JPS60133478A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPS60133478A JPS60133478A JP24169383A JP24169383A JPS60133478A JP S60133478 A JPS60133478 A JP S60133478A JP 24169383 A JP24169383 A JP 24169383A JP 24169383 A JP24169383 A JP 24169383A JP S60133478 A JPS60133478 A JP S60133478A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- latent image
- sleeve
- toner
- developing
- magnetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 6
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0896—Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
- G03G15/0898—Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は重子写真・静m記録・磁気記録等において潜像
保持部材面に形成した潜像を現像する現像器を有する画
像形成装置に関する。特にトナーの薄層を形成保持した
現像剤担持体面を潜像保持部材面に対面(微小な間隙を
存して対向、或は接触対面)させることにより、トナー
薄層側のトナーを潜像保持部材面側へ潜像パターンに対
応させて選択的に浮性させることにより潜像をトナー現
像する方式の画像形成装置の改善に係る。
保持部材面に形成した潜像を現像する現像器を有する画
像形成装置に関する。特にトナーの薄層を形成保持した
現像剤担持体面を潜像保持部材面に対面(微小な間隙を
存して対向、或は接触対面)させることにより、トナー
薄層側のトナーを潜像保持部材面側へ潜像パターンに対
応させて選択的に浮性させることにより潜像をトナー現
像する方式の画像形成装置の改善に係る。
第1図にこの種の画像形成装具に於ける現像部分の一成
分磁性トナーを用いた一般的なものの概略構成を示す(
潜像保持部材面とトナー落屑とは非接触の所有ノトチー
ジャンビング現像タイプの現像器を示す)。図中1は現
像剤担持体としての非磁性スリーブで、矢印a方向に回
転駆動される。
分磁性トナーを用いた一般的なものの概略構成を示す(
潜像保持部材面とトナー落屑とは非接触の所有ノトチー
ジャンビング現像タイプの現像器を示す)。図中1は現
像剤担持体としての非磁性スリーブで、矢印a方向に回
転駆動される。
以下該部材1を現像スリーブ或は単にスリーブという。
2は該スリーブ1の内空に挿入配設した勝算発生部材た
る固定のマグネットロールで、上記現像スリーブ1は該
固定のマグネットロール2のまわりを回転する。3は現
像スリーブ1に対する現像剤供給手段としてのトナーホ
ッパーで、現像スリーブ1はこのトナーホッパー3内に
略右半周面を入り込ませて配設しである。4は現像剤層
厚規制部材として現像スリーブ1の上側路中央部に於い
て下辺を該スリーブ面との間に適当な微小間隙α (例
えば240μ)を保たせて接近させて配設しブ た磁性ブレードで、間隙αを通り貫けてスリーブ上に塗
布される磁性トナーの層厚はこのIIIT隙αよりも薄
く形成される。この間隙αは、スリーブ面と潜像保持部
材との間隙βより小さく。スリーブ上にコートされたト
ナ一層が、潜像保持部材が非接触となるように設定され
ている。5はホッパー3内に収容した現像剤たる一成分
磁性トナー、6は現像スリーブlのポツパー3側と反対
側に於いて、該スリーブ面との間に微小な間隙β(例え
ば300μ)を保って接近通過する潜像保持部材であり
、これは現像スリーブ1面のa方向回転移動に対して最
近接部において同方向となるb方向に回転する。この両
部材1・6の最近接部を便宜上現像部Aという。
る固定のマグネットロールで、上記現像スリーブ1は該
固定のマグネットロール2のまわりを回転する。3は現
像スリーブ1に対する現像剤供給手段としてのトナーホ
ッパーで、現像スリーブ1はこのトナーホッパー3内に
略右半周面を入り込ませて配設しである。4は現像剤層
厚規制部材として現像スリーブ1の上側路中央部に於い
て下辺を該スリーブ面との間に適当な微小間隙α (例
えば240μ)を保たせて接近させて配設しブ た磁性ブレードで、間隙αを通り貫けてスリーブ上に塗
布される磁性トナーの層厚はこのIIIT隙αよりも薄
く形成される。この間隙αは、スリーブ面と潜像保持部
材との間隙βより小さく。スリーブ上にコートされたト
ナ一層が、潜像保持部材が非接触となるように設定され
ている。5はホッパー3内に収容した現像剤たる一成分
磁性トナー、6は現像スリーブlのポツパー3側と反対
