JPH0416114B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0416114B2 JPH0416114B2 JP61225704A JP22570486A JPH0416114B2 JP H0416114 B2 JPH0416114 B2 JP H0416114B2 JP 61225704 A JP61225704 A JP 61225704A JP 22570486 A JP22570486 A JP 22570486A JP H0416114 B2 JPH0416114 B2 JP H0416114B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- sleeve
- toner
- image
- magnetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明は磁性キヤリア及びトナーからなる2成
分現像剤を用いて所望の画像を形成する現像装置
に関する。
分現像剤を用いて所望の画像を形成する現像装置
に関する。
(従来の技術)
従来、感光体ドラム等のような像担持体上に現
像剤を付着させ、これを基に所望の画像を形成す
る現像手段として、例えば特公昭37−14798号公
報に開示されている2成分の現像剤を用いた磁気
ブラシ法が広く用いられている。この磁気ブラシ
法は、像担持体における1回の現像で鮮明な画像
を得ることが可能で極めて有効な方法である。
像剤を付着させ、これを基に所望の画像を形成す
る現像手段として、例えば特公昭37−14798号公
報に開示されている2成分の現像剤を用いた磁気
ブラシ法が広く用いられている。この磁気ブラシ
法は、像担持体における1回の現像で鮮明な画像
を得ることが可能で極めて有効な方法である。
しかし、例えば特開昭54−81855号公報に開示
されているような2色以上の多色現像を行う場
合、像担持体上の静電潜像を磁気ブラシで機械的
に摩擦するため、像担持体上に最初に付着したあ
る色の静電潜像を形成するための現像剤が別の色
の静電潜像を形成する段階で磁気ブラシにより掻
き取られてしまうとともに、掻き取られた現像剤
が別の色を形成するための現像剤容器中に混入す
るという問題がある。
されているような2色以上の多色現像を行う場
合、像担持体上の静電潜像を磁気ブラシで機械的
に摩擦するため、像担持体上に最初に付着したあ
る色の静電潜像を形成するための現像剤が別の色
の静電潜像を形成する段階で磁気ブラシにより掻
き取られてしまうとともに、掻き取られた現像剤
が別の色を形成するための現像剤容器中に混入す
るという問題がある。
また、像担持体上に形成される静電潜像を機械
的に摩擦しない非接触現像法が特開昭54−43027
号公報等に開示されているが、この場合には磁性
体粉を現像剤中に混合するものであるため、鮮明
なカラー画像を形成するための現像剤を製造する
ことが困難であるという問題がある。
的に摩擦しない非接触現像法が特開昭54−43027
号公報等に開示されているが、この場合には磁性
体粉を現像剤中に混合するものであるため、鮮明
なカラー画像を形成するための現像剤を製造する
ことが困難であるという問題がある。
さらに、一成分の非磁性現像剤を用いた非接触
現像法としては、例えば特開昭56−116060号公
報、特開昭56−165171号公報等に開示されたもの
があるが、これらの場合には、現像ローラ(以
下、「スリーブ」ともいう)上にブレードにより
現像剤の薄層を形成する際に均一な層を形成する
ことが困難であるとともに、現像剤に十分な摩擦
帯電を与えることができず鮮明な画像を得ること
ができないという問題がある。
現像法としては、例えば特開昭56−116060号公
報、特開昭56−165171号公報等に開示されたもの
があるが、これらの場合には、現像ローラ(以
下、「スリーブ」ともいう)上にブレードにより
現像剤の薄層を形成する際に均一な層を形成する
ことが困難であるとともに、現像剤に十分な摩擦
帯電を与えることができず鮮明な画像を得ること
ができないという問題がある。
(発明が解決しようとする問題点)
上述したように従来の現像手段では現像剤に十
分な摩擦帯電を与えることができない等の問題が
あり、鮮明な画像を形成することが困難であつ
た。
分な摩擦帯電を与えることができない等の問題が
あり、鮮明な画像を形成することが困難であつ
た。
そこで本発明は、現像剤に十分な摩擦帯電を与
