[go: up one dir, main page]

JPS60142035A - エンジンの燃料供給装置 - Google Patents

エンジンの燃料供給装置

Info

Publication number
JPS60142035A
JPS60142035A JP58245895A JP24589583A JPS60142035A JP S60142035 A JPS60142035 A JP S60142035A JP 58245895 A JP58245895 A JP 58245895A JP 24589583 A JP24589583 A JP 24589583A JP S60142035 A JPS60142035 A JP S60142035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
fuel
fuel injection
correction value
intake passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58245895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0316499B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Tanigawa
谷川 義孝
Yoshinori Okino
沖野 芳則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP58245895A priority Critical patent/JPS60142035A/ja
Priority to US06/686,921 priority patent/US4614174A/en
Publication of JPS60142035A publication Critical patent/JPS60142035A/ja
Publication of JPH0316499B2 publication Critical patent/JPH0316499B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/109Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps having two or more flaps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/08Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
    • F02B31/085Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets having two inlet valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D33/00Controlling delivery of fuel or combustion-air, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10045Multiple plenum chambers; Plenum chambers having inner separation walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10072Intake runners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1015Air intakes; Induction systems characterised by the engine type
    • F02M35/10177Engines having multiple fuel injectors or carburettors per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10373Sensors for intake systems
    • F02M35/1038Sensors for intake systems for temperature or pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10373Sensors for intake systems
    • F02M35/10386Sensors for intake systems for flow rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/108Intake manifolds with primary and secondary intake passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/108Intake manifolds with primary and secondary intake passages
    • F02M35/1085Intake manifolds with primary and secondary intake passages the combustion chamber having multiple intake valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は1次側吸気通路部と2次側吸気通路部とが形成
された吸気通路を6Hiえ、燃焼作動部における吸気が
1次側吸気通路部から行われる状態と1次側吸気通路部
