JPS60128185A - 曲線エスカレ−タの主枠 - Google Patents
曲線エスカレ−タの主枠Info
- Publication number
- JPS60128185A JPS60128185A JP21183083A JP21183083A JPS60128185A JP S60128185 A JPS60128185 A JP S60128185A JP 21183083 A JP21183083 A JP 21183083A JP 21183083 A JP21183083 A JP 21183083A JP S60128185 A JPS60128185 A JP S60128185A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- truss
- main frame
- members
- bent
- chord
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 241000272875 Ardeidae Species 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Escalators And Moving Walkways (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野]
本発明は水平投影面において一定の曲率の円弧をなす搬
送路を備えた曲線エスカレータの主枠に関する。
送路を備えた曲線エスカレータの主枠に関する。
[従来技術]
円形曲線エスカレータは水平投影面において一定の曲率
円弧をなし上下の水平部とこの水平部と連なる傾斜部と
を有する搬送路を構成する主枠が設けられる。
円弧をなし上下の水平部とこの水平部と連なる傾斜部と
を有する搬送路を構成する主枠が設けられる。
すなわち、第1図に示すように円形曲線エスカータ(1
)はステップ(3)が移動する搬送路(2)が蛛旋状に
水平投影面においては第2図に示すように円弧状に形成
される。ステップ(3)は主枠(4)内に収納された無
端ベルト(5)に連結され、手沓り(7)と共に駆動源
(6)により駆動されるが、J−記搬送路(2)を構成
する主枠(4)を以下に示すような多数のトラスユニッ
トを連結して構成することが提案されている。
)はステップ(3)が移動する搬送路(2)が蛛旋状に
水平投影面においては第2図に示すように円弧状に形成
される。ステップ(3)は主枠(4)内に収納された無
端ベルト(5)に連結され、手沓り(7)と共に駆動源
(6)により駆動されるが、J−記搬送路(2)を構成
する主枠(4)を以下に示すような多数のトラスユニッ
トを連結して構成することが提案されている。
すなわち、第3図は多数のトラスユニットとを連結して
構成した主枠(40)の水平投影面を示す図であるが、
トラスユニット(40a)、(40b)、(40c)
”・(’4’On )は互いに直列にかつ、中心01乃
至05を中心とする曲率半径R1乃至R5で描いた滑ら
かな円弧で結ばれた曲線上に配置される。このトラスユ
ニット(40a)、(40b)、(40c)−(40n
)により構成された多角形トラスにおいて、搬送路を形
成するステップの水平部と傾斜部とを1つの折れ曲げ点
を有するように偵接接続していた。
構成した主枠(40)の水平投影面を示す図であるが、
トラスユニット(40a)、(40b)、(40c)
”・(’4’On )は互いに直列にかつ、中心01乃
至05を中心とする曲率半径R1乃至R5で描いた滑ら
かな円弧で結ばれた曲線上に配置される。このトラスユ
ニット(40a)、(40b)、(40c)−(40n
)により構成された多角形トラスにおいて、搬送路を形
成するステップの水平部と傾斜部とを1つの折れ曲げ点
を有するように偵接接続していた。
すなわち、トラスの水平部を構成するL下の弦材とトラ
スの傾斜部を構成する上下の弦材とをこれら水平部及び
傾斜部との交点のみで折れ曲がるように接続されていた
。上記の弦材には鉛直方向の縦材が設けられ外側トラス
と内側トラス間に横材が横架され、この横材にエスカレ
ータのレールが搬送路の長手方向に沿って設けられる。
スの傾斜部を構成する上下の弦材とをこれら水平部及び
傾斜部との交点のみで折れ曲がるように接続されていた
。上記の弦材には鉛直方向の縦材が設けられ外側トラス
と内側トラス間に横材が横架され、この横材にエスカレ
ータのレールが搬送路の長手方向に沿って設けられる。
しかるに、従来では上記弦材がトラスの水平部及び傾斜
部との交点のみで接続されているために縦材の取付位置
において、トラス−F面からレールの転勤面までの高さ
が一定とならず、レール等の芯出しに多大な労力と時間
を要し製作原価を高騰させていた。
部との交点のみで接続されているために縦材の取付位置
において、トラス−F面からレールの転勤面までの高さ
が一定とならず、レール等の芯出しに多大な労力と時間
を要し製作原価を高騰させていた。
さらにトラスの各横断面形状が異なっていたために縦材
