JPS60118752A - 反応染料およびその製造法と使用法 - Google Patents
反応染料およびその製造法と使用法Info
- Publication number
- JPS60118752A JPS60118752A JP59235349A JP23534984A JPS60118752A JP S60118752 A JPS60118752 A JP S60118752A JP 59235349 A JP59235349 A JP 59235349A JP 23534984 A JP23534984 A JP 23534984A JP S60118752 A JPS60118752 A JP S60118752A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amino
- formula
- sulfonic acid
- group
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000985 reactive dye Substances 0.000 title claims 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims 4
- 239000000975 dye Substances 0.000 claims 19
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims 13
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical group C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 9
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims 7
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 claims 7
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 6
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 claims 4
- 125000000664 diazo group Chemical group [N-]=[N+]=[*] 0.000 claims 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims 4
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical class N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 4
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims 3
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 claims 3
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims 3
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims 3
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims 3
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 claims 3
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims 3
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 claims 3
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims 3
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 125000005236 alkanoylamino group Chemical group 0.000 claims 2
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims 2
- 125000000043 benzamido group Chemical group [H]N([*])C(=O)C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 claims 2
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Chemical group BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 claims 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims 2
- 239000000460 chlorine Chemical group 0.000 claims 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims 2
- -1 hydroxy, methyl Chemical group 0.000 claims 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims 2
- 125000004169 (C1-C6) alkyl group Chemical group 0.000 claims 1
- XRIGHGYEGNDPEU-UHFFFAOYSA-N 1-anilinoanthracene-9,10-dione Chemical class C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3C(=O)C2=C1NC1=CC=CC=C1 XRIGHGYEGNDPEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- VEPOHXYIFQMVHW-XOZOLZJESA-N 2,3-dihydroxybutanedioic acid (2S,3S)-3,4-dimethyl-2-phenylmorpholine Chemical compound OC(C(O)C(O)=O)C(O)=O.C[C@H]1[C@@H](OCCN1C)c1ccccc1 VEPOHXYIFQMVHW-XOZOLZJESA-N 0.000 claims 1
- BCHZICNRHXRCHY-UHFFFAOYSA-N 2h-oxazine Chemical compound N1OC=CC=C1 BCHZICNRHXRCHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical group [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical group [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical group FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- PCNDJXKNXGMECE-UHFFFAOYSA-N Phenazine Natural products C1=CC=CC2=NC3=CC=CC=C3N=C21 PCNDJXKNXGMECE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 125000004390 alkyl sulfonyl group Chemical group 0.000 claims 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 claims 1
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 claims 1
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 claims 1
- 238000003287 bathing Methods 0.000 claims 1
- WDEQGLDWZMIMJM-UHFFFAOYSA-N benzyl 4-hydroxy-2-(hydroxymethyl)pyrrolidine-1-carboxylate Chemical compound OCC1CC(O)CN1C(=O)OCC1=CC=CC=C1 WDEQGLDWZMIMJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims 1
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 claims 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 claims 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 claims 1
- 150000002431 hydrogen Chemical group 0.000 claims 1
- NYGZLYXAPMMJTE-UHFFFAOYSA-M metanil yellow Chemical group [Na+].[O-]S(=O)(=O)C1=CC=CC(N=NC=2C=CC(NC=3C=CC=CC=3)=CC=2)=C1 NYGZLYXAPMMJTE-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims 1
- VMGAPWLDMVPYIA-HIDZBRGKSA-N n'-amino-n-iminomethanimidamide Chemical compound N\N=C\N=N VMGAPWLDMVPYIA-HIDZBRGKSA-N 0.000 claims 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims 1
- 125000003170 phenylsulfonyl group Chemical group C1(=CC=CC=C1)S(=O)(=O)* 0.000 claims 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims 1
- JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N pyrazol-3-one Chemical compound O=C1C=CN=N1 JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- BOLDJAUMGUJJKM-LSDHHAIUSA-N renifolin D Natural products CC(=C)[C@@H]1Cc2c(O)c(O)ccc2[C@H]1CC(=O)c3ccc(O)cc3O BOLDJAUMGUJJKM-LSDHHAIUSA-N 0.000 claims 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B62/00—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
- C09B62/44—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
- C09B62/4401—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
- C09B62/4403—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Coloring (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は1τ記の式l:
〔式中、Fは少なくとも1箇の一8o3H基を含有し、
金属ヶ含有しないまたは金属を含有する七ノー、または
ジス−アゾ染料の残基、■−アミノーまたはl−アニリ
ノ−アントラキノン誘導体の残基、特に4−フェニルア
ミノ−1−アミノ−アントラキノン−2−スルホン酸誘
導体の残基、またはスルホフタロシアニン染料の残基、
特にフタロシアニン核中に少な(とも2薗のスルホン酸
基化担持1−るフタロシアニンスルフアニリド、または
アルキル鎖中Vこ2〜6薗の炭素原子を有するフタロシ
アニンスルフアルキルアミド誘導体、およびホルマサン
染料、フェナジン染料、オキサジン染料、またはニドロ
アリール染料の残基であり;Rは水系、または場合によ
り−COOHまたは−80,Hで置換された炭素数か1
〜4のアルキル基、シアンエ大ル基、またはじドロキシ
エチル基であり;Xはフッ素、塩素、臭素、炭素数か1
〜4のアルキルスルホニル基、フェニルスルホニル基、
または−8O,f(残基゛Cあり;pはl、または2で
あり;AはF i4己の式II: (alk)−CH2−8U2−Z / −jリ (11) ゝ\ ■ (式中、Yは塩素、美果、フッ素、−0H1−O20,
H、−0−)7シル、−CN、−COOH。
金属ヶ含有しないまたは金属を含有する七ノー、または
ジス−アゾ染料の残基、■−アミノーまたはl−アニリ
ノ−アントラキノン誘導体の残基、特に4−フェニルア
ミノ−1−アミノ−アントラキノン−2−スルホン酸誘
導体の残基、またはスルホフタロシアニン染料の残基、
特にフタロシアニン核中に少な(とも2薗のスルホン酸
基化担持1−るフタロシアニンスルフアニリド、または
アルキル鎖中Vこ2〜6薗の炭素原子を有するフタロシ
アニンスルフアルキルアミド誘導体、およびホルマサン
染料、フェナジン染料、オキサジン染料、またはニドロ
アリール染料の残基であり;Rは水系、または場合によ
り−COOHまたは−80,Hで置換された炭素数か1
〜4のアルキル基、シアンエ大ル基、またはじドロキシ
エチル基であり;Xはフッ素、塩素、臭素、炭素数か1
〜4のアルキルスルホニル基、フェニルスルホニル基、
または−8O,f(残基゛Cあり;pはl、または2で
あり;AはF i4己の式II: (alk)−CH2−8U2−Z / −jリ (11) ゝ\ ■ (式中、Yは塩素、美果、フッ素、−0H1−O20,
H、−0−)7シル、−CN、−COOH。
アルキル残基中の炭素数か1〜4O−COO−J’ /
L、キル、−CON t−t2、または−8o2−Zで
あり;alkは炭系灸父か1〜6のボタメチレン残基、
基、または」易汀により刀ルポ千ンル基で、また(エス
ルホンm基で、またQ工その4231本で置換さλtだ
メチル基、または場合により炭素数が1、または2のア
ルコキシ基で、または刀ルホキシ基で、またはスルホン
酸基C1ま1こはハロゲン原子で、またはヒドロキシル
基で」唯コ゛超さitlこ炭素数が1〜4のアルキル残
基℃あり;式中、2はβ−ハロケンエチル残基、または
ビニ残基、またはβ−アセトキシエチル残基である)の
残基、またはF記の式n′;R′ (式中、R′はC1−6のアルキルまたは水系;Zは前
d己の意味であり:0は0〜62mは2〜6である)の
残基であ6J O) :ir規で釘用な反応染料に関す
るものであ・bo 繊維反応性染料とはセルロースのヒドロキシル基、また
は天然、または合成ポリアミトの反応性中心と共有化学
結合ぞ形成し又反応するものを意味する。式1の残基F
は任意の公知の棟iAの染、料に基づくもので、特に゛
ノlントフキノン系、金属ぞ含有しない、または含有−
J−6tノアゾ糸またはジスアゾ系、フタロシアニン糸
、ホルマザン系、またはニドロアリール糸に属−づ−ゐ
。好ましくは、本発明の染料はFがアントフキノン系、
金属化含有しないまたはa有゛1−るtノIゾ系または
ジスアゾ系またはフタロシアニン糸である7、好ましく
は、Fは2〜4尚のスルホン酸基馨含有丁6置侠、、i
2 itは水素、または炭素数か1〜4の直鎖状また分
岐状の吐分子のアルキル基、レリえば、メチル、エチル
、プロピル、インプロピル、また+s n−メチル、2
−メチルブロピル、渡−ブチル、tert−メチルであ
り、更に置換アルキルyi基、タリえは刀ルポキシメチ
ル、スルホメチル、スルホエチル、シアンエチル、β−
クロロプロピル、f、たはiコーヒトロキシエチルでよ
)る。
L、キル、−CON t−t2、または−8o2−Zで
あり;alkは炭系灸父か1〜6のボタメチレン残基、
基、または」易汀により刀ルポ千ンル基で、また(エス
ルホンm基で、またQ工その4231本で置換さλtだ
メチル基、または場合により炭素数が1、または2のア
ルコキシ基で、または刀ルホキシ基で、またはスルホン
酸基C1ま1こはハロゲン原子で、またはヒドロキシル
基で」唯コ゛超さitlこ炭素数が1〜4のアルキル残
基℃あり;式中、2はβ−ハロケンエチル残基、または
ビニ残基、またはβ−アセトキシエチル残基である)の
残基、またはF記の式n′;R′ (式中、R′はC1−6のアルキルまたは水系;Zは前
d己の意味であり:0は0〜62mは2〜6である)の
残基であ6J O) :ir規で釘用な反応染料に関す
るものであ・bo 繊維反応性染料とはセルロースのヒドロキシル基、また
は天然、または合成ポリアミトの反応性中心と共有化学
結合ぞ形成し又反応するものを意味する。式1の残基F
は任意の公知の棟iAの染、料に基づくもので、特に゛
ノlントフキノン系、金属ぞ含有しない、または含有−
J−6tノアゾ糸またはジスアゾ系、フタロシアニン糸
、ホルマザン系、またはニドロアリール糸に属−づ−ゐ
。好ましくは、本発明の染料はFがアントフキノン系、
金属化含有しないまたはa有゛1−るtノIゾ系または
ジスアゾ系またはフタロシアニン糸である7、好ましく
は、Fは2〜4尚のスルホン酸基馨含有丁6置侠、、i
2 itは水素、または炭素数か1〜4の直鎖状また分
岐状の吐分子のアルキル基、レリえば、メチル、エチル
、プロピル、インプロピル、また+s n−メチル、2
−メチルブロピル、渡−ブチル、tert−メチルであ
り、更に置換アルキルyi基、タリえは刀ルポキシメチ
ル、スルホメチル、スルホエチル、シアンエチル、β−
クロロプロピル、f、たはiコーヒトロキシエチルでよ
)る。
好ましくはRはメチル残基であり、荷に好ましくはAと
し又は水素である。
し又は水素である。
陰イオン脱離性置換基Xとし又は塩素、奥歯、フッ索、
アルキルスルホニル、例えばメチルスルホニル、または
エチルスルホニル、フェニルスルホニル、または−8U
、H残基である。
アルキルスルホニル、例えばメチルスルホニル、または
エチルスルホニル、フェニルスルホニル、または−8U
、H残基である。
好ましくはXは塩素原子、またはフッ素原 ′子である
。
。
炭素数が1〜4のアルキル残基の定義中りVは!1辱に
場合によりカルボキシル基で、またはスルホン酸基で、
またはその誘導体で直換したメチル基、または場合によ
り炭素数かl〜2のアルコキシ基で、カルボキシル基で
、またはスルホン酸基で、またはハロゲン原子で、また
は巳ドロキシル基で置換した炭素数か2〜6のアルキル
残基、または炭素数が7〜200の非置換アルキル残基
、シクロヘキシル残基、f、たは場合によりメチルで、
エチルで、メトキシで、エトキシで、刀ルボン敵で、ま
たはスルホン酸基で、またはハロゲン原子で置換された
フェニル残基である。
場合によりカルボキシル基で、またはスルホン酸基で、
またはその誘導体で直換したメチル基、または場合によ
り炭素数かl〜2のアルコキシ基で、カルボキシル基で
、またはスルホン酸基で、またはハロゲン原子で、また
は巳ドロキシル基で置換した炭素数か2〜6のアルキル
残基、または炭素数が7〜200の非置換アルキル残基
、シクロヘキシル残基、f、たは場合によりメチルで、
エチルで、メトキシで、エトキシで、刀ルボン敵で、ま
たはスルホン酸基で、またはハロゲン原子で置換された
フェニル残基である。
本発明は符VCZがβ−クロロエチル残基、Xがハロゲ
ン原子である式lの染料に関′1−るものである。
ン原子である式lの染料に関′1−るものである。
一般式lの反応染料は、式V:
(式中、F、R1及びpは前記の意味であり、X及びX
′は互に独立的eこ前記のXの意味である)の染料ン、
式1a: (a l k )−C)i2802−Z/ HN (n a 、) \ ■ (式中、alk、Y、Z、及びVは前記の意味である)
のアミンと、または式[/ a ;R′ (式中、Z及びR′は前記の意味であり、0は0〜6、
mは2〜6である)のアミンと反応させ又つくる。
′は互に独立的eこ前記のXの意味である)の染料ン、
式1a: (a l k )−C)i2802−Z/ HN (n a 、) \ ■ (式中、alk、Y、Z、及びVは前記の意味である)
のアミンと、または式[/ a ;R′ (式中、Z及びR′は前記の意味であり、0は0〜6、
mは2〜6である)のアミンと反応させ又つくる。
一般式■の染料は弐■:
(式中、F、R1及びpは前記の意味である)の染料?
、式1v。
、式1v。
X
(式中、X及びX′は互に独立的に前記Xの意味である
)の1.3.5−1リアジンの反応は誘導体と反応させ
=Cつくる。
)の1.3.5−1リアジンの反応は誘導体と反応させ
=Cつくる。
式Vの染料及び不発明の式1の反応染料の制令は好まし
くは互に組合せることができる。
くは互に組合せることができる。
−づ−なわち、まず弐■の染料2弐■の1.3゜5−ト
リアジンの反応性誘4体と反応させて式Vの染料・とつ
(す1次いでこの人■の染料ケI#離せJ”に式1a、
または■′aのアミンと反応させて式1の本発明の反応
染料をつくる。
リアジンの反応性誘4体と反応させて式Vの染料・とつ
(す1次いでこの人■の染料ケI#離せJ”に式1a、
または■′aのアミンと反応させて式1の本発明の反応
染料をつくる。
代用の染料と式1vのトリアジン誘導体との反応は低部
で、凡そ−2〜+1OC1好ましくは0〜5℃で酸結は
剤、1タリえば旬性ソーク俗欣、ソーダ、または炭酸水
素ナトリウム上用い又pH1,5〜9、好ましくは4〜
(うで行うのがよい。
で、凡そ−2〜+1OC1好ましくは0〜5℃で酸結は
剤、1タリえば旬性ソーク俗欣、ソーダ、または炭酸水
素ナトリウム上用い又pH1,5〜9、好ましくは4〜
(うで行うのがよい。
浴媒とし又は、好ましくはある一定虚の有機浴媒、例え
ばアセトンを含有する水である。
ばアセトンを含有する水である。
勿論、反応は純水中でも行うことができる。
このようにし℃得た式Vの染料を式1a、または■′a
のアミンと更に反応させるのには、このアミンを塩の形
で、好ましくは塩酸塩の形で用いるのがよい。この反応
は温度を上げ又、す7よりち、5〜701C1好ましく
は5〜30Cで、酸結合剤、好ましくは重炭酸ナトリワ
ムを用い′c[)II 2〜6.5、好ましくは3.5
〜4.5で行う。
のアミンと更に反応させるのには、このアミンを塩の形
で、好ましくは塩酸塩の形で用いるのがよい。この反応
は温度を上げ又、す7よりち、5〜701C1好ましく
は5〜30Cで、酸結合剤、好ましくは重炭酸ナトリワ
ムを用い′c[)II 2〜6.5、好ましくは3.5
〜4.5で行う。
染料残基Fが複数の成分から構成されるときは、例えば
アゾ染料、またはホルマナン染料の場合、本発明の式l
の染料(工法のようにし又も得られる。すなわち、その
工成分、場合により2弐分が式va: (式中、R,X及びX′は1liJ記の意味である)の
基ぞ含1■−するF O)複数の成分から公知の方法で
合成1″る。このような成分は弐111a二 N−H R(llla) の基^ご官有′1″る対応成分ン式1vの反応団トリア
ジン誘導体とを前記の対応fる染料の反応で記載し7た
条件に対応する条件Fでアシル化し℃得られる。このよ
うにし−C優られた染料7仄いて前記のようにし1式[
a、または■′aのアミンと反応させて式1に対し5す
る本発明の染料ン得る。
アゾ染料、またはホルマナン染料の場合、本発明の式l
の染料(工法のようにし又も得られる。すなわち、その
工成分、場合により2弐分が式va: (式中、R,X及びX′は1liJ記の意味である)の
基ぞ含1■−するF O)複数の成分から公知の方法で
合成1″る。このような成分は弐111a二 N−H R(llla) の基^ご官有′1″る対応成分ン式1vの反応団トリア
ジン誘導体とを前記の対応fる染料の反応で記載し7た
条件に対応する条件Fでアシル化し℃得られる。このよ
うにし−C優られた染料7仄いて前記のようにし1式[
a、または■′aのアミンと反応させて式1に対し5す
る本発明の染料ン得る。
Zがβ−ハロゲンエチル残基である式11aまたはl′
aのアミンは式11aまたはu′aに対応し、−3O,
−Z基の代りに基床原子を含有し又いるアミンをアルカ
リ性媒体中でβ−ヒドロキシエチルメルカプタンと反応
させ、仄いで・得らitだチオエーテルをトイライ専i
f′fg887.505号の教示にもとづい又ハロゲン
化水素j肢性浴欣中でハロゲンで酸化させてつ(る。Z
がビニル残基である式da、または■′aのアミンはZ
がβ−ハロゲンエチルである式1a、またはll’aの
アミンから塩化水素を脱離して得られる。
aのアミンは式11aまたはu′aに対応し、−3O,
−Z基の代りに基床原子を含有し又いるアミンをアルカ
リ性媒体中でβ−ヒドロキシエチルメルカプタンと反応
させ、仄いで・得らitだチオエーテルをトイライ専i
f′fg887.505号の教示にもとづい又ハロゲン
化水素j肢性浴欣中でハロゲンで酸化させてつ(る。Z
がビニル残基である式da、または■′aのアミンはZ
がβ−ハロゲンエチルである式1a、またはll’aの
アミンから塩化水素を脱離して得られる。
同様にし”’czがビニルである式1の本発明の染料は
、Zがβ−クロルエチルである式Iの本発明の染料から
塩化水系を脱離し℃、例えば50〜60Cで水中で炭酸
水素ナトリウムで処理し1得られる。
、Zがβ−クロルエチルである式Iの本発明の染料から
塩化水系を脱離し℃、例えば50〜60Cで水中で炭酸
水素ナトリウムで処理し1得られる。
弐■の1.3.5−トリアジン反応性話碑体は公知であ
り、トリクロロトリアジン、トリブロモトリアジン、ト
リフルオロトリアジン、トリスルホトリアジン、トリス
−メチルスルホニルトリアジン、トリス−エチルスルホ
ニルトリアジン、ジクロロフルオロトリアジン、クロロ
−ジスルホトリアジン、クロロービスーメチルスルホニ
ルトリアンン、トリスフェニルスル本ニルトリアジンか
N yy<される。
り、トリクロロトリアジン、トリブロモトリアジン、ト
リフルオロトリアジン、トリスルホトリアジン、トリス
−メチルスルホニルトリアジン、トリス−エチルスルホ
ニルトリアジン、ジクロロフルオロトリアジン、クロロ
−ジスルホトリアジン、クロロービスーメチルスルホニ
ルトリアンン、トリスフェニルスル本ニルトリアジンか
N yy<される。
式1aのアミンの例とし又は、α−刀Lポンt’li、
−β−(β′ −クロロエチルスルホニル)−エチルア
ミン塩酸塩、α−刀ルポン酸エチルニスアルーβ−(β
′ −クロロエチルスルホニル)−エチルアミン塩酸塩
、β−ヒドロキシ−α−(β′−クロロエチルスルホニ
ルノープロピルアミン塩酸塩、β、α−(ビス−β′−
クロロエチルスルホニルノープロピルアミン’:M 順
境、β−アセトキシ〜α−(β′−アセトキシエチルス
ルホニル)−プロピルアミン塩酸塩、β−クロロ−α−
(β′−クロロエチルスルホニル)−プロピルアミン塩
酸塩、β−フロ±−α−(β′ −クロロエチルスルホ
ニル)−プロピルアミン塩酸塩、β−スルファト−α−
(β′ −スルファトエチルスルホニル)−プロピルア
ミン塩酸塩、とスー〔β−ヒドロキシ−α−(β′ −
クロロエチルスルホニル)−プロピル]−1ミノ塩酸塩
、ビス−〔β−クロロ〜α−(β′ −クロロエチルス
ルホニル)−プロピルアミン塩酸塩、ビス−〔β−スル
ファト−α−(ji’−スルファトエチルスルホニル)
−プロピル〕−アミン塩酸塩、β−ヒドロキシ−α−(
β′−ビニルスルホニル)−プロピルアミン塩酸塩、 IC/![I2 N −CH2CI2−0− CH2C
H2SO2C)I2 CH2−α〕H+I7 [H□N
−C11,、CH2CH2−0−CI2CH2CI−1
2−8O2CH2C)I2−α〕小発明の染料の製造に
用いられる弐illの染料では、Fは少なくともl尚の
スルホン酸基馨担持づ−る水16注染料の残基、特に金
属を含−I4ぜす、または金属d洟できる・七ノー、ま
たはジスーアゾ呆′P+残基であり、またl−アミノ−
1よたは1−アニリノ−アントラキノンd秀導1本の残
基1,1専に4−フェニルアミノ−1−アミノアントラ
キノン−2−スルホン酸誘導体の残基、またはスルホフ
タロシアニン染料の残基、特にフタロシアニン核中に少
なくとも2尚のスルホン酸基/;r、担持1−るフタロ
シアニンスルフアニリドの誘導体、またはアルキル鎖の
炭糸数か2・−6のフタロシアニンスルフルキルアミド
誘導体、およびホルマザン染料、またはニドロアリール
染料の残基である。
−β−(β′ −クロロエチルスルホニル)−エチルア
ミン塩酸塩、α−刀ルポン酸エチルニスアルーβ−(β
′ −クロロエチルスルホニル)−エチルアミン塩酸塩
、β−ヒドロキシ−α−(β′−クロロエチルスルホニ
ルノープロピルアミン塩酸塩、β、α−(ビス−β′−
クロロエチルスルホニルノープロピルアミン’:M 順
境、β−アセトキシ〜α−(β′−アセトキシエチルス
ルホニル)−プロピルアミン塩酸塩、β−クロロ−α−
(β′−クロロエチルスルホニル)−プロピルアミン塩
酸塩、β−フロ±−α−(β′ −クロロエチルスルホ
ニル)−プロピルアミン塩酸塩、β−スルファト−α−
(β′ −スルファトエチルスルホニル)−プロピルア
ミン塩酸塩、とスー〔β−ヒドロキシ−α−(β′ −
クロロエチルスルホニル)−プロピル]−1ミノ塩酸塩
、ビス−〔β−クロロ〜α−(β′ −クロロエチルス
ルホニル)−プロピルアミン塩酸塩、ビス−〔β−スル
ファト−α−(ji’−スルファトエチルスルホニル)
−プロピル〕−アミン塩酸塩、β−ヒドロキシ−α−(
β′−ビニルスルホニル)−プロピルアミン塩酸塩、 IC/![I2 N −CH2CI2−0− CH2C
H2SO2C)I2 CH2−α〕H+I7 [H□N
−C11,、CH2CH2−0−CI2CH2CI−1
2−8O2CH2C)I2−α〕小発明の染料の製造に
用いられる弐illの染料では、Fは少なくともl尚の
スルホン酸基馨担持づ−る水16注染料の残基、特に金
属を含−I4ぜす、または金属d洟できる・七ノー、ま
たはジスーアゾ呆′P+残基であり、またl−アミノ−
1よたは1−アニリノ−アントラキノンd秀導1本の残
基1,1専に4−フェニルアミノ−1−アミノアントラ
キノン−2−スルホン酸誘導体の残基、またはスルホフ
タロシアニン染料の残基、特にフタロシアニン核中に少
なくとも2尚のスルホン酸基/;r、担持1−るフタロ
シアニンスルフアニリドの誘導体、またはアルキル鎖の