及び2次側吸気通路部の両者から行われる状態とをとる
エンジンにおいて、夫々の状態に応した燃料の供給を行
うエンジンの燃料供給装置に関する。
(従来技術) 自動車エンジンの分野において、1つの燃焼作動部、即
ち、燃焼室に対して1次側及び2次側の2系統の吸気系
を設け、作動状態に応じて1次側吸気系のみからの吸気
を行う状態と1次側吸気系及び2次側吸気系の両者から
の吸気を行う状態とを選択的にとることにより、要求さ
れる出力を、所定の空燃比を維持したもとで、効率的に
得ようとするものが堤案されている。斯かるエンジンは
、例えば、特開昭51 83934 ’j3公報に開示
されている如く、各燃焼室について1次側吸気通路と2
次側吸気通路とが夫々備えられ、比較的低負荷域での運
転時には、2次側吸気通路は閉状態とされて、燃焼室へ
の吸入空気の供給が1次側吸気通路のみにより行われる
とともに、1次側吸気通路に配された燃料噴射バルブが
作動せしめられて燃料が供給され、また、高負荷域での
運転時には、2次側吸気通路も開状態とされて、燃焼室
への吸入空気の供給が1次側吸気通路に加えて2次側吸
気通路によっても行われるとともに、1次側吸気111
1路に配された燃料噴射バルブと2次側吸気通路に配さ
れた燃料噴射バルブとの両者が作動セしめられて燃料が
供給されるように+7・シ成される。
このように、1次側吸気通路による吸入空気の供給がな
されて、そこに配された燃料噴射バルブによる燃料供給
が行われる第1の作動状態と、1次側及び2次側の両吸
気通路による吸入空気の供給がなされて、夫々に配され
た2つの燃料噴η・jバルブによる燃料供給が行われる
第2の作動状態とがとられるエンジンにあっては、例え
は、その運転状況が、第1図に示される如くの、横軸に
エンジン回転数Nをとり縦軸にエンジン負荷りをとって
示される負荷−回転数特性図上で、Pで表される領域に
ある場合には第1の作動状態となり、P+Sで表される
領域にある場合には第2の作動状態となるように設定さ
れる。そして、各作動状態において、エンジンの運転状
況に応して各燃料噴射バルブの基本噴射作動1!II間
の長さを演算手段により算出するとともにその補正演算
を行い、得られた演算結果にもとすいての燃料噴射を行
って供給される燃料の9l−ilをすることにより、所
定の空燃比を得ようとする制御がなされる。
ところが、」二連の如く、運転状況に応して作動態様が
切り換えられるとともに、燃焼室への燃料供給量が演算
手段による算出結果にもとすいて、調節され、所定の空
燃比を得るべく制御されるエンジンを実用化するに際し
て、次の如(の問題を生じることが判明した。即ち、成
る条件のもとての演算結果にもとすく燃料供給を、1次
側吸気通路部に配された燃料噴射バルブのめにより行う
第1の作動状態をとる場合と、同一の演算態様による演
算結果にもとすく燃料供給を、1次側及び2次側吸気通
路に夫々配された2つの燃料噴射バルブにより、適当な
比率で分配して行う第2の作動状態をとる場合とでは、
供給される燃料の割合が異なってしまうのである。つま
り、上述の第1の作動状態において適切な量の燃料が供
給されて所定の空燃比が維持されているとき、第1の作
動状態から第2の作動状態に移行すると、例えば、燃料
供給量がそれまでの割合に止して増大されζしまい所定
の空燃比が得られなくなる、あるいは、上述の第2の作
動状態において適切な量の燃料が供給されて所定の空燃
比が維持されているとき、第2の作動状態から第1の作
動状態に移行すると、例えば、燃料供給量がそれまでの
割合に比して減少してしまい、所定の空燃比が得られな
くなる事態が生じるのである。
このような問題が生じる原因を究明したところ、以下に
述べることが明らかとなった。即し、第1の作動状態に
おいては、2次側吸気通路はその一ヒ流側で閉鎖され、
1次側吸気通路からのみ燃焼室に吸入空気が供給される
ので、2次側吸気通路の負圧の方が1次側吸気通路の負
圧よりも僅かではあるが大きくなり、第1の作動状態か
ら第2の作動状態に移行した後も2次側吸気通路が略全
開状態にされるまでは通常2次側吸気通路の負圧の方が
1次側吸気通路の負圧よりも大となる。ところで、燃料
噴射バルブから噴η・1される燃料の量は、主に、燃料
噴射バルブの噴射動作期間の長さ、燃料ポンプから燃圧
レギュレータにより調圧されて送給される燃料の圧力及
び燃料噴射バルブの噴射口が臨む吸気通路の負圧の3つ
の要因の如何により変動する。従って、エンジンの作動
時において、1次側及び2次(i111吸気通路に配さ
れた2つの燃料噴射バルブのうちの何れか一方に作用す
る負圧に対して燃圧が一定になるように燃料調圧される
場合には、第2の作動状態において、1次側吸気通路に
配された燃料噴射バルブから噴射される燃料の燃圧と2
次側吸気通路に配された燃料噴11=Jバルブから噴射
される燃料の燃圧とが異なるものとなり、このため、1
次側及び2次側吸気通路に配された夫々の燃料噴射バル
ブの噴射作動期間の長さを同一としても、夫々からの燃
料噴射量が異なってしまうのである。そして、この結果
、第1の作動状(mと第2の作動状態とにおける燃料供
給量の不整が生して、所定の空燃比が得られなくなるの
である。
上述のような問題を解決するだめの一つの手段として、
1次側及び2次側吸気通路に配された燃料噴射バルブの
夫々に、2つの燃料ポンプから、独立した2つの燃圧レ
ギュレータを介して夫々の吸気通路の負圧に応した圧力
で燃料を供給し、各燃料噴射バルブにおりる燃圧を一定
にするようになすことが考えられるが、斯かる場合には
、複数の燃圧レギュレータ等を設置するためのスペース
の増大、部品点数の増加、コストの上界等々の不利をま
ねくことになってしまう。
(発明の目的) 斯かる点に鑑み本発明は、燃焼作動部に対して1次側吸
気通路部と2次側吸気通路部とが設けられ、燃焼作動部
