JPS60137958A - 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents
熱可塑性ポリエステル樹脂組成物Info
- Publication number
- JPS60137958A JPS60137958A JP17698283A JP17698283A JPS60137958A JP S60137958 A JPS60137958 A JP S60137958A JP 17698283 A JP17698283 A JP 17698283A JP 17698283 A JP17698283 A JP 17698283A JP S60137958 A JPS60137958 A JP S60137958A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- acid
- copolymer
- weight
- ethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Epoxy Resins (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は耐衝撃性をはじめとする機械的特性や耐熱性の
改善された熱可塑性ポリエステル樹脂組成物に関するも
のである。
改善された熱可塑性ポリエステル樹脂組成物に関するも
のである。
熱可塑性ポリエステル、とりわけポリブチレンチレフク
レート(以上、PI3Tと略記する)はバランスのとれ
た良好な物性および優れた成形加工性を有し、機械部品
、電子・電気部品、自動車部品、その他の分野で広く利
用されている。
レート(以上、PI3Tと略記する)はバランスのとれ
た良好な物性および優れた成形加工性を有し、機械部品
、電子・電気部品、自動車部品、その他の分野で広く利
用されている。
しかしながらPBT&よ優れた特性と共にノツチ衝撃強
度が(1(いという大きな欠点も有している。即ち、P
BTはノツチ(切欠き)をつけない状態では良好な衝f
P強度を承すが、ノツチを付けると衝撃強度が著しく低
J・シ、実用的には成形品設計面でシャープエツジをな
くすなどの配慮がなされてG1いるが、成形品に傷がつ
き、そごへ衝撃が加わると破損しやすくなることを意味
し、用途拡大に於ける障害となっている。
度が(1(いという大きな欠点も有している。即ち、P
BTはノツチ(切欠き)をつけない状態では良好な衝f
P強度を承すが、ノツチを付けると衝撃強度が著しく低
J・シ、実用的には成形品設計面でシャープエツジをな
くすなどの配慮がなされてG1いるが、成形品に傷がつ
き、そごへ衝撃が加わると破損しやすくなることを意味
し、用途拡大に於ける障害となっている。
従来、PBTのノッチイ(1衝fl!強度を改善する方
法が種り検討されており、例えば、ブチルゴムを配合す
る方法(特公昭46−5224号)、アクリロニトリル
ースヂレンーブタジエン共重合体を配合する方法(特公
昭51−25261号)、ポリエーテルエステシブ1コ
ツク共重合体を配合する方法(特開昭50−48059
号)、アクリル系多相複合共重合体を配合する方法(特
開昭52−150466号)、α。
法が種り検討されており、例えば、ブチルゴムを配合す
る方法(特公昭46−5224号)、アクリロニトリル
ースヂレンーブタジエン共重合体を配合する方法(特公
昭51−25261号)、ポリエーテルエステシブ1コ
ツク共重合体を配合する方法(特開昭50−48059
号)、アクリル系多相複合共重合体を配合する方法(特
開昭52−150466号)、α。
β−不飽和カルボン酸グラフト変性エチレン共重合体を
配合する方法(特開昭55−21430号)等数多く提
案されているが、耐衝撃改良効果が不−1分であったり
、或いは翻(衝撃性が改良されている反面、引張り強度
、曲げ強度等の機械的物性、耐熱安定性、耐候性、成形
性等の他の有用な特性の低下が大きい等PBTとしての
優れた緒特性のバランスがくずれ、満足な結果が得られ
ていない。特に加熱溶融時の挙動については、熱時の溶
融安定性が悪(て溶融粘度゛の変化が大きい為、成形機
中で少し長時間滞留すると、ある場合には流動性が低下
してシロートシシソトになり、ひどい時は中でゲル化す
る等の成形不良を起し、ある場合には樹脂の分解が促進
されて流動性が大きくなり、金型からのパリが多くなる
等の成形不良を生じ、又ある場合は、成形物の耐衝撃性
が低下して脆くなってしまうことすら観察された。
配合する方法(特開昭55−21430号)等数多く提
案されているが、耐衝撃改良効果が不−1分であったり
、或いは翻(衝撃性が改良されている反面、引張り強度
、曲げ強度等の機械的物性、耐熱安定性、耐候性、成形
性等の他の有用な特性の低下が大きい等PBTとしての
優れた緒特性のバランスがくずれ、満足な結果が得られ
ていない。特に加熱溶融時の挙動については、熱時の溶
融安定性が悪(て溶融粘度゛の変化が大きい為、成形機
中で少し長時間滞留すると、ある場合には流動性が低下
してシロートシシソトになり、ひどい時は中でゲル化す
る等の成形不良を起し、ある場合には樹脂の分解が促進
されて流動性が大きくなり、金型からのパリが多くなる
等の成形不良を生じ、又ある場合は、成形物の耐衝撃性
が低下して脆くなってしまうことすら観察された。
本発明者等は、先に耐衝撃性及び熱時の溶融安定性の優
れた熱可塑性ポリエステル組成物として、不飽和カルボ
ン酸(無水物)0.01〜10重量%をグラフト重合し
