[go: up one dir, main page]

JPS60131484A - 海底の水深、水温測定装置 - Google Patents

海底の水深、水温測定装置

Info

Publication number
JPS60131484A
JPS60131484A JP58240289A JP24028983A JPS60131484A JP S60131484 A JPS60131484 A JP S60131484A JP 58240289 A JP58240289 A JP 58240289A JP 24028983 A JP24028983 A JP 24028983A JP S60131484 A JPS60131484 A JP S60131484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water temperature
temperature
depth
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58240289A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyomi Minohara
箕原 喜代美
Hiroshi Nakai
弘 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP58240289A priority Critical patent/JPS60131484A/ja
Publication of JPS60131484A publication Critical patent/JPS60131484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52004Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/52006Means for monitoring or calibrating with provision for compensating the effects of temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は海底の水深、水温測定装置に関し、詳しくは
水中における超音波の伝播速度及び屈折と水温との関係
を利用して間接的に水深及び水温を測定する装置に関す
る。
海洋計測、漁業資源の探査のため、水深あるいは水底付
近の水温を測定する場合、従来にあっては、水櫟を音響
測深器により、又水温は検温素子を海底付近まで潜降さ
せ直接的に海水温を測定することが一般的に行われてい
たが、水深測定にあっては、海水温により音波の伝播速
度が変化し、このため正確な測深が行えないといった欠
点があり、又、水温測定にあっては、検温素子近傍の温
度の測定しか行い得す、広範囲にわたる□温度分布、あ
るいは水温の変化状況を迅速に知ることが困難であると
いった欠点があった。
このような問題点に鑑み、本願出願人は、水中の超音波
の伝播速度及び屈折と水温との間に一定の関係があるこ
とを利用し、超音波を利用して水中の水温を測定する装
置を先に提案した(特願昭57−68488号、特願昭
58−1g1963号)。
しかし、これら装置はいずれも超音波の発射指向角度を
も測定の要素としていたため、例えば船舶の船底等に装
備し測定を行う場合、船体の動揺にかかわらず指向角度
を一定に保ち、あるいは指向角度を測定するのは困難で
あるといった欠点があった。
この発明は上記欠点に鑑み、さらにこれらの測定装置の
改良を目的としてなされたものであって、水平面に対し
垂直下方へ超音波を発射し、この方向での水底反射波を
受信する超音波送受波器と、該超音波送受波器よ?水平
方向へ一定間隔隔てて配設され、該位置において前記発
信された超音波の水底反射波を受信する無指向性の受波
器と、水面近傍の水温を測定する検温素子と、前記超音
波送受波器並びに無指向性の受波器で得た超音波の水底
反響時間と、検温素子より得た温度情報が人力され、こ
れらより水中における超音波の伝播速度及び屈折と水温
との間における一定の相関より水深及び海底付近の水温
を算出する演算回路と算出結果値を表示する表示装置と
から成ることを特徴とするものである。
以下、この発明を実施例により説明する。
第1図はこの発明の実施例の構成概念図、第2図は実施
例のブロック図である。
この発明の海底の水深及び水温測定装置Aは、船舶■の
船底に設けられ、水平面Wに対し垂直下方へ超音波を発
射し、この方向での水底反射波S1を受信する超音波送
受波器1と、この超音波送受波器1より水平方向に一定
間隔し@てて配設され、この位置において、前記発信さ
れた超音波の水底反射波S2を受信する無指向性の受波
器2と、水面近傍の水温を測定する検温素子3と前記超
音波送受波器1並びに無指向性の受波器2で得た超音波
Sj 、 s2の水底反響時間と検温素子より得た温度
情報が人力され、これらより水中における超音波の伝播
速度及び屈折と水温との間における一定の相関より水深
及び海底付近の水温を算出する演算回路4と、この算出
結果値を表示する表示装置5とから構成されている。
第2図は上記構成のブロック図であり、トリガ発生回路
10により発信器11を介し、超音波受波器lの送波器
12より超音波が発信され、同時に反響時間測定器13
の計数が開始され、一方、送受波器1の受波器14の受
信、及び無指向性受波器2の受信がアンプ15を介し、
反響時間測定器13の計数ストップ回路に人力され、そ
れぞれの反響時間tD、tDDが演算回路4に入力され
る。又、この演算回路4には、検温素子3より温度情報
T1がアンプ16を介して入力され、後述する計算によ
り演算回路4で水深及び水温が算出され、この結果値が
表示装置5、例えばデジタル表示装置に表示されるよう
に構成されている。
次に、この発明の実施例の作用について説明する。
第3図はこの発明の実施例の作用説明図である。
今、海水の水温が水深HにおけるH/2で上層がT1(
0、下層がT2 (Qであるとすれば、それぞれの層に
おける水中の超音波の高速a1(m/s) 、 02(
m/8)はウィルソンの実験式 %式% と表わせ、上層部の音速C1は、検温素子3による水面
近傍の温度情報よりの式より直ちに計算し請求めること
ができる。