への吸入空気の供給が1次側吸気通路部にのみによって
行われる第1の吸気状態と、1次側吸気通路部及び2次
側吸気通路部の両者によって行われる第2の吸気状態と
がとられるコーンジンにおいて、第1の吸気状態には1
次側吸気通路に配した第1の燃料噴射バルブのみにより
燃料の供給を行うとともに、第2の吸気状態には1次側
及び2次側吸気通路に配した第1及び第2の燃料噴射バ
ルブの両方により燃料の供給を行い、第■及び第2の燃
料噴射バルブの各々に作用する吸気負圧の差にもとすく
、第1の吸気状態と第2の吸気状態とにおける燃焼作動
部に対する燃料供給量の不整を、エンジン本体周辺部の
構成を複雑化させることなく、さらに、大幅なコストの
上昇を伴うことなく低減することができるよやにされた
エンジンの燃料供給装置を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明に係るエンジンの燃料供給装置は、燃焼作動部に
対する1次側吸気通路部と2次側吸気通路部が形成され
たエンジンの1次側及び2次側吸気通路部に夫々配され
た第1及び第2の燃料噴射バルブを備え、1次側吸気通
路部により燃焼作動部へ吸入空気が供給される第1の吸
気状態では、第1の燃料噴射バルブのみにより燃料を供
給する第1の燃料供給態様をとり、1次側及び2次側吸
気通路部の両者により燃焼作動部へ吸入空気が供給され
る第2の吸気状態では、第1及び第2の燃料噴射バルブ
の両者により燃料を供給する第2の燃料供給態様をとる
ようにされ、第1の燃料噴射バルブもしくは第1及び第
2の燃料噴射ハルゾの両者による燃料供給量が基本燃料
供給量に対応する値を予め設定された補正値マツプから
選択的に得られる補正値を用いての演算により補正した
値にもとすいて定められ、第1の吸気状態と第2の吸気
状態とにおいて所定の空燃比が得られる。1ンうにされ
るとともに、上述の補正値マツプの各区画が、第1の吸
気状態に応した第1の1ili正値区画11Yと第2の
吸気状態に応じた第2の補正値区画群とに区分されてい
て、第1の燃料供給態様と第2の燃料供給態様との間の
切換えが補正値マツプの第1の補正値区画群と第2の補
正値区画群との区分に従って行われるように構成される
このように構成されることにより、1次側及び2次側吸
気通路に夫々配された第1及び第2の燃料噴射バルブに
ついて、燃料ポンプや燃料調圧を行う燃圧レギュレータ
等を共通に用いることができるとともに、第1の吸気状
態と第2の吸気状態との間の移行が生したとき、第1及
び第2の燃料噴射バルブから供給される燃料の量が各吸
気状態に応じた適切なものとされ、第1及び第2の燃料
噴射バルブに作用する吸気負圧の差にもとすく、第1の
吸気状態°と第2の吸気状態とにおける燃焼作動部に対
する燃料供給量の不整が解消されて、適切な空燃比が得
られることになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面の第2図以降を参照
して述べる。
第2図は、本発明に係るエンジンの燃料供給装置の一例
を、これが適用されたエンジンの一部分とともに示す。
ここで、エンジン本体1は、ピストン2を内蔵したシリ
ンダ一部を有するシリンダー・ブロック3と、このシリ
ンダー・ブロック3上に配された、吸気バルブ4及び排
気バルブ5が取りイリけられたシリンダー・ヘンドロと
を備えており、シリンダー・ブロック3のシリンダ一部
及びその中のピストン2のピストン・へ・ノド部とこれ
に対応するシリンダー・ヘッド6内の凹部とで囲まれた
燃焼室7が形成されている。シリンダー・ヘッド6には
、燃焼室7に通じる吸気ボー1−8及び排気ボート9が
形成されており、吸気ボート8に吸気マニホールド1o
が接続され、また、1ノF気ポート9には排気マニホー
ルド11が接続されている。
吸気ボーi−8及び吸気マユボールド1o内には、矢印
Aで示される如くにエアクリーナ(図示せず)を通して
引き込まれる吸入空気を、吸気バルブ4を介して燃焼室
7へ供給するための吸気通路12が形成されている。こ
の吸気通路12には、吸入空気流量を検出するエアフ、
ローセンザ13カ咄力部13aを伴って配され、エンジ
ン負荷を検出するための吸気負圧センサ14が取りイ」
りられ、また、主スロットルバルブ15が配されている
さらに、吸気通路12の燃焼室7側を形成する吸気ボー
ト8及び吸気マニホールド10内には、隔壁16及び1
7が夫々設けられており、吸気通路12の燃焼室7側に
は、これら隔壁1G及びI7により、1次側吸気通路1
日及び2次側吸気通路19が形成されている。そして、
2次側吸気通路19には、これを開閉する副スロツトル
バルブ20が設けられている。この副スロツトルバルブ
20は、例えば、主スロソトルハルブ15と機械的に連
結されて、主スロソトルハルブ15の開度が所定角度以
上となるとき開状態とされ、2次側吸気通路19を吸入
空気が流れることができるようにする。
斯かるエンジンに適用された本発明に係るエンジンの燃
料供給装置の一例にあっては、エンジン本体1に対して
備えられた1次側吸気通路18及び2次側吸気通路19
に、燃圧レギュレータにより調圧された燃料が燃料ポン
プから供給される第1及び第2の燃料噴射バルブ21及
び22が夫々配され、また、これら燃料噴射バルブ21
及び22の燃料噴射動作を制御するための制御ユニソ1
−23が設置されている。燃料噴射バルブ2I及び22
は、例えば、電磁制御バルブとされ、夫々の制御端子2
’lt及び22tに制御ユニット23から噴射制御パル
スQp及びQsが供給されて、これら噴射制御パルスQ
p及びQsの各パルス幅に対応する期間に、夫々、1次
側吸気通路18及び2次側吸気通路19への燃料噴ル1
を行うようにされている。即ち、噴射制御パルスQp及
びQsは、夫々のパルス幅が燃料噴射バルブ21及び2
2の噴射作動期間を規定するものとされているのである
