[go: up one dir, main page]

JPS60138082A - ボイラ水処理薬剤 - Google Patents

ボイラ水処理薬剤

Info

Publication number
JPS60138082A
JPS60138082A JP15108083A JP15108083A JPS60138082A JP S60138082 A JPS60138082 A JP S60138082A JP 15108083 A JP15108083 A JP 15108083A JP 15108083 A JP15108083 A JP 15108083A JP S60138082 A JPS60138082 A JP S60138082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boiler water
water
boiler
water treatment
treating agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15108083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS616154B2 (ja
Inventor
Ichiro Kaneko
一郎 金子
Masanori Hashimoto
正憲 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP15108083A priority Critical patent/JPS60138082A/ja
Publication of JPS60138082A publication Critical patent/JPS60138082A/ja
Publication of JPS616154B2 publication Critical patent/JPS616154B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/10Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors
    • C23F11/173Macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は新規なボイラ水処理薬剤に関するものでおる
水は大気と接して酸素を溶解しているが、溶存M素を含
む水をボイラ用水として使用すると溶存酸素に起因する
腐食問題が生ずる。このため、給水前に、あるいは用水
使用系内において水中から溶存酸素を除去する処理が心
安となり、還元剤による化学的方法、真空、加熱による
物理的方法によりて酸素除去が行われている。
従来、化学的処理方法として、ヒドラジンによる脱#R
素方法が行われている。ヒト2ジンはヒドロキノン等の
酸化還元触媒と配合すると、比較的速fかに水中の#に
素を除去するので好ましいものめ一つである。しかし、
ヒドラジンは取り扱いを誤まると人体に悪影響を及はす
可能性が持たれているため、ヒドラジンを使用する業界
ではヒドラジンに代わる物質を見つけることが緊急の課
題となりている。
一方、ボイラ給水中には、上記の溶存酸素以外にもカル
シウムやマグネシウムの炭酸塩、リン酸塩、けい酸塩な
どが含まれている場合が多く、ボイラ中で濃縮されるこ
とにより、スケールや汚れとなって缶壁に析出する。こ
のため、これらのスケールや汚れが析出することのない
よう、スケール防止剤も併せて添加されるのが普通であ
り、その場合には2mの薬剤を取り扱う必要があった。
この発明はこのような従来方法の欠点を解決したもので
la類の化合物を用いるだけで、脱酸素作用もスケール
防止作用も発揮するボイラ水処理薬剤を提供することを
目的とする。
すなわち、この発明は構造単位としてアクリル酸ヒドラ
ジドを含む水温性高分子化付物から成るボイラ薬剤であ
る。
構造単位としてアクリル酸ヒドラジドを含む水浴性高分
子化合物としては次式印で表わされる化合物が挙げられ
る。
式中、Xは水素原子またはメチル基、Aはアクリルアミ
ド、メタクリルアミド、アクリル酸エステル、またはメ
タクリル酸エステル、!は10〜100モル係、mは、
0〜90モル係をそれぞれ表わす。
2が10モル未満になると、本発明の所期の効果が得ら
れなくなる傾向が現われる。看は好ましくは30モル係
以上、より好ましくは70モル係以上とする。
