[go: up one dir, main page]

JPS60132025A - 2サイクルエンジンの排気装置 - Google Patents

2サイクルエンジンの排気装置

Info

Publication number
JPS60132025A
JPS60132025A JP58240377A JP24037783A JPS60132025A JP S60132025 A JPS60132025 A JP S60132025A JP 58240377 A JP58240377 A JP 58240377A JP 24037783 A JP24037783 A JP 24037783A JP S60132025 A JPS60132025 A JP S60132025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
chamber volume
engine speed
speed
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58240377A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Tanaka
義信 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd, Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP58240377A priority Critical patent/JPS60132025A/ja
Publication of JPS60132025A publication Critical patent/JPS60132025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/04Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues in exhaust systems only, e.g. for sucking-off combustion gases
    • F02B27/06Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues in exhaust systems only, e.g. for sucking-off combustion gases the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は2サイクルエンジンの排気装置に関する。
(従来技術) 排気通路の途中にチャンバーを設けることにより、低速
回転域での排気脈動を吸収し、低速回転域での出方向上
を達成できることはよく知られている。上記チャンバー
を備えている従来の排気装置は、チャンバーと排気通路
の間に開閉弁を備え、低速回転時に開閉弁を開き、高速
回転時に開閉弁を閉じるようになっている。
ところが開閉弁によるチャンバー′の開閉だけではその
出力特性において、第8図の破線のグラフXoで示すよ
うに、開閉弁の動作時(開動作時又は閉動作時)のD部
分で出力の落込み現象(谷間)が生じる。即ちエンジン
回転数がDあるいはD近傍になると、出力変化の円滑性
が失なわれるという問題が生じる。なお第8図において
グラフX□は開閉弁を開状態に固定した場合の出力変化
、いわゆる低速型性能カーブを示し、グラフx2は開閉
弁を閉状態に固定した場合の出力変化、いわゆる高速型
性能カーブを示している。従ってグラフX。は実際には
回転数りより低速回転数域においてはグラフx0と重な
り、回転数りよ妙高速回転数域ではグラフX2と重なっ
ている。
(発明の目的) 低速から高速までの全回転数域における出方向上を図る
と共に、回転数の変化に対する出力の変化が、いかなる
回転数域においても円滑に行なわれるようにすることを
目的としている。
(発明の構成) U) 排気通路の途中にチャンバーを設け、(ロ)該チ
ャンバーにチャンバー容積増減機構を備え、 e→ エンジン回転数の変化に連動し回転数の増加に応
じてチャンバー容積が減少するように増減機構を構成し
ている。
(実施例) 本発明を適用した2サイクルエンジンの縦断面図を示す
第1図におhて、1はシリンダ、2はクランクケース、
3はピストンであって、シリンダ1には排気通路5、吸
気通路6及び掃気通路Tが形成されている。掃気通路7
の上端開口部及び排気通路5は、ピストン8の上下運動
によってシリンダ1内に対して開閉する。吸気通路6は
ピストン3の上下運動によってクランクケース2内に対
して開閉する。
チャンバー8は排気通路5の途中部分に設けられると共
に、筒形に形成されている。チャンバー8内には、チャ
ンバー容積増減用のピストン壁9がチャンバー8の長さ
方向(中心線方向)移動自在に嵌合している。ピストン
壁9にはロッド10が固着されており、ロッド10はシ
ーyilを介してチャンバー8の上壁に軸方向移動自在
に支持されると共にチャンバー外へ延び出し、ガバナ装
置12に連動連結されている。またピストン壁9には、
チャンバー8の小径入口部8aと同形状の小径部9aが
形成されており、ピストン壁9が最も下方位置まで移動
したときには、小径部9aが入口部8aを完全に埋め、
チャンバー容積が0になるようになっている。
前記ロッド10とガバナ装置12との連動連結構造の一
例を簡単に説明すると、ロッド10の上端には1対の環
状アジャスタプレート18が形成されており、プレート
18間には回動リンク14の一端ピン部14aが係合し
ている。リンク14はその中間部が支持ビン15により
回動自在に支持されてお杉、他端部が適当な伝達部材1
