JPS6014185Y2 - 粉体計量機の集塵装置 - Google Patents
粉体計量機の集塵装置Info
- Publication number
- JPS6014185Y2 JPS6014185Y2 JP4852779U JP4852779U JPS6014185Y2 JP S6014185 Y2 JPS6014185 Y2 JP S6014185Y2 JP 4852779 U JP4852779 U JP 4852779U JP 4852779 U JP4852779 U JP 4852779U JP S6014185 Y2 JPS6014185 Y2 JP S6014185Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- pipe
- intake port
- powder
- weighing hopper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005303 weighing Methods 0.000 title claims description 42
- 239000000428 dust Substances 0.000 title claims description 29
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims description 26
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 16
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Weight Measurement For Supplying Or Discharging Of Specified Amounts Of Material (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は粉塵が発生する粉体を計量ホッパに投入して
その重量を測定する粉体計量機の集塵装置に関するもの
である。
その重量を測定する粉体計量機の集塵装置に関するもの
である。
まず、この考案を実施する粉体計量機の概略を説明する
と、第1図のように投入シュート1を有する上部カバー
2と計量ホッパ3と排出シュート4とを、柔軟で気密性
を有する材料からなる蛇腹状の伸縮カバー5,6により
連結し、上部カバー2および排出シュート4は図示省略
しである適宜ノフレームに固定し、計量ホッパ3はロー
ドセルあるいはてこ系などの計量装置により支えている
。
と、第1図のように投入シュート1を有する上部カバー
2と計量ホッパ3と排出シュート4とを、柔軟で気密性
を有する材料からなる蛇腹状の伸縮カバー5,6により
連結し、上部カバー2および排出シュート4は図示省略
しである適宜ノフレームに固定し、計量ホッパ3はロー
ドセルあるいはてこ系などの計量装置により支えている
。
また、投入シュート1の下部には左右一対の上部ゲート
7を設け、計量ホッパ3の下部にも左右一対の下部ゲー
ト8を設け、排出シュート4の下部には密閉式のコンベ
ヤ9を設けである。
7を設け、計量ホッパ3の下部にも左右一対の下部ゲー
ト8を設け、排出シュート4の下部には密閉式のコンベ
ヤ9を設けである。
計量動作について説明すると、下部ゲート8が閉じてい
る状態で上部ゲート7を全開にして計量ホッパ3内に粉
体の大供給を行ない、計量ホッパ3内の粉体重量が目標
値に接近するとゲート7を半開きにして小供給とし、目
標値に達するとゲート7を閉じる。
る状態で上部ゲート7を全開にして計量ホッパ3内に粉
体の大供給を行ない、計量ホッパ3内の粉体重量が目標
値に接近するとゲート7を半開きにして小供給とし、目
標値に達するとゲート7を閉じる。
次いで下部ゲート8を開き、計量ホッパ3内の粉体を排
出シュート4内に排出してコンベヤ9により次の場所へ
搬出する。
出シュート4内に排出してコンベヤ9により次の場所へ
搬出する。
上記の計量操作において、各部は密閉されているから計
量ホッパ3に粉体を供給するさい、計量ホッパ3内の余
剰空気を排出しないと計量ホッパ3内の空気圧力が上り
、計量誤差を生ずる。
量ホッパ3に粉体を供給するさい、計量ホッパ3内の余
剰空気を排出しないと計量ホッパ3内の空気圧力が上り
、計量誤差を生ずる。
このため、従来では第5図のように上部カバー2に排気
口10を設けであるが、排気口10から粉塵が出るので
この排気口10から排出される粉塵を集塵管11に吸込
ませるようにしである。
口10を設けであるが、排気口10から粉塵が出るので
この排気口10から排出される粉塵を集塵管11に吸込
ませるようにしである。
この集塵管11と排気口10の間には適宜の間隙を設け
、集塵管11の吸引作用により計量誤差が生じないよう
にしているが、このように間隙を設けると、粉塵がこの
間隙から漏れてその周囲を汚すことが多い。
、集塵管11の吸引作用により計量誤差が生じないよう
にしているが、このように間隙を設けると、粉塵がこの
間隙から漏れてその周囲を汚すことが多い。
また、計量ホッパ3内の粉体を排出シュート4内に落す