側に於いて、該スリーブ面との間に微小な間隙β(例え
ば300μ)を保って接近通過する潜像保持部材であり
、これは現像スリーブ1面のa方向回転移動に対して最
近接部において同方向となるb方向に回転する。この両
部材1・6の最近接部を便宜上現像部Aという。
現像スリーブ1の内空に挿入配置したマグネツブ
トロール2には、磁性ズレード4に対応する上部位”I
(j %現像部Aに対応する左側面位置、ホッパー3の
内底面に対応する下面位置、トナー供給部に対応する右
側面位置に夫々磁極21(カット磁極Nl)、22 (
現像磁極Sl)、23(搬送磁極N2)、24(同S2
)が配置されている。
(j %現像部Aに対応する左側面位置、ホッパー3の
内底面に対応する下面位置、トナー供給部に対応する右
側面位置に夫々磁極21(カット磁極Nl)、22 (
現像磁極Sl)、23(搬送磁極N2)、24(同S2
)が配置されている。
潜像保持部材6は、例えばカールソンプロキスにより静
電潜像を形成したゼログラフ感光体、特公昭42−23
910号公報等に記載のNPプロセスにより静電潜像を
形成した表面に絶縁層を有する感光体、静電記録法によ
り潜像を形成した絶縁体、転写法により静電潜像を転写
した絶縁体、その他適宜の手法により静電潜像(或は電
位潜像又は磁気潜像)を形成保持させた部材であり、以
下の説明では感光ドラム又は単にドラムとも称す。
電潜像を形成したゼログラフ感光体、特公昭42−23
910号公報等に記載のNPプロセスにより静電潜像を
形成した表面に絶縁層を有する感光体、静電記録法によ
り潜像を形成した絶縁体、転写法により静電潜像を転写
した絶縁体、その他適宜の手法により静電潜像(或は電
位潜像又は磁気潜像)を形成保持させた部材であり、以
下の説明では感光ドラム又は単にドラムとも称す。
該部材6の現像部Aに於ける周速度と現像スリーブl上
のトナ一層の周速度は等しくする必要がある。これは特
開昭55−120042号公報に記載の如く、上記両者
の周速度が異なると、現像画像に方向性が現われるので
、現像部Aに於いては現像スリーブ1の周速度よりその
上に担持されたトナ一層の周速度の方が若干速くなるこ
とを利用して、潜像保持部材6の周速度に比して現像ス
リーブ1の周速度を若干遅くすることにより方向性によ
る現像画像のムラをなくすためである。
のトナ一層の周速度は等しくする必要がある。これは特
開昭55−120042号公報に記載の如く、上記両者
の周速度が異なると、現像画像に方向性が現われるので
、現像部Aに於いては現像スリーブ1の周速度よりその
上に担持されたトナ一層の周速度の方が若干速くなるこ
とを利用して、潜像保持部材6の周速度に比して現像ス
リーブ1の周速度を若干遅くすることにより方向性によ
る現像画像のムラをなくすためである。
一方、前述のように潜像保持部材6と現像スリーブ1と
は微小間隙β(例えば300μ)で保持する必要がある
。これは従来第2図の方法により達成されていた。
は微小間隙β(例えば300μ)で保持する必要がある
。これは従来第2図の方法により達成されていた。
第2図は第1図X方向から見た現像部Aの平面図で、第
2図は特開昭51−15444号公報で開示された、現
像スリーブlの軸の両端にスペーサーコロ7を設け、こ
れを潜像保持部材6につき当てる形式のもので、現像ス
リーブlとスペーサーコロ7は独立した角速度で回転す
るようになっているものである。
2図は特開昭51−15444号公報で開示された、現
像スリーブlの軸の両端にスペーサーコロ7を設け、こ
れを潜像保持部材6につき当てる形式のもので、現像ス
リーブlとスペーサーコロ7は独立した角速度で回転す
るようになっているものである。
なお、第2図で潜像保持部材6及び現像スリーブ1はそ
れぞれ不図示のギヤにより駆動されている。また、第1
図において、9は現像スリーブ1と潜像保持部材6との
間に交番電界を形成するためのバイアスを源で、交流、
直流を重畳した交流、歪波交流、矩形波、パルス波など
の交番電圧が供給されその値はピークツウピーク値で1
000−2000Vが適当である。
れぞれ不図示のギヤにより駆動されている。また、第1
図において、9は現像スリーブ1と潜像保持部材6との
間に交番電界を形成するためのバイアスを源で、交流、
直流を重畳した交流、歪波交流、矩形波、パルス波など
の交番電圧が供給されその値はピークツウピーク値で1
000−2000Vが適当である。
なお第2図で潜像保持部材6の表面のうち中央画像部に
対応する位置に感光層或いは絶縁層からなる潜像保持層
6−2が塗布或いは貼付されている。この潜像保持層6
−2は、形成される潜像に応じて最高■9から最低■1
までの間の表面電位を有している。一方潜像保持部拐6
の基板6−1は通常導電性物質であり、その表面電位は
接地電位となっている。
対応する位置に感光層或いは絶縁層からなる潜像保持層
6−2が塗布或いは貼付されている。この潜像保持層6
−2は、形成される潜像に応じて最高■9から最低■1
までの間の表面電位を有している。一方潜像保持部拐6
