[go: up one dir, main page]

JPS60141757A - 衝撃性改質ポリカーボネート類 - Google Patents

衝撃性改質ポリカーボネート類

Info

Publication number
JPS60141757A
JPS60141757A JP59260989A JP26098984A JPS60141757A JP S60141757 A JPS60141757 A JP S60141757A JP 59260989 A JP59260989 A JP 59260989A JP 26098984 A JP26098984 A JP 26098984A JP S60141757 A JPS60141757 A JP S60141757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
omega
acid
composition
weight
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59260989A
Other languages
English (en)
Inventor
マーク・ダブリユー・ウイトマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Corp
Original Assignee
Mobay Corp
Mobay Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mobay Corp, Mobay Chemical Co filed Critical Mobay Corp
Publication of JPS60141757A publication Critical patent/JPS60141757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、 (i) (i) +(ii)の合計に関して約80〜9
7重量%の芳香族ポリカーボネート、並びに (ii)(i) + (ii)の合計に関して約3〜2
0重量%の (a)少なくとも1種の、炭素数が少なくとも10のオ
メガ−アミノカルボン酸またはラクタム、 (b)少なくとも1種の、2〜42の間の平均重合度を
有する重合体ジオール、およ び (C)少なくとも1種の有機ジカルボン酸のポリエーテ
ルエステルアミド不規則共重合の配合物からなり、ここ
で該共重合体は該(a)対数(b) +(c) ノ合計
重隈が3oニアo〜98:2の間、好適には50:50
〜95:5の間、そして特に60:40〜90:10の
間、にあることおよび該(b)のヒドロキシ基および該
(C)のカルボキシ基が等量で存在していることにより
さらに特徴づけられているような、熱可塑性成型用組成
物に関するものである。
米国特許3839245により、ポリエステル、ポリア
ミド類および他の繊維生成性重合体頻用の帯電防止剤と
して適しているポリエーテルエステルアミド類が知られ
ている。熱可塑性ポリカーボネート類は含まれていない
米国特許4218549によると、ポリエーテルエステ
ルアミド類は冷衝撃強度および柔軟性を改良するための
ポリアミド頻用の配合成分として有用である。
米国特許4309518によると、ポリ(エチレンテレ
フタレート)類をポリエーテルエステルアミドで改質し
てポリ(アルキレンテレフタレート)類の切り欠き衝撃
強度を改良する。
それにもかかわらず、ポリカーボネートの非融和性およ
び劣化のためにポリカーボネート/ポリアミド−配合物
類は一般に衝撃強度が減少する傾向があるため、熱可塑
性芳香族ポリカーボネート類の衝撃および臨界厚さの改
良用にポリエーテルエステルアミド類を使用することは
知られていなかった。
しかしながら、ポリエーテルエステルアミド類をポリカ
ーボネート用の配合相手として使用すると、l / 3
 //切り欠きアイゾツト衝撃強度の減少がないこと並
びに1 / 4 ttアイゾツト衝撃強度および臨界厚
さが大きく増加することが観察された。
厚さに依存する衝撃強度は、衝撃強度対試験試料の厚さ
の図式的表示に不連続性が生じる厚さであると定義され
ている物性である「臨界厚さ」を=5− 一ト昇させる。例えば300℃における3〜6g/IO
分間の融解流動速度(ASTM D−1238)を有す
るビスフェノールAを基にしたポリカーボネートは約5
.71mm (225ミル)において不連続性を示す。
225ミルより薄いこの物質からなる製品類は衝撃時に
延性破壊を示すが、それより厚いものはもろく破壊する
厚さに対する衝撃性能のこの依存性は、それが成型品類
のデザインに制限を与えるためポリカーボネート類の用
途を限定する傾向があり、欠点となっている。
臨界厚さ問題を解決するための方法の中では、ポリオレ
フィンをポリカーボネート樹脂に加える方法が開示され
ている(米国特許3,437,631参照)。米国特許
4.043.980により教示されている他の方法は硫