炭糸数か2・−6のフタロシアニンスルフルキルアミド
誘導体、およびホルマザン染料、またはニドロアリール
染料の残基である。
重要な一群の弐■の染料は、Fが式Vl &または■b
: D −N−N (M−N =N ) n K −(Vl
a )−D−N=N−(M−N=N) nK (Vlb
)の七ノー、またはジス−アゾ染料の残基、またはこれ
から誘導した金属錯体の残基である染料であり、式Vl
aとylb中、Dは、場合に ′よりアブ化学で用い
られる置換基、持にヒドロキシル、メチル、エチル、メ
トキシ、またはエトキシ基、場合により炭素数か2〜4
の置換アルカノイルアミノ基、場合により置換ベンゾイ
ルアミノ基、またはハロケン原子で置換されたベンゼン
系、またはナフタリン系シアン成分であり、;には、場
合によりジアゾ化学で用いられる置換基、特にヒドロキ
シル、アミン、メチル、エチル、メトキシ、またはエト
キシ基、場合により炭素数が2〜4の置換アル刀ノイル
アミノ基、場合により置換ベンゾイルアミノ基、または
ハロケン原子C直換されたベンセン系、ナフタリン系、
ピラゾロン系、6−ヒトロキシピリトンー(2)系、ま
たはアヒト15′「酸アリールアミド系のカップリング
成分であり; Ii4は、場合によりアブ化学C用いら
れるl置換基、特にヒドロキシル、メチル、エチル、メ
トキシ、またはエトキシ豚場合により炭素数か2〜4の
置換アル刀ノイルアミノ基、場合により置換ベンゾイル
アミノ基、またはハロケン原子で置換されたベンセン系
、またはナフタリン系の中間成分であり;nはO〜lで
あり;D、M、には共に少なくとも2丙のスルホン酸基
、好ましくは3〜4尚のスルホン酸基を含有するもので
ある。
: D −N−N (M−N =N ) n K −(Vl
a )−D−N=N−(M−N=N) nK (Vlb
)の七ノー、またはジス−アゾ染料の残基、またはこれ
から誘導した金属錯体の残基である染料であり、式Vl
aとylb中、Dは、場合に ′よりアブ化学で用い
られる置換基、持にヒドロキシル、メチル、エチル、メ
トキシ、またはエトキシ基、場合により炭素数か2〜4
の置換アルカノイルアミノ基、場合により置換ベンゾイ
ルアミノ基、またはハロケン原子で置換されたベンゼン
系、またはナフタリン系シアン成分であり、;には、場
合によりジアゾ化学で用いられる置換基、特にヒドロキ
シル、アミン、メチル、エチル、メトキシ、またはエト
キシ基、場合により炭素数が2〜4の置換アル刀ノイル
アミノ基、場合により置換ベンゾイルアミノ基、または
ハロケン原子C直換されたベンセン系、ナフタリン系、
ピラゾロン系、6−ヒトロキシピリトンー(2)系、ま
たはアヒト15′「酸アリールアミド系のカップリング
成分であり; Ii4は、場合によりアブ化学C用いら
れるl置換基、特にヒドロキシル、メチル、エチル、メ
トキシ、またはエトキシ豚場合により炭素数か2〜4の
置換アル刀ノイルアミノ基、場合により置換ベンゾイル
アミノ基、またはハロケン原子で置換されたベンセン系
、またはナフタリン系の中間成分であり;nはO〜lで
あり;D、M、には共に少なくとも2丙のスルホン酸基
、好ましくは3〜4尚のスルホン酸基を含有するもので
ある。
pが2″r:ある更に重装な一群の成用の染料はFは、
式■C; −D−N=N−CM−N=N)、K (Vlc)(式中
、D、に、M及びnは前記の恩味であ/))の2抽の残
基、またはこれn・ら誘導された金属錯体馨含有し℃い
る。
式■C; −D−N=N−CM−N=N)、K (Vlc)(式中
、D、に、M及びnは前記の恩味であ/))の2抽の残
基、またはこれn・ら誘導された金属錯体馨含有し℃い
る。
Fが式vl a〜!ICの残基である弐■の染料は、n
= 00場合には適切な芳香族アミンをジアゾ化し、
適切なカップリンク成分にカップリンクさるそれ自身公
知の方法で得られもこの場合、ジアゾ成分、またはカッ
プリング成分、またはこの両者は式。
= 00場合には適切な芳香族アミンをジアゾ化し、
適切なカップリンク成分にカップリンクさるそれ自身公
知の方法で得られもこの場合、ジアゾ成分、またはカッ
プリング成分、またはこの両者は式。
−N−アシル
の残基を含有し、または刀ツブリング成分は式: −N
−1( の残基を含有し、カップリング後けん化してアシル基を
脱離する。
−1( の残基を含有し、カップリング後けん化してアシル基を
脱離する。
弐mのジスアゾ染料、1−なわち、FがVl a〜VI
Cのいずれかの残基でありn == lである染料を
製造するには、まず適切な芳香族アミンのジアゾニウム
化合物tII!iI切な中間成分にカップリングさせる
。中間成分は原則としてシアン化可能なアミン基を含有
するすべてのベンセンまたはナフタリン誘導体である。
Cのいずれかの残基でありn == lである染料を
製造するには、まず適切な芳香族アミンのジアゾニウム
化合物tII!iI切な中間成分にカップリングさせる
。中間成分は原則としてシアン化可能なアミン基を含有
するすべてのベンセンまたはナフタリン誘導体である。
次いで、このアミノアン化合物をシアン化し、適切なカ
ップリング成分に刀ツブリングさせる。このj易合、第
1のカップリングのシアンJ戎分、まブこは42のカッ
プリングのカップリング成分、またはこれらの両者は式
。
ップリング成分に刀ツブリングさせる。このj易合、第
1のカップリングのシアンJ戎分、まブこは42のカッ
プリングのカップリング成分、またはこれらの両者は式
。
−N−アシノし
の残基乞含有し、カップリンク後けん化し℃アシル基を
脱離−4−6゜このカップリング成分Fか式ν1aの残
基である弐■の染料の製造には1・−記のりスト奇岩I
K列挙した芳香族アミンがジアゾ1戎分として適切で・
ある。
脱離−4−6゜このカップリング成分Fか式ν1aの残
基である弐■の染料の製造には1・−記のりスト奇岩I
K列挙した芳香族アミンがジアゾ1戎分として適切で・
ある。
υスト首号l
アニリン;o−1m−1p−トルイジン;0−1m−1
p−アニシジン;o−1m−1p−クロロアニリン;ア
ニリン−2−1−3−1−4−カルボン酸、または−ス
ルホン酸;アニリン−2,4−1−2,5−シカルホン
酸、または−シXルホン酸;2−アミノフェノール−4
−スルホン酸;2−アミノフェノール−4,6−ジスル
ホン酸;4−クロロ−2−アミンフェノール−5−また
6−スルホン酸:6−クロロ−2−アミンフェノール−
4−スルホン酸;6−ニトロ−2−アミンフェノール−
4−スルホン酸;4−ニトロ−2−アミンフェノール−
6−スルホン酸;3−1または4−アセチルアミン−ア
ニリン−6−スルホン酸;3−1または4−ベンゾイル
アミノ−アニリン−6−スルホン酸:4−アミノ−4′
−スルホーペンスアニリト;2−アミノアニン−ルー
4−スルホン酸;4−アミノ−アニソール−2−1また
は−3−スルホン酸:3−アミノアニソール−4−スル
ホン酸:6−クロロ−2−アミノベンセンスルホン酸;
5−二トロー2−アミノベンヱンスルホン酸;4−クロ
ロ−3−アミンベンゼンスルホン酸:6−クロロ−3−
アミノベンセンスルホン酸;3−クロロ−4−アミンベ
ンゼンスルホン酸:2−アミントルエンー4−スルホン
酸;2−アミントルエン−5−スルホン酸;3−アミノ
トルエン−6−スルホン酸;4−アミントルエン−2−
スルホン酸;4−アミントルエン−3−スルホン酸:5
−クロロ−2−アミノトルエン−3−スルホン酸;3−
クロロ−2−アミントルエン−5−スルホン酸:2−ク
ロp−4−アミントルエン−6−スルホン酸;3−ニト
ロ−2−アミントルエン−5−スルホン飲;3−ニトロ
ー4−アミントルエン−2−スルホン酸;3−アミノ−
1,2−ツメチルベンセン−4−スルホン酸;4−アミ
ノ−1,3−ジメチルベンセン−5−スルホン酢;4−
アミノ−1,3−ジメチルベンセン−6−スルホン酸:
4−クロロ−2−アミノアニソール−5−スルホン酢;
4−アミノフエ不トールー2−スルホン酸:4−アミノ
ーフエネトールー3−スルホン酸;2−アミノフエ不ト
ールー4−スルホン酸;2−アミノトルエン−3,4−
ジスルホン酸;2−アミノトルエン−3,5−ジスルホ
ン酸;4−アミノ−2−スルホ−27−1または4′−
メトキシ−ジフェニルアミン;2−アミノ−ジフェニル
ニーデル:2−13−1または4−アミンベンゼンスル
フアミトン;2−ナフチルアミン−■−1−5−1−6
−1−7−1または−8−スルホン酸;2−ナフチルア
ミン−1,5−1−1,7−1−3、6−1−3,7−
1−4゜7−1−4.8−1−5 、7−1または−6
゜8−ジスルホン酸;2−ナフチルアミン−1゜5.7
−1−3 、6−8−1または−4,6−8−トリスル
ホン酸;l−ナフチルアミン−2−1−4−1−5−1
−6−1または一7−スルホン酸;l−ナフチルアミン
−;3゜6−1−3.7−1−3.8−1−4.6−1
−4.7−1−4.8−1−5 、7−1または−6,
8−ジスルホン酸;l−ナフチルアミン−2,3,6−
1−3,6,8−1または−4,6,8−トリスルホン
酸:2−アミノ−1−ナフトール−4−7,ルホン酸:
2−アミノー1−ナフトール−7−スルホン酸;l−ア
ミノ−2−ナフトール−4−スルホン酸:4−ニトロ−
2−アミノ−ナフトール−7−スルホン酸、および5−
ニトロ−1−アミノ−2−ナフトール−4−スルホン酸
、およびドd己の式のアミン; r SO3Hz/ (式中、2′はビニルスルホニル、β−クロロアルキル
スルホニル、β−スルフアートエチルスルホニル、β−
チオスルフアートエチルスルホニル、またはβ−ア・ヒ
トキシエチルスルホニノ呟 または下記の式のアミンで
あもH03S Fが式■b、ま1こはVl cの残基である弐■の染料
の合成では、例えば下記のリストd号2に列挙したジア
ミンかその七ノアシル誘導本の形で用いられる。アシル
基とじ又は特に炭素数が1〜5の低アル刀ノイ基、好ま
しくはホルミル、またはアセチル基が用いられる。
p−アニシジン;o−1m−1p−クロロアニリン;ア
ニリン−2−1−3−1−4−カルボン酸、または−ス
ルホン酸;アニリン−2,4−1−2,5−シカルホン
酸、または−シXルホン酸;2−アミノフェノール−4
−スルホン酸;2−アミノフェノール−4,6−ジスル
ホン酸;4−クロロ−2−アミンフェノール−5−また
6−スルホン酸:6−クロロ−2−アミンフェノール−
4−スルホン酸;6−ニトロ−2−アミンフェノール−
4−スルホン酸;4−ニトロ−2−アミンフェノール−
6−スルホン酸;3−1または4−アセチルアミン−ア
ニリン−6−スルホン酸;3−1または4−ベンゾイル
アミノ−アニリン−6−スルホン酸:4−アミノ−4′
−スルホーペンスアニリト;2−アミノアニン−ルー
4−スルホン酸;4−アミノ−アニソール−2−1また
は−3−スルホン酸:3−アミノアニソール−4−スル
ホン酸:6−クロロ−2−アミノベンセンスルホン酸;
5−二トロー2−アミノベンヱンスルホン酸;4−クロ
ロ−3−アミンベンゼンスルホン酸:6−クロロ−3−
アミノベンセンスルホン酸;3−クロロ−4−アミンベ
ンゼンスルホン酸:2−アミントルエンー4−スルホン
酸;2−アミントルエン−5−スルホン酸;3−アミノ
トルエン−6−スルホン酸;4−アミントルエン−2−
スルホン酸;4−アミントルエン−3−スルホン酸:5
−クロロ−2−アミノトルエン−3−スルホン酸;3−
クロロ−2−アミントルエン−5−スルホン酸:2−ク
ロp−4−アミントルエン−6−スルホン酸;3−ニト
ロ−2−アミントルエン−5−スルホン飲;3−ニトロ
ー4−アミントルエン−2−スルホン酸;3−アミノ−
1,2−ツメチルベンセン−4−スルホン酸;4−アミ
ノ−1,3−ジメチルベンセン−5−スルホン酢;4−
アミノ−1,3−ジメチルベンセン−6−スルホン酸:
4−クロロ−2−アミノアニソール−5−スルホン酢;
4−アミノフエ不トールー2−スルホン酸:4−アミノ
ーフエネトールー3−スルホン酸;2−アミノフエ不ト
ールー4−スルホン酸;2−アミノトルエン−3,4−
ジスルホン酸;2−アミノトルエン−3,5−ジスルホ
ン酸;4−アミノ−2−スルホ−27−1または4′−
メトキシ−ジフェニルアミン;2−アミノ−ジフェニル
ニーデル:2−13−1または4−アミンベンゼンスル
フアミトン;2−ナフチルアミン−■−1−5−1−6
−1−7−1または−8−スルホン酸;2−ナフチルア
ミン−1,5−1−1,7−1−3、6−1−3,7−
1−4゜7−1−4.8−1−5 、7−1または−6
゜8−ジスルホン酸;2−ナフチルアミン−1゜5.7
−1−3 、6−8−1または−4,6−8−トリスル
ホン酸;l−ナフチルアミン−2−1−4−1−5−1
−6−1または一7−スルホン酸;l−ナフチルアミン
−;3゜6−1−3.7−1−3.8−1−4.6−1
−4.7−1−4.8−1−5 、7−1または−6,
8−ジスルホン酸;l−ナフチルアミン−2,3,6−
1−3,6,8−1または−4,6,8−トリスルホン
酸:2−アミノ−1−ナフトール−4−7,ルホン酸:
2−アミノー1−ナフトール−7−スルホン酸;l−ア
ミノ−2−ナフトール−4−スルホン酸:4−ニトロ−
2−アミノ−ナフトール−7−スルホン酸、および5−
ニトロ−1−アミノ−2−ナフトール−4−スルホン酸
、およびドd己の式のアミン; r SO3Hz/ (式中、2′はビニルスルホニル、β−クロロアルキル
スルホニル、β−スルフアートエチルスルホニル、β−
チオスルフアートエチルスルホニル、またはβ−ア・ヒ
トキシエチルスルホニノ呟 または下記の式のアミンで
あもH03S Fが式■b、ま1こはVl cの残基である弐■の染料
の合成では、例えば下記のリストd号2に列挙したジア
ミンかその七ノアシル誘導本の形で用いられる。アシル
基とじ又は特に炭素数が1〜5の低アル刀ノイ基、好ま
しくはホルミル、またはアセチル基が用いられる。
11j記の如(刀ツブリング後このアシル基〕と脱離し
1式Illの染料か得られる。
1式Illの染料か得られる。
リスト浴号2
p−フェニレンジアミン;l、4−フェニレンシアミン
−2−スルホン2;t、4−7エ二レンシアミンー2−
刀ルポン酸;l、4−ジアミノナフタリン−2−スルホ
ン酸;2゜6−ジアミツナフタリンー8−スルホン酸:
2.6−ジアミツナフタリンー4,8−ジスルホン酸:
1,6−シアミツナフタリンー4゜8−ジスルホン酸;
m−フェニレンジアミン;1.3−フェニレンジアミン
−4−スルホン酸:l、3−フェニレンシアミン−4,
6−ジスルホン酸;l、4−フェニレンジアミン−2,
6−ジスルホン酸;l、4−フェニレンジアミン−2,
5−ジスルホン酸;1,4−ジアミツナフタリン−6−
スルホン酸:4゜4′−ジアミノジフェニル−3−スル
ホン酸;4.4′−ジアミノスチルベン−2,2’−ジ
スルホン酸。
−2−スルホン2;t、4−7エ二レンシアミンー2−
刀ルポン酸;l、4−ジアミノナフタリン−2−スルホ
ン酸;2゜6−ジアミツナフタリンー8−スルホン酸:
2.6−ジアミツナフタリンー4,8−ジスルホン酸:
1,6−シアミツナフタリンー4゜8−ジスルホン酸;
m−フェニレンジアミン;1.3−フェニレンジアミン
−4−スルホン酸:l、3−フェニレンシアミン−4,
6−ジスルホン酸;l、4−フェニレンジアミン−2,
6−ジスルホン酸;l、4−フェニレンジアミン−2,
5−ジスルホン酸;1,4−ジアミツナフタリン−6−
スルホン酸:4゜4′−ジアミノジフェニル−3−スル
ホン酸;4.4′−ジアミノスチルベン−2,2’−ジ
スルホン酸。
残基Vla〜Vl cの合成に関与する中間成分の例を
下記のりスト首号3に列挙する。
下記のりスト首号3に列挙する。
リスト首号3
アニリン;m−トルイジン;2,5−ジメチル−1また
は−ジメトキシ−アニリン:m−アミノアニソール;m
−アセチルアミノ、m−プロピオニルアミノ−1m−ブ
チリルアミノ−1またはm−ベンゾイルアミノ−アニリ
ン;m−アミノフェニル尿素:4−アセトアミノ−2−
アミノ−トルエン、または−ア ゛二ソール;2−アミ
ノー4−メチルアニソール;l−アミノナフタリン−6
−1または−7−スルホン酸:2−アミノ−4−アセチ
ルアミノ−ベンセンスルホン酸;2−アミノ−5−ナフ
トール−7−スルホン酸;2−アミノ−8−ナフトール
−6−スルホン酸;2−(4−アミノベンゾ・rルアミ
ノ)−5−ナフトール−7−スルホン酸:1−(4−ア
ミノ−2−スルホフェニル)−3−メチル−1または−
3−カルボキシ−ピラゾロン−5;アーヒトアー已トー
3−スルホ−4−アミノベンゾ ト。
は−ジメトキシ−アニリン:m−アミノアニソール;m
−アセチルアミノ、m−プロピオニルアミノ−1m−ブ
チリルアミノ−1またはm−ベンゾイルアミノ−アニリ
ン;m−アミノフェニル尿素:4−アセトアミノ−2−
アミノ−トルエン、または−ア ゛二ソール;2−アミ
ノー4−メチルアニソール;l−アミノナフタリン−6
−1または−7−スルホン酸:2−アミノ−4−アセチ
ルアミノ−ベンセンスルホン酸;2−アミノ−5−ナフ
トール−7−スルホン酸;2−アミノ−8−ナフトール
−6−スルホン酸;2−(4−アミノベンゾ・rルアミ
ノ)−5−ナフトール−7−スルホン酸:1−(4−ア
ミノ−2−スルホフェニル)−3−メチル−1または−
3−カルボキシ−ピラゾロン−5;アーヒトアー已トー
3−スルホ−4−アミノベンゾ ト。
Fが代vlbの基である一般式11の染料の製j’a
Uこ通した刀ツブリング倉りの′171Iを「G己のり
スト市号4に列4する。
Uこ通した刀ツブリング倉りの′171Iを「G己のり
スト市号4に列4する。
2−す゛7トール;2−ナフトールー6−1−7−1ま
fこは−8−スルホン酸;2−ナフトール−3,6−1
−3,7−1−4、8−1まfこは−6,8−ジスルホ
ン酸:2−ナンド−ルー3,6.8−トリスルホン酸;
l−ナフトール−4、−5−1−6−1または−8−ス
ルホン酸;l−ナフトール−3,6−1−3、7−1−
3、8−1または−4,8−ジスルホン酸:l−ナフト
ール−3,6−1−3,8、または−4,8−ジスルホ
ン酸;l〜ナフトール−3,6,8−トリスルホン酸;
2−ナフチルアミン−5−1−6−1または−7−スル
ホン酸;2−ナフチルアミン−3,6−1−3、7−1
−5,7−1または−6,8−ジスルホン酸;l−アミ
ノ−8−ナフドール〜2,4−ジスルホン酸:2−ウレ
イド−5−ナフトール−7−スルホン酸:1−(4−ス
ルホフェニル)−3−メチル−1または−3−カルボキ
シピラゾロン−5;1−(4−メチル−2−スルホフェ
ニル)−3−メチル−1または−3−カルボキシピラゾ
ロン−5;1−(zt5−ジクロロ−4−スルホフェニ
ル)−3−メチル−1または−3−カルボキシブラシロ
ン−5:4−アtトアセチルアミノベンゼンスルホン酸
;4−アセトアセチルアミツー:う、6−シメトキシベ
ンセンスルホン酸;バルビッール酸;6−ヒドロキシ−
4−メチル−3−スルホ−1または−3−カルボアミド
−ピリドン−2゜ Fが式Vla、またはVl c □)基Cある弐■の染
料の合成VC通したカップリング成分の例をF記のりス
ト許号5に列挙する。
fこは−8−スルホン酸;2−ナフトール−3,6−1
−3,7−1−4、8−1まfこは−6,8−ジスルホ
ン酸:2−ナンド−ルー3,6.8−トリスルホン酸;
l−ナフトール−4、−5−1−6−1または−8−ス
ルホン酸;l−ナフトール−3,6−1−3、7−1−
3、8−1または−4,8−ジスルホン酸:l−ナフト
ール−3,6−1−3,8、または−4,8−ジスルホ
ン酸;l〜ナフトール−3,6,8−トリスルホン酸;
2−ナフチルアミン−5−1−6−1または−7−スル
ホン酸;2−ナフチルアミン−3,6−1−3、7−1
−5,7−1または−6,8−ジスルホン酸;l−アミ
ノ−8−ナフドール〜2,4−ジスルホン酸:2−ウレ
イド−5−ナフトール−7−スルホン酸:1−(4−ス
ルホフェニル)−3−メチル−1または−3−カルボキ
シピラゾロン−5;1−(4−メチル−2−スルホフェ
ニル)−3−メチル−1または−3−カルボキシピラゾ
ロン−5;1−(zt5−ジクロロ−4−スルホフェニ
ル)−3−メチル−1または−3−カルボキシブラシロ
ン−5:4−アtトアセチルアミノベンゼンスルホン酸
;4−アセトアセチルアミツー:う、6−シメトキシベ
ンセンスルホン酸;バルビッール酸;6−ヒドロキシ−
4−メチル−3−スルホ−1または−3−カルボアミド
−ピリドン−2゜ Fが式Vla、またはVl c □)基Cある弐■の染
料の合成VC通したカップリング成分の例をF記のりス
ト許号5に列挙する。
アニリン;m−トルイジン;2,5−ジメチル−1また
は−シメトキシアニリン;m−アミノアニンール:m−
アセチルアミノ−1m−プロピオニルアミノ−1m−ブ
チリルアミノ−1またはm−ベンゾイルアミノ−アニリ
ン:m−アミノフェニル尿素;4−アセトアミノ−2−
アミノ−トルエン、またはアニソール;2−アミノ−4
−メチルアニソール;1−アミノナフタリン−6−1−
7−1または−8−スルホン酸;2−アミノ−4−ア・
せチルアミノベン−にンスルホン酸;2−アミノー5−
ナフトール−7−スルホン酸:2−アミノ−8−ナフト
ール−6−スルホン酸;2−(4−アミノベンゾイルア
ミノ)−5−ナフトール−7−スルホン酸:1−(4−
アミン、または4−アセチルアミノ)−2−スルホフェ
ニル−3−メチル−1または−3−カルボキシ−ピラゾ
ロン−5;アセドア・ピトー3−スルホ−4−アミノア
ニυト;l−アミノー8−ナフトール−3,6−1また
は4゜6−ジスルホン酸:1−(3−1または4−アミ
ノベンゾイル)−アミノ−8−ナフトール−3,6−1
または−4,6−ジスルホン酸:2−アセチルアミノ−
5−ナフトール−7−スルホン酸;2−アセチルアミノ
−8−ナフトール−6−スルホン酸;1−(3−アミノ
、または3−アセチルアミノ−6−スルホフェニル)−
3−メチル、または−3−カルボキシピラゾロンー5:
2−アセチルメチルアミノ−1または2−メチルアミノ
−5−ナフトール−7−スルホン酸;N−メチルアニリ
ン;N−プロピル−m −トルイジン。
は−シメトキシアニリン;m−アミノアニンール:m−
アセチルアミノ−1m−プロピオニルアミノ−1m−ブ
チリルアミノ−1またはm−ベンゾイルアミノ−アニリ
ン:m−アミノフェニル尿素;4−アセトアミノ−2−
アミノ−トルエン、またはアニソール;2−アミノ−4
−メチルアニソール;1−アミノナフタリン−6−1−
7−1または−8−スルホン酸;2−アミノ−4−ア・
せチルアミノベン−にンスルホン酸;2−アミノー5−
ナフトール−7−スルホン酸:2−アミノ−8−ナフト
ール−6−スルホン酸;2−(4−アミノベンゾイルア
ミノ)−5−ナフトール−7−スルホン酸:1−(4−
アミン、または4−アセチルアミノ)−2−スルホフェ
ニル−3−メチル−1または−3−カルボキシ−ピラゾ
ロン−5;アセドア・ピトー3−スルホ−4−アミノア
ニυト;l−アミノー8−ナフトール−3,6−1また
は4゜6−ジスルホン酸:1−(3−1または4−アミ
ノベンゾイル)−アミノ−8−ナフトール−3,6−1
または−4,6−ジスルホン酸:2−アセチルアミノ−
5−ナフトール−7−スルホン酸;2−アセチルアミノ
−8−ナフトール−6−スルホン酸;1−(3−アミノ
、または3−アセチルアミノ−6−スルホフェニル)−
3−メチル、または−3−カルボキシピラゾロンー5:
2−アセチルメチルアミノ−1または2−メチルアミノ
−5−ナフトール−7−スルホン酸;N−メチルアニリ
ン;N−プロピル−m −トルイジン。
不発り」の反応染料の製造に適したl−また欠含有する
芳香族ジアミン乞デトラアゾ化し、このようにし又得ら
れたテトラアゾ化物を、に列挙したものの1種と、また
は2種の異なる前記と同様のカップリンク成分乞そil
それ1モル都と、または前記と同様の刀ツブリンリスト
齢号4に列挙したものの1棟乞1七ル都とカップリンク
させ℃得ら、tする。このような芳香族ジアミノの例乞
以下に列挙する。
芳香族ジアミン乞デトラアゾ化し、このようにし又得ら
れたテトラアゾ化物を、に列挙したものの1種と、また
は2種の異なる前記と同様のカップリンク成分乞そil
それ1モル都と、または前記と同様の刀ツブリンリスト
齢号4に列挙したものの1棟乞1七ル都とカップリンク
させ℃得ら、tする。このような芳香族ジアミノの例乞
以下に列挙する。
リスト諮号6
3.3′−ジメトキシベンチジン;ベンチシン−2,2
′−ジスルホン酸;ベンチシン−3,3′−ジカルボン
酸;ベンチジン−3゜3′−ジグリコール酸、4,4′
−ジアミノスチルベン−2,2′ −ジスルホン酸。
′−ジスルホン酸;ベンチシン−3,3′−ジカルボン
酸;ベンチジン−3゜3′−ジグリコール酸、4,4′
−ジアミノスチルベン−2,2′ −ジスルホン酸。
本発明の反応染料の製造に適した、1箇、成分に一店−
アシ九基を担持したシアンイぴミン、例えばリスト番号
2のアミンのうちの1種のアシル誘導体を2−ヒル部、
またはこのト番号1のアミンの1種41七ル部をカップ
リングさせ、このようにし℃得た染料馨仄いミン化2モ
ル都、または24■の異なるアミンをそれぞれ1モル部
用い又もよい。
アシ九基を担持したシアンイぴミン、例えばリスト番号
2のアミンのうちの1種のアシル誘導体を2−ヒル部、
またはこのト番号1のアミンの1種41七ル部をカップ
リングさせ、このようにし℃得た染料馨仄いミン化2モ
ル都、または24■の異なるアミンをそれぞれ1モル部
用い又もよい。
2回カップリングできる適切なカップリング成分は、例
えばl−アミノ−8−ナフトール−3,6−1または4
,6−ジスルホン酸、レゾルシン、または5,5′ −
シヒトロキシ−7、7’−ジスルホ−2,2′−ジナフ
チル尿素である。
えばl−アミノ−8−ナフトール−3,6−1または4
,6−ジスルホン酸、レゾルシン、または5,5′ −
シヒトロキシ−7、7’−ジスルホ−2,2′−ジナフ
チル尿素である。
式IIIの染ト↓はリスト番号2.3.5に列挙したジ
アゾ成分、カップリング成分の代りに、成し7だアゾ化
合物のニトロ基なアミノ基に還元すればrJiJ記の製
債法と全く同様にし′″C得られる。この還元の条件は
それ自体公知であんこの目的で公知の還元剤は鈍化アル
カリであり、水性媒1本中で温度4(7″〜70Cでア
ブ基VCi’lE用せずにニトロ基化還元1−る。
アゾ成分、カップリング成分の代りに、成し7だアゾ化
合物のニトロ基なアミノ基に還元すればrJiJ記の製
債法と全く同様にし′″C得られる。この還元の条件は
それ自体公知であんこの目的で公知の還元剤は鈍化アル
カリであり、水性媒1本中で温度4(7″〜70Cでア
ブ基VCi’lE用せずにニトロ基化還元1−る。
+発明の染料の製造Vこ適した、詩に何月な七ノー、お
よびシス−アゾ染料の残基Fのし・すを丁記の式に示す
。式中、ベンセン核、ナフタリン核は11. M、 M
につい℃の説明に従って置換でき、式In aの残基の
位置は開放結合によって小し又ある。
よびシス−アゾ染料の残基Fのし・すを丁記の式に示す
。式中、ベンセン核、ナフタリン核は11. M、 M
につい℃の説明に従って置換でき、式In aの残基の
位置は開放結合によって小し又ある。
0H
式01の持Vc何用なモノアゾ采科力″−製造−Cきる
ジアゾ成りナシエ、例え(・了アニリンー2−スルホン
1浚;アニリン−2,5−ジスルホン酸;2−ナメチル
アミンー■−スルホン酸;2−ナフチルアミノ−1,5
−シスルA【ン酸:2七−7チルアミ7−4,8−シス
ル4てン酸;2−ナフナルアミン−3,6,s−hリス
ルホ:/ Itl、 ; 2−ナフチルアミノ−4、6
、8−トリスルホン酸である。
ジアゾ成りナシエ、例え(・了アニリンー2−スルホン
1浚;アニリン−2,5−ジスルホン酸;2−ナメチル
アミンー■−スルホン酸;2−ナフチルアミノ−1,5
−シスルA【ン酸:2七−7チルアミ7−4,8−シス
ル4てン酸;2−ナフナルアミン−3,6,s−hリス
ルホ:/ Itl、 ; 2−ナフチルアミノ−4、6
、8−トリスルホン酸である。
特に有用なモノアゾ染料が製造できるカップリング成分
レエ、例えばl−アミノ−8−ナフトール−3,6−ジ
スルホン酸;1−アミノ−8−ナフトール−4,6−ジ
スルホン酸:2−アミノ−5−ナフトール−7−スルホ
ン酸:1−(4−アミノ−2−スルフェニルI、)−3
−カルポキシビラソ゛ロン−5:1−(5−アミノ−2
−スルホフェニル)−3−カルポキシピラゾロンー5;
アニリン;N−メチルアニリン;3−アミノトルエン;
3−アミノ゛1゛乞トアニリド;3−アミノフェニル尿
累である。
レエ、例えばl−アミノ−8−ナフトール−3,6−ジ
スルホン酸;1−アミノ−8−ナフトール−4,6−ジ
スルホン酸:2−アミノ−5−ナフトール−7−スルホ
ン酸:1−(4−アミノ−2−スルフェニルI、)−3
−カルポキシビラソ゛ロン−5:1−(5−アミノ−2
−スルホフェニル)−3−カルポキシピラゾロンー5;
アニリン;N−メチルアニリン;3−アミノトルエン;
3−アミノ゛1゛乞トアニリド;3−アミノフェニル尿
累である。
弐■の特に有用なモノアゾ染料を以下に例示する。
1(ON1(2
(式中、Dlは2−スルフェニル残基、i−スルホ−2
−ナフチル残基、または1. 、5−ジスルホ−2−ナ
フチル残基であり、カップリンク成分は3、または4の
位置に更にスルホン酸基で直換される]。
−ナフチル残基、または1. 、5−ジスルホ−2−ナ
フチル残基であり、カップリンク成分は3、または4の
位置に更にスルホン酸基で直換される]。
Or(
■
2
(式中、l)2は2−スルホフェニル残基、2゜5−ジ
スルホフェニル残基、またはl、5−ジスルホ−2−ナ
フチル残基であり、刀ツブリング成分はこれ以外の置換
基馨担持せず、R2は水系、またはメチルである)。
スルホフェニル残基、またはl、5−ジスルホ−2−ナ
フチル残基であり、刀ツブリング成分はこれ以外の置換
基馨担持せず、R2は水系、またはメチルである)。
(式中、D3は2−スルホフェニル残基またはl−スル
ホ−2−ナフチル残基であり、カップリング成分の2−
スルホフェニル核中のアミノ基(・工4、または5の位
置にある)。
ホ−2−ナフチル残基であり、カップリング成分の2−
スルホフェニル核中のアミノ基(・工4、または5の位
置にある)。
l七2
(式中、D4は2,5−ジスルホフェニル残基、4,8
−ジスルホ−2−ナフチル残基、3、ti、8−)ジス
ルホ−2−ナフナル残基、または4.6.8−)ジスル
ホ−2−ナフチル残基であり、カップリング成分はアブ
基に対し10位置でメヂル基、アセトアミノ基、または
尿素残基で置換でき、R2は水素、またはメチルである
)。
−ジスルホ−2−ナフチル残基、3、ti、8−)ジス
ルホ−2−ナフナル残基、または4.6.8−)ジスル
ホ−2−ナフチル残基であり、カップリング成分はアブ
基に対し10位置でメヂル基、アセトアミノ基、または
尿素残基で置換でき、R2は水素、またはメチルである
)。
Fが七ノー、またはシス−アゾ染料の残基である弐■の
個々の染P) k以下にクリ示する。
個々の染P) k以下にクリ示する。
1−(3’−アミノベンゾイルアミノ)−8−ヒドロキ
シ−7−(2’ −スルホフエニルアソ゛〕−ナフタリ
ニ/−3,6−ジスルホン酸、 1−(4’ −アミノベンゾ・〔ルアミノ)−8−ヒド
ロキシ−7,2′−アゾナフタリン−1’ 、3.5’
、6−チトラスルホン酸、■−アミノー8−セトロキ
シー7.2’−アゾナフタリン−1’、4.tj−トリ
スルホン酸、 1〜(アミノアセチルアミノ)−8−ヒドロ千シ〜7.