次に、水中の音波の伝播経路とそれぞれの反響時間上〇
ItDDとの間には、第3図より及びスネルの法則より の関係が成り立つ。
上記0〜0式において、tD + tDD + I’ 
+’O+は、測定又は計算により既知であり、未知数は
C2’+H1θ1.θ2の4個であり、方程式の数と一
致するから、上式は連立方程式として解くことカZ可能
である。
例えば、■式と0式より、 0式より 2 C2”” arC008−c08θ1 ・・・・・・・
・・・・・・・・■1 0式を0式に代入して となり、□をC1と02だけにより表わすことができる
ところで、0式において、C1と02の値は別々にどの
ような値をとるか判っていないため、まず、C2の変化
し得る最大限範囲として02=1400〜1599の範
囲を設定し、この範囲内のある値をこの比較において、
tDD/Lの実測値と0式における計算値の合致が良く
なければC2に上記と別の値を代入し、再び計算をくり
返す。
このようにして、C2の値を変化させていくことにより
tDD/Lの値が実測値と最もよく合致するC2と01
を見出し、02の値を決定する。
C2の値が判明できれば、0式より  1 H= tD/(−+−) 1 C2 が計算でき、音速を考慮した水深の算出ができるのであ
る。
さらに、前掲の0式より、 f(T2 ) =1449.22−1−a、a 233
T2−5.4585 X 102X TX十o、so、
g59x1oxa−Q2= o ・・・・・・・・[相
]が導かれ、[相]式におけるT2を解くことによりT
2即ち、水底近傍層の水温が判明するのである。
演算回路4においては、上記演算が打われ、その算出結
果がそれぞれ表示装置に表示されるのである。
なお、上記演算方式において、02とC1の決定に検索
方式を用いるため、適当な数値の発見に時間が掛るおそ
れがあり、このため下記のような演算方式とし、コンパ
イラを使用する方式としても良い。この場合、計算所要
時間は一分以内で済み、充分実用に耐え得る。
即ち、 より、 ■を■に代入して、 ■を■゛に代入して、 0式より 2 cosθ27− c o so1 。91901113
.16161.[相]1 [相]を■に代入して整理すれば [相]を■に代入して整理すれば 81n2θ1XO2X(2t、、DtD)−2XO2X
(01−02)×t、)Xcosθ 4XC! XLX
sinθ=0 ・・・・・・・・・・・[相]1− 1
 1 が成立する。
[相]式を整理して、 c2’ X (2tDDX 5in2θ1 ’tnXs
in(2θ1) + 2 tn X cosθ1)−(
!2 X 2 tDX cosθ1 X 01−4’ 
XL X sin (θ1)xa1=o 00式はC2
に関する二次方程式なので、この根をめる。
・・・・・・・・・[相] 但し、上式において、C2の値は+側のみを採用する。
又、上式で、Z = 2 X t D D X Sin
 2θ1−tDXsin2θ2十2 X tl X c
os 01 である。
他方、 [相]式を@に代入して、 ・・・・・・・・・0 0式は周知の2分法を用い、関数f(θ1)の零点をめ
ることにより、θ1がまる。
θ1がまれば[相]式より02がまり、次いで0式より
Hが、更に、 f(T2)−0271449,22−4,6233XT
2+O,054585XT2’−0,0080259X
H・・・・・・・・・・・・・・[相]より再び2分法
を用いて請求まり、さらに0式より02もまる。
尚、上記演算形式は、単純化した二層モデルについての
ものであり、実際上においては、水温分布が複雑である
ため、上記によりめた値は、水面付近の水温T1°Cに
対する相対値となり、このため、予め実測により補正値
を得ておき、これを基に演算回路4に各種の補正計算を
行って最終的に算出値を表示装置に表示するのである。
この発明は以上述べたように、二つの一定間隔隔てて配
置した受波器による反響時間tD1及びtDDと、その
水平間隔り及び表層水温のみによって、水深及び水温を
知ることができ、反響音波の俯角を測定することなく、
算出し得るので、測定が非常に容易となるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例の構成概念図、第2図はこの
発明の実施例の構成ブロック図、第3図は実施例の作用
説明図である。 A60.海底の水深及び水温測定装置、■・・・船舶、
W・・・水平面、1・・・超音波送受波器、2・・・無
指向性の受波器、3・・・検温素子、4・・・演算回路
、5・・・表示装置。 ア/1 121ZJ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水平面に対し垂直下方へ超音波を発射し、この方
    向での水底反射波を受信する超音波送受波器と、該超音
    波送受波器より水平方向へ一定間隔隔てて配設され、該
    位置において前記発信された超音波の水底反射波を受信
    する無指向性の受波器と、水面近傍の水温を測定する検
    温素子と、前記超音波送受波器並びに無指向性の受波器
    で得た超音波の水底反響時間と、検温素子より得た温度
    情報が人力され、これらより水中における超音波の伝播
    速度及び屈折と水温との間における一定の相関より水−
    深及び海底付近の水温を算出する演算回路と算出結果値
    を表示する表示装置とから成ることを特徴とする海底の
    水深、水準測定装置。
JP58240289A 1983-12-19 1983-12-19 海底の水深、水温測定装置 Pending JPS60131484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58240289A JPS60131484A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 海底の水深、水温測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58240289A JPS60131484A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 海底の水深、水温測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60131484A true JPS60131484A (ja) 1985-07-13