制御ユニット23には、エアフローセン1ノ13の出力
部13aからの、吸気通路12におりJる吸入空気流量
をあられず空気流量検出信−υSa、吸気負圧センサ1
4からのエンジン負荷をあられず負荷検出信号Sr、及
びエンジン回転数センリ°24から得られるエンジン回
転数をあられず回転数検出信号Snが供給され、制御ユ
ニット23では、これら各種の検出信号にもとすいて、
噴射制御パルスQp及びQsが形成される。
このような構成において、主スロソトルハルブ150開
度が所定角度以下である場合には、副スロツトルバルブ
20は閉状態に保たれ、従って、吸入空気は1次側吸気
通路18のみを通して、吸気バルブ4の開状態のちとに
、燃焼室7に供給される。このとき、エアフローセンサ
13の部分における吸入空気流量は所定値以下となり、
空気流量検出信号Saのレベルも所定レベル以下となる
また、吸気負圧センサ14からの負荷検出信号Sr及び
エンジン回転数センサ24からの回転数検出信号Snの
夫々は、エンジ/の運転状況が、第1図に示される負荷
−回転数特性図上の領域Pに相当する領域に位置せしめ
られるものとなっていることを示ずレベルとなる。そし
て、このとき、制御ユニット23からは噴射制御パルス
Qpのみが得られ、その結果、1次側吸気通路1日に配
された燃料噴射バルブ21のみによる燃料供給が行われ
る第1の燃料供給態様がとられる。この噴射制御パルス
Qpのパルス幅は、例えば、エンジン回転数と吸入空気
流量とに応じて定められる基本噴射制御パルス幅に、1
次側吸気通路18における燃料噴射バルブ21に作用す
る吸気負圧に応じて燃料噴射バルブ21から所定量の燃
料が噴射されるようになす、後述する補正値マツプを用
いての補正が加えられて得られるものとして設定され主
スロツトルバルブ15の開度が上述の所定角度を越える
ものとされる場合には、副スロソトルハルブ20が主ス
ロツトルバルブ15の開度に応じた開度で開状態となり
、これにより吸入空気は1次側吸気通路1日及び2次側
吸気通路19の両者を通じて、吸気バルブ4の開状態の
ちとに、燃焼室7に供給される。このとき、エアフロー
センサ13の部分における吸入空気流星は上述の所定値
を越える値となり、空気流星検出信−υSaのレベルも
所定レベルを越えるレベルとなる。また、吸気負圧セン
サ14からの負荷検出信号Sr及びエンジン回転数セン
サ24からの回転数検出信号Snの夫々ば、エンジンの
運転状況が、前述した第1図に示される負荷−回転数特
性図」二の領域1フ十Sに相当する領域に位置せしめら
れるものとなっていることを示すレベルとなる。そして
、このときには、制御ユニット23から噴射制御パルス
Qp及びQsが得られ、その結果、1次側吸気通路18
に配された燃料噴射バルブ21及び2次側吸気通路19
に配された燃料噴射バルブ22の両者による燃料供給が
行われる第2の燃料供給態様がとられる。
このときの噴射制御パルスQp及びQsのパルス幅は、
基本噴射制御パルス幅に、1次側及び2次側吸気通路1
8及び19における燃料噴射バルブ21及び22に作用
する吸気負圧の差を予め見込んで、燃料噴射バルブ21
及び22から噴射される燃料の合計量が所定量となるよ
うになす、補正値マツプを利用した補正が加えられて得
られるものとして設定される。また、1次側及び2次側
吸気通路18及び19の両方から吸入空気が燃焼室7に
供給されているときは、燃料噴射バルブ22に作用する
吸気負圧が燃料噴射バルブ21に作用する吸気負圧より
大となるので、上述の噴射される燃料の合計量を、1次
側吸気通路18のみが開状態とされて燃料噴射バルブ2
1のみで供給すべく噴射制御パルスQpのみが送出され
ると仮定した場合の噴射制御パルスQpのパルス幅の略
1/2より小とされる。
ここで、上述の補正値マツプは、例えば、エンジン回転
数とエンジン負荷とから定まる補正(ijfV画を有し
、その各補正値区画は、吸入空気が1次側吸気通路18
のみを通して燃焼室7に供給される第1の吸気状態に応
した補正値区画群と、吸入空気が1次側及び2次側吸気
通路18及び19の両者を通じて燃焼室7に供給される
第2の吸気状態に応じた補正値区画群とに区分されてい
て、第1の燃料供給態様と第2の燃料供給態様とのいず
れをとるかの選択は、両補正イ直区画群間の区分に従っ
て行われる。
上述の如くの動作を行う制御ユニソI−23は、例えば
、マイクロ・コンピュータを用いて構成され、斯かるマ
イクロ・コンピュータの中央処理部(CI)U)が実行
するブ1:Jグラ1、の−例を、第3図のフローチャー
1・を参照して説明する。
まず、スタート後、プロセス50で回転数検出信号Sn
から得られるエンジン回転数Ne及び空気流量検出信号
Saから得られる吸入空気流tTtlaにもとすき、第
1の吸気状態において燃判噴射バルブ21から噴’Jさ
れる燃料の基本量、即ぢ、基本噴射量に対応する基本噴
射制御パルス幅pwOを算出する。次に、プロセス51
で回転数検出信号Sn及び負荷検出信号Srから得られ
るエンジン回転数Ne及びエンジン負荷Leを読み込み
、プロセス52に進む。プロセス52では、プロセス5
1で読み込まれたエンジン回転数Ne及びエンジン負荷
1− eを、例えば、第4図に示される如くの、縦軸に
エンジン負荷Le、横軸にエンジン回転数NOを配した
空燃比(A/F)補正値マツプと照合し、これから補正
値(補正係数)Hを読み込む。
ここで、補正値マツプは、例えば第40に示される如く
に、各補正値1−1を示す多数の補正値区画が配列され
たものとされている。そして、各補正値区画は、第5図
に示される如く、Poで示される領域を形成する第1の
吸気状態に応した第1の補正値区画群と、Po →−3
°で示される領域を形成する第2の吸気状態に応した第
2の千m正値区画群とに区分されており、これら第1及
び第2の補正値区画群の間には、両者の境界部にお1.