に取付けるブラケット類が統一されておらず、部品点数
が増大し、製品原価の低減を図れない難点があった。ま
た、トラスユニット自体は10線状に形成されているた
め一定の曲率をもって配置されるトラスユニット内のレ
ールの半径方向の芯出しが難しいという欠点もあった。
に取付けるブラケット類が統一されておらず、部品点数
が増大し、製品原価の低減を図れない難点があった。ま
た、トラスユニット自体は10線状に形成されているた
め一定の曲率をもって配置されるトラスユニット内のレ
ールの半径方向の芯出しが難しいという欠点もあった。
[発明の概要]
本発明は上記の車情に基づいてなされたもので、各トラ
スユニットを集合させて一定の曲率の円弧状多角形とな
るトラスの曲率に合せて前記トラスユニットをさらに複
数個所において折り曲げ、曲率主枠に近似させて、レー
ルの半径方向の芯出し、トラスユニットの製作及びトラ
スの組立等を容易化した曲線エスカレータの主枠を提供
することをl的とする。
スユニットを集合させて一定の曲率の円弧状多角形とな
るトラスの曲率に合せて前記トラスユニットをさらに複
数個所において折り曲げ、曲率主枠に近似させて、レー
ルの半径方向の芯出し、トラスユニットの製作及びトラ
スの組立等を容易化した曲線エスカレータの主枠を提供
することをl的とする。
[発明の実施例]
以下に、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第4図はトラスユニットを連結して構成されたトラスに
おける外側トラスの側面図、第5図は同じくその内側ト
ラスの側面図である。これらの図において、A11A2
101 、D2及びB1.B2 、El 。
おける外側トラスの側面図、第5図は同じくその内側ト
ラスの側面図である。これらの図において、A11A2
101 、D2及びB1.B2 、El 。
R2を対向させ、立方体に形成したものを1ユニツトと
してAn、On及びBn、Enまで連結してトラス(4
0)が構成される。
してAn、On及びBn、Enまで連結してトラス(4
0)が構成される。
トラスユニット(40a)、(40b)、(40c)
−(40n)は、1−弦材(41)と、下弦材(42)
と、この上、下弦材(41)、(42)間に鉛直に設け
た縦材(43)と、これらに、F弦材(41)、(42
)と縦材(43)とで形成される四辺形の対向に差し渡
した斜材(44)を有する。
−(40n)は、1−弦材(41)と、下弦材(42)
と、この上、下弦材(41)、(42)間に鉛直に設け
た縦材(43)と、これらに、F弦材(41)、(42
)と縦材(43)とで形成される四辺形の対向に差し渡
した斜材(44)を有する。
上記の外側トラス及び内側I・ラスは図示のように両端
の水平部Hと傾斜部Sとが折り曲げ部Bによって連結さ
れた形状に形成される。この折り曲げ部Bは十弦材(4
1)と下弦材(42)とが複数段、この実施例では2段
に折り曲げられそれぞれ水平部Hと傾斜部Sに連なる。
の水平部Hと傾斜部Sとが折り曲げ部Bによって連結さ
れた形状に形成される。この折り曲げ部Bは十弦材(4
1)と下弦材(42)とが複数段、この実施例では2段
に折り曲げられそれぞれ水平部Hと傾斜部Sに連なる。
ところで、従来ではヒ記水平部Hと傾斜部Sとか41Q
想線で示すようにこれらの交点のみで折り曲げられてい
たか、本発明では上記のようなに上、下弦材を+ba段
に折り曲げた折り曲げ部Bを介してli′I線状の傾斜
部Sに接続されるように1うである。上記の各トラスユ
ニット(40a)、(40b)、(40c)・・・(4
0n)は次のように構成される。すなわち、第6図乃至
第8図に示すように例えばトラスユニット(40a)は
主枠の外側となる上弦材(41)と下弦材(42) 、
これらh弦材(41)、下弦材(42)間に斜めに差し
渡した斜材(44) 、主枠の内側となるh弦材(41
)と下弦材(42)、前記同様斜材(44)、−上弦材
(41)及び下弦材(42)にその鉛直方向に差し渡し
た主枠の外側、内側の縦材(43)、この縦材(43)
、(43)間に設けた横材(45)とにより略角筒状に
立体的に組立てられている。この場合、第8図に示すよ
うに各トラスユニット、例えばトラスユニット(40a
)の外側、内側の上、下弦材(41)。
想線で示すようにこれらの交点のみで折り曲げられてい
たか、本発明では上記のようなに上、下弦材を+ba段
に折り曲げた折り曲げ部Bを介してli′I線状の傾斜
部Sに接続されるように1うである。上記の各トラスユ
ニット(40a)、(40b)、(40c)・・・(4
0n)は次のように構成される。すなわち、第6図乃至
第8図に示すように例えばトラスユニット(40a)は
主枠の外側となる上弦材(41)と下弦材(42) 、
これらh弦材(41)、下弦材(42)間に斜めに差し
渡した斜材(44) 、主枠の内側となるh弦材(41
)と下弦材(42)、前記同様斜材(44)、−上弦材
(41)及び下弦材(42)にその鉛直方向に差し渡し
た主枠の外側、内側の縦材(43)、この縦材(43)