たエチレンと炭素数3〜6のα−オレフィンとの共重合
体及び2個以上のエポキシ基を含有するポリエポキシ化
合物を配合して溶融混合してなる熱可塑性ポリエステル
樹脂組成物を提案したが、その後の検討に於て、これら
の溶融成形品にセロファンテープを貼りつけ、勢いよく
はがすというような剥離試験を行った場合、成形品表面
の一部の樹脂が剥離されるという現象が認められる為、
更に耐剥離性を改善すべく鋭意検削を重ねた結果、本発
明に至ったものである。
れた熱可塑性ポリエステル組成物として、不飽和カルボ
ン酸(無水物)0.01〜10重量%をグラフト重合し
たエチレンと炭素数3〜6のα−オレフィンとの共重合
体及び2個以上のエポキシ基を含有するポリエポキシ化
合物を配合して溶融混合してなる熱可塑性ポリエステル
樹脂組成物を提案したが、その後の検討に於て、これら
の溶融成形品にセロファンテープを貼りつけ、勢いよく
はがすというような剥離試験を行った場合、成形品表面
の一部の樹脂が剥離されるという現象が認められる為、
更に耐剥離性を改善すべく鋭意検削を重ねた結果、本発
明に至ったものである。
即ち、本発明は、(A)熱可塑性ポリエステル樹脂95
〜50重量部、(B)不飽和カルボン酸またはその無水
物0、O1〜10jfll’t%をグラフト重合したエ
チ゛レンと炭素数3〜6のα−オレフィンどの共重合体
5〜50重量部、(C)アミド基を含有する樹脂2〜5
0重量部及び(D)ポリエポキシ化合物からなり、(A
)と(B)と(C)との合計100重量部に対しくD)
を0.1〜10重咀部添加し溶融混合してなる熱可塑性
ポリエステル樹11N組成物を櫂供するものである。
〜50重量部、(B)不飽和カルボン酸またはその無水
物0、O1〜10jfll’t%をグラフト重合したエ
チ゛レンと炭素数3〜6のα−オレフィンどの共重合体
5〜50重量部、(C)アミド基を含有する樹脂2〜5
0重量部及び(D)ポリエポキシ化合物からなり、(A
)と(B)と(C)との合計100重量部に対しくD)
を0.1〜10重咀部添加し溶融混合してなる熱可塑性
ポリエステル樹11N組成物を櫂供するものである。
ここにおいて、前記熱可塑性ポリエステル樹脂(八)と
は、テレフタル酸またはそのエステル類と、エチレング
リコール、プlコピレンゲリコール、ブタンジオール、
ペンクンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサン
ジオール、オクタンジオール、デカンジオール、ンクロ
ヘキサンジメタノール、ハイドロキノン、ビスフェノー
ルA、2.2−ビス(4−ヒドロキシエ]キシフェニル
)プロパン、1゜4−ジメヂ1コールテトラフ゛ロモベ
ンゼンまたはTB八−EOなどの如きグリコール類とか
ら得られるポリエステルのことであり、通雷は、フェノ
ールと四塩化エタンとの6対4なる重量比の混合溶媒中
、30℃で測定した固有粘度〔η〕が0.3〜1.5d
l/gなる範囲のものが用いられる。
は、テレフタル酸またはそのエステル類と、エチレング
リコール、プlコピレンゲリコール、ブタンジオール、
ペンクンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサン
ジオール、オクタンジオール、デカンジオール、ンクロ
ヘキサンジメタノール、ハイドロキノン、ビスフェノー
ルA、2.2−ビス(4−ヒドロキシエ]キシフェニル
)プロパン、1゜4−ジメヂ1コールテトラフ゛ロモベ
ンゼンまたはTB八−EOなどの如きグリコール類とか
ら得られるポリエステルのことであり、通雷は、フェノ
ールと四塩化エタンとの6対4なる重量比の混合溶媒中
、30℃で測定した固有粘度〔η〕が0.3〜1.5d
l/gなる範囲のものが用いられる。
このばかにも、全酸成分の40 Tニル%以Fをイソフ
タル酸、オルソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、4
.4’−ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルエーテル
ジカルボン酸、α、β−ビス(4−カルボキシフェノキ
シ)エタン、アジピン酸、セバヂン酸、アゼライン酸、
デカンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸もし
くはダイマー酸の如き他のジカルボン酸、またはグリコ
ール酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシカプロン酸、ヒド
ロキシ安息香酸、ヒドロキシフェニル酢酸もしくはナフ
チルグリコール酸の如きヒドロキシカルボン酸などで置
き換えたものでもよく、他方、全グリ”1−ル成分の4
0モル%以下を、ポリエチレングリコールもしくはポリ
テトラメチレンエーテルグリコールの如きポリアルキレ
ンエーテルグリコール類や両末端が水酸基であるような
脂肪族ポリエステル・オリゴマーなどで置き換えてもよ
い。
タル酸、オルソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、4
.4’−ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルエーテル
ジカルボン酸、α、β−ビス(4−カルボキシフェノキ
シ)エタン、アジピン酸、セバヂン酸、アゼライン酸、
デカンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸もし
