JPS5944875A - 梁構造体を有する半導体装置 - Google Patents
梁構造体を有する半導体装置Info
- Publication number
- JPS5944875A JPS5944875A JP57154826A JP15482682A JPS5944875A JP S5944875 A JPS5944875 A JP S5944875A JP 57154826 A JP57154826 A JP 57154826A JP 15482682 A JP15482682 A JP 15482682A JP S5944875 A JPS5944875 A JP S5944875A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- movable beam
- film
- semiconductor device
- polysilicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 28
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 16
- 239000002585 base Substances 0.000 claims description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 5
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 2
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 claims 1
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 claims 1
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 claims 1
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 claims 1
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 claims 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 26
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 3
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N catechol Chemical compound OC1=CC=CC=C1O YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/60—Capacitors
- H10D1/62—Capacitors having potential barriers
- H10D1/66—Conductor-insulator-semiconductor capacitors, e.g. MOS capacitors
Landscapes
- Weting (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、半導体基板上に振動司能な梁を形成し1.
:梁構造体を有する半導体装置に関する。
:梁構造体を有する半導体装置に関する。
この種の梁(111造体を右する半導体装『1は、基本
的に、半導体基板上に一端または両端が支持され、振動
部位が該基板面にほぼ平行で、その振動部位に一体的に
電極層を含んだ可動梁と、この可動梁に対向して−り記
半導体基板面に設りられ、上記電極層とともにコンデン
リーを形成する固定電極層とを備える。
的に、半導体基板上に一端または両端が支持され、振動
部位が該基板面にほぼ平行で、その振動部位に一体的に
電極層を含んだ可動梁と、この可動梁に対向して−り記
半導体基板面に設りられ、上記電極層とともにコンデン
リーを形成する固定電極層とを備える。
この挿の半導体装置につい−C1先に本発明茜哲は、第
1図に示す構造のものを開発し試(乍しlこ。
1図に示す構造のものを開発し試(乍しlこ。
第1図に示した梁1111造体を右りる半導体装置の先
行例について、その製造工程順にMi2明する。この装
置はN型(100) 3 i基板1を用いたもので、ま
ず基板1の所定位置に1]型不純物を高′fAIσに埋
め込んだP”1Ff2を形成し、次に単板1の全面にエ
ビタギシャル成長によりN型(100)SiIFJ3を
形成し、次に該エピタキシ1ノル層3の」−面に熱酸化
3i Qz膜4をコーティングし、次(、:P+層2に
達Jるコンタク1〜孔7を工・ソチング【こより常設し
、次に基板1の表面側全面にΔUを蒸着した後、不必要
な部分の△Uをゴーツブングにより除去し、所定パター
