[go: up one dir, main page]

JPS60121855A - 光フアイバを介する通信装置 - Google Patents

光フアイバを介する通信装置

Info

Publication number
JPS60121855A
JPS60121855A JP58230191A JP23019183A JPS60121855A JP S60121855 A JPS60121855 A JP S60121855A JP 58230191 A JP58230191 A JP 58230191A JP 23019183 A JP23019183 A JP 23019183A JP S60121855 A JPS60121855 A JP S60121855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
light
voltage
receiving
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58230191A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Kondo
邦彦 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Tokei Denki Co Ltd
Original Assignee
Aichi Tokei Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Tokei Denki Co Ltd filed Critical Aichi Tokei Denki Co Ltd
Priority to JP58230191A priority Critical patent/JPS60121855A/ja
Publication of JPS60121855A publication Critical patent/JPS60121855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 この発明は、送信側から受信側に、一定刻みの同期パル
スと、各同期パルヌと同期的で、生じる時と虫じない時
とがあるデータパフレスとを、光ファイバを介して送る
通信装置に係る。−口、従来技術 光ファイバによる従来の通信装置は、同1すjパルレス
とデータパルスとを、個別の発光素子、個別の光ファイ
バ、及び個別の受光素子を用いて送るものであったので
、構造が複雑で、電力消費が大きいという欠点があった
ハ0発明の目的 この発明の目的は、従来の通信装置の前記欠点をもだな
い、光ファイバによる通知装置を得ることにある。
二3発明の構成 この発明の構成は、一方の端面(1a)を送信側にもち
他方の端面(1b)を受信側にもつ光ファイバ(1)と
、送信側同期パルスと送信側データパルスとのいずれも
生じる時と、送信側同期パルスは生じ送信側データパル
スは生じない時と、送信側同期ノ(ルヌと送信側データ
パルスとのいずれも生じない時との3つの場合に対応し
て、強、中、弱ないし無の3段階のうちから択一的に定
めた7つの段階の強さの光を、前記光ファイバの前記一
方の端面に注入する送信装置(2)と、受信側の前記他
方の端面から光を受け、その強さの段階に対応して、前
記3つの場合のうちいずれの場合であるかを検知し、そ
の検知内容に基づいて送信側同期パルスと同時的の受信
側同期パルスと、送信側データパルスと同時的の受信側
データパルスとを生じる受信装置(3)とを備える光フ
ァイバを介する通信装置である。
ホ、 実 施 例 第1図に回路図を示す実施例において、(1)は光ファ
イバで、その一方の端面(1a)は送信側にあり、他方
の端面(1b)は受信側にある。 (2)は送信装置で
、その左方の上段に示す送信側同期パルス(St)と、
その下段に示す送信側データパルス(nりとを入力する
。 送信側同期パルス(St)は周期を必ずしも一定と
する必要はなく、任意可変的、すなわち時間的に変化が
あってもさしつかえなく、時間幅は小幅であり、送信側
データパルス(Dt )は、送信側同期パルス(St)
に同期して生じる時と生じない時とがあり、格段に大幅
である。 (3)は受信装置で、その右方上段に示す受
信側同期パルス(Sr)と、その下段に示す受信側デー
タパルス(1)r)とを出力する。
後記の理由で、受信側同期パフレス(Sr)は送信側同
期パルス(8t)に同期し、受信側データパlv7.(
Dr)は送信側データパルス(Dt )に同期する。 
ただし、受信側データパルス(Dr )は、同時に生じ
る受信側同期パルスと同程度に小幅である。
まず送信装置(2)について述べる。 (4)は発光素
子としての発光ダイオードで、供給された電流に対応し
て異なる強さの光を出す。 そして、光ファイバ〆(1
)の端面(1a)に光を注入する位置に対設されている
。 (5)は発光ダイオード(4)に1頃方向に給電す
る送信測定電圧電源である。 (6)は第1の′llu
流設定低設定抵抗体7のスイッチ手段としての第1のn
pn トランジスタ(7)のコレクターエミッタ区間に
直列に接続され、第1のnpn )ランジスタ(7)の
ペースは5抵抗体(8)を介して、送信例1同期ノ(ル
ス端子(9)に接続されている。 αOは第2の電流設
定抵抗体で、第2のスイッチ手段としての第2のnpn
 トランジスタ(1])のコレクタ・エミッタ区間に直
列に接続され、第2のnpn l−ヲンジヌタ01)の
ベースは、抵抗体θのを介して、アンド回路q3の出力
