[go: up one dir, main page]

JPS60138462A - 抗原カラムを用いる抗原の定量法 - Google Patents

抗原カラムを用いる抗原の定量法

Info

Publication number
JPS60138462A
JPS60138462A JP25209683A JP25209683A JPS60138462A JP S60138462 A JPS60138462 A JP S60138462A JP 25209683 A JP25209683 A JP 25209683A JP 25209683 A JP25209683 A JP 25209683A JP S60138462 A JPS60138462 A JP S60138462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
column
enzyme
labeled antibody
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25209683A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryohei Yamamoto
良平 山本
Shigeki Kimura
茂樹 木村
Yukito Tsuchiya
土屋 之人
Akira Matsuura
明 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amano Enzyme Inc
Original Assignee
Amano Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amano Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Amano Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP25209683A priority Critical patent/JPS60138462A/ja
Publication of JPS60138462A publication Critical patent/JPS60138462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、抗原の定量法に関するものである。
更に詳しくは、検液中の抗原と該抗原に対応する酵素で
標識された抗体(以下酵素標識抗体という。)の過剰量
を反応させ、抗原と結合していない未反応の酵素標識抗
体を抗原不溶化担体に充填したカラムに結合せしめた後
、該担体に抗体を介して結合した酵素活性を測定するこ
とにより、検液中の抗原を定量することを特徴とする抗
原カラムを用いる抗原の定量法に関するものである。
近年臨床医学の分野においては、疾病の診断、あるいは
、病態の経過追跡のために血液、尿などの体液中に含ま
れる微量成分の定量が重視されている。これらの微量成
分としては、種々のペプチドホルモン、甲状腺ホルモン
、ステロイドホルモン、各種腫瘍マーカー、各種薬物な
どがある。このような微量成分の体液中での濃度は極め
て低いため通常の化学的分析法では検出できず、一般的
には免疫化学的な手法によって定量されている。
免疫化学的な手法として、近年測定の簡便さ及び測定感
度の高さから酵素免疫測定法が注目されている。酵素免
疫測定法において抗原を定量する際には、通常サンドイ
ンチ法と競合法という2つの反応様式が用いられる。サ
ンドインチ法は抗体不溶化担体に抗原を結合させ、次に
該担体に結合した抗原と酵素標識抗体を結合させるもの
である。
即ち、抗原を抗体不溶化担体と酵素標識抗体とで挟み込
むもので、この方法は測定感度は高いが低分子の抗原は
測定できないという欠点がある。一方競合法は抗原と酵
素で標識された抗原を抗体に対して競合的に結合させる
もので、低分子抗原を定量できるという利点はあるもの
の、サンドインチ法より測定感度が低いという欠点があ
る。
本発明者らは、このような点を考慮し、低分子抗原も高
分子抗原をも感度良く測定できる方法について鋭意検討
した結果、本発明を完成したものである。即ち、本発明
は抗原と酵素標識抗体を反応させた後、未反応の酵素標
識抗体を抗原不溶化担体を充填したカラムに結合せしめ
、該担体に抗体を介して結合した酵素の活性を測定する
ことによって抗原を定量するものである。
抗原と過剰量の酵素標識抗体とを反応させた後未反応の
酵素標識抗体を抗原不溶化担体に結合させるという方法
は既に従来より知られている。しかし、従来の方法にお
いて用いられる抗原不溶化のための担体は合成ポリマー
、あるいはガラスなどのビーズ、チューブであり、これ
らに不溶化できる抗原量は多くても10ng以下であっ
た。従って、測定に用いる酵素標識抗体を上記抗原不溶
化担体に完全に結合せしめることは不可能であり、従っ
て測定感度が低(しかも広い濃度範囲の抗原を定量する
ことは不可能であった。このため、この測定法は実用化
され難いものであった。この欠点に対して本発明者らは
、微粒状あるいは繊維状の担体に抗原を結合させ、しか
もこれをカラムに充填して用いる方法を見い出した。微
粒状あるいは繊維状の担体を用いることにより単位容積
当りに不溶化できる抗原の量が著しく増加し、しかもこ
れをカラムに充填することによって酵素標識抗体と抗原
不溶化担体との反応効率が著しく上昇した。
不溶化される抗原が多くなることの利点は、例えば以下
に述べることによって明らかである。分子量10万の抗
原を、例えば直径3.3flのポリスチレンビーズに不
溶化した場合、不溶化できる抗原量は0.51g程度で
ある。この担体を用いてlogの抗原を測定する場合を
考え、酵素標識抗体を抗体(分子量約15万とする。)
の量として15ng用いるとすると、抗体のうち抗原と
結合するのは1.51g、抗原と結合しないのは13.