ンの△11電極配線55を形!戊し、次に可動梁6の形
成部分の周囲の3 i 021!+!4をエツチングに
より除去する。その後、可暇J’l+CGとなるべき部
分の周囲および直下に41′/、 +賀りるN型(10
0)Stエピタキシトル層3を工・ノチングで除去し、
堀込部8を形成することにJ、す、SiO2膜4と△1
1電極5の2層構造からなる可動梁6を片持ち状態で残
置形成づる。
行例について、その製造工程順にMi2明する。この装
置はN型(100) 3 i基板1を用いたもので、ま
ず基板1の所定位置に1]型不純物を高′fAIσに埋
め込んだP”1Ff2を形成し、次に単板1の全面にエ
ビタギシャル成長によりN型(100)SiIFJ3を
形成し、次に該エピタキシ1ノル層3の」−面に熱酸化
3i Qz膜4をコーティングし、次(、:P+層2に
達Jるコンタク1〜孔7を工・ソチング【こより常設し
、次に基板1の表面側全面にΔUを蒸着した後、不必要
な部分の△Uをゴーツブングにより除去し、所定パター
ンの△11電極配線55を形!戊し、次に可動梁6の形
成部分の周囲の3 i 021!+!4をエツチングに
より除去する。その後、可暇J’l+CGとなるべき部
分の周囲および直下に41′/、 +賀りるN型(10
0)Stエピタキシトル層3を工・ノチングで除去し、
堀込部8を形成することにJ、す、SiO2膜4と△1
1電極5の2層構造からなる可動梁6を片持ち状態で残
置形成づる。
十記堀込部8の形成について詳述する。N型(100)
Stエピタキシャル1関3のエツチングには顕茗な異方
性を示Jアルカリエツチンク液(例えばエヂレンジアミ
ン千ピロカテコール1−水の混合液〉によって行なわれ
る。Tビタキシャル層3がエツチングされて可1’、I
J梁6が形成されるようすを第2図に示している。
Stエピタキシャル1関3のエツチングには顕茗な異方
性を示Jアルカリエツチンク液(例えばエヂレンジアミ
ン千ピロカテコール1−水の混合液〉によって行なわれ
る。Tビタキシャル層3がエツチングされて可1’、I
J梁6が形成されるようすを第2図に示している。
第2図は可動梁6およびその周辺部分の平面図である。
第2図のように、可動梁6となるべき部分の周囲には口
字形にS + 02膜4を除去してなるエツチング窓部
が形成されている。この=1字形]−ツチング窓部の各
辺は<110>方向でできている。また深さ方向に関し
ては、1′ツブーングがP+埋込層2に達すると深さ方
向のエツチングスピードが極端に遅くなり、P+埋込層
2は]−ツチングストツパとして作用する。また< 1
10 :>方向。
字形にS + 02膜4を除去してなるエツチング窓部
が形成されている。この=1字形]−ツチング窓部の各
辺は<110>方向でできている。また深さ方向に関し
ては、1′ツブーングがP+埋込層2に達すると深さ方
向のエツチングスピードが極端に遅くなり、P+埋込層
2は]−ツチングストツパとして作用する。また< 1
10 :>方向。
の辺に沿ったエツチング側面は(111)面となり、エ
ツチングスピードが遅くなる。エツチングがある程度進
行すると、可動梁6の先端に(100)面が表れ、(1
00)面の一1ツブングスピードが(111)面の約3
0倍と大きく、イのため可動梁6の直下の二[ピッキシ
1フル闇3は可1jl 梁C3の先端部から矢印へ方向
にエツチングされて行さ、司?JJ梁6の直下まで完全
に空洞化した堀込部8が形成され、その結果として片持
状の可iI!IJ梁6が完成づる。
ツチングスピードが遅くなる。エツチングがある程度進
行すると、可動梁6の先端に(100)面が表れ、(1
00)面の一1ツブングスピードが(111)面の約3
0倍と大きく、イのため可動梁6の直下の二[ピッキシ
1フル闇3は可1jl 梁C3の先端部から矢印へ方向
にエツチングされて行さ、司?JJ梁6の直下まで完全
に空洞化した堀込部8が形成され、その結果として片持
状の可iI!IJ梁6が完成づる。
しかしながら、l二連した半導体装置の先行例にあって
は、固定電極層をエツチングスピードバとしても働<1
−)十埋込層2で形成し、エビ全4−シレル層3を異方
性のアルカリエツチング液によって−[ッチングして堀
込部8を形成し、可動梁6を残置づ°る形で形成するも
のであるため、次のような問題点を牛り゛る。
は、固定電極層をエツチングスピードバとしても働<1
−)十埋込層2で形成し、エビ全4−シレル層3を異方
性のアルカリエツチング液によって−[ッチングして堀
込部8を形成し、可動梁6を残置づ°る形で形成するも
のであるため、次のような問題点を牛り゛る。
まり゛第1に、1ビタキシトル層が必要であるため、製
造コストが高くなる。また、3i阜板が(100)面に
限定され、しかも可動梁を作る一■ッチング窓のパター
ンの各辺を<110>方向に正確に合Uる必要があるた
め、つ1ハに−1(’1.5度という高い精度で基準辺
(オリ]−ン7−ションフラット)を設Gフな()れば
ならず、製造が面倒である。更に、第2図で詳細に説明
