[go: up one dir, main page]

JPS60142529A - 回路基板等の検査装置 - Google Patents

回路基板等の検査装置

Info

Publication number
JPS60142529A
JPS60142529A JP25015483A JP25015483A JPS60142529A JP S60142529 A JPS60142529 A JP S60142529A JP 25015483 A JP25015483 A JP 25015483A JP 25015483 A JP25015483 A JP 25015483A JP S60142529 A JPS60142529 A JP S60142529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
contact
protection plate
support plate
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25015483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0329175B2 (ja
Inventor
Ko Nakajima
中島 鋼
Katsutoshi Saida
斉田 勝利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokowo Co Ltd
Original Assignee
Yokowo Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokowo Mfg Co Ltd filed Critical Yokowo Mfg Co Ltd
Priority to JP25015483A priority Critical patent/JPS60142529A/ja
Publication of JPS60142529A publication Critical patent/JPS60142529A/ja
Publication of JPH0329175B2 publication Critical patent/JPH0329175B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、ピン状コンタクトプローブの先端をIC,L
SI等の回路基板の検査点に接触させて導通状態等の測
定検査を行なう検査装置に係り、特にコンタクトプロー
ブの曲がシおよび位置ずれを防止することができる検査
装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、回路基板等に正規の導通状態が形成されているか
否かを検査する装置としては、プローブ支持板に、多数
のコンタクトプローブからなるプローブ群を複数組貫通
配置し、各コンタクトプローブの先端をそれに対応する
回路基板のランド等に接触させるようにしたものが一般
に知られている(例えば、特開昭!Ig −7ざ3j号
公報参照)。
ところでこの種の検査装置においては、回路パターンの
微細化、稠密化に伴7よい、コンタクトプローブを細径
化するとともに、その密度を大にししかも正確な位置に
配置する必要がある。そして、この傾向は今後益々著し
くなるものと予想される。
ところが、従来の検査装置においては、細径のコンタク
トプローブを保護する部材が特に設けられておらず、コ
ンタクトプローブが露出しているため、検査中に他の物
と接触してコンタクトプロ賽 一ブが曲がってしまい、隣位するコンタクトプローブと
接触したりして検査の続行が不可能になるおそれがある
また、隣接するコンタクトプローブに接触しないまでも
、コンタクトプローブにわずかでも曲がシが生ずると、
コンタクトプローブ先端の位置がずれ所定の接触点に正
確に接触させることができなくなることがある。そして
この場合には、目視観察によりコンタクドブロープの曲
がちを発見することが容易でないため、コンタクトプロ
ーブの曲がりを看過して検査を続行することがあシ、こ
のために測定検査の信頼性が低下するという問題がある
〔発明の目的〕
本発明はかかる現況に鑑みなされたもので、細くて曲が
り易いコンタクトプローブの曲がりを有効に防止するこ
とができるとともに、コンタクトプローブ先端の位置ず
れを防止することができ、測定検査の信頼性を大幅に向
上させることができる回路基板等の検査装置を提供する
ことを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は前記目的を達成する手段として、プローブの先
端部の位置に、プローブ支持板に平行をなして支持板に
接近離間する方向に移動可能なプローブ保護プレートを
設け、かっこのプローブ保護プレートに、各コンタクト
プローブの先端部分な遊嵌状態で収容するガイド孔を設
け、も−てコンタクトプローブの先端部分を保護するよ
うにしたことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面をお照して説明する。
第1図は本発明に係る検査装置により検査が行なわれる
回路基板としてのIC回路基板の一例を示すもので、こ
のIC回路基基板には、その中央部にIC装着部Sが形
成されているとともに、■Ci着部Sの周囲にICの足
が接続されるランドLが所要パターンで形成されている
。そして、後述する検査装置のピン状コンタクトプロー
ブの先端がこれらのランドLに接触するようになってい
る。
回路基板の検査装置は、第2図ないし第参図に示すよう
に、検査すべき1c回路基板Bの上方に図示しない案内
装置により上下動自在に支持される支持板lを備えてお
り、この支持板/には、平面状に多数整列配置された各
IC回路基板Bに対応して、M−図に示す゛ような多数
のプローブボルダ装着孔コが例えば格子状配列をなして
穿設されている。そして、各プローブホルダ装着孔コに
は、−’t−ノ直下のIC回路基基板のランドLのパタ
ーンに対応するプローブ配列を有するブロープユニット
グがそれぞれ着脱交換可能に装着されるようになってい
る。
このブロープユニットグは、第314イlおよび第≠図
に示すようにほぼ長円板形状のフランジ部、taとその
下面中央部から突出する円柱状の挿入部jbとからなる
ブロープホルダオを備えており、このプローブホルダ!