また、本発明の水溶性高分子化合物としては、上式印に
、さらにAと共重合可能な構造単位Bを重合させたもの
を用いることができる。構造単位Bの具体例としては次
の七ツマ−が挙げられる。ビニルス、ホン酸、アリルス
、ホン酸、スチレンスルホン酸、アクリル酸、メタクリ
ル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、ケイ皮酸、
ビニル安息香酸、アクリロニトリル、スチレン、酢酸ビ
ニルなどが挙げられる。
本発明の構造単位としてアクリルばヒドラジドを含む水
溶性高分子化合物は公知の方法で製造することができる
。1例を示すと、先ず、公知の方法でポリアクリルアミ
ドを合成した後、水化とドラジン水溶液を加え、50〜
90’C’の温度条件下に反応させれは得られる。必要
に応じて、Bで表わされる成分をアクリルアミドと共重
合しておけば、三元共重合体が得られる。
本発明のボイラ水処理薬剤は、後述の作用効果の説明で
明らかとなるが、ボイラ水中で加水分解して脱w1素力
とスケール分散力を発揮するものであるが、高分子化合
物の重合度が両者に大きく影響を与える。
すなわち、脱酸素力を期待するには重合度は小さいもの
ほど好ましく、一方、スケール分散力を期待するには、
あまり小さいと効果が期待できなくなる。
種々の検討の結果、両方の能力を兼備する重合度は10
〜200、好ましくは20〜100 の範囲において好
ましいことが判明した。
本発明のボイラ水処理薬剤は所定量連続的、又は間欠的
に添加すれば良い。添加量は通常給水に対し、0.5〜
50ダ/ぷ程度で充分である。
本発明の高分子化合物がボイラ給水中に添加されると、
ボイラ内で高畝かつ、PH9〜13程度となる。この結
果、次の(1)式のように反応すると推定される。
u O)1 +11式により生成するヒドラジンは次の(21式によ
って水中の溶存酸素を除去する。
)1.NN)l、 十〇、→ N、+zn、Ot2+一
方、(1式で同時に生成するーC=0は、実(Ji−1 ているため、スケール分散剤としての効果も併せて発揮
する。
従って、本発明の高分子化置物はボイラ水のような高p
)i条件下の水に添加されて初めて脱ff!2素能とス
ケール分散能を兼備するのであって、高pHとならない
条件の水系に添加してもこれらの効果は得られない。
なお、本発明のボイラ水処理薬剤は、ハイドロキノン、
メチルハイドロキノン、カテコール等の酸化還元触媒を
共存させると、さらに脱酸素能が改善されて好ましい。
その場合、本発明の高分子化合物1重量部に対し、触媒
を0.1〜10重量部配合する。
以上に述べた通り、この発明のボイラ水処理薬剤はボイ
ラ水中で分解して耽ドラジンとポリカルボキシレートと
を生じ、その結果、脱酸素能とスケール分散能を発揮す
る。ボイラ給水に添加される迄はアクリル酸ヒドラジド
の形態を保つので、ヒドラジンを直接取り扱う場合に比
べて、人体に悪影響を与える可能性は全くない。
また、従来、脱酸素剤とスケ−ル分散剤(分ljL剤ン
は別個に採用されていたが、本発明では1棟類の化合物
でまかなうことができる。
以下製造例及び実施例により、さらに本発明を説明する
製造例 温度計および攪拌機を備えた1!三クロフラスコに、水
490m1と緩衝液(o、osomol/e −KHl
 P 04/ 0.024 mol/−13NaOH)
 10r+11を入れ、マントルヒーターを用いて沸騰
温度まで昇温した。次いで沸澹温度に保ち攪拌条件下に
、アクリルアミド50qb水溶液17B?と、過酸化水
素3.5係水溶液97?を470分間を要して別々に連
続的に滴下し、重合を行った。滴下終了後、系を沸騰温
度に保ち、30分間攪拌し重合反応を完了し、重合体溶
液を得た。
この場合、系のpHは重合前後とも6.9(20C)で
あり、系の沸騰温度は99−100Gであった。
なお、アクリルアミドと過酸化水素の添加速度を調整す
ることにより、重合度の異なる試料を得た。
得られた試料の粘度と重合度を表−1に示す。
表−1 次に、IIl&lL1〜5の試料のポリアクリルアミド
の20%水溶液5oy−と80%水化ヒドラジy水s液
t 00 fPを三ツロフラスコに入れ、攪拌混合しな
がら80Gで5時間反応させた。
冷却後メタノール中に反応溶液を注入し、白色沈殿物を
得た。沈殿物はさらにメタノールで洗浄後、25Cで真
空乾燥した。得られた試料名は表1の1〜5に対応させ
て)Il〜H5とした。
実施例】 製造例で得られた試料H1〜5を用いてスケール分散試
