[go: up one dir, main page]

JPS60122931A - 光学系切換式カメラ - Google Patents

光学系切換式カメラ

Info

Publication number
JPS60122931A
JPS60122931A JP23088483A JP23088483A JPS60122931A JP S60122931 A JPS60122931 A JP S60122931A JP 23088483 A JP23088483 A JP 23088483A JP 23088483 A JP23088483 A JP 23088483A JP S60122931 A JPS60122931 A JP S60122931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
sub
main optical
switch
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23088483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0658490B2 (ja
Inventor
Hiroshi Wakabayashi
若林 央
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP58230884A priority Critical patent/JPH0658490B2/ja
Priority to US06/677,516 priority patent/US4669848A/en
Priority to DE19843444753 priority patent/DE3444753A1/de
Publication of JPS60122931A publication Critical patent/JPS60122931A/ja
Priority to US07/008,321 priority patent/US4768048A/en
Priority to US07/206,043 priority patent/US4864338A/en
Publication of JPH0658490B2 publication Critical patent/JPH0658490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、主光学系と副光学系とを備え、主光学系のみ
で撮影する態様と、両光学系を合わせた合成光学系で撮
影する態様とを持つ光学系切換式カメラに関する。
(発明の背景) 従来この種のカメラは、副光学系を主光学系の光路に挿
入した位置と該光路から退避した位置との間で変位させ
る駆動力に手動操作力を当てていた。そのため操作が煩
雑であった。
(発明の目的) 本発明の目的は、簡単な構成で副光学系の装脱操作と光
学系の焦点調節操作とを電動で行うように成した光学系
切換式カメラを提供することにある。
(発明の概要) この目的を達成するために本発明の光学系切換式カメラ
は、 主光学系を光軸方向に変位させる主光学系駆動手段と、
副光学系を主光学系の光路に挿入した位置と該光路から
退避した位置との間で変位させる副光学系駆動手段と、
再駆動手段を駆動するための1つのモータと、該モータ
を焦点距離切換と、焦点調節とのために回転させるモー
タ制御回路と、該モータが焦点距離切換のために回転し
た際には前記再駆動手段が共に動作し、焦点調節のため
に回転した際には前記主光学系駆動手段は動作するが前
記副光学系駆動手段は動作しないように成した駆動力伝
達手段とを有することを特徴とするものである。
(実施例) 以下本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
本実施例は、光学系の切換により焦点距離が変化するカ
メラである。
第1図乃至第3図は、それぞれ本発明の一実施例の平面
図を示している。各図において、カメラ本体lの前面に
は、防塵カバー2が図中左右方向に、主光学系3がその
光軸方向(図中上下方向)に変位可能に、すなわち繰り
出し、繰り込み可能に設けられている。カメラ本体1の
内部には副光学系4が、主光学系3の光路ずなわち撮影
光束に挿入した位置と該光束から退避した位置との間で
主光学系3の光軸を横切る方向(図中左右方向)に変位
可能に設けられている。カメラ本体lの上面には光学系
の焦点距離を切り換えるための焦点距離選択部材5が常
時操作可能に設けられている。