2′−アソナフタリン−17。
シ−7−(2’ −スルホフエニルアソ゛〕−ナフタリ
ニ/−3,6−ジスルホン酸、 1−(4’ −アミノベンゾ・〔ルアミノ)−8−ヒド
ロキシ−7,2′−アゾナフタリン−1’ 、3.5’
、6−チトラスルホン酸、■−アミノー8−セトロキ
シー7.2’−アゾナフタリン−1’、4.tj−トリ
スルホン酸、 1〜(アミノアセチルアミノ)−8−ヒドロ千シ〜7.
2′−アソナフタリン−17。
3.5’、6−チトラスルホン酸、
2−メチルアミノ−5−ヒドロキシ−0゜27−アゾナ
フタリンー1’l ’17−トジスルホン酸、 2−アミノ−8−ヒドロキシ−7,2’−アゾナフタリ
ン−1′ 、6−ジスルホン(社)、2−メチルアミノ
−8−ヒドロキシ−7゜2′ −アンナフタリン−1’
、6.5’ −トリスルホン酸、 2−アミノ−5−ヒドロキシ−6〜(2′。
フタリンー1’l ’17−トジスルホン酸、 2−アミノ−8−ヒドロキシ−7,2’−アゾナフタリ
ン−1′ 、6−ジスルホン(社)、2−メチルアミノ
−8−ヒドロキシ−7゜2′ −アンナフタリン−1’
、6.5’ −トリスルホン酸、 2−アミノ−5−ヒドロキシ−6〜(2′。
5′ −ジスルホフェニルアゾ)−ナフタリン−7−ス
ルホン酸、 2−メチルアミノ−5−ヒドロキシ−6〜(4′−メト
キシ−27−スルホフェニルアンリーナフタリン−7−
スルホン酸、 l−アミノ−8−ヒドロキシ−7−(2’−スルホフェ
ニルアゾ)−ナフタリン−3゜6−ジスルホン酸、 l−アミノ−8−ヒドロキシ−7−(4’−クロロ−2
7−スルホフェニルアゾ)−ナフタリン−4,6−ジス
ルホン酸、 2−(4’ −アミノ−2′ −メチルフェニルアン)
−ナフタリン−4,8−ジスルホン酸、 2− (4’ −アミノ−2′ −メチルフェニルアゾ
)−ナフタリン−4,6,8〜トリスルホン酸、 2−(4’ −アミノ−2′−アーヒチルアミノフェニ
ルアゾ)−ナフタリン−5,7−ジスルホン酸、 2−(4’ −アミノ−2′ −アセチルアミノフェニ
ルアゾ)−ナフタリン−3,6,8−トリスルホン酸、 4−ニトロ−4’−(4“−メチルアミノフェニルアン
1−スチルベン−2,2′−ジスルホン酸、 4−二トロー4’−(4“−アミノ〜2“−ノナルー5
″−メトキシフエニルアゾ)−スチルベン−2,2′
−ジスルホン酸、1− (2’ 、5’ −ジクロロ−
47−スルホフェニル)−3−メチル−4−(3//
−アミノ−0“−スルホフェニルアゾ)−5−ビランロ
ン、 1−(4’−スルホフェニル)−3−カルホ千シー4−
(4//−アミノ−2″−スルホフェニルアゾ)−5
−ピラゾロン、 1−(2’−メチルフェニル)−3−メチル−4< 、
i // −アミノ〜2 // 、 5 // −ジス
ルホフェニルアゾ)−5−ビランロン、1−(2’ −
スルホフェニル)−3−メナルー4−(3″−アミノ−
6″−スルホフェニルアン)−5−ピラゾロン、 2−(3’ −スルホフェニルアミノ)−5−巳トロキ
シ−6−(4’ −アミノ−2′−スルホフェニルアゾ
)−ナフタリン−7−スルホン酸、 1−(3’ −アミノフェニル)−3−メチル−4(2
”、5“−ジスルホフェニルアゾ)−5−ピラゾロン、 1−(3’ −アミノ−6′−スルホフェニル)−3−
カルボキシ−4−(2’ −スルホフェニルアン) −
5−1=’ラゾロン、1−(4’ −アミノ−2′ −
スルホフェニル−3−カルボキシ−4−(2’ −スル
ホフェニルアゾ〕−5−ピラゾロン、 1−(4’ −アミノ−2′ −スルホフェニル)−3
−刀ルホキシー4−〔4“−(2///。
ルホン酸、 2−メチルアミノ−5−ヒドロキシ−6〜(4′−メト
キシ−27−スルホフェニルアンリーナフタリン−7−
スルホン酸、 l−アミノ−8−ヒドロキシ−7−(2’−スルホフェ
ニルアゾ)−ナフタリン−3゜6−ジスルホン酸、 l−アミノ−8−ヒドロキシ−7−(4’−クロロ−2
7−スルホフェニルアゾ)−ナフタリン−4,6−ジス
ルホン酸、 2−(4’ −アミノ−2′ −メチルフェニルアン)
−ナフタリン−4,8−ジスルホン酸、 2− (4’ −アミノ−2′ −メチルフェニルアゾ
)−ナフタリン−4,6,8〜トリスルホン酸、 2−(4’ −アミノ−2′−アーヒチルアミノフェニ
ルアゾ)−ナフタリン−5,7−ジスルホン酸、 2−(4’ −アミノ−2′ −アセチルアミノフェニ
ルアゾ)−ナフタリン−3,6,8−トリスルホン酸、 4−ニトロ−4’−(4“−メチルアミノフェニルアン
1−スチルベン−2,2′−ジスルホン酸、 4−二トロー4’−(4“−アミノ〜2“−ノナルー5
″−メトキシフエニルアゾ)−スチルベン−2,2′
−ジスルホン酸、1− (2’ 、5’ −ジクロロ−
47−スルホフェニル)−3−メチル−4−(3//
−アミノ−0“−スルホフェニルアゾ)−5−ビランロ
ン、 1−(4’−スルホフェニル)−3−カルホ千シー4−
(4//−アミノ−2″−スルホフェニルアゾ)−5
−ピラゾロン、 1−(2’−メチルフェニル)−3−メチル−4< 、
i // −アミノ〜2 // 、 5 // −ジス
ルホフェニルアゾ)−5−ビランロン、1−(2’ −
スルホフェニル)−3−メナルー4−(3″−アミノ−
6″−スルホフェニルアン)−5−ピラゾロン、 2−(3’ −スルホフェニルアミノ)−5−巳トロキ
シ−6−(4’ −アミノ−2′−スルホフェニルアゾ
)−ナフタリン−7−スルホン酸、 1−(3’ −アミノフェニル)−3−メチル−4(2
”、5“−ジスルホフェニルアゾ)−5−ピラゾロン、 1−(3’ −アミノ−6′−スルホフェニル)−3−
カルボキシ−4−(2’ −スルホフェニルアン) −
5−1=’ラゾロン、1−(4’ −アミノ−2′ −
スルホフェニル−3−カルボキシ−4−(2’ −スル
ホフェニルアゾ〕−5−ピラゾロン、 1−(4’ −アミノ−2′ −スルホフェニル)−3
−刀ルホキシー4−〔4“−(2///。
5 ///−ジスルホフェニルアン) −2// −メ
トキシ−5“−メチルフェニルアン〕−5−ピラゾロン
、 l−アミノ−8〜ヒドロキシ−7−(2’−ヒドロキシ
−5′ −スルホフェニルう7ソ)−t 79リン−#
、6−ジスルホン酸θ〕刺司錯1本、 2−アミノ−5−ヒドロキシ−6(2/−已トロキシ〜
3′〜スルホ−57−二トロフェニルアソ〕−ナフタリ
ン−7−スルホン酸力沖1錯体、 2−アミノ−5〜ヒドロキシ−b−(2′−ヒトロキシ
ー5′ −スルホフェニルアゾ)−ナフタリン−1,7
−ジスルホンCIj7.0) 88体、 1−アミノ−8−F:Sドロキシ−7−(2’−巳トロ
キシ−3′ −クロロ−b′ −スルホフェニルアゾ)
−ナフタリン−3,b−シAルホ ンC戎しリj同珀1
本、 2−ノナルアミノ−5−ヒドロキシ−0−(2′ −カ
ルポ千シー5′ −スルホフェニル1ソJ−ナフタリン
−7−スルホン酸の飼司謬昔にト、 4、4′ −ビメ、 ( 1 // −アミノ−8″−
已トロキシ−3“、6″−ジスルホ−7フーナフチルア
ソ)−3 、 3// −ジメトキシフェニル、 2−1ミノ−5−ヒドロキシ−6−C4’−(2″−ス
ルホフェニルアゾ)−27−ノドキシ−5′二メチルフ
ェニルアゾ〕−ナフタリン−1.7−ジスルホン酸、 1−アミノ−8−ヒドロキシ−2−(2′。
トキシ−5“−メチルフェニルアン〕−5−ピラゾロン
、 l−アミノ−8〜ヒドロキシ−7−(2’−ヒドロキシ
−5′ −スルホフェニルう7ソ)−t 79リン−#
、6−ジスルホン酸θ〕刺司錯1本、 2−アミノ−5−ヒドロキシ−6(2/−已トロキシ〜
3′〜スルホ−57−二トロフェニルアソ〕−ナフタリ
ン−7−スルホン酸力沖1錯体、 2−アミノ−5〜ヒドロキシ−b−(2′−ヒトロキシ
ー5′ −スルホフェニルアゾ)−ナフタリン−1,7
−ジスルホンCIj7.0) 88体、 1−アミノ−8−F:Sドロキシ−7−(2’−巳トロ
キシ−3′ −クロロ−b′ −スルホフェニルアゾ)
−ナフタリン−3,b−シAルホ ンC戎しリj同珀1
本、 2−ノナルアミノ−5−ヒドロキシ−0−(2′ −カ
ルポ千シー5′ −スルホフェニル1ソJ−ナフタリン
−7−スルホン酸の飼司謬昔にト、 4、4′ −ビメ、 ( 1 // −アミノ−8″−
已トロキシ−3“、6″−ジスルホ−7フーナフチルア
ソ)−3 、 3// −ジメトキシフェニル、 2−1ミノ−5−ヒドロキシ−6−C4’−(2″−ス
ルホフェニルアゾ)−27−ノドキシ−5′二メチルフ
ェニルアゾ〕−ナフタリン−1.7−ジスルホン酸、 1−アミノ−8−ヒドロキシ−2−(2′。
5′ −シスルホフェニルアソ)−7−(3’ーアミノ
ー6′ −スルホフェニルアゾ)−ナフタリン−Jth
−ジスルホン酸、 l一つ7ミノー8−ヒドロキシ−7−[4’− ( 2
//−スルホフェニルアゾ)−2′ −ヒドロ−Fシ
ー5’ −メチルフェニルアソ〕ーナフタリン−3,6
−ジスルホン酸σ)′@象@1本。
ー6′ −スルホフェニルアゾ)−ナフタリン−Jth
−ジスルホン酸、 l一つ7ミノー8−ヒドロキシ−7−[4’− ( 2
//−スルホフェニルアゾ)−2′ −ヒドロ−Fシ
ー5’ −メチルフェニルアソ〕ーナフタリン−3,6
−ジスルホン酸σ)′@象@1本。
2−アミノ−5−ヒドロキシ−6 − [ 4 ’−
( 2// 、 57/−ジスルホフェニルアゾ)−2
7 −ヒドロキシ−57 −メチルフェニルアゾ〕ーナ
フタリン−7−スルホン酸の銅錯体、1−(4’ −ア
ミノ−2′−スルホフェニル)−3−カルボキシー,i
− [ 4 // − ( 2///。
( 2// 、 57/−ジスルホフェニルアゾ)−2
7 −ヒドロキシ−57 −メチルフェニルアゾ〕ーナ
フタリン−7−スルホン酸の銅錯体、1−(4’ −ア
ミノ−2′−スルホフェニル)−3−カルボキシー,i
− [ 4 // − ( 2///。
5 ///−シスルホフェニルアソ゛)−2″−巳ドロ
キシー57−メチルフエニノしア:/.J−5−ピ7ン
ロンの銅錯体、 2−(4’ −アミノ−3′ −スルホアニリノ)−5
−ヒドロ千シーti(27 −)jルボンエニルアソ)
−ナフタリン−7−スルレフ1テン酸σJ姻司A1本、 2−アミノ−6′−二トロー8,2′ −ジヒドロキシ
−7、1’ −アゾナフタリン−6。
キシー57−メチルフエニノしア:/.J−5−ピ7ン
ロンの銅錯体、 2−(4’ −アミノ−3′ −スルホアニリノ)−5
−ヒドロ千シーti(27 −)jルボンエニルアソ)
−ナフタリン−7−スルレフ1テン酸σJ姻司A1本、 2−アミノ−6′−二トロー8,2′ −ジヒドロキシ
−7、1’ −アゾナフタリン−6。
4′−ジスルホン酸の2.1クロム41本、2−アミノ
−5−ヒト和キシ−ti−(2’−カルポキンフェニル
アソ勺ーナフタリン−7−スルホン酸の2:lクロム錯
体、 1−アミノ−8−ヒドロキシ−7−(4’− 二) L
+ − 2 ’ −ヒトロキシフエニルアソ)〜ナフタ
リンー3,6ージスルホンdlO)2:1クロム錯1本
、 z−(4’−’7ミノー3′ースルホアニリノ)−5−
isSドロキシ、 − ( 5 // −り′ロー−2
フーヒトロキシフエニルアゾ)−ナフタリン−7−スル
ホン1欣の2−10バルト錯1本、2〜アミノ−6′−
二トロー2′ 、8−ジヒドロキシ−1′ 、7−アゾ
ナフタリン−4′、6−ジスルホン酸の銅緒1本、 ■,6′ージアミノー2′ 、8−ジヒドロキシ−1′
、7−アゾナフタリン−2.4。
−5−ヒト和キシ−ti−(2’−カルポキンフェニル
アソ勺ーナフタリン−7−スルホン酸の2:lクロム錯
体、 1−アミノ−8−ヒドロキシ−7−(4’− 二) L
+ − 2 ’ −ヒトロキシフエニルアソ)〜ナフタ
リンー3,6ージスルホンdlO)2:1クロム錯1本
、 z−(4’−’7ミノー3′ースルホアニリノ)−5−
isSドロキシ、 − ( 5 // −り′ロー−2
フーヒトロキシフエニルアゾ)−ナフタリン−7−スル
ホン1欣の2−10バルト錯1本、2〜アミノ−6′−
二トロー2′ 、8−ジヒドロキシ−1′ 、7−アゾ
ナフタリン−4′、6−ジスルホン酸の銅緒1本、 ■,6′ージアミノー2′ 、8−ジヒドロキシ−1′
、7−アゾナフタリン−2.4。
4′ −トリスルホン酸の銅錯体、
6′−アミノ−1′ 、2−ジヒドロキシ−1、2′−
アゾナフタリン−3.4’,6。
アゾナフタリン−3.4’,6。
8′ −テトラスルホン酸の銅錯体、
1−アミノ−1′ 、8−ジヒドロキシ−2′ 、7−
アプナフタリンー3.4’,6。
アプナフタリンー3.4’,6。
8′ −テトラスルホン酸の銅錯体。
不発明の染料の製造法は更に七ノー、またはシス−アゾ
染料、または場合により式V:(式中、Fは+jiJ記
式Vl a = Vl c O) l 陳の残基であり
、X及びX′は前記の意味である)のその金@錯体・と
、式va: の基ンいずれか一方か、場合により両方が金回し℃いゐ
ジアゾ成分と刀ツブリング成分とを用い11m接製造し
、次いで、HIJ記の如(、式11a、ま1こは口′a
のアミンと反応させること7J)ら成るものである。
染料、または場合により式V:(式中、Fは+jiJ記
式Vl a = Vl c O) l 陳の残基であり
、X及びX′は前記の意味である)のその金@錯体・と
、式va: の基ンいずれか一方か、場合により両方が金回し℃いゐ
ジアゾ成分と刀ツブリング成分とを用い11m接製造し
、次いで、HIJ記の如(、式11a、ま1こは口′a
のアミンと反応させること7J)ら成るものである。
これに必要な出発′+7J負は式−1νHの残基化含有
1−ルシアゾ成分、または刀ツブリング成分暑式1vの
アシル1ヒ剤と反応させ℃侍し)れる。
1−ルシアゾ成分、または刀ツブリング成分暑式1vの
アシル1ヒ剤と反応させ℃侍し)れる。
Fか式vIl)、またはWcの残基である式■のアブ染
料乞直接製造′f/)ためのジアゾ成分は、例えばリス
ト番号2に列挙した芳香族アミン中り月、1重の−NH
基乞式■のフ7シル化剤でアシル化し又1尋られる。
料乞直接製造′f/)ためのジアゾ成分は、例えばリス
ト番号2に列挙した芳香族アミン中り月、1重の−NH
基乞式■のフ7シル化剤でアシル化し又1尋られる。
Fが式Via、またはVl cの残基である式Vのアブ
染料を直接製造するためのカップリング成分は、’Fl
えばりスト番号5に列挙したカップリング成分中の1棟
の一τH基を式1vのアシル化剤でアシル化じ℃得られ
る。
染料を直接製造するためのカップリング成分は、’Fl
えばりスト番号5に列挙したカップリング成分中の1棟
の一τH基を式1vのアシル化剤でアシル化じ℃得られ
る。
Fが金属含有上ノー、またはジスーアソ゛染゛料の残基
である残基中に含有できる錯体形成金属の例は、クロム
、マンカン、コバルト、ニッケル、及び銅であり、好ま
しくは銅、クロム、コバルトである。
である残基中に含有できる錯体形成金属の例は、クロム
、マンカン、コバルト、ニッケル、及び銅であり、好ま
しくは銅、クロム、コバルトである。
更に重要な一群の一般式用の染料は、Fが1−アミノ−
1またはl−アニリノ−アンドブキノンの誘導体の残基
、特に4−フェニルアミノ−1−アミノアントラキノン
−2−スルホン酸誘導体の残基である染料である。適切
なアミノアントラキノンは2〜3箇、好ましくは2副の
アミン基を含有し℃冗り、このアミン基はアルキルまた
はアリールでttAづ−ることもできる。
1またはl−アニリノ−アンドブキノンの誘導体の残基
、特に4−フェニルアミノ−1−アミノアントラキノン
−2−スルホン酸誘導体の残基である染料である。適切
なアミノアントラキノンは2〜3箇、好ましくは2副の
アミン基を含有し℃冗り、このアミン基はアルキルまた
はアリールでttAづ−ることもできる。
アルキル残基は番に1〜4箇、好ましくは1〜2丙の炭
素原子乞有し、アリール残基とし又はフェニルが好まし
い。アミノアントフキノンの誘導体は、1箇または2丙
のスルホン酸基を直接アントラキノン核に、そうし又1
箇または21溜のスルホン酸基乞場合によつ′C,げ仕
才るアントラキノン核の芳香族直換基中に含有すること
かできる。下記の基を直接アントラキノン核に、好まし
くはアントフキノンの置A基に結ばさせることができ0
゜好ま(2い一群の本発明の式1のアントラキノン染料
では、Fは式νn: の残基であり、この場合アントラキノン核は更にスルホ
ンe4でd14できる。Qはフェニレン残基であり、一
般式■aの残基を担持−fる。このフェニレン残基Qは
スルホン酸、またはカルボン酸基で置換でき、染料は少
な(とも21鮎の強力な水浴性化基を含有する。更に、
このフェニレン残基は炭素数が1〜3のアルコキシ基で
、ハロゲン原子で、または炭 ′素数か1〜3の1〜3
箇のアルキル基で置換できる。
素原子乞有し、アリール残基とし又はフェニルが好まし
い。アミノアントフキノンの誘導体は、1箇または2丙
のスルホン酸基を直接アントラキノン核に、そうし又1
箇または21溜のスルホン酸基乞場合によつ′C,げ仕
才るアントラキノン核の芳香族直換基中に含有すること
かできる。下記の基を直接アントラキノン核に、好まし
くはアントフキノンの置A基に結ばさせることができ0
゜好ま(2い一群の本発明の式1のアントラキノン染料
では、Fは式νn: の残基であり、この場合アントラキノン核は更にスルホ
ンe4でd14できる。Qはフェニレン残基であり、一
般式■aの残基を担持−fる。このフェニレン残基Qは
スルホン酸、またはカルボン酸基で置換でき、染料は少
な(とも21鮎の強力な水浴性化基を含有する。更に、
このフェニレン残基は炭素数が1〜3のアルコキシ基で
、ハロゲン原子で、または炭 ′素数か1〜3の1〜3
箇のアルキル基で置換できる。
Fが式■■の残基である一般式用の好ましいアンドブキ
ノン染料は、一般式: %式% のシアミン、または七〇tノアンル訪導体。
ノン染料は、一般式: %式% のシアミン、または七〇tノアンル訪導体。
H2N−0−N−Acyl
と、4の位置に反応性i侯基、列えばBr 原子乞含刊
1−るアントフキノン誘導体とを縮合させてつくる。こ
の場合、アシルは前記の詠味であり、特に好ましいもの
とし℃示した意味である。
1−るアントフキノン誘導体とを縮合させてつくる。こ
の場合、アシルは前記の詠味であり、特に好ましいもの
とし℃示した意味である。
式: H2N−o−q−Hの適切なジアミン(これはア
ンル誘導体の形で用いることもできる)は、例えば2,
4−ジアミノベンゼンスルホン酸、ジアミノトルエン−
6−スルホン酸、2.6−ジアミツトルエンー4−スル
ホン酸、3.5−ジアミノ−2,4,6−1リメチルベ
ンゼンスルホン酸、p−フ二二しンジアミン、2.5=
ジアミノベンセンカルボン酸、2.5−ジアミノベンゼ
ンスルホン酸、2゜4−ジアミノベンセンカルボン酸で
ある。
ンル誘導体の形で用いることもできる)は、例えば2,
4−ジアミノベンゼンスルホン酸、ジアミノトルエン−
6−スルホン酸、2.6−ジアミツトルエンー4−スル
ホン酸、3.5−ジアミノ−2,4,6−1リメチルベ
ンゼンスルホン酸、p−フ二二しンジアミン、2.5=
ジアミノベンセンカルボン酸、2.5−ジアミノベンゼ
ンスルホン酸、2゜4−ジアミノベンセンカルボン酸で
ある。
Fかl−アミノアンドブキノンの残基である式1nの染
料は、列えばj−アミノ−4−(3′−アミノ−4′
−スルホアニリノ)−アントフキノン−2−スルホン酸
、■−アミノー4−(3−アミノ−2/ 、 4 /
、 t、 I −トリメチル−4′ −スルホアニυ)
)−アントフキノン−2−スルホン酸、■−アミノー4
−(4’ −アミノ−3′ −スルホアニリノツーアン
トラキノン−2,5−ジスルホン酸、1−アミノ−5,
8−ビス−(4′−メチル−2′−スルホアニリノ)−
アントラキノンである。
料は、列えばj−アミノ−4−(3′−アミノ−4′
−スルホアニリノ)−アントフキノン−2−スルホン酸
、■−アミノー4−(3−アミノ−2/ 、 4 /
、 t、 I −トリメチル−4′ −スルホアニυ)
)−アントフキノン−2−スルホン酸、■−アミノー4
−(4’ −アミノ−3′ −スルホアニリノツーアン
トラキノン−2,5−ジスルホン酸、1−アミノ−5,
8−ビス−(4′−メチル−2′−スルホアニリノ)−
アントラキノンである。
更にM要な一群の一般弐■の染料は、Fがスルホフタロ
シアニン染料の残基、特にフタロシアニン核中に少なく
とも21酒のスルホン酸基を担持するフタロシアニンス
ルファミド、またはアルキル鎖の炭素数が2〜6のフタ
ロシアニンスルフアルキルアミドの誘導体の残基である
染料である。
シアニン染料の残基、特にフタロシアニン核中に少なく
とも21酒のスルホン酸基を担持するフタロシアニンス
ルファミド、またはアルキル鎖の炭素数が2〜6のフタ
ロシアニンスルフアルキルアミドの誘導体の残基である
染料である。
好ましい一群の一般弐■のフタロシアニン染料は、Fが
式■: (803W)k / pc (■) \ 5o2−N−B− R′′/ 〔式中、pc は金属訝有または金、@を含・汀しない
フタロシアニン核、好ましくは銅−またはニッケルーフ
タロシアニンであり:Wは〜01(、および/もしくは
−NR’ R” (式中、iz / 、R//、及びH
///は互に独立し℃水素、または炭素数が1〜4のア
ルキル);には1〜3の数;Bは場合によりハロケンで
、炭素数が1〜2の1〜3尚のアルキル基で、またしi