くはダイマー酸の如き他のジカルボン酸、またはグリコ
ール酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシカプロン酸、ヒド
ロキシ安息香酸、ヒドロキシフェニル酢酸もしくはナフ
チルグリコール酸の如きヒドロキシカルボン酸などで置
き換えたものでもよく、他方、全グリ”1−ル成分の4
0モル%以下を、ポリエチレングリコールもしくはポリ
テトラメチレンエーテルグリコールの如きポリアルキレ
ンエーテルグリコール類や両末端が水酸基であるような
脂肪族ポリエステル・オリゴマーなどで置き換えてもよ
い。
また、コモノマー成分としてプロピオラクトン、ブチ1
ノラクトン、バレ1コラクトンもしくはカプロラクトン
の如きラクトン化合物またはそれらのポリマー類を全モ
ノマー成分中に40モル%以下で含んでいてもよく、あ
るいは熱可塑性を保時しうる範囲内で、トリメチロール
プロパン、トリメチロールエタン、グリセリン、ペンタ
エリスリトール;トリメリット酸、トリメシン酸、ピロ
メリット酸などの如き多官能エステル形成成分を含んで
いてもよい。
ノラクトン、バレ1コラクトンもしくはカプロラクトン
の如きラクトン化合物またはそれらのポリマー類を全モ
ノマー成分中に40モル%以下で含んでいてもよく、あ
るいは熱可塑性を保時しうる範囲内で、トリメチロール
プロパン、トリメチロールエタン、グリセリン、ペンタ
エリスリトール;トリメリット酸、トリメシン酸、ピロ
メリット酸などの如き多官能エステル形成成分を含んで
いてもよい。
また末蛸に水酸基を有する低分子甲のポリアルキレンテ
レフタレート((η) =0.1〜0.5dl/p)を
多官能性イソシアネート類で高分子量化せしめたポリエ
ステルポリウレタンも本発明に包含されるものである。
レフタレート((η) =0.1〜0.5dl/p)を
多官能性イソシアネート類で高分子量化せしめたポリエ
ステルポリウレタンも本発明に包含されるものである。
これらの熱可ffl (!l:ポリエステルの中でも、
特にP 13 T。
特にP 13 T。
ポリエチレンテレフタレートに於て望ましい効果が発揮
される。
される。
本発明に用いられる(B)成分は衝撃性改良剤として用
いられるもの(以下、不飽和酸グラフトエチレン系共重
合体と称す)であり、不飽和カルボン酸またはその無水
物0.01〜10重量%をグラフト重合したエチレンと
炭素数3〜6のα−オレフィンとの共重合体である。幹
ポリマーとして用いられるエチレンと炭素数3〜6の共
重合体(以下、単にエチレン系共重合体と称す)として
は、プロピレン、ブテン−11イソブチン、ベンゾン−
1,4−メヂルヘンテン−1、・・キャン−1等の炭素
数3〜6のα−オレフィンとの共重合体、または更に1
種以上の他の共申合性モノマーが共重合されζいるもの
で、具体的にはエチレン/プロピレン共重合体、エチレ
ン/ブテン−I共重合体、エチレン/4=メチルペンテ
ン−1共重合体、エチレン/ヘキセン−1共重合体、エ
チレン/プロピレン/ブテン−1共 =1共重合体、エチレン/プロピレン/ヘキセン−1共
重合体、エチレン/プロピレン/エヂリデンノルボルネ
ン共li体、エチレン/プロピレン/ジシクロペンタジ
ェン共重合体、エチレン/ブテン−1/エチリ・v゛ソ
ノルボルネン共重合体、エチレン/ブテン−1/ジシク
1コペンタジ工ン共重合体等が挙げられる6 また、これらのエチレン系共重合体にグラフト重合する
不飽和カルボン酸またはその無水物としては、マレイン
酸、フマール酸、イタコン酸、メチルマレイン酸、3.
6−エンドメチレン−デルタ−4−テトラヒドロフタル
酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、シトラコ
ン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水メチルマ
レイン酸、3゜6−エンドメチレン−デルタ−4−テト
ラヒドロフタル酸無水物、2−メチル−3,6−ニンド
メチレンーデルター4−テトラヒドロフタル酸無水物、
3−メチル−4−シフ1:+ヘキセンー1.2−ジカル
ボン酸無水物等が挙げられる。
いられるもの(以下、不飽和酸グラフトエチレン系共重
合体と称す)であり、不飽和カルボン酸またはその無水
物0.01〜10重量%をグラフト重合したエチレンと
炭素数3〜6のα−オレフィンとの共重合体である。幹
ポリマーとして用いられるエチレンと炭素数3〜6の共
重合体(以下、単にエチレン系共重合体と称す)として
は、プロピレン、ブテン−11イソブチン、ベンゾン−
1,4−メヂルヘンテン−1、・・キャン−1等の炭素
数3〜6のα−オレフィンとの共重合体、または更に1
種以上の他の共申合性モノマーが共重合されζいるもの
で、具体的にはエチレン/プロピレン共重合体、エチレ
ン/ブテン−I共重合体、エチレン/4=メチルペンテ
ン−1共重合体、エチレン/ヘキセン−1共重合体、エ
チレン/プロピレン/ブテン−1共 =1共重合体、エチレン/プロピレン/ヘキセン−1共
重合体、エチレン/プロピレン/エヂリデンノルボルネ
ン共li体、エチレン/プロピレン/ジシクロペンタジ
ェン共重合体、エチレン/ブテン−1/エチリ・v゛ソ
ノルボルネン共重合体、エチレン/ブテン−1/ジシク
1コペンタジ工ン共重合体等が挙げられる6 また、これらのエチレン系共重合体にグラフト重合する
不飽和カルボン酸またはその無水物としては、マレイン
酸、フマール酸、イタコン酸、メチルマレイン酸、3.