端に接続されている。 アンド回路0:!jの2入力端
の一方は送信側同期パルス端子(9)に接続され、他方
は送信側データパルス端子0→に接続されている。
第1の電流設定抵抗体(6)と第1のnpn トランジ
スタ(7)のコレクタ・エミッタ区間とからなる直列接
続体と、第2の電流設定抵抗体(+1と第2のnpロト
ランジスタ0])のコレクタ・エミッタ区間トカラなる
直列接続体とは、第1、第2両npn )ランジスタ(
7)、01)の各コレクタ・エミッタ区間を同一にして
互いに並列に接続されていて、この並列接続体は、送信
測定電圧電源(5)が発光ダイオード(4)に給電する
回路に直列に、前記コレクタ・エミッタ区間を順方向に
して挿入されている。
上記の回路において、送信側1同期ノクルス端子(9)
から抵抗体(8)、第7のnpn l・ランジヌタ(7
)を経て第7の電流設定抵抗体(6)までの回路は同期
ノクルヌに同期して発光ダイオード(4)に給電するだ
めの同期パルス時導通回路を構成し、送信側同期ノ<I
レス端子(9)及び送信側データパルス端子α4からア
ンド回路u3、抵抗体θ2、第2のnpn )ランジヌ
タ(IJ)を経て第2の電流設定抵抗体00までの回路
はデータパルスに同期して同期パルスと同じ時間幅で発
光ダイオード(4)に給電するためのデータノくルヌ時
導通回路を構成する。 そして、これら同期ノ<7レス
時導通回路とデータパルヌ時導通回路とを並列的に結合
した全体は、送信測定電圧電源(5)から発光ダイオー
ド(4)が受ける電流従って出す光の強さを、送信側同
期パルスに同期しこれと同じ時間幅で中程度の大−きさ
とし、かつ送信倶1データパルヌに同則し送信側同期パ
ルスと同じ時間幅で中程度よりは格段に大きくし送信側
同期パルスがない間は無とする発光制御回路O丘ヲ構成
する。
次に受信装置(3)について述べる。 θQは受光素子
としてのホトダイオードで、受ける光の強さに対応して
抵抗値が小さくなる。 そして、光ファイバ=(1)の
端面(lb)からの光を受ける位置に対設さ11ている
。 0ηは可変分圧用抵抗体で、受光素子(1(9と互
いに直列に接続されて可変分圧器Q題を構成している。
 0情は受信測定電圧電源で、可変分圧器(輸の両端に
ホトダイオード01Gについて順方向に定電圧を印加し
てその分圧点(ト)の電位を、ホトダイオード小9が光
ファイバ(1)を介して発光ダイオード(4)から受け
る光の強さの強、中、無に対応して、+1°ろ、中、低
の3段階に変化させる。 2抵抗体翰。
Qυを直列に接続してなる第1の基準分圧器■は、両端
に受信測定電圧電源0傭の定電圧を印加されて、その分
圧点Qの電位を、可変分圧器0ねの分圧点σつの電位の
低と中との間にしである。
別の2抵抗体の、(至)を直列に接続してなる第2の基
準分圧器(ハ)は、両端に受信測定電圧電源0偵の定電
圧を印加されてその分圧点(B)の電位を、可変分圧器
9校の分圧点伊)の′電位の中と高との間にしである。
四は第1の比較器で、可変分圧’dFi(181の分圧
点(I’)の”は位を第1の基準分圧器@の分圧点(Q
の電位と比較して高い時にのみ、受信側同期パフレスと
してのパルスを受信側1同期パ/L’メ端子翰から出力
する。
@は第2の比較器で、可変分圧器θ印の分圧点(ト)の
電位を第2の基準分圧器(至)の分圧点(I()の電位
と比較して高い時にのみ、受信側データパルスとしての
パルスを受信側データパルヌ端子い身から出力する。
へ0作 用 送信袋@ (2)において、第1のnpn 1−ランジ
ヌタ(7)は、送信側同期パルス端子(9)が送信側同
期パルスを受ける間のみベース・エミッタ区間の電圧が
しきい値を越えてそのコレクタ・エミッタ区間が導通す
る。 又、アンド回路03は、送信側データパルス端子
α4が、送信側同期パルスに重なってそれより時間幅が
大きい送信側データパルスを受ける時のみ、その2入力
端にそれぞれ送信側同期パルスと送信側データパルスと
を入力して送信側同期パルスと同じ時間幅の出力パルス
を生じ、第2のnpn l−ランジスタ(11)は、ベ
ース・エミッタ区間の電圧がしきい値を越えそのコレク
タ・エミッタ区間が導通する。
その結果、送信側同期パルスのみが生じて送信側データ
パルスが生じない間は、第1の電流設定抵抗(6)を通
る電流(工1)のみが発光ダイオード(4)を!!l(
動じて中の段階の強さで発光させるが、送信側同1tJ
1パルスに加えて送信側データパルスも生じるときは、
1)IJ記電流(11)に、第2の電流設定抵抗(10
を通る電流(I2)をも加えた(11)+(、Iz)の
電流が発光ダイオード(4)を駆動して強の段階の強さ
で発光させる。 そのために、送信側に、信号101O
に対応して第7図左上に示す送信側同期パルス(St)
と送信側データパルス(Dt )を入力すると、発光ダ
イオード(4)は第2図上段のように強弱と変化させて
発光する。
受信装置(3)において、光ファイバ(1)を介して伝
えられる発光ダイオード(4)の光をホトダイオードH
が受けると、その抵抗値は受けた光の強さに反比例的に
変化し、分圧点(杓の電位は、第2図下段に示すように
、光の強さに正比例的に変化する。
分圧点(Q)、(R)の電位は、第2図下段の左寄りに
点Q、(均で示す位置にあり、第7の比較2a翰は点W
)の電位が分圧点(財)の電位より高い時に受信側同期
パルス(Sr)を生じ、第2の比較器■は点(りの?T
t位が分圧点(均の電位より高い時に受信側データパル
ス(Dr)を生じるから、受信側同期パルヌ端子@と受
信側データムlレス端子翰とにあられれる(Sr)、(
