JPS60142698A - デイジタル信号伝送方法 - Google Patents
デイジタル信号伝送方法Info
- Publication number
- JPS60142698A JPS60142698A JP58247703A JP24770383A JPS60142698A JP S60142698 A JPS60142698 A JP S60142698A JP 58247703 A JP58247703 A JP 58247703A JP 24770383 A JP24770383 A JP 24770383A JP S60142698 A JPS60142698 A JP S60142698A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- digital
- outslot
- network
- slot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 6
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 title claims description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 21
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/04—Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
- H04Q11/0428—Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13103—Memory
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13106—Microprocessor, CPU
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13174—Data transmission, file transfer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13176—Common channel signaling, CCS7
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13202—Network termination [NT]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13209—ISDN
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13216—Code signals, frame structure
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13292—Time division multiplexing, TDM
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13297—Coupling different rates in TDM systems, data rate adaptation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13299—Bus
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の技術分野
本発明はディジタル信号伝送方法に関する。
技術の背景
近年情報システムの高度化が急速に進展しておシ、例え
ば我国の高度情報通信システム(INS)、世界各国で
建設され始めている統合ディジタル通信網(ISDN)
等は広く知られている。本発明は、このうちl5DN
(integrated 5ervice datan
etwork)について主として言及する。
ば我国の高度情報通信システム(INS)、世界各国で
建設され始めている統合ディジタル通信網(ISDN)
等は広く知られている。本発明は、このうちl5DN
(integrated 5ervice datan
etwork)について主として言及する。
従来技術と問題点
l5DNにおいては、ディソタル電話を備える多数の加
入者と複数の交換局と伝送線路とによって形成される通
信網内に、2つのBチャネルおよび1つのDチャネルか
らなる伝送系が定義されている。ここにBチャネルは、
64 kbit/sの伝送速度が規定されており、例え
ば8 kHzサンプリングのs bttデータからなる
音声信号の伝送に割シ当てることができる。又、Dチャ
ネルは、16kbit/sの伝送速度が規定されており
、ノ+ケット化された制御情報、その他のディジタル情
報の伝送に割シ当てることができる。この場合、交換局
は基本伝送速度である6 4 kb i t/sに合わ
せて回線交換を行うことになる。そうすると、Bチャネ
ルの64 kb i t/sの信号(以下、インスロッ
ト信号ともいう)を取扱う上で伝送速度の調整等は不要
と々るが、他方Dチャネルの16kbit/sの信号(
以下、アウトスロット信号ともいう)を取扱う上で、そ
の回線交換ペースに乗せるだめの伝送速度の調整等が不
可欠となる。
入者と複数の交換局と伝送線路とによって形成される通
信網内に、2つのBチャネルおよび1つのDチャネルか
らなる伝送系が定義されている。ここにBチャネルは、
64 kbit/sの伝送速度が規定されており、例え
ば8 kHzサンプリングのs bttデータからなる
音声信号の伝送に割シ当てることができる。又、Dチャ
ネルは、16kbit/sの伝送速度が規定されており
、ノ+ケット化された制御情報、その他のディジタル情
報の伝送に割シ当てることができる。この場合、交換局
は基本伝送速度である6 4 kb i t/sに合わ
せて回線交換を行うことになる。そうすると、Bチャネ
ルの64 kb i t/sの信号(以下、インスロッ
ト信号ともいう)を取扱う上で伝送速度の調整等は不要
と々るが、他方Dチャネルの16kbit/sの信号(
以下、アウトスロット信号ともいう)を取扱う上で、そ
の回線交換ペースに乗せるだめの伝送速度の調整等が不
可欠となる。
そこで従来は、例えばtl 10 #なるディジタルの
アウトスロット信号を” 11110000”という号
に転換し回線交換ペースと整合させるという手法が採ら
れていた。しかしこの様な手法は明らかに無駄が多く、