第1図において、防塵カバー2は開位置にある。
焦点距離選択部材5は主光学系3の焦点距離を望遠の領
域にする望遠位置にあり、カメラ本体lの上面に付され
た文字「T」と対向している。主光学系3は、防塵カバ
ー2の前面より突出した繰出位置にあり、挿入位置にあ
る副光学系4と合成光学系を構成して望遠領域の焦点距
離になっている。
第2図において、防塵カバー2は開位置にある。
焦点距離選択部材5は主光学系3の焦点距離を広角の領
域にする広角位置にあり、カメラ本体1の上面に付され
た文字rWJと対向している。この時、主光学系3は、
繰出位置よりカメラ本体lに繰り込まれた繰込位置にあ
り、上記副光学系4は退避位置にある。主光学系3は広
角領域の焦点距離になっている。
第3図において、防塵カバー2は閉位置にあって、主光
学系3を覆っている。この時主光学系3は、焦点距離選
択部材5が望遠位置にあるにもかかわらず繰込位置にあ
り、副光学系4は、退避位置にある。防塵カバーがこの
閉位置にある時は、撮影が不可能であることをカメラ上
部から視認可能とするために、防塵カバー2の上面に付
された指標2aが、カメラ本体1の上面に付された文字
r OF F Jと対向している。
第1図のカメラ本体を一部破断した部分には、摺動接片
が防塵カバー2に固着されたスイッチSwlと摺動接片
が焦点距離選択部材5に固着されたスイッチSw2とが
示されている。
スイッチSwlは、防塵カバー2が開位置にある時ON
となり、開位置から閉位置に向けて変位するとOFFと
なる。このスイッチSWIは、主光学系3を変位させる
後述のモータ12の回転方向を制御すると共に、後述の
シャッター制御回路31への給電を制御する。
スイッチSw、2は、焦点距離選択部材5の位置に応じ
て切り換わり、主光学系3を変位させる後述のモータ1
2の回転方向を制御する。スイッチSw2は、焦点距離
選択部材5が望遠位置にある時ONとなり、広角位置に
ある時OFFとなる。
第4図は、本実施例の主光学系変位機構を示す斜視図で
ある。
同図は、主光学系3が繰出位置にある時の状態を示して
いる。台板1oの中央部には撮影光束が通過する開口1
0aが設けられており、その前方には一点鎖線で示した
絞り兼シャッター装置11と主光学系3とが固設されて
いる。台板1oの上方裏面にはモータ12が固設されて
いる。その回転軸の両端は、モータ12のケーシングの
両端面を貫通してそれぞれ突出している。回転軸の一端
にはベベルギヤ12a (第5図に図示)が固設されて
いる。このベベルギヤ12aには台板10に軸支された
ベベノ’vギヤ13がかみ合い、このギヤ13の平歯の
部分には同じく合板に軸支されたギヤ14がかみ合って
いる。ギヤ14の中央には貫通孔が開けられており、こ
の貫通孔にはギヤ14の回転中心を軸心とするめねじが
切られている。
このめねしには、案内軸15に切られたおねじが螺合し
ている。案内軸15は、光軸方向に延びており、末端は
カメラ本体の基板1aに固設され、先端は台板10の貫
通孔10bに軸方向摺動可能に挿入されている。モータ
12の回転軸の他端にはベベルギヤ12bが固設されて
いる。このベベルギヤ12bには台板10に軸支された
ベベルギヤ16がかみ合い、このギヤ16の平歯の部分
には合板10に軸支されたギヤ列17の入力ギヤ17a
がかみ合っている。ギヤ列17の出力ギヤ17bの中央
には貫通孔が開けられており、この貫通孔にはギヤ17
bの回転中心を軸心とするめねじが切られている。この
めねしには、案内軸18に切られたおねじが螺合してい
る。案内軸18は、光軸方向に延びており、末端はカメ
ラ本体の基板1aに固設され、先端は合板10の貫通孔
tOCに軸方向摺動可能に挿入されている。モータの一
定量回転に対するギヤ14.17bの回転の量と方向は
等しくなるように設定されており、またギヤ14と案内
軸15の螺合と、ギヤ17bと案内軸18の螺合の条件
も等しく設定されている。基板1aには光軸方向に延び
る案内軸19も植設されている。案内軸19は、合板1
0の裏面に突設された張出部10dの貫通孔toeと合
板10の貫通孔10fとに軸方向摺動可能に挿入されて
いる。
このような構成なので、モータ12が回転すると、ギヤ
14と案内軸15の螺合と、ギヤ17bと案内軸18の
螺合により、台板10は光軸に対して垂直を保ったまま
光軸方向に平行移動し、それに固設された主光学系3、
絞り兼シャッター装置11は、繰出位置と繰込位置との
間を光軸方向に変位する。
合板lOの右側面にはプリント基板20が固設されてい
る。このプリント基板20の表面には、導体ランド20
a〜20cが設けられており、これらにはカメラ本体に
