に垂直
になるよう配向したSmC相又はSmH*相の液晶が封
入されている。太線で示した線33が液晶分子を表わし
ており、この液晶分子33はその分子に直交した方向に
双極子モーメント(P土)34を有している。電極31
と31’の電極間に一定の開直以上の電圧を印加すると
、液晶分子33のらせん構造がほどけ、双極子モーメン
ト(PJL ) 34がすべて電界方向に向くよう、液
晶分子33は配向方向を変えることができる。液晶分子
33は、細長い形状を有しており、その長袖方向と短軸
方向で屈折率異方性を示し、従って例えばガラス面の上
下に互いにクロスニコルの偏光子を置けば、電圧印加極
性によって光学特性が変わる液晶光学変調素子となるこ
とは、容易に理解される。
本発明の液晶素子201で好ましく用いられる液晶セル
構造は、その厚さを充分に薄く(例えばlOμ以下)す
る仁とができる。このように液晶層が薄くなるにしたが
い、第4図に示すように電界を印加していない状態でも
液晶分子のらせん構造がほどけ、非らせん構造を形成し
、その双極子モーメン)PまたはP′は上向−き(44
)又は下向き(44’ )のどちらか一方の安定状態を
とる。
このようなセルに、第4図に示す如く一定の閾11な以
−ヒの極性の弄る電界E又はE′を電圧印加手段41と
41′により刊本すると、双極子モーメントは、電界E
又はE′の電界ベクトルに対応して上向き44又は下向
き44′と向きを変え、それに応じて液晶分子は、第1
の安定状態43かあるいは第2の安定状態43′の何れ
か1方に配向する。
このような強誘電性液晶を素子として用す石ことの利点
は、先にも述べたが2つある。その第1は、応答速度が
極めて速いことであり、第2は液晶分子の配向が双安定
性を有することである。第2の点を、例えば第4図によ
って更に説明すると、電界Eを印加すると液晶分子は第
1の安定状態43に配向するが、この状態は電界を切っ
ても安定である。又、逆向きの電界E′を印加すると、
液晶分子は第2の安定状態43′に配向してその分子の
向きを変えるが、やはり電界を切ってもこの状態に留っ
ている。又、与える電界Eが一定の聞直を越えない限り
、それぞれの配向状態にやはり維持されている。このよ
うな応答速度の速さと。
双安定性が有効に実現されるにはセルとしては出来るだ
け薄い方が好ましい。一般的には0.5μ〜20μ、特
に1μ〜5μが適している。この種の強誘電性液晶を用
いたマ) IJクス電極構造を有す −る液晶素子は、
例えばクラークとラガバルにより、米国特許第4367
924号公報で提案されている。
第5図は11本発明の画像形成装置をディスプレイに適
用した際の態様を表わしている。
第5図に示す液晶素子501は、反射M、溝構造もので
、誘電体ミラー502が配置されている。
この誘電体ミラー502は一般的に可視光に対しては十
分に高い反射率を有しており、具体的にはGe / M
、gFt (] / 4λ) / Cen2(1/ 4
λ) / MgF*(l/4λ) / ceo、 (−
1/ 4λ)からなる多層膜が知られている。さらに、
本発明の装置では第1の安定状態と第2の安定状態の間
で生じる光学変調を得るために偏光ビームスプリッタ−
503が配置されている。
液晶素子501は、誘電体ミラー502を設けた電、荷
受容体504とITOなどの透明電極505を設けたガ
ラスなどの基体506の間に液晶層507を挟持したセ
ル構造を有しており、このセル構造の間隔はスペーサ5
08で保持されている。
まず、画像形成に先立って、イオン発生器509より負
のイオンビームを電荷受容体504に全面に亘って照射
することによって均一に負電荷を与え、これによる電圧
g a/が液晶層507に実質的に印加され、この際の
電圧が液晶の開直電圧より大きくすると、例えば液晶が
第5図(b)に示す第1の安定状態に配列した液晶51
0を均一に生じることになる。
次に、イオン発生器509より正のイオンビームを画像
状KWt荷受容体5 (14Kl(4射する。この際、
イオン発生器509かあるいは液晶素子501を移動さ
せて電荷受容体504にイオンビームを走査することが
できる。このイオンビームの照射により電荷受容体50
4には、1シ(中の(llf)重荷が画像状に付与され
、E a/の電界方向とは逆方向の電界Eaが液晶層5
07に生じることになる。この電圧EILが閾a電圧を
越えることによって第1の安定状態に配列していた液晶
510が第2の安定状態に配列した液晶511に変化さ
れる。、電荷受容体504に付与された電荷は、リーク
して消滅するとともに液晶層507に印加される電圧も
消滅するが、本例の如く液晶層5(17が強ASπτ性
液晶の場合ではメモリー性をもっているので、翫゛録画
像は保持される。
記録された画像をディスプレイするに肖って、投射光5
12a、512b、512cが偏光ビームスプリッタ−
503を通して液晶素子501に照射され、液晶層に記
録された画像が投射スクリーン513に投射され為。偏
光ビームスプリッタ−503の偏光方向を5]0で示さ
れる液晶の配列方向と平行又は直角方向とし2例えば投
射光512a、512b、512cをP成分の偏光光と
すると、この投射光512 & 、 512 b 、 
512Cは偏光ビームスプリッタ−503を通してP成
分の偏光光として液晶素子501に照射される。
このP成分の偏光光のうち512aと512cは第1の
安定状態に配列している液晶510を通過し、誘電体ミ