5ngである。一方上記抗原不溶化ポリスチレンビーズ
に結合し得る抗体量は理論的には0.75ngが限界で
ある。上記の抗原が無い場合の抗体量11−5nと抗原
1ngが存在したときの抗原と結合していない抗体13
.5ngはいずれも抗原不溶化ポリスチレンビーズの抗
体結合%q0.75nHに対して圧倒的に多いため両者
の間で抗原不溶化ポリスチレンビーズに結合する抗体量
の差は全くないかあってもごく微かである。一方セファ
ロース1ml当りには10■の抗原でも充分不溶化でき
る。
セファロース1 mF当りに10■の抗原を不溶化し、
これを0.1−のカラムに充填して用いると、カラム1
本当り1■の抗原が不溶化されていることになり、前述
の抗体量15ngと13.5ngは完全に結合し得る量
である。従って15ngと13.5ngの差である1、
5ngの抗体量はそのままカラムに結合する酵素標識抗
体の量の差として検出され、logの抗原が定量される
ことになる。ここでカラムを用いたためにすべての酵素
標識抗体が抗原不溶化セファロースに結合せしめること
ができるのであって、例えば同じ量の抗原不溶化セファ
ロースを懸濁液として用いた場合にはこのように効率良
く反応はしない。これは分子間の衝突頻度の問題であっ
て、カラムを用いると酵素標識抗体が抗原不溶化セファ
ロースのマトリックス中を通過するので、抗原が過剰量
であればほぼ完全に酵素標識抗体がカラム内に保持され
る。しかし、抗原不溶化セファロースを懸濁液として用
いると反応が平衡状態になるのに極めて長時間を要し、
しかも反応を完全に行わせるためには攪拌などの煩雑な
操作を必要とする。
即ち、本発明者らの方法においては、まず第一にカラム
を用いることにより抗原不溶化担体と酵素標識抗体の反
応を短時間に且つ完全に行わせ、第二に担体に不溶化す
る抗原量を酵素標識抗体に対して過剰量用いることによ
り測定感度を高めた点が従来にない大きな特徴である。
更にカラムを用いることの利点としては、上記に加えて
測定誤差を小さくできること即ち測定精度を向上させ得
る点にある。本発明に述べる方法においては抗原不溶化
担体と酵素標識抗体を結合せしめた後、反応液中に存在
する抗原−酵素標識抗体結合物を洗浄除去する必要があ
る。この際、担体としてビーズを用いると試験管内にピ
ースを入れて、これに洗浄液を入れた後吸引除去すると
いう煩雑な操作が必要である上に、抗原−酵素標識抗体
結合物は希釈されるけれども一部が残存することもあり
、これが測定誤差の原因となる。ところが、カラムを用
いると洗浄液によってカラム内の抗原−酵素標識抗体は
ほぼ完全に洗い流されるのである。
本発明法に用いられる酵素標識抗体において、抗体とし
てはイムノグロブリンあるいはイムノグロブリンをプロ
テアーゼで限定分解して得られるF (ab”)2、F
(ab)2、Fab’ 、、 Fabなどが用いられる
。抗体としては多クローン性抗体あるいは単クローン性
抗体のいずれをも使用できる。酵素としてはβ−D−ガ
ラクトシダーゼ、パーオキシダーゼ、グルコースオキシ
ダーゼ、リンゴ酸脱水素酵素など一般に市販されている
精製された酵素が使用できる。酵素と抗体を結合させる
方法は公知であり、種々の架橋試薬も市販されている。
抗原不溶化担体において用いられる水不溶性担体は微粒
状あるいは微繊維状で0.05〜0.5飢のミ二カラム
に均一に充填し得るものであれば良い。
具体的な材質としては多糖あるいは各種合成ポリマーが
実用的である。これら水不溶性担体に抗原を不溶化させ
る方法としては物理的あるいは化学的な結合反応が応用
される。効率の良い反応の例トシては、多糖の場合では
臭化シアン、エピクロルヒドリン等で活性化し抗原のア
ミノ基と結合させる方法あるいは担体表面のアミノ基、
