[go: up one dir, main page]

JPS60122807A - 低窒素酸化物燃焼法 - Google Patents

低窒素酸化物燃焼法

Info

Publication number
JPS60122807A
JPS60122807A JP58229967A JP22996783A JPS60122807A JP S60122807 A JPS60122807 A JP S60122807A JP 58229967 A JP58229967 A JP 58229967A JP 22996783 A JP22996783 A JP 22996783A JP S60122807 A JPS60122807 A JP S60122807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
fuel
temperature
combustion
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58229967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0128843B2 (ja
Inventor
Tomiaki Furuya
富明 古屋
Chikau Yamanaka
矢 山中
Terunobu Hayata
早田 輝信
Junji Hizuka
肥塚 淳次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58229967A priority Critical patent/JPS60122807A/ja
Priority to DE8484114852T priority patent/DE3474714D1/de
Priority to EP84114852A priority patent/EP0144094B1/en
Publication of JPS60122807A publication Critical patent/JPS60122807A/ja
Priority to US07/042,630 priority patent/US4731989A/en
Publication of JPH0128843B2 publication Critical patent/JPH0128843B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C13/00Apparatus in which combustion takes place in the presence of catalytic material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C3/00Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid
    • F02C3/20Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid using a special fuel, oxidant, or dilution fluid to generate the combustion products
    • F02C3/30Adding water, steam or other fluids for influencing combustion, e.g. to obtain cleaner exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23RGENERATING COMBUSTION PRODUCTS OF HIGH PRESSURE OR HIGH VELOCITY, e.g. GAS-TURBINE COMBUSTION CHAMBERS
    • F23R3/00Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel
    • F23R3/28Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel characterised by the fuel supply
    • F23R3/34Feeding into different combustion zones
    • F23R3/346Feeding into different combustion zones for staged combustion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23RGENERATING COMBUSTION PRODUCTS OF HIGH PRESSURE OR HIGH VELOCITY, e.g. GAS-TURBINE COMBUSTION CHAMBERS