固設された3つの摺動接片21〜23がそれぞれ摺接可
能となっている。摺動接片21と導体ランド20aとで
スイッチSw3を、摺動接片22と導体ランド20bと
でスイッチSw4を、摺動接片23と導体ランド20C
とでスイッチSw5をそれぞれ構成している。スイッチ
Sw3は主光学系3が繰込位置にある時、スイッチSW
4ば繰出位置にある時、スイッチSW5は繰込位置と繰
出位置の中間にある時それぞれOFFとなる。スイッチ
Sw3.3w4はリミソトスイッヂとして働き、主光学
系3が繰込位置またば繰出位置まで変位してくるとモー
タ12の給電を断つ。スイッチSw5は、主光学系3が
上記両位置の中間の位置にあって、フィルム面に被写体
像を形成不可能な時に、シャッターレリーズが出来ない
ようにするためのスイッチであり、後述のシャッター制
御回路3JaP(第6図に図示)への給電を断つための
スイッチである。
尚フィルム24は、基板1aに開けられた撮影開口品後
方に配設される。
第5図は、合板10の裏面に配設された副光学系装脱機
構の斜視図である。
同図において、台板10の裏面には減速ギヤ列25とカ
ムギヤ26と駆動部材27とが軸支されており、駆動部
材27には副光学系4が保持されている。減速ギヤ列2
5の入力ギヤ25aは、上記ベベルギヤ13の平歯部分
とかみ合っており、減速ギヤ列25の最終ギヤ25bは
カムギヤ26とかみ合っている。カムギヤ26と駆動部
材27とは同軸であって、両者はカムギヤ26の端面に
設けられた正面カム26aを介して結合されている。
減速ギヤ列25の減速比は、次のように設定されている
。すなわち主光学系3が繰出位置にある時は、副光学系
4を撮影光束中に挿入した挿入位置(実線で図示)に置
き、主光学系3が繰込位置にある時は、副光学系4を撮
影光束から退避させた退避位置(2点鎖線で図示)に置
くようになっている。
第6図乃至第9図は、副光学系装脱機構の断面図を示し
ている。同各図において、開口10aの前方の台@10
には主光学系3と絞り兼シャッター装置11が固設され
、開口10aの後方には、副光学系4の位置決め手段2
8が形成されている。
位置決め手段28は、主光学系3の光軸を軸心とする内
筒面28a、すりばち状の案内面28b、主光学系3の
光軸と直交する当接面28cとから成る。この位置決め
手段28には、副光学系4を一体的に保持する保持筒4
aが係合可能であって、該係合時に副光学系4の光軸は
繰出位置にある主光学系3の光軸に合わせられ、かつ副
光学系4は該光軸方向の所定位置に位置づけられる。に
の光軸合わせば保持筒4aの前側端面4bから突設した
小筒4Cが位置決め手段28の内筒面28aに挿入され
ることにより成され、光軸方向の位置づけは保持筒4a
の端面4bが位置決め手段28の当接面28cに当接す
ることにより成される。駆動部材27は、台板10に植
設された固定軸10gに、軸受部27aを介して軸方向
に摺動可能に軸支されている。駆動部材27には副光学
系4を遊嵌状態で収容する内周溝27bが形成されてい
る。副光学系4の保持筒4aの外周には全周にわたって
鍔4dが設けられており、内周溝27bと鍔4dとの間
には、コイルばね29が挿入されている。このばね29
は、挿入位置にもたらされた副光学系4を位置決め手段
28と当接する方向に付勢する働きをする。軸10gに
はカムギヤ26も軸支されており、この端面に形成され
た正面カム26aには駆動部材27の一端に設けられた
摺接部27cが摺接可能である。軸Logには駆動部材
27の軸受部27aを挟む形で上下に一対の鍔toh、
iotが固設され、鍔10hと駆動部材27との間にば
ばね30が挿入されている。ばね30は、駆動部材27
の摺接部27Cをカム26aに押しつけるか、または軸
受部27aの前端面を鍔10iに押しつける働きをする
。台板10には駆動部材27の自由端27dを係止する
係止部材10j、10kが植設されており、係止部材]
Ojは副光学系4が挿入位置にもたらされた時に駆動部
+A27の揺動を係止し、係止部材10には副光学系4
が退避位置にもたらされた時に駆動f’fltiJ’ 
27の揺動を係止する。また係止部材1’Okの末端付
近には、退避位置にもたらされた副光学系4の小筒40
が遊嵌状態で落ち込む円孔101が設Gノられている。
第6図は、副光学系4が挿入位置にあって、かつ位置決
め手段28と係合した位W(以下完全挿入位置とい・)
)にある時の状態を示している。第7図は、副光学系4
が挿入位置にはあるが、カム26aに押し上げられて位
置決め手段28には係合しない位置(以下不完全挿入位