カルボキシル基と抗原のアミノ基、カルボキシル基をカ
ルボジイミド誘導体、グルタルアルデヒドなどで結合さ
せる方法などがある。この際、不溶化する抗原量は酵素
標識抗体に対して過剰量であり、カラム当りの抗原量が
測定に供される酵素標識抗体の10倍以上の当量である
ことが好ましい。
カラムの容量は操作性、経済性を考慮すると0.05d
以上且つ0.5−以下であることが好ましい。
以上の如く本発明法によれば抗原を感度良く正確に測定
し得るが、以下実施例によってこのことを示す。
実施例1 インスリンの測定 (1)酵素標識抗体の調製 モルモットにインスリンを免疫することによって得られ
た抗インスリン血清を硫安分画後DBAE−セルロース
によって精製しインスリン抗体を得た。このインスリン
抗体をペプシンで限定分解しF (ab’)2フラグメ
ントを得た。
得られたF (ab’)2フラグメントをメルカプトエ
チルアミンで還元し、SH基を持つFab’フラグメン
トとした後、これをN、 N’−0−フェニレンジマレ
イミドを用いて大腸菌のβ−D−ガラクトシダーゼと結
合させた。
(2)インスリン不溶化セファロースの調製インスリン
と臭化シアンで活性化したセファロースを反応させイン
スリン不溶化セファロースを得た。インスリンの結合量
はセファロース1 mQ当りI X 10−7モルとし
た。このインスリン不溶化セファロースを0.1mRの
カラムに充填して用いた。
(3)測定 インスリン標準液(0,1,3,10,30,100μ
U/−)の0.1mlと酵素標識抗体の溶液(抗体とし
てI X 10−13モル/mlり1mを混合し37℃
で2時間反応させた。この反応液を(2)で調製したカ
ラムに流し、次いでカラムを洗浄後β−D−ガラクトシ
ダーゼの基質である0−ニトロフェニル−β−D−ガラ
クトシドの溶液でカラムを満たし、室温(25”C)で
1晩酵素反応を行った。次に501炭酸ソ一ダ熔液1m
βでカラムを洗浄し、得られた洗浄液中のO−二トロフ
ェノールの量を420nmの吸光度を測定することによ
ってめた。検体のインスリン量と420nmの吸光度の
関係、即ち検量線を第1図に示す。
次にヒト血清5検体について上と同じ方法で測定し、第
1図に示す検量線によりインスリン濃度を計算したとこ
ろ、各々13.20.12.45.98μU/ meで
あった。同じ血iFJについて放射免疫測定法(R,I
A法)の市販キットを用いてインスリンを測定したとこ
ろ、各々15.23.11.47.93μU/mlとな
り、本発明法による測定値はR1,A法と良く一致した
実施例2 サイロキシンの測定 ウサギの抗サイロキシン血清とβ−D−ガラクトシダー
ゼを用いて実施例1(1)に準じて酵素標識抗体を調製
した。
一方、エピクロルヒドリンで活性化したトコパールHW
−55(東洋曹達社製)と6−アミノカプロン酸を反応
させカルボキシペンチル−トヨパールHW ” 55を
調製した。この担体とサイロキシンを水溶性カルボジイ
ミドによって結合させた。トヨパールHW −551m
E当り8 X 10−7モルのサイロキシンが結合した
。このサイロキシン不溶化1−ヨバールHW −55を
0.1meのカラムに充填して用いた。
サイロキシン標準液(0,2,5,5,10,2hg/
直)または検体血清の各々25声を酵素標識抗体の溶液
(抗体として4 X 10−13モル/ mEを含む)
0.5−と混合し25℃で1時間反応させた。この反応
液を上記のカラムに流した後、カラムを洗浄した。
次いで実施例1に準じて酵素反応を行った(但し反応は
25℃で1時間)。
サイロキシン標準液を用いた場合の吸光度より検量線を
作製し、この検量線よりヒト血清5検体のサイロキシン
濃度をめたところ5.6.11.2.7.8.6.5.