Jる各補正値区画の輪郭に沿った境界線αが存在するご
とになる。そして、Poで示される領域を形成する第1
の補正値区画群の各補正値Hは、プロセス50で算出さ
れた基本噴射制御パルス幅P W oに、第1の吸気状
態におけるエンジンの作動状況に応じての、所定の空燃
比が得られるようにする補正を力■えるためのものとさ
れており、また、P゛十S°で示される領域を形成する
第2の補正値区画群の補正値11は、プロセス50で算
出された基本噴射制御パルス幅P W oに、第2の吸
気状fUGにおける、燃料噴射バルブ21及び22の夫
々に作用する吸気負圧の差が見込まれたうえでの、エン
ジンの作動状況に応しての所定の空燃比が得られるよう
にする補正を加えるためのものとされている。
続いてプロセス53で、プロセス50において算出され
た基本噴4Xj制御パルス幅1”Woに、プロセス52
でMQ 2j込まれた補正値Hを乗して、第1の吸気状
態において燃料噴射バルブ21から噴射される燃料の星
、もしくは、第2の吸気状態において第1及び第2の燃
料噴射バルブ21及び22から噴射される燃料の合1i
lE’tに対応する噴射制御パルス幅pw、を、P W
+ = P W o・)(として算出し、プロセス54
へ進む。
プロセス54でiJ、エンジン回転数Neとエンジン負
荷L eとを、プロセス52で用いた、第5し]に示さ
れる如くの、境界線αを有した補正値マツプと照合する
。このとき、エンジン回転数Neとエンジン負荷1. 
eとで定まる補正値マツプ上の位置が、境界線αを境と
して、領域P°内にあれば第1の吸気状態がとられてお
り、領域P’ +S″内にあれば第2の吸気状態がとら
れていると判定される。また、ここで、エンジン回転数
Neとエンジン負荷L eとで定まる補正値マツプ上の
位置が、領域P”にあれば、プロセス52では領域P′
にお+)る補正値1−1が読み込まれていることになり
、領域P゛ →−8′にあれば、プロセス52では領域
p’ +s’ におりる補正値I−Iが読み込まれてい
ることになる。そして、続くディシジョン55で、プロ
セス54における照合の結果にもとすき、第2の吸気状
態か否かを判断し、その判断の結果、第2の吸気状態で
あればプロセス56に進み、第2の吸気状態でなければ
プロセス57に進む。
プロセス57では、燃料噴射バルブ21へ供給ずべき噴
射制御パルスQp用のパルス幅PWpを、プロセス53
で算出された噴射制御パルス幅1)W、に予め無効時間
τを見込んで、I) W p = I) W 。
+τとして算出し、また、燃料噴射バルブ22′\供給
すべき噴年1制御パルスQs用のパルス幅P WSをO
として算出する。そして、次に、フ’ l:lセス59
で、パルス幅PWpを有した噴射制御パルスQpを送出
し、これにより、燃料噴射バルブ21を駆動する。なお
、パルス幅P W sは0であるから噴射制御パルスQ
sは送出されない。そし゛(、燃料噴射バルブ21は、
プロセス53で補正値マツプの領域P゛における補正値
I]が用いられて算出された噴射制御パルス幅PWIに
もとすいて得うレル、噴U、J tlll制御パルスQ
pのパルスl1l)J I) W pによって規定され
る噴射作動期間において燃料噴射を行う。そして、その
後スタートに戻る。
一方、プロセス56では、燃料噴射バルブ21及び22
に供給ずべき噴射制御パルスQp及びQs用のパルス幅
PWp及びPWsを、プロセス53で算出された噴射制
御パルス幅PW、の1/2に予め無効時間τを見込んで
、PWp=PWs=1/ZPWo+τとして算出する。
そして、次のプロセス5Bで、プロセス56で算出され
たパルス幅PW、pを有した噴射制御パルスQp及び同
しくパルス幅P W sを有した噴射制御パルスQsを
送出し、これにより、燃料噴射バルブ21及び22の両
者を駆動し、その後、スクートに戻る。上述のプロセス
59では、燃料噴射バルブ21及び22は、プロセス5
3で補正値マツプの領域p’ +s゛における補正値が
用いられて算出された噴射制御パルス幅PW、にもとす
いて得られる噴射制御パルスQp及びQsのパルス幅P
Wp及びP W sによって規定される噴射作動期間に
おいて燃料噴射を行う。
このようにして、第1の吸気状態における燃料噴射バル
ブ21の噴射作動期間が、基本噴射制御パルス幅に補正
値マツプの領域P°にお番ノる補正値Hによる(n1正
が加えられたパルス幅にもとすいて規定され、一方、第
2の吸気状態における燃料噴射バルブ21及び22の噴
射作動jす1間が、基本噴射制御パルス幅に、補正値マ
ツプの領域P′ →S゛におりる、燃料噴射バルブ2]
及び22の夫々に作用する吸気負圧の差が見込まれて設
定された補正値I(による補正が加えられたパルス幅に
もとすいて規定され、また、第1の燃料供給!1μ様と
第2の燃料供給態様との選択が、補正値マツプ」二の領
域P゛を形成する第1の補正値区画群と領域P゛ →−
8′を形成する第2の補正値区画群との区分に従って行
われるのであり、このため、第1及び第2の吸気状態の
夫々において、第1及び第2の燃料噴射バルブ21及び
22の夫々に作用する吸気負圧の差が考慮された適切な
量の燃料供給が行われることになる。
(発明の効果) 以上の説明から明らかな如く、本発明に係るエンジンの
燃料供給装置は、燃焼作動部に対して」次側吸気通路部
と2次側吸気通路部とが設けられ、燃焼作動部への吸入
空気の供給が1次側吸気通路部のみによって行われる第
1の吸気状態と、1次側吸気通路部及び2次側吸気通路
部の両者によって行われる第2の吸気状態とが選択的に
とられるエンジンにおいて、第1の吸気状態と第2の吸
気状態との間の移行が生したとき、第1及び第2の吸気
通路部に夫々配された第1及び第2の燃料噴射バルブに
燃料噴射を行わせる噴射作動1す1間を得るための演算
因子が、補正値マツプにもとすいて自動的に切換えられ
、また、第1の燃料供給態様と第2の燃料供給態様との
切換えも補正値マ・ノブが利用されて、演算因子の切換
えに関連して行われ、第1の燃料噴射バルブのみから、
もしくは、第1及び第2の燃料噴射バルブの両者から供
給される燃料の量が各吸気状態に応じた適切なものとさ
れる。これにより、第1及び第2の燃料噴射ノ\ルブの
夫々に作用する吸気負圧の差に起因する、第1の吸気状
態と第2の吸気状態とにおける燃焼作動部に対する燃料
供給量の不整を極めて効果的に低減することができ、そ