ラー502で反射され、そのままP成分の偏光光として
偏光ビームスプリッタ−を通過した光512 a’と5
120’となる。一方、P成分の偏光光のうち、投射光
512bは、第2の安定状態に配列している液晶511
を通過し、誘?It体ミラー502で反射され、S成分
を含む偏光光に変調され、この光のうちS成分の偏光光
のみが偏光ビームスプリッタ−503で反射された光5
12 blと々す、この元が投射スクリーン513に投
影されて、液晶素子501に記録された画像が投射スク
リーン513に映し出される。
本発明の別の具体例では、液晶層としてスメクテイック
相を用い、イオン発生器により印加された電界の存在下
に等吉相状態まで加熱したあと、スメクテイック相まで
急冷するごとによって電界が印加された個所では透明状
態のスメクテイック相とすることができ、一方電界が印
加されていない個所では光散乱状態のスメクテイック相
とすることができる。第6り1に示す液晶素子601は
、ガラスなどの透明支持体602、この上に設けたスト
ライプ状の透明電極603、スペーサ604と電荷受容
体605で構成されるセル構造体に液晶層606が配置
されている。この際、電荷受容る 体605は白色又は着色処理が施されていAbことが好
ましい。イオン発生器6()7は、モータ608により
駆動されるボールネジ609に支持され、火桶610の
方向に往復動作する。液晶層6()6への加熱は、スト
ライプ状の透明電極603を通電することによって行な
われる。この通電は、イオン発生器607の動きと同期
して行なわれ、画像のイオンが電荷受容体6()5に付
与されるわプか前又はl改ぼ同時に順次通電し、加熱す
る。又。
加熱手段としてはストライプ状電極を用いず、赤外線ヒ
ータをイオン発生器607とともに走査することもでき
る。
前述の実施し゛りにおいて、イオン発生器607よりの
放電により生じる活性気体が電極の腐しょくや絶縁性の
材料の劣化等をまねき、このために短寿命となるために
、例えば第6図における、容器内をネオンやアルゴン等
の不活性ガスにより置換することが望ましい。又、減圧
することにより放電を容易に行う様にしてイオン発生時
−め電圧を低下させることもできる。
以上の説明のように、電荷受容体を設けた液晶素子にイ
オン源を走査して書き込むことにより、微矧1な電極配
線が不要となり2駆動素子δ数も減小させることができ
、高精細な画像の表示を小さな形状で実現させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の画像形成装置を表わす断面図である。 第21′Aは、本発明を模式的に表わす断面図である。 第3図および第4図は、本発明で用いる液晶素子を模式
的に表わした斜視図である。第5図(a)は、本発明の
1つの実施態様を模式的に表わした断面図である。第5
図(b)は液晶層の配向変化を示す平面図である。第6
図(a)は、本発明の別の態様を表わす断面図である。 第6図(b)Fi、第6図(a)で用いた液晶素子の断
面図である。 201.509,607; イオン発生B(電荷1I4
手段) 202.501,601; 液晶素子 209.504,605; 電荷受容体212.507
,606; 液晶層 502; 誘電体ミラー 503; 偏光ビームスプリッタ− 513; 投射スクリーン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)導電体と電荷受容体の間に液晶を挟持したセル構
    造の液晶素子と前記電荷受容体の表面に液晶の開直電圧
    を越える電荷を付与する電荷付与手段を有することを特
    徴とする画像形成装置。 (2)前記電荷付与手段がイオン発生器である特許請求
    の範囲第1項記載の画像形成装置。 (3)前記液晶素子の外側に偏光ビームスプリッタ−を
    備えた特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。 (4) 前記電荷付与手段を電荷受容体に′沿って移動
    させる移動手段を備えた特許請求の範囲第1項記載の画
    像形成装置。 (5)前記液晶が強誘電性液晶である特許請求の範囲第
    1項記載の画像形成装置。 (6)前記強誘電性液晶が双安定性スメクティック液晶
    である特許請求の範囲第4項記載の画像形成装置。 許請求の範囲第5項記載の画像形成装置。 (8)双安定性スメクテイック液晶を挟持する導電体と
    電荷受容体のうち2、前記電荷受容体の全面又は部分面
    に亘って一様な極性の電荷を付与し、前記導電体と電荷
    受容体の間に電場を形成することによって、前記液晶の
    配列方向を一様に第1の安定状態としてから、前記極性
    とは反対極性の電荷を前記電荷受容体忙付与することK
    よって、かかる電荷が付与された電荷受容体と前記導電
    体の間に電場を形成することによって、前記液晶の配列
    方向を第2の安定状態とする工程を有することを特徴と
    する画像形成法。 (9) 前記双安定性スメクテイツク液晶がカイラルス
    メクテイツクC相又はH相の液晶である特許請求の範囲
    第8項記載の画像形成法。 0I 前記カイラルスメクテイックC相又はH相が非ら
    せん構造である特許請求の範囲第9項記載の画像形成法
    。 αυ 前記液晶素子に一方の偏光成分をもつ偏光光を照
