[go: up one dir, main page]

JPS60133887A - エラスタ−ゼの製法 - Google Patents

エラスタ−ゼの製法

Info

Publication number
JPS60133887A
JPS60133887A JP23164584A JP23164584A JPS60133887A JP S60133887 A JPS60133887 A JP S60133887A JP 23164584 A JP23164584 A JP 23164584A JP 23164584 A JP23164584 A JP 23164584A JP S60133887 A JPS60133887 A JP S60133887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastase
resultant
water
pancreas
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23164584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6054037B2 (ja
Inventor
Tsuneo Miyake
三宅 常夫
Sanji Sato
佐藤 三治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOKURA SEIYAKU KK
Original Assignee
OOKURA SEIYAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOKURA SEIYAKU KK filed Critical OOKURA SEIYAKU KK
Priority to JP23164584A priority Critical patent/JPS6054037B2/ja
Publication of JPS60133887A publication Critical patent/JPS60133887A/ja
Publication of JPS6054037B2 publication Critical patent/JPS6054037B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエラスターゼの製造方法に関する。
エラスターゼは、咄乳動物膵臓中に存在している所謂セ
リンプロテアーゼの一種であるが、不溶性硬タンパク質
であるエラスチンを分解する、きわめて特異なプロテア
ーゼである。近年、エラスチンの分解現象と、加令、動
脈硬化症、あるいは肺気腫、1Ft−炎、血管炎、等と
の関係が注目されてオリ(金抜全う(、onnecti
ve Ti5sue 6 (1) 1 (1974))
、将来エラスターゼの医薬品としての利用が高まるもの
と考えられる。このような観点から、エラスターゼを効
率よ(工業的規模で製造する方法の開発が望まれている
従来エラスターゼの製造方法に関して多くの報告がなさ
れているが、そのほとんどは研究室レベルでの製造方法
である。現在までに報告されているエラスターゼの製造
方法として最も代表的なものにしewisらの方法(J
 −Biol che+n 222705(1956)
)がある。
この方法は、膵臓及びパンクレアチンの稀酢酸抽出物に
硫安を45%飽和に加えて、生じた沈澱を0.1 M炭
酸緩衝液に溶解し、次いで脱塩により生じるオイクロプ
リン画分を0.1 M炭酸塩緩衝液に溶解し、硫安を3
5%飽和に加えてエラスターゼの沈澱を得る。しかる後
、再び0.1M炭酸緩衝液に溶解して結晶化させるもの
である。
特公昭50−21557にかかる方法はLew i s
らの方法の45%硫安飽和で得られる沈f殿をp H5
〜1Oの水溶液に溶解し、5〜50℃に1時間以上放置
した後に再度塩析することを特徴とするもので、基本的
にはLew i s らの方法と同様である。
特開昭52−110892にかかる方法は膵臓抽出液を
直接陽イオン交換体に作用させエラスターゼを吸着させ
た後、溶出し分画することを特徴とするものである。
また特開昭52−61287では、膵臓に哺乳動物の十
二指腸あるいは、その抽出液を加えてエラスターゼ前駆
物質を活性化することを特徴とするエラスターゼの製造
方法を示している。
上記の方法は、いずれも膵臓抽出液を得るための前処理
が全(なかったり、あるいはきわめて不十分であるため
、膵臓抽出液を収率よ(、し力)も清澄に得ることがき
わめて困難である。
それに加えて、抽出液のタンノ々りその他生体成分の含
量が多く、その後の精製過程に於て操作力≦煩雑となり
、高純度のエラスターゼを収率よく工業的な規模で製造
する方法としては十分とは言lJ)難い。
これらの点に特に注意して研究した結果、高純度のエラ
スターゼを得る本発明を完成させるに至った。
本発明は哺乳類の膵臓を20〜60℃好ましくは40〜
50°Cに少な(とも1時間界」ニ自己消化させたのち
、消化P液に10〜30%の水可溶性有機溶剤存在下に
アルカリ土類金属を1%以」二に加え、生じた沈澱を除
去してエラスターゼ抽出液を得ることを特徴とする。
必要によりこのエラスターゼ抽出液に対して、通常行な