場合、排出シュート4内の余剰空気が、落下する粉体内
を通って計量ホッパ3内に流入するため粉塵の発生を助
長し、粉体の落下の障害になる。
場合、排出シュート4内の余剰空気が、落下する粉体内
を通って計量ホッパ3内に流入するため粉塵の発生を助
長し、粉体の落下の障害になる。
この考案は上記のような従来の欠点を解決するタメ、上
部カバーと排出シュートにそれぞれ吸排気管を設け、こ
の両吸排気管に設けた排気口の開閉と、両吸排気管と集
塵管と連通管とを連通または遮断するよう操作をそれぞ
れダンパにより行なうようにした集塵装置を提供するも
のである。
部カバーと排出シュートにそれぞれ吸排気管を設け、こ
の両吸排気管に設けた排気口の開閉と、両吸排気管と集
塵管と連通管とを連通または遮断するよう操作をそれぞ
れダンパにより行なうようにした集塵装置を提供するも
のである。
以下にその詳細を第1図乃至第4図に基づいて説明する
が、従来の装置と共通の部分は第5図と同じ符号をつけ
て説明を省略する。
が、従来の装置と共通の部分は第5図と同じ符号をつけ
て説明を省略する。
第1図乃至第4図において、12は上部吸排気管、13
は下部吸排気管で、それぞれ、吸気口14.15を有し
ている。
は下部吸排気管で、それぞれ、吸気口14.15を有し
ている。
また、これら各吸排気管12.13は連通管16で連通
され、この連通管16の上端に集塵管17を連結する。
され、この連通管16の上端に集塵管17を連結する。
18は上部吸気口14を開閉する上部ダンパであって軸
19を中心に回動するものであり、吸気口14の全閉時
は吸排気管12は集塵管17に全通し、吸気口14の全
開時吸排気管12と集塵管17は遮断され、ダンパ18
の半開時は吸排気管12と集塵管17は絞られた通路で
連通ずる。
19を中心に回動するものであり、吸気口14の全閉時
は吸排気管12は集塵管17に全通し、吸気口14の全
開時吸排気管12と集塵管17は遮断され、ダンパ18
の半開時は吸排気管12と集塵管17は絞られた通路で
連通ずる。
20は下部吸気口15を開閉する下部ダンパで、軸21
を中心に回動するものであって、吸気口15の全開時、
吸排気管13と連通管16を遮断し、吸気口15の全閉
時は吸排気管13と連通管16とを連通させる。
を中心に回動するものであって、吸気口15の全開時、
吸排気管13と連通管16を遮断し、吸気口15の全閉
時は吸排気管13と連通管16とを連通させる。
この考案は上記の構造であり、第1図は粉体投入状態を
示している。
示している。
このとき下部ゲート8は閉じ上部ゲート7は全開となっ
ているため粉体は計量ホッパ3内に大流量で投入されて
いる。
ているため粉体は計量ホッパ3内に大流量で投入されて
いる。
このとき上部ダンパ18は吸気口14を閉じ、上部吸排
気管12を集塵管17に連通させている。
気管12を集塵管17に連通させている。
従ってホッパ3内の余剰空気は粉塵とともに吸排気管1
2を経て集塵管17へ吸引されていく。
2を経て集塵管17へ吸引されていく。
また、この間排出シュート4内の粉体はコンベヤ9で引
取られていくので負圧傾向になるが、下部ダンパ20を
吸気口15が全開となる位置にしておくことにより外気
が排出シュート4内に流入して排出シュート4内を大気
圧に保つ。
取られていくので負圧傾向になるが、下部ダンパ20を
吸気口15が全開となる位置にしておくことにより外気
が排出シュート4内に流入して排出シュート4内を大気
圧に保つ。
粉体投入の終り近くで第2図のように上部ゲート7が半
開となり小供給になる。
開となり小供給になる。
このとき上部ダンパ18は半開となり、吸排気管12は
ダンパ18により絞られた通路で集塵管17に連通ずる
。
ダンパ18により絞られた通路で集塵管17に連通ずる
。
小供給のさいは計量ホッパ3内から排出される空気は小
量となるが、集塵管17の吸引力は変らない。
量となるが、集塵管17の吸引力は変らない。
従ってダンパ18が第1図のままであると集塵管17の
吸引力が強すぎることになり、計量ホッパ3内が負圧と
なって計量誤差が発生するが前記のようにダンパ18を
半開にして吸気口14から外気を吸込むようにし、−4
部吸排気管12内の通路を絞ることにより粉塵は集塵管
17に吸引され、かつホッパ3内は負圧とならない。
吸引力が強すぎることになり、計量ホッパ3内が負圧と
なって計量誤差が発生するが前記のようにダンパ18を
半開にして吸気口14から外気を吸込むようにし、−4
部吸排気管12内の通路を絞ることにより粉塵は集塵管
17に吸引され、かつホッパ3内は負圧とならない。
この間下部ダンパ20はそのままである。
計量ホッパ3内の粉体が定量に達し、上部ゲート7が閉
じると、同時に上部ダンパ18は第3図のように吸気口
14を全開とし、吸排気管12を集塵管17から遮断す
る。
じると、同時に上部ダンパ18は第3図のように吸気口
14を全開とし、吸排気管12を集塵管17から遮断す
る。
ついで、下部ゲート8が第4図のように開くと同時に上
下のダンパ1B、20がそれぞれ吸気口14.15を遮
断する。
下のダンパ1B、20がそれぞれ吸気口14.15を遮
断する。
このため計量ホッパ3内と排出シュート4内とが連通さ
れるので計量ホッパ3内の粉体の排出に伴って生ずる空