6−エンドメチレン−デルタ−4−テトラヒドロフタル
酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、シトラコ
ン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水メチルマ
レイン酸、3゜6−エンドメチレン−デルタ−4−テト
ラヒドロフタル酸無水物、2−メチル−3,6−ニンド
メチレンーデルター4−テトラヒドロフタル酸無水物、
3−メチル−4−シフ1:+ヘキセンー1.2−ジカル
ボン酸無水物等が挙げられる。
また、これらの不飽和カルボン酸またはその無水物と共
に、これらの酸のエステル、アミド、イミド、ニトリル
等の誘導体を併用してもよい。
に、これらの酸のエステル、アミド、イミド、ニトリル
等の誘導体を併用してもよい。
幹となるエチレン系共重合体に不飽和カルボン酸または
その無水物をグラフトする重合反応は溶融状態、懸濁状
態、スラリー状態または溶融状態で公知の手段によって
行うことができる。
その無水物をグラフトする重合反応は溶融状態、懸濁状
態、スラリー状態または溶融状態で公知の手段によって
行うことができる。
例えばl・ルエンやヘキ・サンのような溶媒にエチレン
系共重合体を溶解した溶液に不飽和カルボン酸(無水物
)と有機パーオキリ・イドを添加し加熱攪拌下でグラフ
ト重合さlた後、脱溶媒ないしは非溶媒との接触により
グラフト重合したエチレン系共重合体を得るか、あるい
はエチレン系共重合体、不飽和カルボン酸(無水物)及
び有機バーオキリイドの配合物を押出機、混練機等を用
いて加熱溶融混練]・にグラフト重合を行う方法がとら
れる。
系共重合体を溶解した溶液に不飽和カルボン酸(無水物
)と有機パーオキリ・イドを添加し加熱攪拌下でグラフ
ト重合さlた後、脱溶媒ないしは非溶媒との接触により
グラフト重合したエチレン系共重合体を得るか、あるい
はエチレン系共重合体、不飽和カルボン酸(無水物)及
び有機バーオキリイドの配合物を押出機、混練機等を用
いて加熱溶融混練]・にグラフト重合を行う方法がとら
れる。
グラフト重合させる不飽和カルボン酸またはその無水物
の量は、エチレン系共重合体に対し0.01〜10重量
%、好ましくは0.1〜7@量%グラフトされ、この尉
が0.01重量%より少ないと熱可塑性ポリエステルに
対する衝撃改良効果が小さく、逆にあまり多くなると、
熱可塑性ポリエステル樹脂組成物が着色したり、溶融状
態における溶融粘度の変化が大きくなり好ましくない。
の量は、エチレン系共重合体に対し0.01〜10重量
%、好ましくは0.1〜7@量%グラフトされ、この尉
が0.01重量%より少ないと熱可塑性ポリエステルに
対する衝撃改良効果が小さく、逆にあまり多くなると、
熱可塑性ポリエステル樹脂組成物が着色したり、溶融状
態における溶融粘度の変化が大きくなり好ましくない。
不飽和酸グラフトエチレン系共重合体(B)の配合量は
熱可塑性ポリエステル樹脂(A)、アミド基を含有する
樹11FI(C)及び(B)の合計100重量部中5〜
50重量部、好ましくは10〜50重量部であり、5[
を部より少ないと耐衝撃改良効果が殆どなく、一方、5
0¥l量部より多くなると熱iiJ塑性ポリニスう−ル
樹脂の(りれた緒特性が発揮されず、もはや本発明の目
的とするエンジニアリングプラスチックとは甘いえない
。
熱可塑性ポリエステル樹脂(A)、アミド基を含有する
樹11FI(C)及び(B)の合計100重量部中5〜
50重量部、好ましくは10〜50重量部であり、5[
を部より少ないと耐衝撃改良効果が殆どなく、一方、5
0¥l量部より多くなると熱iiJ塑性ポリニスう−ル
樹脂の(りれた緒特性が発揮されず、もはや本発明の目
的とするエンジニアリングプラスチックとは甘いえない
。
本発明に用いられるアミド基を含有する樹脂(C)は、
ラクタム開yJ重合物、ジアミンと一塩7.4酸の重縮
合物、ω−アミノ酸の自己重縮合物など、またはそれら
の共重合Gこより得られるもので、月1体的にばポリカ
ブラミド、Aソリウンデカミド、ポリカブラミド、ポリ
へキサメチレン・アジパミド、ポリへキサメチレン・セ
パカミ1′、ン1リヘ:F ・tメチ1.・ン・ラウラ
ミド、ポリキシリレン・アジツマミド、テレフタル酸T
Jtび/またはイソフタル徹とトリメチル−・キシリレ
ンジアミン或いはキシリレンジアミンからなるJεリア
ミド又はそれらの共重合物等全ての公知のポリアミド樹
脂が挙げられる。また本発明に使用するアミド基を含有
する樹脂には、−1ミド基と共にエステル基、エーテル
基、ウレタン基、イミド基、尿素基、カーボネート基、
ケトン基、#無水物基、スルホン基等の連結基を含み、
アミド成分とランダム共重合、ブロック共重合、グラフ
ト共重合ないしは熱可塑性を失わない程度に網状化して
いてもよく、ポリエーテルアミド、ポリエステルアミド
、ポリアミ1′イミド、アイオノマー変噌?tポリアミ
ド、メトキシメチル化ポリアミド等が含まれる。
ラクタム開yJ重合物、ジアミンと一塩7.4酸の重縮
合物、ω−アミノ酸の自己重縮合物など、またはそれら
の共重合Gこより得られるもので、月1体的にばポリカ
ブラミド、Aソリウンデカミド、ポリカブラミド、ポリ
へキサメチレン・アジパミド、ポリへキサメチレン・セ
パカミ1′、ン1リヘ:F ・tメチ1.・ン・ラウラ
ミド、ポリキシリレン・アジツマミド、テレフタル酸T
Jtび/またはイソフタル徹とトリメチル−・キシリレ
ンジアミン或いはキシリレンジアミンからなるJεリア
ミド又はそれらの共重合物等全ての公知のポリアミド樹
脂が挙げられる。また本発明に使用するアミド基を含有
する樹脂には、−1ミド基と共にエステル基、エーテル
基、ウレタン基、イミド基、尿素基、カーボネート基、
ケトン基、#無水物基、スルホン基等の連結基を含み、
アミド成分とランダム共重合、ブロック共重合、グラフ
ト共重合ないしは熱可塑性を失わない程度に網状化して
いてもよく、ポリエーテルアミド、ポリエステルアミド
、ポリアミ1′イミド、アイオノマー変噌?tポリアミ
ド、メトキシメチル化ポリアミド等が含まれる。
アミド基を含有する樹脂(C)の配合pは熱可塑性ポリ
−「ステル樹脂(A)、不に1和酸グラフ1工チレン系
共車合体(13)及び該成う)(C)の合計100重量
部中2〜50重量部、好ましくは5〜50重量部であり
、2重一部より少ないと耐剥離性の改善効果が殆どなく
、他方50重量部より多くなると熱可塑性ポリエステル
(耐脂の優れた諸1キ牲が発揮されず好ましくない。
−「ステル樹脂(A)、不に1和酸グラフ1工チレン系
共車合体(13)及び該成う)(C)の合計100重量
部中2〜50重量部、好ましくは5〜50重量部であり
、2重一部より少ないと耐剥離性の改善効果が殆どなく
、他方50重量部より多くなると熱可塑性ポリエステル
(耐脂の優れた諸1キ牲が発揮されず好ましくない。
尚、熱可塑性ポリエステル樹II?(A)の配合量は(