l副または2丙のスルホン酸基で、または刀ルボン酸基
で直換されたフェニル残基、またをま炭素数か2〜6の
アルキル残基である」の残基である染料である。好まし
くは、Bはスルホン酸基でif侠されたフェニル残基ま
たはエチレンである。
式■: (803W)k / pc (■) \ 5o2−N−B− R′′/ 〔式中、pc は金属訝有または金、@を含・汀しない
フタロシアニン核、好ましくは銅−またはニッケルーフ
タロシアニンであり:Wは〜01(、および/もしくは
−NR’ R” (式中、iz / 、R//、及びH
///は互に独立し℃水素、または炭素数が1〜4のア
ルキル);には1〜3の数;Bは場合によりハロケンで
、炭素数が1〜2の1〜3尚のアルキル基で、またしi
l副または2丙のスルホン酸基で、または刀ルボン酸基
で直換されたフェニル残基、またをま炭素数か2〜6の
アルキル残基である」の残基である染料である。好まし
くは、Bはスルホン酸基でif侠されたフェニル残基ま
たはエチレンである。
Fが式■のyjc基である弐■の9料は公知の刀、去で
、式: (式中、Pc、 W、及びkはutf記の意味である)
のスルホクロリドと、一般式: %式% のジアミン、またはそのモノアシル誘導体:R///
B (式中、アシル基は前記c/)意味であり、%に好まし
いものとし−C記載したものである)とを縮合させ℃つ
くる。
、式: (式中、Pc、 W、及びkはutf記の意味である)
のスルホクロリドと、一般式: %式% のジアミン、またはそのモノアシル誘導体:R///
B (式中、アシル基は前記c/)意味であり、%に好まし
いものとし−C記載したものである)とを縮合させ℃つ
くる。
成用の好ましいフタロシアニン染料の製造に適する式:
%式%
のジアミンは、例えば、m−フェニレンジアミノ、p−
フェニレンシアミン、2,4−ジアミノベンセンスルホ
ン酸、2,5−ジアミノベンセンスルホン酸、2,5−
ジアミノベンセンカルボン酸、2,5−ジアミノベンゼ
ン−1,4−ジスルホン酸、2,4−ジアミノトルエン
−6−スルホン酸、エチレンシアミン、ヘキサメナレン
シアミンである。
フェニレンシアミン、2,4−ジアミノベンセンスルホ
ン酸、2,5−ジアミノベンセンスルホン酸、2,5−
ジアミノベンセンカルボン酸、2,5−ジアミノベンゼ
ン−1,4−ジスルホン酸、2,4−ジアミノトルエン
−6−スルホン酸、エチレンシアミン、ヘキサメナレン
シアミンである。
F7J’N−W換フタロシアニンスルホンアミドの残基
である弐■の染料は、例えば、3−CN−(3−アミノ
−4−スルホフェニル)−スルファミル〕〜鋼フタロシ
アニン−31、// 、 3 II/ −トリスルホン
酸、ビス−4,4’ −(、N−3’ −アミノ−4′
〜スルホフエニル)−スルファミル〕−銅フタロシアニ
ン−4// 、 4 ///−ジスルホン酸、3−[I
N−(4−アミノ−3−スルホフェニル)−スルファミ
ル〕−ニッケルフタロシアニン−3′ 、3“ 3 /
// −トリスルホン敵、3−(N−(3−アミノフェ
ニル)−スルファミルj−37−スルファミル−銅フタ
ロシアニン−3,J/ 、 3 ///−ジスルホン酸
、3−(N−β−アミツェナルースルファミル)−鋼フ
タロシアニン−3/ 、 3 // 、 31ll−ト
リスルホン酸。
である弐■の染料は、例えば、3−CN−(3−アミノ
−4−スルホフェニル)−スルファミル〕〜鋼フタロシ
アニン−31、// 、 3 II/ −トリスルホン
酸、ビス−4,4’ −(、N−3’ −アミノ−4′
〜スルホフエニル)−スルファミル〕−銅フタロシアニ
ン−4// 、 4 ///−ジスルホン酸、3−[I
N−(4−アミノ−3−スルホフェニル)−スルファミ
ル〕−ニッケルフタロシアニン−3′ 、3“ 3 /
// −トリスルホン敵、3−(N−(3−アミノフェ
ニル)−スルファミルj−37−スルファミル−銅フタ
ロシアニン−3,J/ 、 3 ///−ジスルホン酸
、3−(N−β−アミツェナルースルファミル)−鋼フ
タロシアニン−3/ 、 3 // 、 31ll−ト
リスルホン酸。
式1の本発明の反応染料はセルロース、セルロース謬有
材料の染色と捺染に4適であり、特に捺染法の場合、固
層法の、腫団、クリえはスナーミング、または乾燥加熱
による固層、またはl柑、ま1こは2相法による固層の
場合の種類には関係’/’x、 <むらのない高固着率
が碍られるとい5+特徴がある。また、各種の染色法で
も、例えば吸尽法、またはパッド巻きたばね法、または
パッド熱固看法でも極め℃良い結果711)得られる。
材料の染色と捺染に4適であり、特に捺染法の場合、固
層法の、腫団、クリえはスナーミング、または乾燥加熱
による固層、またはl柑、ま1こは2相法による固層の
場合の種類には関係’/’x、 <むらのない高固着率
が碍られるとい5+特徴がある。また、各種の染色法で
も、例えば吸尽法、またはパッド巻きたばね法、または
パッド熱固看法でも極め℃良い結果711)得られる。
このようにし又得られた染色物、および捺染物は鮮明度
と染色強度が高く、耐光堅ろう度が極めて良く、また湿
潤状態で湿潤堅ろう度が極めて高((例えば60° ′
と950の洗た(物)、また使用堅ろう度も良く、例え
ば海水堅ろう度、酸性邦よびアルカリ性汗堅ろう度、塩
素浴水堅ろう度、過酸化物堅ろう度、排カス堅ろう度か
良好である。
と染色強度が高く、耐光堅ろう度が極めて良く、また湿
潤状態で湿潤堅ろう度が極めて高((例えば60° ′
と950の洗た(物)、また使用堅ろう度も良く、例え
ば海水堅ろう度、酸性邦よびアルカリ性汗堅ろう度、塩
素浴水堅ろう度、過酸化物堅ろう度、排カス堅ろう度か
良好である。
更に、本染料は雰囲気の影響を受けないことに特徴があ
る。
る。
極め℃良い結果がポリアミド、特にウールへの反応染色
法に促つ℃用いたときにも得し1%る。耐光堅ろう度か
極め又良いことのほかに、この場合には特に浸れた洗濯
堅ろう度と汗堅ろう度、および優れたビルドアップ曲が
得られる。
法に促つ℃用いたときにも得し1%る。耐光堅ろう度か
極め又良いことのほかに、この場合には特に浸れた洗濯
堅ろう度と汗堅ろう度、および優れたビルドアップ曲が
得られる。
分以内で滴Fし、このとき反応浴液のpH’、i’ 2
Nの水酸比ナトリウム浴数を同時に冷加して弱酸性に維
持fる(コンコー紙)。水100+nl中Vこ FAI(α H(y、)iNN−CH2CH2SO2CH2CH2(
1\−−−一/ 31都をまぜて、p115とした混合物を添加したのち
、反応混合物のI)lを2Nの水酸化ナトリウム化絶え
ず添加して、まず短時間弱酸性としくコンコー厭)、次
いで5〜6に維持する。このとき、温度を2〜3時間以
内で2σ〜25℃に昇&5−J−る。完全に反応が終了
してから、この中間生成物を0°〜10 C,pH6,
5で2−アミノ−1,5−ジスルホン酸ナフタリン30
.3部のジアゾ化物とカップリングさせる。p118で
完全にカップリング反応が終つ−こから、反応混合物f
?0:濾過し、下記の式。
Nの水酸比ナトリウム浴数を同時に冷加して弱酸性に維
持fる(コンコー紙)。水100+nl中Vこ FAI(α H(y、)iNN−CH2CH2SO2CH2CH2(
1\−−−一/ 31都をまぜて、p115とした混合物を添加したのち
、反応混合物のI)lを2Nの水酸化ナトリウム化絶え
ず添加して、まず短時間弱酸性としくコンコー厭)、次
いで5〜6に維持する。このとき、温度を2〜3時間以
内で2σ〜25℃に昇&5−J−る。完全に反応が終了
してから、この中間生成物を0°〜10 C,pH6,
5で2−アミノ−1,5−ジスルホン酸ナフタリン30
.3部のジアゾ化物とカップリングさせる。p118で
完全にカップリング反応が終つ−こから、反応混合物f
?0:濾過し、下記の式。
の生成反応染料がp117で反応浴液を蒸発、または凍
結乾燥し又単離されろ。この反応染料は木綿を赤色調に
染色fる。
結乾燥し又単離されろ。この反応染料は木綿を赤色調に
染色fる。
実施し1」3
1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジス
ルホン酸31.9郡を水800−中に中性で俗解し、こ
の浴液を(j:′〜5Cに冷却する。この温度で2 、
4 、6−1リフルオル−1,3,5−1’リアジン1
4.2部を20分以内で滴下し、このとき反応浴液のp
H72Nの水酸化ナトリウム(d’let乞同時に麻加
し又弱酸性に維持−f’6<コンゴ−紙)。水1001
d中にHαH2NCH2CH2QC山Cf(2SO2C
H2CH2α26部をまぜ℃、p115とした混合物乞
添加したのち、反応混合物のpH172Nの水酸化ナト
リフム馨絶えず添加し壬、まず短時間弱酸性としくコン
コー紙)、仄いで5〜6に維持する。このとき、温度7
2〜3時間以内で20゜〜25Cに昇温fる。完全に反
応が終rし又かも、この中間生成物を00〜l OC,
pH6,5で2−アミノ−1,5−ジスルホン酸ナフタ
リン30.3都のジアゾ化物とカップリングさせる。p
H8−C完全にカップリング反応が終つ℃から、反応混
曾物を濾過し、−F記の式:の生成反応染料がp117
で反応0准を蒸発、または凍結乾燥し、又単離される。
ルホン酸31.9郡を水800−中に中性で俗解し、こ
の浴液を(j:′〜5Cに冷却する。この温度で2 、
4 、6−1リフルオル−1,3,5−1’リアジン1
4.2部を20分以内で滴下し、このとき反応浴液のp
H72Nの水酸化ナトリウム(d’let乞同時に麻加
し又弱酸性に維持−f’6<コンゴ−紙)。水1001
d中にHαH2NCH2CH2QC山Cf(2SO2C
H2CH2α26部をまぜ℃、p115とした混合物乞
添加したのち、反応混合物のpH172Nの水酸化ナト
リフム馨絶えず添加し壬、まず短時間弱酸性としくコン
コー紙)、仄いで5〜6に維持する。このとき、温度7
2〜3時間以内で20゜〜25Cに昇温fる。完全に反
応が終rし又かも、この中間生成物を00〜l OC,
pH6,5で2−アミノ−1,5−ジスルホン酸ナフタ
リン30.3都のジアゾ化物とカップリングさせる。p
H8−C完全にカップリング反応が終つ℃から、反応混
曾物を濾過し、−F記の式:の生成反応染料がp117
で反応0准を蒸発、または凍結乾燥し、又単離される。
この反応染料は木、l−7iiケ赤色調に染色する。
実施例4
イ)■−アミノー8−ナフトールー4,6−ジスルホン
酸255.2都を水1440部と氷720部中に懸濁さ
せたj辞濁孜をよく攪拌しながら塩化シアヌール155
.2部を加える。この反応液を史に4時間、温度3°〜
5C,重炭酸ナトリヮムを用イ″CpH’& 1.7〜
2.2とし又攪拌する。
酸255.2都を水1440部と氷720部中に懸濁さ
せたj辞濁孜をよく攪拌しながら塩化シアヌール155
.2部を加える。この反応液を史に4時間、温度3°〜
5C,重炭酸ナトリヮムを用イ″CpH’& 1.7〜
2.2とし又攪拌する。
口)これとQZ別にシアン成分のジアゾニウム塩か以下
の如<LX得られる。:4−β−スルファトエチルスル
ホニルアニリン 224.8部を水640都に俗解したpH6,7〜6.
8の浴故に40%亜硝酸ナトリウム水溶欣105谷虚部
を加える。この混合物をよく攪拌しなから氷小片800
都と95%ば酸水浴g70谷量部とから成る混合物中に
加える。更に、1時間、温度00〜5cで攪拌し、次い
で酸洗のように少量のアミドスルホン酸で過剰の亜硝酸
を分mする。
の如<LX得られる。:4−β−スルファトエチルスル
ホニルアニリン 224.8部を水640都に俗解したpH6,7〜6.
8の浴故に40%亜硝酸ナトリウム水溶欣105谷虚部
を加える。この混合物をよく攪拌しなから氷小片800
都と95%ば酸水浴g70谷量部とから成る混合物中に
加える。更に、1時間、温度00〜5cで攪拌し、次い
で酸洗のように少量のアミドスルホン酸で過剰の亜硝酸
を分mする。
ハ)塩化シアヌールとアミノナフトールシスルホン酸か
ら成る(イ)で製造した第1次縮合生成物と((2)に
記載のジアゾニウム塩浴牧とを一緒しこする。カップリ
ング反応を行うため強酸性の反応混合物乞温度約50で
重炭酸ナトリウムを用い”CpH”、!’ 4.0〜4
.5とし、温度715°〜20Cに昇温する。尚、数時
間、このpHluIとこの温度で撹拌を続は一部、カッ
プリングを終らせる。
ら成る(イ)で製造した第1次縮合生成物と((2)に
記載のジアゾニウム塩浴牧とを一緒しこする。カップリ
ング反応を行うため強酸性の反応混合物乞温度約50で
重炭酸ナトリウムを用い”CpH”、!’ 4.0〜4
.5とし、温度715°〜20Cに昇温する。尚、数時
間、このpHluIとこの温度で撹拌を続は一部、カッ
プリングを終らせる。
二)Hの千ノ′アゾ化合物の浴1L
HCI H2NCH2C1(20CH2CH2SO2C
H2CH2CI 240MB k水640 g K W
E Sしたpif 5.5〜6.LJ )曲成と一緒に
丁心。このpHIl!乞約6に維持し、反応混合+mを
2時間かげて温度b00〜65Cに昇温−rる。次いで
、pHを重炭酸ナトリウム?用い又6.5〜7.0にし
、PMをスプレー乾燥する。
H2CH2CI 240MB k水640 g K W
E Sしたpif 5.5〜6.LJ )曲成と一緒に
丁心。このpHIl!乞約6に維持し、反応混合+mを
2時間かげて温度b00〜65Cに昇温−rる。次いで
、pHを重炭酸ナトリウム?用い又6.5〜7.0にし
、PMをスプレー乾燥する。
−F記の式:
%式%
の塩化ナトリウム含有粉が約1100都得ら0 られ、
これは木綿を赤色調に染色する。
これは木綿を赤色調に染色する。
実力〒IP2す5
イ)l−アミノ−8−ナフトール−3,6−ジスルホン
酸255.2部を水1440部と氷720部中[懸l蜀
させた)削l蜀故をよく攪5 拌しながら塩化シアヌー
ル155.2都化加える。この反応W’を更に4時)−
fA度3°〜5C,重炭酸ナトリウム化用い”ul)I
l’&1.7〜2.2にし℃攪拌する。
酸255.2部を水1440部と氷720部中[懸l蜀
させた)削l蜀故をよく攪5 拌しながら塩化シアヌー
ル155.2都化加える。この反応W’を更に4時)−
fA度3°〜5C,重炭酸ナトリウム化用い”ul)I
l’&1.7〜2.2にし℃攪拌する。
口〕 これとは別に、ジアゾ成分のジアゾニウム塩か以
下のようにし℃得られる:4−β−スルファトエチルス
ルホニルアニリン224、)l ill 馨水640
+mVCl谷MI L 7”、: pII 6.7〜6
,8の浴(飲[40%亜硝酸ナトリウム水lG7俟IL
I5谷祉部を加える。この混合物をよ(撹拌しなから氷
小片800部と95%1JliilIIl12水倚欣7
0j6盪部とから成る混合物中に加える。更に、1時間
渦度00〜5Cで攪拌し、次いで辞去のように少量のア
ミドスルホン酸で過剰の亜硝酸を分解−「ゐ。
下のようにし℃得られる:4−β−スルファトエチルス
ルホニルアニリン224、)l ill 馨水640
+mVCl谷MI L 7”、: pII 6.7〜6
,8の浴(飲[40%亜硝酸ナトリウム水lG7俟IL
I5谷祉部を加える。この混合物をよ(撹拌しなから氷
小片800部と95%1JliilIIl12水倚欣7
0j6盪部とから成る混合物中に加える。更に、1時間
渦度00〜5Cで攪拌し、次いで辞去のように少量のア
ミドスルホン酸で過剰の亜硝酸を分解−「ゐ。
ハ> +4i、、化シアヌールとアミノナフトールジス
ルホン酸とから成るけ)で製造した第1次の縮む生成吻
とe)に自己載のジアゾニウム塩浴敢とを一緒vcす金
。カップリング反応2行うため9Mi酸性の反応混合物
を温度約5℃で重炭酸ナトリウム上用い(pH’a?
=4 、0〜4・5とし、編ル(宝15°〜2(JCに
昇温する。尚、数時間、このpH値値とこの温度で撹拌
を続は−Cカップリング化ν区らせる。
ルホン酸とから成るけ)で製造した第1次の縮む生成吻
とe)に自己載のジアゾニウム塩浴敢とを一緒vcす金
。カップリング反応2行うため9Mi酸性の反応混合物
を温度約5℃で重炭酸ナトリウム上用い(pH’a?
=4 、0〜4・5とし、編ル(宝15°〜2(JCに
昇温する。尚、数時間、このpH値値とこの温度で撹拌
を続は−Cカップリング化ν区らせる。
二)に9の七ノアゾ化合物の曲成を
llCl I(2NCH2C1(20CH2CH2So
2CH2CH2α240部を水640部に4酵したpH
5,5〜6.0の陪牧と一緒にする。このpH値を約6
に維持し、反応混合物を2時間かげ−こ温度60’〜6
5Cに昇温する。次いで、pHを重炭酸ナトリウムを用
い℃6,5〜7.0にし、Pe、をスプレー乾燥する。
2CH2CH2α240部を水640部に4酵したpH
5,5〜6.0の陪牧と一緒にする。このpH値を約6
に維持し、反応混合物を2時間かげ−こ温度60’〜6
5Cに昇温する。次いで、pHを重炭酸ナトリウムを用
い℃6,5〜7.0にし、Pe、をスプレー乾燥する。
−F記の式。
α
CH2
CH2−08O,H
の塩化ナトリウム含有粉か約1100都得られ、これは
木綿を赤色調に染色′t6゜実施列6 イ)■−アミノー8−ナフトールー4,6−ジスルホン
酸255.2部を水1440部と氷720部中に懸濁さ
せた懸濁Mをよく攪拌しながら塩化シアメール155.
2部を加える。この反応欣を更に4時間温度3°〜5C
,虚屍酸ナトリウムを用い又、pHを1.7〜2.2に
し℃攪拌する。
木綿を赤色調に染色′t6゜実施列6 イ)■−アミノー8−ナフトールー4,6−ジスルホン
酸255.2部を水1440部と氷720部中に懸濁さ
せた懸濁Mをよく攪拌しながら塩化シアメール155.
2部を加える。この反応欣を更に4時間温度3°〜5C
,虚屍酸ナトリウムを用い又、pHを1.7〜2.2に
し℃攪拌する。
口)こfl、とは別に、ジアゾ成分のジアンニウム塩が
以Fのようにし1共られ−b、:4−β−スルファトエ
チルスルホニルアニリン224.8部を水640部に俗
解したρl1fi、7〜6.8の啼欣に40%亜硝酸ナ
トリウム水府故105谷量部を加える。この混合′+7
Jをよく攪拌しなから氷小片80L1部と95%[酸水
鈴故70容虚部とから成る混合物中に加える。更に、1
時間温度0°〜5Cで攪拌し、次いで常法のように少量
のアミドスルホン酸で過剰の亜硝酸を分解する。
以Fのようにし1共られ−b、:4−β−スルファトエ
チルスルホニルアニリン224.8部を水640部に俗
解したρl1fi、7〜6.8の啼欣に40%亜硝酸ナ
トリウム水府故105谷量部を加える。この混合′+7
Jをよく攪拌しなから氷小片80L1部と95%[酸水
鈴故70容虚部とから成る混合物中に加える。更に、1
時間温度0°〜5Cで攪拌し、次いで常法のように少量
のアミドスルホン酸で過剰の亜硝酸を分解する。
ハ)塩化シアメールとアミノナフトールジスルホン酸と
から或ろけ)で製造しγこ第1次組合生成物とe9に記
載のジアゾニウム塩浴液とを一緒に1−心。カップリン
グ反応2行うため強酸性の反応混合物を温度約50で重
炭酸ナトリウムを用い−(pHを4.Ll〜4.5とし
、温度を15°〜20℃に昇温する。尚、数時間、この
pjl 1mとこの温度で攪拌:ど絖けて刀ツブリング
乞終らす。
から或ろけ)で製造しγこ第1次組合生成物とe9に記
載のジアゾニウム塩浴液とを一緒に1−心。カップリン
グ反応2行うため強酸性の反応混合物を温度約50で重
炭酸ナトリウムを用い−(pHを4.Ll〜4.5とし
、温度を15°〜20℃に昇温する。尚、数時間、この
pjl 1mとこの温度で攪拌:ど絖けて刀ツブリング
乞終らす。
二)ぐ9の七ノアゾ化合物の浴数な、
300都を水640部に曲解したpH5,5〜6、UO
)浴液と一緒にする。このpjl直を約6に維持し、反
応混合物を2時間かけて温度600〜65Cに昇温する
。仄いで、1〕11を重炭酸ナトリウムを用い′C6,
5〜7.0にし、PM、をスプレー乾燥する。
)浴液と一緒にする。このpjl直を約6に維持し、反
応混合物を2時間かけて温度600〜65Cに昇温する
。仄いで、1〕11を重炭酸ナトリウムを用い′C6,
5〜7.0にし、PM、をスプレー乾燥する。
下記の式:
%式%
の塩化ナトυrクム含博粉12iJU部が・得られ、こ
れ昏工木綿を赤色調に染色する。
れ昏工木綿を赤色調に染色する。
実施向フ
イ)■−アミノー8−ナフトールー4,6−ジスルホン
酸255.2部火水■44o部と氷720音す中に懸ン
蜀させた懸7蜀ン夜をよく攪拌しながら塩化シアメール
155.2部を加える。この反応e、を史に4時間、温
度3°〜5C,嵐炭酸ナトシウム乞用い(plfを1.
7〜2.2とし又攪拌する。
酸255.2部火水■44o部と氷720音す中に懸ン
蜀させた懸7蜀ン夜をよく攪拌しながら塩化シアメール
155.2部を加える。この反応e、を史に4時間、温
度3°〜5C,嵐炭酸ナトシウム乞用い(plfを1.
7〜2.2とし又攪拌する。
口)これとは別に、シアン成分のジアゾニウム塩が以下
のようにして得ら1%71):4−ビニルスルホニルア
ニリン142.8部を水600部に曲解したρI16.
7〜6.8の浴ti、に40%亜硝酸ナトリウム水浴液
105容遺部馨混合する。この混合物馨よく攪拌しなが
ら氷小片800部と95%詭酸水浴敢70容虚部とから
成る混合物中に加える。
のようにして得ら1%71):4−ビニルスルホニルア
ニリン142.8部を水600部に曲解したρI16.