したように、可動梁6の直下部分の1ビタキシャル層3
は可動梁6の先端方向からのみ1−ツブングされないた
め、アルカリエツチング液が(100)面に対して30
μm7′時のエツチングレートをもっていても、例えば
300μmの長さの可動梁を作るのに約10時間という
長時間を要する。このため、アルカリエツチング液に対
して0.1〜0.2膜1m/時のエツチングレートを持
つ安価4にΔ℃膜を電極材料として使用できず、先に説
明したようにAuを電極材Y1として使用しなりればな
らず、この点でも装置をコスト高にしてしまう。
造コストが高くなる。また、3i阜板が(100)面に
限定され、しかも可動梁を作る一■ッチング窓のパター
ンの各辺を<110>方向に正確に合Uる必要があるた
め、つ1ハに−1(’1.5度という高い精度で基準辺
(オリ]−ン7−ションフラット)を設Gフな()れば
ならず、製造が面倒である。更に、第2図で詳細に説明
したように、可動梁6の直下部分の1ビタキシャル層3
は可動梁6の先端方向からのみ1−ツブングされないた
め、アルカリエツチング液が(100)面に対して30
μm7′時のエツチングレートをもっていても、例えば
300μmの長さの可動梁を作るのに約10時間という
長時間を要する。このため、アルカリエツチング液に対
して0.1〜0.2膜1m/時のエツチングレートを持
つ安価4にΔ℃膜を電極材料として使用できず、先に説
明したようにAuを電極材Y1として使用しなりればな
らず、この点でも装置をコスト高にしてしまう。
この発明は上述した従来の問題点に鑑みなされたもので
あり、その目的は、半導体基板としてSi (100
)基板に限定されず、−1″ピタキシトルが必要なく、
エツチングの異方性に合せた超高精度な位置合U゛が不
必要で、可動梁の形成のためのTツチング時間が短く、
電極月料として安価なA1等も使用でき、より合理的な
プ[IL?スて+jA’rりすることのできる梁IM逍
体を右Mる半導体装置を提供することにある。
あり、その目的は、半導体基板としてSi (100
)基板に限定されず、−1″ピタキシトルが必要なく、
エツチングの異方性に合せた超高精度な位置合U゛が不
必要で、可動梁の形成のためのTツチング時間が短く、
電極月料として安価なA1等も使用でき、より合理的な
プ[IL?スて+jA’rりすることのできる梁IM逍
体を右Mる半導体装置を提供することにある。
上記の目的を速成ηるために、この発明(,1、固定電
極層を形成した半導体基板の表面を耐アル7JIJ J
ニツヂ性の絶縁膜r被覆するとともに、この絶縁謹上の
所定位置にアルカリエッチ性のポリシリコンからなる支
持台を形成し、この支持台の上面にP型不純物を高温度
に添加した耐アルカリエッチ性のポリシリコンからなる
iil動梁が一体的に支持されるように構成したことを
特徴とする。
極層を形成した半導体基板の表面を耐アル7JIJ J
ニツヂ性の絶縁膜r被覆するとともに、この絶縁謹上の
所定位置にアルカリエッチ性のポリシリコンからなる支
持台を形成し、この支持台の上面にP型不純物を高温度
に添加した耐アルカリエッチ性のポリシリコンからなる
iil動梁が一体的に支持されるように構成したことを
特徴とする。
以下、この発明の実施例を図面に基づいて訂細に説明す
る。
る。
第3図はこの発明を適用した梁構造体を右する半導体装
置の製造工程を示づ図であり、第4図は第3図の製造工
程を経て完成したこの発明に係る半導体装置を示してい
る。以下Cの半導体装置について各工程(A)〜(+−
1)に従って順番に説明する。
置の製造工程を示づ図であり、第4図は第3図の製造工
程を経て完成したこの発明に係る半導体装置を示してい
る。以下Cの半導体装置について各工程(A)〜(+−
1)に従って順番に説明する。
(A)・・・まず、例えば抵抗率5−8ΩcmGl)
N型81基板11を用意し、イの表面を酸化し、例えば
5000人程麿の熱酸化Si 02膜12を全面に形成
し、上述した固定電極層を形成リベき領域のSi 02
膜12を1ツヂングにより除去し、その除去部分に10
00表押度の熱酸化S ! 02膜を形成でるとともに
、その部分の3i基板11表面にイオン注入法によりボ
[1ンを注入し、薄いF)型層13を作る。
N型81基板11を用意し、イの表面を酸化し、例えば
5000人程麿の熱酸化Si 02膜12を全面に形成
し、上述した固定電極層を形成リベき領域のSi 02
膜12を1ツヂングにより除去し、その除去部分に10
00表押度の熱酸化S ! 02膜を形成でるとともに
、その部分の3i基板11表面にイオン注入法によりボ
[1ンを注入し、薄いF)型層13を作る。
(B)・・・次に上)ホした熱酸化S! 02膜をフッ
酸により除去した後、再度表面を酸化して、例えば50
00人桿度の熱酸化Si 02膜にJ、り絶縁膜121
)を形成する。その後に、例えば減圧CV]〕法ニJ:
す5il−I4を約620”C’r熱分解し、例えば3
〜5μmの不純物を含まないポリシリコン層14を形成