の基板6−1は通常導電性物質であり、その表面電位は
接地電位となっている。
ところで、従来は微小間隙βにバイアス?i2圧が印加
されると、現像スリーブ1上に前層にコートされたトナ
ーが、スリーブ・ドラム間を飛翔し、潜像保持部材6の
表面電位に応じて潜像が現像される。この飛翔の際に、
極く一部のトナーが重力、潜像保持部材6の回転に伴う
層流等によって現像部Aから離れ、潜像保持体6にも現
像スリーブ1にも付着せず、飛散トナーとなって画像形
成装置4内を汚すことがあった。この飛散トナーが光学
機器系又は帯電機器系等に付着すると、潜像保持部材6
上の表面電位が乱れ、画像上に白筋や黒筋、黒点等を生
じる場合があった。さらに、飛散トナーがコピー用紙搬
送路上に落下した場合にけコピー用紙を汚す等の欠点が
あった。
されると、現像スリーブ1上に前層にコートされたトナ
ーが、スリーブ・ドラム間を飛翔し、潜像保持部材6の
表面電位に応じて潜像が現像される。この飛翔の際に、
極く一部のトナーが重力、潜像保持部材6の回転に伴う
層流等によって現像部Aから離れ、潜像保持体6にも現
像スリーブ1にも付着せず、飛散トナーとなって画像形
成装置4内を汚すことがあった。この飛散トナーが光学
機器系又は帯電機器系等に付着すると、潜像保持部材6
上の表面電位が乱れ、画像上に白筋や黒筋、黒点等を生
じる場合があった。さらに、飛散トナーがコピー用紙搬
送路上に落下した場合にけコピー用紙を汚す等の欠点が
あった。
本発明は、上記の従来例における現像部よりの現像剤の
飛散を防ぐことによって、光学系、帯電系、搬送系の汚
染を防ぎ、長期にわたって安定した画像を形成すること
を目的とする。
飛散を防ぐことによって、光学系、帯電系、搬送系の汚
染を防ぎ、長期にわたって安定した画像を形成すること
を目的とする。
以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
第3図d1本発明に係る画像形成装置の概略図である。
本実施例は、カラーの色再現性を良くするために、非磁
性トナーを使用した場合の一実施例である。非磁性トナ
ーの現像方法の一例としては、例えば本出願人が先に提
案した特願昭57−212320号に記載の現像方法が
適用できる。
性トナーを使用した場合の一実施例である。非磁性トナ
ーの現像方法の一例としては、例えば本出願人が先に提
案した特願昭57−212320号に記載の現像方法が
適用できる。
以下上記出願の例で説明する0
第3図において、1は電子写真感光体ドラムであり、図
示しない潜像形成手段により形成した潜像を保持し、図
示の現像位置を矢印す方向に回転して通過する。この感
光体ドラム1に対しては、T!7. 、f9剤を保持す
る現像剤保持部材である非磁性スリーブ2が、所定の間
隙を保って対向しており、このスリーブ2は矢印a方向
に回転する。このスリーブ2の上部には非磁性現像剤4
と磁性粒子5の混合体を貯蔵する樹脂やアルミニウム等
の非磁性材料を用いた容器3が位置し、この容器3のス
リーブ回転方向下流には、磁性ブレード6がねじ止めさ
れている。
示しない潜像形成手段により形成した潜像を保持し、図
示の現像位置を矢印す方向に回転して通過する。この感
光体ドラム1に対しては、T!7. 、f9剤を保持す
る現像剤保持部材である非磁性スリーブ2が、所定の間
隙を保って対向しており、このスリーブ2は矢印a方向
に回転する。このスリーブ2の上部には非磁性現像剤4
と磁性粒子5の混合体を貯蔵する樹脂やアルミニウム等
の非磁性材料を用いた容器3が位置し、この容器3のス
リーブ回転方向下流には、磁性ブレード6がねじ止めさ
れている。
一方、この磁性ブレード6に対するスリーブ2の反対側
には、磁石7が設けられている。
には、磁石7が設けられている。
上記構成において、容器3内の磁性粒子5は、ブ
磁石7のS極と磁性ブレード6との内に生じる磁界によ
り、磁気ブラシ8を形成する。そして、スリーブ2が回
転することにより上記磁気ブラシ8を保持したまま、磁
性粒子と非磁性現像剤とは1:j:!。
り、磁気ブラシ8を形成する。そして、スリーブ2が回
転することにより上記磁気ブラシ8を保持したまま、磁
性粒子と非磁性現像剤とは1:j:!。
フ
拌混合される。この状態で容器3の磁・性ンレードブ
側では、このブレード6の存在により非Hiq性現イ9
ブ 剤14と磁性粒子15の混合体は、このブレードにより
移動が阻止されて上昇し、矢印C方向に循環運動する。
ブ 剤14と磁性粒子15の混合体は、このブレードにより
移動が阻止されて上昇し、矢印C方向に循環運動する。
これKより非磁性現像剤は、スリーブ2ないしは磁性粒
子によって摩擦帯電される。帯電された現像剤は、スリ
ーブ2の表面に鏡映力により均一に薄く塗布され、感光
体ドラムとの対向位置に至る。
子によって摩擦帯電される。帯電された現像剤は、スリ
ーブ2の表面に鏡映力により均一に薄く塗布され、感光
体ドラムとの対向位置に至る。
次に、感光体ドラム上の潜像電位に応じて、スリーブ上
の非磁性トナーが感光体ドラム上へ転移して現像が行な