置という)にある時の状態を示している。第8図は、副
光学系4が退避位置にあるが、その小筒4Cが円孔10
1に落ち込まない位置(以下不完全退避位置という)に
ある時の状態を示している。第9図は、副光学系4が退
避位置にあって、かつその小筒7cが円孔101に落ち
込んだ位置(以下完全退避位置という)にある時の状態
を示している。
第10図は、カム26aのカム線図を示している。カム
26aは、回転角θがOからθ1にかけて揚程が0で変
化しない第1平坦区間Aと、elからθ2′にかけて揚
程りがOからhlまで直線的に増加する第1斜面区間B
と、θ2からθ3にかけて揚程りがhlで変化しない第
2平坦区間Cと、θ3から360°にかけて揚程りがh
lから0まで直線的に減少する第2斜面区間りとから成
る。
カム26aは、副光学系4に対して3つの作用をする。
第1は、副光学系4を完全挿入位置と不完全挿入位置と
の間で主光学系3の光軸方向に変位させる作用である。
第2は、副光学系4を不完全挿入位置と不完全退避位置
との間で主光学系3の光軸を横切る方向に変位させる作
用である。第3は、副光学系4を不完全退避位置と完全
退避位置との間で主光学系3の光軸方向に変位させる作
用である。詳しくは後述する。
第11図は、本実施例の光学系3.4を駆動するための
モータ制御回路を示している。同図において、モータ1
2は3つの給電経路で駆動される。
第1の経路は、電源Eの正極−スイッチS・w3−スイ
ッヂ5w7a−モータ12−スイッチ5w7b−電源E
の負極の経路である。この経路で給電がなされることに
より、モータ12は回転し、主光学系3を繰込位置へ変
位させると共に副光学系4を退避位置に変位させる。
第2の経路ば、電源Eの正極−スイッチ5W4−スイッ
チ5w8a−モータ12−スイッチ5w8b−電源Eの
負極の経路である。この経路で給電がなされることによ
り、モータ12は第1の経路の時とは逆方向に回転して
、主光学系3を繰出位置へ変位させると共に副光学系4
を挿入位置に変位させる。
ここでスイッチ5w7a、3w7b、、3w9a。
5w8bは、後述の論理回路40(第12図に図示)に
よって開閉制御される半導体スイッチである。
第3の経路は、自動焦点調節・シャッター制御回路31
とモータ12とを結ぶ経路であって、この制御回路31
の出力によりモータ12は正逆転して、光学系を光軸方
向に前後させ、焦点を合致させる。
この制御回路31の給電路には、直列接続されたスイッ
チSwl a、3w5が挿入されている。
スイッチSwl aは、上記スイッチSWIによって制
御され、これと同相で開閉される半導体スイッチであっ
て、防塵カバー2が開位置にある時だけONとなる。ス
イッチSW5は主光学系3が繰出位置と繰込位置とにあ
る時(副光学系4が完全挿入位置と完全退避位置とにあ
る時)だけONとなる。これらにより防塵カバー2や光
学系3.4が撮影に不適当な位置にある時に自動焦点調
節やシャッターが動作することが防がれる。
第12図は、第11図のモータ制御回路の動1竹を制御
する論理回路40を示している。この論理回路40は、
一対の入力端子40a、40bと一対の出力端子40C
540dとを備えている。入力端子40aは上記スイッ
チSwlと接地抵抗の間に、入力端子40bは上記スイ
ッチSw2と接地抵抗の間に、出力端子40Cは上記ス
イッチSw?a、5w7bの制御端子に、出力端子40
dは上記スイッチSw’8a、8bの制御端子にそれぞ
れ接続されている。入力端子40aは、スイッチSwl
がONの時、すなわち防塵カバー2が開位置にある時に
High レベルとなり、スイッチSwlがOFFの時
、すなわち防塵カバー2が閉位置にある時にLowレベ
ルとなる。入力端子40bは、スイッチSw2がONの
時、すなわち焦点距離選択部材5が望遠位置にある時に
Highレベルとなり、スイッチSw、2がOFFの時
、すなわち焦点距離選択部材5が広角位置にある時にL
owレベルとなる。出力端子40Cは、Highレベル
の時上記スイッチ3w7 a、3w7 bを共にONに
し、Lowレベルの時共にOF’Fにする。出力端子4
0dは、High レベルの時上記スイッチ5w8a、
S、w8bを共にONにし、Lowレベルの時共にOF
Fにする。
論理回路40の入力端子40aは、イクスクルーシブオ
ア回路40eの一方の入力端子とノア回路40fの一方
の入力端子とに接続されている。
入力端子40bは、イクスクルーシブオア回路40eの
他方の入力端子とノア回路40fの他方の入力端子とに
接続されている。両回路40e、40fの出力端子は、
オア回路40gの両入力端子にそれぞれ接続されている