気不足は排出シュート4内の空気が連通管16を経て計
量ホツノセ3内に流入して補うため落下する粉体内を空
気が通ることによる粉塵の発生を抑制する。
れるので計量ホッパ3内の粉体の排出に伴って生ずる空
気不足は排出シュート4内の空気が連通管16を経て計
量ホツノセ3内に流入して補うため落下する粉体内を空
気が通ることによる粉塵の発生を抑制する。
こうして計量ホッパ3からの粉体の排出が終了すると、
下部ゲート8が閉じ、上下のダンパ18.20が元に戻
り、第1図のように上部ゲート7が開いて粉体の計量が
開始される。
下部ゲート8が閉じ、上下のダンパ18.20が元に戻
り、第1図のように上部ゲート7が開いて粉体の計量が
開始される。
なお、上記のダンパ18,20の開閉は電磁弁、エヤシ
リンダなどによって行ない、これらの開閉の信号は、自
動の場合は上下のゲート7.8の開閉信号から取ればよ
い。
リンダなどによって行ない、これらの開閉の信号は、自
動の場合は上下のゲート7.8の開閉信号から取ればよ
い。
すなわち、ゲート7.8の一方が開信号で他方が閉信号
のときダンパ18を吸気口閉鎖位置と腰ゲート7の半開
信号のときダンパ18を半開とし、ゲート7.8が全閉
のときダンパ18を吸気口14全開位置とする。
のときダンパ18を吸気口閉鎖位置と腰ゲート7の半開
信号のときダンパ18を半開とし、ゲート7.8が全閉
のときダンパ18を吸気口14全開位置とする。
また、下部ダンパ20はゲート8の全閉信号のとき吸気
口15を開放し、ゲート8の全開信号のとき吸気口15
を全開にする信号をとれば、ゲート7とダンパ18とを
共通の信号回路で制御し、ゲート8とダンパ20を共通
の信号回路で制御できるので信号回路を簡略化できる。
口15を開放し、ゲート8の全開信号のとき吸気口15
を全開にする信号をとれば、ゲート7とダンパ18とを
共通の信号回路で制御し、ゲート8とダンパ20を共通
の信号回路で制御できるので信号回路を簡略化できる。
ただし、各ゲート7.8、ダンパ1B、20を手動スイ
ッチにより適宜操作するようにしてもよい。
ッチにより適宜操作するようにしてもよい。
この考案は上記のように計量ホッパや排出シュートを完
全密閉構造とし、計量ホッパへの粉体投人時の粉塵は吸
気口を閉じ集塵管へ吸引するようにし、また、小供給時
は吸気口を開き、外気の一部を集塵管へ吸引させるよう
にしたので粉塵が外部に漏れるおそれはなく、また、計
量ホッパ内が負圧となって計量誤差を生ずるようなおそ
れもない。
全密閉構造とし、計量ホッパへの粉体投人時の粉塵は吸
気口を閉じ集塵管へ吸引するようにし、また、小供給時
は吸気口を開き、外気の一部を集塵管へ吸引させるよう
にしたので粉塵が外部に漏れるおそれはなく、また、計
量ホッパ内が負圧となって計量誤差を生ずるようなおそ
れもない。
さらにこの考案は計量ホッパと排出シュートとを連通管
で連通させ、計量ホッパから排出シュートへ粉体を投入
するさいは計量ホッパと排出シュートを連通させて排出
シュート内の空気が計量ホッパ内に流入するようにした
ので計量ホッパと排出シュートを完全密閉式にしても粉
体の流下は円滑に行なわれ、圧力の変化による誤差発生
のおそれはないなどの効果がある。
で連通させ、計量ホッパから排出シュートへ粉体を投入
するさいは計量ホッパと排出シュートを連通させて排出
シュート内の空気が計量ホッパ内に流入するようにした
ので計量ホッパと排出シュートを完全密閉式にしても粉
体の流下は円滑に行なわれ、圧力の変化による誤差発生
のおそれはないなどの効果がある。
第1図乃至第4図はこの考案を実施した粉体計量機の各
状態を示す縦断正面図、第5図は従来の粉体計量機の縦
断正面図である。 1・・・・・・投入シュート、2・・・・・・上部カバ
ー、3・・・・・・計量ホッパ、4・・・・・・排出シ
ュート、5,6・・・・・・伸縮カバー、12・・・・
・・上部吸気排気管 13・・・・・・下部吸排気管、
14.15・・・・・・吸気口、16・・・・・・連通
管、17・・・・・・集塵管、18・・・・・・上部ダ
ンパ、20・・・・・・下部ダンパ。
状態を示す縦断正面図、第5図は従来の粉体計量機の縦
断正面図である。 1・・・・・・投入シュート、2・・・・・・上部カバ
ー、3・・・・・・計量ホッパ、4・・・・・・排出シ
ュート、5,6・・・・・・伸縮カバー、12・・・・
・・上部吸気排気管 13・・・・・・下部吸排気管、
14.15・・・・・・吸気口、16・・・・・・連通
管、17・・・・・・集塵管、18・・・・・・上部ダ
ンパ、20・・・・・・下部ダンパ。
Claims (1)
- 投入シュートを有する上部カバーと排出シュート間に計
量ホッパを配置し、この計量ホッパの上下と上部カバー
および下部カバーを伸縮カバーにより連結した粉体計量
機において、上部カバーに設けた上部吸排気管と、排出
シュートに設けた下部吸排気管とを集塵管に連通ずる連
通管により連通させ、上部吸排気管に設けた吸気口には
、この吸気口を閉じたとき上部カバーと連通管を連通さ
せ、吸気口を半開きにしたとき上部カバーと連通管とを
若干連通させ、吸気口を全開にしたとき上部カバーを連
通管から遮断する上部ダンパを設け、下部吸排気管に設
けた吸気口には、この吸気口を開いたとき下部吸排気管