われる。この現像過程において、現像バイアスとして電
源9より交流電圧がスIJ−ブヘ印加されているため、
非磁性トナーは、現像部においてクラウド状となる。こ
の現像領域において、クラウド状になったトナーが、感
光ドラムの回転およびスリーブの回転にともなう現像領
域での風の流れにより流されてしまう。
の非磁性トナーが感光体ドラム上へ転移して現像が行な
われる。この現像過程において、現像バイアスとして電
源9より交流電圧がスIJ−ブヘ印加されているため、
非磁性トナーは、現像部においてクラウド状となる。こ
の現像領域において、クラウド状になったトナーが、感
光ドラムの回転およびスリーブの回転にともなう現像領
域での風の流れにより流されてしまう。
この風の流れによるトナー機内飛散を防止するために1
第3図のように現像器下部にドラムになる風の流れdを
阻止するように、ドラムに近接させて、ひさし19を出
し、風の流れdをフィルター20を設けた空孔21へ流
す。このフィルター20により風の中に含まれるトナー
は捕捉されて、機内へのトナー飛散は防止できる。
第3図のように現像器下部にドラムになる風の流れdを
阻止するように、ドラムに近接させて、ひさし19を出
し、風の流れdをフィルター20を設けた空孔21へ流
す。このフィルター20により風の中に含まれるトナー
は捕捉されて、機内へのトナー飛散は防止できる。
フィルター効果を高めるためには、ドラムに対向する側
のフィルター20の目を荒くして、徐々に目を小さくす
ることによって、フィルターのドラム対向面側による初
期での目づまりを解消する? ト ジ、ぐ −f% 番
2、 上記のごとく、本発明の説明を非磁性トナーを用いた実
施例について行なったが、磁性トナーを用いた第1図の
ような現像方法や二成分現像斉りによる現像器7kにも
適用できることは、言うまでもない。
のフィルター20の目を荒くして、徐々に目を小さくす
ることによって、フィルターのドラム対向面側による初
期での目づまりを解消する? ト ジ、ぐ −f% 番
2、 上記のごとく、本発明の説明を非磁性トナーを用いた実
施例について行なったが、磁性トナーを用いた第1図の
ような現像方法や二成分現像斉りによる現像器7kにも
適用できることは、言うまでもない。
第1図は画像形成装置の現像器部分の断面図、第2図は
現像剤担持体と潜像保持部材の位置出し方法を示す説明
図、第3図は本発明による画像形成装置の現像器部分の
断面図である。 図において、aけ現像バイアス電源、11は!1;5光
ドラム、12は現像スリーブ、14は非?i”! (・
1トナー、16はブレード、17は磁石、19はひさし
、20はフィルター、21は空孔、を表わず。 出願人 キャノン株式会社 第7図 り 第?履
現像剤担持体と潜像保持部材の位置出し方法を示す説明
図、第3図は本発明による画像形成装置の現像器部分の
断面図である。 図において、aけ現像バイアス電源、11は!1;5光
ドラム、12は現像スリーブ、14は非?i”! (・
1トナー、16はブレード、17は磁石、19はひさし
、20はフィルター、21は空孔、を表わず。 出願人 キャノン株式会社 第7図 り 第?履
Claims (1)
- 潜像保持部材に対向して現像装置を配置した画像形成装
置において、現像装置より飛散した養現像剤を潜像保持
部材の移動により発生する風を偏向させてフィルタ一部
材に捕集することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24169383A JPS60133478A (ja) | 1983-12-21 | 1983-12-21 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24169383A JPS60133478A (ja) | 1983-12-21 | 1983-12-21 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60133478A true JPS60133478A (ja) | 1985-07-16 |
Family
ID=17078111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24169383A Pending JPS60133478A (ja) | 1983-12-21 | 1983-12-21 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60133478A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1528438A3 (en) * | 2003-10-30 | 2005-05-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | A printing device and parts therefor |