伝送線の利用効率を悪くするという問題を生じさせた。
アウトスロット信号を” 11110000”という号
に転換し回線交換ペースと整合させるという手法が採ら
れていた。しかしこの様な手法は明らかに無駄が多く、
伝送線の利用効率を悪くするという問題を生じさせた。
発明の目的
従って本発明は、伝送線の利用効率を向上できるディソ
タル信号伝送方法を提供することを目的とするものであ
る。
タル信号伝送方法を提供することを目的とするものであ
る。
発明の構成
上記目的を達成するために本発明は、多機能端末装置よ
りM kb i t/sの伝送速度を有するディジタル
のインスロット信号とNkbit/gの伝送速度を有す
るディジタルのアウトスロット信号(M。
りM kb i t/sの伝送速度を有するディジタル
のインスロット信号とNkbit/gの伝送速度を有す
るディジタルのアウトスロット信号(M。
Nは共に自然数で且つM>N )とが混在して伝送され
且つ回線交換される回線交換網において、ディジタル交
換機の加入者回路より前記ディジタルのインスロット信
号は、直接ディジタルネットワークへ伝送し前記ディジ
タルのアウトスロット信号については、多数本の系統の
該アウトスロット信号の群をル〜本毎にまとめて多重化
することによシ、Mkbit/sに整合した回線交換ペ
ースで前記ディジタルネットワークへ伝送することを特
徴とするものである◎ 発明の実施例 第1図は本発明の詳細な説明するだめの信号配列図であ
る。本図において、第(1)欄はMkbit/s(例え
ばM=64)の伝送速度を有するディジタルのインスロ
ット信号B!、例えば音声情報であ(3) る。第(2)欄〜第(5)欄はN kb1t/s (例
えばN=16)の伝送速度を有するディジタルのアウト
スロット信号Do 1 (011+−01−2はDOi
の時系列を示す、以下同様) + DO2e no51
DO4+例えばパケット化されたデータ情報である。
且つ回線交換される回線交換網において、ディジタル交
換機の加入者回路より前記ディジタルのインスロット信
号は、直接ディジタルネットワークへ伝送し前記ディジ
タルのアウトスロット信号については、多数本の系統の
該アウトスロット信号の群をル〜本毎にまとめて多重化
することによシ、Mkbit/sに整合した回線交換ペ
ースで前記ディジタルネットワークへ伝送することを特
徴とするものである◎ 発明の実施例 第1図は本発明の詳細な説明するだめの信号配列図であ
る。本図において、第(1)欄はMkbit/s(例え
ばM=64)の伝送速度を有するディジタルのインスロ
ット信号B!、例えば音声情報であ(3) る。第(2)欄〜第(5)欄はN kb1t/s (例
えばN=16)の伝送速度を有するディジタルのアウト
スロット信号Do 1 (011+−01−2はDOi
の時系列を示す、以下同様) + DO2e no51
DO4+例えばパケット化されたデータ情報である。
これらアウトスロット信号は多数本の系統のうちの4系
統を取り出したものである。これらのアウトスロット信
号はM/N(例えば64/16=4)本毎に1とめて多
重化され、第(6)欄の多重化アウトスロット信号Sと
なる。この信号Sは、M kb f t/sに速度変換
されているから、インスロット信号Blと同一の伝送速
度となり、M kbit/sの回線交換ペースに整合す
ることになる。
統を取り出したものである。これらのアウトスロット信
号はM/N(例えば64/16=4)本毎に1とめて多
重化され、第(6)欄の多重化アウトスロット信号Sと
なる。この信号Sは、M kb f t/sに速度変換
されているから、インスロット信号Blと同一の伝送速
度となり、M kbit/sの回線交換ペースに整合す
ることになる。
第2図は本発明を適用した回線交換網の一部を一例をも
って示すブロック図である。本図において、一点鎖線2
0より左側は加入者線路側であシ、ライン2I−1〜2
1−4・・・を介して多機能端末装置、例えばディジタ
ル電話機(コーグおよびデコーダを内蔵)22−1〜2
2−4・・・につながる。これらライン上にはインスロ
ット信号BI、アウトスロッ(4) ト信号DOが伝送される。それぞれBチャネルおよびD
チャネルを占有する。
って示すブロック図である。本図において、一点鎖線2
0より左側は加入者線路側であシ、ライン2I−1〜2
1−4・・・を介して多機能端末装置、例えばディジタ
ル電話機(コーグおよびデコーダを内蔵)22−1〜2
2−4・・・につながる。これらライン上にはインスロ
ット信号BI、アウトスロッ(4) ト信号DOが伝送される。それぞれBチャネルおよびD
チャネルを占有する。
一方、一点鎖線20よシ右側はディジタル交換機を備え
る交換局側であり、その入出力段には、各ラインを終端
するためのディジタルの加入者回路(1ine clr
cuit ) 23−1〜23−4・・・が設けられて
いる。これら加入者回路23−1〜23−4・・・はB
チャネル上のインスロット信号B!とDチャネル上のア
ウトスロット信号Doを取扱うが、このうち信号B、は
既述のとおυ、そのまま回線交換ペースに乗るから、直
接ディジタルネットワーク(NW)24に接続される。
る交換局側であり、その入出力段には、各ラインを終端
するためのディジタルの加入者回路(1ine clr
cuit ) 23−1〜23−4・・・が設けられて
いる。これら加入者回路23−1〜23−4・・・はB
チャネル上のインスロット信号B!とDチャネル上のア
ウトスロット信号Doを取扱うが、このうち信号B、は
既述のとおυ、そのまま回線交換ペースに乗るから、直
接ディジタルネットワーク(NW)24に接続される。
一方、信号Doはそのままでは回線交換ペースに乗らな
いから、本発明に基づく信号処理を施す。すなわち、第
1図の第り (6)欄に示す多重化アウトスロット信旨止変換する。
いから、本発明に基づく信号処理を施す。すなわち、第
1図の第り (6)欄に示す多重化アウトスロット信旨止変換する。
これを行うのが多重化装置25である。図示するとおり
、装置25は複数個の加入者回路23−1〜23−4に
接続しており、各アウトスロット信号Do1〜DO4を
多重化して、多重化アウトスロット信号Sを生成し、ネ
ットワーク24へ送出する。
、装置25は複数個の加入者回路23−1〜23−4に
接続しており、各アウトスロット信号Do1〜DO4を
多重化して、多重化アウトスロット信号Sを生成し、ネ
ットワーク24へ送出する。
これにより回線交換ペースに乗せることができる。
逆に、ネットワーク24から送出された相手側からの多