7〜6.8の浴ti、に40%亜硝酸ナトリウム水浴液
105容遺部馨混合する。この混合物馨よく攪拌しなが
ら氷小片800部と95%詭酸水浴敢70容虚部とから
成る混合物中に加える。
丈に、1時間、温度(J’〜5℃で撹拌し、次 ゛いて
常法のように少量のアミドスルホンばてJI!4刺の亜
硝酸を分解する。
常法のように少量のアミドスルホンばてJI!4刺の亜
硝酸を分解する。
ハ)塩化シアメールとアミノナフトールジスルホン酸と
から成るけ)で製造した第1次扇合生成物と(9に記載
のジアゾニウム塩府歇とを一緒にする。カップリング反
応を行うため強酸性の反応混合物fX:昌度約50で厘
炭酸ナトリウムを用い又pHを4.0〜4.5とし、温
度乞15〜20Cに昇温する。尚、数時間、このρ11
値とこの温度で撹拌ン続けて、カップリングを終も′1
″。
から成るけ)で製造した第1次扇合生成物と(9に記載
のジアゾニウム塩府歇とを一緒にする。カップリング反
応を行うため強酸性の反応混合物fX:昌度約50で厘
炭酸ナトリウムを用い又pHを4.0〜4.5とし、温
度乞15〜20Cに昇温する。尚、数時間、このρ11
値とこの温度で撹拌ン続けて、カップリングを終も′1
″。
二) (ハ)の七ノアゾ化合物の浴数化、290ii水
640部ニ禰解しf、ニー pH5,5〜6.0の曲成
と一緒にする。このpHIM ’s:約6に維持し、反
応混合物を2時間かけ′″C占匿60°〜65Cに外需
する。次いでpHを重炭酸ナトリウム2用い℃6.5〜
7.U K L、F故をスプレー乾燥する。
640部ニ禰解しf、ニー pH5,5〜6.0の曲成
と一緒にする。このpHIM ’s:約6に維持し、反
応混合物を2時間かけ′″C占匿60°〜65Cに外需
する。次いでpHを重炭酸ナトリウム2用い℃6.5〜
7.U K L、F故をスプレー乾燥する。
ドa己の式二
α
1
CH2
の塩出ナトリウム含有粉か約1oou都1尋られ、これ
は木綿ケ赤色調に染色する。
は木綿ケ赤色調に染色する。
実〃布[ンリ8
塩化シアメールi8.5iYアセトンエIO部VC浴解
し、はげしく攪拌しなから氷250部上VC7IOえる
。これに下記の構造式:の染f455.3部の酢液χ0
°で加える。次いで、2Nのソーダ浴fL&50部調下
し、pHを6〜6.5とする。広いで、これに 11αH2NCR2C山−0−CH2CH2SO2CH
=CH222部を粉末で加える。l/2時間40CVc
塀熱し、3時間この温度に保つ。同時に2Nソ一ダ俗M
′k100部pif6.U〜6.5で滴下する。分離す
るために20%塩化カリウムをこれに加え、攪拌下20
°〜25°に冷却し、濾過する。染料ペースト約235
部を得、これを50°〜55゜で真空乾燥する。このよ
うにし又借た反応染料は下記の構造式を有する。
し、はげしく攪拌しなから氷250部上VC7IOえる
。これに下記の構造式:の染f455.3部の酢液χ0
°で加える。次いで、2Nのソーダ浴fL&50部調下
し、pHを6〜6.5とする。広いで、これに 11αH2NCR2C山−0−CH2CH2SO2CH
=CH222部を粉末で加える。l/2時間40CVc
塀熱し、3時間この温度に保つ。同時に2Nソ一ダ俗M
′k100部pif6.U〜6.5で滴下する。分離す
るために20%塩化カリウムをこれに加え、攪拌下20
°〜25°に冷却し、濾過する。染料ペースト約235
部を得、これを50°〜55゜で真空乾燥する。このよ
うにし又借た反応染料は下記の構造式を有する。
実施列9
塩化シアメール18.5部をアセトン1101fJ &
Cm f’XI’し、はげしく撹拌しながら氷250部
上に加えろ。これに−F記の構造式:の染料55.3都
の浴液ゲocで加える。仄いて2Nのソータ鍔LI!1
.馨50部關下し、pHを6〜L1.5と1−@。次い
で、これに 26部ケ粉末で加える。l/2時間40Cに加熱し、3
時間この温度に保つ。同時に2Nソ一タ′#igを10
0部pH4,,0〜6.0で滴下する。分離するために
20%塩化カリウムをこれに加え、攪拌下20°〜25
℃に冷却し、濾過”f6゜染料ペースト約235部馨得
、これを50’〜55°で真空乾燥する。このようにし
て得た反応染料(工下記の構造式?有する。
Cm f’XI’し、はげしく撹拌しながら氷250部
上に加えろ。これに−F記の構造式:の染料55.3都
の浴液ゲocで加える。仄いて2Nのソータ鍔LI!1
.馨50部關下し、pHを6〜L1.5と1−@。次い
で、これに 26部ケ粉末で加える。l/2時間40Cに加熱し、3
時間この温度に保つ。同時に2Nソ一タ′#igを10
0部pH4,,0〜6.0で滴下する。分離するために
20%塩化カリウムをこれに加え、攪拌下20°〜25
℃に冷却し、濾過”f6゜染料ペースト約235部馨得
、これを50’〜55°で真空乾燥する。このようにし
て得た反応染料(工下記の構造式?有する。
実施例i。
塩化シアメール18.!MJ’&アヒトン110部に冶
屏し、はげしく攪拌しなから氷250部上に加える。こ
れにF記の構造式: So、H の染料55.3部の0欣τO℃で加える。次いで、2N
のソータ浴数を50都71而ドし、pHを6〜(〕、5
とfib。次いで、これに2t)、5都乞粉末で加えろ
。l/2時間40Ctこ加熱し、3時間この副産に保つ
。同時VC2Nノータ浴(浅¥l 00 TfllpH
4−0〜6.(Jで11団下丁/、y。分離するため[
20%塩化カリ1クム乞これに加え、攪拌「20°〜2
5°に冷却し、濾過する染料ペースト約235部を碍、
これ乞50°〜55°で具仝乾R1−る。このようにし
℃侍)、二反応染料はF記の構造式ン有する。
屏し、はげしく攪拌しなから氷250部上に加える。こ
れにF記の構造式: So、H の染料55.3部の0欣τO℃で加える。次いで、2N
のソータ浴数を50都71而ドし、pHを6〜(〕、5
とfib。次いで、これに2t)、5都乞粉末で加えろ
。l/2時間40Ctこ加熱し、3時間この副産に保つ
。同時VC2Nノータ浴(浅¥l 00 TfllpH
4−0〜6.(Jで11団下丁/、y。分離するため[
20%塩化カリ1クム乞これに加え、攪拌「20°〜2
5°に冷却し、濾過する染料ペースト約235部を碍、
これ乞50°〜55°で具仝乾R1−る。このようにし
℃侍)、二反応染料はF記の構造式ン有する。
O3H
上記で用いた出発染料1−アミノ−8−ヒドロキシ−2
′ 、7−アブナフタリン−1′。
′ 、7−アブナフタリン−1′。
3.5’、6−デトラスルホン酸の代りに以下の表に列
挙したジアゾJ戊分と刀ツブリンクJ戎分から得れるア
ブ染料上用い、あとは上記と同じように操作−4−心と
ぎも類似の有用な反応染料が得られる。
挙したジアゾJ戊分と刀ツブリンクJ戎分から得れるア
ブ染料上用い、あとは上記と同じように操作−4−心と
ぎも類似の有用な反応染料が得られる。
ジアゾ成分
2−アミノベンセンスルホン酸、3−アミンベンゼンス
ルホン酸、4−アミノベンセンスルホン酸、5−クロロ
−2−アミノベンゼンスルホン酸、6−クロロ−2−ア
ミノベンセンスルホン酸、5−二トロー2−アミノベン
センスルホン酸、4−クロロ−3−アミンベン−にジス
ルホン酸、6−クロロ−3−アミノベンセンスルホン酸
、3−クロロ−4−アミノベンセンスルホン酸、2−ア
ミノトルエン−4−スルホン酸、2−アミントルエン−
5−スルホン酸、3−アミントルエン−6−スルホン酸
、4−アミノトルエン−2−スルホン1浚、4−アミン
トルエン−3−スルホン酸、5−クロロ−2−アミント
ルエン−3=スルホン酸、3−クロロ−2−アミントル
エン−5−スルホン酸、6−クロロ−3−アミントルエ
ン−4−スルホン1教、2−クロロ−4−アミントルエ
ン−5−スルホン酸、2−クロロ−4−アミントルエン
−6−スルホン酸、4−ニトロ−2−アミントルエン−
6−スルホン酸、6−ニトロ−51−アミントルエン−
2−スルホン酸、3−アミノ−1,2−ジメチルベンセ
ン−4−スルホン酸、4−アミノ−1,3−ジメチルベ
ンセン−5−スルホン酸、4−アミノ−1,3−シメチ
ルベンtンー(]−スルホン酸、2−アミノアエノール
−4−スルホン酸、4−アミノアニン−ルー2−スルホ
ン酸、4−アミノアニソール−3−スルホン酸、4−ク
ロロ−2−アミノアニソール−5−スルホン酸、4−シ
7ミノフエ不トールー2−スルホン(p、4 7’ミノ
フエ不トールー3−スルホン酸、2−アミノフエ不トー
ルー4−スルホン酸、4−アミノベンゼン−1,3−ジ
スルホン酸、2−アミノベンセン−1,4−ジスルホン
酸、2−アミノトルエン−3,4−ジスルホン酸、2−
アミントルエン−3,5−ジスルホン酸、アニリン、4
−アミノトルエン、4−アミノアニソール、4−アミノ
クロロベンセン、2−7ミノベンπンスルホン酸、2−
ナフチルアミン−i−スルホン酸、2−ナフチルアミン
−5−スルホン酸、2−ナフチルアミン−6〜スルホン
酸、2−ナフチルアミン−7−スルホン酸、2−ナフチ
ルアミン−8−スルホン酸、2−ナフチルアミン−1,
7−ジスルホン酸、2−ナフチルアミニ/−3,6−ジ
スルホン酸、2−ナフチルアミン−3,7−ジスルホン
酸、2−ナフチルアミン−4,7−ジスルホン酸、2−
ナフチルアミノ−4,8−ジスルホン酸、2〜ナフチル
アミン−5,7−ジスルホン酸、2−ナフチルアミン−
6,8−ジスルホン酸、2−ナフチルアミン−1,5,
7−トυスルホン酸、2−ナフチルアミン−3,6,8
−トリスルボン酸、2−ナフチルアミノ−4゜fi 、
8−トリスルホン酸、l−ナフチルアミン−4−スルホ
ン酸、■−ナフチルアミンー5−スルホン酸、■−ナフ
チルアミンー〇−スルホン酸、■−ナフチルアミンー7
−スル不ン酸、■−ナフチルアミンー3.6−ジスルホ
ン酸、■−ナフチルアミンー3.7−ジスルホン酸、■
−ナフチルアミンー3,8−ジスルホン酸、■−ナフチ
ルアミンー4,6−ジスルホン酸、■−ナフチルアミン
ー4゜7−ジスルホン酸、l−ナフチルアミン−4゜8
−ジスルホン酸、■−ナフチルアミンー5゜7〜ジスル
ホン酸、■−ナフチルアミン−6゜8−ジスルホン酸、
■−ナフチルアミンー2゜4.6−トυスルホン酸、l
−ナフチルアミン−3、fi 、 8− トリスルホン
酸、■−ナフチルアミンー4.6.8−トリスルホン酸
、■−アミノー4−β−クロロエチルスルホニルベンー
ヒン、■−アミノー3−ビニルスルホニルベンセン、■
−アミノー2−プロ七−4−β−スルファトエチルスル
ホニルベンtン、■−アミノー4−β−スルファトエチ
ルスルホニルヘンセン−2−スルホン酸、l−アミノ−
3−δ−(β−クロロエチルスルホニル)−ブチリルヘ
ンセン−6−スルホン酸、2−アミノ−8−β−スルフ
ァトエチルスルホニルナフタリン、2−アミノ−6−β
−スルファトエチルスルホニルナフタリン−■−スルホ
ン酸、2−アミノ−8−ビニルスルホニルナフタリン−
6−スルホン酸。
ルホン酸、4−アミノベンセンスルホン酸、5−クロロ
−2−アミノベンゼンスルホン酸、6−クロロ−2−ア
ミノベンセンスルホン酸、5−二トロー2−アミノベン
センスルホン酸、4−クロロ−3−アミンベン−にジス
ルホン酸、6−クロロ−3−アミノベンセンスルホン酸
、3−クロロ−4−アミノベンセンスルホン酸、2−ア
ミノトルエン−4−スルホン酸、2−アミントルエン−
5−スルホン酸、3−アミントルエン−6−スルホン酸
、4−アミノトルエン−2−スルホン1浚、4−アミン
トルエン−3−スルホン酸、5−クロロ−2−アミント
ルエン−3=スルホン酸、3−クロロ−2−アミントル
エン−5−スルホン酸、6−クロロ−3−アミントルエ
ン−4−スルホン1教、2−クロロ−4−アミントルエ
ン−5−スルホン酸、2−クロロ−4−アミントルエン
−6−スルホン酸、4−ニトロ−2−アミントルエン−
6−スルホン酸、6−ニトロ−51−アミントルエン−
2−スルホン酸、3−アミノ−1,2−ジメチルベンセ
ン−4−スルホン酸、4−アミノ−1,3−ジメチルベ
ンセン−5−スルホン酸、4−アミノ−1,3−シメチ
ルベンtンー(]−スルホン酸、2−アミノアエノール
−4−スルホン酸、4−アミノアニン−ルー2−スルホ
ン酸、4−アミノアニソール−3−スルホン酸、4−ク
ロロ−2−アミノアニソール−5−スルホン酸、4−シ
7ミノフエ不トールー2−スルホン(p、4 7’ミノ
フエ不トールー3−スルホン酸、2−アミノフエ不トー
ルー4−スルホン酸、4−アミノベンゼン−1,3−ジ
スルホン酸、2−アミノベンセン−1,4−ジスルホン
酸、2−アミノトルエン−3,4−ジスルホン酸、2−
アミントルエン−3,5−ジスルホン酸、アニリン、4
−アミノトルエン、4−アミノアニソール、4−アミノ
クロロベンセン、2−7ミノベンπンスルホン酸、2−
ナフチルアミン−i−スルホン酸、2−ナフチルアミン
−5−スルホン酸、2−ナフチルアミン−6〜スルホン
酸、2−ナフチルアミン−7−スルホン酸、2−ナフチ
ルアミン−8−スルホン酸、2−ナフチルアミン−1,
7−ジスルホン酸、2−ナフチルアミニ/−3,6−ジ
スルホン酸、2−ナフチルアミン−3,7−ジスルホン
酸、2−ナフチルアミン−4,7−ジスルホン酸、2−
ナフチルアミノ−4,8−ジスルホン酸、2〜ナフチル
アミン−5,7−ジスルホン酸、2−ナフチルアミン−
6,8−ジスルホン酸、2−ナフチルアミン−1,5,
7−トυスルホン酸、2−ナフチルアミン−3,6,8
−トリスルボン酸、2−ナフチルアミノ−4゜fi 、
8−トリスルホン酸、l−ナフチルアミン−4−スルホ
ン酸、■−ナフチルアミンー5−スルホン酸、■−ナフ
チルアミンー〇−スルホン酸、■−ナフチルアミンー7
−スル不ン酸、■−ナフチルアミンー3.6−ジスルホ
ン酸、■−ナフチルアミンー3.7−ジスルホン酸、■
−ナフチルアミンー3,8−ジスルホン酸、■−ナフチ
ルアミンー4,6−ジスルホン酸、■−ナフチルアミン
ー4゜7−ジスルホン酸、l−ナフチルアミン−4゜8
−ジスルホン酸、■−ナフチルアミンー5゜7〜ジスル
ホン酸、■−ナフチルアミン−6゜8−ジスルホン酸、
■−ナフチルアミンー2゜4.6−トυスルホン酸、l
−ナフチルアミン−3、fi 、 8− トリスルホン
酸、■−ナフチルアミンー4.6.8−トリスルホン酸
、■−アミノー4−β−クロロエチルスルホニルベンー
ヒン、■−アミノー3−ビニルスルホニルベンセン、■
−アミノー2−プロ七−4−β−スルファトエチルスル
ホニルベンtン、■−アミノー4−β−スルファトエチ
ルスルホニルヘンセン−2−スルホン酸、l−アミノ−
3−δ−(β−クロロエチルスルホニル)−ブチリルヘ
ンセン−6−スルホン酸、2−アミノ−8−β−スルフ
ァトエチルスルホニルナフタリン、2−アミノ−6−β
−スルファトエチルスルホニルナフタリン−■−スルホ
ン酸、2−アミノ−8−ビニルスルホニルナフタリン−
6−スルホン酸。
カップリング成分
l−アミノ−8−ナフトール−4,6−ジスルホン酸、
l−アミノ−8−ナフトール−4−スルホン酸、■−ア
ミノー8−ナフトールー6−スルホン酸、■−アミノー
8−ナフトールー3,5−ジスルホン酸、1−(4’−
アミノベンゾイルアミノ)−8−ナフトール−3,(]
−または−]4.6−ジスルホン酸1−(3’−7’ミ
ノベンソイルアミノ)−8−ナフトール−,3,h−ま
たは−4,6−ジスルホン酸。
l−アミノ−8−ナフトール−4−スルホン酸、■−ア
ミノー8−ナフトールー6−スルホン酸、■−アミノー
8−ナフトールー3,5−ジスルホン酸、1−(4’−
アミノベンゾイルアミノ)−8−ナフトール−3,(]
−または−]4.6−ジスルホン酸1−(3’−7’ミ
ノベンソイルアミノ)−8−ナフトール−,3,h−ま
たは−4,6−ジスルホン酸。
実施Pンリ11
染料2−アミノ−5−F:、トロ千シー6−(2,5−
シスルホニイルベンセンアソ)−ナフタリン−7−スル
ホン酸50.3郡ン水80 U ryl 中11C中性
ひ浴解し、この府欣ンO0〜リフルオロ−1,3,5−
トリアジン14.2部を20分以内で滴F、このとき反
応浴数のpHを2Nの水1浚化ガドリウムmty、を同
時に徹加して6〜()、5に保つ。
シスルホニイルベンセンアソ)−ナフタリン−7−スル
ホン酸50.3郡ン水80 U ryl 中11C中性
ひ浴解し、この府欣ンO0〜リフルオロ−1,3,5−
トリアジン14.2部を20分以内で滴F、このとき反
応浴数のpHを2Nの水1浚化ガドリウムmty、を同
時に徹加して6〜()、5に保つ。
21部を水100+mK俗解した浴液を添加したあとで
、温度を20°〜25℃に昇温し、pHを5.5〜6.
5に保つ。反応時間は約2時間である。
、温度を20°〜25℃に昇温し、pHを5.5〜6.
5に保つ。反応時間は約2時間である。
染料を分離するため、この中性浴牧にlO係塩化ナトリ
′クムと10%塩化カリウムとを〃目え、濾過−う−る
。このようにし又得られたペーストを真空中40’〜5
0Cで乾腺丁ゐ。このようにして製造し1こ反応染料は
F記の構造式ケ刊1〜る。
′クムと10%塩化カリウムとを〃目え、濾過−う−る
。このようにし又得られたペーストを真空中40’〜5
0Cで乾腺丁ゐ。このようにして製造し1こ反応染料は
F記の構造式ケ刊1〜る。
笑施列12
染料2−アミノ−5−ヒドロキシ−6−(2,5−ジス
ルホニルベンゼンアゾノーナフタリン−7−スルホン酸
5O−3jtllを水800 +nlに中性で俗解し、
この浴液化0°〜5Cに冷却する。この温度で2.4.
6−ドリ゛フルオロ−1,3,5−1リアジン14.2
部を20分以内で簡丁し、このとき反応塔液のpH乞2
Nの水酸比ナトリウム′l谷gを同時添加し℃6〜6.
5に保つ。
ルホニルベンゼンアゾノーナフタリン−7−スルホン酸
5O−3jtllを水800 +nlに中性で俗解し、
この浴液化0°〜5Cに冷却する。この温度で2.4.
6−ドリ゛フルオロ−1,3,5−1リアジン14.2
部を20分以内で簡丁し、このとき反応塔液のpH乞2
Nの水酸比ナトリウム′l谷gを同時添加し℃6〜6.
5に保つ。
32部を水10Urnlにm解した浴液を硝加したのち
、温度を20°〜25℃に昇温し、pHを5.5〜6.
5に保つ。反応時間は約2時間である。
、温度を20°〜25℃に昇温し、pHを5.5〜6.
5に保つ。反応時間は約2時間である。
染料ン分離するためにこの中性浴液に10係塩化ナトリ
ワムとlO%塩化カリウムとを加え、濾過する。このよ
うにし℃得たペーストを真空中40°〜50°で乾燥す
る。このようにし又得られた反応染料は次の構造式ヲ脣
す5゜ 実施例13 染料2−アミノ−5−ヒドロキシ−6−(2,5−ジス
ルホニルベンゼンアゾ)−ナフタリン−7−スルホ29
50.3部を水800−に中性でm解し、この曲成をぽ
〜5Cに冷却する。この温度で2.4.ロートリフルオ
ロ−1,3,5−トリアジン14.21fllを20分
以内で滴下し、このとき反応浴液のpH7< 2 Nの
水酸化ナトリワム倚故を同時に添加し6〜6.5に保つ
。
ワムとlO%塩化カリウムとを加え、濾過する。このよ
うにし℃得たペーストを真空中40°〜50°で乾燥す
る。このようにし又得られた反応染料は次の構造式ヲ脣
す5゜ 実施例13 染料2−アミノ−5−ヒドロキシ−6−(2,5−ジス
ルホニルベンゼンアゾ)−ナフタリン−7−スルホ29
50.3部を水800−に中性でm解し、この曲成をぽ
〜5Cに冷却する。この温度で2.4.ロートリフルオ
ロ−1,3,5−トリアジン14.21fllを20分
以内で滴下し、このとき反応浴液のpH7< 2 Nの
水酸化ナトリワム倚故を同時に添加し6〜6.5に保つ
。
HCH3NCH2CH20CH2CH2802CH2C
H2α 26部を水lOυ−に倫解した俗販を厳加した
のち、温度を20°〜25Cに外感し、pHを5.5〜
5.6 K保つ。反応時間は約2時間である。
H2α 26部を水lOυ−に倫解した俗販を厳加した
のち、温度を20°〜25Cに外感し、pHを5.5〜
5.6 K保つ。反応時間は約2時間である。
染料を分離するため、この中性済故に10俤塩化ナトリ
ウムとlθ%塩化刀り1ンムとを加え、濾過する。この
ようにして得られたペーストを真空中で40°〜50C
で乾燥する。
ウムとlθ%塩化刀り1ンムとを加え、濾過する。この
ようにして得られたペーストを真空中で40°〜50C
で乾燥する。
このようにし℃得た反応染料は下記の構造式本発明の染
料の製造に必要な出発染料である2−アミノ−5−ヒド
ロキシ−6−(2’、5′−ジスルホフェニルアゾ)−
ナフタリン−7−スルホン酸は犬のようにて得ることか
できる。
料の製造に必要な出発染料である2−アミノ−5−ヒド
ロキシ−6−(2’、5′−ジスルホフェニルアゾ)−
ナフタリン−7−スルホン酸は犬のようにて得ることか
できる。
2−1ミノ−ベンセン−1,4−ジスルホン酸50.6
部を水120部に俗解し、常法にょリジアゾ化する。次
にこのシアン化物を、水300部に中性で俗解した2−
7・せドアミノ−5−ナフトール−7−スルホン酸56
.2部、炭酸水素ナトリウム25部及び氷150部の混
合物θ°〜5°で加える。pHは最初6.5であるが、
攪拌をつづけると7.5〜7.8に7よる。
部を水120部に俗解し、常法にょリジアゾ化する。次
にこのシアン化物を、水300部に中性で俗解した2−
7・せドアミノ−5−ナフトール−7−スルホン酸56
.2部、炭酸水素ナトリウム25部及び氷150部の混
合物θ°〜5°で加える。pHは最初6.5であるが、
攪拌をつづけると7.5〜7.8に7よる。
カップリング終r後、IONンータ1fL60部を妃加
し、アセトアミノ基化けん化するため2時間90°Km
熱する。オレンジ色の中間染料のアルカリ性沼欲をIO
N塩酸約22sで中性にし、20係塩化ナトリウム及び
15% ′塩化カリウムと混合し、短時間攪拌し又P遇
する。
し、アセトアミノ基化けん化するため2時間90°Km
熱する。オレンジ色の中間染料のアルカリ性沼欲をIO
N塩酸約22sで中性にし、20係塩化ナトリウム及び
15% ′塩化カリウムと混合し、短時間攪拌し又P遇
する。
この2−アミノ−ベンゼン−1,4−ジスルホン酸の代
りに同モル量のF記に列挙するジアゾ成分の1つを用い
、その他は上記の如お操作すると、同様に有用な本発明
の染料か得られる。
りに同モル量のF記に列挙するジアゾ成分の1つを用い
、その他は上記の如お操作すると、同様に有用な本発明
の染料か得られる。
2−アミンベンゼンスルホン酸、3−アミノベンゼンス
ルホン酸、4−アミノベンゼンスルホン酸、2−ナフチ
ルアミン−1,5−ジスルホン酸、5−クロロ−2−ア
ミンベンゼンスルホン酸、6−クロロ−2−アミノベン
ーヒンスルホン酸、5−ニトロ−2−アミノベンセンス
ルホン酸、4−′クロロー3−7ミノベンーヒンスルホ
ン酸、6−クロロ−3−アミノベンヒンスルホン酸、3
−クロロ−4−ノ1ミノベン−こジスルホン酸、2−ア
ミノトルエン−4〜スルホン酸、2−アミントルエン−
5−スルホン酸、3−7ミノトルエンー6−スルホン酸
、4−アミントルエン−2−スルホン酸、4−アミノト
ルエン−3−スルホン酸、5−クロロ−2−アミノ−ト
ルエン−3−スルホン酸、3−クロロ−2−アミノトル
エン−5−スルホン酸、6−クロロ−3−アミントルエ
ン−4−スルホン酸、2−クロロ−4−アミノトルエン
−5−スルホン酸、2−クロロ−4−アミントルエン−
6−スルホン酸、4−ニトロ−2−アミノ−トルエン−
6−スルホン酸、6−ニトロ−4−アミントルエン−2
−スルホン酸、3−アミノ−1゜2−シメチルベンーヒ
ンー4−スルホン酸、4−アミノ−1,3−ジメチルベ
ンゼン−5−スルホン酸、4−アミノ−1,3−ジメチ
ルベンゼン−6−スルホン酸、2−アミノアニン−ルー
4−スルホン酸、4−アミノアニン−ルー2−スルホン
酸、4−アミノアニソール−3−スルホン酸、4−クロ
Q−2−アミノアニソール−5−スルホン酸、4−アミ
ノーフエ不トールー2−スルホン酸、4−アミノーフエ
不トールー3−スルホン酸、2−アミノーフエ不トール
ー4−スルホン酸、4−1ミノベンtンー1.3−ジス
ルホン酸、2−7ミノトルエンー3,4−ジスルホン酸
、2−1ミノトルエン−3,5−ジスルホン酸、アニリ
ン、4−アミノ−トルエン、4−アミノ−アニソール、
4−アミノ−クロロベンゼン、2−アミノ−クロロベン
ゼン、2−ナフチルアミン−1−スルホン酸、2−ナフ
チルアミン−5−スルホン酸、2−ナフチルアミン−6
−スルホン酸、2−ナフチルアミン−7−スルホン酸、
2−ナフチルアミン−8−スルホン酸、2−ナフチルア
ミン−1,7−ジスルホン酸、2−ナフチルアミン−3
,6−ジスルホン酸、2−ナフチルアミン−3゜7−ジ
スルホン酸、2−ナフチルアミン−4゜7−ジスルホン
酸、2−ナフチルアミン−5゜7−ジスルホン酸、2−
ナフチルアミン−6゜8−ジスルホン酸、2−ナフチル
アミン−1゜5.7−トリスルホン酸、2−ナフチルア
ミン−3,6,8−トリスルホン酸、2−ナフチルアミ
ン−4,6,8−トリスルホン酸。
ルホン酸、4−アミノベンゼンスルホン酸、2−ナフチ
ルアミン−1,5−ジスルホン酸、5−クロロ−2−ア
ミンベンゼンスルホン酸、6−クロロ−2−アミノベン
ーヒンスルホン酸、5−ニトロ−2−アミノベンセンス
ルホン酸、4−′クロロー3−7ミノベンーヒンスルホ
ン酸、6−クロロ−3−アミノベンヒンスルホン酸、3
−クロロ−4−ノ1ミノベン−こジスルホン酸、2−ア
ミノトルエン−4〜スルホン酸、2−アミントルエン−
5−スルホン酸、3−7ミノトルエンー6−スルホン酸
、4−アミントルエン−2−スルホン酸、4−アミノト
ルエン−3−スルホン酸、5−クロロ−2−アミノ−ト
ルエン−3−スルホン酸、3−クロロ−2−アミノトル
エン−5−スルホン酸、6−クロロ−3−アミントルエ
ン−4−スルホン酸、2−クロロ−4−アミノトルエン
−5−スルホン酸、2−クロロ−4−アミントルエン−
6−スルホン酸、4−ニトロ−2−アミノ−トルエン−
6−スルホン酸、6−ニトロ−4−アミントルエン−2
−スルホン酸、3−アミノ−1゜2−シメチルベンーヒ
ンー4−スルホン酸、4−アミノ−1,3−ジメチルベ
ンゼン−5−スルホン酸、4−アミノ−1,3−ジメチ
ルベンゼン−6−スルホン酸、2−アミノアニン−ルー
4−スルホン酸、4−アミノアニン−ルー2−スルホン
酸、4−アミノアニソール−3−スルホン酸、4−クロ
Q−2−アミノアニソール−5−スルホン酸、4−アミ
ノーフエ不トールー2−スルホン酸、4−アミノーフエ
不トールー3−スルホン酸、2−アミノーフエ不トール
ー4−スルホン酸、4−1ミノベンtンー1.3−ジス
ルホン酸、2−7ミノトルエンー3,4−ジスルホン酸
、2−1ミノトルエン−3,5−ジスルホン酸、アニリ
ン、4−アミノ−トルエン、4−アミノ−アニソール、
4−アミノ−クロロベンゼン、2−アミノ−クロロベン
ゼン、2−ナフチルアミン−1−スルホン酸、2−ナフ
チルアミン−5−スルホン酸、2−ナフチルアミン−6
−スルホン酸、2−ナフチルアミン−7−スルホン酸、
2−ナフチルアミン−8−スルホン酸、2−ナフチルア
ミン−1,7−ジスルホン酸、2−ナフチルアミン−3
,6−ジスルホン酸、2−ナフチルアミン−3゜7−ジ
スルホン酸、2−ナフチルアミン−4゜7−ジスルホン
酸、2−ナフチルアミン−5゜7−ジスルホン酸、2−
ナフチルアミン−6゜8−ジスルホン酸、2−ナフチル
アミン−1゜5.7−トリスルホン酸、2−ナフチルア
ミン−3,6,8−トリスルホン酸、2−ナフチルアミ
ン−4,6,8−トリスルホン酸。
刀ツブリング成分とし又出発染料の製造に添〃目−づ−
る2−アセトアミノ−5−ナフトール−7−スルホン酸
の代りに、等モル遺りf記に列挙するカップリング成分
の1つを用い、その1mは上記のQu <操作すると、
同様に有用ノエ本絶間の染料か得らノ′しる。
る2−アセトアミノ−5−ナフトール−7−スルホン酸
の代りに、等モル遺りf記に列挙するカップリング成分
の1つを用い、その1mは上記のQu <操作すると、
同様に有用ノエ本絶間の染料か得らノ′しる。
2−アミノ−8−ナフトール−6−スルホン酸、2−メ
チルアミノ−8−ナフトール−6−スルホン酸、2−カ
ルポキシメチルアミノー8−ナフトール−6−スルホン
酸、2−β−スルホエチルアミノ−8−ナフトール−6
−スルホン酸、2−イン−プロピルアミノ−8−ナフト
ール−6−スルホン酸、2−メチルアミノ−5−ナフト
ール−7−スルホン酸、2−エチルアミノ−5−ナフト
ール−7−スルホン酸、2−n〜ブチルアミノ−5−ナ
フトール−7−スルホン酸、2〜アミノ−8−ナフトー
ル−4−スルホン酸、2−アミノ−5−ナフトール−4
,7−ジスルホン酸、゛l−アミノー5−ナフトール−
7−スルホン酸、2−アミノ−5−ナフトール−1,7
−ジスルホン酸。
チルアミノ−8−ナフトール−6−スルホン酸、2−カ
ルポキシメチルアミノー8−ナフトール−6−スルホン
酸、2−β−スルホエチルアミノ−8−ナフトール−6
−スルホン酸、2−イン−プロピルアミノ−8−ナフト
ール−6−スルホン酸、2−メチルアミノ−5−ナフト
ール−7−スルホン酸、2−エチルアミノ−5−ナフト
ール−7−スルホン酸、2−n〜ブチルアミノ−5−ナ
フトール−7−スルホン酸、2〜アミノ−8−ナフトー
ル−4−スルホン酸、2−アミノ−5−ナフトール−4
,7−ジスルホン酸、゛l−アミノー5−ナフトール−
7−スルホン酸、2−アミノ−5−ナフトール−1,7
−ジスルホン酸。
実施例14
実施例13におい又
ifJ、 H2NCH2CH20CH2CH2SO2C
H2CH2C12(1都の代りシて同モル量のF記に列
挙するアミ20月つの塩酸塩を用いると、同様に有用な
本発明の染料が得られる。
H2CH2C12(1都の代りシて同モル量のF記に列
挙するアミ20月つの塩酸塩を用いると、同様に有用な
本発明の染料が得られる。
α−刀ルボン酸−β−(β′ −クロロエチルスルホニ
ルツーエチルアミン塩酸塩 α−カルボン酸エチルエステル−β−(β′−クロロエ
チルスルホニル)−エチルアミン塩酸塩 β−ヒドロキシ−α−(β′ −クロロエチルスルホニ
ル)−プロピルアミン塩酸塩実施t2リ 15 実施列11−14において、フッ化シアメール14.2
部の代りに同モル量のF記に列挙74−;51.3 、
5−トリアジン誘導体を用いると、同様vc 、!用な
本発明の染料か得られる。
ルツーエチルアミン塩酸塩 α−カルボン酸エチルエステル−β−(β′−クロロエ
チルスルホニル)−エチルアミン塩酸塩 β−ヒドロキシ−α−(β′ −クロロエチルスルホニ
ル)−プロピルアミン塩酸塩実施t2リ 15 実施列11−14において、フッ化シアメール14.2
部の代りに同モル量のF記に列挙74−;51.3 、
5−トリアジン誘導体を用いると、同様vc 、!用な
本発明の染料か得られる。
トリブロモトリアンン、トリクロロトリアジン、トυλ
ルホトリアジン、トリス−メチルスルホニルトリアジン
、トリスーエチルスルシNニルトリアジン、トリスーフ
エニルスル不二ルトリアジン、ジクロロフルオロトリア
ジン、クロロジスルホトリアジン、クロロービスーメチ
ルスルホトリアンン。
ルホトリアジン、トリス−メチルスルホニルトリアジン
、トリスーエチルスルシNニルトリアジン、トリスーフ
エニルスル不二ルトリアジン、ジクロロフルオロトリア
ジン、クロロジスルホトリアジン、クロロービスーメチ
ルスルホトリアンン。
実施1y116
2−ナフチルアミン−3,6,8−トリスルホン酸76
.6都を水250部で中性で俗解す;b、4N亜硝酸ナ
トリウム浴液を加える、この混合物をION塩酸50部
、氷400部の混合物″に〃nえる。ジアゾ化゛吻の葡
濁赦に、3−アミノフェニール尿素30.2部を水10
0部とION塩酸20部に俗解した俗e、乞0°〜5で
加える。4N酢酸ナトリウム150部を用い℃まずpH
3,5に中相し、仄いで炭酸ナト 〜リウム浴液を用い
′″cpH5,5とする。カップリングf、J′麦、濾
過する。
.6都を水250部で中性で俗解す;b、4N亜硝酸ナ
トリウム浴液を加える、この混合物をION塩酸50部
、氷400部の混合物″に〃nえる。ジアゾ化゛吻の葡
濁赦に、3−アミノフェニール尿素30.2部を水10
0部とION塩酸20部に俗解した俗e、乞0°〜5で
加える。4N酢酸ナトリウム150部を用い℃まずpH
3,5に中相し、仄いで炭酸ナト 〜リウム浴液を用い
′″cpH5,5とする。カップリングf、J′麦、濾
過する。
このようにし℃製造した染料である2−(4′−アミノ
−2′−ウレイドフェニルアノ)−ナフタリン−3,6
,8−トリスルホン酸54.5部を水250部で中性で
俗解する。
−2′−ウレイドフェニルアノ)−ナフタリン−3,6
,8−トリスルホン酸54.5部を水250部で中性で
俗解する。
この中性浴液を0℃に冷却fる。この温度で2.4.6
〜トリフルオロ−1,3,5−トリアジン14.2部’
&20分以内でγ薗ドし、このとき反応浴液のpHニア
2 Nの水酸化ナトリウム浴数を同時に添加し又6〜
6.5に保つ。
〜トリフルオロ−1,3,5−トリアジン14.2部’
&20分以内でγ薗ドし、このとき反応浴液のpHニア
2 Nの水酸化ナトリウム浴数を同時に添加し又6〜
6.5に保つ。
NCH2NCH2CH2oct−t、 ctt2so2
C)12 Ckbα26部乞水10100r浴かし℃添
加したあと、温度乞20〜25Cに昇温し、ρIIを5
.5〜6.5に2−ナフチルアミン−1,5−ジスルホ
ン酸 2−ナフチルアミン−4,8−ジスルホン酸 2−ナフチルアミン−5,7−ジスルホン酸 2−ナフチルアミン−6,8−ジスルホン酸 2−ナフチルアミン−1,5,7−トリスルホン酸 2−デフナルアミン4,6.8−トリスルホン酸 アニリン−2,5−ジスルホン酸 アニリン、N−メチルアニリン、3−アミノアニソール
、3−アミントルエン、2−アミノ−4−アセトノlミ
ノ−トルエン、2−アミノ−4−アセトアミノアニンー
ル、3−アミノーア゛亡トアニリト、3−アミノ−4−
メトキシトルエン、3−トルイジン、x−ナフチルアミ
ン−5−スルホン酸、■−ナフチルアミンー7−スルホ
ン酸、■−ナフチルアミンー8−スルホン酸、2−アミ
ントルエン、2−アミノアニソール、2,5−ジメチル
−アニリン、2−メトキシ−5−メチル−アニリン、2
,5−ジメトキシ−アニリン、o −フェネチジン、m
−フェネチジン。
C)12 Ckbα26部乞水10100r浴かし℃添
加したあと、温度乞20〜25Cに昇温し、ρIIを5
.5〜6.5に2−ナフチルアミン−1,5−ジスルホ
ン酸 2−ナフチルアミン−4,8−ジスルホン酸 2−ナフチルアミン−5,7−ジスルホン酸 2−ナフチルアミン−6,8−ジスルホン酸 2−ナフチルアミン−1,5,7−トリスルホン酸 2−デフナルアミン4,6.8−トリスルホン酸 アニリン−2,5−ジスルホン酸 アニリン、N−メチルアニリン、3−アミノアニソール
、3−アミントルエン、2−アミノ−4−アセトノlミ
ノ−トルエン、2−アミノ−4−アセトアミノアニンー
ル、3−アミノーア゛亡トアニリト、3−アミノ−4−
メトキシトルエン、3−トルイジン、x−ナフチルアミ
ン−5−スルホン酸、■−ナフチルアミンー7−スルホ
ン酸、■−ナフチルアミンー8−スルホン酸、2−アミ
ントルエン、2−アミノアニソール、2,5−ジメチル
−アニリン、2−メトキシ−5−メチル−アニリン、2
,5−ジメトキシ−アニリン、o −フェネチジン、m
−フェネチジン。
実施例18
実施例16及び17におイ’[、
敗)1.N(CH2)20(CH2)2 SO2(CH
2)2α26部の代りに四モル量の下記に列@するアミ
ンの1つの塩酸塩ン用いると、同様に有用な本発明の染
7料が得られる。
2)2α26部の代りに四モル量の下記に列@するアミ
ンの1つの塩酸塩ン用いると、同様に有用な本発明の染
7料が得られる。
α−カルボン酸−β−(β′ −クロロエチルスルホニ
ル)−エチルアミノ塩酸塩 α−カルボン酸エチルエステル−β−(β′〜クロロー
エチルスルホニル)−エチルアミン塩酸塩 β−ヒドロキシ−α−(β′−クロロエチルスルホニル
)−プロピルアミン塩酸塩パーム+Iα HQ! tts N−CH2Cl、、 502C1−1
2CH2α\−一7 1−△1(α Ht21iN N−CH2C1(、CH2−8o、、C
H=CH。
ル)−エチルアミノ塩酸塩 α−カルボン酸エチルエステル−β−(β′〜クロロー
エチルスルホニル)−エチルアミン塩酸塩 β−ヒドロキシ−α−(β′−クロロエチルスルホニル
)−プロピルアミン塩酸塩パーム+Iα HQ! tts N−CH2Cl、、 502C1−1
2CH2α\−一7 1−△1(α Ht21iN N−CH2C1(、CH2−8o、、C
H=CH。
実施(9リ 19
夷、姑例16〜IEIこおい又、塩化シアメール18.