え鮮明な画像を形成し得る非接触方式の現像装置
を提供することを目的とするものである。
え鮮明な画像を形成し得る非接触方式の現像装置
を提供することを目的とするものである。
[発明の構成]
(問題点を解決するための手段)
本発明の現像装置は、磁性キヤリアとトナーと
からなる現像剤を保持して搬送する搬送手段と、
この搬送手段により搬送されている現像剤から磁
気的作用により磁性キヤリアのみを分離して除去
する除去手段と、この除去手段により磁性キヤリ
アが除去された後前記搬送手段により保持されて
搬送されているトナーを飛翔させる飛翔手段と、
この飛翔手段によつて飛翔されたトナーを静電潜
像部分に選択的に付着する像担持体とを有するも
のである。
からなる現像剤を保持して搬送する搬送手段と、
この搬送手段により搬送されている現像剤から磁
気的作用により磁性キヤリアのみを分離して除去
する除去手段と、この除去手段により磁性キヤリ
アが除去された後前記搬送手段により保持されて
搬送されているトナーを飛翔させる飛翔手段と、
この飛翔手段によつて飛翔されたトナーを静電潜
像部分に選択的に付着する像担持体とを有するも
のである。
(作用)
以下に上記構成の現像装置の作用を説明する。
この装置の現像動作が開始されると、搬送手段に
より搬送される現像剤中のトナーが摩擦帯電さ
れ、次いでこの現像剤は除去手段の磁気的作用に
より磁性キヤリアが分離され、さらに飛翔手段に
よりトナーだけが予め静電潜像が形成されている
像担持体に向けて飛翔する。そして、飛翔したト
ナーは静電潜像部分に選択的に付着し、これを基
に所望の画像が形成される。
この装置の現像動作が開始されると、搬送手段に
より搬送される現像剤中のトナーが摩擦帯電さ
れ、次いでこの現像剤は除去手段の磁気的作用に
より磁性キヤリアが分離され、さらに飛翔手段に
よりトナーだけが予め静電潜像が形成されている
像担持体に向けて飛翔する。そして、飛翔したト
ナーは静電潜像部分に選択的に付着し、これを基
に所望の画像が形成される。
(実施例)
以下に本発明の第1の実施例を第1図を参照し
て説明する。
て説明する。
同図に示す現像装置は、外周に公知の適宜の手
段により静電潜像が形成される感光体ドラムの如
き像担持体1と、この像担持体1に隣接して配置
された除去手段30を含む現像剤の搬送手段20
及び飛翔手段40と、前記現像剤保持手段20に
より保持される磁性キヤリア及び着色用トナーか
らなる2成分現像剤6とを有して構成されてい
る。
段により静電潜像が形成される感光体ドラムの如
き像担持体1と、この像担持体1に隣接して配置
された除去手段30を含む現像剤の搬送手段20
及び飛翔手段40と、前記現像剤保持手段20に
より保持される磁性キヤリア及び着色用トナーか
らなる2成分現像剤6とを有して構成されてい
る。
前記搬送手段20は、前記像担持体1に対し所
定の間隔を隔て、かつ、平行に配置されるととも
に同図に示す矢印方向に回転可能に支持された非
磁性体製のスリーブ2と、このスリーブ2内で、
かつ、このスリーブ2と同軸に配置された円形断
面を有する除去手段30として機能する固定磁石
体3と、このスリーブ2の像担持体1側の部分が
開口され、かつ、スリーブ2の外側を包囲するよ
うに形成されたケース体5と、このケース体5の
上部からスリーブ2の外周部に2成分現像剤6を
供給するためのタンク7とを具備している。
定の間隔を隔て、かつ、平行に配置されるととも
に同図に示す矢印方向に回転可能に支持された非
磁性体製のスリーブ2と、このスリーブ2内で、
かつ、このスリーブ2と同軸に配置された円形断
面を有する除去手段30として機能する固定磁石
体3と、このスリーブ2の像担持体1側の部分が
開口され、かつ、スリーブ2の外側を包囲するよ
うに形成されたケース体5と、このケース体5の
上部からスリーブ2の外周部に2成分現像剤6を
供給するためのタンク7とを具備している。
前記飛翔手段40は、前記ケース体5の開口部
分においてスリーブ2の軸方向に沿つて配置され
たタングステン製等からなる複数本のグリツドワ
イヤ4とを具備している。そして、前記固定磁石
体3には、グリツドワイヤ4側とは反対部分に
N、S磁極が設けられている。
分においてスリーブ2の軸方向に沿つて配置され
たタングステン製等からなる複数本のグリツドワ
イヤ4とを具備している。そして、前記固定磁石
体3には、グリツドワイヤ4側とは反対部分に
N、S磁極が設けられている。
また、前記グリツドワイヤ4及びスリーブ2に