黄含有芳香族ジオール類をポリカーボネート鎖中に加え
ることが必要である。このような技術には、ポリカーボ
ネート樹脂類の衝撃性能を改質する際に有用なアクリル
=6− を基にしたグラフトエラストマー類が開示されている米
国特許4,299,928も包含されることに注意すべ
きである。
1、ポリカーボネート 本概念においては、ポリカーボネート樹脂類とは、約1
0.000〜約200,000の、好適には約20.0
00〜約80.000の、分子量(重量平均)を有する
ものであり、そしてまた約1〜約24g710分間の、
好適には約2〜6g/10分間の、300℃におけるA
STM D−128による融解流動速度を有することに
より特徴づけることもできる。
本発明の実施に際して芳香族ポリカーボネート類を製造
するために使用できるジヒドロキシ化合物類には、ヒド
ロキノン、レソルシノール、ビス−(ヒドロキシフェニ
ル)−アルカン類、ビス−(ヒドロキシフェニル)−シ
クロアルカン類、ビス−(ヒドロキシフェニル)−エー
テル類、ビス−(ヒドロキシフェニル)−ケトン類、ビ
ス−(ヒドロキシフェニル)−スルホキシド類、ビス−
(ヒドロキシフェニル)−スルホン類およびアルファ、
アルファービス−(ヒドロキシフェニル)−ジイソプロ
ピル−ベンゼン類が包含される。これらおよび他の適当
な芳香族ジヒドロキシ化合物類は例えば米国特許3.0
28.365 ;2.999,835:3,271,3
67および2.999,846、ドイツ公開明細書l、
570.703.2.063.050.2,063゜0
52.2,211,956および2,211゜957、
フランス特許明細書1,561,518およびH,シュ
ネル(Schne l 1)c7)論文、ポリカーボネ
ート ヒ一 よび 、インターサイエンズ・パプリッシ
ャース、ニューヨーク、1964中に記されている。適
当なビスフェノール類の他の例は、2.2−ビス−(4
−ヒドロキシフェニル)−プロパン(ビスフェノールA
)、2.2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−2′
−メチルーブタン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフ
ェニル)−シクロへ午サン、アルファ、アルファービス
−(4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプロピル−
ベンゼン、2.2−ビス−(3−クロロ−4−ヒドロキ
シフェニル)−プロパン、ヒドロキシベンゾフェノンお
よヒ4 、4 ′−スルホニルジフェノールである。
鰐も好適なビスフェノールは、2.2−ビス−(1−ヒ
ドロキシフェニル)−プロパン(ビスフェノールA)で
ある。
本発明のポリカーボネート類はそれらの構造中に1挿置
りの適当なビスフェノール類から誘導された単位を有す
ることができる。
ポリカーボネート樹脂類の製造は当技術で公知の方法の
いずれかに従って、例えば界面重縮合方法、均質相での
重縮合またはエステル交換により、実施できる。適当な
方法並びにそれに関する反応物類、触媒類、溶媒類およ
び条件類は当技術で公知である。
本発明のポリカーボネート樹脂類の製造におい9− ては、それらの分子量を制限するために例えばモノフェ
ノール類の如き一官能性反応物類が有利に使用される。
任意に分枝鎖化剤を使用することもできる。少量の、例
えば(使用するジフェノール類に関して)約0.05〜
2.0モル%の間の、二官能性以上の化合物類、例えば
二個以上のフェノール系ヒドロキシル基を有する化合物
類、を加えることにより分枝鎖状にすることもできる。
この型のポリカーボネート類は当技術で公知である。
三装置Fのフェノール系ヒドロキシ基を有する使用でき
る化合物類の例は、フロログルシノール、1,4.5−
トリ=(4−ヒドロキシフェニル)−ベンゼン、1,1
.1−)リー(4−ヒドロキシフェニル)−エタン、ト
リー(4−ヒドロキシフェニル)−フェニルメタン、2
,2−ビス[4,4−ビス−(4−ヒドロキシフェニル
)−シクロヘキシル]−プロパン、2−(4−ヒドロキ
シフェニル)−2−(2,4−ジヒドロキシ10− フェニル)−フロパン、テトラ−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−メタン、テトラ−(4−(4−ヒドロキシフェ
ニルイソプロピル)−フェノキシ)−メタンおよび1,
4−ビス−(4,4″−ジヒドロキシトリフェニル)−
メチル)−ベンゼ〉・である。他の三官能性化合物類は
、2.4−ジヒドロキシ安息香酸、トリメシン酸、塩化
シアヌルおよび3.3−ビス(4−ヒドロキシ−3−メ
チル−フェニル)−2−オキソ−2,3〜ジヒドロイン
ドールである。
2、ポリエーテルエステルアミド 本発明に従って使用されるポリエーテルエステルアミド
類は米国特許4,207,410中に完全に記されてい
る不規則共重合体類であり、それの開示事項はここでは
参照として記しておく。簡単に言うと、これらの熱可塑