5 都、またはフッ化シアメール14.2部の代りに四
モル量のF記に列挙する1、3゜5−トリアンン誘導体
を用いると、同様に有用な本発明の染、I47J)14
+、られる。
5 都、またはフッ化シアメール14.2部の代りに四
モル量のF記に列挙する1、3゜5−トリアンン誘導体
を用いると、同様に有用な本発明の染、I47J)14
+、られる。
トリブムモトυアシン、トリスルホトリアジン、トリス
ーメチルスルホニルトリアンン、トリスーエチルスルホ
ニルトリアンン、トリス−フェニルスルホニルトリアジ
ン、ジクロロフルオロトリアジン、クロロ−ジスルホト
リアジン、クロロ−ビス−メチルスルホニルトリアジン 実施1列20 ■−C2’ −スルホ−、i/ −(4// 、 6/
/−ジクロロ−1// 、 3“ 、5″−トリアジン
−2″−イルーアミノ)−フェニル」−4−(4///
−β−スルファトエチルスルホニルフェニルアゾ)−5
−ビワゾロシー3−カルボン酸72.5 ’1fls
’に水vLpi+ 6.8〜7.2 テgl’1lfb
。
ーメチルスルホニルトリアンン、トリスーエチルスルホ
ニルトリアンン、トリス−フェニルスルホニルトリアジ
ン、ジクロロフルオロトリアジン、クロロ−ジスルホト
リアジン、クロロ−ビス−メチルスルホニルトリアジン 実施1列20 ■−C2’ −スルホ−、i/ −(4// 、 6/
/−ジクロロ−1// 、 3“ 、5″−トリアジン
−2″−イルーアミノ)−フェニル」−4−(4///
−β−スルファトエチルスルホニルフェニルアゾ)−5
−ビワゾロシー3−カルボン酸72.5 ’1fls
’に水vLpi+ 6.8〜7.2 テgl’1lfb
。
この醪赦に約25°で
HCH3NCH2CH20CH2CH2SO□C1(2
,Cu2O726部を加え、35°〜40°に加熱する
。pHはFりは ゛じめる。pHか約3.5になったと
き、ソーダ約iffを少しづつ添加し−(p)lを3.
5〜4.5の範囲に1呆つ。反応は約3時間区に終る1
、これはアルカリがもう消費されないのでわかる。
,Cu2O726部を加え、35°〜40°に加熱する
。pHはFりは ゛じめる。pHか約3.5になったと
き、ソーダ約iffを少しづつ添加し−(p)lを3.
5〜4.5の範囲に1呆つ。反応は約3時間区に終る1
、これはアルカリがもう消費されないのでわかる。
この染料浴数にリン酸水素2ナトリウム乞添加し℃7.
0にする。F記の構造式: α の染料が得られ、塩析、またはスプレー転線により単離
できる。
0にする。F記の構造式: α の染料が得られ、塩析、またはスプレー転線により単離
できる。
実施例21
1−11:2’−スルホ−4’−(4”、6“−ジクロ
ロ−1// 、3// 、5//−)、リアジン−27
−イル−アミノ)−フェニル〕−4−(2ttt−スル
ホフェニルアン)−ビブゾロン−563,1部を水中に
pII6.8〜7.2で俗解する。この浴数に約25°
で HαH2N0)12 C)120CH2C1(2BO2
CI(2CH2O26部を如え、35°〜40°に加熱
する。pJlはFがりはじめる。pHが約3.5 Kな
ったとき、ソーダを約11?少しづつ加え℃、3.5〜
4.5の範囲にpIIを保つ。反応は約3時間に終る。
ロ−1// 、3// 、5//−)、リアジン−27
−イル−アミノ)−フェニル〕−4−(2ttt−スル
ホフェニルアン)−ビブゾロン−563,1部を水中に
pII6.8〜7.2で俗解する。この浴数に約25°
で HαH2N0)12 C)120CH2C1(2BO2
CI(2CH2O26部を如え、35°〜40°に加熱
する。pJlはFがりはじめる。pHが約3.5 Kな
ったとき、ソーダを約11?少しづつ加え℃、3.5〜
4.5の範囲にpIIを保つ。反応は約3時間に終る。
これはアルカリがもう消費されないのでわかる。
この染料俗欣にリン酸水素2ナトリウムを疾加し一’C
7,OKする。上記の構造式:の染料が得られ、塩析、
筺たはスプレー乾腺により単離する。
7,OKする。上記の構造式:の染料が得られ、塩析、
筺たはスプレー乾腺により単離する。
実施例22
実施例20及び21において、
HCI H2NCH2CH2−0−CH2CH2802
CH2cH2C626部の代りに四モル量の上記に列挙
するアミンの1つの塩ば塩を用いると、同様に筒用な本
発明の染料がしられる。
CH2cH2C626部の代りに四モル量の上記に列挙
するアミンの1つの塩ば塩を用いると、同様に筒用な本
発明の染料がしられる。
α−カルボン酸−β〜(β′−クロロエチルスルホニル
)−エチルアミン塩酸塩 αニカルボン酸エチルエスナル−β−(β′−クロロエ
チルスルホニル)−エチルアミン塩酸塩 β−ヒドロキシ−α−(β−クロロエチルスルホニル)
−プロピルアミン塩酸塩 klci Llz N−CH2CH2L)−CH2CH
2802−CH=CH2−実施1タリ2 ;3 実施例20〜22におい℃、塩化シアメール+8.5g
の代りに四七ル童の上記に列挙す61.3.5−トリア
ジン誘導体装用いると、同様に有用な本発明の染料が得
られる。
)−エチルアミン塩酸塩 αニカルボン酸エチルエスナル−β−(β′−クロロエ
チルスルホニル)−エチルアミン塩酸塩 β−ヒドロキシ−α−(β−クロロエチルスルホニル)
−プロピルアミン塩酸塩 klci Llz N−CH2CH2L)−CH2CH
2802−CH=CH2−実施1タリ2 ;3 実施例20〜22におい℃、塩化シアメール+8.5g
の代りに四七ル童の上記に列挙す61.3.5−トリア
ジン誘導体装用いると、同様に有用な本発明の染料が得
られる。
トリブロモトリアジン、トリフルオロトリアジン、トリ
スルホトリアシン、トリス−メチルスルホニルトリアジ
ン、トリス−エチルスルホニルトリアジン、トリス−フ
ェニルスルホニルトリアジン、ジクロロフルオルトリア
ジン、クロロ−ジスルホトリアジン、クロロ−ビス−メ
チルスルホニルトリアジン上記に用いた中間染料の代り
に、上記の表に列挙したジアゾ成分とカップリング成分
とから得られたアゾ染料と塩化シアメールとの縮合生成
物?用い、その他は上記の如く操作すると、類似の有用
な本発明の反応染料か得られる。
スルホトリアシン、トリス−メチルスルホニルトリアジ
ン、トリス−エチルスルホニルトリアジン、トリス−フ
ェニルスルホニルトリアジン、ジクロロフルオルトリア
ジン、クロロ−ジスルホトリアジン、クロロ−ビス−メ
チルスルホニルトリアジン上記に用いた中間染料の代り
に、上記の表に列挙したジアゾ成分とカップリング成分
とから得られたアゾ染料と塩化シアメールとの縮合生成
物?用い、その他は上記の如く操作すると、類似の有用
な本発明の反応染料か得られる。
シアン成分
3−アミノベンゼンスルホン酸、4一つ2ミノベンーヒ
ンスルホン酸、5−クロロ−2−アミノベンゼンスルホ
ン酸、2.5−ジクロロ−4−7ミノベンゼンスルホン
酸、2−アミノトルエン−4−スルホン咽、4−アミン
トルエン−3−スルホン酸、3−アミノアニン−ルー4
−スルホン酸、4−アミンベンゼン−1,3−ジスルホ
ン酸、2−アミノベンゼン−1,4−ジスルホン酸、2
−アミノトルエン−3,5−ジスルホン酸、2−アミノ
ナフタリン−1,5−ジスルホン酸、2−アミンナフタ
リン−4,8−ジスルホン酸、2−アミンナフタリン−
6,8−ジスルホン酸、2−アミノナフタリン−1−ス
ルホン酸、2−アミノナフタリノー6−スルホン酸、4
−β−エチルスルホニルアニリン、3−β−クロロエチ
ルスルホニル−アニリン、2−メトキシ−4−β−スル
ファトエチルスルホニル−アニリン、2−メトキシ−5
−メチル−4−β−スルファトエチルスルホニル−アニ
リン、2−ブロモ−4−β−スルファトエチルスルホニ
ル−アニリン、2−スルファト−4−β−スルファトエ
チルスルホニル−アニリン、2−メトキシ−5−β〜ス
ルファトエチルスルホニルーアニリン、2−スルファト
−5−6−(rj−クロロエチルスルホニルブチリル−
アミノアニリン、2−アミノ−8−β−スルファトエチ
ルスルホニルナフタリン−5−スルホン酸、2−アミノ
−8−β−スルファトエチルスルホニルナフタリン、2
−アミノ−6−ビニルスルホニルナフタリン−l−スル
ホン酸 1−(3’ −アミノ−67−スルホ−フェニル)−3
−メチル−5−ピラゾロン 1−(4’ −アミノ−3′ −スルホ−フェニル)−
3−メチル−5−ピラゾロン 1−(4’ −アミノ−2′−スルホ−フェニル)−3
−メチル−5−ピラゾロン 1−(3’ −アミノ−(i ’ −スルホ−フェニル
)−5−ビラゾロンカルボン酸ボン酸1−(4’ −ア
ミノ−3′−スルホ−フェニル)−5−ピラゾロン−3
−刀ルボン酸1−(3’ −アミノ−5′−スルホ−6
′−メチル−フェニル)−5−ピラゾロン−3−カルボ
ン酸 1−(2’ −メチル−37−アミノ−5′−スルホ−
フェニル)−5−1=’ラゾロン〜3−カルボンr訣 1− (2’ −メチル−3′−アミノ−5′−スルホ
−フェニル)−3−メチル−5−ピラゾロン 1−(3’ −アミノ−5′ −スルホ−6フーメナル
ーフエニル)−3−メチル−5−ビフノ゛ロン 1−(4’−アミノ−2/、5/ −ジスルホ−フェニ
ル)−5−ピラゾロンカルボン酸ボン酸 天#i!i fタリ 24 七ノアゾ染料1−(5’ −アミノ−27−スルホ−フ
ェニルアゾ)−2−ナフトール−6,8−ジスルホン酸
50.3部を塩1ヒシアメール馨アにトン100部VC
浴屏し、氷2502で析出させ−こ製造した塩1ヒシア
メール18.5部のスラリーと00〜5°、p116〜
6.5におい℃、成心させ、次いで30°〜40°、p
H4,0〜4.5でHαH2NCH2CH20CH2C
H2502ct(2CC2O4と反応させる。
ンスルホン酸、5−クロロ−2−アミノベンゼンスルホ
ン酸、2.5−ジクロロ−4−7ミノベンゼンスルホン
酸、2−アミノトルエン−4−スルホン咽、4−アミン
トルエン−3−スルホン酸、3−アミノアニン−ルー4
−スルホン酸、4−アミンベンゼン−1,3−ジスルホ
ン酸、2−アミノベンゼン−1,4−ジスルホン酸、2
−アミノトルエン−3,5−ジスルホン酸、2−アミノ
ナフタリン−1,5−ジスルホン酸、2−アミンナフタ
リン−4,8−ジスルホン酸、2−アミンナフタリン−
6,8−ジスルホン酸、2−アミノナフタリン−1−ス
ルホン酸、2−アミノナフタリノー6−スルホン酸、4
−β−エチルスルホニルアニリン、3−β−クロロエチ
ルスルホニル−アニリン、2−メトキシ−4−β−スル
ファトエチルスルホニル−アニリン、2−メトキシ−5
−メチル−4−β−スルファトエチルスルホニル−アニ
リン、2−ブロモ−4−β−スルファトエチルスルホニ
ル−アニリン、2−スルファト−4−β−スルファトエ
チルスルホニル−アニリン、2−メトキシ−5−β〜ス
ルファトエチルスルホニルーアニリン、2−スルファト
−5−6−(rj−クロロエチルスルホニルブチリル−
アミノアニリン、2−アミノ−8−β−スルファトエチ
ルスルホニルナフタリン−5−スルホン酸、2−アミノ
−8−β−スルファトエチルスルホニルナフタリン、2
−アミノ−6−ビニルスルホニルナフタリン−l−スル
ホン酸 1−(3’ −アミノ−67−スルホ−フェニル)−3
−メチル−5−ピラゾロン 1−(4’ −アミノ−3′ −スルホ−フェニル)−
3−メチル−5−ピラゾロン 1−(4’ −アミノ−2′−スルホ−フェニル)−3
−メチル−5−ピラゾロン 1−(3’ −アミノ−(i ’ −スルホ−フェニル
)−5−ビラゾロンカルボン酸ボン酸1−(4’ −ア
ミノ−3′−スルホ−フェニル)−5−ピラゾロン−3
−刀ルボン酸1−(3’ −アミノ−5′−スルホ−6
′−メチル−フェニル)−5−ピラゾロン−3−カルボ
ン酸 1−(2’ −メチル−37−アミノ−5′−スルホ−
フェニル)−5−1=’ラゾロン〜3−カルボンr訣 1− (2’ −メチル−3′−アミノ−5′−スルホ
−フェニル)−3−メチル−5−ピラゾロン 1−(3’ −アミノ−5′ −スルホ−6フーメナル
ーフエニル)−3−メチル−5−ビフノ゛ロン 1−(4’−アミノ−2/、5/ −ジスルホ−フェニ
ル)−5−ピラゾロンカルボン酸ボン酸 天#i!i fタリ 24 七ノアゾ染料1−(5’ −アミノ−27−スルホ−フ
ェニルアゾ)−2−ナフトール−6,8−ジスルホン酸
50.3部を塩1ヒシアメール馨アにトン100部VC
浴屏し、氷2502で析出させ−こ製造した塩1ヒシア
メール18.5部のスラリーと00〜5°、p116〜
6.5におい℃、成心させ、次いで30°〜40°、p
H4,0〜4.5でHαH2NCH2CH20CH2C
H2502ct(2CC2O4と反応させる。
一上記の式:
のオレンジ色の成心染料が、中性浴数から55°〜6ぽ
で真空濃縮乾珠、または塩化ナトリワムを用い又分離、
P通、真空乾燥し1得られる。
で真空濃縮乾珠、または塩化ナトリワムを用い又分離、
P通、真空乾燥し1得られる。
この出発染料であ6l−(5’ −アミノ−2′−スル
ホフェニルアゾ)−2−ナフトール−6,8−ジスルホ
ン酸は、2−アミノ−4−アセトアミノベンセンスルホ
ン酸のンアゾ化習ン2−ナフトール−6,8−ジスルホ
ン酸とカップリングさせ、次いでアーぎナル基をソーグ
アK、または塩酸でけん化し℃つくる、−下記のジアソ
゛成分、およびカップリング成分からアーにチル基乞け
ん化し、またはニトロ基をi jU、 L、又つくった
アミノ基含有七ノアゾ染料火用い、その他は前記の如(
操作すると、類似の有用な本発明の反応染料が得られる
。
ホフェニルアゾ)−2−ナフトール−6,8−ジスルホ
ン酸は、2−アミノ−4−アセトアミノベンセンスルホ
ン酸のンアゾ化習ン2−ナフトール−6,8−ジスルホ
ン酸とカップリングさせ、次いでアーぎナル基をソーグ
アK、または塩酸でけん化し℃つくる、−下記のジアソ
゛成分、およびカップリング成分からアーにチル基乞け
ん化し、またはニトロ基をi jU、 L、又つくった
アミノ基含有七ノアゾ染料火用い、その他は前記の如(
操作すると、類似の有用な本発明の反応染料が得られる
。
シアン成分
2−アミノ−5−アセトアミノベンセン−スルホン酸、
2−アミノ−4−アートアミノトルエン−5−スルホン
酸、2−アミノ−4−アセト1ミノトルエン−6−スル
ホン酸、2−アミノ−b−アセトアミノトルエン−4−
スルホン酸、5−ニトロ−2−アミンベンゼン−スルホ
ン酸、6−アヒト1ミノー2−アミンナフタリン−4,
8−ジスルホン酸、4−ニトロ−2−アミントルエン−
6−スルホン酸、6−ニトロ−4−アミノトルエン−2
−スルホン飯、6−ニトロ−2−アミノナフタリン−8
−スルホン酸、6−二トロー2−7ミノナフタリンー4
,8−ジスルホン酸、l−アミノ−3−アミノメチルベ
ンゼン−6−スルホン酸、2−アミノ−5−アミノメチ
ルナフタリン−1−スルホン酸 l−ナフトール−3,6−ジスルホン酸、■−ナフトー
ルー3,8−ジスルホン酸、■−ナフトールー3,7−
ジスルホン酸、2−ナフトール−3,7−ジスルホン酸
、2−ナフトール−4,8−ジスルホン酸、■−ナフト
ールー3.6.8−トリスルホン酸、2−ナフトール−
3r b t 8− )’ジスルホン酸、2−7ミノナ
フタリンー3,6−ジスルホン酸、2−アミンナフタリ
ン−5,7−ジスルホン酸、 1−(2’、または3′−1または4′ −スルホフェ
ニル)−3−メチル−5−ピラゾロン 1− (2’ −メチル−4′−スル;1【フェニル)
−3−メチル−5−ピラゾロン 1−(2’ 、5’ −ジクロロ−4′ −スルホフェ
ニル)−3−メチル−5−ピラゾロン1−(2’、5’
−シスノCホフェニル)−3−メチル−5−ピラゾロ
ン 1−(2”−1または3′−1または4′−スルホフェ
ル)−5−ピラゾロン−3−カルボン酸 1−(2’ −クロロ−5′ −スルホフェニル)−5
−ピラゾロン−3−カルボン酸1−エチル−3−Aルホ
メチル−4−メチル−6−ヒトロキシピリドンー(2) l−エテル−3−刀ルバモイル〜4−メチル−6−ヒト
ロキシピリドンー(2) I−エチル−3−シアン−4−メチル−6〜ヒドロキシ
ピリドン−(2) l−アル刀ノイルアミノー8−ヒドロ千ンナフタリン−
3,6−1または−4,6−ジスルホン酸 ■−ベンゾ・〔ルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン−
3,6−1または−4,6−ジスルホン酸 実施例25 実施例24におい℃、 )f(J H2NCH2CH20Cf(2C)(2So
2Cf(2C1−12& 26部の代りに同セル量の下
記に列挙したアミンの1つの塩酸塩を用いると、同様に
有用な本発明の染料が得られる−0 β、α−(ビス−β′ −クロロエチルスル不ニル)−
プロピルアミン塩酸塩 α−刀ルボン酸−β−(β′ −クロロエチルスルホニ
ル)−エチルアミン塩酸塩 β−ヒドロキシ−α−(β′−クロロエチ −ルスルホ
ニル)−プロピルアミン塩藏堪FハHα H(l HN N−C)12 CH25()2 CH2
C1(20! :υJ F]Elα HCl )tN N−CH2CH2CH2SO2CH2
CH2C1℃J 実施例26 実施例24..25におい又、塩化シアメール18.5
都の代りに同セル量の下記に列挙する1、3.5−トリ
アジン誘導体2用いると、同様に有用な7に発明の染料
が得られるっトリブロモトリアジン、トリフルオロトリ
アシン、トυスルホトリアンン、トリス−メチルスルホ
ニルトリアジン、トリスーエチルスルホニルトリアノン
、トリス−フェニルスルホニルトリアジン、シクロロフ
ルオロトリアンン、クロロ−・ジスルホトリアジン、ク
ロロ−ビスーメチルスルホニルトリアジン実dl!iI
クリ27 染料l−アミノ−4−(3’ −アミノ−4′−メチル
−5′−スルホフェニルアミノコ−アントフキノン−2
−スルホン酸50.3部を水と必−安産のソータ?用い
℃中1主でτ谷解−「る。
2−アミノ−4−アートアミノトルエン−5−スルホン
酸、2−アミノ−4−アセト1ミノトルエン−6−スル
ホン酸、2−アミノ−b−アセトアミノトルエン−4−
スルホン酸、5−ニトロ−2−アミンベンゼン−スルホ
ン酸、6−アヒト1ミノー2−アミンナフタリン−4,
8−ジスルホン酸、4−ニトロ−2−アミントルエン−
6−スルホン酸、6−ニトロ−4−アミノトルエン−2
−スルホン飯、6−ニトロ−2−アミノナフタリン−8
−スルホン酸、6−二トロー2−7ミノナフタリンー4
,8−ジスルホン酸、l−アミノ−3−アミノメチルベ
ンゼン−6−スルホン酸、2−アミノ−5−アミノメチ
ルナフタリン−1−スルホン酸 l−ナフトール−3,6−ジスルホン酸、■−ナフトー
ルー3,8−ジスルホン酸、■−ナフトールー3,7−
ジスルホン酸、2−ナフトール−3,7−ジスルホン酸
、2−ナフトール−4,8−ジスルホン酸、■−ナフト
ールー3.6.8−トリスルホン酸、2−ナフトール−
3r b t 8− )’ジスルホン酸、2−7ミノナ
フタリンー3,6−ジスルホン酸、2−アミンナフタリ
ン−5,7−ジスルホン酸、 1−(2’、または3′−1または4′ −スルホフェ
ニル)−3−メチル−5−ピラゾロン 1− (2’ −メチル−4′−スル;1【フェニル)
−3−メチル−5−ピラゾロン 1−(2’ 、5’ −ジクロロ−4′ −スルホフェ
ニル)−3−メチル−5−ピラゾロン1−(2’、5’
−シスノCホフェニル)−3−メチル−5−ピラゾロ
ン 1−(2”−1または3′−1または4′−スルホフェ
ル)−5−ピラゾロン−3−カルボン酸 1−(2’ −クロロ−5′ −スルホフェニル)−5
−ピラゾロン−3−カルボン酸1−エチル−3−Aルホ
メチル−4−メチル−6−ヒトロキシピリドンー(2) l−エテル−3−刀ルバモイル〜4−メチル−6−ヒト
ロキシピリドンー(2) I−エチル−3−シアン−4−メチル−6〜ヒドロキシ
ピリドン−(2) l−アル刀ノイルアミノー8−ヒドロ千ンナフタリン−
3,6−1または−4,6−ジスルホン酸 ■−ベンゾ・〔ルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン−
3,6−1または−4,6−ジスルホン酸 実施例25 実施例24におい℃、 )f(J H2NCH2CH20Cf(2C)(2So
2Cf(2C1−12& 26部の代りに同セル量の下
記に列挙したアミンの1つの塩酸塩を用いると、同様に
有用な本発明の染料が得られる−0 β、α−(ビス−β′ −クロロエチルスル不ニル)−
プロピルアミン塩酸塩 α−刀ルボン酸−β−(β′ −クロロエチルスルホニ
ル)−エチルアミン塩酸塩 β−ヒドロキシ−α−(β′−クロロエチ −ルスルホ
ニル)−プロピルアミン塩藏堪FハHα H(l HN N−C)12 CH25()2 CH2
C1(20! :υJ F]Elα HCl )tN N−CH2CH2CH2SO2CH2
CH2C1℃J 実施例26 実施例24..25におい又、塩化シアメール18.5
都の代りに同セル量の下記に列挙する1、3.5−トリ
アジン誘導体2用いると、同様に有用な7に発明の染料
が得られるっトリブロモトリアジン、トリフルオロトリ
アシン、トυスルホトリアンン、トリス−メチルスルホ
ニルトリアジン、トリスーエチルスルホニルトリアノン
、トリス−フェニルスルホニルトリアジン、シクロロフ
ルオロトリアンン、クロロ−・ジスルホトリアジン、ク
ロロ−ビスーメチルスルホニルトリアジン実dl!iI
クリ27 染料l−アミノ−4−(3’ −アミノ−4′−メチル
−5′−スルホフェニルアミノコ−アントフキノン−2
−スルホン酸50.3部を水と必−安産のソータ?用い
℃中1主でτ谷解−「る。
アセ82110部に醍解した塩化シアメール馨氷250
都に崗ドし℃つくった塩1ヒシアヌールl 8.5 部
のスフリーに、この齢液を00〜5°で〃目える。この
反応で生ずる塩化水素化2Nンータ゛L牧50部イ藺ド
し又中相し、これによりpif ニア fi〜6.5と
′1−る。次いでHCl(2NCH2CH20CH2C
)(2−802CH,CH2α 26部乞加え、30°
〜40°に加熱し、この渦匿VC3時間保つ。同時に2
1寸のソータ故乞loo部1薗下しXpHY 4.u
〜4.5 vc抹ツ。
都に崗ドし℃つくった塩1ヒシアヌールl 8.5 部
のスフリーに、この齢液を00〜5°で〃目える。この
反応で生ずる塩化水素化2Nンータ゛L牧50部イ藺ド
し又中相し、これによりpif ニア fi〜6.5と
′1−る。次いでHCl(2NCH2CH20CH2C
)(2−802CH,CH2α 26部乞加え、30°
〜40°に加熱し、この渦匿VC3時間保つ。同時に2
1寸のソータ故乞loo部1薗下しXpHY 4.u
〜4.5 vc抹ツ。
下記の式:
の反応染料か塩化ナトリウムを用いて塩析し、濾過し、
55°〜60’で乾燥し又借られる。
55°〜60’で乾燥し又借られる。
この出発染料l−アミノ−4−(3’ −アミノ−4′
−ノナルー5′−スルホフエニルつ7ミノ)−アント
ツギノン−2−スルホン酸の代りに、下記の表の染料を
用い、その他は上記の如く操作すれは、類似の(−1用
な本発明の染料か得られる。
−ノナルー5′−スルホフエニルつ7ミノ)−アント
ツギノン−2−スルホン酸の代りに、下記の表の染料を
用い、その他は上記の如く操作すれは、類似の(−1用
な本発明の染料か得られる。
中間染料
■−アミノー4−(3’ −アミノ−4′ −スルホフ
工ニルーアミノ〕−アンドブキノン−2−スルホン岐 ■−アミノー4−(4’ −アミノ−37−スルホフェ
ニル−アミノ)−アントフキノン−2−スルホン酸 ■−アミノー4−(3’ −アミノ−2′ −メナルー
5′ −スルホフェニル−アミノ)−アントフキノン−
2−スルホンば 1−アミノ−4−(4’ −アミノ−2′ 。
工ニルーアミノ〕−アンドブキノン−2−スルホン岐 ■−アミノー4−(4’ −アミノ−37−スルホフェ
ニル−アミノ)−アントフキノン−2−スルホン酸 ■−アミノー4−(3’ −アミノ−2′ −メナルー
5′ −スルホフェニル−アミノ)−アントフキノン−
2−スルホンば 1−アミノ−4−(4’ −アミノ−2′ 。
2″−ジスルホジフェニル〜(4″ )−アミノ)−ア
ントラ千ノンー2−スルホン酸1−アミノ−4−(3’
−アミノ−4′−タナルー5フースルホフエニルース
ルホニル−(3″)−アミノ)−アンドン千ノンー2−
スルホン酸 ■−アミノー4− (4’ −アミノフェニルーア之)
)−アントフキノン−2,5−ンスルホンj扱 ■−アミノー4−(4“−アミノ−2′ 。
ントラ千ノンー2−スルホン酸1−アミノ−4−(3’
−アミノ−4′−タナルー5フースルホフエニルース