験を実施した。
塩化物イオン、硫酸イオン各soo*/−6、リン酸イ
オン330〜/!、炭酸ナトリウム25omy/13、
カルシウム硬度500ダ/看を含む試験液に、試料H1
〜5を25ダ/p添加し、p Hl ’2.100C下
に200時間反応せた。続いて20Cに冷却した。
冷却直後と5時間靜11tf&の濁度を吸光光度法によ
り測定し、スケール分散効果ft間べた。
結果を衣−2に示す。
堀 −2 表−2より、本発明のボイラ水処理薬剤が広い重合度範
囲にわたって極めて良好なスケール分散能を示すことが
わかる。
実施例2 製造例で得られた試料H2を、圧力lOφ―のボイラの
給水中に’l0In9/43添加した。ボイラ水はp)
111.6〜11.8に保たれている。発生する蒸気を
、外気と接触させることなく凝縮し、凝縮水中の酸素量
を測定した。その結果0.02〜o、oamp/彫であ
ることがわかりた試料を重加前のベイ2絽水中の酸素量
は6〜7〜/にであったので、酸素除去率は約99.6
係にのほる。このように商温、高pH下では本発明の薬
剤は単独でも十分脱酸素効果のあることがわかる。
実施例3 密栓伺き広口ビンに500ゴの純水(飽和溶存酸素含有
)を供給し、水酸化ナトリウムでpklを11.0 に
調整した。温度は22Gとした。
この水に製造例で合成したポリアクリル酸ヒドラジッド
()12)5011kg/Aとハイドロキノンを各a、
 lo my/ 43含むように各々の水浴液を攪拌下
で徐加し、溶存酸素量の経時変化を調べた結果を図に示
した。図中H2は製造例で合成したポリアクリル酸ヒド
ラジッドを示し、HQはハイドロキノンを示す。
図から、熱のかからない糸であっても、ハイドロキノン
等の酸化還元触媒が共存すると、効率良く脱酸素するこ
とがわかる。
ろ 0 12345 時 間 (H) 手続補正書 千 昭和60年2月寺日 特許庁長官 殿 1、事件の表示 特願@5B−151080号 2、発明の名称 ボイラ水処理薬剤 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都新宿区西新宿3丁目4番7号〒1604
、補正命令の日付 昭和60年1月29日(発送日) 6、補正の内容 明細曹12頁20行目と21行目の間に次を挿入する。
[4,図面の簡単な説明 図面は本発明の一実施例を示すもので、溶存酸素量の経
時変化をプロットしたものである。」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 構造単位としてアクリル識ヒドラジドを含む水溶性
    高分子化合物から成ることを特徴とするボイラ水処理薬
    剤 2 高分子化合物は次式で表わされるものである特許請
    求の範囲第1項に記載のボイラ水弟(式中、Xは水素原
    子またはメチル基、Aはアクリルアミド、メタクリルア
    ミド、アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステル
    、kはlO〜iooモル僑、mは0〜90モル係をそれ
    ぞれ表わすン 3 高分子化合物の重合度か10〜200である%奸請
    求の範囲8f!1項又は第2虫に記載のボイラ水処理薬
    剤 4 水処理薬剤はボイラ用である特許請求の範囲第1項
    ないし第3項のいずれかに記載のボイラ水処理薬剤
JP15108083A 1983-08-19 1983-08-19 ボイラ水処理薬剤 Granted JPS60138082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15108083A JPS60138082A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 ボイラ水処理薬剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15108083A JPS60138082A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 ボイラ水処理薬剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60138082A true JPS60138082A (ja) 1985-07-22
JPS616154B2 JPS616154B2 (ja) 1986-02-24

