[go: up one dir, main page]

JPS60138977A - 半導体形静電容量式圧力センサ - Google Patents

半導体形静電容量式圧力センサ

Info

Publication number
JPS60138977A
JPS60138977A JP24478483A JP24478483A JPS60138977A JP S60138977 A JPS60138977 A JP S60138977A JP 24478483 A JP24478483 A JP 24478483A JP 24478483 A JP24478483 A JP 24478483A JP S60138977 A JPS60138977 A JP S60138977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal layer
diaphragm
pressure sensor
diaphragm part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24478483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0481868B2 (ja
Inventor
Kimihiro Nakamura
公弘 中村
Mitsuru Tamai
満 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP24478483A priority Critical patent/JPS60138977A/ja
Priority to DE19843445775 priority patent/DE3445775C2/de
Publication of JPS60138977A publication Critical patent/JPS60138977A/ja
Publication of JPH0481868B2 publication Critical patent/JPH0481868B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0072Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in capacitance
    • G01L9/0073Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in capacitance using a semiconductive diaphragm

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 こ9発明は、測定すべき圧力変化を静電容量的□ に検出する半導体センサ、特にその電極部の構造に関す
る。
〔%来技術とその問題点〕
第1図はかかる半導体センサの従来例を示す構成因で、
0)はその上面図、幹)は断面図である0面図において
、1は金属層、2.9は絶縁層、3は開口、4Fs、金
属電極リード、5は8i工ピタキシ士 ヤル層、6は低抵抗埋込み層、7はP層、8は8i単結
晶基板、10は表面安定化層、11はダイアフラム部、
12#i空洞である。
゛Si単結晶基板8は主表面が(100)面であり、こ
れにP拡散層(foil当たりの濃度が1020程度)
7が形成されていて、ダイアフラム部11および空洞1
2を形成する際のストップ層となる〇基板8の一方の面
には窒化シリコーン(Si3N4)等の絶縁層9が形成
され、この絶縁層9と基板8の薄肉部の表面には、ガラ
ス等の表面安定化層10が形成される。基板8の他面に
はエピタキシャル層5が形成され、その一部はくりぬか
れて空洞12になっており、さらに他の部分には、P拡
散層7と金属電極部4との接触′f:図るための低抵抗
埋込み層6が形成されている。また、Siエピタキシャ
ル層5上には、絶縁WI9と同様にS i3 N4等よ
りなる絶縁層2が形成され、さらにその上には金属層1
が形成される。金属層1と絶縁層2とを貫通して形成さ
れる開口(穴)3は、空洞部12を異方性エツチングに
て形成するときに、これを通してエツチング液を供給す
るために明けられる。
この開口3の形状は、例えば同図(イ)に示されるよう
な細長い溝であって、それが「ハ」の字型にW数個配列
され、最終的には破線の如き形状にくりぬかれて空洞1
2が形成される。これは、主表面が(100)面で、横
方向が(011)面であるようなSi単結晶基板8上に
任意の形の閉じたパターンのマスクで、KOH系やエチ
レンジアミン・ビルカテコール系のエツチング剤を用い
て異方性化学エツチングを行なうと、最終的に出来上が
るパターンは、(111)面と等価な面によって4面が
囲まれたピラミッド状となり、しかもそのパターンはマ
スクパターンに内接するという性質を利用して、行なわ
れる。こうして、金属層1とダイアフラム部11との間
にキャパシタンスが形成され、測定圧力にてダイアフラ
ム部11が変位すると、これに応じてキャパシタンスが
変化するので、圧力を容量の関数として測定することが
できる。
しかしながら、かかる構造の半導体センサには、下記の
如き欠点がある。