。オア回路40gの出力端子は、論理回路40の出力端
子40cとインバータ40hの入力端子上に接続され、
インバータ40hの出力端子は、論理回路40の出力端
子40dに接続されている。
下表には、防塵カバー2の位置、焦点距離選択部材5の
位置、これらの位置によって切り換わる、スイッチSW
I、3w2の状態、論理回路40の入力端子40a、4
0b、出力端子40c、40dのレベル、スイッチ5w
7a、、5w7b、5w8a、5w9bの状態、主光学
系3、副光学系4の位置の関係がまとめである。
(1)第1図に示すように、防塵カバー2が開位置に、
焦点距離選択部材5が望遠位置にあって、主光学系3が
既に繰出位置にある時は、スイッチS Wl % S 
w ’lは共にONの状態にあるので、論理回路40の
入力端子40a、40bは共にHighレベルとなる。
イクスクルーシブオア回路40e、ノア回路40fの出
力端子はLowレベルとなり、オア回1140gの出力
端子もLo%ルベルとなる。、論理回路40の出力端子
40C140dはそれぞれLow、 High レベル
となる。これにより第6図に示すスイッチ5w7a、5
w7bはOFFとなり、スイッチ5w8a、5w8bは
ONとなる。主光学系3は繰出位置にあるので、第4図
に示すようにスイッチSw3.3w4.3w5は、それ
ぞれON、OFF、ONの状態にある。スイッチSw7
’a、5w7bがOFFであるから上記第1の経路は形
成されず、スイッチSw4がOFFであるから上記第2
の経路も形成されない。
この場合、主光学系3は繰出位置で、副光学系4は第6
図に示すように位置決め手段28と完全に係合した完全
挿入位置でそれぞれ静止しており、両光学系により合成
光学系が構成され、その焦点距離は望遠の領域になる。
またスイ・7チ3w1a、3w5は共にONであるから
、自動焦点調節・シャッター制御回路31は作動可能状
態にあり、望遠光学系での撮影が可能である。第1図は
、この時の状態を示している。
撮影開始操作に伴いモータ12は第3の経路で給電を受
けて回転し、光学系3.4を望遠領域の至近から無限遠
の間で光軸方向に変位させ、焦点調節を行わせる。この
望遠領域における焦点調節のためのモータ12の回転の
間、駆動部材27の軸受部27aの前端面が、ばね30
の付勢力により鍔10fに当接しているため、駆動部材
27の摺接部27cは、カム26aの第1平坦区間Aと
対向しているだけで接触はしない。従って摺接部27G
がモータ12の負荷となることはない。
〔2〕第1図に示す状態から焦点距離選択部材5を広角
位置に切り換えると、スイ、ツチSw2がOFl・゛の
状態になり、論理回路40の入力端子40bがLowレ
ベルとなる。イクスクルーシブオア回路40eの出力端
子はHighレベルとなるので、オア回路40gの出力
端子はHighレベルに反転し、論理回路40の出力端
子40C140dはそれぞれHigh 、 Lowレベ
ルに反転する。これにより第6図に示すスイッチ3w7
a、5w7bはONとなり、スイッチS>w8a、、5
W8bはOFFとt(る。主光学系3は繰出位置にある
ので、第4図に示すようにスイッチSw3.3w4.3
w5は、それぞれON、OFF、ONの状態にあり、ス
イッチSw7 a、S、w7 bがONであるから上記
第1の経路が形成されて、モータ12が起動する。従っ
て主光学系3は繰出位置から繰込位置に向けて変位しは
じめる。
副光学系4は、このモータ12の初期の回転で位置決め
手段28と係合する完全挿入位置(第6図に図示)から
光軸方向に変位して、これに係合しない不完全挿入位置
(第7図に図示)に変位する。この光軸方向の変位は、
カム26aが第5図に示す状態から時q+方向に回転し
て第1斜面区間Bで駆動部材27の摺接部27cを押し
上げることによるものである。副光学系4が不完全挿入
位置に至って位置決め手段28との係合を解(と駆動部
材27は、光軸を横切る方向に揺動可能となるので、続
(モータ12の回転に伴い、摺接部27cは第1斜面区
間Bに押されて主光学系3の光軸を横切る面内を時計方
向に揺動する。この際副光学系4の小筒4cの端面が台
板1oの裏面上を滑って同方向に揺動する。主光学系3
が繰込位置に近づくと、駆動部材27の自由端27dは
係止部+A’ l Okに当接し、その揺動を阻止され
、副光学系4は円孔101に挿入しない不完全退避位置
に到達する。その後もモータ12は回転を継続するので
、駆動部材27の摺接部27cは、カム26aの第1斜
面区間Bを昇りつめ、第2平坦区間Cに到達する(第8