重化アウトスロット信号は分離装置26に入力され、こ
こでNkbit/sペースのアウトスロット信号に再び
戻され、分配器(例えばパケットハンドラー)27によ
り対応する加入者回路23−1〜23−4に供給される
。どの加入者回路に供給するかは、パケット化された各
アウトスロット信号の宛先表示アドレスに示されている
。
重化アウトスロット信号は分離装置26に入力され、こ
こでNkbit/sペースのアウトスロット信号に再び
戻され、分配器(例えばパケットハンドラー)27によ
り対応する加入者回路23−1〜23−4に供給される
。どの加入者回路に供給するかは、パケット化された各
アウトスロット信号の宛先表示アドレスに示されている
。
発明の詳細
な説明したように本発明によれば、伝送速度の異なる2
種のディジタル信号を、同一の伝送速度に揃えて取扱う
ことができ、伝送効率を高めることができる。例えばl
5DNに適用すればその効果は顕著である。
種のディジタル信号を、同一の伝送速度に揃えて取扱う
ことができ、伝送効率を高めることができる。例えばl
5DNに適用すればその効果は顕著である。
第1図は本発明の詳細な説明するだめの信号配列図、第
2図は本発明を適用した回線交換網の一部を一例をもっ
て示すブロック図である。 B!・・・Bチャネルに乗せられるインスロット信(7
) 号、Do1+ 002 r Dos + Do4−Dチ
ャネルに乗せられるアウトスロット信号、S・・・多重
化アウトスロット信号。 特許出願人 富士通株式会社 特許出願代理人 弁理士 青 木 朗 弁理士 西舘和之 弁理士 内田幸男 弁理士 山 口 昭 之 (8) 第 2日 ノlず 2 μJ ン/ 2b
2図は本発明を適用した回線交換網の一部を一例をもっ
て示すブロック図である。 B!・・・Bチャネルに乗せられるインスロット信(7
) 号、Do1+ 002 r Dos + Do4−Dチ
ャネルに乗せられるアウトスロット信号、S・・・多重
化アウトスロット信号。 特許出願人 富士通株式会社 特許出願代理人 弁理士 青 木 朗 弁理士 西舘和之 弁理士 内田幸男 弁理士 山 口 昭 之 (8) 第 2日 ノlず 2 μJ ン/ 2b
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、多機能端末装置よpMkbit/sの伝送速度を有
するディジタルのインスロット信号とNkbit/!1
の伝送速度を有するディジタルのアウトスロット信号(
M、Nは共に自然数で且つM>N)とが混在して伝送さ
れ且つ回線交換される回線交換網において、 ディジタル交換機の加入者回路より前記ディジタルのイ
ンスロット信号は、直接ディジタルネットワークへ伝送
し、前記ディジタルのアウトスロット信号については、
多数本の系統の該アウトスロット信号の群をル伽本毎に
まとめて多重化することにより、Mkbit/sに整合
した回線交換ペースで前記ディジタルネットワークへ伝
送することを特徴とするディジタル信号伝送方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58247703A JPH0632522B2 (ja) | 1983-12-29 | 1983-12-29 | ディジタル信号伝送方法 |
CA000470689A CA1237801A (en) | 1983-12-29 | 1984-12-20 | Digital exchange system |
US06/686,675 US4698801A (en) | 1983-12-29 | 1984-12-27 | Digital exchange system |
DE8484116423T DE3475256D1 (en) | 1983-12-29 | 1984-12-28 | Digital exchange system |
EP84116423A EP0147865B1 (en) | 1983-12-29 | 1984-12-28 | Digital exchange system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58247703A JPH0632522B2 (ja) | 1983-12-29 | 1983-12-29 | ディジタル信号伝送方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60142698A true JPS60142698A (ja) | 1985-07-27 |
JPH0632522B2 JPH0632522B2 (ja) | 1994-04-27 |
Family
ID=17167396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58247703A Expired - Lifetime JPH0632522B2 (ja) | 1983-12-29 | 1983-12-29 | ディジタル信号伝送方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4698801A (ja) |
EP (1) | EP0147865B1 (ja) |
JP (1) | JPH0632522B2 (ja) |
CA (1) | CA1237801A (ja) |
DE (1) | DE3475256D1 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8425375D0 (en) * | 1984-10-08 | 1984-11-14 | Gen Electric Co Plc | Data communication systems |
GB8508740D0 (en) * | 1985-04-03 | 1985-05-09 | Plessey Co Plc | Switching arrangements |
CA1253940A (en) * | 1985-06-12 | 1989-05-09 | Yoshinori Yoshida | Digital local switching system |
US5144620A (en) * | 1986-09-30 | 1992-09-01 | Nec Corporation | Cross-connection network using time switch |
US4916693A (en) * | 1987-05-15 | 1990-04-10 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Digital time division multiplex system and method of controlling same |