性ポリエーテルエステルアミド類は重合体鎖中に不規則
的に分布されている出発成分類の単位を有することによ
り特徴づけられている。米国特許4,207,410中
に教示されている該熱可塑性ポリエーテルエステルアミ
ド類の製造方法は、 1.1挿置−にの、炭素数が少なくとも10のオメガ−
アミノカルボン酸類およびラクタム類の群からのポリア
ミド生成性化合物類; II 、約2〜42の間の平均重合度または約160〜
3.000の間の分子量を有する重合体ジオール;およ
び m、30ニア0〜98:2の間のI対(II+m)の重
昨比の、少なくとも1種の有機ジカルボン酸 の混合物を加熱することからなっている。■および■成
分類は等量で存在しているヒドロキシおよびカルボキシ
基を有する。加熱は成分工のポリアミド生成性化合物類
を基にして約2〜30重量%の水の存在下で、閉鎖容器
中で達する内圧および230℃〜300℃の間の温度に
おいて実施される。水は水蒸気として除去され、そして
水の除去後に生成物を、酸素を排除しながら常圧下また
は減圧下で、250〜280℃でさらに処理する。
使用される成分■のポリアミド生成性成分類は炭素数が
少なくともIOのオメガ−アミノカルボン酸類および/
またはラクタム類、特にラウリルラクタムおよび/また
はオメガアミノドデカン酸またはオメガ−アミノウンデ
カン酸、である。
ジオール成分IIは、2〜42の間の、好適には約4〜
30の間の、特に約7〜17の間の、平均重合度に対応
する約160〜3.000の間の、好適には約300〜
2.200の間の、特に約500〜l 、200の間の
、平均分子量を有するアルファ、オメガ−ジヒドロキシ
(ポリテトラヒドロフラン)、ポリブチレングリコール
、ポリプロピレングリコールおよびポリエチレングリコ
ールでからなる群から選択される。好適なジオールはア
ルファ、オメガ−ジヒドロキシ(ポリテトラヒドロフラ
ン)である。
適当な成分■のジカルボン酸類は、一般式HOO−C(
CH2)x−COOHI式中、Xは4〜11の間である
]の脂肪族ジカルボン酸類である。該一般式の例は、ア
ジピン酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セ
バシン酸およびデカンジカルボン酸である。さらに、炭
素数が少なくとも8の脂環式および/または芳香族ジカ
ルボン酸類、例えばヘキサヒドロテレフタル酸、テレフ
タル酸、イソフタル酸、フタル酸またはナフタレン−ジ
カルボン酸類、も使用できる。
成分類I、■および■は、I: (n+m)の重φ比が
30 : 70〜98 : 2(7)間、好適には5゜
:50〜95:5の間、特に80:40〜90゜10の
間、であるような量的な比で使用される。
これは26.2773.8〜99.75:0.25の間
、好適には54.2:45.8〜99.に〇、9の間、
特に71.2:28.8〜97゜2:2.8の間、のモ
ル比にほぼ相当している。
適当なポリエーテルエステルアミド類はニュー14− ヨーク州、ニューヨーク、3アベニユー、750のヒュ
エルスeコーポレーションから商標ナイロン12−ヒュ
エルスとして市販されている。
本発明の組成物中に難燃剤、型抜き剤、紫外線安定剤お
よび他の改質剤並びにポリカーボネート技術で公知の充
填剤および/または強化剤のいずれでも加えることがで
きる。
本発明に従う組成物の成分類の添加は例えば押出し配合
の如き当技術で公知の手段のいずれかにより実施できる
X差1 本発明に従う組成物類を製造し、そして下表にまとめら
れであるそれらの性質を測定した。2 tr排気押出し
Jl(スクリュー2.75:1)を使用して、280/
300/300/290/290℃に相当して温度を変
化させて(r−=f)そしてスクリーンパック(20:
 40 : 60 : 20)を用いて、成分類を押出
し配合することにより、ポリカーボネート樹脂およびポ
リエーテルエステルアミドからなる組成物類を製造した
。押出されたストランドをペレット状にし、そしてペレ
ットを射出による試験試料の成型用に使用した。(射出
融解温度、約288℃)。
a)下記の組成物類の製造において使用されたポリカー
ボネートは、約6〜11.9g710分間の融解流動速
度(ASTM D−1238により測定)により一般的
に特徴づけられているビスフェノールAを基にしたホモ
ポリカーボネート樹脂であった。
b)下記の組成物類の製造において使用されたポリエー
テルエステルアミド(ここではエラストマーと称される
)は下記の如くして得られた。
攪拌されているオートクレーブ中で、100重量部のラ
ウリルラクタム;28.6重量部の1000の平均分子
量を有するアルファ、オメガ−ジヒドロキシ−(ポリテ
トラヒドロフラン);0゜04重量部の触媒としてのト
リエチルアミンを 14.5重量部の水中で8時間にわ
たって270℃に加熱して、約19バールの内圧を得た
。反応混合物を1時間膨張させ、そして窒素を混合物上
に7時間にわたって通した。最後の30分間に、1.3