は、プローブホルダ装着孔λにその上方から挿着される
ようになっている。
プローブホルダjのフランジ部jaには、長袖方向両端
部位置に位置決め用孔6がそれぞれ穿設されておシ、各
位置決め用孔乙には、第≠図に示すように支持板lに設
けた係止穴7内にセレーシ日ン等の凹凸条部ざaを介し
て圧入によシ植設された位置決めピンざが挿嵌されるよ
うになっている。そして、この位置決めピン♂の位置決
め用孔6への挿通により、ブロープホルダタの位置決め
がなされる。
また、プローブホルダ!の挿入部sbの周面には、挿入
部jbのグローブホルダ装着孔λへの挿入により、プロ
ーブホルダ装着孔λの下端周縁部にスナップ係合される
弾性をもったフック状抜は止め部材りが設けられており
、この抜は止め部材りのプローブホルダ装着孔2の端部
へのスナップ係合によりプローブホルダjの上方への抜
は止めがなされるとともに、スナップ係合を解除するこ
とによシブロープホルダjの取外しを可能としている。
このように構成されたプローブホルダjの中央部分には
、前記IC基板BのランドLにそれぞれ対応する位置に
、多数の、例えば鉢本のピン状コンタクトプローブ10
が貫通配置されており、支持板/を下降させることによ
り各コンタクトプローブ10の先端の接触用先端ピン1
0sが各ランドLに接触するようになっている〇 各フンタクトプローブioは、第≠図に示すように、プ
ローブホルダ!下端より上方の部分が絶縁性を有する筒
状のコンタクトプローブシース//ニよυ被覆されてお
り、コンタクトプローブ10の上端部は、図示しない測
定器に電気的に接続されている。
また、各コンタクトプローブ10の先端に設けられた先
端ピン10hは、第5図に示すように下方への抜は止め
がなされた状態でコンタクトプローブIOの本体の先端
に上下に摺動変位可能に嵌入されており、斜めに切断さ
れた先端ビン1011の内端面は、コンタクトプローブ
10の本体内に組込まれたコイルばね13にょシボール
/jを介して常時下方に押圧付勢され、先端ビン1o1
1のう/ドLとの接触に伴なう衝撃をこのばね/3によ
り吸収しかつ先端ビン10aをランドLに押しっけうる
ようになっている。
また、各コンタクトプローブioの先端ビン10aを含
む下端部分は、第≠図および第5図に示すように、プロ
ーブボルダjの下方に位置するプローブ保護プレート/
りに設けられたガイド孔lj内に常時遊嵌され、外力に
よるコンタクトプローブioの曲がりおよび先端の位(
1ずれが有効に防止されるようになっている。
プローブ保ffMプレート/lは、第ψ図に示すように
プローブホルダjの挿入部sbとほぼ同径、すなわちプ
ローブホルダ装着孔2よりもや・や小径の円板状をなし
ており、各コンタクトプローブ10に対応する位置には
前記ガイド孔/Sが、1だ前記抜は止め部材りに対応す
る位置には切欠きl/、がそれぞれ設けられている。
このプローブ保護プレートl弘には、プローブホルダj
に穿設した2個のスライド孔17に対応する2個の11
y人孔igが設けられており、この嵌入孔18には、前
記スライド孔17にその上方から挿入されたスライドガ
イドピン19の下端部が嵌入され、下面側から螺装した
止めねじコ0によ多連結固定されている。そして、プロ
ーブ保護プレー)/Uは、前記2本のスライドガイドピ
ン19とともにプローブホルダjに対して上下に変位す
るようになっている。
前記保護プレート/IAにはまた、第3図および第弘図
に示すように、前記2個の嵌入孔/gに対して周方向に
り0度ずれた位置に2個の装着孔2ノがそれぞれ設けら
れており、この装着孔:1./には、この装着孔2ノに
対応してプローブホルダjに設けた2個のばね受け穴n
内に上端部が遊嵌されたコイルばねガイド柱力が圧入固
定されているとともに、装着孔、2/とばね受け穴22
との間には、プローブ保護プレートlIAを常時下方に
付勢するコイルばね2tが介装されている。そして、前
記支持板lを下降させてプローブ保護プレートllAを
IC回路基基板に接触させ、このプローブ保護プレート
/Uを前記コイルばねユtの付勢力に抗して相対的に上
昇させることによシ前記先端ピン10aがその背後のば
ね13の力でランドLに接触するとともに、支持板/を
上昇させることによシブローブ保護プレート/4Aがコ
イルばね、2弘の付勢力によシ下降して先端ビン10a
がガイド孔Is内に確実に隠れるようになっている。
次に作用について説明する。
測定検査に際しては、検査すべきIC回路基基板 tr
)ランドLのパターンに合ったブローブユニツ14を選