Dr)の値は、第7図の右下に示すようになる。
このようにして、同期パルスとデータパルスとが、共用
の光ファイバを用いて送信側から受信側に伝わる。
ト 発明の効果 この発明の光ファイバを介する通信装置によると、光フ
ァイバと発光素子と受光素子とはそれぞれただ7個のみ
で足りるうえ、データパルスをすべて同III]パルス
にも兼用し、かつ各パルスの時間幅を小さく定めること
ができるので、構造が比較的に簡単で、電力消費が甚だ
小さく、電源として11℃池を用いる場合にとくに好適
である。 勿論、従来のものの前記欠屯は一掃された。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の回路図で、送信側と受信
側との同期パlレスとデータパルスとの側を併せて示す
。 第Ω図は第1図の実施例の作動を説明するだめの線図で
ある。 (])・・・光ファイバ (1a)・・・一方の端面 (11)) ・・・他方の端面 (2)・・・送信装置 (3)・・・受信装置 (4)・・・発光ダイオード(発光素子)(5)・・・
送信測定電圧電源 (15+・・・発光制御回路 αQ・・・ホトダイオード(受光素子)αη・・・可変
分圧用抵抗体 08)・・・可変分圧器 09・・・受信測定電圧電源 翰・・・抵抗体 c2D・・・抵抗体 @・・・第1の基準分圧器 ■・・・抵抗体 (至)・・・抵抗体 (イ)・・・第2の基準分圧器 (至)・・・第1の比較諸 ―・・・第2の比較詣 特11′「出願人 愛知時計電機株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、送信側から受信側に、同期パルスと、各同期パルス
    と同時的で、生じるときと生じないときとがあるデータ
    パルスとを送るために、一方の端面(]、a)を送信側
    にもち他方の端面(lb) !r受信側にもつ光ファイ
    バ(1)と、送信側同期パルスと送信側デー・タパルヌ
    とのいずれも生じる時と、送信側同期パルスは生じ送信
    側データ式lレスは生じない時と、t’2 (n (1
    111同1υ]、1<ルヌと送信側データパルスとのい
    ずれも生じない時との3つの場合に対応して、強、中、
    弱ないし無の3段階のうちから択一的に定めた7つの段
    階の強さの光を、前記光ファイバの前記一方の端面に注
    入する送信装置(2)と、受信側の01j記他方の端面
    から光を受け、その強さの段階にJl応して、nIJ記
    3つの場合のうちいずれの場合であるかを検知し、その
    検知内容に基づいて送信側同1υ]パルスと同時的の受
    信側同期パルスと、送信側データパルスと同時的の受信
    側データパルスとを生じる受信装置(3)とを備える光
    ファイバを介する通信装置。 2、特許請求の範囲第1項に記載の光ファイバ(1)に
    よる通信装置であって、送信側同期パルスの幅に比べて
    送信側データパルスの幅が格段に大きい場合において、
    前記送信装置(2)の構成部分として、前記光ファイバ
    (1)の前記一方の端面(1a)に対設され、供給され
    た電流に対応して異なる強さの光を出す発光素子(4)
    と、この発光素子(4)に給電する送信測定電圧電源(
    5)と、送信側同期パルスが生じる時に限シ導通ずる第
    1のスイッチ手段(7)に直列に第1の電流設定抵抗体
    (6)を接続してなる同期パルヌ時導通回路(6χ(7
    )、(8)と、送信側同期パルスと同時に送信側データ
    パルスが生じる時に限り導通する第2のスイッチ手段(
    11)に第2の電流設定抵抗体(10を直列に接続して
    なるデータパルス時導通回路(1,0゜Ql)、α肌α
    りとを、互いに並列に接続してなり、O1j記定電圧電
    源(5)が前記発光素子(4)に給電する回路に直列に
    挿入されている発光制御回路oQとf 侑え、前記受信
    装置(3)の構成部分として、前記光ファイノく(1)
    の前記他方の端面(1b)に対設され、受ける光の強さ
    に対応して抵抗値が変わる受光素子0(警と、可変分圧
    用抵抗体(17)とを直列に接続してなる可変分圧器0
    8+と、この可変分圧器(8)の両端に定電圧牙印加し
    てその分圧点の′電位を、前記受光素子が前記珀ファイ
    バを介して前記発光素子から受ける光の強さの強、中、
    無に対応して、高、中、低の3段1・iノfに変化させ
    る受信測定電圧電源叫と、2抵抗体Cat、ezllを
    直列に接続してなり、その両端に前記受信測定−IL圧
    電源の定電圧を印加されて、その分圧点の1匡位を、前
    記可変分圧器の分圧点の“電位の低と中との間にしであ
    る第1の基準分圧器とのと、別のλ抵抗体の、□□□を
    直列に接続してなり、その両端に前記受信測定〒IJ、
    圧電源の定電圧を印加されて、その分圧点の電位を、前
    記可変分圧器の分圧点の′電位の中と高との間にしであ
    る第λの基準分圧器Q5と、前記tsJ変分圧器a檜の
    分圧点りの電位を前記第1の基準分圧器のの分圧点Qの
    電位と比較して高い時にのみ受信側同期パルス(8r)
    としてのパルスを出力する第1の比較器(至)と、前記
    可変分圧器←Qの分圧点(ト)の電位を前記第2の基準
    分圧器−の分圧点(杓の電位と比較して高い時にのみ受
    信側データパフレス(Dr’) +!:してのパルスを