ルホニル−(3″)−アミノ)−アンドン千ノンー2−
スルホン酸 ■−アミノー4− (4’ −アミノフェニルーア之)
)−アントフキノン−2,5−ンスルホンj扱 ■−アミノー4−(4“−アミノ−2′ 。
2″−ジスルホスチルビル−(4′ )−アミノ)−ア
ントラキノン−2−スルホン酸実施例28′ 実施例27におい℃、 kLcl H2NCH2C1(20CI(2C)(2S
O2CH2CH2α 26部の代りに同モル量のF記に
列挙したアミンの1つの塩酸塩を用いると、同様に有用
7よ本発明の染料か得られる。
ントラキノン−2−スルホン酸実施例28′ 実施例27におい℃、 kLcl H2NCH2C1(20CI(2C)(2S
O2CH2CH2α 26部の代りに同モル量のF記に
列挙したアミンの1つの塩酸塩を用いると、同様に有用
7よ本発明の染料か得られる。
β、α−(ビス−(β′−クロローエナルスルホニル)
)−プロピルアミン塩酸塩α−カルボン酸エチルエステ
ル−β−(β′−クロロ−エチルスルホニル)−エチル
アミン塩酸塩 β−巳トロキシーα−(β′ −クロロ−エチルスルホ
ニル)−プロピルアミン塩酸基実施例29 実施例27.28において、塩化シアメー−ル18.5
部の代りに同セル量のF記に列挙−f61,3.5−1
リアジン誘導体の1つを用いると、同様に有用な本発明
の染料が得られる。
)−プロピルアミン塩酸塩α−カルボン酸エチルエステ
ル−β−(β′−クロロ−エチルスルホニル)−エチル
アミン塩酸塩 β−巳トロキシーα−(β′ −クロロ−エチルスルホ
ニル)−プロピルアミン塩酸基実施例29 実施例27.28において、塩化シアメー−ル18.5
部の代りに同セル量のF記に列挙−f61,3.5−1
リアジン誘導体の1つを用いると、同様に有用な本発明
の染料が得られる。
トリブローヒトリアジン、トルフルオロトリアジン、ト
リスルホトリアジン、トリス−メチルスルホニルトリア
ジン、トリスーエチルスルホニルトリアノン、−トリス
−フェニルスルホニルトリ1ジン、ジクロロフルオロト
リアジン、クロロージスルホトリアノン、クロロ−ビス
−メチルスルホニルトリアジン実施例30 染料3−(3’ 〜アミノー4′−スルホ)エニルーア
ミノースルホニルラー鋼フタロシアニン−3// 、
3 /// 、 3““−トリフルホン酸10(i、6
部ゼ水と必要量のソーダを用い℃中性で浴鱗する。アセ
トン110部に沼解した塩化シアメールな氷250部上
に滴Fしてつくった塩化シアメール18.5mのスブリ
ーに、この鹸故ン0°〜5°で加える。この反応の際、
pIIを2Nのソーダ故5o−を、−ドし16〜6.5
に保つ。このようにし又達成した中間段階に r−\Hcl。
リスルホトリアジン、トリス−メチルスルホニルトリア
ジン、トリスーエチルスルホニルトリアノン、−トリス
−フェニルスルホニルトリ1ジン、ジクロロフルオロト
リアジン、クロロージスルホトリアノン、クロロ−ビス
−メチルスルホニルトリアジン実施例30 染料3−(3’ 〜アミノー4′−スルホ)エニルーア
ミノースルホニルラー鋼フタロシアニン−3// 、
3 /// 、 3““−トリフルホン酸10(i、6
部ゼ水と必要量のソーダを用い℃中性で浴鱗する。アセ
トン110部に沼解した塩化シアメールな氷250部上
に滴Fしてつくった塩化シアメール18.5mのスブリ
ーに、この鹸故ン0°〜5°で加える。この反応の際、
pIIを2Nのソーダ故5o−を、−ドし16〜6.5
に保つ。このようにし又達成した中間段階に r−\Hcl。
MCI )LN N−C)12 CH2CH2802C
Ht C1(2C132部℃J を加え、4時間3Ff′〜4りに加熱1−る。2Nのソ
ーダ欣100部ン加え℃同時にpH74,Q〜4.5に
保つ。このようにして得られた反応 ′染料は下記のW
It造式を何1−る。
Ht C1(2C132部℃J を加え、4時間3Ff′〜4りに加熱1−る。2Nのソ
ーダ欣100部ン加え℃同時にpH74,Q〜4.5に
保つ。このようにして得られた反応 ′染料は下記のW
It造式を何1−る。
cI
この反応染料は塩化ナトリワムで分離し、濾過し、55
°〜60°で真空転線し1得られる。
°〜60°で真空転線し1得られる。
この出発′$!J質とし℃用いられる染料3−(3′−
アミノ−4′−スルホフェニル−アミノ−スルホニル)
y1mフタロシアニン−3”。
アミノ−4′−スルホフェニル−アミノ−スルホニル)
y1mフタロシアニン−3”。
3 /// 、 3//// −)、ジスルホン酸は、
ピリジンの存在下pH5〜9で銅フタロシアニン−テト
ラスルホクロライドを2,4−ジアミノベンゼンスルホ
ン酸と反応させ℃つくられる。
ピリジンの存在下pH5〜9で銅フタロシアニン−テト
ラスルホクロライドを2,4−ジアミノベンゼンスルホ
ン酸と反応させ℃つくられる。
2.4−ジアミノベンセン−スルホン酸の代り1こ2,
4−ジアミノトルエン−6−スルホン酸、2,5−ジア
ミノベンゼン−スルホン酸、2,6−ジアミツトルエン
ー4−スルホン酸、4,4′−ジアミノジフェニル−2
″。
4−ジアミノトルエン−6−スルホン酸、2,5−ジア
ミノベンゼン−スルホン酸、2,6−ジアミツトルエン
ー4−スルホン酸、4,4′−ジアミノジフェニル−2
″。
2′−ジスルホン酸、3,3′−ジアミノ−4−メチル
ージフエニスルホンー5−スルホン酸ヲ用い℃つくった
出発染料を用い、その他は塩化シアメール、α−カルボ
ン酸−β−クロロエチルスルホニルエチルアミン塩酸と
の反応を上記の如く行うと、類似の有用な本発明の染料
が得られる。
ージフエニスルホンー5−スルホン酸ヲ用い℃つくった
出発染料を用い、その他は塩化シアメール、α−カルボ
ン酸−β−クロロエチルスルホニルエチルアミン塩酸と
の反応を上記の如く行うと、類似の有用な本発明の染料
が得られる。
更に、銅フタロシアニン染料の代りに、対応′fるニッ
ケルフタロシアニン染料から出発1−れば類似の有用な
不発明の反応染料か得も′Jt:’;y。
ケルフタロシアニン染料から出発1−れば類似の有用な
不発明の反応染料か得も′Jt:’;y。
実施例31
実施例30におい℃、
l−\l(α
HCN N−(CH2)3802 (j(2CH2C1
32部の1(−] 代りに、同セル量の下記に列挙するアミンの1つの塩酸
塩を用いれば、同様に有用な本発明の染料が得られる。
32部の1(−] 代りに、同セル量の下記に列挙するアミンの1つの塩酸
塩を用いれば、同様に有用な本発明の染料が得られる。
β、α−(ビス−β′−クロロエチルスル ゛ホニル)
−プロピルアミン塩酸塩 α−カルボン酸エチルエステル−β−(β′−クロロエ
チルスルホニル)−エチルアミン塩酸塩 β−ヒドロキシ−α−(β′ −クロロエチルスルホニ
ル)−プロピルアミン塩酸塩Hct H2NCH2C1
(2ocH,cI(2so2c)(2cl(2ct :
β7Hα Hα)IN 5−(CH2)2−8O2(CH2)2α
実施例32 2−アミノフェノール−4,6−ジスルホン酸のジアゾ
化と、2−アミノ−5−ナフト−ルー7−スルホン酸へ
のカップリング、久いでげ「酸(υ液中での銅化でつく
った銅錯体染料58.1部を水中に中性7Q浴解−す:
b oアセトン110部に塩化シアメールを浴解し、氷
250部上に滴下し又つくった塩化シアメール18.5
部のスラリーを、08〜5°でこの染料浴液に加える。
−プロピルアミン塩酸塩 α−カルボン酸エチルエステル−β−(β′−クロロエ
チルスルホニル)−エチルアミン塩酸塩 β−ヒドロキシ−α−(β′ −クロロエチルスルホニ
ル)−プロピルアミン塩酸塩Hct H2NCH2C1
(2ocH,cI(2so2c)(2cl(2ct :
β7Hα Hα)IN 5−(CH2)2−8O2(CH2)2α
実施例32 2−アミノフェノール−4,6−ジスルホン酸のジアゾ
化と、2−アミノ−5−ナフト−ルー7−スルホン酸へ
のカップリング、久いでげ「酸(υ液中での銅化でつく
った銅錯体染料58.1部を水中に中性7Q浴解−す:
b oアセトン110部に塩化シアメールを浴解し、氷
250部上に滴下し又つくった塩化シアメール18.5
部のスラリーを、08〜5°でこの染料浴液に加える。
この反応中K 2 Nのソーダ故5011ヶ滴Fし又p
Hを4.5〜5.5に保つ。反応が終るまで、1〜2時
間υ°〜5°で攪拌ケつづける。ライで、HCI H2
NCH2CH20CH2CH2502CH2Ckα26
都を加え、約・15°に加熱し、2Nのソータ数100
都ン少しづつ加え′″CpHを4,5〜5.0にばつ。
Hを4.5〜5.5に保つ。反応が終るまで、1〜2時
間υ°〜5°で攪拌ケつづける。ライで、HCI H2
NCH2CH20CH2CH2502CH2Ckα26
都を加え、約・15°に加熱し、2Nのソータ数100
都ン少しづつ加え′″CpHを4,5〜5.0にばつ。
このよ5vLL又得た鮮紅色ヒ−)反応染料はF記の式
に対応す−b。
に対応す−b。
α
O3H
この染料は塩化ナトリウムで分離し、濾過し、55°〜
60°で乾燥し又借られる。
60°で乾燥し又借られる。
この2−アミンフェノール−4,6−ジスルホン酸と2
−アミノ−5−ナフトール−7−スルホン酸とを出発染
料とする銅錯体染料の代りに、下記のジアゾ成分とカッ
プリング成分から作った染料の銅錯体染料2用いるム類
似の有用な本発明の反応染料が得られる。
−アミノ−5−ナフトール−7−スルホン酸とを出発染
料とする銅錯体染料の代りに、下記のジアゾ成分とカッ
プリング成分から作った染料の銅錯体染料2用いるム類
似の有用な本発明の反応染料が得られる。
ジアゾ成分
2−7ミノフエノールー4−スルホン酸、2−アミンフ
ェノール−5−スルホン酸、6−ニトロ−2−アミノフ
ェノール−4−スルホン酸、4−ニトロ−2−アミノフ
ェノール−6−スルホン酸、4−クロロ−2−アミンフ
ェノール−(う−スルホン酸、6−アミノ−4−メチル
フェノール−6−スルホン酸、2−アミノ−4−アセト
アミノフェノール−〇−スルホン酸、■−アミノー2−
ナフトールー4−スルホン酸、6−ニトロ−1−アミノ
−2−ナフトール−4−スルホン酸 カップリング成分 ■−アミノー5−ナフトールー7−スルホン酸、■−ア
ミノー8−ナフトールー4−スルホン酸、■−アミノー
8〜ナフトールー6−スルホン酸、2−(N−メチルア
ミン)−5−ナフトール−7−スルホン酸、2−(N−
エチルアミノ)−5−ナフトール−7−スルホン酸、2
−(N−β−ヒドロキシエチルアミノ)−5−ナフトー
ル−7−スルホン酸、2−アミノ−8−ナフトール−6
−スルホン酸、2−(N−メチルアミノ)−8−ナフト
ール−〇−スルホン酸、2−(N−エチルアミノ)−8
−ナフトール−6−スルホン酸、■−アミノー8−ナフ
トールー3,6−ジスルホン歌、■−アミノー8−ナフ
トールー4゜0−ジスルホン酸、2−アミノ−5−ナフ
トール−1,7−ジスルホン酸、2−アミノ−8−ナフ
トール−3,6−ジスルホン酸、ノロD也lタリ33 実施列32において、 HαHt N(CH2)20(CH2)2802 (C
H2)2α 26部の代りに下記に列挙1−るアミンの
1つの塩酸塩を用いると、同様に有用な本発明の染料が
得られる。
ェノール−5−スルホン酸、6−ニトロ−2−アミノフ
ェノール−4−スルホン酸、4−ニトロ−2−アミノフ
ェノール−6−スルホン酸、4−クロロ−2−アミンフ
ェノール−(う−スルホン酸、6−アミノ−4−メチル
フェノール−6−スルホン酸、2−アミノ−4−アセト
アミノフェノール−〇−スルホン酸、■−アミノー2−
ナフトールー4−スルホン酸、6−ニトロ−1−アミノ
−2−ナフトール−4−スルホン酸 カップリング成分 ■−アミノー5−ナフトールー7−スルホン酸、■−ア
ミノー8−ナフトールー4−スルホン酸、■−アミノー
8〜ナフトールー6−スルホン酸、2−(N−メチルア
ミン)−5−ナフトール−7−スルホン酸、2−(N−
エチルアミノ)−5−ナフトール−7−スルホン酸、2
−(N−β−ヒドロキシエチルアミノ)−5−ナフトー
ル−7−スルホン酸、2−アミノ−8−ナフトール−6
−スルホン酸、2−(N−メチルアミノ)−8−ナフト
ール−〇−スルホン酸、2−(N−エチルアミノ)−8
−ナフトール−6−スルホン酸、■−アミノー8−ナフ
トールー3,6−ジスルホン歌、■−アミノー8−ナフ
トールー4゜0−ジスルホン酸、2−アミノ−5−ナフ
トール−1,7−ジスルホン酸、2−アミノ−8−ナフ
トール−3,6−ジスルホン酸、ノロD也lタリ33 実施列32において、 HαHt N(CH2)20(CH2)2802 (C
H2)2α 26部の代りに下記に列挙1−るアミンの
1つの塩酸塩を用いると、同様に有用な本発明の染料が
得られる。
β、α−(ビス−β′ −クロロエチルスルホニル)−
プロピルアミン塩酸塩 α−カルボン酸−β−(β′−クロロエチルスルホニル
)−エチルアミン塩酸塩 β−ヒドロキシ−α−(β′ −クロロエチルスルホニ
ル)〜プロピルアミン塩酸塩HCI Hl”J N−C
H2CH2CH2802CH2Ct(2(J℃J 実施例34 実施列32及び33ににい℃、塩化シアメール18.5
部の代りに四七ル遺の13記に列挙−jbl、3.5−
トリアジン誘導体の1つゲ用いると、同様に有用な本発
明の染料が得られる。
プロピルアミン塩酸塩 α−カルボン酸−β−(β′−クロロエチルスルホニル
)−エチルアミン塩酸塩 β−ヒドロキシ−α−(β′ −クロロエチルスルホニ
ル)〜プロピルアミン塩酸塩HCI Hl”J N−C
H2CH2CH2802CH2Ct(2(J℃J 実施例34 実施列32及び33ににい℃、塩化シアメール18.5
部の代りに四七ル遺の13記に列挙−jbl、3.5−
トリアジン誘導体の1つゲ用いると、同様に有用な本発
明の染料が得られる。
トリブロモトリアジン、トリフルオロトリアノン、トリ
スルホトリアノン、トリスーメチルスルホニルトリアノ
ン、トリス−エチルスルホニルトリアジン、トリスーフ
ェニルスルホニルトリアノン、ジクロロフルオロトリア
ノン、−クロロ−ジスルホトリアジン、クロロ−ビス−
メチルスルホニルトリアジン実施例35 水約800都中VC7”[6’ (2″ +4″−シク
ロロー1// 、3// 、5// −)リアジニルア
ミノ)−2′−已トロキシー4′−スルホー1′−ナフ
チルアゾ)−■−アミノー8−ヒドロキシナフタリン−
2,4−ジスルホン酸2分散した00〜5°、pH6,
5のスラリーに、 Fハ■(α HαHN N−C山C)42 SO2CH2CH2α■
J 31都ン粉末とし℃加える。30°〜40°に加熱し、
この扇度を4時間味つ。同時に21寸のソーブ漱ケio
o部滴fし又pHな4.0〜4.5に保つ。反応の終り
(工pH値が4.5で一定になるので判る。このようI
c L ”’(製造した育色の反応染料はF記の構造式
を何する。
スルホトリアノン、トリスーメチルスルホニルトリアノ
ン、トリス−エチルスルホニルトリアジン、トリスーフ
ェニルスルホニルトリアノン、ジクロロフルオロトリア
ノン、−クロロ−ジスルホトリアジン、クロロ−ビス−
メチルスルホニルトリアジン実施例35 水約800都中VC7”[6’ (2″ +4″−シク
ロロー1// 、3// 、5// −)リアジニルア
ミノ)−2′−已トロキシー4′−スルホー1′−ナフ
チルアゾ)−■−アミノー8−ヒドロキシナフタリン−
2,4−ジスルホン酸2分散した00〜5°、pH6,
5のスラリーに、 Fハ■(α HαHN N−C山C)42 SO2CH2CH2α■
J 31都ン粉末とし℃加える。30°〜40°に加熱し、
この扇度を4時間味つ。同時に21寸のソーブ漱ケio
o部滴fし又pHな4.0〜4.5に保つ。反応の終り
(工pH値が4.5で一定になるので判る。このようI
c L ”’(製造した育色の反応染料はF記の構造式
を何する。
この染料は55°〜60°で真空蒸発1−るか、塩化ナ
トリウムを用い1分離し1得られる。
トリウムを用い1分離し1得られる。
こり6−ニトロ−l−シアン−4−スルホンナフトフー
トの代りにF記のアミンのジアゾ化合物ン用いると、類
似の有用な本発明の反応染料が潜られる。
トの代りにF記のアミンのジアゾ化合物ン用いると、類
似の有用な本発明の反応染料が潜られる。
4−二トロー2−アミノ−1−ヒドロキシナフタリン−
6−スルホン酸 6−二トロー2−アミノフェノール−4−スルホン酸 4−ニトロ−2−アミノフェノール−6−スルホン酸 実tfmN36 実5mン’j135におい又、 代りに同tル量のF記にホテアミンの1つのJ盆ポ塩に
用い心と、同様に有用な本発明の染料が得1)れる。
6−スルホン酸 6−二トロー2−アミノフェノール−4−スルホン酸 4−ニトロ−2−アミノフェノール−6−スルホン酸 実tfmN36 実5mン’j135におい又、 代りに同tル量のF記にホテアミンの1つのJ盆ポ塩に
用い心と、同様に有用な本発明の染料が得1)れる。
β、α−(ビス−β′ −クロロエチルスルホニル)−
プロピルアミノ塩酸塩 α−カルボン酸−β−(β′−クロロエチルスルボニル
)−エチルアミン塩ば塩 β−巳トロキシーα−(β′−クロロエチルスルホニル
)−プロピルアミン塩酸塩HαH2NC)12CH2Q
C)12802−C)12C1(2α ;X−一) 実施例37 実施例35.!tび36において、7−[6’−(2/
/ 、 4 //−ジクロロ−1“ 、3“ 。
プロピルアミノ塩酸塩 α−カルボン酸−β−(β′−クロロエチルスルボニル
)−エチルアミン塩ば塩 β−巳トロキシーα−(β′−クロロエチルスルホニル
)−プロピルアミン塩酸塩HαH2NC)12CH2Q
C)12802−C)12C1(2α ;X−一) 実施例37 実施例35.!tび36において、7−[6’−(2/
/ 、 4 //−ジクロロ−1“ 、3“ 。
s // hシアンニルアミノ)−2′ −ヒドロ干シ
ー4′−スルホー1′−ナフチルアゾ〕−i−アミノ−
8−ヒドロキシナフタリン−2,4−ジスルホン酸の銅
錯体79.4 fAの代りに7−[6’ −(2” 、
4“−ジフルオロ−1“13″t5”−)シアンニルア
ミノ)−2′ −ヒドロキシ−4′−スルホ−r/−ナ
フチルアゾJ−1−アミノー8−巳ドロキシナフタリン
−2,4−ジスルホン$76.1都乞用いると、同様に
有用な本発明の染料が得られる。
ー4′−スルホー1′−ナフチルアゾ〕−i−アミノ−
8−ヒドロキシナフタリン−2,4−ジスルホン酸の銅
錯体79.4 fAの代りに7−[6’ −(2” 、
4“−ジフルオロ−1“13″t5”−)シアンニルア
ミノ)−2′ −ヒドロキシ−4′−スルホ−r/−ナ
フチルアゾJ−1−アミノー8−巳ドロキシナフタリン
−2,4−ジスルホン$76.1都乞用いると、同様に
有用な本発明の染料が得られる。
実施例38
水約800都にN−(2−ヒドロキシ−4−スルホフエ
ニ、rt、 ) −N / −(2/ −カルボキシ−
4′−スルホフェニル)−ms−[4”−(2tt/
、 4 ///−ジクD 口1 ′//+ 3 ’ +
5 /// −)、シアンニルアミノ) 2 //−ス
ル不フェニル」−ホルマナンの銅錯体82.4部を分数
[〜た中性条科スラリーに、粉状の1−1αsI2NC
I(2部M21JcH2CH2SO2CH2cl−12
α を26部を加え、このとき温度は約00〜5°であ
る。
ニ、rt、 ) −N / −(2/ −カルボキシ−
4′−スルホフェニル)−ms−[4”−(2tt/
、 4 ///−ジクD 口1 ′//+ 3 ’ +
5 /// −)、シアンニルアミノ) 2 //−ス
ル不フェニル」−ホルマナンの銅錯体82.4部を分数
[〜た中性条科スラリーに、粉状の1−1αsI2NC
I(2部M21JcH2CH2SO2CH2cl−12
α を26部を加え、このとき温度は約00〜5°であ
る。
仄い′C14時間:30°〜400に加熱し、この間中
、稀釈ソーダ准イ少しづつ硝加し’([)II 5・1
.0・〜4.5[沫つ。ソーダ欣かもう不要と7zす1
ことさ、1−なわち、pH匝か一定eζなったとき、K
色反応染料が55〜60のスプレー乾燥、または場所で
単離して得ら才しる。この染料はF記の414造式ケ有
丁Φ。
、稀釈ソーダ准イ少しづつ硝加し’([)II 5・1
.0・〜4.5[沫つ。ソーダ欣かもう不要と7zす1
ことさ、1−なわち、pH匝か一定eζなったとき、K
色反応染料が55〜60のスプレー乾燥、または場所で
単離して得ら才しる。この染料はF記の414造式ケ有
丁Φ。
出発染料とし℃用いたN、−(2−ヒドロキシ−4−ス
ルホフェニル)−N’−(2″−刀ルボキシー47−ス
ルホフェニル)−msC4// ’ (2/// 、
4 ///〜ジクロロー1///。
ルホフェニル)−N’−(2″−刀ルボキシー47−ス
ルホフェニル)−msC4// ’ (2/// 、
4 ///〜ジクロロー1///。
3 /// 、 5 l//−トリアジニルアミノ)−
2−スルホフェニル」−ホルマザンの鋼一体は次のよう
v?LL’を得らtする。2− カルボキシフェニルヒ
ドラジン−4−スル不ン酸l16.4部と4−アヒトア
ミノベンスアルナヒト−2−スルホン酸48.6部を水
浴液中で組aし、得ら11でヒトプシンをソーダの存在
ド1−アミノ−2−じトロキシベン−区ンー4−スルホ
ン敲37.8部のシアソ゛比1勿と0〜5でカップリン
クさせる1、このよ5Vこし−C1乍つ1こボルマナン
を酢酸を用(・(1ull 5〜5.3とし、銅放出剤
、例えば酢酸鋼40都、または懺酸銅50都を用い−(
40〜50に5時間加熱し℃銅錯体とする。これ化塩化
ナトリウムを用い1分離し、水約800 +nl中に中
性で俗解−「る。ア・にトン200部に環化シアメール
を浴解し氷500都で析出した塩化シアメール3フ、0
部のスラリーにこの染料浴液f;30:0°〜5°で加
え、反応が先金に終るまでl〜2時間υ°〜5°で攪拌
する。
2−スルホフェニル」−ホルマザンの鋼一体は次のよう
v?LL’を得らtする。2− カルボキシフェニルヒ
ドラジン−4−スル不ン酸l16.4部と4−アヒトア
ミノベンスアルナヒト−2−スルホン酸48.6部を水
浴液中で組aし、得ら11でヒトプシンをソーダの存在
ド1−アミノ−2−じトロキシベン−区ンー4−スルホ
ン敲37.8部のシアソ゛比1勿と0〜5でカップリン
クさせる1、このよ5Vこし−C1乍つ1こボルマナン
を酢酸を用(・(1ull 5〜5.3とし、銅放出剤
、例えば酢酸鋼40都、または懺酸銅50都を用い−(
40〜50に5時間加熱し℃銅錯体とする。これ化塩化
ナトリウムを用い1分離し、水約800 +nl中に中
性で俗解−「る。ア・にトン200部に環化シアメール
を浴解し氷500都で析出した塩化シアメール3フ、0
部のスラリーにこの染料浴液f;30:0°〜5°で加
え、反応が先金に終るまでl〜2時間υ°〜5°で攪拌
する。
トー記のヒドラジン成分、アルデヒド成分、シアン成分
からホルマザンを作り、この場合、少なくとも1つのア
セトアミン基を選択的にアルデヒド成分、またはジアゾ
成分中に存在せしめ、このホルマザンを銅錯体にし、ア
セ塩化ミド基化けん化し、この染料を塩化シアメールと
反応させ、その他は前記の如く操作するときレエ、類似
の有用な本発明の反応染料が得「)れる。この場汁、少
l工くとも3箇のスルホン酸基か染料分子当り存在1−
るようにこれ1うの成分を選択する。
からホルマザンを作り、この場合、少なくとも1つのア
セトアミン基を選択的にアルデヒド成分、またはジアゾ
成分中に存在せしめ、このホルマザンを銅錯体にし、ア
セ塩化ミド基化けん化し、この染料を塩化シアメールと
反応させ、その他は前記の如く操作するときレエ、類似
の有用な本発明の反応染料が得「)れる。この場汁、少
l工くとも3箇のスルホン酸基か染料分子当り存在1−
るようにこれ1うの成分を選択する。
そJtそれ1箇のアセドアミド基かアルデヒド成分とシ
アン成分に存(f′1−るときは、反応性残基は2回染
料中に専人できる。
アン成分に存(f′1−るときは、反応性残基は2回染
料中に専人できる。
已ドブシン成分
2−ヒトロキンーフェニルヒドフシン、6−二トロー2
−ヒドロキシ−フェニルヒドラジン、4−クロロ−2−
カルボキシ−フェニルヒドラジン、5−ニトロ−2−カ
ルボキシ−フェニルヒドラジン、4−メトキシ−2−刀
ルボキシーフェニルヒドブシン、4−ニトロ−2−ヒド
ロキシ−〇−スルホーフェニルしドラジン、6−二トロ
ー2−ヒドロキシ−4−スルホ−フェニルヒドラジン、
2−)jルポキシ−5−スルホ−フェニルヒドラジン、
2−ヒドロキシ−6−カルボ千シー6−スルホ−フェニ
ルしドラジン、2−ヒドロキシ−4,6−ンスルホフエ