、(43)間に設けた横材(45)とにより略角筒状に
立体的に組立てられている。この場合、第8図に示すよ
うに各トラスユニット、例えばトラスユニット(40a
)の外側、内側の上、下弦材(41)。
(42)を縦材(43)の取付位置において多角形に折
り曲げる。この折り曲げ角度は、第3図に示す中心Ol
乃至05から半径R1乃至R5で描いた円弧に弦材の各
折り曲げ辺がそれぞれ沿うような角度とする。このよう
に弦材を折り曲げることによりその折り曲げ点bl乃至
b3.cl乃全C3の縦材(43)の取付けが容易にな
る。さらにこの縦材(43)、(43)にはレールが取
付けられ横材(45)が横架されるが、この横材(45
)も自動的に折り曲げ点す、 −b、、、h2− b2
.b= −b3を結ぶ文、。
り曲げる。この折り曲げ角度は、第3図に示す中心Ol
乃至05から半径R1乃至R5で描いた円弧に弦材の各
折り曲げ辺がそれぞれ沿うような角度とする。このよう
に弦材を折り曲げることによりその折り曲げ点bl乃至
b3.cl乃全C3の縦材(43)の取付けが容易にな
る。さらにこの縦材(43)、(43)にはレールが取
付けられ横材(45)が横架されるが、この横材(45
)も自動的に折り曲げ点す、 −b、、、h2− b2
.b= −b3を結ぶ文、。
交。、交3と平行となる。
上記トラスユニット(40a)の円周方向両端にも画材
(43’)が配置されるが、この縦材(43′)も前記
のように折り曲げた弦材の端部に取付ければ自動的に前
記中心01乃至05のいずれかに指向することとなる。
(43’)が配置されるが、この縦材(43′)も前記
のように折り曲げた弦材の端部に取付ければ自動的に前
記中心01乃至05のいずれかに指向することとなる。
したがってこの縦材(43′)。
(43′)間に横架する横材(45)も前記中心01乃
至05に向う線交mと平行となる。−h記の縦材(43
)にはそれぞれ隣接するトラスユニットと接続するため
の接続部(60)が設けられるがこの接続部(60)の
突き合せ表面は前記線交mで鉛直方向に切断して得られ
る同一平面上に位置するように構成されている。上記構
成により、隣接するトラスユニットとの接続が容易にな
る。
至05に向う線交mと平行となる。−h記の縦材(43
)にはそれぞれ隣接するトラスユニットと接続するため
の接続部(60)が設けられるがこの接続部(60)の
突き合せ表面は前記線交mで鉛直方向に切断して得られ
る同一平面上に位置するように構成されている。上記構
成により、隣接するトラスユニットとの接続が容易にな
る。
第9図は1−記トラスの主枠を用いた曲線エスカレータ
の横断面図であって、縦材(43) 、 (a3)に横
架した横材(45)−ににレールブラケット(4ft)
、 (4G)が対向して設けられ、また一方の縦材(
43)にもレールブラケット(52)が設けられる。
の横断面図であって、縦材(43) 、 (a3)に横
架した横材(45)−ににレールブラケット(4ft)
、 (4G)が対向して設けられ、また一方の縦材(
43)にもレールブラケット(52)が設けられる。
前記ブラダ71− (48)に取付けたレール(47)
。
。
(51)及び前記ブラケッ) (52)に取付けたレー
ル(51)には図示を省略したステップが固定される車
軸(50) 、(53)に設けた駆動ローラ(48)及
び従動ローラ(54)がそれぞれ臨むように構成されて
いる。
ル(51)には図示を省略したステップが固定される車
軸(50) 、(53)に設けた駆動ローラ(48)及
び従動ローラ(54)がそれぞれ臨むように構成されて
いる。
上記のレールブラケッ) (4B)、(52)を取付け
る場合、前述の通り本発明では、縦材(43)がトラス
の曲率に合せて配置されているので、外側あるいは内側
の縦材を基準にして所定の位置に取付ければ良く、した
がってレール(47)、、(a8)、(s+)の芯出し
が容易となる。
る場合、前述の通り本発明では、縦材(43)がトラス
の曲率に合せて配置されているので、外側あるいは内側
の縦材を基準にして所定の位置に取付ければ良く、した
がってレール(47)、、(a8)、(s+)の芯出し
が容易となる。
[発明の効果]
本発明はh記のようにトラスユニット自体もトラスの曲
率に合せて複数に折り曲げ、トラスユニット 似した主枠を構成するようにしたので、横材−にに布設
するレールの芯出しが容易となると共に曲線形主枠では
ユニットを連結するものにあっても各ユニット自体も必
然的に細分化された円弧とならざるを得ずその製作が難
しかったが、本発明のように複体個所で折れ曲った多角
形状であればその製作も容易となり、製作原価を低減す
ることが可能となる.さらに従来に比し、より曲線形4
7粋に近イυするため,それだけ据付スペースを小さく
することができる。
率に合せて複数に折り曲げ、トラスユニット 似した主枠を構成するようにしたので、横材−にに布設
するレールの芯出しが容易となると共に曲線形主枠では
ユニットを連結するものにあっても各ユニット自体も必