の結果、常時、適正な空燃比を得ることができる。
しかも、各燃料噴射バルブに独立の燃料調圧供給系を配
す等の、部品点数の増加をまねき、エンジン本体の周辺
部の構成を複雑化する手段をとる必要がなく、大幅なコ
ストの上昇を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はエンジン吸気状態に関しての負何−回転数特性
を示す図、第2図は本発明に係るエンジンの燃料供給装
置の一例をこれが適用されたエンジンの一部分とともに
示す概略構成図、第3図は第2図の例に用いられる制御
ユニットの一例におけるマイクロ・コンピュータの陶砂
プログラムの一例を示すフローチャー1・、第4図及び
第5図は第3図のフローチャートに従う動作の説明に供
される特性図である。 図中、1はエンジン本体、7は燃焼室、12ば吸気通路
、13はエアフ1コーセン(J“、14は吸気負圧セン
サ、15は主スロソトルハルブ、18は1次側吸気通路
、19ば2次側吸気通路、20は副スロツトルバルブ、
21及び22は燃料噴射バルブ、23は制j卸ユニット
、24はエンジン回転数センサである。 特 許 出願人 東洋工業株式会社 霞 l 口 手続補正書 昭和59年a月記日 1事件の表示 昭和りg年特許願第、2’13g93号2 発明の名称
 エンジンの燃料供給装置3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 広島県安芸郡府中町新地3番/号名 称 (3
/ 3)東洋工業株式会社代表者山崎芳樹 4代 理 人〒150 (1、所 東j;・二部渋谷区1′1!谷20114番
16号(第2111ビル)上詰 東≦< (03)49
8−3666代名 (8390)弁理士神原貞■召 5、補正命令の日付 昭和 年 月 日向 発 6、補正により増加する発明の数 な しく1)明細書
中、特許請求の範囲を別紙の通り補正する。 (2)同、第8頁12行「1次側」とあるをr主として
1次側Jに訂正する。 (3)同、第8頁14行「1次側吸気通路部及び2次側
吸気通路部jとあるをr主として1次側吸気通路部及び
2次側吸気通路部」に訂正する。 (4)同、第8頁16行「1次側jとあるをr主として
1次側」に訂正する。 (5)同、第8頁18行〜19行「1次側及び2次側J
とあるを「主として1次側及び2次側」に訂正する。 (6)同、第9頁14行〜19行「1次側吸気通路部に
より・・・第1及び第2の」とあるをr主として1次側
吸気通路部による燃焼作動部への吸入空気の供給がなさ
れる第1の吸気状態では、主として第1の燃料噴射バル
ブのみにより燃料を供給する第1の燃料供給態様をとり
、主として」次側及び2次側吸気通路部の両者による燃
焼作動部への吸入空気の供給がなされる第2の吸気状態
では、主として第1及び第2の」に訂正する。 (7)同、第18頁3行〜4行「1次側」とあるをr主
として1次側」に訂正する。 (8)同、第18頁6行「1次側及び2次側jとあるを
r主として1次側及び2次側」に訂正する。 (9)同、第25頁2行r1次側」とあるをr主として
1次側」に訂正する。 00)同、第25頁3行〜4行「1次側吸気通路部及び
2次側吸気通路部」とあるを「主として1次側吸気通路
部及び2次側吸気通路部」に訂正する。 以−1ニ 特許請求の範囲 燃焼作動部に対する1次側吸気通路部と2次側吸気通路
部とが形成されたエンジンの上記1次イ11す吸気通路
部及び2次側吸気通路部に夫々配された第1の燃料噴射
バルブ及び第2の燃料噴射バルブを備え、主として」二
部1次側吸気通路部による上記燃焼作動部への吸入空気
の供給がなされる第1の吸気状態では、主として、上記
第1の燃料噴射バルブのみにより燃料を供給する第1の
燃料供給態様をとり、主として上記1次側吸気通路部及
び2次側吸気通路部の両者による上記燃焼作動部への吸
入空気の供給がなされる第2の吸気状態では、主として
、上記第]の燃料噴射バルブ及び第2の燃料噴射バルブ
の両者により燃料を供給する第2の燃料供給態様をとる
ようにされ、上記第1の燃料噴射バルブもしくは上記第
1の燃料噴射バルブ及び第2の燃料噴射バルブの両者に
よる燃料供給量が、基本燃料供給量に対応する値を予め
設定された補正値マツプから選択的に得られる補正値を
用いての演算により補正した値にもとすいて定められ、
上記第1の吸気状態と第2の吸気状態とにおいて所定の
空燃比が得られるようにされるとともに、上記補正値マ
ツプの各区画が、上記第1の吸気状態に応した第1の補
正値区画群と上記第2の吸気状態に応じた第2の補正値
区画群とに区分されていて、上記第1の燃料供給態様と
第2の燃料供給態様との間の切換えが上記第1の補正値
区画群と第2の補正値区画群との区分に従って行われる
ようにされたことを特徴とするエンジンの燃料供給装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 燃焼作動部に対する1次側吸気通路部と2次側吸気通路
    部とが形成されたエンジンの上記1次側吸気通路部及び
    2次側吸気通路部に夫々配された第1の燃料噴射バルブ
    及び第2の燃料噴射バルブを備え、上記1次側吸気通路
    部により上記燃焼作動部へ吸入空気が供給される第1の
    吸気状態では、上記第1の燃料噴射バルブのみにより燃
    料を供給する第1の燃料供給態様をとり、上記1次側吸
    気3ffl路部及び2次側吸気通路部の両者により上記
    燃焼作動部へ吸入空気が供給される第2の吸気状態では
    、上記第1の燃料噴射バルブ及び第2の燃料噴射バルブ
    の両者により燃料を供給する第2の燃料供給態様をとる
    ようにされ、上記第1の燃料噴射バルブもしくは上記第
    1の燃料噴射バルブ及び第2の燃料噴射バルブの両者に
    よる燃料供給量が、基本燃料供給量に対応する値を予め
    設定されだ補正値マツプから選択的に得られる補正値を
    用いての演算により補正した値にもとすいて定められ、
    上記第1の吸気状態と第2の吸気状態とにおいて所定の
    空燃比が得られるようにされるとともに、上記補正値マ
    ツプの各区画が、上記第1の吸気状態に応じた第1の補
    正値区画群と上記第2の吸気状態に応じた第2の補正値
    区画群とに区分されていて、」二記第1の燃料供給態様