ηる。この1稈の酸化時の熱処理によって、」−記薄い
[〕型層13は1μm以上の深さを持つICP型膚13
bとなる。
酸により除去した後、再度表面を酸化して、例えば50
00人桿度の熱酸化Si 02膜にJ、り絶縁膜121
)を形成する。その後に、例えば減圧CV]〕法ニJ:
す5il−I4を約620”C’r熱分解し、例えば3
〜5μmの不純物を含まないポリシリコン層14を形成
ηる。この1稈の酸化時の熱処理によって、」−記薄い
[〕型層13は1μm以上の深さを持つICP型膚13
bとなる。
(C)・・・次に、例えばイオン注入法によってボロン
を加速電圧60KeVで5X10+6個/ CI Pi
!度注入し、1000℃で1時間程度熱処理することに
J、す、上記ポリシリコンIH14の表面に1×102
0個/Gl♂以十の[〕型型層相麿ポリシリ=lン層1
5を0.5ノμm稈度の厚みに形成1ノる。
を加速電圧60KeVで5X10+6個/ CI Pi
!度注入し、1000℃で1時間程度熱処理することに
J、す、上記ポリシリコンIH14の表面に1×102
0個/Gl♂以十の[〕型型層相麿ポリシリ=lン層1
5を0.5ノμm稈度の厚みに形成1ノる。
(1) )・・・次に、−■−ツヂングにより可動梁形
成領域以外の部分のポリシリ:1ノ層14 J3J、び
その表面のP型層′m度ボリシリニ1ン[台15を除去
する。
成領域以外の部分のポリシリ:1ノ層14 J3J、び
その表面のP型層′m度ボリシリニ1ン[台15を除去
する。
D図に示す例では、2回の)7I]〜1ニツヂングを行
ない、ポリシリコンFi1/Iの外周部に2段に段;?
:をイ」けている。
ない、ポリシリコンFi1/Iの外周部に2段に段;?
:をイ」けている。
([)・・・次に、全表面に八lを例えば1 、 !5
IImの厚みに蒸着した後、フA1〜]−ツヂングに
J、り不要部分のA乏を除去し、ijJ動梁に繋がるΔ
!配線16と固定電極層である1膜型層131)に繋が
る△l配線17を形成づ゛る。]〕図のようにポリシリ
コン層14の周囲に2段に段差をfJけた理由は、上記
Δ℃配線16の断線を防ぐためである。
IImの厚みに蒸着した後、フA1〜]−ツヂングに
J、り不要部分のA乏を除去し、ijJ動梁に繋がるΔ
!配線16と固定電極層である1膜型層131)に繋が
る△l配線17を形成づ゛る。]〕図のようにポリシリ
コン層14の周囲に2段に段差をfJけた理由は、上記
Δ℃配線16の断線を防ぐためである。
(F)・・・次に、全表面に例えばCVD法により3i
l−14を約400℃で低温酸化し、その際に燐を含有
させて例えば厚さ1.5fzmのP S G膜18をデ
ポジションした後、フ1l−IツヂングにJ、つてボン
アイングパットおよび町動梁領域十のPS G If賛
180) 膜厚を3000=5000大稈磨ニ薄くでる
。。
l−14を約400℃で低温酸化し、その際に燐を含有
させて例えば厚さ1.5fzmのP S G膜18をデ
ポジションした後、フ1l−IツヂングにJ、つてボン
アイングパットおよび町動梁領域十のPS G If賛
180) 膜厚を3000=5000大稈磨ニ薄くでる
。。
(G)・・・上記P S G膜18を更にフ第1〜エツ
ヂングし、可動梁領域」二のl〕S G膜を完全に除去
する。このとさ、jj1動梁の支持端側に薄いP S
G膜19を残す。
ヂングし、可動梁領域」二のl〕S G膜を完全に除去
する。このとさ、jj1動梁の支持端側に薄いP S
G膜19を残す。
(+−1)・・・次に、強アルカリ水溶液(例えばエチ
レンジアミン」−ピロカテコール→−水の混合液)をJ
−ツヂング液どして全体をI−ツヂングMる。すると、
3iのエツチング時度の不純物依存性によって、ポリシ
リコン14がエツチングされ、ボ[1ンが高濃度に入っ
たP型層淵度ポリシリコン層15が残り可動梁1511
がひぎる。また、ポリシリ:1ノ層14が全てエツチン
グされでしまう訳でなく、1) S G膜18でマスク
されている部分のポリシリコン層14が残り、この部分
がP壁高a庶ポリシリコンからなるiiJ動梁15hの
支持台1411どして残る。
レンジアミン」−ピロカテコール→−水の混合液)をJ
−ツヂング液どして全体をI−ツヂングMる。すると、
3iのエツチング時度の不純物依存性によって、ポリシ
リコン14がエツチングされ、ボ[1ンが高濃度に入っ
たP型層淵度ポリシリコン層15が残り可動梁1511
がひぎる。また、ポリシリ:1ノ層14が全てエツチン
グされでしまう訳でなく、1) S G膜18でマスク
されている部分のポリシリコン層14が残り、この部分
がP壁高a庶ポリシリコンからなるiiJ動梁15hの
支持台1411どして残る。
最1艷にボンディングパ・ンドと可1IiJI梁15h
lの薄くなっている部分50の1) S G膜の19み
分だ()全面のPSG膜18をエツチングし、第4図に
示づ半導体装置が完成づる。
lの薄くなっている部分50の1) S G膜の19み
分だ()全面のPSG膜18をエツチングし、第4図に