    出カスる第2の比較器のとをηaえることを特徴とする
    光ファイlくを介する通信装置。
JP58230191A 1983-12-05 1983-12-05 光フアイバを介する通信装置 Pending JPS60121855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58230191A JPS60121855A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 光フアイバを介する通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58230191A JPS60121855A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 光フアイバを介する通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60121855A true JPS60121855A (ja) 1985-06-29

Family

ID=16904011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58230191A Pending JPS60121855A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 光フアイバを介する通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60121855A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55163934A (en) * 1979-06-07 1980-12-20 Mitsubishi Electric Corp Digital signal transmitter
JPS5840955A (ja) * 1981-08-12 1983-03-10 トムソン−セエスエフ 変速デジタルデ−タ伝送システム用の多数しきい値形光受信機
JPS58161553A (ja) * 1982-03-19 1983-09-26 Nec Corp バイボ−ラ信号光送信/受信装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55163934A (en) * 1979-06-07 1980-12-20 Mitsubishi Electric Corp Digital signal transmitter
JPS5840955A (ja) * 1981-08-12 1983-03-10 トムソン−セエスエフ 変速デジタルデ−タ伝送システム用の多数しきい値形光受信機
JPS58161553A (ja) * 1982-03-19 1983-09-26 Nec Corp バイボ−ラ信号光送信/受信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4420841A (en) Optically coupled bidirectional transceiver
US20210212179A1 (en) Drive Control System for Light-Emitting Diode String
JPS60121855A (ja) 光フアイバを介する通信装置
JPS5739593A (en) Driving circuit of semiconductor light emitting element
CN201044520Y (zh) 二线二路灯串控制器
JPS6322749Y2 (ja)
JPH0648999Y2 (ja) パルス信号伝送回路
GB1474071A (en) Constant-voltage circuit
TW200423506A (en) Driving circuit of semiconductor laser
SU1529439A1 (ru) Оптоэлектронное устройство гальванического разделени цепей
SE9100218L (sv) Saett och anordning foer kommunikation genom ljus
US12120791B1 (en) Light emitting diode hybrid light string
SU1413707A1 (ru) Оптоэлектронный преобразователь
JPS6161535A (ja) 光送信装置
JPS61182276A (ja) 2色ledパツケ−ジの発光色制御回路
KR850003095A (ko) 적외선 송신기회로 및 원격 키이 입력장치
JP2854666B2 (ja) 端末網制御装置
SU627561A1 (ru) Формирователь импульсов
JPS5464452A (en) Signal selection unit using photo coupling circuit
JPS58171140A (ja) 定電流回路
SU513497A2 (ru) Оптоэлектронный переключатель
JPS6319901Y2 (ja)
JPH02154481A (ja) 発光素子とその駆動回路
SU470064A1 (ru) Триггер
KR200166901Y1 (ko) 송광소자 구동장치