△)と(T3)と(C)との金側100重量部中、95
〜50重量部の範囲から選ばれる。
△)と(T3)と(C)との金側100重量部中、95
〜50重量部の範囲から選ばれる。
本発明に於ける必須成分とU、て添IJIIされる2四
辺1・のエポキシ基を含有するポリエポキシ化合物(D
)+よ、本i11代物の熔rth安定性を高めると共に
、耐衝撃性、曲げ強度をはじめとする機械的強度の改善
に相乗的効果を発揮するもので、適当なポリエポキシ化
合物としてはビスフェ、ノールΔジグリシジルエーテル
、ハイドロキノンジグリシジルエーテル、レゾルシノー
ルジグリシジルエーテル、4.4’−ビフェニルジグリ
シ・ゾルエーテル、4.4’−ジフェニルスルホンジグ
リシジルエーテル、1リヒドロキシフJ、ニルブ1コパ
ンのトリグリシジルエーテル、テトラヒト1コキシフェ
ニルエタンのテ1−ラグリシジルエーテル、ノア1ソラ
ノクのポリグリシジルエーテル、ジエチレングリコール
ジグリシジルy−チル、グリ七すントリグリ2/ジ月バ
〔−チル、I・11メチロールプロパントリグリシジル
エーテル、シフl」オフクジエン−(1,5)−ジエボ
キシド、ジシク11ペンクジエンジエボキシド、ビシク
ロへプクジエンジエボキシ1′、1.2.5.6−ジエ
ボキシシクロ1′デカン−9、エボ:1シ化大豆油等が
挙げられる。また、前記ポリエポキシ化合物とボリフT
、ノールまたはポリ□オール頻とを付加重合させたオリ
ゴマー状のポリエポキシ化合物も含まれる。
辺1・のエポキシ基を含有するポリエポキシ化合物(D
)+よ、本i11代物の熔rth安定性を高めると共に
、耐衝撃性、曲げ強度をはじめとする機械的強度の改善
に相乗的効果を発揮するもので、適当なポリエポキシ化
合物としてはビスフェ、ノールΔジグリシジルエーテル
、ハイドロキノンジグリシジルエーテル、レゾルシノー
ルジグリシジルエーテル、4.4’−ビフェニルジグリ
シ・ゾルエーテル、4.4’−ジフェニルスルホンジグ
リシジルエーテル、1リヒドロキシフJ、ニルブ1コパ
ンのトリグリシジルエーテル、テトラヒト1コキシフェ
ニルエタンのテ1−ラグリシジルエーテル、ノア1ソラ
ノクのポリグリシジルエーテル、ジエチレングリコール
ジグリシジルy−チル、グリ七すントリグリ2/ジ月バ
〔−チル、I・11メチロールプロパントリグリシジル
エーテル、シフl」オフクジエン−(1,5)−ジエボ
キシド、ジシク11ペンクジエンジエボキシド、ビシク
ロへプクジエンジエボキシ1′、1.2.5.6−ジエ
ボキシシクロ1′デカン−9、エボ:1シ化大豆油等が
挙げられる。また、前記ポリエポキシ化合物とボリフT
、ノールまたはポリ□オール頻とを付加重合させたオリ
ゴマー状のポリエポキシ化合物も含まれる。
ポリエポキシ化合物(D)の配合量は樹脂成分(A)(
T3) Er−ヒ(C) 重合*t 100tJtff
lflBkJtLO,1〜10市川部、好ましくは1〜
8重量部であり、0.1重1部よりノ秒ないと殆ど改善
効果がなく、一方、10重量部より多く添加しても改善
効果の同士はみられず、逆に機械的特性や溶融流動性が
低下する場合もあり好ましくない。
T3) Er−ヒ(C) 重合*t 100tJtff
lflBkJtLO,1〜10市川部、好ましくは1〜
8重量部であり、0.1重1部よりノ秒ないと殆ど改善
効果がなく、一方、10重量部より多く添加しても改善
効果の同士はみられず、逆に機械的特性や溶融流動性が
低下する場合もあり好ましくない。
面、本発明の組成物には、ガラス繊維、チタン酸カリ繊
維、金后楊維、セラミック繊維;炭酸カルシウム、珪酸
カルシウム、珪酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸
バリウム、酸化鉄、黒鉛、カーボンブランク、雲母、ア
スベスト、セラミック、金属フレーク、ガラス・ビーズ
またはガラス・パウダーなどの強化充填剤をはじめ、結
晶核剤、顔料、染料、可塑剤、離型剤、滑剤、耐熱安定
剤、酸化防11―剤、紫外線吸収剤、発泡剤、難燃剤、
カップリング剤等を併用してもよい。
維、金后楊維、セラミック繊維;炭酸カルシウム、珪酸
カルシウム、珪酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸
バリウム、酸化鉄、黒鉛、カーボンブランク、雲母、ア
スベスト、セラミック、金属フレーク、ガラス・ビーズ
またはガラス・パウダーなどの強化充填剤をはじめ、結
晶核剤、顔料、染料、可塑剤、離型剤、滑剤、耐熱安定
剤、酸化防11―剤、紫外線吸収剤、発泡剤、難燃剤、
カップリング剤等を併用してもよい。
而して、本発明の組成物は例えば、以−[、に掲げられ
たずぺての成分を予め均一に混合されたのち、単軸また
は多軸の押出機に供給され、150〜300℃で溶融さ
れ、混練され、次いで冷却され、ペレットとしてm製さ
れる。
たずぺての成分を予め均一に混合されたのち、単軸また
は多軸の押出機に供給され、150〜300℃で溶融さ
れ、混練され、次いで冷却され、ペレットとしてm製さ
れる。
本発明の熱可塑性ポリエステル樹脂組成物はノッヂ付衝
撃強度が著しく向上し、溶融粘度が安定で成形性に優れ
、成形品表面の耐剥離性が増し、目、つ諸物性のバラン
スが良好である為工業的有用牲が極め°ζ大きく、電気
・電子部品、機械機構部品、自動車部品、建祠部品等の
1π来がらの用途に加え、工具格納箱、電動工具外套品
、スポーツ用品、ヘアリング、キア等の高い靭性を要す
る分野、yIS務機ハウジング、自動車バンパー等の大
型成形品用途、寒冷地で使用される機器等の用途、uk
維、フィルム、接着剤等の分野の用途にも使用できる。
撃強度が著しく向上し、溶融粘度が安定で成形性に優れ
、成形品表面の耐剥離性が増し、目、つ諸物性のバラン
スが良好である為工業的有用牲が極め°ζ大きく、電気
・電子部品、機械機構部品、自動車部品、建祠部品等の
1π来がらの用途に加え、工具格納箱、電動工具外套品
、スポーツ用品、ヘアリング、キア等の高い靭性を要す
る分野、yIS務機ハウジング、自動車バンパー等の大
型成形品用途、寒冷地で使用される機器等の用途、uk
維、フィルム、接着剤等の分野の用途にも使用できる。
次に本発明を参考例、実施例および比較例により具体的
に説明するが、以下において1部」及び「%Jは特に断
りのない限り、すべて「重量部」及び「重量%、1を意
味するものとする。
に説明するが、以下において1部」及び「%Jは特に断
りのない限り、すべて「重量部」及び「重量%、1を意
味するものとする。
参考例!
エチレン・ブテン−1J′I:f!重合体三井石油化学
工業■製、商標名タフマー^−4085)100部、1
.3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロビル)ヘン
ゼン(化薬ヌーリーCla製、商標名パー力ドソクス
14−40) 0.1部及び無水マレイン酸0.5部を
ヘンシェルミキサーで混合した後、スクリュー径50鶴