    射し、前記第1の安定状態と第2の安定状態に配列して
    いる双安定性スメクテイック液晶との間で生じる光学的
    変調を検出することによって画像を形成する特許請求の
    範囲第8項記載の画像形成法。 (2)前記一方の偏光成分をもつ偏光光が偏光ビームス
    プリッタ−から生じた偏光光である特許請求の範囲第1
    1項記載の画像形成法。
JP59000598A 1984-01-06 1984-01-06 画像形成装置 Granted JPS60144721A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59000598A JPS60144721A (ja) 1984-01-06 1984-01-06 画像形成装置
US06/683,862 US4692779A (en) 1984-01-06 1984-12-20 Image forming method and apparatus therefor
CA000470859A CA1237835A (en) 1984-01-06 1984-12-21 Image forming method and apparatus therefor
FR858500084A FR2557996B1 (fr) 1984-01-06 1985-01-04 Procede de formation d'image et appareil pour sa mise en oeuvre.
DE19853500166 DE3500166A1 (de) 1984-01-06 1985-01-04 Verfahren und vorrichtung zur bilderzeugung
GB08500330A GB2153129B (en) 1984-01-06 1985-01-07 Liquid crystal display devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59000598A JPS60144721A (ja) 1984-01-06 1984-01-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60144721A true JPS60144721A (ja) 1985-07-31
JPH0414768B2 JPH0414768B2 (ja) 1992-03-13

Family

ID=11478168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59000598A Granted JPS60144721A (ja) 1984-01-06 1984-01-06 画像形成装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4692779A (ja)
JP (1) JPS60144721A (ja)
CA (1) CA1237835A (ja)
DE (1) DE3500166A1 (ja)
FR (1) FR2557996B1 (ja)
GB (1) GB2153129B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3630012A1 (de) * 1985-09-04 1987-04-23 Canon Kk Ferroelektrische fluessigkristallvorrichtung
JPS6262334A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Canon Inc 液晶素子
US4796980A (en) * 1986-04-02 1989-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Ferroelectric liquid crystal optical modulation device with regions within pixels to initiate nucleation and inversion
GB2188748B (en) * 1986-04-05 1989-12-13 Stc Plc Semiconductor device manufacture
US4783146A (en) * 1987-01-20 1988-11-08 Xerox Corporation Liquid crystal print bar
US4900132A (en) * 1987-04-13 1990-02-13 Tektronix, Inc. Chiral liquid crystal cell
DE3720375A1 (de) * 1987-06-19 1988-12-29 Fraunhofer Ges Forschung Projektionsvorrichtung
GB8807090D0 (en) * 1988-03-24 1988-04-27 Secr Defence Liquid crystal colour display
DE68921686T2 (de) * 1988-08-19 1995-07-27 Victor Company Of Japan Wiedergabegerät für ein Ladungslatentbildaufzeichnungsmedium.