図に図示)。引続いて摺接部27cは、第2斜面区間り
を滑り下りるが、その途中で軸受部27aの前端面が鍔
10iに当接するので、摺接部27cは、カム26aが
ら離れ、第1平坦区間八と対向するが、接触しない状態
に至る。これに伴う駆動部材27の光軸方向の変位によ
り、副光学系4の小筒4cは、台板1oの円孔101に
挿入され、保持筒4aの端面4bは円孔1 (l Iの
縁に当接して完全退避位置(第9図に図示)至る。この
時、主光学系3は、繰込位置に到達している。
なお、軸受部27aの前端面が鍔10iに当接すること
により駆動部材27が光軸方向の変位を停止した後に、
副光学系4を円孔101に挿入さ−1る伺勢力は、ばね
29が供給する。
主光学系3が繰込位置に到達すると、第4図に示すスイ
ッチSw3.3w4、S w 5 鵜、それぞれOFF
、ON、ONの状態、になる。スイッチSW3がOFF
になると、上記第1の経路は断たれ、モータ12への給
電は停止される。従って主光学系3は繰込位置で、副光
学系4は完全退避位置でそれぞれ静止するので、光学系
は主光学系3のみで構成され、その焦点距離は広角の領
域になる。
またスイッチSwl a、3w5は共にONであるから
、自動焦点調節・シャッター制御回路31は作動可能状
態にあり、広角光学系での撮影が可能である。第2図は
、この時の状態を示している。
撮影開始操作に伴いモータ12は第3の経路で給電を受
けて回転し、光学系3を広角領域の至近から無限遠の間
で光軸方向に変位させ、焦点調節を行わせる。この広角
領域における焦点調節のためのモータ12の回転の間、
駆動部材27の摺接部27Cは、第1平坦区間Aと対向
するだけで接触しないので駆動部材27が動くことはな
く、副光学系4は完全退避位置に留まっている。
C3〕第1図に示す状態から防塵カバー2を開位置から
閉位置に向けて変位させると、スイッチSW1がOFF
になり、論理回路40の入力端子40aがLowレベル
となり、イクスクルーシブオア回路40 ’eの出力端
子はHigh レベルとなる。以下の動作は〔2〕と同
様で、焦点距離選択部材5が望遠位置にあるにもかかわ
らず主光学系3は繰出位置から繰込位置に向けて変位し
、副光学系4は完全挿入位置から完全退避位置に向けて
変位する。主光学系3が繰込位置に変位すると、防塵カ
バー2を閉位置まで変位させることが可能となる。
防塵カバー2が閉位置に到達するとスイッチSw1と同
相のスイッチ5w1aは、CFFFとなるから、自動焦
点調節・シャッター制御回路3番への給電は断たれ、撮
影は不可能となる。第3図は、この時の状態を示してい
る。
〔4〕第2図に示す状態から防塵カバー2を閉位置に変
位させると、スイッチSwlと同相のスイッチ5w1a
は、OFFとなるから、自動焦点調節・シャッター制御
回路31への給電は断たれ、撮影は不可能となる。
〔5〕第2図に示す状態から焦点距離選択部材5を望遠
位置に切り換えると、スイッチSW2がONの状態にな
り、論理回路40の入力端子40a、40bは共にHi
gh レベルとなる。イクスクルーシブオア回路40e
、ノア回路4Ofの出力端子は共にLowレベルとなる
ので、オア回路40gの出力端子はLowレベルに反転
し、論理回路40の出力端子40c、40dはそれぞれ
Low、 Highレベルに反転する。これにより第6
図に示すスイッチ5w7a、5w7bはOFFとなり、
スイッチ5w8a、5w8bはONとなる。主光学系3
は繰込位置にあるので、スイッチSw3.3w4.3w
5は、それぞれOFF、ON、ONの状態にある。スイ
ッチ5w8a、、5w8bがONであり、スイッチSw
4がONであるから上記第2の経路が形成されて、モー
タ12が〔2〕の時と逆方向に回転しはじめる。従って
主光学系3は繰込位置から繰出位置に向けて変位しはじ
める。
このモータ12の初期の回転で、副光学系4は、完全退
避位置(第9図に図示)から光軸方向に変位して円孔1
01から脱し、不完全退避位置(第8図に図示)に変位
する。この光軸方向の変位は、カム26aが回転して第
2斜面区間りで駆動部材27の摺接部27cを押し上げ
ることによるものである。副光学系4が円孔101から
説すると駆動部材27ば、主光学系3の光軸を横切る方
向に揺動可能となる。続くモータ12の回転に伴い摺接
部27’Cは、第2斜面区間りにより該光軸を横切る方
向に押されるので、駆動部27は同方向に揺動し、副光
学系4の小筒4Cの端面が台板10の裏面上を滑りなが
ら、不完全退避位置(第8図に図示)から不完全挿入位
置(第7図に図示)に向かう。主光学系3が繰出位置に
近づくと、駆動s+a27の自由端27dは係止部材1