    • F23R3/00Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel
    • F23R3/40Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel characterised by the use of catalytic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、ガスタービン発電システム忙用いるガスター
ビン燃焼器内での燃料−空気の燃焼法に関し、更に詳し
くは、燃焼時における窒素酸化物(以下、NOxという
)の発生量が少なく、かつ、良好な燃焼効率を有する触
媒燃焼方式における低NOx燃焼法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年、石油資源等の枯渇化に伴ない、種々の代替エネル
ギーが要求されているが、同時に、エネルギー資源の効
率的使用も要求されている。これらの要求に応えるもの
の中に、例えば、燃料として天然ガスを使用するガスタ
ービン・スチームタービン複合サイクル発電システム若
しくは石炭ガス化ガスターぎンシステムースチームター
ビン複合サイクル発電システムがある。これらの発電シ
ステムは、化石燃料を使用した従来のスチームタービン
による発電システムに比較しでその発電効率が高いので
、将来その生産量の増加が予想される天然ガスや石炭ガ
ス化ガス等の燃料を、有効に電力に変換できる発電シス
テムとして期待されている。
ガスタービン発電システムに使用されているガスタービ
ン燃焼器では、従来から、燃料と空気の混合物をスパー
クプラグ等により着火する均−系の燃焼方式が採用され
ている。このような燃焼器の1例を第1図に示す。第1
図の燃焼器では、燃料ノズルから噴射された燃料は燃焼
用餉気3と混合されたのち、スフ4−クシラグ2により
着火されて燃焼する。燃焼した気体、すなわち、燃焼ガ
スには冷却空気4及び希釈空気5が添加されて所定のガ
スタービン人口温度にまで冷却・希釈されたのち、ター
ビンノズル6からガスタービン内に噴射される。図で8
はスワラ−である。
例示した従来の燃焼器における最大の問題点の1つは、
燃料の燃焼時に多量のNOxが生成して環境汚染等を引
き起すことである。このNOxが生成する理由は、燃料
の燃焼時に、燃焼器内には部分的に2000℃を超える
高温部が存在することにある0 このような問題点を解決するために、種々の燃焼方式が
検討されており、最近では、固相触媒を用いた不均一系
燃焼方式(触媒燃焼方式という)が提案されている。
この触媒燃焼方式は、燃料と空気の混合物を触媒を用い
て燃焼させる方式である。この方式によれば、比較的低
温で燃焼を開始することができ、冷却用あるいは希釈用
空気を必要とせず、燃焼用空気量が増加するので最高温
度が低くなり、したがって、NOX発生量を極めて少な
くすることが可能になる。
第2図は、上記した触媒燃焼方式に用いる燃焼器の1例
の概念図であり、図中の数字はそれぞれ第1図と同じ要
素を表わす。この燃焼器は触媒充填部7を備えているこ
とが構造上の特徴である。
この触媒充填部7には通常、ハエカム構造の燃焼触媒が
充填されていて、ここで燃料と空気の混合物が充填触媒
に接触して触媒反応により燃焼する。
第3図に、触媒燃焼方式に用いる燃焼器内におけるガス
流体及び充填触媒の温度分布の一例を流体の流れ方向と
の関係で示す。
図で領域ABは燃料と空気が混合される領域である。こ
こで混合されて成る混合物は、つぎに、領域BC1領域
CDで構成される触媒充填部内の充填触媒と接触する。
領域Beでは、混合物が充填触媒の表面上のみで触媒反
応を起し、触媒の温度が点線で示した領域B′C′のよ
うに上昇する。その結果、触媒内のガス流体の温度も上
昇する。領域CDでは、領域Beで流体温度が上昇して
いるので、充填触媒上では反応速度が一層大きくなり触
媒の温度も点線で示した領域c/ olのように上昇す
る。その結果、充填触媒の温度は触媒内のガス流体の着
火温度よりも高くなり、そのため、この領域内では気相
燃焼も生起する。すなわち、この領域CDでは触媒反応
と気相燃焼とが同時に生起しており、これが触媒燃焼方
式における顕著な特徴である。そして最後に、領域CD
から流出した流出流体は、未燃燃料を気相燃焼させてタ
ービン入口に流下していく。これが領域DEである。
以上のような燃焼方式において、領域BC,領域CDの