15.5pg/みであった。同じ検体のRIA法による
測定値は各々 5.0.12,5.7.5.6.9.1
6.0となり両者は良く一致した。
実施例3 α−フェトプロティンの測定ウサギより得ら
れた抗α−フェトプロティン血清、β−D−ガラクトシ
ダーゼ、α−フェトプロナイン、セファロースを用いて
実施例1に準じて酵素標識抗体とα−フェトプロティン
不溶化セファロースを調製した。これらの試薬を用いて
実施例1と同じ方法でα−フェトプロティン標準液(0
,12,5,25,50,100,200,400ng
/ me )とヒト血清について測定を行ったところ、
ヒI・血ンn中のα−フェトプロティンは34.10.
69.17.243ng/ meであった。
実施例4 トリヨードサイロニンの測定実施例2に準じ
てトリヨードサイロニンの測定を行った。ヒト血清のト
リヨードサイロニン濃度は75、123.89.165
.350ng/d1であった。同じ検体のRIA法によ
る測定値は68、119.95.178.345 ng
/ diであり本発明法による測定値はRIA法のそれ
と良く一致した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の抗原カラムを用いてインスリン標準
液を定量して得られたインスリンの検量曲線を示すもの
である。 特許出願人 天野製薬株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 検液中の抗原と該抗原に対応する酵素で標識された
    抗体の過剰量を反応させ、未反応の酵素で標識された抗
    体を抗原不溶化担体を充填したカラムに結合せしめた後
    、該担体に抗体を介して結合した酵素活性を測定するこ
    とにより、検波中の抗原を定量することを特徴とする抗
    原カラムを用いる抗原の定量法。 2 カラムに充填される抗原不溶化担体の容量が0.0
    5+++e12J上且つ0.5mR以下であるところの
    特許請求の範囲第1項記載の抗原カラムを用いる抗原の
    定量法。 3 カラムに充填される抗原不溶化担体中の抗原の量が
    酵素で標識された抗体の量に対して10倍以上であると
    ころの特許請求の範囲第1項又は第2項記載の抗原カラ
    ムを用いる抗原の定量法。
JP25209683A 1983-12-26 1983-12-26 抗原カラムを用いる抗原の定量法 Pending JPS60138462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25209683A JPS60138462A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 抗原カラムを用いる抗原の定量法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25209683A JPS60138462A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 抗原カラムを用いる抗原の定量法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60138462A true JPS60138462A (ja) 1985-07-23

Family

ID=17232474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25209683A Pending JPS60138462A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 抗原カラムを用いる抗原の定量法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60138462A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4434236A (en) Immunoassay wherein labeled antibody is displaced from immobilized analyte-analogue
CA1291028C (en) Method for measuring antigens or antibodies in biological fluids using ligand labeled antigens or ligand labeled antibodies
KR920005963B1 (ko) 특이적으로 결합가능한 물질의 측정방법
CA2164939A1 (en) Rapid detection of analytes with receptors immobilized on soluble submicron particles
JPS6343711B2 (ja)
US6303325B1 (en) Method for detecting analytes
JPS62191765A (ja) 凝集性結合試薬を用いた不均一系特異的結合試験方法及び不均一系イムノアツセイ法並びにその試験キツト
JP4176826B2 (ja) 凝集阻害測定法及び凝集阻害測定用試薬
KR20120017884A (ko) 자성입자의 항체고정화 방법 및 이를 이용해 제조되는 진단스트립, 진단키트
KR920000057B1 (ko) 특이적으로 결합가능한 물질의 측정 방법 및 시약
US5043288A (en) Immobilize molecular binding partners to contact activating supports
JPS6146784B2 (ja)
EP0338045B1 (en) Solid-phase non-separation enzyme assay
WO2011064910A1 (ja) 免疫測定方法
JP2672151B2 (ja) 磁性体を利用した酵素免疫測定法
JPH03170058A (ja) イムノアッセイ用試薬複合体
JPS60138462A (ja) 抗原カラムを用いる抗原の定量法
JPS6170462A (ja) 免疫学的に結合能力を有する物質を測定するための方法及び試薬
JPS59210365A (ja) 均一系免疫試験法ならびにそれに用いるための試薬系、試験キツトおよび試験具
JPS6082966A (ja) 抗原の定量法
JPH0466871A (ja) 高感度な免疫測定法
US5212064A (en) Solid phase non-separation enzyme complementation assay
JPH01232263A (ja) トリヨードサイロニン摂取率免疫測定法
WO1995008771A1 (en) Immobilization of chemically cross-linked proteins on solid supports
JPH01317389A (ja) 生化学反応用担体およびその製造方法