定し、このプローブユニット≠を支持板lの各ホルダ装
着孔コにその上方から装着する。
すると、プローブホルダよのフランジ部j8に設けた位
置決め用孔乙に支持板l上の位置決めピンとが挿通され
てプローブユニット≠の水平方向の位置決めがなされる
とともに、ブロープホルダタの挿入部、tbに設けた抜
は止め部材りが第≠図に示すようにプローブホルダ装着
孔λの下端周縁にスナップ係合されてプローブユニット
≠の上下方向の位置決めおよび位置固定がなされ、ブロ
ーブユニッ1−pは支持板lに位置決めされた状態で完
全に固定される。
このようにして各ブロープユニツ・トゲを支持板/に固
定した後、支持板lを下降させる。すると、ずプローブ
保護プレーl−laの下面がIC回路基基板に接触する
。そして支持板lをさらに下降させることにより、プロ
ーブ保護プレートllAがコイルばねJの付勢力に抗し
て相対的にさらに上昇し、コンタクトプローブ10先端
の先端ピン10sがその背後のコイルばね/3の圧縮に
よる付勢力の増大によυ各うンドLに強く接触すること
になる。
次いで、このように先端ビンIO’aをランドLに接触
させた状態で、正規の導通状態が形成されているか否か
の測定検査を行なう。
検査終了後、支持板lを上昇させると、プローブ保護プ
レート/μはスライドガイドビン/りの頭部で規制され
た位Rまでコイルばね評の付勢力により下降し、先端ビ
ン10nがばね13の力で突出しても第弘図に示すよ5
にコンタクトプローブIOの先端ビン/□a部分はプロ
ーブ保護プレート/弘のガイド孔lS内に完全に隠され
たままの状態が維持される。
そして、支持板lの7回の上下動操作によシ、プローブ
ユニット≠の数に対応する多数のIC回路基基板の測定
検査が同時に行なわれるOこのように同時に測定検査が
行なわれる多数のIC回路基基板のうちのいくつかのも
のの種類が変更になり、そのランドLの配列が前のもの
と相違する場合には、まず当該IC回路基板Bに対応す
る旧ブローブユニツ14をホルダ装着孔コから取外し、
前記ランドLの配列と同一のプローブ配列を有する新プ
ローブユニ・ノド弘をそのホルダ装着孔コに装着して同
様に測定検査を行なう。
その場合にば、まず第弘図に示すように旧ブロープユニ
ットケの抜は止め部材りの下端部を内径側に押圧して支
持板lとの保合を解除し、その後プローブホルダjを把
持して上方に引き上げる。
すると、プローブユニット≠は一体としてホルダ装着孔
λから引き抜かれる。
次いで、コンタクトプローブ10の配列が異なる新プロ
ーブユニット≠を前記同様の方法によりホルダ装荊孔コ
に装着して位置決め固定する。そしてその後、支持板/
を上下動させてIC回路基基板の測定検査を行なう。
このように、各プローブユニット≠の下端位置に、スラ
イドガイドピンlりをガイドとして上下に移動スるプロ
ーブ保護プレート7μを設け、このプローブ保護プレー
トlI1.に設けたガイド孔is内にコンタクトプロー
ブ10先端の先端ピン/□aの部分を収容するようにし
ているので、コンタクトプローブ10の露出部の曲がり
および先端ピン1011の位置ずれを有効に防止し、測
定検査効率および測定検査の信頼性を大幅に向上させる
ことができる。
また、プローブ保護プレー)/4はコイルばねユダによ
り常時支持板lから離れる方向に付勢されているので、
多少大きな外力が加わった場合でもプローブ保護プレー
トltが不用意に上昇することがなく、コンタクトプロ
ーブIOの保護をより充分なものとすることができる。
そして、コンタクトプローブlOの中間部に曲がりが発
生し、従来ならば結果として先端ビン10nに位置ずれ
が生じた場合でも、先端ピン10aをガイド孔/Sでガ
イドしその位置ずれを防いだ状態で作業を続行すること
ができる。
なお、前記実施例にお′いては、各IC回路基板BK対
応する各プローブ群をプローブユニット≠としてユニッ
ト化し、このプローブユニ・/ト≠を支持板/に対して
着脱交換可能としであるが、支持板lと各プローブ群と
が一体構造をなしているものにも同様に適用することが
できる。
捷だ、前記実施例では、プローブ保眼プレートlηの上
下動をスライドガイドビン/9で案内し、かつこのガイ
ドビン19とは別の位11Wに設けたコイルはね、)q
でプローブ保礁プレート/I/、を下方に押圧付勢する
ようにしであるが、同様の機能を有するものであItば
どのような(1つ造のものでもよい。
1〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明は、プローブ支持板に貫通