0jに当接し、その揺動を阻止され、副光学系4は不完
全挿入位置で停止する。その後もモータ12は回転を継
続するので、駆動部材27の摺接部27cは、カム26
aの第2斜面区間りを昇りつめ、第2平坦区間Cに到達
する(第7図に図示)。引続いて摺接部27Cは、第1
斜面区間Bを滑り下りるが、その途中で軸受部27aの
前端面が鍔10iに当接するので、摺接部27cはカム
26aから離れ、第1平坦区間Aと対向するが接触しな
い状態に至る。これに伴う駆動部材27の光軸方向の変
位により、副光学系4の保持筒4aの小筒4Cは、位置
決め手段28の案内面28bに当接した後、これに案内
されて内筒面28aに挿入され、保持筒4aの端面4b
は位置決め手段28の当接面28Cに当接し、第6図に
示す完全挿入位置に至って副光学系4の位置決めが完了
する。この時主光学系3は、繰出位置に到達している。
なお軸受部27aが鍔101と当接することにより駆動
部材27が光一方向の変位を停止した後に、副光学系4
を位置決め手段28に係合させる付勢力は、ばね29が
供給する。
主光学系3が繰出位置に到達すると、(1)で説明した
ようにスイッチSW3、SW4、SW5は、それぞれO
N、OFF、ONの状態になる。
スイッチSw4がOFFになると、上記第2の経路は断
たれ、モータ12への給電は停止される。
従って第1図に示すように、主光学系3は繰出位置で、
副光学系4は完全挿入位置でそれぞれ静止し、合成光学
系が構成され、その焦点距離は望遠の領域になる。また
スイッチ3wl a、3w5は共にONであるから、自
動焦点調節・シャツグー制御回路31は作動可能状態に
あり、望遠光学系での撮影が可能である。
〔6〕第3図に示す状態から防塵カバー2を開位■に向
りて変位させると、スイッチSwlがONの状態になり
、論理回路40の入力端子40a、40bは共にHig
h レベルとなる。以下は〔5〕で述べた動作と同じで
ある。
本実施例のl0113〜19の各部材は、主光学系3を
その先軸方向に変位させる主光学系駆動手段として機能
し、10.13.25〜30の各部材は、副光学系4を
主光学系3の光路に挿入した位置と該光路から退避した
位置との間で変位させる副光学系駆動手段として機能す
る。Swl、3wl aS 3w2、S w 3〜S 
w 5.31.40゜5w7a、3w7 b、Sw3a
SSw8bの各部材は、モータ12を焦点距離切換と、
焦点調節とのために回転させるモータ制御回路として機
能する。カム26aは、上記両駆動手段とモータ12と
の連動関係を次のように制御する駆動力伝達手段として
働く。すなわちモータ12が焦点距離切換のために回転
した際には両駆動手段が共に動作して、主光学系3が繰
出位置と繰込位置との間を光軸方向に変位し、副光学系
4が挿入位置と退避位置との間で変位し、モータ12が
焦点調節のために回転した際には、主光学系駆動手段は
動作して主光学系3をその先軸方向に変位して焦点調節
動作を行うが、副光学系駆動手段は動作しないので副光
学系4は挿入位置か退避位置で留まったままである。
上記実施例で副光学系駆動手段は、副光学系を挿入位置
と退避位置との間で主光学系の光軸と平行な軸を中心に
揺動させたが、本発明はこれに限ることはなく、例えば
該光軸と直交する面内を直線的に変位させても良(、ま
た該光軸と直交する軸を中心に揺動させても良い。
(発明の効果) 本発明によれば、1つのモータで焦点調節動作と副光学
系の装脱動作とがなされるので構造が簡単となり、また
両動作が互いに干渉しないように設定されているので焦
点調節動作中に副光学系が装脱動作を起こして撮影画面
に悪影響を与えるようなことはない。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の一実施例の平面図、第4図
は同実施例の主光学系の変位機構の斜視図、第5図は同
実施例の副光学系の装展機構を示す斜視図、第6図乃至
第91mは第5図の断面図、第10図はカム線図、第1
1図は同実施例の光学系駆動用モータ制御回路図、第1
2図は同モータ制御回路の動作を制御する論理回路図で
ある。 〔主要部分の符号の説明〕 3・・・・・・・・・・・・主光学系 10.13〜19・・・・・主光学系駆動手段4・・・
・・・・・・・・・副光学系 10.13.25〜30・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 
・ ・ ・ ・・・・・・・・・・・・・・副光学系駆
動手段12・・・・・・・・・・・モータ Swl、Swl a、3w2、SW3〜SW5.31.