イ)開口3か細い溝から形成されているため、エツチン
グ液が入り難く、シたがって、空洞形t21に′時間が
掛かる。なお、溝を大きくすると、電極部の実効面積が
小さくなる、つまり、検出のためのキャパシタンスが小
さくなるので、溝を広げるにも限度がある。 1 1:I)ダイアフラム部と対向する全面に電極部が形成
されているため、圧力変化に応答する検出□容量1翻随
−t”9xHtzイ容、ヵ、□31.え7.う7.1あ
オワ4カ、□。6.より、83、あi□1低下する。
〔発明の目的〕
。。ッ、、A1カ、ヵ、67や、よい3.ゎえ、:、、
[ ので、測定感度を向上させるとともにストレイ容ffl
オイ、オ。4ユよよよ、11えヵ、イ、8ヶd1精度の
半導体形静電容足式圧力センサを提供□する:ことを目
的とt7.− 〔発明の要点〕 その要点は、半導体形式の圧力センサにおいてダイアフ
ラム部とともに測定キャパシタンスを構成する電極部の
面積を、少なくともダイアフラム部のそれより返小さく
シ、これを*iの腕部にて支持する如く構成することに
より、エツチング時間の短□縮化、検出感度の向上およ
びストレイ容量の低下を図るようKl、た点にある。
〔発明の実施例〕
第2A図はこの発明の実m例を示す上面図、酊2B図は
同じくその断面図である。
表面の結晶i的方向が(100)面であるNまた′はP
型の8i単結晶基板8に、イオン打ち込み法や熱拡散法
辱によってP”N7をダイアフラムの厚さにじた後、C
VD(Chemical Vapor Deposit
ion;化学反応を利用した薄膜の形成方法)等によっ
てエピタキシャル層5をキャパシタンスの空隙に相当す
るiさまで成長させ(この層は低抵抗にせず、異方性在
学エツチングを受け易くしておく・)、+ 次にP 117)−道通※Mストへt群烙桔の抽】ス1
.就6を形成し、こうして作られる集積体を挾むように
してS i3 N4や燻02(酸化シリコン)等の絶縁
層を0.5〜1μm程度形成した後、金属電極IJ−ド
4を作るために絶縁層の開口を行なってから金属層1を
形成するところ迄は、従来と同様である。
つまり、この発明は、 第2A図からも明らかなように
その電極部およびダイアフラム部の形状に特徴を有する
もので、これらがどのようにして形成されるかについて
、以下に説明する0いま、正方形のダイアフラムを作る
場合は、第2A図に示される如く4個の台形(@2A図
では開口3として示されている。)を結晶学的(011
)面と等価なSi基板面に対して、2個は互いに平行に
、また他の2個は直角にし、しかも、それぞれの台形に
外接する長方形(一点鎖線で囲まれる部分C)が僅かず
つ重なるように、金属層のエツチングを行なう。次に、
この金属層の開口3をマスクとして絶縁層2のエツチン
グを行なうが、このとき、金属の付いていない側の絶縁
層9も正方形のダイアフラム部が形成されるように開口
し、エツチングを行なう。その後、こうして形成される
正方形に腕14が付いた形状に金属を残し、他の部分の
金属をエツチング除去する。このようにすると、開口部
には単結晶8iが露出することになるので、これをK 
OH系やエチレンジアミン・ピロカテコール系等の異方
性化学エツチング液中に浸すと、開口部から異方性エツ
チングが進む。
台形の開口3によるエツチングがまず進行するが、その
横方向は(111)面と等価な面で囲まれる、第2A図
に一点鎖線で囲まれる部分Cにエツチングが進む。とこ
ろで、異方性化学エツチングのシリコンに対する性質の
1つとして、「2つの(111)面が凹型に交わる部分
のエツチングは、それ以外の部分よりも遅い」という性
質があり、これにより、2つの長方形の重なり合った部
分から再び蔓ツチングが進行し、内側の正方形の下がく
り抜かれて空洞12(第2B図参照)となる。一方、こ
の空洞と反対側の面も同様にしてエツチングが行なわれ
、4面が(111)面で囲まれたくぼみが形成され、薄
肉部は臥2B図に符号11で示される如くダイアフラム
部となる0なお、異方性化学エツチングに対する第2の
性質である「1afl ’3たりの濃度が1020程度
のP層はエツチングされ難い」という性質によって゛、
縦方向のエツチングは2層7によってストップされるo
したがって、Siエピタキシャル層5の厚さにて空洞1
2の厚みは制限され、これにより正確にギャップを形成
することができる。なお、ダイアフラム部11の厚さは
、拡散層7によって決まることは □云う迄もない。ま
た、金属層(電極部)1とダイアフラム部11とで形成
される内、外の正方形の辺の長さの比γ(7ae/a)
t;t、1よりも小さくなるように選ばれるが、これは
、検出容fを小さくせずに、感度を上げるためである。
すなわち、ダイアフラム部に対応する部分全面を電極に
する胃と感度が下がり、また、電極をダイア7、ラムの
中央部に作れば、感度は向上するが検出容量が小さくな
ってストレイ容量の影響を受け易くなるのでJこれらの
哨[シわ合いで決まる適宜な比γに選ばれる?。
第3図はこの発明の他の実施例を示す上面図である。
金属層1%すなわち電極部を、第2A図で#′1(01
1)面方向に対して45°傾斜した腕14によって支え
るようにしているのに対し、この実施は(011)面に
平行な腕と画直な腕とによって支持するようにした例で
ある。なお、13tj開口であって、腕部14の下側の