然的に細分化された円弧とならざるを得ずその製作が難
しかったが、本発明のように複体個所で折れ曲った多角
形状であればその製作も容易となり、製作原価を低減す
ることが可能となる.さらに従来に比し、より曲線形4
7粋に近イυするため,それだけ据付スペースを小さく
することができる。
第t tAは、曲線エスカレータの外m図、第2図は同
じくその平面図、第3図は主枠の平面図、第4図及び第
5図は主枠を構成する外側トラスの側面図及び内側i・
ラスの側面図、第6図乃至第9図は本発明の一実施例を
示し、第6図はトラスユニット は同じくその内側トラスの部分側面図、第8図は同じく
その平面図、第9図は上記主枠を用いた曲線エスカレー
タの横断面図である。 (40)・・・i・ラス、 (40a)、(40b)、(40c) −(40n)
− )ラスユニット。 (41)・・・上弦材、 (42)・・・下弦材。 (43)・・・縦材、 (45)・・・横材。 代理人 大 岩 増 雄 第1図 第 2 図 第 3 図 手続補正書(自発。 21発明の名称 曲線エスカレータの主枠 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号名 称
(601)三菱電機株式会社 代表者片山仁八部 4、代理人 5、補iEの対象 6、補正の内容 (1)明細書第5頁第12行の「仮想線で示す」という
記載を[仮想線Fで示す]と補正する。 (2)明細書第5頁第13行の「上記のようなに」とい
う記載を「上記のような」と補正する。 (3)明細書第7頁第18〜19行の[レール(47)
、(51) J という記載を「レール(47)、(4
8) Jと補正する。 (4)明細書第8頁第1〜2行の「従動ローラ(54)
Jという記載を「駆動ローラ(54)Jと補正する。 (5)図面中、第4図、第5図、および第7図をそれぞ
れ別紙のとおり補正する。 7、鷺付書類の目録 図面 1道 具 上 43 第7図−
じくその平面図、第3図は主枠の平面図、第4図及び第
5図は主枠を構成する外側トラスの側面図及び内側i・
ラスの側面図、第6図乃至第9図は本発明の一実施例を
示し、第6図はトラスユニット は同じくその内側トラスの部分側面図、第8図は同じく
その平面図、第9図は上記主枠を用いた曲線エスカレー
タの横断面図である。 (40)・・・i・ラス、 (40a)、(40b)、(40c) −(40n)
− )ラスユニット。 (41)・・・上弦材、 (42)・・・下弦材。 (43)・・・縦材、 (45)・・・横材。 代理人 大 岩 増 雄 第1図 第 2 図 第 3 図 手続補正書(自発。 21発明の名称 曲線エスカレータの主枠 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号名 称
(601)三菱電機株式会社 代表者片山仁八部 4、代理人 5、補iEの対象 6、補正の内容 (1)明細書第5頁第12行の「仮想線で示す」という
記載を[仮想線Fで示す]と補正する。 (2)明細書第5頁第13行の「上記のようなに」とい
う記載を「上記のような」と補正する。 (3)明細書第7頁第18〜19行の[レール(47)
、(51) J という記載を「レール(47)、(4
8) Jと補正する。 (4)明細書第8頁第1〜2行の「従動ローラ(54)
Jという記載を「駆動ローラ(54)Jと補正する。 (5)図面中、第4図、第5図、および第7図をそれぞ
れ別紙のとおり補正する。 7、鷺付書類の目録 図面 1道 具 上 43 第7図−
Claims (1)
- 多数のトラスユニットを周方向に直列に接続し、水平投
影面で円弧状の多角形をなすトラスを構成した曲線エス
カレータの主枠において、前記トラスユニ・ントを構成
する弦材への縦材の取付位置で前記トラスユニットを前
記トラスの曲率に合せて多角形に折り曲げたことを特徴
とする曲線エスカレータの主枠。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21183083A JPS60128185A (ja) | 1983-11-11 | 1983-11-11 | 曲線エスカレ−タの主枠 |
KR2019840009919U KR890003872Y1 (ko) | 1983-11-11 | 1984-10-10 | 곡선 에스컬레이터의 메인프레임(main frame) |
CA000467242A CA1224436A (en) | 1983-11-11 | 1984-11-07 | Frame structure for a curved escalator |
DE8484307810T DE3464047D1 (en) | 1983-11-11 | 1984-11-12 | Frame structure for a curved escalator |
EP84307810A EP0142363B1 (en) | 1983-11-11 | 1984-11-12 | Frame structure for a curved escalator |