配置されたコンタクトプローブの先端位置に、支持板に
平行をなして移動可能なプローブ保護プレートを設け、
かつこのプローブ保護プレートに、各コンタクトプロー
ブの先端部分な遊嵌状態で収容するガイド孔を設けるよ
うにしているので、細径で曲がり易いコンタクトプロー
ブの曲がりおよびプローブ先端の位置ずれを有効に防止
することができ、との結果、測定検査効率の向上を図る
ことができるとともに、測定検査結果の信頼性を大幅に
向上させることができる。
また、万一コンタクトグローブに曲がりが生じた場合で
も、ガイド孔によりコンタクトグローブの先端部分をガ
イドしてプローブ先端の位置ずれを矯正することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第7図は本発明に係る(・カ査装置6により検査される
回路基板としてのICC10”g 7++;板の一例を
)J<ず説明図、第2図は本発明の一実施例を示す斜視
図、第3し1は第1図の要部拡大平面図、第ψ図は第3
図のIV −IV 線断面図、ul、、、5’ l¥l
 ハ第’i’ 図17)in Rlj 拡大図である。 /・・・支持板、2・・・プローブホルダ装着孔、≠・
・・プローブユニット、j・・・グローブホルダ、10
・・・コンタクトプローブ、10a・・・先端ビン、/
lI・・・フo −プ保護プレート、/S・・・ガイド
孔、/7・・・スライド孔、19・・・スライドガイド
ビン、2か・・装着孔、2a・・・はね受け穴1.23
・・・コイルばねガイド柱、コt・・・コイルばね、B
・・・IC回路基板、L・・・ランド。 出願人代理人 猪 股 清

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 /)検査すべき回路基板に対向して移動自在に設けられ
    た支持板に、多数のピン状コンタクトプローブを回路基
    板に向かって並列状態で貫通配置し、支持板の移動によ
    り各コンタクトプローブの先端を回路基板の検査点に接
    触させて導通状態の測定検査を行なう回路基板等の検査
    装置において、前記コンタクトプローブの先端部の位置
    に、支持板に平行をなして支持板に接近離隔する方向に
    移動可能なプローブ保護プレートを設け、かつこのプロ
    ーブ保護プレートに、前記各コンタクトプローブの先端
    部分を遊嵌状態で収容するガイド孔を設けたことを特徴
    とする回路基板等の検査装置。 、2)プローブ保護プレートに、それを支持板から離れ
    る方向に抑圧付勢するばねを設けてなる特許請求の範面
    第1項記載の回路基板等の検査装置。 3)支持板に設けた孔に着脱自在に挿嵌されるプローブ
    ホルダを設け、このプローブホルダに多数のコンタクト
    プローブを貫通配置し、プローブ保護プレートから突設
    したスライドガイドピンをプローブホルダに設けたス′
    ライド孔に摺動自在に挿入することにより、プローブ保
    護プレートをプローブホルダに対し接近離隔する方向に
    移動自在としてなる特許請求のfjiα囲第1項第1項
    第2項記載の回路基板等の検査装置。
JP25015483A 1983-12-28 1983-12-28 回路基板等の検査装置 Granted JPS60142529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25015483A JPS60142529A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 回路基板等の検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25015483A JPS60142529A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 回路基板等の検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60142529A true JPS60142529A (ja) 1985-07-27
JPH0329175B2 JPH0329175B2 (ja) 1991-04-23

Family