US4833673A (en) * | 1987-11-10 | 1989-05-23 | Bell Communications Research, Inc. | Time division multiplexer for DTDM bit streams |
DE3831215A1 (de) * | 1988-09-14 | 1990-03-22 | Standard Elektrik Lorenz Ag | Netzuebergangseinrichtung und fernmeldeendgeraet |
US4881224A (en) * | 1988-10-19 | 1989-11-14 | General Datacomm, Inc. | Framing algorithm for bit interleaved time division multiplexer |
US5039986A (en) * | 1988-11-15 | 1991-08-13 | International Business Machines Corporation | High speed dynamic allocator for various length time slots |
CA2006452C (en) * | 1988-12-22 | 1996-06-18 | Eiji Ohtsuka | Digital exchange and its control method |
JPH0785592B2 (ja) * | 1989-01-27 | 1995-09-13 | 富士通株式会社 | 交換機におけるデータ線切替方式 |
US5459729C1 (en) * | 1989-07-25 | 2002-03-19 | Raychem Corp | Digital added main line system |
US4965796A (en) * | 1989-09-29 | 1990-10-23 | At&T Bell Laboratories | Microprocessor-based substrate multiplexer/demultiplexer |
US5367522A (en) * | 1991-02-21 | 1994-11-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Multimedia communicating apparatus |
DE4117869A1 (de) * | 1991-05-31 | 1992-12-03 | Standard Elektrik Lorenz Ag | Raum- und zeit-koppelelement |
AU4245493A (en) * | 1992-05-15 | 1993-12-13 | Connective Strategies, Inc. | Isdn-based high speed communication system |
GB9218864D0 (en) * | 1992-09-05 | 1992-10-21 | Philips Electronics Uk Ltd | A method of,and system for,transmitting data over a communications channel |
US5668814A (en) * | 1995-03-20 | 1997-09-16 | Raychem Corporation | Dual DDS data multiplexer |
DE19516516A1 (de) * | 1995-05-05 | 1996-11-07 | Sel Alcatel Ag | Telekommunikationssystem |
KR970056637A (ko) * | 1995-12-26 | 1997-07-31 | 김광호 | 컴퓨터 및 전화 복합 교환시스템 |
GB2301988B (en) * | 1996-05-17 | 1997-06-18 | I Co Global Communications | Communications apparatus and method |
US6055224A (en) * | 1996-12-30 | 2000-04-25 | Siemens Information And Communicatiion Networks, Inc. | Method and system for handling telecommunications data traffic |
US6282204B1 (en) | 1997-12-19 | 2001-08-28 | Terayon Communication Systems, Inc. | ISDN plus voice multiplexer system |
DE19825144A1 (de) * | 1998-06-05 | 1999-12-09 | Deutsche Telekom Ag | Verfahren zur Übertragung von Nutzdaten in einem Dienste integrierenden digitalen Netz (ISDN) |
US7055028B2 (en) * | 2000-10-10 | 2006-05-30 | Juniper Networks, Inc. | HTTP multiplexor/demultiplexor system for use in secure transactions |
US20020042839A1 (en) * | 2000-10-10 | 2002-04-11 | Christopher Peiffer | HTTP multiplexor/demultiplexor |
DE10122422A1 (de) | 2001-05-09 | 2002-11-21 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Einstellen der Bandbreite einer Verbindung zwischen mindestens zwei Kommunikationsendpunkten in einem Datennetz |
