[go: up one dir, main page]

JPS60142664A - 情報処理システム - Google Patents

情報処理システム

Info

Publication number
JPS60142664A
JPS60142664A JP58251751A JP25175183A JPS60142664A JP S60142664 A JPS60142664 A JP S60142664A JP 58251751 A JP58251751 A JP 58251751A JP 25175183 A JP25175183 A JP 25175183A JP S60142664 A JPS60142664 A JP S60142664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
telephone
workstation
secondary storage
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58251751A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH037311B2 (ja
Inventor
Takeshi Nakayama
毅 中山
Kouichi Nie
贄 浩一
Tetsuya Arakita
徹也 新北
Shinji Shihara
真二 紫原
Tatsuo Kimura
辰雄 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58251751A priority Critical patent/JPS60142664A/ja
Publication of JPS60142664A publication Critical patent/JPS60142664A/ja
Publication of JPH037311B2 publication Critical patent/JPH037311B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、ワークステーション間でのt子メール伝送機
能を有する情報処理システムに関し、特にワークステー
ションに音声入出力機能をもたせ。
音声データによるメツセージを電子メールと同様に伝送
し、かつ電話機からの発着信状況問合わせを可能にする
情報処理システムに関する。
〔従来技術〕
従来の情報処理システムでは、コードデータが処理対象
の中心になっており、音声データはほとんど無縁といっ
てもよい状態にある。しかし、音声信号のディジタル化
、データ圧縮技術が進むにつれ、これらの機能をLS?
化できるようになり。
最近では、パーソナルコンピュータをはじメ様々な装置
で音声入出力が可能になってきた。
音声に関してはデータ圧縮技術、音声認識の技術の開発
が急速に進められているが、前者は主に音声をROM化
して発生させるものであり、後者は音声をコード化する
ものである。そして現在の音声処理装置の内容は、音声
とコード間の入出力変換が主なものであり、音声データ
そのものを。
システム内の様々なワークスチーシロンや端末へ転送す
るようなことは行っていない。
一方、従来の電子メールシステムでは、複数のワークス
テーション間、あるいは通信回線を介して接続される端
末との間で交信される電子メールは、少なくともワーク
ステーション、または端末を見なければ、電子メールの
発信側は、相手が内容を見たかどうかがわからないし1
着信側は自分にメールが届いているかどうかがわからな
いようになっている。しかし、ワークステーションが常
に身近にあるとは限らないし、また外出している時など
には、これらを確認する方法がなかった。
〔発明の目的および要点〕
本発明の第1の目的は、電子計算機内で音声データをコ
ードデータと同様に自由に流すことを可能にする手段を
提供することにある。具体的には。
各ワークステーションにマイク・スピーカーを設け、ワ
ークステーション間で電話機と同様に通話ができる機能
、また2次記憶に音声メールの形で一時的に蓄積し、後
にこれを呼出して聞くことのできる機能、また多数の部
所へ同じ音声を送出する同報通知機能などを持たせる。
また、ワークステーションのないところとも音声メッセ
ーシノヤりとりが行えるよう1通信制御装置に音声変換
回路を付加し、構内交換機または加入電話回線に接続す
る。これにより、構内電話及び全国の加入電話と各ワー
クステーション間で音声のやりとりが可能となる。
本発明の第2の目的は、電子メールの発信に対する相手
応答の状況、及び自分への電子メールの着信状況を、電
話機により音声で知ることを可能にすることにある。具
体的には、電子メールの登録時にワークスチーシロンの
音声入力機構より。
発信者名、宛先名、タイトル1、簡単な内容の説明など
のメツセージを音声で入力し、これらのメツセージを電
子メールのコードデータに付加する。
また、電子メールの発着信管理機能に照会に対する音声
ガイダンスおよび応答機能を設ける。これにより、受取
側は、電話機により、音声で発信者名、タイトル、内容
を知ることができ、また発信側は発信の確認および受取
側の応答の有無を知ることが可能にされる。
〔発明の構成〕
上記目的にしたがう本発明の構成は。
(1) CPUと主記憶装置と、2次記憶装置と、ワー
クステーション群と交換機を通して電話機と。
音声信号の送受信を行うための通信制御装置とからなり
、ワークステーション間で電子メール伝送ヲ行う情報処
理システムにおいて、上記ワークステーションに音声デ
ータ入出力手段を設けさらに該ワークステーションある
いは電話機から入力された音声データを2次記憶装置に
蓄積する手段と。