Family

ID=15510874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15108083A Granted JPS60138082A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 ボイラ水処理薬剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60138082A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4708805A (en) * 1986-11-24 1987-11-24 Muhala Thomas F D Barium sulfate removal and anti-deposition compositions and process of use therefor
US4726907A (en) * 1983-08-10 1988-02-23 Nuclear Technology Corp Hydrazides of amino-polyacetic acids as chelants
JPS6357787A (ja) * 1986-08-28 1988-03-12 Nippon Kayaku Co Ltd 水中金属の防食法
US4775491A (en) * 1983-08-10 1988-10-04 Nuclear Technology Corp. Hydrazides of amino-polyacetic acids as chelants
WO2008007650A1 (fr) * 2006-07-14 2008-01-17 Otsuka Chemical Co., Ltd. résine d'accumulation de l'hydrazine
CN106830376A (zh) * 2017-03-06 2017-06-13 王仲贤 无磷低钠锅炉水处理药剂

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020030732A1 (en) 2018-08-10 2020-02-13 Hfc Prestige International Holding Switzerland S.A.R.L Shampoo composition with non-sulfate surfactant and complexation compound forming a coacervate

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4726907A (en) * 1983-08-10 1988-02-23 Nuclear Technology Corp Hydrazides of amino-polyacetic acids as chelants
US4775491A (en) * 1983-08-10 1988-10-04 Nuclear Technology Corp. Hydrazides of amino-polyacetic acids as chelants
JPS6357787A (ja) * 1986-08-28 1988-03-12 Nippon Kayaku Co Ltd 水中金属の防食法
US4708805A (en) * 1986-11-24 1987-11-24 Muhala Thomas F D Barium sulfate removal and anti-deposition compositions and process of use therefor
WO2008007650A1 (fr) * 2006-07-14 2008-01-17 Otsuka Chemical Co., Ltd. résine d'accumulation de l'hydrazine
JP5398261B2 (ja) * 2006-07-14 2014-01-29 大塚化学株式会社 ヒドラジンの貯蔵方法
CN106830376A (zh) * 2017-03-06 2017-06-13 王仲贤 无磷低钠锅炉水处理药剂

Also Published As

Publication number Publication date
JPS616154B2 (ja) 1986-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4512552A (en) Corrosion inhibitor
JP3564202B2 (ja) 水処理用組成物
JPS585264B2 (ja) 腐蝕防止剤
JPH04334392A (ja) ホスホン化方法
JP2010202893A (ja) 腐食及びスケール防止用液体組成物ならびに腐食及びスケールの防止方法
EP0107962A1 (en) Scale inhibitor
JP2012041606A (ja) 腐食及びスケール防止用液体組成物ならびに腐食及びスケールの防止方法
JPS60138082A (ja) ボイラ水処理薬剤
GB1322536A (en) Prevention or inhibition of scale deposition from aqueous systems
EP0118970A1 (en) Deposit control method and composition
US4530955A (en) Water treatment composition comprising a hydrolyzed maleic anhydride copolymer and a zinc compound
US4432884A (en) Scale inhibiting agent
EP0480589B1 (en) Scale inhibition
JPS63258697A (ja) 水系における金属類のスケ−ル抑制を兼ねた腐食防止剤
GB1572406A (en) Aliphatic phosphonic/carboxylic acid compounds
JPS5937750B2 (ja) 金属防食剤
JPS5876195A (ja) 工業用水及び/又は家庭用水処理のためのスケ−ル及び沈殿抑制剤
JPH0146593B2 (ja)
JPS6260000B2 (ja)
JP4859158B2 (ja) 水処理組成物
FR2533549A1 (fr) Composition et procede pour inhiber la formation de tartre
US3539463A (en) Solid sequestering agent comprising a borate and sodium beta-glucoheptonate
JPS602918B2 (ja) スケ−ル防止剤
JP2001254191A (ja) 防食剤
CN114426342B (zh) 一种阻垢缓蚀剂及其应用