触媒充填部では、その充填触媒の温度が815〜165
0℃である旨、特開昭48−20766号では開示され
ている−0 しかしながら、上記した方式における問題点は、領域C
Dで充填触媒の温度が相当高温になる、すなわち、触媒
と接触するガス流体の着火温度より高いことが必要にな
るということである。例えば、メタンガスのように気相
燃焼し鰺い燃料を用いた場合、触媒温度が1000℃以
上でないと燃料は実質的に完全燃焼しない。そのため、
充填触媒としては、その耐熱性が1000あるいは11
00℃以上のものが必要になる。
しかしながら、このような高温に耐えかつ長時間使用で
きる触媒は開発されていないのが現状であり、第3図に
示したような燃焼方式の実用化は著しく困難である。
〔発明の目的〕
本発明は、従来の触媒燃焼方式の困難を解決した触媒燃
焼方式であり、大幅に耐久性、安定性に富も低NOx燃
焼法の提供を目的とする。 ゛〔発明の概要〕 本発明者らは、触媒充填部からの流出物が気相燃焼を起
すための条件は、■流出物の温度が充分に高いこと、又
は■流出物の燃料濃度が高いことのいずれかであり、更
に従来の触媒燃焼方式では、領域CDで触媒反応と気相
燃焼を同時に生起させて流出物の温度を高めること、す
なわち■の条件のみを充足させているという事実に着目
した。そこで、本発明者らは、従来の燃焼方式と観点を
変えて、触媒充填部からの流出物に更に燃料を添加して
その燃料濃度を高める、すなわち、■の条件を充足せし
めれば、流出物の温度が低くても気相燃焼が可能となり
、したがって、領域CDを経由することなく低NOxで
完全燃焼が可能になるとの着想を得、該着想に基づき鋭
意研究を重ねた結果本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明の低NOx燃焼法は、燃料と空気を混
合する第1の工程;第1の工程で得られた混合物を充填
触媒に接触させて、該混合物の一部を触媒反応のみによ
って燃焼iせる第2の工程:及び、第2の工程から得ら
れた流出物に、更に燃料を添加して混合ガスとし、該混
合ガスを非触媒的に熱燃焼させる第3の工程を具備し、
該充填触媒の温度が該混合物の着火温度より低く、かつ
、該混合ガスの断熱火炎温度がNOxの発生温度より低
、いことを特徴とする。又、上記第一の工程においては
、濃縮された酸素等酸化性気体が用いられてもよいし、
窒素あるいはその他の本質的には不活性なガスが用いら
れてさらに希釈されてもよい。
該第1工程においてつくられた混合物の非燃料部分を一
般的には本発明においては空気と呼ぶ。
本発明の燃焼法で、ガス流体及び触媒のガス流体の流れ
方向における温度分布の態様を、第3図と同じように第
4図として示す。
まず、図で領域abにおいて第1の工程が進行する。す
なわち、ここで燃料と空気が混合され、混合物となる。
ついで、第2の工程では齢物が触媒充填部に流入し、こ
こで充填触媒と接触して触媒反応を起し、触媒温度の上
昇(図中の領域b′C′)に伴−触媒内のガス流体の温
度も上昇(図中の領域bc)j、て触媒充填部から流出
していく。領域cdは流出後の気相燃焼による温度上昇
を表わしている。具体的に第5図に例示した模式図を用
いて説明すれば、コンプレッサー等により昇圧、昇温さ
れた燃焼用空気13と、燃料ノズル等より供給される燃
料11とが混合されて混合物となり、該混合物は充填触
媒に供給される0ζこで触媒反応によって燃料の一部が
燃焼し触媒の温度は最高でおよそ900℃程度にまで昇
温する。この程度の温度ではたとえばメタンガスのよう
な難燃性の燃料は触媒内で気相燃焼を起さない。そして
触媒からの流出物にさらに燃料が供給されて混合ガスを
生成する。この第5図においては、図に示したように、
触媒を通過したノ々イア°19に燃料11を通すという
方法を採用して燃料が加熱され、第3工程における燃焼
がおこりやすくなっている。さらに混合ガスは流れの拡
大する部位15′を設けることによって、一層混合、均
一化され、ついでイグナイタースティック17等により
、あるいは自然着火によす芥湯に熱燃焼する。
このとき、充填触媒の温度は混合物の着火温度より低い
ことが必要で、この温度が着火温度よりも高いと上記し
た触媒反応の外に気相燃焼も生起して触媒の熱劣化が進
行してしまう。通常は、燃料種にもよるが、300〜9
00℃の範囲にあることが好ましい。触媒温度は、用い
る触媒種、触媒の形状、混合物の流速、燃料濃度等を適
宜に選定して決めることができる。
たとえば充填触媒としてはパラジウムを主成分としたハ
ニカム形状触媒が好ましい一例としてあげられる。これ
について以下ぐわしく説明する。
本発明者らは、パラジウムの触媒としての活性は主に酸
化パラジウム(PdO)にあることを明らかにした。パ