われるとおり透析した後、硫安を25〜45%飽和好ま
しくは、35%飽和に加えて生じた沈澱1.H8−11
5の水に溶解した後、脱塩し、Hを中和することにより
エラスターゼが複合体を結晶として析出させ、或いは」
上記の脱塩の後弱塩基性陰イオン交換体に通じ、未吸着
画分を集めた後に中和することにより、純エラスターゼ
結晶を析出させることも出来る。
本発明にかかるエラスターゼは牛、豚、羊等、哺乳動物
の膵臓に含有されているが、特に豚膵臓に多量に存在し
ているため、工業的製造のための原料としては豚膵臓を
用いるのが有利である。
精製エラスターゼは低温下ではPH4〜]、 0.5の
範囲できわめて安定であるが、20℃以」ニでは不安定
である事が知られている。しかし膵臓自己消化時に於け
るエラスターゼの安定性はきわめて高く、ブタ膵臓細切
物を20〜60℃で少なくとも1時間界」二例えば50
℃3時間の自己消化を行なった場合に於いても、公知の
方法(特開昭52−61287)と比較したかきり、は
とんどエラスターゼの分解が認められない事を発見した
この条件で得られる自己消化液はきわめて粘性が低く、
従へてr過が速やかで且つ大量の清澄P液を得ることが
出来た。
更に比較的高温度下での自己消化により、結合組織タン
パクその他の不要タンパクの多くが低分子化を受け、そ
の後のエラスターゼ製造工程に都合の良い消化P液を得
ることが出来た。
自己消化清澄ρ液に、アルカリ土類金属を1%以上にな
る様に加えた後、エタノール、メタノール、アセトン等
、水可溶性有機溶剤を]0〜30%となる様に加えてタ
ンパク質沈澱を除去し、エラスターゼ含有溶液を得る。
ここで使用しうるアルカリ土類金属塩としては例えば塩
化カルシウム、塩化マグネシウム等の水溶性塩が有効で
ある。
本発明による上記方法とLewisらの方法とのエラス
ターゼ精製度を下表に参考として示した。
精製度はlewisらの方法によって得られたエラスタ
ーゼ含有溶液の粗抽出液の精製度を180としてその倍
率を示している。
本発明による LeWlSらの方法 方法の精製度 による精製度 エラスターゼ含有溶液 3.、O1,0硫安45%沈澱
 28 オイグロブリン沈澱 47 硫安35%沈澱 91 57 工ラスターピ複合体結晶 12,0 11.2但し本発
明方法により得られるエラスターゼのエラスチン分解能
の測定は、不溶性エラスチンの分解により生じる可溶性
エラスチン分解物の量をチロジン価として算出し、1分
間に1μグの千ロジンの遊離する活性を1単位とするR
Obl)lnSらの方法(Arch、 Biochem
、 Biophys、 66.396、(,1975)
)の改良法により測定した。
タンパク質はLOWry法(J 、]3io1・che
m−193・265・(1951))に従い、卵白アル
ブミンを標準として定量した。
以下に本発明を実施例をもって更に詳細に説明する。
豚膵臓細切1物1 K9を強く攪拌しながら50℃に3
時間自己消化にかけた後、31!の水を加え、ρ過によ
り、3.51の清澄を夜を得た。清澄液に8Oグの酢酸
カルシウムを加えたのち、アセトン500記を加えた。
生じる沈澱を遠心分離により除きエラスターゼ含有の遠
心上a3.31を得た。
該上清を透析して塩及び有機溶剤を除き、透析内液に固
形硫酸アンモニウムを35%飽和になるように溶解し、
生じた沈澱を遠心分離により集め、100−の水に懸濁
し、アンモニア水でPHを10に調節する事により沈澱
を溶解した。
溶液の、)Jを8〜11.5に保ちながら透析して脱塩
した後、酢酸で溶液の、Hを7にする事によりエラスタ
ーゼ複合体を晶出させた。結晶をρ過により集め冷蒸留
水で洗浄することにより、150単位/ myタンパク
のエラスターゼ複合体617を得た。
出願人 大蔵製薬株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 補乳動物の膵臓を自己消化させた後、消化ρ液に1
    0〜30%の水可溶性有機溶剤存在下にアルカリ土類金
    属塩を1%以上となる様に加え、生じた沈澱を除去して
    エラスターゼ抽出液を得ることを特徴とするエラスター
    ゼの製法。 ■ 膵臓の自己消化は40〜50℃に少なくとも1時間
    以上行なう特許請求の範囲第1項の方法。
JP23164584A 1984-11-02 1984-11-02 エラスタ−ゼの製法 Expired JPS6054037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23164584A JPS6054037B2 (ja) 1984-11-02 1984-11-02 エラスタ−ゼの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23164584A JPS6054037B2 (ja) 1984-11-02 1984-11-02 エラスタ−ゼの製法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11712179A Division JPS5642588A (en) 1979-09-11 1979-09-11 Production of elastase