該2次記憶装置に蓄積された音声データを他のワークス
テーションあるいは電話機から呼出して音声メールとし
て送出する手段とをそなえていることを特徴とし、さら
に (2)CPUと主記憶装置と、2次記憶装置と、ワーク
ステーション群と、交換機を通して電話機と音声信号の
送受信を行うための通信制御装置とからなり、ワークス
テーション間で電子メール伝送を行う情報処理システム
において、上記ワークステーションに音声データ入出力
手段を設けさらに該ワークステーションあるいは電話機
から入力された音声データを2次記憶装置に蓄積する手
段と。
該2次記憶装置に蓄積された音声データを他のワークス
テーションあるいは電話機からの呼出しにより送出する
手段と、上記2次記憶装置に蓄積された音声データを他
のワークステーションあるいは電話機を・呼出して音声
メールとして送出する手段と上記ワークステーション間
で伝送される電子メールあるいは音声メールの発着信状
況を管理し。
ブツシュボタン式電話機からの間合わせに音声で応答す
る手段とをそなえていることを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下に1本発明の詳細を実施例にしたがって説明する。
第1図に本発明実施例システムの全体構成を示す。図中
、1はCPU、2は主記憶装置、3はディスク装置など
の2次記憶装置、4は通信制御装置、5は構内交換機、
6は構内交換機5に接続される構内電話機、7は加入電
話の交換機、8は加入電話機、9は音声の入出力回路を
持つワークステーションである。
第2図は、ワークステーション9の詳細図である。図中
、10はディスプレイ、11はキーボード、12はワー
クステーションの制御部、13はマイクロフォン、14
はスピーカー、15はアンプ、16はAD 、DA変換
回路、17は音声データの圧縮・伸張回路である。18
は一時的に音声データをたくわえるメモリ、19はシリ
アルインタフェース制御回路、20はケーブルである。
シリアルインタフェース制御回路19から音声データは
音声データメモリ18へ、コードデータは制御部12へ
転送される。
第3図は1通信制御装置4の詳細図である。図中、22
は通信制御装置の共通部、23は回線対応部である。回
線対応部23において、24は音声アダプタ(VOA)
、25は自動ダイヤルのための自動呼出アダプタ(AC
A)、26は音声応答ユニット(ARU)であって音声
アンプ及びPB倍信号受信回路を含む、27は網制御装
置(NCU)である。28は通常のデータ伝送のアダプ
タ(LA)、29はモデム(M)である。VOA。
ACA、LAは回線対応部23内に混在して実装可能で
ある。
木4図は、音声アダプタ24のさらに詳細図である。図
中、30はAD、DA変換回路、31は圧縮伸張回路、
32は音声データメモリである。
33はARU26よりPB倍信号受信するPBコード受
信レジスタ、34はVOA制御回路、35は共通部イン
タフェース回路である。
次に、第1図乃至第4図を参照して本システムの音声メ
ツセージ転送動作について述べる。今ワークステーショ
ンの任意の2つをとってA、Bと名付けることにする。
また構内あるいは加入電話機の中の1つをCとする。A
のオペレータがBに音声メツセージを送る場合、ワーク
ステーションについているディスプレイ10.キーボー
ド11を用いて転送先、ID番号、暗証番号、メツセー
ジ長、留置きか呼出しかなどの情報を入力した後。
スピーカー14からの入力可能を示す指示音(たとえば
“ピッ”という合図)に従って、指定した長さだけ、マ
イクから音声メツセージを入力する。
これはアンプ15で増幅された後、16でAD変換され
、さらに17でデータ圧縮されて、音声データメモリ1
8に格納される。
これは次にCPUIからのREADコマンドにより読込
まれ、主記憶装置2を経由して、2次記憶装置3の宛先
人の音声メールボックスに格納される。
このあとは、″留置き”が指示されていれば。
Bのワークステーション(あるいは他のワークステーシ
ョンでも可)から聞きにいくまで2次記憶装置3に保留
されている。
ワークステーションBから、メツセージの受取り資格の
ある人がID番号、暗証番号を入力した後、自分の音声
メールボックスに着信しているメツセージがあるかどう
かを間合わせると、ディスプレイ10上に9着信してい
るメツセージの発信元9着信した時刻、メッセージ長な
どの一覧表が表示される。これを見てBのオペレータは
、聞きたいメツセージの番号を入力する。
CPUIはワークステーションBからの指示に従い2次
記憶装置3から音声データをとり出し。
ワークステーションBの音声データメモリ18へWRI
TEコマンドにより書込む。ワークステーションBでは
、書込みが終了すると、圧縮されている音声データを伸
張した後16でDA変換し。
アンプ15を通してスピーカー14から音声を発する。
他方1留置き”でない場合には、ワークステーションB
に対し、CPUIは呼出音の出力を指示するコマンドを
発行する。するとワークステーションBのシリアルイン
タフェース制御回路′19を経由して、スピーカー14
から呼出音(例えば1ピーツ、ピーッ、ピーッ”)が出
力される。ワークステージジンBの付近にいる人はこれ
を聞き。
そのディスプレイ10を見て、呼出している人の名前を
知り2本人に伝える(これは1通常の電話がかかつてき
た時の動作と同じである)。
本人が、自分のID番号、暗証番号を入力することによ
り、CPUIは前記の場合と同様、2次記憶装置3の音
声メールボックスにある音声データを転送するので9本
人は、これを聞くことができる。緊急の場合はこの呼出
し方式を使用し、緊急でない場合は、2次記憶装置3の
音声メールボックスへ格納したままにしておく。
緊急の場合で電話機Cへ通知したい場合には。