ID=17203620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25015483A Granted JPS60142529A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 回路基板等の検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60142529A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637370U (ja) * 1986-07-01 1988-01-19
JPS6361788U (ja) * 1986-10-14 1988-04-23
JPH0194274A (ja) * 1987-10-07 1989-04-12 Matsushita Electron Corp 半導体装置測定用器具
JP2016223955A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 日置電機株式会社 プローブユニットおよび測定装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637370U (ja) * 1986-07-01 1988-01-19
JPH0436461Y2 (ja) * 1986-07-01 1992-08-27
JPS6361788U (ja) * 1986-10-14 1988-04-23
JPH0537437Y2 (ja) * 1986-10-14 1993-09-21
JPH0194274A (ja) * 1987-10-07 1989-04-12 Matsushita Electron Corp 半導体装置測定用器具
JP2016223955A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 日置電機株式会社 プローブユニットおよび測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0329175B2 (ja) 1991-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5500606A (en) Completely wireless dual-access test fixture
US5534787A (en) High-frequency coaxial interface test fixture
US4665360A (en) Docking apparatus
EP0855037B1 (en) Loaded board drop pin fixture
US4996478A (en) Apparatus for connecting an IC device to a test system
JPH022547B2 (ja)
KR101250890B1 (ko) 반도체용 테스트 소켓
US6130547A (en) Test apparatus for printed circuit board and assembly kit therefor
JPS60142529A (ja) 回路基板等の検査装置
JP3531644B2 (ja) 半導体ソケットおよび該ソケットのプローブ交換方法
JP4175492B2 (ja) プリント基板検査治具
US6049214A (en) Universal printed circuit board inspection apparatus, and method of using same
EP0736774B1 (en) Improved flexible strip cable
JPS6332256B2 (ja)
US6359453B1 (en) Vertical probe card for attachment within a central corridor of a magnetic field generator
JPH05251145A (ja) Soj型icソケット
US20050083071A1 (en) Electronic circuit assembly test apparatus
JP3224519B2 (ja) ウェーハ測定治具、テストヘッド装置およびウェーハ測定装置
JP3134518B2 (ja) プリント配線板の検査治具
JP3125450B2 (ja) プリント配線板の検査治具
JPH0336938Y2 (ja)
JP3127588B2 (ja) プリント配線板の検査治具
JPH0441342Y2 (ja)
CN220525952U (zh) 一种烧录测试针模治具
JP3125453B2 (ja) プリント配線板の検査治具