ラジウムは次式のような平衡関係を有している。
この平衡は温度と酸素分圧によって支配されており、高
温になればなる程、また酸素濃度が減少PdOが減少し
て触媒活性が低下する。したがって/?パラジウム主成
分とした触媒を用いれば、触媒の温度はある程度以上に
はならない。この温度はたとえばガスタービン燃焼器な
どの条件においては900m程度であると考えられる。
このため触媒の温度が必要以上に上昇しないため、熱に
よるラムを主成分とした触媒は、燃料の種類にもよるが
、コンプレッサー等で昇温した燃焼用空気の湿度程度で
も触媒反応が開始されるため、混合物を予熱する必要が
なく、予燃焼等の加熱を必要に応じて省略することも可
能となる。
さらに第3の工程では、触媒充填部から流出し、所定温
度に熱せられている流出物に、所定量の燃料を更に添加
して混合ガスとし、これに完全かつ安定した気相燃焼を
行なわせる。
このとき、混合ガスの断熱火炎温度を実質的にNOx発
生温度より低い温度に制御することが必要である。そう
でない場合には、’NOXが発生して本発明の目的は達
成されない。この制御は、添契撚料の量、流出物あるい
は混合ガスの流速、ナ加燃料の注入方式、燃焼器構造、
などを適宜に選定することにより容易に可能である。
また、この第3工程を進行せしめる個所に、流出物ある
−は混合ガスの流れを遅滞させる領域又は逆流させる領
域を設けると、熱燃焼が容易に進行するので好都合であ
る。更には、ここに点火源を設置すれば、混合ガスの気
相燃焼の開始が容易になって有効である。
〔発明の実施例〕
実施例1 第6図に模式図として示した燃焼器を製作し、燃焼管9
の中に貴金属系ハニカム触媒10を充填した。触媒の直
径は30朋長さは9cIrLであった。
燃料11と空気13とをそれぞれの系から燃焼管9に送
入して混合し、混合物を触媒lOに流入した。触媒lO
からの流出物−に、燃料12を添加し、排ガス14をサ
ンプリングしてガス組成を測定した。なお、空気13は
400℃に予熱した。空気13の流量450 //mi
n 、燃料11の流1ikpノ/min、燃料12の流
量4//minであった。燃料は天然ガスを用いた。
また、比較のため、上記と同じ装置で触媒の長さ17c
IILs燃料11の流量13 A!/min s空気1
3の流量450 J/min 、そして燃料12は添加
しないで従来の触媒燃焼方式を行なった。空気の予熱温
度は500℃であった。
両者の場合の燃焼効率、触媒温度、触媒充填部間の圧力
損失の経時変化を測定しそれらを第7図に示した0第7
図で、I、I’はそれぞれ本発明、従来例の燃焼効率、
n、n’はそれぞれ本1発明、従来例の触媒温度、■9
wはそれぞれ本発明1従来例の圧力損失である。
なお、NOxの発生量は、本発明では実験期間中2〜3
 ppmであった。
実施例2 触媒径が100m長さが1OcIrLの触媒充填部を有
する第8図の燃焼器を製作した。この燃焼器では、触媒
充填部15の下流で混合ガスの流れが拡大するような部
位15′が設けられている。この部位15′は混合ガス
の流れの逆流域若しくは遅滞域となる。
そして、部位15′にはイグナイタースティック17が
設置されて点火源を構成している。実験に先立ち、触媒
は電気炉で8006C,5000時間加熱してから用−
た。燃料18の流量100 Nl / min s燃料
19の流量4 ONJ/min % 350℃に予熱し
た空気20の流量4.8 Ny@/min o燃料19
は3個所から分散して添加したみ 燃料、空気を流入したのち、イグナイタースティック1
7から火花を発して混合ガスを完全燃焼させてからイグ
ナイタースティック17を引抜いた。
着火1時間後の燃焼効率は99.9%以上、NOx発生
量3 ppmであった。また、触媒の最高温度は780
℃であった。以上のことから、5000時間以上の運転
が可能であると推定された。
実施例3 第5図に示したような、模擬燃焼器を泪いて燃料11,
921/min及び420℃に予熱した燃焼用空気13
+ 4.8m/minを第1工程によって混合し、この
混合物を第2工程に充填した、パッジ2ムが主成分で径
が100隨9’+ 長さ9αのハモカム形状触媒10へ
と供給した。さらに第3工程において、触媒を通過した
パイプ21を通して、燃料19を40 //minで触
媒出口に供給した。そしてスパークプラグ17によって
火花を発して完全燃焼状態にした後、スパークプラグ1
7は、引き抜いた。
また比較例として、従来の触媒燃焼を行なわせるために
、第9図に示したような模擬燃焼器を用いた。・母ラジ
ウムが主成分で径が100寵ダ、長さ9σの触媒を前段
側に、ついで白金が主成分で径が1−00 xw 96
+ 長さが9aの触媒を後段側に充填し、燃料11. 