示づ半導体装置が完成づる。
なお、可動梁151)の形状は、[〕図の1稈のフA1
〜エツチングで自由に作ることができる。例えば、q(
動梁1511の形状を長さ方向中央J、り先端側に重心
が移るように覆ることもできるし、あるいは、可動梁1
511の長さ方向中央に細長い穴を開口し、1−1図の
1稈のエツチング時に一1記穴から)′ルカリエッチン
グ液が浸透し、可動梁i51+の直下のポリシリコン層
14のIニツチング時間を短縮するJ:うにすることも
できる。
〜エツチングで自由に作ることができる。例えば、q(
動梁1511の形状を長さ方向中央J、り先端側に重心
が移るように覆ることもできるし、あるいは、可動梁1
511の長さ方向中央に細長い穴を開口し、1−1図の
1稈のエツチング時に一1記穴から)′ルカリエッチン
グ液が浸透し、可動梁i51+の直下のポリシリコン層
14のIニツチング時間を短縮するJ:うにすることも
できる。
ここで、第4図の半導体装置の応用についで一応説明す
る。例えば、当該装置に(幾械振動がJJI目つり、そ
の振動数が可動梁15hの固イ1振0J数に等しいと、
可動梁1511は大きく共振し、可動梁1511とP型
層13bとの間隔が大きく変化りる。
る。例えば、当該装置に(幾械振動がJJI目つり、そ
の振動数が可動梁15hの固イ1振0J数に等しいと、
可動梁1511は大きく共振し、可動梁1511とP型
層13bとの間隔が大きく変化りる。
P型層濃度ポリシリコン層からなる可動梁1511はそ
れ自身が電極層となってJjす、P型層131)はこれ
に対向する固定電極層であり、両者にJ〜ンて一つのコ
ンデンリ−が形成されている。イして、可動梁1511
が振動して[〕型層13bとの間隔変化が大きくなると
、上記」ンデンザの容量も振動振幅に応じて人さく変化
杖る。また当然であるが、可動梁1511の固有振動数
より大きく外れた振動が加わっても該R15IIは共振
ゼす、従って上記コンデンサの容量変化(5未小さい。
れ自身が電極層となってJjす、P型層131)はこれ
に対向する固定電極層であり、両者にJ〜ンて一つのコ
ンデンリ−が形成されている。イして、可動梁1511
が振動して[〕型層13bとの間隔変化が大きくなると
、上記」ンデンザの容量も振動振幅に応じて人さく変化
杖る。また当然であるが、可動梁1511の固有振動数
より大きく外れた振動が加わっても該R15IIは共振
ゼす、従って上記コンデンサの容量変化(5未小さい。
従って、可動梁1 E5 IIどト)型層1311との
間の容量変化を検出りる回路を設()れば、その回路の
出力から可動梁1511にその固有振動数に相当Jる振
動が加わ−)でいるかどうかを判定覆ることができる。
間の容量変化を検出りる回路を設()れば、その回路の
出力から可動梁1511にその固有振動数に相当Jる振
動が加わ−)でいるかどうかを判定覆ることができる。
この容量変化の検出回路は梁構造体を右する半導体装置
に一体的に集積形成することができる。
に一体的に集積形成することができる。
上)ホのように、この発明に係る半導体装置は例えば振
動分析装置として使用できるもので、具体的な応用例の
一つとして、自動車エンジンのノッキング検出への応用
が考えられている。ノッキング発生時にはエンジンから
顕著に約7 K fizの振動が発生するが、上記可動
梁の固有振動数を約7に+17.にしてお【プば、この
ノッキング検出を11なうことが【′さる。約7 K
+12の固41+振動数を持つ可動梁は、本発明のよう
に梁祠どしCポリシリ−1ンを使用した場合、梁の厚み
を0.55μ■どりるど児′の長さは約330μmであ
る。このように、微小イイ半導体装直に゛C機機械型気
変換器どしこのは能と周波数弁別機能を右する装置を実
現り゛ることがC゛きる。また他の応用例とし−Cは、
iiJ動梁の水甲部に垂直に1ノ1目〕る加′a度や遠
心力による容量変化を検出するようにして、加速度ピン
リや回転旧へ応用りることし可能である。
動分析装置として使用できるもので、具体的な応用例の
一つとして、自動車エンジンのノッキング検出への応用
が考えられている。ノッキング発生時にはエンジンから
顕著に約7 K fizの振動が発生するが、上記可動
梁の固有振動数を約7に+17.にしてお【プば、この
ノッキング検出を11なうことが【′さる。約7 K
+12の固41+振動数を持つ可動梁は、本発明のよう
に梁祠どしCポリシリ−1ンを使用した場合、梁の厚み
を0.55μ■どりるど児′の長さは約330μmであ
る。このように、微小イイ半導体装直に゛C機機械型気
変換器どしこのは能と周波数弁別機能を右する装置を実
現り゛ることがC゛きる。また他の応用例とし−Cは、
iiJ動梁の水甲部に垂直に1ノ1目〕る加′a度や遠
心力による容量変化を検出するようにして、加速度ピン
リや回転旧へ応用りることし可能である。
以上訂細に説明したように、この発明に係る県゛構造体
を有する半導体装置は、半導体単板表面に、基板と半休
導電形の拡散層あるいは導電性簿++qにJ、って固定