6を介してL形すンク17の一端部に枢着連結されてい
る。L形すンク17の中間部はピン18により回動自在
に支持されており、他端ピン部19はガバナスリーブ2
001対のアジャスタプレート21間に挾持されている
。ガバナスリーブ20はクランク軸28の端部に軸方向
移動自在に嵌合しておV、ガバナスプリング(図示せず
)によシ遠心式ガバナウェイト24側へ押し付けられて
いる。
なお第1図において80はキャブレター、81はスロツ
I−ルバルプである。
(作用) エンジンが低速回転のときは第1図に示すように、ガバ
ナウェイト24には殆ど遠心力がかからず、そのために
スリーブ20は矢印入方向へは動かず、またリンク17
.14は回動せず、従ってチャンバー8は最大容積(1
00%容積)に保たれる。これにより低速回転時の排気
脈動が良好に吸収される。
エンジン回転数が増加してくると、ガバナウェイト24
は遠心力によシ開き出し、スリーブ2Oをガバナスプリ
ングに抗して矢印A方向へ移動させ始める。スリーブ2
Oの矢印A方向の移動によ如、L形すンク17.伝達部
材16及び回動リンク14はそれぞれ第1図の矢印方向
へ動き、ロッド10及びピストン壁9が下降し始め、そ
れによりチャンバー容積が減少し始める。
エンジン回転数の増加量に応じてチャンバー容積は減少
してゆき、エンジン回転数が最高出力域あるいはオーバ
ーラン域に達したときには、第2図に示すようにピスト
ン壁9は最下方位置まで下降し、チャンバー容積は0に
なる。
即ち低速回転から高速回転に至るまでチャンバー容積は
滑らかに減少してゆき、しかも各回転数毎に最適のチャ
ンバー容積を提供することになる。
一方エンジン回転数が減少する場合には、スリーブ2O
がガバナスプリングの弾性力により逆矢印A方向へ移動
し、それによりピストン壁9は上昇し、チャンバー容積
は増加してゆく。
なおピストン壁9の各回転数毎の上下方向位置、上昇速
度又は下降速度等は、チャンバー容積が各回転数毎の最
適容積になるように、リンク17.14等の長さの調節
によル調節される。
第7図に破線で示すグラフY。は第1図の構造を採用し
た場合の出力特性グラフである。また実線で示すグラフ
Y0、Y2、¥3、¥4は、それぞれチャンバー容積を
100%、60%、80%、0%に固定した場合の出力
特性を示している。即ちグラフY。は、各回転数におい
てY0〜¥4のうち最も高出力を発生しうるグラフ部分
を取り出し、低速回転数から高速回転数へ至るまで順次
上記取出部分を継ぎ足した曲線にほぼなっている。
なお第7図では説明の都合上、100%、60%80%
、0%の4段階のグラフY1、Y2、¥3、Y4Lか示
していないが、チャンバー容積は100%から0%まで
無段変化する。従って実際にはYいからY4までの間に
各%のグラフが無数に存在し、それらのグラフを順次継
ぎ足していくと実際にY。の曲線になる。
また第7図ではグラフY。を分り易くするために、Yl
〜Y4のグラフ等よシ少し上方へずらしである。
(別の実施例) (1)第8図に示すようにピストン壁9として、単なる
ディスク状の部材を採用する。
(2) 第4、第5図に示すようにピストン壁9の形状
を、排気通路5の周壁と同一半径の円弧形に形成し、ピ
ストン壁9が最下方位置(第5図の位置)にきたときに
、ピストン壁9が完全に排気通路5の周壁の一部となる
ようにする。
(3)第1図のようなピストン壁9を、例えばスロット
ルバルブ81に連動させ、バルブ31の開度が増加して
エンジン回転数が増加するに従い、ピストン壁9が下降
するようにしてもよい。
(4)第6図に示すよりにピストン壁9及びロッド1O
を作動させる機構として、エンジン回転数を検出する回
転数検出装置85と、回転数に応じてパルス信号を発生
するパルス発信装置86と、パルス信号の発生量に応じ
て回動角度が変化するサーボモータ87を備え、サーボ
モータ37の回動レバー88をロッド10に連動連結し
てもよい。
即ち第6図の構造では回転数の増加に応じてパルス簡号
が増加し、サーボモータ87の矢印F方向への回動角度
が増加し、チャンバー容積が減少する。
(発明の効果) (1) 排気通路の途中にチャンバーを設け、該チャy
 t< −Kチャンバー容積増減機構を備え、エンジン
回転数に連動し回転数の増加に応じてチャンバー容積が
減少するように増減機構を構成しているので、各回転数
毎に最適なチャンバー容積を提供するととができ、それ
により低速回転から高速回転に至るまで全回転数域にわ
たって大幅な出方向上を達成するととができる。
(2) エンジン回転数の増加に応じてチャンバー容積
が減少するようにしているので、出力特性において第8
図の従来例のように出力の谷間りが生じることはない。
即ち第7図に示すように低速回転から高速回転に至るま
でグラフY。は滑らかな曲線を描くことになり、例えば
エンジンの加速又は減速を極めて円滑に行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した2サイクルエンジンの縦断面
図、第2図は第1図とは別の状態を示す第1図の部分図
、第8、第4図はそれぞれチャンバーの変形例を示す部
分断面図(但し第4図は排気通路と直角方向の面で切断
した断面図)、第5図は第4図の変形例の別の状態を示
す断面図、第6図は増減機構の別の例を示す断面図、第
7図は本発明を適用した場合の出力特性グラフ、第8図
は従来例の出力特性グラフである。5・・・排気通路、
8・・・チャンバー、9.10.12・・・ピストン壁
、ロッド、ガバナ装置(チャンバー容積増減機構の一例
)、35.86.87・・・回転数検出装置、パルス発
信装置、サーボモータ(賽積増減機構の別の例) 特許出願人 川崎重工業株式会社 (〕 引R′″″ ツ 158− 区