132I!/min及び500℃に予熱した燃焼用空気
12 、 4.87//minを供給した。
第10図にこれらの結果を示した。第10図において0
)は本発明の燃焼効率、(ロ)は従来例の燃焼効率、(
ハ)は本発明の触媒温度、←)は従来例の触媒温度、(
ホ)は本発明の圧力損失、(へ)は従来例の圧力損失を
それぞれ表している。このように本発明によれば長期間
に亘り安定な燃焼がおこなわれ、圧力損失も少ないこと
が明らかである。又試験期間中のNOx発生量は2〜3
 ppmであった〇〔発明の効果〕 以上の説明で明らかなように、本発明の燃焼法は従来の
方式と比較して、■従来方式における領域CD(触媒反
応と気相燃焼が同時に起る領域)を省略することができ
るので、触媒充填部の長さを短くすることができ、した
がって圧力損失が減少する。■触媒の領域CDがない、
つまり触媒の高温部がなくなるので、充填触媒の熱劣化
を解消してその耐久性を大幅に改善することができる。
■気相燃焼の割合いが大きいのでタービンなどの出力変
動に対し容易に追随することができる。■そして、流出
物の熱燃焼温度をNOx発生温度より低く制御すること
ができるので、NOx発生量を低減することが可能であ
る、などの利点を有しその工業的価値は極めて大である
【図面の簡単な説明】
第1図は通常のガスタービン燃焼器の概念図、第2図は
従来の触媒燃焼方式のガスタービン燃焼器の概念図であ
る。第3図は従来−の触媒燃焼方式における触媒温度及
びガス流体温度の分布を示す図、第4図は本発明法に′
よる触媒温度及びガス流体温度の分布を示す図である。 第5図は本発明の効果を実証する実験装置の概念的模式
図。第6図は本発明の実施例1で用いた燃焼器の概念的
模式図、第7図は実施例1の結果を表す特性図、第8図
は実施例2で用いた燃焼器の概念的模式図、第9図は実
施例3における比較例に用いた燃焼器の概念的模式図、
第10図は実施例3の結果を表す特性図である。 1・・・燃料ノズル、2・・・スパークプラグ、3・・
・燃焼用空気、4・・・冷却用空気、5・・・希釈用空
気、6・・・タービンノズル、7・・・触媒充填部、8
・・・スワラ−19,16・・・燃焼管、10.15・
・・触媒、11゜12.18.19・・・燃料、13.
20・・・空気、14・・・排ガス、17・・・イグナ
イタースティック、21v・燃料供給パイプ。 第1図 第2図 第4図 炉曵SAつ席境伸り境り肉− 第7図 時開 (hr)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、燃料と空気を混合する第1の工程;第1の工程で得
    られた混合物を充填触媒に接触させて、該混合物の一部
    を触媒反応のみによって燃焼させる第2の工程:及び 第2の工程から得られた流出物に、更に燃料を添加して
    混合ガスとし該混合ガスを非触媒的に熱燃焼させる第3
    の工程を具備し、該充填触媒の温度が該混合物の着火温
    度より低く、かつ、該混合ガスの断熱火炎温度が窒素酸
    化物の発生温度より低いことを特徴とする低窒素酸化物
    燃焼法。 26 該充填触媒の温度が300〜900℃である特許
    請求の範囲第1項記載の低窒素酸化物燃焼法。 3、第3の工程が行なわれる個所に、該混合ガスの流れ
    が遅滞若しくは逆流する部位が設けられている特許請求
    の範囲第1項記載の低窒素酸化物燃焼法。 4、第3の工程が行なわれる個所に1点火源が設けられ
    ている特許請求の範囲第1項記載の低窒素酸化物燃焼法
    。 5、パラジウムを主成分とする触媒を用いる特許請求の
    範囲第1項記載の低窒素酸化物燃焼法0 6、第3の工程で、添加される燃料が、充填触媒を通過
    させた1本以上のパイプを通して、該流出物に添加され
    る特許請求の範囲第1項記載の低窒素酸化物燃焼法。
JP58229967A 1983-12-07 1983-12-07 低窒素酸化物燃焼法 Granted JPS60122807A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58229967A JPS60122807A (ja) 1983-12-07 1983-12-07 低窒素酸化物燃焼法
DE8484114852T DE3474714D1 (en) 1983-12-07 1984-12-06 Nitrogen oxides decreasing combustion method
EP84114852A EP0144094B1 (en) 1983-12-07 1984-12-06 Nitrogen oxides decreasing combustion method
US07/042,630 US4731989A (en) 1983-12-07 1987-04-23 Nitrogen oxides decreasing combustion method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58229967A JPS60122807A (ja) 1983-12-07 1983-12-07 低窒素酸化物燃焼法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60122807A true JPS60122807A (ja) 1985-07-01
JPH0128843B2 JPH0128843B2 (ja) 1989-06-06

Family

ID=16900509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58229967A Granted JPS60122807A (ja) 1983-12-07 1983-12-07 低窒素酸化物燃焼法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60122807A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241511A (ja) * 1985-08-19 1987-02-23 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 燃焼用触媒システムおよびそれを用いた燃焼方法
JPS6279847A (ja) * 1985-10-01 1987-04-13 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 低級炭化水素燃料の燃焼用触媒システムおよびそれを用いた燃焼方法