3重量部のN、N′−へキサメチレン−ビス−(3,5
−ジ−ターシャロー−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロ
桂皮酸アミド)を安定剤として融解物中に攪拌しながら
添加した1次にバッチをとり出し、そして顆粒化した。
顆粒を0.05%以下の残存水分含有量となるまで乾燥
した。
軟化温度 160℃ ETA相対 1.85 ガラス転移温度 約−15℃ 剪断モジュラス −40℃ 500 [N、ms −2] +2Q℃ 20〇−40℃におけ
るSAE J 844cに従う冷衝撃強度試験 破壊な
し 本発明の組成物類の性質の評価は未改質の純粋17− ポリカーボネート樹脂の性質を考慮してなされ、それら
の性質の中では1,4〃試験試料に対する切り欠きアイ
ゾツト衝撃強度が2.2フイート。
ボンド/インチであることに注意すべきである。
18− 組成物 エラストマー、phr (1) 300℃における融解波動性、g/10分間衝撃性 L/BtttiT’3り欠きアイゾ・ノド、フィート、
ボンド/インチ1/8 tt未切り欠きアイゾツト 114〃切り欠きアイゾツト、フィート、ボンド/イン
チ臨界厚さ、ミル 引っ張り性、Mpa 降伏 最終 破損 伸び、2 降伏 破損 (t) phr −100重量部のポリカーボネート樹
脂当たり(2)N、B、−破壊なし く3)比較例 A(3) B(3) CD E F(3)1.0 3.
0 5.0 ?、0 10.0 33.38.11 1
1.0 12.0 11.8 11.8 4.815.
85 15.00 15.00 15.0!1 14.
98 11.3EIN、B、(2) N、B、 N、B
、 N、B、 N、B、 N、B。
2.02 3.28 4.8B 11.31 11.2
8 9.381135 195 235 )25B )
25? )25582.7 θ1.3 5L2 57.
8 55.1 45.8B2.7 fll、3 59.
2 57.8 513.3 52.749.5 4B、
5 48.8 49.1 52.0 52.75−8 
5−fl B−75−75−8515−5531−85
70−8080−10027−115130−137第
1頁の続き ■Int、CI、’ 識別記号 庁内盤ニー5:06)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 、 (i) (i) +(ii)の合計に関して約
    80〜97重量%の芳香族ポリカーボネート、並びに(
    ii)(i) + (ii)の合計に関して約3〜20
    重量%の (a)少なくとも1種の、炭素数が少なくとも10のオ
    メガ−アミノカルボン酸またはラクタム、 (b)少なくとも1種の、2〜42の間の平均重合度を
    有する重合体ジオール、およ び (C)少なくとも1種の有機ジカルボン酸のポリエーテ
    ルエステルアミド不規則共重合体 の配合物からなり、モして該共重合体は該(a)対話(
    b) +(c)の合計重量が30 : 70〜98:2
    の間にあり、また該(b)のヒドロキシ基および該(C
    )のカルボキシ基が等量で存在していることを特徴とす
    る前回伊性成型用組成物。 2、該(a)がラウリルラクタム、オメガ−アミノドデ
    カン酸およびオメガ−アミノウンデカン酸からなる群か
    ら選択される少なくとも−iである、特許請求の範囲第
    1項記載の組成物。 3、該(b)が約4〜30の間の平均重合度を有する、
    特許請求の範囲第1項記載の組成物。 4、該(c)が一般式HOOC−(CH2)x −CO
    OH[式中、Xは4〜11の間である]の脂肪族ジカル
    ボン酸類からなる群から選択される、特許請求の範囲第
    1項記載の組成物。 5、該ポリカーボネートがビスフェノールAに基づくホ
    モ重合体である、特許請求の範囲第1または2項に記載
    の組成物。 6、該(h)がアルファーオメガ−ジヒドロキシ(ポリ
    テトラヒドロフラン)、ポリブチレングリコール、ポリ
    プロピレングリコールおよびポリエチレングリコールか
    らなる群から選択される、特許請求の範囲第1項記載の
    組成物。 7、該重合体ジオールがアルファーオメガ−ジヒドロキ
    シ(ポリテトラヒドロフラン)である、特許請求の範囲
    第6項記載の組成物。
JP59260989A 1983-12-16 1984-12-12 衝撃性改質ポリカーボネート類 Pending JPS60141757A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56237683A 1983-12-16 1983-12-16
US562376 2000-05-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60141757A true JPS60141757A (ja) 1985-07-26