電極層を形成し、該半導体基板表面に耐アルカリ]ツチ
性の絶縁膜をコーi〜し、この絶縁股上の所定位置にア
ルカリエッチ性のポリシリコンからなる支持台を形成し
、この支持台の上面にP型不純物を高i1i!度に添加
した耐アルカリ土ツヂ性のポリシリコンからなる可動梁
が一体的に支持されるように構成したものである/)1
1ら、第1図および第2図に示した先行例の半導体′3
A首のようにエピタキシIlル層が不必要で、半導体基
板もSi (100)塁仮に限定されず、可動梁の直
下およびその周囲がポリシリコンであり、このポリシリ
コンはアルカリエツチング液により全方向からエツチン
グが進行りることから、長さ100μ■稈度の梁でも2
時間程度のエツチングでこれを形成することができる。
を有する半導体装置は、半導体単板表面に、基板と半休
導電形の拡散層あるいは導電性簿++qにJ、って固定
電極層を形成し、該半導体基板表面に耐アルカリ]ツチ
性の絶縁膜をコーi〜し、この絶縁股上の所定位置にア
ルカリエッチ性のポリシリコンからなる支持台を形成し
、この支持台の上面にP型不純物を高i1i!度に添加
した耐アルカリ土ツヂ性のポリシリコンからなる可動梁
が一体的に支持されるように構成したものである/)1
1ら、第1図および第2図に示した先行例の半導体′3
A首のようにエピタキシIlル層が不必要で、半導体基
板もSi (100)塁仮に限定されず、可動梁の直
下およびその周囲がポリシリコンであり、このポリシリ
コンはアルカリエツチング液により全方向からエツチン
グが進行りることから、長さ100μ■稈度の梁でも2
時間程度のエツチングでこれを形成することができる。
このJ:うに短いJツヂング時間で済むことからアルカ
リエツチング液に対して多少のエラチングレー1へを有
づるΔ℃を電極材料として容易に使用でき、また同様な
意味で安価なPSG膜を保護膜材!l’31として使用
り゛ることができる。また、可動梁の形成のためにエツ
チングの異方性を利用しでないので、つ1ハに超高精度
な基準辺を設りる必要しない。このように本発明によれ
ば、より合J!目的なブC1ヒスでもって安価に梁構造
体を有する半導体装置を実現することができる。
リエツチング液に対して多少のエラチングレー1へを有
づるΔ℃を電極材料として容易に使用でき、また同様な
意味で安価なPSG膜を保護膜材!l’31として使用
り゛ることができる。また、可動梁の形成のためにエツ
チングの異方性を利用しでないので、つ1ハに超高精度
な基準辺を設りる必要しない。このように本発明によれ
ば、より合J!目的なブC1ヒスでもって安価に梁構造
体を有する半導体装置を実現することができる。
第1図は梁414造体を右1゛る31′導体装置の先i
j例を示づ断面図、第2図は第1図の装置にJ3 LJ
る梁形成工程を示す部分平面図、第3図はこの発明に係
る梁構造体を右Jる半導体装置の製迄丁稈を示す図、第
1図は第3図の工程を経て完成された本発明に係る半導
体装置の断1r1j図である。 11・・・・・・半導体基板 12.121)・・・・・・酸化膜 13、.13b・・・・・・固定電極層となる[〕型層
14・・・・・・ポリシリコン層 15・・・・・・P型層8F1度ポリシリ」ン層15h
・・・・・・可動梁 1411・・・・・・支持台 18・・・・・・A℃配線電極 特許出願人 [1産自動車株式会ネ1
j例を示づ断面図、第2図は第1図の装置にJ3 LJ
る梁形成工程を示す部分平面図、第3図はこの発明に係
る梁構造体を右Jる半導体装置の製迄丁稈を示す図、第
1図は第3図の工程を経て完成された本発明に係る半導
体装置の断1r1j図である。 11・・・・・・半導体基板 12.121)・・・・・・酸化膜 13、.13b・・・・・・固定電極層となる[〕型層
14・・・・・・ポリシリコン層 15・・・・・・P型層8F1度ポリシリ」ン層15h
・・・・・・可動梁 1411・・・・・・支持台 18・・・・・・A℃配線電極 特許出願人 [1産自動車株式会ネ1
Claims (1)
- (1)半導体基板の表面が耐アルカリ−Iニッチ性の絶
縁膜で被覆され、この絶縁股上の所定位置にアルカリ土
ツヂ竹のポリシリコンからなる支持台が形成され、この
支持台の上面に1〕型不純物を高温度に添加した耐jフ
ルカリニI−ツチ性のポリシリコンからなる可動梁が一
体的に支持されていることを特徴と−する梁構造体を右
Jる半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57154826A JPS5944875A (ja) | 1982-09-06 | 1982-09-06 | 梁構造体を有する半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57154826A JPS5944875A (ja) | 1982-09-06 | 1982-09-06 | 梁構造体を有する半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5944875A true JPS5944875A (ja) | 1984-03-13 |