    と第2の燃料供給態様との間の切換えが上記第1の補正
    値区画群と第2の補正値区画群との区分に従って行われ
    るようにされたことを特徴とするエンジンの燃料供給装
    置。
JP58245895A 1983-12-29 1983-12-29 エンジンの燃料供給装置 Granted JPS60142035A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58245895A JPS60142035A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 エンジンの燃料供給装置
US06/686,921 US4614174A (en) 1983-12-29 1984-12-27 Fuel control means for engine intake systems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58245895A JPS60142035A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 エンジンの燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60142035A true JPS60142035A (ja) 1985-07-27
JPH0316499B2 JPH0316499B2 (ja) 1991-03-05

Family

ID=17140409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58245895A Granted JPS60142035A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 エンジンの燃料供給装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4614174A (ja)
JP (1) JPS60142035A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394057A (ja) * 1986-10-02 1988-04-25 ドクトル・インゲニーウル・ハー・ツエー・エフ・ポルシエ・アクチエンゲゼルシヤフト 一気筒あたり少なくとも二個の導入弁を有する多気筒内燃機関

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3510224A1 (de) * 1985-03-21 1986-04-24 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Ansaugsystem fuer eine brennkraftmaschine
US4819604A (en) * 1986-12-10 1989-04-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel supply control method for internal combustion engines
US4825834A (en) * 1986-12-10 1989-05-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel supply control method for internal combustion engines
CH677004A5 (ja) * 1988-11-18 1991-03-28 Nicholas J Johannes
JPH03279623A (ja) * 1990-03-27 1991-12-10 Mazda Motor Corp 多弁式エンジンの制御装置
JP2887797B2 (ja) * 1991-02-15 1999-04-26 ヤマハ発動機株式会社 4サイクルエンジンの吸気装置
US6039023A (en) * 1998-06-01 2000-03-21 Ford Global Technologies, Inc. Air control system
JP4045844B2 (ja) * 2002-04-19 2008-02-13 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
DE102006046840A1 (de) * 2006-10-02 2008-04-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Kraftstoffeinspritzsystems
DE102008044050A1 (de) * 2007-12-19 2009-06-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Kraftstoffsystems
JP4917626B2 (ja) * 2009-03-31 2012-04-18 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112025A (ja) * 1974-07-19 1976-01-30 Automobile Antipollution
JPS5183934A (ja) * 1975-01-20 1976-07-22 Automobile Antipollution Tadanshikinenryofunshaseigyosochi
JPS5618036A (en) * 1979-07-19 1981-02-20 Nissan Motor Co Ltd Fuel controller
JPS5917269U (ja) * 1982-07-23 1984-02-02 自動車機器技術研究組合 内燃機関の燃料供給装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917269B2 (ja) * 1975-08-29 1984-04-20 トヨタ自動車株式会社 点火時期制御装置
JPS5919986B2 (ja) * 1976-10-04 1984-05-10 株式会社東芝 耐食磁性合金