通信制御装置4の自動呼出アダプタACA25から相手
選択番号をNCU27へ送出し2回線を接続したあと、
音声アダプタVOA24から音声を送出する。
電話機Cから自分のメールボックスにメツセージが届い
ているかどうかを間合せる時は、まず接続されているシ
ステムの選択番号をダイヤルより入力し9回線を接続す
る。すると通信制御装置4より、入力のガイダンスが音
声で送られてくる。
これに従って、電話機C(ブツシュボタン式とする)か
ら自分のID番号、暗証番号を入力する。
この信号はARU26のPB信号受信回路でコードデー
タに変換され、VOA24を経由してCPU1へ通知さ
れる。
CPUIでは、この番号をもとに音声メールボックスに
メツセージがあるかどうかを調べ、あれば、その発信元
のコードを電話機Cへ音声で送り返す。この中で聞きた
いメツセージの発信元の番号をブツシュボタンで入力す
ると、そのメツセージが転送され、これを聞くことがで
きる。
以上の動作をまとめると第1表の組合せになる。
なお電話機は、メツセージの送信側にもなることができ
る。
第1表 このように、ワークステージジンに音声入出力機構を設
けることにより9通信制御装置を通して接続される電話
機との間で自由に音声メツセージのやりとりを行うこと
ができる。また2次記憶装置へ音声メツセージを格納で
きるので緊急でないものは受信側から発呼してメツセー
ジを聞くことができる。
次に2文書による電子メールの場合の1発着信状況間合
わせに対する音声応答処理の動作について述べる。まず
送信する文書をワークステージジン9から作成する。こ
れは2次記憶装置3に設けられている発信者のファイル
に第5図のデータ形式で格納される。36は送信先1発
信者名、タイトルなどのヘッダ部、37は文書の本体部
である。
文書の作成が終わると、ワークステージジンのマイクロ
フォン13から1発信者名、タイトルをスピーカ1斗か
ら出力される指示書(例えば[発信者名を入力して下さ
い。ピッ」)に従って音声で入力する。この音声はIS
で増幅、16でAD変換、17でデータ圧縮されて、音
声データメモリ18へ格納された後、CPUIからのR
EADコマンドによって読取られる。これは、前記の文
書のあとに音声メツセージ38として付加される。
こうして作成された電子メールは、2次記憶装置3の送
信先のファイル(メールボックス)へ転送される。送信
先が別の遠隔地にあるシステムの場合は1通信回線を通
して転送される。発信者がその電子メールが相手に読ま
れたかどうかを確認したい時は、ワークステーションか
ら送信状況を見れば良いが、近(にワークステーション
がない時は、構内電話機(ブツシュボタン式電話機とす
る)から間合わせる。
まず本システムの電話番号を入力すると、NCU27を
経由して回線が接続される。するとCPU1は、プログ
ラムによりVOA24内の音声データメモリ32に音声
ガイダンスの音声データをWRITEコマンドで書込み
、終了すると、vOA制御回路34が先頭からデータを
伸張、復元し。
DA変換して音声応答ユニツ)ARU26へ送る。
ARU26は、アンプで拡大した後電話線へ音声信号を
出力する。電話機には1例えば[こちらは電子メールセ
ンターです。あなたの暗証番号を入力して下さい」のよ
うなメツセージが聞こえてくる。
次に発信者は、自分の暗証番号をブツシュボタンから入
力する。これはARU26内の多周波信号受信回路によ
りコード化され、音声アダプタVOA24のPBコード
受信レジスタ33で受けたあと、CPUIへ読み込まれ
る。その結果、交信して良い相手であると、再び音声で
[発信の確認なら′0′1着信の確認なら′1′を入力
して下さい」と音声で応答してくる。そして′0′を入
力すると。
CPU1は2次記憶装置3内に設けられている発着信管
理テーブルを参照し、その結果を、音声で例えば1′タ
イトル名′のメールは未だ参照されておりませんJと報
告する。′タイトル名′は前記電子メールのデータのう
ち音声メツセージ38を読み出して音声に変換したもの
である。
次に、自分のメールボックスへの着信状況を知りたい時
は、前記の一信の確認か」というガイダンスに対し、′
1′を入力する。するとCPUIは。
発着信管理テーブルを参照し、その結果を音声で例えば
[′発信者名′より′タイトル名′のメールが届いてい
ます。緊急度はF B Iです。jと報告する。
′発信者名′、′タイトル名′は前記電子メールのデー
タのうちの音声メツセージ(38)部分である。
遠隔地にあるシステム間での電子メールは、そのメール
の発着信、参照状況をたえず通信回線で変化のある毎通
知し、最新情報が発着信管理テーブルに登録されている
ようにする。
また電子メールを作成し、しかも緊急に送りたい時は、
メールボックスへ入れておくだけでは相手がいつ見てく
れるかわからないため、積極的に通知する必要がある。
この場合、別に電話をかけることなしに1通信制御装置
を経由して自動呼出アダプタACA25で自動ダイヤル
し、相手を呼び出す。そして音声で「(発信者名)より
(タイトル名)のメールが(送信先)へ届いています。
緊急度はI A /です」と報告する。相手が話中、あ
るいは出ても、参照されない場合は、一定時間経過後に
再び自動ダイヤルで呼出す。
電話機は外線へ接続しておけば、加入電話から同様な操
作が可能である。
〔発明の効果〕
以上述べた通り1本発明によれば、メツセージ伝達手段
として電子メールと音声データとを同様にかつ自在に取
扱うことができ、特に音声データの場合には・電話機の
利用が可能になるため利用性が大幅に向上する。また従
来の電子メールはワークステージジン、端末装置などか
らでしかその発着信状況を確認できなかったが1本発明
では任意の電話機から音声で確認できるため、メール伝