空洞を形成するための補助開口である◇つ重り、L字形
の開口3に外接する正方形のうち、互いに斜めに配置さ
れた少なくとも2つに対して細溝形の神助開口が重なり
合っていることであり、これによって、腕部14の下に
空洞部を形成するための時間を短くすることができる□
。なお、同図からも明らかなように、開口\ 13の゛長さは、腕の幅の6倍よりも大きく形成される
。また、開口13の幅を広げると空洞形成のための時曲
は短縮されるが、検出容量が小さくなるので、これらを
考慮して適宜に形成することが望ましい。
第1.図はとの発明のさらに他の実施例を示す上面図で
ある。つまり、第2AI!flの如くするかわりに、電
極部をダイアプラム部に対して45だけ傾けて配置する
ことによっても、上記と同様の効果を期待することがで
きる◇ なお、以上はダイアフラム部および電極部の形状が正方
形の場合であるが、これを長方形のものとすることも可
能である。
〔発明の効果〕
この発明によれば、ダイアフラム部とともに測定キャパ
シタンスを構成する電極部の面積をダイアフラム部より
小さくシ、これを複数の腕により支える如く構成したの
で、空洞部形成のための開口部を検出容量を小さくする
ことなく大きくすることが可能となり、したがって、エ
ツチング時間が短縮されるばかりでなく、検出感度を向
上させることができる利点をもたらすものである。また
、電極部を支えるための腕を、ダイアフラム部以外の部
分に備かに掛かるようにしているため、検出容量に付随
するストレイ容量を小さくすることができる利点を有す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図−半導体形静電容量式センサの従来例を示す構成
図、第2A図はこの発明の実施例を示す上面図、182
8mは同じくその断面構造を示す断面図、#i3図はこ
の発明の他の実施例を示す上面図、喧4図はこの発明の
さらに他の実施例を示す上面図である。 符号説明 1・・・・・・金属層、2,9・・・・・・絶縁層、3
・川・・開口、4・・・・・・金属電極リード、5・・
・・・・Siエピタキシャル層、6・・・・・・低抵抗
埋込み層、7・・・・・・P層、8・・・・・・Si単
結晶基板、10・・・・・・表面安定化層、11・・・
・・・ダイアフラム部、12・・・・・・空洞、13・
・・・・・補助開口、14・・・・・・腕 代理人 弁理士 並 木 昭 夫 代理人 弁理士 松 崎 情 事1図 第2B図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 + 1)Si単結晶基板上にP拡散層を形成した上に所定厚
    さのSiエピタキシャル層を形成し、該エピタキシャル
    層の一部に前記P拡散層とつながる低抵抗埋込み層を形
    成する一方、該エピタキシャル層上およびこれと反対側
    のSi基板面上にそれぞれ絶縁層を形成するとともに、
    該エビタキ9″%層上に形成された絶縁層上には金属層
    を。 形成した後・該金属層および絶縁層を貫通すぞCL口と
    これと対応するSi基板の、反対側に形成さ9た絶縁層
    の開口とを形成し、しかる後これらの!l’口を通して
    エツチングを行なうことによりダイアフラム部を形成し
    、該ダイアフラム部と前記金属層との間に測定用キャパ
    シタセスを形成してなる半導体形静電容量式圧力センサ
    において、該金属1層の形状をダイアフラム部のそれと
    相似形にする □とともに、その面積はダイアプラム部
    よりも小さくシ、かつこれを絶縁層上に支持するための
    複数の腕部を設けてなる半導体形静電容量式圧力センサ
    0 2、特許請求の範囲第1項に記載のセンサにおいて1.
    前記金属層およびダイアフラム部の形状を方形にすると
    ともに、その各辺が金属層とダイアプラム部とで互いに
    平行となるように形成し、かつ該り形の各月に前記腕部
    を形成してなる半導体形静電容量式圧力センサ。 3)i特許請求の範囲第2項に記載のセンサにおいて1
    .前記腕部を方形状金属層各辺の中央部に形成するとと
    もに、その中心部に測溝部を形、成してなる半導体形静
    電容量式圧力センサ。
JP24478483A 1983-12-27 1983-12-27 半導体形静電容量式圧力センサ Granted JPS60138977A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24478483A JPS60138977A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 半導体形静電容量式圧力センサ
DE19843445775 DE3445775C2 (de) 1983-12-27 1984-12-12 Kapazitiver Halbleiterdruckaufnehmer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24478483A JPS60138977A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 半導体形静電容量式圧力センサ