φ、完全噛み合い型の2軸押用機を用い230℃で溶融
重合させペレット化して無水マレイン酸グラフトエチレ
ン・ブテン−1共重合体(alを得た。
工業■製、商標名タフマー^−4085)100部、1
.3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロビル)ヘン
ゼン(化薬ヌーリーCla製、商標名パー力ドソクス
14−40) 0.1部及び無水マレイン酸0.5部を
ヘンシェルミキサーで混合した後、スクリュー径50鶴
φ、完全噛み合い型の2軸押用機を用い230℃で溶融
重合させペレット化して無水マレイン酸グラフトエチレ
ン・ブテン−1共重合体(alを得た。
このペレットの一部を粉砕し、ソックスレー抽出器を用
いアセトンにて未反応無水マレイン酸を抽出した。未反
応物を除いた共重合体をシクロヘキサンに熔解し、1/
IONアルコール性K OH溶液で滴定し酸価を測定し
たとこ7)酸価は5.2であり、無水マレイン酸に換算
すると0.45%の無水マレイン酸がグラフトしている
ことが判明した。
いアセトンにて未反応無水マレイン酸を抽出した。未反
応物を除いた共重合体をシクロヘキサンに熔解し、1/
IONアルコール性K OH溶液で滴定し酸価を測定し
たとこ7)酸価は5.2であり、無水マレイン酸に換算
すると0.45%の無水マレイン酸がグラフトしている
ことが判明した。
参考例2
エチレン・ブテン−1共重合体(商標名タフマー^−4
085)100部をトルエン400部に80’cにて加
熱攪拌下熔解1々、無水マレイン酸5部を添加して溶解
した。次いで、内容物を110℃迄昇温した後、第三級
プヂルパーオキシヘンゾエート(日本油脂am@、バー
ブチルZ) 0.15部/トルエン20部の溶液を1時
間かけて滴ドし、110℃で1()時間重合を行った。
085)100部をトルエン400部に80’cにて加
熱攪拌下熔解1々、無水マレイン酸5部を添加して溶解
した。次いで、内容物を110℃迄昇温した後、第三級
プヂルパーオキシヘンゾエート(日本油脂am@、バー
ブチルZ) 0.15部/トルエン20部の溶液を1時
間かけて滴ドし、110℃で1()時間重合を行った。
得られたグラフト重合体溶液をトルエンで5%濃虜に希
釈した後、同等量以上の45〜55℃のメタノール中に
少晴ずつ添加してグラフト重合体Tblを析出さu−1
洗浄、乾燥した。
釈した後、同等量以上の45〜55℃のメタノール中に
少晴ずつ添加してグラフト重合体Tblを析出さu−1
洗浄、乾燥した。
酸価の測定によ?4無水マレイン酸は4.7%グラフト
していることが半1明した。
していることが半1明した。
実施例1
固有粘度(v)1.0のPB775部、参考例1で得ら
れた無水マし・イン酸グラフトエチレン・ブテン−1共
重合体lnl I 5部、商標名グリロン[,1J−6
0(1!H!1Che+n1e7L製、ポリエーテルポ
リアミドエラストマー)10部、商標名エピクロン30
50 (大日本インキ化学T業■製、ビスツーノールへ
型ジェポキシ化合物)2部および商標名イルガノックス
1010 (チル・ガイポーン1製、酸化防11−剤
)0.2部をtめ均一に混合した後、この混合物をダル
メージ型スクリj。
れた無水マし・イン酸グラフトエチレン・ブテン−1共
重合体lnl I 5部、商標名グリロン[,1J−6
0(1!H!1Che+n1e7L製、ポリエーテルポ
リアミドエラストマー)10部、商標名エピクロン30
50 (大日本インキ化学T業■製、ビスツーノールへ
型ジェポキシ化合物)2部および商標名イルガノックス
1010 (チル・ガイポーン1製、酸化防11−剤
)0.2部をtめ均一に混合した後、この混合物をダル
メージ型スクリj。
−を装着した40fiφ単軸押出機にて240℃で混練
し、冷却細断して樹脂ペレットを得た。
し、冷却細断して樹脂ペレットを得た。
次いで射出成形機を用いて、このペレットから物PI:
il、!I定定状試験片成形し^STM D−256
に(7(って品温(23℃)及び−40℃に於けるツノ
手付アイゾツト?li撃強度(試験片厚み;3m)、^
STM rl−7!1(+に従って曲げ強度、曲げ弾性
率を測定した。ta団+tテストは射出成形シート表面
に中18鰭のセ1プフrンテーブを長さ3c11にわた
りよく貼りつけ勢いよくひきはがした後セ鵞コファンテ
ープの粘着面を観察し、樹脂が粘着面に付着した場合×
、(IMしなかった場合Oと’il+定を行った。結果
はまとめて第1iに示す。
il、!I定定状試験片成形し^STM D−256
に(7(って品温(23℃)及び−40℃に於けるツノ
手付アイゾツト?li撃強度(試験片厚み;3m)、^
STM rl−7!1(+に従って曲げ強度、曲げ弾性
率を測定した。ta団+tテストは射出成形シート表面
に中18鰭のセ1プフrンテーブを長さ3c11にわた
りよく貼りつけ勢いよくひきはがした後セ鵞コファンテ
ープの粘着面を観察し、樹脂が粘着面に付着した場合×
、(IMしなかった場合Oと’il+定を行った。結果
はまとめて第1iに示す。
比較例1
実施例1の組成配合に於てジェポキシ化合物を除いたi
11成物を同様にして調製して成形し、8部価した。
11成物を同様にして調製して成形し、8部価した。
比較例1の組成物は実施例1の組成物に比べ耐衝撃性、
曲げ強度が低いものであった。結果は第1表に示す。
曲げ強度が低いものであった。結果は第1表に示す。
比較例2
実施例1の組成配合に於て無水マレイン酸グラフトエチ
レン・ブテン−1共重合体tlllを除き、商標名グリ
1:IンnLY−60を25部に増量したほかは同じ組
成物を同様にして調製して成形し、評価した。
レン・ブテン−1共重合体tlllを除き、商標名グリ
1:IンnLY−60を25部に増量したほかは同じ組
成物を同様にして調製して成形し、評価した。
比較例2の組成物は実施例1の組成物に比べ耐衝撃性が
かなり低いものであった。結果は第1表に示す。
かなり低いものであった。結果は第1表に示す。
[ヒ較例 3
実施例1の配合組成に於て、商標名グリロンIELY−
60を除き、無水マレイン酸グラフトエチレン・ブテン
−1共重合体+a+を25部に増量したほかは同じ組成
物を同様にして調製して成形し、6f(iwiシた。
60を除き、無水マレイン酸グラフトエチレン・ブテン
−1共重合体+a+を25部に増量したほかは同じ組成
物を同様にして調製して成形し、6f(iwiシた。
比較例3の組成物は物性的には実施例1と遜色ないが、
剥離テストでセ1コファンテープ側に樹脂が一部付着し
、酬!(JI I’l!l性の劣るものであった。結果
は第1表に示す。
剥離テストでセ1コファンテープ側に樹脂が一部付着し
、酬!(JI I’l!l性の劣るものであった。結果
は第1表に示す。
実施例2
固有粘度〔η〕1.0のPI3T70部、参考例1で得
られた無水マレイン酸グラフトエチレン・ブテン−1共
重合体!n120部、ナイl」ンー6(東洋紡0I製、