JPS6280419A (ja) * 1985-10-02 1987-04-13 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 低級炭化水素燃料の燃焼用触媒システムおよびそれを用いた燃焼方法
JPS62218731A (ja) * 1986-03-19 1987-09-26 Tokyo Electric Power Co Inc:The ガスタ−ビン燃焼器
JPS62218730A (ja) * 1986-03-19 1987-09-26 Tokyo Electric Power Co Inc:The ガスタ−ビン燃焼器
JPS6428421A (en) * 1987-07-23 1989-01-31 Tokyo Electric Power Co Gas turbine combustor of catalytic combustion system
JPH035021U (ja) * 1989-05-22 1991-01-18

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5284309A (en) * 1975-12-29 1977-07-13 Engelhard Min & Chem Method and device for carbon fuel combustion
JPS5314214A (en) * 1976-07-26 1978-02-08 Engelhard Min & Chem Combustion method and equipment

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5284309A (en) * 1975-12-29 1977-07-13 Engelhard Min & Chem Method and device for carbon fuel combustion
JPS5314214A (en) * 1976-07-26 1978-02-08 Engelhard Min & Chem Combustion method and equipment

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241511A (ja) * 1985-08-19 1987-02-23 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 燃焼用触媒システムおよびそれを用いた燃焼方法
JPS6279847A (ja) * 1985-10-01 1987-04-13 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 低級炭化水素燃料の燃焼用触媒システムおよびそれを用いた燃焼方法
JPS6280419A (ja) * 1985-10-02 1987-04-13 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 低級炭化水素燃料の燃焼用触媒システムおよびそれを用いた燃焼方法
JPS62218731A (ja) * 1986-03-19 1987-09-26 Tokyo Electric Power Co Inc:The ガスタ−ビン燃焼器
JPS62218730A (ja) * 1986-03-19 1987-09-26 Tokyo Electric Power Co Inc:The ガスタ−ビン燃焼器
JPS6428421A (en) * 1987-07-23 1989-01-31 Tokyo Electric Power Co Gas turbine combustor of catalytic combustion system
JPH035021U (ja) * 1989-05-22 1991-01-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0128843B2 (ja) 1989-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3928961A (en) Catalytically-supported thermal combustion
US3846979A (en) Two stage combustion process
US6302683B1 (en) Catalytic combustion chamber and method for igniting and controlling the catalytic combustion chamber
US6869456B2 (en) Method for starting a fast light-off catalytic fuel reformer
US6887436B1 (en) Fast light-off catalytic reformer
US5022226A (en) Low NOx cogeneration process and system
JPS6066022A (ja) ガスタ−ビンの燃焼法
Enga et al. Catalytic combustion applied to gas turbine technology
JPS60122807A (ja) 低窒素酸化物燃焼法
JPS59107119A (ja) ガスタ−ビンの燃焼法
Quick et al. Catalytic combustion reactor design and test results
JPH0245772B2 (ja)
JPS6060424A (ja) 触媒燃焼器
JPS59180220A (ja) ガスタ−ビン燃焼器
JPH10110630A (ja) ガスタービン燃焼器の燃料プラント
JPS59108829A (ja) ガスタ−ビン燃焼器
JP2672510B2 (ja) 触媒燃焼方式のガスタービン燃焼器
JPH0463964B2 (ja)
JPS62141425A (ja) ガスタ−ビン燃焼器
JPH0419449B2 (ja)
JPS6014017A (ja) ガスタ−ビン燃焼器
JPS6179917A (ja) 触媒燃焼器
JPS60186622A (ja) 触媒燃焼器
CN108105801A (zh) 一种新型的催化柔和燃烧方法
JPH0463963B2 (ja)