JPH0472190B2 JPH0472190B2 (ja) | 1992-11-17 |
Family
ID=15592720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57154826A Granted JPS5944875A (ja) | 1982-09-06 | 1982-09-06 | 梁構造体を有する半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5944875A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61100627A (ja) * | 1984-10-24 | 1986-05-19 | Yokogawa Hokushin Electric Corp | 振動式歪センサ |
JPH01320470A (ja) * | 1988-06-21 | 1989-12-26 | Fujikura Ltd | 半導体加速度センサ |
JPH04192370A (ja) * | 1990-11-26 | 1992-07-10 | Nissan Motor Co Ltd | 半導体加速度センサ |
WO1994006024A1 (en) * | 1992-09-04 | 1994-03-17 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Acceleration sensor |
JP2007121107A (ja) * | 2005-10-27 | 2007-05-17 | Nec Lcd Technologies Ltd | 圧力センサー |
USRE40347E1 (en) | 1992-04-27 | 2008-06-03 | Denso Corporation | Acceleration sensor and process for the production thereof |
US7578162B2 (en) | 1989-12-28 | 2009-08-25 | Kazuhiro Okada | Apparatus for detecting a physical quantity acting as an external force and method for testing and manufacturing this apparatus |
JP2009294225A (ja) * | 2009-09-17 | 2009-12-17 | Denso Corp | 半導体力学量センサ |
US7866210B2 (en) | 1992-08-21 | 2011-01-11 | Denso Corporation | Semiconductor mechanical sensor |
-
1982
- 1982-09-06 JP JP57154826A patent/JPS5944875A/ja active Granted
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61100627A (ja) * | 1984-10-24 | 1986-05-19 | Yokogawa Hokushin Electric Corp | 振動式歪センサ |
JPH0554706B2 (ja) * | 1984-10-24 | 1993-08-13 | Yokogawa Electric Corp | |
JPH01320470A (ja) * | 1988-06-21 | 1989-12-26 | Fujikura Ltd | 半導体加速度センサ |
US7578162B2 (en) | 1989-12-28 | 2009-08-25 | Kazuhiro Okada | Apparatus for detecting a physical quantity acting as an external force and method for testing and manufacturing this apparatus |
JPH04192370A (ja) * | 1990-11-26 | 1992-07-10 | Nissan Motor Co Ltd | 半導体加速度センサ |
USRE40347E1 (en) | 1992-04-27 | 2008-06-03 | Denso Corporation | Acceleration sensor and process for the production thereof |
USRE40561E1 (en) | 1992-04-27 | 2008-11-04 | Denso Corporation | Acceleration sensor and process for the production thereof |