US9852811B2 (en) * | 2014-11-13 | 2017-12-26 | Macronix International Co., Ltd. | Device and method for detecting controller signal errors in flash memory |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5666942A (en) * | 1979-11-02 | 1981-06-05 | Nec Corp | Pcm communication control system |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0112953B1 (fr) * | 1982-12-28 | 1987-04-08 | International Business Machines Corporation | Procédé d'affectation dynamique de vitesses dans un système de transmission multiplex |
US4538286A (en) * | 1983-07-26 | 1985-08-27 | Gte Communications Products Corporation | Data rate conversion and supervisory bit insertion in a data system |
-
1983
- 1983-12-29 JP JP58247703A patent/JPH0632522B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1984
- 1984-12-20 CA CA000470689A patent/CA1237801A/en not_active Expired
- 1984-12-27 US US06/686,675 patent/US4698801A/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-12-28 EP EP84116423A patent/EP0147865B1/en not_active Expired
- 1984-12-28 DE DE8484116423T patent/DE3475256D1/de not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5666942A (en) * | 1979-11-02 | 1981-06-05 | Nec Corp | Pcm communication control system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA1237801A (en) | 1988-06-07 |
JPH0632522B2 (ja) | 1994-04-27 |
EP0147865A3 (en) | 1985-08-21 |
EP0147865A2 (en) | 1985-07-10 |
DE3475256D1 (en) | 1988-12-22 |
US4698801A (en) | 1987-10-06 |
EP0147865B1 (en) | 1988-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60142698A (ja) | デイジタル信号伝送方法 | |
JP2890348B2 (ja) | 広帯域網における電話加入者収容方法 | |
RU2187898C2 (ru) | Способ формирования ячеек данных и устройство и телекоммуникационная система для его осуществления, способ перемещения пакета данных и устройство и телекоммуникационная система для его осуществления | |
US4674082A (en) | PBX telephone system I/O interface | |
JP2002509659A (ja) | 通信装置および方法 | |
JP3842426B2 (ja) | 交換機 | |
US5696761A (en) | Method and apparatus for interfacing low speed access links to a high speed time multiplexed switch fabric | |
JP3053094B2 (ja) | ディジタル信号の統計的多重化方法 | |
US4556970A (en) | PBX Telephone system remote synchronization | |
JPS5854540B2 (ja) | 放送能力を具えた会議システム | |
JPS6038064B2 (ja) | 回線パケット複合交換方式 | |
US7522612B1 (en) | Telecommunication network using the W-CDMA protocol with AAL-2 based termination points | |
AU591987B2 (en) | Apparatus and method for tdm data switching | |
JPH0223065B2 (ja) | ||
JPH0667018B2 (ja) | 交換システム | |
CA1212747A (en) | Voice and data combining and pabx incorporating same | |
JP2568538B2 (ja) | 加入者線信号集線多重化装置 | |
Burren | Flexible aggregation of channel bandwidth in primary rate ISDN | |
JPS6235296B2 (ja) | ||
JPS63294155A (ja) | 複合交換方式 | |
JP3208215B2 (ja) | Isdn一次群速度インタフェースにおけるグループ発信方法及び回線多重化装置 | |
JP3246548B2 (ja) | 多重化装置 | |
JPS6251354A (ja) | 会議通信制御方式 | |
JPS63115498A (ja) | デイジタル回線交換機における中継制御方式 | |
JPH0785554B2 (ja) | 多重方式 |