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60133887A true JPS60133887A (ja) 1985-07-17
JPS6054037B2 JPS6054037B2 (ja) 1985-11-28

Family

ID=16926742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23164584A Expired JPS6054037B2 (ja) 1984-11-02 1984-11-02 エラスタ−ゼの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6054037B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61194132U (ja) * 1985-05-23 1986-12-03
JPS61197429U (ja) * 1985-05-29 1986-12-09
JPS62198440U (ja) * 1986-06-05 1987-12-17
JPH01175242U (ja) * 1988-06-01 1989-12-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6054037B2 (ja) 1985-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1658820A3 (ru) Способ получени мукополисахаридов
JP2975109B2 (ja) 酵素の結晶化方法
JP2622686B2 (ja) k−カゼイングリコマクロペプチドの製造法
JPS62294621A (ja) アルブミンの回収方法
DE69605152T2 (de) Kristallines Valin-p-Isopropylbenzolsulfonat und ein Verfahren zur Reinigung von Valin
EP1557472A1 (en) Sodium chondroitin sulfate, chondroitin sulfate-containing material and processes for producing the same
JPS60258123A (ja) 第▲103▼因子標品の取得法ならびにその使用
JPS60133887A (ja) エラスタ−ゼの製法
JPH06192296A (ja) 治療用医薬品としての結晶a型ボツリヌス毒素の製造法。
EP0089218B1 (en) A process for purifying human chorionic gonadotropin
EP0126887B1 (de) Verfahren zur Gewinnung von reinem L-Leucin
JP2685424B2 (ja) プロタミンの製造方法
US2650242A (en) Separation of tyrosine and cystine
EP0126886B1 (de) Verfahren zur Trennung von L-Leucin und L-Isoleucin
CN108383927B (zh) 硫酸软骨素镁及其制备方法
EP0081831B1 (en) Process for purifying elastase
JPH07233147A (ja) 精製l−ヒドロキシプロリンの製造法
JPH034532B2 (ja)
JPS5840472B2 (ja) カリクレイン含有液中のキニン分解酵素の除去法
JPH0710821A (ja) チロシンの製造法
JP2793158B2 (ja) フィブロインからチロシンを分離する方法
EP0059182B1 (en) A process for isolating aminoacylase enzyme from a mammal kidney extract
JPH11180948A (ja) S−(1,2− ジカルボキシエチル) グルタチオンの製造法
JP3737252B2 (ja) 上皮細胞増殖因子活性を有するタンパク質の回収精製法
JP2757321B2 (ja) エラグ酸の精製法