US06/915,865 US4726460A (en) | 1983-11-11 | 1986-10-07 | Frame structure for a curved escalator |
SG954/87A SG95487G (en) | 1983-11-11 | 1987-10-29 | Frame structure for a curved escalator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21183083A JPS60128185A (ja) | 1983-11-11 | 1983-11-11 | 曲線エスカレ−タの主枠 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60128185A true JPS60128185A (ja) | 1985-07-09 |
JPS6411554B2 JPS6411554B2 (ja) | 1989-02-27 |
Family
ID=16612296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21183083A Granted JPS60128185A (ja) | 1983-11-11 | 1983-11-11 | 曲線エスカレ−タの主枠 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60128185A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106185580B (zh) * | 2016-09-19 | 2017-11-24 | 江南嘉捷电梯股份有限公司 | 一种螺旋式自动扶梯 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58211829A (ja) * | 1982-06-03 | 1983-12-09 | Inoue Japax Res Inc | ワイヤカツト電気加工装置 |
-
1983
- 1983-11-11 JP JP21183083A patent/JPS60128185A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58211829A (ja) * | 1982-06-03 | 1983-12-09 | Inoue Japax Res Inc | ワイヤカツト電気加工装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6411554B2 (ja) | 1989-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR890003872Y1 (ko) | 곡선 에스컬레이터의 메인프레임(main frame) | |
JPS60128185A (ja) | 曲線エスカレ−タの主枠 | |
US3833989A (en) | Method of fabricating and assembling a damper | |
US3688803A (en) | Ducting | |
US4654767A (en) | Lampshade | |
JPS6411555B2 (ja) | ||
JP6899525B2 (ja) | 組立式の鉄骨階段 | |
US4439972A (en) | Circumferential stirrup panel | |
JP3227529U (ja) | パイプハウス | |
JPS6411553B2 (ja) | ||
CN113550456A (zh) | 一种风管曲面位置处防火板的安装方法 | |
JPS6364387B2 (ja) | ||
TWM531909U (zh) | 車窗升降機之組裝結構 | |
US4060265A (en) | Pipe construction | |
SU1157191A1 (ru) | Строительный элемент типа коробчатой балки | |
JPS6346455Y2 (ja) | ||
JPS6141840Y2 (ja) | ||
JP2022087791A (ja) | パーテーション | |
JPS60202077A (ja) | 曲線エスカレ−タの欄干内側パネル | |
JPS6225465Y2 (ja) | ||
JPS5986581A (ja) | マンコンベア | |
JPS60232390A (ja) | 曲線エスカレ−タの主枠 | |
JP2687135B2 (ja) | 複線型シールドトンネル用セグメント | |
JPH0113866B2 (ja) | ||
ES2025482A6 (es) | Emparrillado, en especial para suelos industriales, procedimiento y equipo para la fabricacion de dicho emparrillado. |