Family

ID=24246038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59260989A Pending JPS60141757A (ja) 1983-12-16 1984-12-12 衝撃性改質ポリカーボネート類

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0149091A1 (ja)
JP (1) JPS60141757A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62273252A (ja) * 1986-05-20 1987-11-27 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPS62275156A (ja) * 1986-05-22 1987-11-30 Daicel Chem Ind Ltd 樹脂組成物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0242158B1 (en) * 1986-04-14 1994-01-19 Toray Industries, Inc. Intrinsically antistatic thermoplastic resin compositions
US5338795A (en) * 1986-04-14 1994-08-16 Toray Industries, Inc. Housing and thermoplastic resin compositions including polyether ester amide, styrene based resin and vinyl copolymer
US5019625A (en) * 1987-09-10 1991-05-28 Dexter Corporation Compatibilizing agent for polycarbonate and polyamide polymer blends
US5187228A (en) * 1986-10-03 1993-02-16 Dexter Corporation Stabilizer for compatibilized polycarbonate and polyamide polymer blends
US4782114A (en) * 1986-10-03 1988-11-01 Dexter Corporation Compatibilizing agent for polycarbonate and polyamide polymer blends
US5248756A (en) * 1992-01-22 1993-09-28 Texaco Chemical Company Crystallization agent for bisphenol-A polycarbonate
EP0730005A3 (en) * 1995-03-01 1997-07-16 Gen Electric Polycarbonates and polyesteramides blends
JPH11199773A (ja) * 1997-12-24 1999-07-27 E I Du Pont De Nemours & Co 帯電防止ポリマー組成物およびその成形品

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4105712A (en) * 1973-04-26 1978-08-08 Bayer Aktiengesellschaft Flame-resistant polycarbonate molding compositions
DE2930343A1 (de) * 1979-07-26 1981-02-19 Huels Chemische Werke Ag Formmasse aus einem hochmolekularen linearen polyester

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62273252A (ja) * 1986-05-20 1987-11-27 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPS62275156A (ja) * 1986-05-22 1987-11-30 Daicel Chem Ind Ltd 樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0149091A1 (en) 1985-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4299928A (en) Impact modified polycarbonates
KR100552035B1 (ko) 공단량체로서 이소소르바이드를 포함하고 다른 열가소성중합체와 블렌드된 폴리에스테르
JPS6173762A (ja) 熱可塑性樹脂ブレンド物及びその製造方法
WO2003054084A1 (fr) Composition de resine thermoplastique
JPS62187761A (ja) ポリアミドとエポキシ官能性化合物を含有する熱可塑性ブレンド
CN111801386A (zh) 热塑性树脂组合物和使用该热塑性树脂组合物的模制品
US5420212A (en) Polyester/polycarbonate/polycaprolactone blends
JPS60141757A (ja) 衝撃性改質ポリカーボネート類
EP0528462A1 (en) Solvent-resistant polycarbonate-polyester blends with improved impact properties
JPS63258946A (ja) ポリエステルをベ−スとする耐衝撃性組成物およびその製法
JPS62187760A (ja) 非晶質ポリアミドを含有する熱可塑性ブレンド
US4904746A (en) Preparation of linear polyester-polyepoxide reaction products via reactive concentrate
JPH02502294A (ja) 耐衝撃性が改良されたポリアミド/芳香族ポリカーボネートブレンド
JP2663718B2 (ja) 靱性および加水分解耐性を有するポリカーボネート/ポリエステル配合物
JPH08208958A (ja) 衝撃改良ポリカーボネート/ポリエステル組成物の低温乾燥
JPS6330341B2 (ja)
EP0752448A2 (en) Impact modified thermoplastic molding composition containing a silicone rubber powder
US4271063A (en) Thermoplastic molding compositions
US5041493A (en) Moldable polyblends
JPS61252268A (ja) ポリカ−ボネ−ト組成物
JP6511852B2 (ja) バリア性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP7129236B2 (ja) 熱可塑性エラストマー樹脂及びその成形体
JPH0739536B2 (ja) ポリアリーレート組成物
WO1993022384A1 (en) Clear copolyester/polycarbonate blends
JPH073126A (ja) ポリエステル、共ポリエーテルポリエステル又はそれらの配合物を含有してなる低光沢の熱可塑性樹脂組成物