達の信頼性を向上させ、かつ伝達時間の短縮が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例システムの全体構成図、第2
図はそのワークステーションのfuB図。 第3図は通信制御装置の詳細図、第4図は音声アダプタ
の詳細図、第5図はデータ形式の説明図である。 図中、1はCPU、2は主記憶装置、3は2次記憶装置
、4は通信制御装置、5は構内交換機。 6は構内電話機、7は加入電話の交換機、8は加入電話
機、9はワークステーション、10はディスプレイ、1
1はキーボード、13はマイクルホン、14はスピーカ
ー、16はAD 、DA変換回路、17は圧縮・伸張回
路、18は音声データメモリ、23は回線対応部、24
は音声アダプタ(VOA)、26は音声応答ユニット、
27は網制御装置(NCU)を示す。 特許出願人 富士通株式会社 代理人弁理士 長谷用 文廣(外1名)−17ら−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)CPUと主記憶装置と、2次記憶装置と。 ワークステーション群と交換機を通して電話機と。 音声信号の送受信を行うための通信制御装置とからなり
    、ワークステーション間で電子メール伝送を行う情報処
    理システムにおいて、上記ワークステーションに音声デ
    ータ入出力手段を設けさらに該ワークステーションある
    いは電話機から入力された音声データを2次記憶装置に
    蓄積する手段と。 該2次記憶装置に蓄積された音声データを他のワークス
    テーションあるいは電話機から呼出して音声メールとし
    て送出する手段とをそなえていることを特徴とする情報
    処理システム。
  2. (2) CPUと主記憶装置と、2次記憶装置と。 ワークステーション群と、交換機を通して電話機と音声
    信号の送受信を行うための通信制御装置とからなり、ワ
    ークステーション間で電子メール伝送を行う情報処理シ
    ステムにおいて、上記ワークステーションに音声データ
    入出力手段を設けさらに該ワークステーションあるいは
    電話機から入力された音声データを2次記憶装置に蓄積
    する手段と、該2次記憶装置に蓄積された音声データを
    他のワークステーションあるいは電話機からの呼出しに
    より送出する手段と、上記2次記憶装置に蓄積された音
    声データを他のワークステーションあるいは電話機を呼
    出して音声メールとして送出する手段と上記ワークステ
    ーション間で伝送される電子メールあるいは音声メール
    の発着信状況を管理し、ブツシュボタン式電話機からの
    間合わせに音声で応答する手段とをそなえていることを
    特徴とする情報処理システム。
JP58251751A 1983-12-28 1983-12-28 情報処理システム Granted JPS60142664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58251751A JPS60142664A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 情報処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58251751A JPS60142664A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60142664A true JPS60142664A (ja) 1985-07-27
JPH037311B2 JPH037311B2 (ja) 1991-02-01

Family

ID=17227379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58251751A Granted JPS60142664A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 情報処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60142664A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6372253A (ja) * 1986-09-13 1988-04-01 Canon Inc ボイスメ−ルシステム
JPS63108846A (ja) * 1986-10-27 1988-05-13 Toshiba Corp 文書伝送システム
JPS6449361A (en) * 1987-07-10 1989-02-23 Olivetti & Co Spa Measurement and automatic compensation system of strain in connection part between telephone equipment and central voice processor
JPH0273744A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Hitachi Ltd 音声付き電子メールの転送方法
JPH09116633A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Nec Corp 集線装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5229103A (en) * 1975-09-01 1977-03-04 Hitachi Ltd Telephone message system