は、直流現像バイアス電圧を印加す直流現像バイ
アス電源9,10及び交流現像電圧を印加する交
流現像電源11,12がそれぞれ接続されてい
る。
は、直流現像バイアス電圧を印加す直流現像バイ
アス電源9,10及び交流現像電圧を印加する交
流現像電源11,12がそれぞれ接続されてい
る。
尚、第1図中、8はケース体5の上部に配置さ
れ、前記スリーブ2の外周に付着する2成分現像
剤の量を光学的に検知する検知器である。
れ、前記スリーブ2の外周に付着する2成分現像
剤の量を光学的に検知する検知器である。
次に上記構成の装置の作用を説明する。
前記直流現像バイアス電源9,10及び交流現
像電源11,12をオンにするとともにタンク7
からケース体5内に2成分現像剤6を供給して現
像動作を開始する。スリーブ2の矢印方向への回
転に伴いこの2成分現像剤6はスリーブ2の外周
で回転、撹拌されて互いに摩擦し合い、これによ
り、2成分現像剤6中のトナーは十分に帯電し、
その一部は磁性キヤリアとともにスリーブ2の外
周に付着する。そして、スリーブ2がさらに回転
し、スリーブ2の外周に付着した2成分現像剤6
がN、S磁極の近傍に至ると、2成分現像剤6中
の磁性キヤリアはN、S磁極の作用でスリーブ2
の外周から離脱する。一方、スリーブ2の外周に
付着したトナーはスリーブ2の回転に伴つてその
ままグリツドワイヤ4の近傍に至るが、このと
き、検知器8によりトナーの付着量が検知され、
これによりトナー濃度が一定になるような制御が
行なわれる。
像電源11,12をオンにするとともにタンク7
からケース体5内に2成分現像剤6を供給して現
像動作を開始する。スリーブ2の矢印方向への回
転に伴いこの2成分現像剤6はスリーブ2の外周
で回転、撹拌されて互いに摩擦し合い、これによ
り、2成分現像剤6中のトナーは十分に帯電し、
その一部は磁性キヤリアとともにスリーブ2の外
周に付着する。そして、スリーブ2がさらに回転
し、スリーブ2の外周に付着した2成分現像剤6
がN、S磁極の近傍に至ると、2成分現像剤6中
の磁性キヤリアはN、S磁極の作用でスリーブ2
の外周から離脱する。一方、スリーブ2の外周に
付着したトナーはスリーブ2の回転に伴つてその
ままグリツドワイヤ4の近傍に至るが、このと
き、検知器8によりトナーの付着量が検知され、
これによりトナー濃度が一定になるような制御が
行なわれる。
グリツドワイヤ4の近傍に至つたスリーブ2上
のトナーは、直流現像バイアス電圧及び交流現像
電圧が印加されているグリツドワイヤ4の作用に
よりスリーブ2の外周から予め静電潜像が形成さ
れている像担持体1に向つて飛翔し、前記静電潜
像の電荷部分又は非電荷部分に選択的に付着し、
このような動作を繰返すことより非接触で画像の
現像が行われる。
のトナーは、直流現像バイアス電圧及び交流現像
電圧が印加されているグリツドワイヤ4の作用に
よりスリーブ2の外周から予め静電潜像が形成さ
れている像担持体1に向つて飛翔し、前記静電潜
像の電荷部分又は非電荷部分に選択的に付着し、
このような動作を繰返すことより非接触で画像の
現像が行われる。
次に本発明の第2の実施例を第2図を参照して
説明する。尚、第2図に示す現像装置において、
第1図に示すものと同一の機能を有するものには
同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
説明する。尚、第2図に示す現像装置において、
第1図に示すものと同一の機能を有するものには
同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
第2図に示す装置が第1図に示す装置と異なる
点は、ケース体5の内部で、かつ、スリーブ2の
外部にN、S磁極を有する固定磁石体3′を設け
たことである。この装置の場合も固定磁石体3′
が前記固定磁石体3と同様に動作し、第1図に示
す装置と同様な機能を発揮させることができる。
点は、ケース体5の内部で、かつ、スリーブ2の
外部にN、S磁極を有する固定磁石体3′を設け
たことである。この装置の場合も固定磁石体3′
が前記固定磁石体3と同様に動作し、第1図に示
す装置と同様な機能を発揮させることができる。
第3図は本発明の第3の実施例を示すものであ
り、この装置の場合にも第1図に示すものと同一
の機能を有するものには同一の符号を付し、その
詳細な説明は省略する。第3図に示す装置が第1
図に示す装置と異なる点は、ケース体5の内部
で、かつ、スリーブ2の外側に同図矢印方向に回