T−803) 10部、商標名エピクロン30502部
及び商標名イルガノックス1010 、0.2部からな
る組成物を実施例1と同様にして調製して成形し、評価
した。その結果(よ第1表に示す。
られた無水マレイン酸グラフトエチレン・ブテン−1共
重合体!n120部、ナイl」ンー6(東洋紡0I製、
T−803) 10部、商標名エピクロン30502部
及び商標名イルガノックス1010 、0.2部からな
る組成物を実施例1と同様にして調製して成形し、評価
した。その結果(よ第1表に示す。
実施例3
実施例2に於て、PBT60部、ナイロン−620部と
量比を変えたほかは同様にして成形してif価した。
量比を変えたほかは同様にして成形してif価した。
実施例4
実施例2に於て、ナイロン−6の代りにナイロン−66
(東しl+11i!l、CM−3001N )を10部
用いたほかは同様にし7て成形して評価した。その結果
は第1表に示す。
(東しl+11i!l、CM−3001N )を10部
用いたほかは同様にし7て成形して評価した。その結果
は第1表に示す。
実施例5
実施例2に於て、グラフト共重合体+a+の代りに、参
考例2で得たグラフト共重合体1blを10部用いたほ
かは同様にして成形して評価した。その結果は第1表に
示す。
考例2で得たグラフト共重合体1blを10部用いたほ
かは同様にして成形して評価した。その結果は第1表に
示す。
Claims (1)
- (八)熱可塑性ポリエステル樹脂95〜50重量部、(
B)不飽和カルボン酸またはその無水物0.01〜10
重量%をグラフト重合したエチレンと炭素数3〜6のα
−オレフィンとの共重合体5〜50重景部置部C)アミ
ド基を含有する樹脂2〜50重量部及び(D)ポリエポ
キシ化合物からなり、(A)と(B)と(C)との合計
ioo重伊部に対しくD)を+1.1−1.0重量部添
加し、溶融混合してなる熱可塑性ポリエステル4M脂組
成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17698283A JPS60137958A (ja) | 1983-09-27 | 1983-09-27 | 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17698283A JPS60137958A (ja) | 1983-09-27 | 1983-09-27 | 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60137958A true JPS60137958A (ja) | 1985-07-22 |
JPS6353225B2 JPS6353225B2 (ja) | 1988-10-21 |
Family
ID=16023106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17698283A Granted JPS60137958A (ja) | 1983-09-27 | 1983-09-27 | 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60137958A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62201963A (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-05 | Toyobo Co Ltd | ポリエステル樹脂組成物 |
EP0270000A2 (de) * | 1986-12-04 | 1988-06-08 | BASF Aktiengesellschaft | Thermoplastische Formmassen auf der Basis von Polyestern und Polyamiden |
EP0333414A2 (en) * | 1988-03-16 | 1989-09-20 | Polyplastics Co. Ltd. | Improved thermoplastic polyester resin and process for producing the same |
EP0335394A2 (en) * | 1988-03-31 | 1989-10-04 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Thermoplastic resin composition |
EP0336320A2 (en) * | 1988-03-31 | 1989-10-11 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Polypropylene composition |
EP0337214A2 (en) * | 1988-03-31 | 1989-10-18 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Modified polypropylene resin composition |
US5177144A (en) * | 1987-07-17 | 1993-01-05 | Ems-Inventa Ag | Impact-resistant and rigid polyamide compositions |
US5391607A (en) * | 1991-02-06 | 1995-02-21 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Thermoplastic resin composition |
US5548013A (en) * | 1991-02-27 | 1996-08-20 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Thermoplastic resin composition |
WO2013179874A1 (ja) * | 2012-05-28 | 2013-12-05 | 東洋紡株式会社 | 電気電子部品封止用樹脂組成物、電気電子部品封止体の製造方法および電気電子部品封止体 |
-
1983
- 1983-09-27 JP JP17698283A patent/JPS60137958A/ja active Granted
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62201963A (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-05 | Toyobo Co Ltd | ポリエステル樹脂組成物 |
JPH062871B2 (ja) * | 1986-02-28 | 1994-01-12 | 東洋紡績株式会社 | ポリエステル樹脂組成物 |