と連通管を遮断し、吸気口を閉じたとき下部吸排気管と
連通管を連通させる下部ダンパを設けた粉体計量機の集
塵装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4852779U JPS6014185Y2 (ja) | 1979-04-11 | 1979-04-11 | 粉体計量機の集塵装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4852779U JPS6014185Y2 (ja) | 1979-04-11 | 1979-04-11 | 粉体計量機の集塵装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55147627U JPS55147627U (ja) | 1980-10-23 |
JPS6014185Y2 true JPS6014185Y2 (ja) | 1985-05-07 |
Family
ID=28932411
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4852779U Expired JPS6014185Y2 (ja) | 1979-04-11 | 1979-04-11 | 粉体計量機の集塵装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6014185Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6407470B1 (ja) * | 2018-05-29 | 2018-10-17 | テクニカル北原株式会社 | 計量装置の粉塵防止システム |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0413634Y2 (ja) * | 1984-12-26 | 1992-03-30 | ||
JP7291560B2 (ja) * | 2019-07-09 | 2023-06-15 | 株式会社北川鉄工所 | 計量ミキサ |
-
1979
- 1979-04-11 JP JP4852779U patent/JPS6014185Y2/ja not_active Expired
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6407470B1 (ja) * | 2018-05-29 | 2018-10-17 | テクニカル北原株式会社 | 計量装置の粉塵防止システム |
JP2019207139A (ja) * | 2018-05-29 | 2019-12-05 | テクニカル北原株式会社 | 計量装置の粉塵防止システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55147627U (ja) | 1980-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6014185Y2 (ja) | 粉体計量機の集塵装置 | |
CN2478925Y (zh) | 粉料自动定量包装机 | |
CN206177653U (zh) | 肺式采样器 | |
SE8303067D0 (sv) | Forfarande och anordning for tomning av ett soprum med hjelp av vakuum | |
CN206954543U (zh) | 带有抽气装置的减重式定量包装秤 | |
CN209967947U (zh) | 一种减少粉尘飞扬的流化箱 | |
CN2853605Y (zh) | 面粉装包秤夹袋料筒含尘空气的排放和吸风装置 | |
JPS6313459Y2 (ja) | ||
CN209553564U (zh) | 粉体喂料装置 | |
JPS6145456Y2 (ja) | ||
CN213956551U (zh) | 一种精准称重装置 | |
JPS54122565A (en) | Hopper gate with dust collector | |
CN209598127U (zh) | 一种混砂装置 | |
JPS6161329B2 (ja) | ||
CN111804232A (zh) | 一种玻璃粉料混合机的自控呼吸装置 | |
CN218489935U (zh) | 一种水溶肥包装进料箱 | |
CN218751519U (zh) | 一种水泥包装机的防尘装置 | |
CN220055611U (zh) | 具有收尘功能的配料站 | |
CN206954542U (zh) | 减重式定量包装秤 | |
CN216709686U (zh) | 一种风送式上料管道装置 | |
CN220497692U (zh) | 一种铸造射芯机用注砂装置 | |
CN208976039U (zh) | 一种超细磨机出料口烟尘收集袋 | |
CN222555190U (zh) | 一种防漏料的颗粒分装机 | |
CN216399280U (zh) | 一种具有计量结构的电控砂阀 | |
CN203823093U (zh) | 一种用于收尘器底部的排灰锁风装置 |