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 排気通路の途中にチャンバーを設け、該チャンバーにチ
    ャンバー容積増減機構を備え、エンジン回転数の変化に
    連動し回転数の増加に応じてチャンバー容積が減少する
    ように増減機構を構成したことを特徴とする2サイクμ
    エンジンの排気装置。
JP58240377A 1983-12-19 1983-12-19 2サイクルエンジンの排気装置 Pending JPS60132025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58240377A JPS60132025A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 2サイクルエンジンの排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58240377A JPS60132025A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 2サイクルエンジンの排気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60132025A true JPS60132025A (ja) 1985-07-13

Family

ID=17058582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58240377A Pending JPS60132025A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 2サイクルエンジンの排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60132025A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56141016A (en) * 1980-04-03 1981-11-04 Suzuki Motor Co Ltd Variable device for exhaust gas expansion chamber of two cycle engine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56141016A (en) * 1980-04-03 1981-11-04 Suzuki Motor Co Ltd Variable device for exhaust gas expansion chamber of two cycle engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3314408A (en) Centrifugally operated compression release mechanism
JP2582312B2 (ja) 遠心式ガバナ・遠心式デコンプ装置付きエンジン
EP0141650A2 (en) Exhaust port system
JPS6324130B2 (ja)
JPH07509550A (ja) 差動ストローク内燃機関
JPS60249614A (ja) 2サイクルエンジンの排気孔制御装置
JP3435612B2 (ja) 内燃機関の弁装置
KR19980019820A (ko) 2중가변 트로틀밸브
US4829945A (en) Exhaust timing control device for two-cycle engines
JPS60132025A (ja) 2サイクルエンジンの排気装置
JPH0219283B2 (ja)
JPS60147512A (ja) 4サイクルエンジンの可変バルブタイミング装置
JPS6095113A (ja) デイスク形入口弁を有する内燃機関
JP2000282876A (ja) 2サイクルエンジンの排気制御弁装置
JP7034194B2 (ja) 内燃機関
JPS60156924A (ja) 2サイクルエンジンの排気孔制御装置
JPS5913287Y2 (ja) 内燃機関のバルブリフト装置
JPH0346651B2 (ja)
KR20020047998A (ko) 엔진의 가변식 밸브 구동 장치
JPH0115876Y2 (ja)
JPH08312356A (ja) 全域パワーバンドチャンバー
JPH0337008B2 (ja)
JPH042776B2 (ja)
JPH0452449Y2 (ja)
JPS62197634A (ja) 排気制御装置