EP0270000A3 (de) * | 1986-12-04 | 1989-11-08 | BASF Aktiengesellschaft | Thermoplastische Formmassen auf der Basis von Polyestern und Polyamiden |
EP0270000A2 (de) * | 1986-12-04 | 1988-06-08 | BASF Aktiengesellschaft | Thermoplastische Formmassen auf der Basis von Polyestern und Polyamiden |
US5177144A (en) * | 1987-07-17 | 1993-01-05 | Ems-Inventa Ag | Impact-resistant and rigid polyamide compositions |
EP0333414A2 (en) * | 1988-03-16 | 1989-09-20 | Polyplastics Co. Ltd. | Improved thermoplastic polyester resin and process for producing the same |
EP0335394A2 (en) * | 1988-03-31 | 1989-10-04 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Thermoplastic resin composition |
EP0336320A2 (en) * | 1988-03-31 | 1989-10-11 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Polypropylene composition |
EP0337214A2 (en) * | 1988-03-31 | 1989-10-18 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Modified polypropylene resin composition |
US5095063A (en) * | 1988-03-31 | 1992-03-10 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Polypropylene composition |
US5391607A (en) * | 1991-02-06 | 1995-02-21 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Thermoplastic resin composition |
US5548013A (en) * | 1991-02-27 | 1996-08-20 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Thermoplastic resin composition |
WO2013179874A1 (ja) * | 2012-05-28 | 2013-12-05 | 東洋紡株式会社 | 電気電子部品封止用樹脂組成物、電気電子部品封止体の製造方法および電気電子部品封止体 |
JPWO2013179874A1 (ja) * | 2012-05-28 | 2016-01-18 | 東洋紡株式会社 | 電気電子部品封止用樹脂組成物、電気電子部品封止体の製造方法および電気電子部品封止体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6353225B2 (ja) | 1988-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20170054382A (ko) | 올레핀-말레산 무수물 공중합체들을 이용한 엔지니어링 플라스틱들의 변성 | |
JPS60137958A (ja) | 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物 | |
JP2002537433A (ja) | ポリエステル成形用組成物 | |
JPH0452300B2 (ja) | ||
JPS63258946A (ja) | ポリエステルをベ−スとする耐衝撃性組成物およびその製法 | |
JPH0258543A (ja) | 耐衝撃性ポリアミド樹脂組成物の製造法 | |
JPH0585581B2 (ja) | ||
JP2648025B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物及びその製造法 | |
JP2771902B2 (ja) | ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及びその製造法 | |
JPS60137961A (ja) | ポリアミド組成物の製法 | |
KR0169724B1 (ko) | 코폴리에스테르 엘라스토머 및 에틸렌과 에틸아크릴레이트의 공중합체의 블렌드로 만들어진 엘라스토머 조성물 | |
GB2207139A (en) | Impact-resistant and rigid polyamide alloys | |
US5773517A (en) | Process for the production of thermoplastic resin composition | |
JPS63128059A (ja) | ポリエステル樹脂組成物の製法 | |
JPS6023441A (ja) | 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物 | |
JPH08277367A (ja) | 樹脂用改質剤 | |
JPH11228828A (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 | |
JPS60219254A (ja) | 樹脂組成物 | |
JP3164175B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
JPS591419B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
JPH0657070A (ja) | 難燃樹脂組成物 | |
JPS62179554A (ja) | 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物 | |
JPS6330547A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法 | |
JPS6063256A (ja) | ヒンジ部を有する成形品用樹脂組成物 | |
JPH02218738A (ja) | 樹脂組成物 |