US7346296B2 (en) * | 2005-01-12 | 2008-03-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Rotating member for generating air current in a developing device and image forming apparatus having the same |
US8295732B2 (en) | 2006-06-30 | 2012-10-23 | Kyocera Corporation | Electrophotographic photosensitive member and method of producing the same |
-
1983
- 1983-12-21 JP JP24169383A patent/JPS60133478A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1528438A3 (en) * | 2003-10-30 | 2005-05-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | A printing device and parts therefor |
US7171137B2 (en) | 2003-10-30 | 2007-01-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Developing apparatus and image forming equipment and method thereof |
CN100426150C (zh) * | 2003-10-30 | 2008-10-15 | 三星电子株式会社 | 显影装置和成像设备及其方法 |
US7346296B2 (en) * | 2005-01-12 | 2008-03-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Rotating member for generating air current in a developing device and image forming apparatus having the same |
US8295732B2 (en) | 2006-06-30 | 2012-10-23 | Kyocera Corporation | Electrophotographic photosensitive member and method of producing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4387664A (en) | Developing apparatus for electrostatic image | |
US5826147A (en) | Electrostatic latent image development | |
US4508052A (en) | Developing device | |
JPH0473957B2 (ja) | ||
JPH0343768A (ja) | 現像装置 | |
JPS60133478A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6239433B2 (ja) | ||
US5115276A (en) | Magnetic brush development apparatus | |
JPS6095574A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0416114B2 (ja) | ||
JPH05249823A (ja) | 現像装置 | |
JPH046950B2 (ja) | ||
JPS60134263A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6329741B2 (ja) | ||
JPS6118972A (ja) | 光導電性トナ−を用いる記録方法 | |
JPS63177170A (ja) | 現像装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JPS5921035B2 (ja) | 静電潜像現像装置 | |
JPS6117156A (ja) | 光導電性トナ−を用いる記録方法 | |
JPH0934266A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01101572A (ja) | 電子写真方法 | |
JPS617862A (ja) | 現像装置 | |
JPH0423783B2 (ja) | ||
JPS6014264A (ja) | 静電潜像現像装置 | |
JPH06332301A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH02208672A (ja) | 現像装置 |