US4140088A (en) * 1977-08-15 1979-02-20 The Bendix Corporation Precision fuel injection apparatus
JPS6045300B2 (ja) * 1977-10-07 1985-10-08 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料供給装置
DE2803750A1 (de) * 1978-01-28 1979-08-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren und einrichtung zur kraftstoffzumessung bei brennkraftmaschinen
US4309971A (en) * 1980-04-21 1982-01-12 General Motors Corporation Adaptive air/fuel ratio controller for internal combustion engine
JPS57137633A (en) * 1981-02-20 1982-08-25 Honda Motor Co Ltd Fuel feed controller of internal combustion engine
JPS57203825A (en) * 1981-06-10 1982-12-14 Honda Motor Co Ltd Controlling device for electronic fuel injection of multi cylinder internal-combustion engine
JPS5810126A (ja) * 1981-07-09 1983-01-20 Toyota Motor Corp 電子制御燃料噴射機関の補正値算出方法
JPS58217740A (ja) * 1982-06-10 1983-12-17 Honda Motor Co Ltd 過給機を備える内燃エンジンの燃料供給制御方法
JPS58206834A (ja) * 1982-05-28 1983-12-02 Honda Motor Co Ltd 過給機を備える内燃エンジンの燃料供給制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112025A (ja) * 1974-07-19 1976-01-30 Automobile Antipollution
JPS5183934A (ja) * 1975-01-20 1976-07-22 Automobile Antipollution Tadanshikinenryofunshaseigyosochi
JPS5618036A (en) * 1979-07-19 1981-02-20 Nissan Motor Co Ltd Fuel controller
JPS5917269U (ja) * 1982-07-23 1984-02-02 自動車機器技術研究組合 内燃機関の燃料供給装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394057A (ja) * 1986-10-02 1988-04-25 ドクトル・インゲニーウル・ハー・ツエー・エフ・ポルシエ・アクチエンゲゼルシヤフト 一気筒あたり少なくとも二個の導入弁を有する多気筒内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0316499B2 (ja) 1991-03-05
US4614174A (en) 1986-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60142035A (ja) エンジンの燃料供給装置
JPH0719124A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
US4610236A (en) Fuel supply control for a dual induction type engine intake system
JP3409891B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS58152162A (ja) 燃料制御装置
JP3470421B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPS60108529A (ja) エンジンの吸気装置
JP2640440B2 (ja) 船外機の燃料噴射システム
JPH07217475A (ja) エンジンの制御装置
JPH029094Y2 (ja)
JPH03115769A (ja) アルコールエンジンの燃料供給装置
JPS59190431A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPH08189391A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPS6380055A (ja) エンジンの燃料供給装置
JPH0533744A (ja) エンジンのアシストエア制御装置
JPH03258943A (ja) 燃料制御方法
JPH051607A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPH029948A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JPH08232737A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPS58220930A (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JPH05171971A (ja) ガス燃料エンジンの空燃比制御装置
JPS60192867A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS60184963A (ja) 燃料供給装置
JPS63208638A (ja) エンジンの制御装置
JPH02301654A (ja) 内燃機関の吸気ダクトへの燃料の流入を調整する装置