転可能な回転バスケツト13を設けたことであ
る。そして、この回転バスケツト13によるカス
ケード法によりスリーブ2上に2成分現像剤6を
ふりかけて摩擦帯電させ、2成分現像剤6中のト
ナーをスリーブ2の外周に付着させつつグリツド
ワイヤ4側に搬送し、以後第1図に示す装置の場
合と同様な動作の基に画像を形成するようにした
ものである。
り、この装置の場合にも第1図に示すものと同一
の機能を有するものには同一の符号を付し、その
詳細な説明は省略する。第3図に示す装置が第1
図に示す装置と異なる点は、ケース体5の内部
で、かつ、スリーブ2の外側に同図矢印方向に回
転可能な回転バスケツト13を設けたことであ
る。そして、この回転バスケツト13によるカス
ケード法によりスリーブ2上に2成分現像剤6を
ふりかけて摩擦帯電させ、2成分現像剤6中のト
ナーをスリーブ2の外周に付着させつつグリツド
ワイヤ4側に搬送し、以後第1図に示す装置の場
合と同様な動作の基に画像を形成するようにした
ものである。
本発明は上述した実施例に限定されるものでは
なく、その要旨の範囲内で種々の変形が可能であ
ることはいうまでもない。
なく、その要旨の範囲内で種々の変形が可能であ
ることはいうまでもない。
[発明の効果]
以上詳述した本発明によれば、2成分現像剤中
のトナーのみを十分に帯電させて像担持体に飛翔
させることができ、これを基に鮮明な画像を得る
ことができる現像装置を提供することができる。
のトナーのみを十分に帯電させて像担持体に飛翔
させることができ、これを基に鮮明な画像を得る
ことができる現像装置を提供することができる。
第1図は本発明の第1の実施例を示す概略説明
図、第2図は本発明の第2の実施例を示す概略説
明図、第3図は本発明の第3の実施例を示す概略
説明図である。 1……像担持体、2……スリーブ、5……ケー
ス体、6……2成分現像剤、20……搬送手段、
30……除去手段。
図、第2図は本発明の第2の実施例を示す概略説
明図、第3図は本発明の第3の実施例を示す概略
説明図である。 1……像担持体、2……スリーブ、5……ケー
ス体、6……2成分現像剤、20……搬送手段、
30……除去手段。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 磁性キヤリアとトナーとからなる現像剤を保
持して搬送する搬送手段と、この搬送手段により
搬送されている現像剤から磁気的作用により磁性
キヤリアのみを分離して除去する除去手段と、こ
の除去手段により磁性キヤリアが除去された後前
記搬送手段により保持されて搬送されているトナ
ーを飛翔させる飛翔手段と、この飛翔手段によつ
て飛翔されたトナーを静電潜像部分に選択的に付
着する像担持体とを有することを特徴とする現像
装置。 2 飛翔手段はグリツドワイヤを有してなること
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の現像装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61225704A JPS6270881A (ja) | 1986-09-24 | 1986-09-24 | 現像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61225704A JPS6270881A (ja) | 1986-09-24 | 1986-09-24 | 現像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6270881A JPS6270881A (ja) | 1987-04-01 |
JPH0416114B2 true JPH0416114B2 (ja) | 1992-03-23 |
Family
ID=16833491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61225704A Granted JPS6270881A (ja) | 1986-09-24 | 1986-09-24 | 現像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6270881A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5031570A (en) * | 1989-10-20 | 1991-07-16 | Xerox Corporation | Printing apparatus and toner/developer delivery system therefor |