40、Sw7aSSw7bXSw8a、5w8b・・・
・・・・・・・・モータ制御回路26a・・・・・・・
・・・駆動力伝達手段出願人 日本光学工業株式会社 代理人渡辺 隆男 J′76図 オフ図 太8図 ′ 、79図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主光学系と、 該主光学系を光軸方向に変位させる主光学系駆動手段と
    、 副光学系と、 該副光学系を、前記主光学系の光路に挿入した位置と該
    光路から退避した位置との間で変位させる副光学系駆動
    手段と、 前記両駆動手段を駆動するための1つのモータと、 該モータを焦点距離切換と、焦点調節とのために回転さ
    せるモータ制御回路と、 該モータが焦点距離切換のために回転した際には前記両
    駆動手段が共に動作し、焦点調節のために回転した際に
    は前記主光学系駆動手段は動作するが前記副光学系駆動
    手段は動作しないように成した駆動力伝達手段とを有す
    ることを特徴とする光学系切換式カメラ。
JP58230884A 1983-12-07 1983-12-07 光学系切換式カメラ Expired - Lifetime JPH0658490B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58230884A JPH0658490B2 (ja) 1983-12-07 1983-12-07 光学系切換式カメラ
US06/677,516 US4669848A (en) 1983-12-07 1984-12-03 Camera having partially retractable taking optical system
DE19843444753 DE3444753A1 (de) 1983-12-07 1984-12-07 Kamera mit teilweise zurueckziehbarem aufnahmeobjektiv
US07/008,321 US4768048A (en) 1983-12-07 1987-01-29 Camera having partially retractable taking optical system
US07/206,043 US4864338A (en) 1983-12-07 1988-06-13 Camera having partially retractable picture taking optical system with dust cover

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58230884A JPH0658490B2 (ja) 1983-12-07 1983-12-07 光学系切換式カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60122931A true JPS60122931A (ja) 1985-07-01
JPH0658490B2 JPH0658490B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=16914812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58230884A Expired - Lifetime JPH0658490B2 (ja) 1983-12-07 1983-12-07 光学系切換式カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0658490B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142031U (ja) * 1986-02-28 1987-09-08
JPS62142030U (ja) * 1986-02-28 1987-09-08
JPS6370541U (ja) * 1986-10-28 1988-05-12
JPS63163327A (ja) * 1986-12-25 1988-07-06 Minolta Camera Co Ltd 焦点距離切替式カメラ
JPS63163440A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Minolta Camera Co Ltd 撮影光学系の焦点調節装置
JPH01126613A (ja) * 1987-11-12 1989-05-18 Asahi Optical Co Ltd 複数焦点撮影レンズ
US4952955A (en) * 1986-12-24 1990-08-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focal length switch-over camera
JP2004258640A (ja) * 2003-02-03 2004-09-16 Pentax Corp レンズ鏡筒の光学要素退避機構
JP2004258639A (ja) * 2003-02-03 2004-09-16 Pentax Corp レンズ鏡筒の光学要素退避機構
JP2006047805A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53149319A (en) * 1977-06-01 1978-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd Lens system changeover type camera
JPS58145930A (ja) * 1982-02-24 1983-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ系切替式カメラの切替機構
JPS6080812A (ja) * 1983-10-11 1985-05-08 Canon Inc カメラの光学系駆動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53149319A (en) * 1977-06-01 1978-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd Lens system changeover type camera
JPS58145930A (ja) * 1982-02-24 1983-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ系切替式カメラの切替機構
JPS6080812A (ja) * 1983-10-11 1985-05-08 Canon Inc カメラの光学系駆動装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142031U (ja) * 1986-02-28 1987-09-08
JPS62142030U (ja) * 1986-02-28 1987-09-08
JPS6370541U (ja) * 1986-10-28 1988-05-12
US4952955A (en) * 1986-12-24 1990-08-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focal length switch-over camera
EP0598703A2 (en) 1986-12-24 1994-05-25 Minolta Co., Ltd. Focal length switchover camera
JPS63163327A (ja) * 1986-12-25 1988-07-06 Minolta Camera Co Ltd 焦点距離切替式カメラ
JPS63163440A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Minolta Camera Co Ltd 撮影光学系の焦点調節装置
JPH01126613A (ja) * 1987-11-12 1989-05-18 Asahi Optical Co Ltd 複数焦点撮影レンズ
JP2004258640A (ja) * 2003-02-03 2004-09-16 Pentax Corp レンズ鏡筒の光学要素退避機構
JP2004258639A (ja) * 2003-02-03 2004-09-16 Pentax Corp レンズ鏡筒の光学要素退避機構
JP2006047805A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0658490B2 (ja) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4669848A (en) Camera having partially retractable taking optical system
JPS60122931A (ja) 光学系切換式カメラ
JPH0646283B2 (ja) 光学系切換式カメラ
JP2561906B2 (ja) 光学系切換式カメラ
JPH0827480B2 (ja) カメラ
JP2848311B2 (ja) 焦点距離を変換可能なカメラ
JPH0642032B2 (ja) 防塵カバー付きカメラ
JP3181777B2 (ja) レンズ交換式カメラ
JPS60258525A (ja) フアインダ倍率切換装置
JP2532771B2 (ja) カメラの駆動装置
JPS60172032A (ja) 光学系切換式カメラ
JPS61284741A (ja) 光学系切換式カメラ
JPS61184524A (ja) 光学系切換式カメラ
JPS60128423A (ja) 光学系切換式カメラ
JP2769522B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2682309B2 (ja) 光学系切換式カメラ
JP2647817B2 (ja) 撮影レンズ用保護カバー装置
JP2770737B2 (ja) 撮影光学系駆動装置
JP2546460B2 (ja) 光学系切換式カメラ
JPH0850324A (ja) カメラの駆動装置
JP2732507B2 (ja) カメラ
JP2500717B2 (ja) 光学系切換式カメラ
JPH073539B2 (ja) フアインダ倍率切換装置
JPH05265079A (ja) 光学系切換式カメラ
JPH04211233A (ja) 撮影光学系駆動装置