JPS55143858A (en) * 1979-04-25 1980-11-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information guide system
JPS57139843A (en) * 1981-02-25 1982-08-30 Toshiba Corp Message sending and receiving terminal equipment

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5229103A (en) * 1975-09-01 1977-03-04 Hitachi Ltd Telephone message system
JPS55143858A (en) * 1979-04-25 1980-11-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information guide system
JPS57139843A (en) * 1981-02-25 1982-08-30 Toshiba Corp Message sending and receiving terminal equipment

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6372253A (ja) * 1986-09-13 1988-04-01 Canon Inc ボイスメ−ルシステム
JPS63108846A (ja) * 1986-10-27 1988-05-13 Toshiba Corp 文書伝送システム
JPS6449361A (en) * 1987-07-10 1989-02-23 Olivetti & Co Spa Measurement and automatic compensation system of strain in connection part between telephone equipment and central voice processor
JPH0693715B2 (ja) * 1987-07-10 1994-11-16 イング・チイ・オリベッチ・アンド・チイ・エス・ピー・ア 電話装置と中央音声処理装置間の接続部の歪みの測定及び自動補償システム
JPH0273744A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Hitachi Ltd 音声付き電子メールの転送方法
JPH09116633A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Nec Corp 集線装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH037311B2 (ja) 1991-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2965990B2 (ja) メッセージ サービス システム ネットワーク
JP3288050B2 (ja) メール着信通知システムおよびメール着信通知方法
AU617882B2 (en) Telephone answering service with integrated voice and textual message storage
EP0210221B1 (en) Integrated message service system
KR960011831B1 (ko) 호출 전달 기능 제공 방법 및 장치
RU2004113660A (ru) Система отправки текстовых сообщений, преобразованныхз в речь, через соединение интернет с телефоном и способ ее работы
GB2338862A (en) A unified messaging system
JP2000514257A (ja) 音声、ファクシミリ、電子メール統合メッセージ・システム
EP0455912A2 (en) Electronic messaging system with multiple personal greetings
CA2136255A1 (en) Integrated electronic mailbox
JP3476209B2 (ja) データ端末と電話端末の連携動作を実現する複合交換制御装置
JPS60142664A (ja) 情報処理システム
KR100336014B1 (ko) 구내망에서 통합 메시징 시스템 및 방법
JP2003087412A (ja) 音声メッセージ配信システムおよびメッセージ配信サーバ
EP1325608B1 (en) Telephone conversation recording apparatus
JP2008085901A (ja) 電話交換システム及びこの電話交換システムで使用されるサービス提供方法
JPH09135298A (ja) 電話伝言通知方式
JP3215606B2 (ja) 電子メール音声変換サービスシステム
JPS60229460A (ja) メ−ルボツクス通信方式
KR20020018351A (ko) 간이 전자교환기에서의 전자메일 자동전달 및음성응신방법과 그 장치
JPH0234223B2 (ja)
JP3147822B2 (ja) 音声メール通信システム
JP2001346236A (ja) 音声応答電話転送システム
JPH10107901A (ja) 伝言メッセージ通知方式
JP2918917B2 (ja) 代替番号発信方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term