USRE41047E1 (en) | 1992-04-27 | 2009-12-22 | Denso Corporation | Acceleration sensor and process for the production thereof |
USRE41213E1 (en) | 1992-04-27 | 2010-04-13 | Denso Corporation | Dynamic amount sensor and process for the production thereof |
USRE42083E1 (en) | 1992-04-27 | 2011-02-01 | Denso Corporation | Acceleration sensor and process for the production thereof |
US7866210B2 (en) | 1992-08-21 | 2011-01-11 | Denso Corporation | Semiconductor mechanical sensor |
WO1994006024A1 (en) * | 1992-09-04 | 1994-03-17 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Acceleration sensor |
JP2007121107A (ja) * | 2005-10-27 | 2007-05-17 | Nec Lcd Technologies Ltd | 圧力センサー |
JP2009294225A (ja) * | 2009-09-17 | 2009-12-17 | Denso Corp | 半導体力学量センサ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0472190B2 (ja) | 1992-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6076404A (en) | Micromechanical sensor including a single-crystal silicon support | |
CN1935632B (zh) | 制造纳米线器件的方法 | |
US5578755A (en) | Accelerometer sensor of crystalline material and method for manufacturing the same | |
EP0102069B1 (en) | Vibration analyzing device | |
JP3430771B2 (ja) | 半導体力学量センサの製造方法 | |
JP2582229B2 (ja) | シリコンダイアグラムおよびシリコン圧力センサーの製造方法 | |
KR100348177B1 (ko) | 단결정 실리콘의 마이크로머시닝 기법에서의 깊은 트렌치절연막을 이용한 절연 방법 | |
KR100414570B1 (ko) | 삼중막을 이용한 단결정 실리콘 미세 구조물의 절연 방법 | |
JP3762928B2 (ja) | マイクロメカニックセンサおよびその製造方法 | |
USRE41889E1 (en) | Process for manufacturing high-sensitivity accelerometric and gyroscopic integrated sensors, and sensor thus produced | |
CN108217581A (zh) | 一种mems压电传感器及其制作方法 | |
JPS5944875A (ja) | 梁構造体を有する半導体装置 | |
CN102976263B (zh) | 一种mems压阻式多轴力传感器的制备方法 | |
JP4271751B2 (ja) | 電子装置および電子装置のためのメンブレンを形成する方法 | |
JP2000155030A (ja) | 角速度センサの製造方法 | |
JP4081868B2 (ja) | 微小装置の製造方法 | |
JPH02218172A (ja) | 半導体加速度センサの製造方法 | |
JPH01222489A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002148278A (ja) | 半導体力学量センサとその製造方法 | |
JPH1012896A (ja) | センサの製造方法 | |
JP4122572B2 (ja) | 半導体力学量センサの製造方法 | |
JP3506795B2 (ja) | 静電容量式加速度センサの製造方法 | |
JP4175309B2 (ja) | 半導体力学量センサ | |
JP3638469B2 (ja) | 半導体加速度センサ | |
JP3638470B2 (ja) | 半導体加速度センサ |