Family

ID=17057262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58240289A Pending JPS60131484A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 海底の水深、水温測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60131484A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989009941A1 (en) * 1988-04-06 1989-10-19 Robert Bosch Gmbh Process for identifying objects
JP2010522890A (ja) * 2007-11-07 2010-07-08 シュルンベルジェ ホールディングス リミテッド スタンドオフおよび掘削孔形状の測定

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989009941A1 (en) * 1988-04-06 1989-10-19 Robert Bosch Gmbh Process for identifying objects
JP2010522890A (ja) * 2007-11-07 2010-07-08 シュルンベルジェ ホールディングス リミテッド スタンドオフおよび掘削孔形状の測定
US8611183B2 (en) 2007-11-07 2013-12-17 Schlumberger Technology Corporation Measuring standoff and borehole geometry

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104502633B (zh) 一种用于声学多普勒流速剖面仪的流场数据校正方法
CN102749622B (zh) 基于多波束测深的声速剖面及海底地形的联合反演方法
CN105004413B (zh) 用于水下目标定位的声传播路径综合速度测定方法与装置
US4446542A (en) Oceanographic measurement system
US3388372A (en) Determination of ocean sound velocity profiles
JP5704327B2 (ja) 水中物体までの水平距離を算出するための水平距離算出システム及び水平距離算出方法
CN116840786A (zh) 一种面向长基线水下定位系统的声线修正方法
JP6029124B1 (ja) 音源位置推定装置、方法、及びプログラム
JP4408551B2 (ja) 水中用距離測定装置
JP2001330659A (ja) 海中における物体位置検出方法および物体位置検出装置
JPS60131484A (ja) 海底の水深、水温測定装置
RU2510608C1 (ru) Способ измерения толщины льда с подводного носителя
JPS63266377A (ja) 音波測量システム
JPS59230165A (ja) 超音波流速流向計における流速及び流向の測定方法
JPH0524067Y2 (ja)
JPH0374778B2 (ja)
JPS58184525A (ja) 水中の水温測定装置
JPH0376852B2 (ja)
RU2625041C1 (ru) Способ определения глубины погружения объекта
RU2810693C1 (ru) Способ определения вертикального угла положения подводного объекта
JPS6050296B2 (ja) 船舶における水温測定方式
RU140840U1 (ru) Многолучевой эхолот-2
RU2692409C1 (ru) Способ измерения уровня жидкости
RU2702696C1 (ru) Способ измерения скорости судна доплеровским лагом
JPH07174843A (ja) 位置測定における音速補正装置及びその方法