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18650692A Division JPH0697699B2 (ja) 1992-07-14 1992-07-14 半導体形静電容量式圧力センサ
JP18650592A Division JP2501722B2 (ja) 1992-07-14 1992-07-14 半導体形静電容量式圧力センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60138977A true JPS60138977A (ja) 1985-07-23
JPH0481868B2 JPH0481868B2 (ja) 1992-12-25

Family

ID=17123869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24478483A Granted JPS60138977A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 半導体形静電容量式圧力センサ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS60138977A (ja)
DE (1) DE3445775C2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62156879A (ja) * 1985-12-28 1987-07-11 Nec Corp 半導体圧力検知装置の製造方法
JPH04143628A (ja) * 1990-10-05 1992-05-18 Yamatake Honeywell Co Ltd 静電容量式圧力センサ
US5313836A (en) * 1989-07-17 1994-05-24 Nippondenso Co., Ltd. Semiconductor sensor for accelerometer
US5520051A (en) * 1989-09-27 1996-05-28 Nippondenso Co., Ltd. Strain sensing device
JP2009041182A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Toyota Auto Body Co Ltd スライドドア装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI75426C (fi) * 1984-10-11 1988-06-09 Vaisala Oy Absoluttryckgivare.
DE3635462A1 (de) * 1985-10-21 1987-04-23 Sharp Kk Feldeffekt-drucksensor
JPH0750789B2 (ja) * 1986-07-18 1995-05-31 日産自動車株式会社 半導体圧力変換装置の製造方法
FI115487B (fi) 2004-05-03 2005-05-13 Vti Technologies Oy Menetelmä kapasitiivisen paineanturin valmistamiseksi ja kapasitiivinen paineanturi

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115370A (en) * 1979-02-27 1980-09-05 Fujitsu Ltd Electrostatic type converter
JPS5764978A (en) * 1980-10-03 1982-04-20 Ibm Capacitive pressure transducer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115370A (en) * 1979-02-27 1980-09-05 Fujitsu Ltd Electrostatic type converter
JPS5764978A (en) * 1980-10-03 1982-04-20 Ibm Capacitive pressure transducer

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62156879A (ja) * 1985-12-28 1987-07-11 Nec Corp 半導体圧力検知装置の製造方法
JPH0578950B2 (ja) * 1985-12-28 1993-10-29 Nippon Electric Co
US5313836A (en) * 1989-07-17 1994-05-24 Nippondenso Co., Ltd. Semiconductor sensor for accelerometer
US5520051A (en) * 1989-09-27 1996-05-28 Nippondenso Co., Ltd. Strain sensing device
JPH04143628A (ja) * 1990-10-05 1992-05-18 Yamatake Honeywell Co Ltd 静電容量式圧力センサ
JP2009041182A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Toyota Auto Body Co Ltd スライドドア装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3445775C2 (de) 1994-02-03
DE3445775A1 (de) 1985-07-04
JPH0481868B2 (ja) 1992-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3305516B2 (ja) 静電容量式加速度センサ及びその製造方法
JPS5812739B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0750789B2 (ja) 半導体圧力変換装置の製造方法
JPS60138977A (ja) 半導体形静電容量式圧力センサ
JPS61135151A (ja) 半導体記憶装置
JPH04326033A (ja) 圧力または加速度センサ
JPS6023507B2 (ja) 半導体記憶装置
CN107131994A (zh) 压力传感器及其制造方法、高度计、电子设备以及移动体
JPH0380254B2 (ja)
JPH01251760A (ja) 強誘電体記憶装置
JPH01313979A (ja) 半導体材料内の電気素子に発生するピエゾ効果を防止する装置及びその形成方法
JPS5944875A (ja) 梁構造体を有する半導体装置
CN112444338B (zh) 压力感测元件以及压力传感器
JP2501722B2 (ja) 半導体形静電容量式圧力センサ
JP3478895B2 (ja) 加速度センサ及びその製造方法
JPH0697699B2 (ja) 半導体形静電容量式圧力センサ
JPS6267880A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002148278A (ja) 半導体力学量センサとその製造方法
JP3329089B2 (ja) 半導体センサ及びその製造方法
JPS6023505B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS59204280A (ja) 縦型mosトランジスタ
JPH04192473A (ja) 電子デバイスの製造方法
JPS62121367A (ja) 半導体加速度センサ
JPH0320780Y2 (ja)
JPS6158266A (ja) 半導体装置及びその製造方法