US5010367A (en) * | 1989-12-11 | 1991-04-23 | Xerox Corporation | Dual AC development system for controlling the spacing of a toner cloud |
JPH05281825A (ja) * | 1992-03-31 | 1993-10-29 | Fuji Xerox Co Ltd | カラー画像形成装置および形成方法 |
US5339142A (en) * | 1992-07-30 | 1994-08-16 | Xerox Corporation | AC/DC spatially programmable donor roll for xerographic development |
JP5195086B2 (ja) * | 2008-06-30 | 2013-05-08 | 株式会社リコー | 現像装置、画像形成装置及び画像形成方法 |
JP5540755B2 (ja) * | 2010-02-15 | 2014-07-02 | 株式会社リコー | 現像装置および画像形成装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5398828A (en) * | 1977-02-09 | 1978-08-29 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Electrophotographic developing method |
JPS5712154A (en) * | 1980-06-26 | 1982-01-22 | Hitachi Metals Ltd | Method of detecting abnormality of chain conveyor |
-
1986
- 1986-09-24 JP JP61225704A patent/JPS6270881A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6270881A (ja) | 1987-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0352102A2 (en) | An image forming apparatus | |
JPH0416114B2 (ja) | ||
JPH08278695A (ja) | 現像装置 | |
US5115276A (en) | Magnetic brush development apparatus | |
JPH0792813A (ja) | 現像装置 | |
JPH0373863B2 (ja) | ||
JPH0422271B2 (ja) | ||
JPS60133478A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0934267A (ja) | 現像装置及びプロセスカートリッジ | |
JPH0132503B2 (ja) | ||
JPS61201270A (ja) | 色選択可能な単色複写装置の現像装置 | |
JP2524038Y2 (ja) | 画像形成装置の現像装置 | |
JPH04145472A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH04199073A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10123841A (ja) | 現像装置 | |
JPS6243661A (ja) | 多色像形成装置 | |
JPS61243471A (ja) | 現像装置 | |
JPH0713768B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JPH037968A (ja) | 現像装置 | |
JPH02208672A (ja) | 現像装置 | |
JPS6014264A (ja) | 静電潜像現像装置 | |
JPH05232818A (ja) | 現像装置 | |
JPH09251243A (ja) | 現像方法 | |
JPS631582B2 (ja) | ||
JPS59159190A (ja) | クリ−ニング装置 |