JP3429304B2 (ja) * 1990-01-25 2003-07-22 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置及び2次元光走査装置
JPH049916A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Victor Co Of Japan Ltd 記録装置および記録ヘッド
JP3002757B2 (ja) * 1990-07-04 2000-01-24 キヤノン株式会社 画像形成方法、記録媒体、及び可視化像の再生方法
US5111316A (en) * 1990-08-09 1992-05-05 Western Publishing Company Liquid crystal writing state
US5115330A (en) * 1990-08-09 1992-05-19 Western Publishing Company Liquid crystal writing slate
US5136404A (en) * 1990-08-09 1992-08-04 Western Publishing Company Liquid crystal writing slate with improved light-transmission retention
US5117297A (en) * 1990-08-09 1992-05-26 Western Publishing Company Liquid crystal writing slate with DC imaging system
US5508727A (en) * 1991-05-08 1996-04-16 Imagine, Ltd. Apparatus and method for pattern generation on a dielectric substrate
US6043830A (en) * 1991-05-08 2000-03-28 Cubital, Ltd. Apparatus for pattern generation on a dielectric substrate
US5119183A (en) * 1991-08-09 1992-06-02 Xerox Corporation Color scan array with addressing circuitry
JPH05241138A (ja) * 1991-12-06 1993-09-21 Canon Inc 液晶光学素子
US5831657A (en) * 1993-09-22 1998-11-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming system with smoothing pixels of a larger size
US7339563B1 (en) * 2000-02-01 2008-03-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. High performance switchable polarizers for optical projection displays and circuits for driving the polarizers
KR100412489B1 (ko) * 2001-10-10 2003-12-31 삼성전자주식회사 강유전성 액정 표시장치 및 그 구동방법
KR100412491B1 (ko) * 2001-10-10 2003-12-31 삼성전자주식회사 반사형 강유전성 액정 표시장치 및 그 구동방법
JP4293772B2 (ja) * 2002-01-23 2009-07-08 シャープ株式会社 イオン発生装置を備えた表示装置、および電子装置
WO2007108339A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 National Institute For Materials Science 強誘電体単結晶に形成された分極反転領域を固定化する方法、および、それを用いた光学素子
CN106430463B (zh) * 2016-12-21 2023-07-21 新疆融通利和水处理技术有限公司 一种带有中间极板的电渗析水处理装置及方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3951519A (en) * 1974-08-19 1976-04-20 Xerox Corporation Liquid crystal imaging system
FR2373076A1 (fr) * 1976-12-03 1978-06-30 Thomson Csf Cellule a cristal liquide
GB1604206A (en) * 1977-06-20 1981-12-02 Hughes Aircraft Co Ac driven liquid crystal light valve
US4267556A (en) * 1977-10-25 1981-05-12 Dennison Manufacturing Company Electrostatic transfer printing employing ion emitting print head
JPS5616149A (en) * 1979-07-19 1981-02-16 Fuji Xerox Co Ltd Picture forming method
US4367924A (en) * 1980-01-08 1983-01-11 Clark Noel A Chiral smectic C or H liquid crystal electro-optical device
US4387964A (en) * 1980-10-21 1983-06-14 Mcdonnell Douglas Corporation Electron addressed liquid crystal light valve
US4345258A (en) * 1980-12-15 1982-08-17 The Singer Company Color display system
DE3227740A1 (de) * 1982-07-24 1984-01-26 Andreas 2950 Leer Otten Vorrichtung zum einlesen von bildern in fluessigkristallzellen
US4525032A (en) * 1982-07-27 1985-06-25 The Secretary Of State For Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland Liquid crystal reusable signature comparison
GB2129606B (en) * 1982-10-18 1986-01-22 Tektronix Inc Electron beam addressed liquid cystal light valve and method for construction therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US4692779A (en) 1987-09-08
FR2557996B1 (fr) 1992-02-21
GB8500330D0 (en) 1985-02-13
FR2557996A1 (fr) 1985-07-12
GB2153129A (en) 1985-08-14
JPH0414768B2 (ja) 1992-03-13
CA1237835A (en) 1988-06-07
GB2153129B (en) 1988-02-03
DE3500166A1 (de) 1985-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60144721A (ja) 画像形成装置
US5633652A (en) Method for driving optical modulation device
US4747671A (en) Ferroelectric optical modulation device and driving method therefor wherein electrode has delaying function
US5092665A (en) Driving method for ferroelectric liquid crystal optical modulation device using an auxiliary signal to prevent inversion
Goodman Liquid-crystal displays—Electro-optic effects and addressing techniques
JPS60156046A (ja) 液晶装置
US5296953A (en) Driving method for ferro-electric liquid crystal optical modulation device
JPS59216126A (ja) 液晶装置
US5293534A (en) Liquid crystal device
JPH0827460B2 (ja) 光学変調素子
JP2924623B2 (ja) 光書き込み型液晶表示記録装置
JP2003098504A (ja) 光偏向素子およびそれを用いた光偏向装置、ならびに画像表示装置
US5093737A (en) Method for driving a ferroelectric optical modulation device therefor to apply an erasing voltage in the first step
JPH0415454B2 (ja)
JPS6249607B2 (ja)
JP2566149B2 (ja) 光学変調素子
JP2721489B2 (ja) 表示装置
JP2614220B2 (ja) ディスプレイ装置
JPS61189593A (ja) 画像形成装置
JPS6256931A (ja) 投写型液晶表示装置
JPS62102232A (ja) 光導電型液晶ライトバルブ
JPS62125330A (ja) 光学変調素子の駆動法
JPS61204621A (ja) 画像形成装置
JPH0823636B2 (ja) 光学変調素子の駆動法
JPS58207074A (ja) 液晶ライトバルブ型表示装置