ニルヒトフシン、2−ヒドロキシ−4−スルホーナ7ナ
ル巳ドラジン、2−ヒドロキシ−4,6′−ジスルホ−
ナフチル−1−ヒトプシン、2−カルボキシ−4−ア゛
ヒトアミノーフェニルヒトフシン、ペンスアルテヒド、
4−メナルベンスアルデヒド、ベンスアルデヒド−2−
または−3−または−4−スルホン酸、ペンスアルアヒ
ドー2.4−ジスルホン峨、2−1.たは3−または4
−二トロベンズアルデヒド、Q−クロロペンズアルアヒ
ドー5−ス゛ルホン顔、2−または3−または4−アセ
トアミノベンズアルテヒド、3−アセトアミノーベンズ
アルデヒド−4−スルホン酸、5−アーにドアミノ−ベ
ンズアルデヒド−2−スルホン酸、ベンズフルデヒドー
2−スルホン酸 シアン成分 1−)′ミノー3−アーにドアミノ−4−巳ドロキシベ
ンtンー5−スルホン酸 l−アミノ−5−ア一にドアミノ−2−ヒドロ千シベン
tンー3−スルホン酸 3−クロロ−1−アミノ−2−ヒドロキシベンセン−5
−スルホン酸 5−ニトロ−1−アミノ−2−ヒドロキシベン”ピン−
3−スルホン酸 5−ニトロ−1−アミノ−2−ヒドロキシベン−とシー
4−スルン1(ン酸 ■−アミノー2−ヒドロキシベンゼン−4゜6−ジスル
ホンば 3−クロロ−1−アミノ−2−ヒドロキシベンtンー5
−スルホン酸 5−ニトロ−1−アミノ−2−ヒドロキシベンゼン−3
−スルホン酸 5−ニトロ−1−アミノ−2−ヒドロキシベンセン−4
−スルホーン酸 l−アミノ−2−ヒドロキシベンセン−4゜6−ジスル
ホン酸 ■−アミノー2−ヒドロキシベンtン−3゜5−ジスル
ホン酸 実施例39 実施例38におい℃ HCI H2N(CH2)20(CHt )2802
(CH2)2α 26部の代りに同モル量のF記に示す
アミンの1つの塩酸塩ぞ用いると、同様に有用な本発明
の染料が得られる。
−ヒドロキシ−フェニルヒドラジン、4−クロロ−2−
カルボキシ−フェニルヒドラジン、5−ニトロ−2−カ
ルボキシ−フェニルヒドラジン、4−メトキシ−2−刀
ルボキシーフェニルヒドブシン、4−ニトロ−2−ヒド
ロキシ−〇−スルホーフェニルしドラジン、6−二トロ
ー2−ヒドロキシ−4−スルホ−フェニルヒドラジン、
2−)jルポキシ−5−スルホ−フェニルヒドラジン、
2−ヒドロキシ−6−カルボ千シー6−スルホ−フェニ
ルしドラジン、2−ヒドロキシ−4,6−ンスルホフエ
ニルヒトフシン、2−ヒドロキシ−4−スルホーナ7ナ
ル巳ドラジン、2−ヒドロキシ−4,6′−ジスルホ−
ナフチル−1−ヒトプシン、2−カルボキシ−4−ア゛
ヒトアミノーフェニルヒトフシン、ペンスアルテヒド、
4−メナルベンスアルデヒド、ベンスアルデヒド−2−
または−3−または−4−スルホン酸、ペンスアルアヒ
ドー2.4−ジスルホン峨、2−1.たは3−または4
−二トロベンズアルデヒド、Q−クロロペンズアルアヒ
ドー5−ス゛ルホン顔、2−または3−または4−アセ
トアミノベンズアルテヒド、3−アセトアミノーベンズ
アルデヒド−4−スルホン酸、5−アーにドアミノ−ベ
ンズアルデヒド−2−スルホン酸、ベンズフルデヒドー
2−スルホン酸 シアン成分 1−)′ミノー3−アーにドアミノ−4−巳ドロキシベ
ンtンー5−スルホン酸 l−アミノ−5−ア一にドアミノ−2−ヒドロ千シベン
tンー3−スルホン酸 3−クロロ−1−アミノ−2−ヒドロキシベンセン−5
−スルホン酸 5−ニトロ−1−アミノ−2−ヒドロキシベン”ピン−
3−スルホン酸 5−ニトロ−1−アミノ−2−ヒドロキシベン−とシー
4−スルン1(ン酸 ■−アミノー2−ヒドロキシベンゼン−4゜6−ジスル
ホンば 3−クロロ−1−アミノ−2−ヒドロキシベンtンー5
−スルホン酸 5−ニトロ−1−アミノ−2−ヒドロキシベンゼン−3
−スルホン酸 5−ニトロ−1−アミノ−2−ヒドロキシベンセン−4
−スルホーン酸 l−アミノ−2−ヒドロキシベンセン−4゜6−ジスル
ホン酸 ■−アミノー2−ヒドロキシベンtン−3゜5−ジスル
ホン酸 実施例39 実施例38におい℃ HCI H2N(CH2)20(CHt )2802
(CH2)2α 26部の代りに同モル量のF記に示す
アミンの1つの塩酸塩ぞ用いると、同様に有用な本発明
の染料が得られる。
β、α−(ビス−β′ −りpロエチルスルホニル)−
プロピルアミン塩酸塩 α−刀ルボン酸−β−(β′ −りローエチルスルホニ
ル)−エチルアミン塩酸塩 β−ヒドロキシ−α、(β′ −クロロエチルスルホニ
ル)−プロピルアミン塩酸塩実 かl レリ ・10 実施例38.39におい℃、N−(2−ヒドロキシ−4
−スルホフェニル)−N′−(2′−カルボキシ−4′
−スルホフェニル)−、ns−[4// (2///
t’ 4 ///−シクロロ一式%式% スルホニルj−ホルマザンの銅錯体82.4部の代りに
N−(2−ヒドロキシ−4−スルホフェニル)−N’−
(2’ −カルボキシー4′−スルホフ:f−ニル)
tns−[2/// 、 4 ///−ジフル万ルーl
u、3Ill、5111−トリアジニルアミノ) −2
//−スルホフェニル〕−ホルマリン79.1部?用い
ると、同様に有用な本発明の染料がけられる。
プロピルアミン塩酸塩 α−刀ルボン酸−β−(β′ −りローエチルスルホニ
ル)−エチルアミン塩酸塩 β−ヒドロキシ−α、(β′ −クロロエチルスルホニ
ル)−プロピルアミン塩酸塩実 かl レリ ・10 実施例38.39におい℃、N−(2−ヒドロキシ−4
−スルホフェニル)−N′−(2′−カルボキシ−4′
−スルホフェニル)−、ns−[4// (2///
t’ 4 ///−シクロロ一式%式% スルホニルj−ホルマザンの銅錯体82.4部の代りに
N−(2−ヒドロキシ−4−スルホフェニル)−N’−
(2’ −カルボキシー4′−スルホフ:f−ニル)
tns−[2/// 、 4 ///−ジフル万ルーl
u、3Ill、5111−トリアジニルアミノ) −2
//−スルホフェニル〕−ホルマリン79.1部?用い
ると、同様に有用な本発明の染料がけられる。
実施例41
7−(5’ −アミノ−2′ −スルホフェニルアゾ)
−1−アミノ−8−ナフトール−3゜6−ジスルホン酸
のN、N’−ビス−(2゜4−ジクロロ−1,3,5−
トリアジニル)化合′0J81.4部の水性スラリーに
、HCH3NCH2CH20−CI(、CH25o2C
H2CH2fJ 52部の水性スラリーを0°〜5°で
加える。次いで 30°〜40°に加熱し、この温度に
3〜4時間保ち、同時に2Nのソータ准lOO部澄液馨
少しづつ滴Fして、pHを4.0〜4.5に保つ。
−1−アミノ−8−ナフトール−3゜6−ジスルホン酸
のN、N’−ビス−(2゜4−ジクロロ−1,3,5−
トリアジニル)化合′0J81.4部の水性スラリーに
、HCH3NCH2CH20−CI(、CH25o2C
H2CH2fJ 52部の水性スラリーを0°〜5°で
加える。次いで 30°〜40°に加熱し、この温度に
3〜4時間保ち、同時に2Nのソータ准lOO部澄液馨
少しづつ滴Fして、pHを4.0〜4.5に保つ。
−が一定になったときに、反応は終了1−る。
このようにし℃得た青味がかった赤色反応染料は5デ〜
60°で真空蒸発するか、塩化ナトリワム乞用い℃分離
する。この染料は下記の構造式を有″fる。
60°で真空蒸発するか、塩化ナトリワム乞用い℃分離
する。この染料は下記の構造式を有″fる。
出発染料とし℃用いた7−(5’ −アミノ−27−ス
ルホフェニルアゾ)−1−アミノ−8−ナフトール−3
,6−ジスルホン酸の1’J、N’−ビス−(2,4−
シクロローl。
ルホフェニルアゾ)−1−アミノ−8−ナフトール−3
,6−ジスルホン酸の1’J、N’−ビス−(2,4−
シクロローl。
3.5−)シアンニル)化合物は次のようにし1得られ
る。0〜5、pH6〜7で、2.4−ジアミノベンセン
スルホン(59,37−6mの中性旧敵と塩化シアメー
ル37.0部のスフリーとを、且つ■−アミノー8−ナ
フトールー3゜6−ジスルホン政63.8都の中性府欣
と塩化ンアメール37.t)M5のスフリーとを、それ
ぞれ反1心させり。このそれぞれの場合、pH6〜7は
2Nのソーダ故馨それぞれ100部崗下し℃保つ。この
ジアゾ成分である2−アミノ5 < 2// 、 4
// −ジクロロ−1// 、 3 // 。
る。0〜5、pH6〜7で、2.4−ジアミノベンセン
スルホン(59,37−6mの中性旧敵と塩化シアメー
ル37.0部のスフリーとを、且つ■−アミノー8−ナ
フトールー3゜6−ジスルホン政63.8都の中性府欣
と塩化ンアメール37.t)M5のスフリーとを、それ
ぞれ反1心させり。このそれぞれの場合、pH6〜7は
2Nのソーダ故馨それぞれ100部崗下し℃保つ。この
ジアゾ成分である2−アミノ5 < 2// 、 4
// −ジクロロ−1// 、 3 // 。
5 // −トリアジニルアミノ)−ベンゼンスルホン
酸を常法により塩酸浴故中で亜硝酸ナトリワムを用い℃
0°〜5°でジアゾ化し、次いでカップリンク成分1−
(2/// 、 4 ///−シクロロ−17//
、 3 /// 、’ 5 /// −)リアジニルア
ミノフー8−ナフトール−3,6−ジスルホン酸を用い
℃七ノアゾ染料に3−る。
酸を常法により塩酸浴故中で亜硝酸ナトリワムを用い℃
0°〜5°でジアゾ化し、次いでカップリンク成分1−
(2/// 、 4 ///−シクロロ−17//
、 3 /// 、’ 5 /// −)リアジニルア
ミノフー8−ナフトール−3,6−ジスルホン酸を用い
℃七ノアゾ染料に3−る。
出発染料を製造するのに1−アミノ−8−ナフトール−
3,6−ジスルホン酸と塩化シアメールとの縮合生成物
の代りに、実施クリ1におけるカップリング剤と塩化シ
アメールとの縮合生成物を用い、その池は上記の如く操
作すると、類似の何州な本発明の反応染料か得られる。
3,6−ジスルホン酸と塩化シアメールとの縮合生成物
の代りに、実施クリ1におけるカップリング剤と塩化シ
アメールとの縮合生成物を用い、その池は上記の如く操
作すると、類似の何州な本発明の反応染料か得られる。
出発染料の製造用のシアン成分とし℃用いた2、4−ジ
アミノベンセンスルホン酸と塩化シアメールとの縮合生
成物の代りに、塩化シアメールと2,5−ジアミノベン
ゼンスルホン酸、または2,5−ジアミノベンゼン−1
,4−ジスルホン酸との対応する縮合生成物を用い、そ
の他は上記の如(操作″4−ると、同様IC付用な本発
明の染料が得られる。
アミノベンセンスルホン酸と塩化シアメールとの縮合生
成物の代りに、塩化シアメールと2,5−ジアミノベン
ゼンスルホン酸、または2,5−ジアミノベンゼン−1
,4−ジスルホン酸との対応する縮合生成物を用い、そ
の他は上記の如(操作″4−ると、同様IC付用な本発
明の染料が得られる。
実り布Vンリ42
実施t+t141におい℃、
HCI H2N(CH2)20(C1”12 )280
2 (C)12 )2C152部の代りに同上ル孟の下
記のアミンの1一つの埴酸塩ケ用いると、同様に何月な
本発明の染料か舟もオしる。
2 (C)12 )2C152部の代りに同上ル孟の下
記のアミンの1一つの埴酸塩ケ用いると、同様に何月な
本発明の染料か舟もオしる。
β、α−(ビス−β′ −クロロエチルスルホニル)−
プロピルアミン塩酸塩 α−刀ルボン酸工・デルエステル−β−(β′−クロロ
エチルスルホニル)−エチルアミン塩酸塩 β−ヒドロキシ−α−(β′ −クロロエチルスルホニ
ル)−プロピルアミン塩酸塩7″XHc1 1(α)慴 N−CI(、CH2802C)I2CH2
α :υJ 実施例43 実施例41及び42において、7− (5’−アミノー
2′ −スルホフェニル−アゾ)−1−アミノ−8−ナ
フトール−3,6−ジスルホン酸のN、N’−ビス−(
3,5−シクロロー2.4.6−トリアジニル)化合物
81.4部の代りに7−(5’ −アミノ−2′−スル
ホフェニルアン)−1−アミノ−8−ナフトール−3,
6−ジスルホン酸のN 、 N’−ビス−(2,4−ジ
フルオロ−1,3,5−トリアシニル)化合vIJ78
A ’q%を用いると、同様に有用な本発明の染料が碍
られる。
プロピルアミン塩酸塩 α−刀ルボン酸工・デルエステル−β−(β′−クロロ
エチルスルホニル)−エチルアミン塩酸塩 β−ヒドロキシ−α−(β′ −クロロエチルスルホニ
ル)−プロピルアミン塩酸塩7″XHc1 1(α)慴 N−CI(、CH2802C)I2CH2
α :υJ 実施例43 実施例41及び42において、7− (5’−アミノー
2′ −スルホフェニル−アゾ)−1−アミノ−8−ナ
フトール−3,6−ジスルホン酸のN、N’−ビス−(
3,5−シクロロー2.4.6−トリアジニル)化合物
81.4部の代りに7−(5’ −アミノ−2′−スル
ホフェニルアン)−1−アミノ−8−ナフトール−3,
6−ジスルホン酸のN 、 N’−ビス−(2,4−ジ
フルオロ−1,3,5−トリアシニル)化合vIJ78
A ’q%を用いると、同様に有用な本発明の染料が碍
られる。
実施例44
アセトン70部に温熱俗解し、攪拌しながら氷300t
T[l上にあけた塩化シアメール18.5都のスフリー
に、水400部に俗解した染料6−アミノ−1,2’
、8’ −トリヒドロキシ−2,1′−アゾナフタリン
−3′。
T[l上にあけた塩化シアメール18.5都のスフリー
に、水400部に俗解した染料6−アミノ−1,2’
、8’ −トリヒドロキシ−2,1′−アゾナフタリン
−3′。
4.6’、8−デトラスルホン酸の銅錯体72.8部の
中註埼故な加える。この反応により生成した塩酸を2N
のソーダ敢50部を滴ドしく中ニド1−する( pH5
,5〜6.5)。次いで、粉4大の)iClH2NCH
2C1(20CH2CH2802CH2CH2α26部
を加える。400に約1/2時間加熱し、この【晶度を
3時間保つ。同時に重炭酸ソータ17グケ加えてpHケ
4.0〜4.5に保つ。下記の弐 031−1 の1色の反応染料が塩化ナトリソム乞用い℃堰折(2、
濾過し、60’で真空乾燥し℃得られる。
中註埼故な加える。この反応により生成した塩酸を2N
のソーダ敢50部を滴ドしく中ニド1−する( pH5
,5〜6.5)。次いで、粉4大の)iClH2NCH
2C1(20CH2CH2802CH2CH2α26部
を加える。400に約1/2時間加熱し、この【晶度を
3時間保つ。同時に重炭酸ソータ17グケ加えてpHケ
4.0〜4.5に保つ。下記の弐 031−1 の1色の反応染料が塩化ナトリソム乞用い℃堰折(2、
濾過し、60’で真空乾燥し℃得られる。
出兄勿實とし又用いた銅錯体染料は、ドイツ特許第11
17235号のf−タにもとづき次のようにし℃つくる
。
17235号のf−タにもとづき次のようにし℃つくる
。
■−アミノー8−ナフトールー3 、6−’ジスルホン
酸の0−ペンセンスルホニルエステル81.8部をジア
ゾ化し、2−アセトアミノ−5−ナフトール−4,8−
ジスルホン酸72.2部とをソーダ′ノフル刀υFにカ
ップリングさせる。このようにし又得られたーしノアゾ
染料を公知の方法で1lliε酸銅と過酸化水素使用い
″c酢酸γG孜中で酸化性銅化にまり銅錯体とし、仄い
で、ペンセンスルホニル基、アーじチル基を加水分解で
分離する。
酸の0−ペンセンスルホニルエステル81.8部をジア
ゾ化し、2−アセトアミノ−5−ナフトール−4,8−
ジスルホン酸72.2部とをソーダ′ノフル刀υFにカ
ップリングさせる。このようにし又得られたーしノアゾ
染料を公知の方法で1lliε酸銅と過酸化水素使用い
″c酢酸γG孜中で酸化性銅化にまり銅錯体とし、仄い
で、ペンセンスルホニル基、アーじチル基を加水分解で
分離する。
この出発染料の製造時、このシアン成分の代りに同tル
孟のF記のジアゾ成分を用い、その曲は上記の如く操作
1−るときは、同様に、筒用な本発明の染料が得られる
。
孟のF記のジアゾ成分を用い、その曲は上記の如く操作
1−るときは、同様に、筒用な本発明の染料が得られる
。
■−アミノー8−ナフトールー4.6−ジスルホン酸−
0−ペンセンスルホニルニスナル ■−アミノー8−ナフトールー4,7−ジスルホン酸−
0−ベンゼンスルホニルエステ2−アミノ−ナフタリン
−4,8−ジスルホン酸 2−アミノ−(j−ニトロナフタリン−4゜8−ジスル
ホン酸 2−アミンナフタリン−4,6,8−トリスルホン酸 2−アミンナフタリン−6−スルホン酸2−アミンナフ
タリン−8−スルホン酸この出発染料の製造時、刀ツブ
リング成分である2−アセトアミノ−5−ナフトール−
4,8−ジスルホン酸の代りに四tル量の下記の刀ツブ
リンク成分のt4−アセナル比合物を用いるときは、有
用な本発明の染料が史に寿し)れろ。
0−ペンセンスルホニルニスナル ■−アミノー8−ナフトールー4,7−ジスルホン酸−
0−ベンゼンスルホニルエステ2−アミノ−ナフタリン
−4,8−ジスルホン酸 2−アミノ−(j−ニトロナフタリン−4゜8−ジスル
ホン酸 2−アミンナフタリン−4,6,8−トリスルホン酸 2−アミンナフタリン−6−スルホン酸2−アミンナフ
タリン−8−スルホン酸この出発染料の製造時、刀ツブ
リング成分である2−アセトアミノ−5−ナフトール−
4,8−ジスルホン酸の代りに四tル量の下記の刀ツブ
リンク成分のt4−アセナル比合物を用いるときは、有
用な本発明の染料が史に寿し)れろ。
2−アミノ−8−ナフトール−〇−スルホン酸、2−ア
ミノ−5−ナフトール−7−スルホン酸、2−アミノ−
5−ナフトール−■。
ミノ−5−ナフトール−7−スルホン酸、2−アミノ−
5−ナフトール−■。
7−ジスルホン酸、2−アミノ−8−ナフトール−3,
6−ジスルホン酸 実施例45 実施し1140ニオイ又、H(y H2N(CH2)2
0(CH2)2 SO2(CH2)2 C126部の代
りに同七九量のF記のアミンの1つの塩酸塩を用いると
きは、同様に筒用な本発明の染料か侍られる。
6−ジスルホン酸 実施例45 実施し1140ニオイ又、H(y H2N(CH2)2
0(CH2)2 SO2(CH2)2 C126部の代
りに同七九量のF記のアミンの1つの塩酸塩を用いると
きは、同様に筒用な本発明の染料か侍られる。
β、α−(ビス−β′−クロロエチルスルホニル)−プ
ロピルアミン塩酸塩 α−,I]ルホン酸−β−(β′−クロロエチルスルホ
ニル)−エチルアミン塩酸塩 β−ヒドロ上シーα−(β′ −クロロエチルスルホニ
ル)−プロピルアミン塩酸塩f−へHツ Jtce t−trq N−CH2cH2S02cH2
ch ty: :℃−ノ 実施例46 実施例39.40におい又、塩化シアメール18.5部
の代りに同tル盪のF記の1,3゜5−トリアジン誘導
体を用いると、同様に有用な本発明の染料か得られる。
ロピルアミン塩酸塩 α−,I]ルホン酸−β−(β′−クロロエチルスルホ
ニル)−エチルアミン塩酸塩 β−ヒドロ上シーα−(β′ −クロロエチルスルホニ
ル)−プロピルアミン塩酸塩f−へHツ Jtce t−trq N−CH2cH2S02cH2
ch ty: :℃−ノ 実施例46 実施例39.40におい又、塩化シアメール18.5部
の代りに同tル盪のF記の1,3゜5−トリアジン誘導
体を用いると、同様に有用な本発明の染料か得られる。
トリブロモトリアジン、トリフルオロトリアノン、トリ
スルホトリアノン、トリス−メチルスルホニルトリアジ
ン、トリスーエチルスルホニルトリアノン、トリスーフ
ェニルスルホニルトリアノン、ンクロロフルオロトリア
ノン、クロローシスルホトリアノン、クロロービスーメ
ナルスルホニルトυアシン夾/M[2゛す47 シアン染料l−アミノ−2−(4’ −スルホフェニル
アン)−7−(2″−スルホ−57−アミンフェニルア
ン)−8−ナフトール−3,6−ジスルホン酸70.2
都を、アセトン110部に俗解し氷250部を用い又再
沈させた塩化シアメール18.5部のスプレーと、中性
浴数の形で00〜5°で反応させる。この反応Q工p1
1fi、0〜6.5で行い、このpH匝の維持化2Nの
ソーダ故50部乞i均’F L1行う。
スルホトリアノン、トリス−メチルスルホニルトリアジ
ン、トリスーエチルスルホニルトリアノン、トリスーフ
ェニルスルホニルトリアノン、ンクロロフルオロトリア
ノン、クロローシスルホトリアノン、クロロービスーメ
ナルスルホニルトυアシン夾/M[2゛す47 シアン染料l−アミノ−2−(4’ −スルホフェニル
アン)−7−(2″−スルホ−57−アミンフェニルア
ン)−8−ナフトール−3,6−ジスルホン酸70.2
都を、アセトン110部に俗解し氷250部を用い又再
沈させた塩化シアメール18.5部のスプレーと、中性
浴数の形で00〜5°で反応させる。この反応Q工p1
1fi、0〜6.5で行い、このpH匝の維持化2Nの
ソーダ故50部乞i均’F L1行う。
仄いで、粉状のNCH2N C)(2C1(20CI(
2CH2SO2C1”12CH2Ql! 26 B’6
”t /JDえ、30〜40Vc加熱し、1)11乞2
Nのソーダ故ioo部を滴ドして4.0〜4.5に保つ
。
2CH2SO2C1”12CH2Ql! 26 B’6
”t /JDえ、30〜40Vc加熱し、1)11乞2
Nのソーダ故ioo部を滴ドして4.0〜4.5に保つ
。
F記の構造式:
の染料が塩析、またはスプレー乾燥で単離し℃得られる
。
。
実施例48
シアン染料l−アミノ−2−(4’ −β−スルファト
エチルスルホニル−フェニル1ゾ)−7−(2” −ス
ルホ−5″−アミンフェニルアン)−8−ナフトール−
3,6−ジスルホン酸81部を、アセトン110都に浴
p捗し氷250部化用い又再沈させた塩化ノアメール1
8.5部のスプレーと、中性府柩の形で00〜5°で反
応させる。この反応はpHfi、U〜6.5で行い、こ
のpH1mの維持Y2Nのソーダ孜50都を1・西ドし
1行つ。仄いで、粉状のHCl1’12 NCH2CL
(20CH2C1(2SO2C1”12 CH2C12
6部をガ■え、30°〜40°に加熱し、pH値・22
Nのソータ数1tJO部を崗FLi4.0〜4,5に保
つ。
エチルスルホニル−フェニル1ゾ)−7−(2” −ス
ルホ−5″−アミンフェニルアン)−8−ナフトール−
3,6−ジスルホン酸81部を、アセトン110都に浴
p捗し氷250部化用い又再沈させた塩化ノアメール1
8.5部のスプレーと、中性府柩の形で00〜5°で反
応させる。この反応はpHfi、U〜6.5で行い、こ
のpH1mの維持Y2Nのソーダ孜50都を1・西ドし
1行つ。仄いで、粉状のHCl1’12 NCH2CL
(20CH2C1(2SO2C1”12 CH2C12
6部をガ■え、30°〜40°に加熱し、pH値・22
Nのソータ数1tJO部を崗FLi4.0〜4,5に保
つ。
−1;δ己の4祷造式。
イ゛
の染料カリ温析、ま1こはスプレー乾燥で単離し℃丙ら
れ6つ 実施レリ49 シ1ソ染料8−アミノ−2−(4’ −β−スルファト
エエチスルホニルーフェニルアソノ−7(2// −ス
ルホ−57−アミンフェニルアン)−i−ナフトール−
3,6−ジスルホン酸81部化、アセトン110都に俗
解し氷25t)都?用い℃1与沈させた塩化シアメール
18.5都のスラリーと、中性浴数の形で0〜5で反応
させる。この反応はρ116.0〜6.5で行い、この
pH値の維持’(&2Nのソータ故50部を滴FL”’
(行う。仄いで、粉状のNCH2NCH2CH20CH
2CH2SO2CH2CH2α 26部?加え、3ぽ〜
40’に加熱し、pHを2Nのソーダ故100部を滴下
し”(4,lJ〜4.5 K床つ。
れ6つ 実施レリ49 シ1ソ染料8−アミノ−2−(4’ −β−スルファト
エエチスルホニルーフェニルアソノ−7(2// −ス
ルホ−57−アミンフェニルアン)−i−ナフトール−
3,6−ジスルホン酸81部化、アセトン110都に俗
解し氷25t)都?用い℃1与沈させた塩化シアメール
18.5都のスラリーと、中性浴数の形で0〜5で反応
させる。この反応はρ116.0〜6.5で行い、この
pH値の維持’(&2Nのソータ故50部を滴FL”’
(行う。仄いで、粉状のNCH2NCH2CH20CH
2CH2SO2CH2CH2α 26部?加え、3ぽ〜
40’に加熱し、pHを2Nのソーダ故100部を滴下
し”(4,lJ〜4.5 K床つ。
□ −F記の(構造式:
の染料が塩析、またはスプレー乾燥で単、IiIシ又得
又借る。
又借る。
山元染料とし℃用いたジアゾ染料の代りにF記の染料を
用い又、その曲を111記の如く操作すると、類似の有
用な本発明の染料か所りれる。
用い又、その曲を111記の如く操作すると、類似の有
用な本発明の染料か所りれる。
■−アミノー2−(2’ −スルホフェニルアン)−7
−(2″−スルホ−5−アミノフ工二ルアソノー8−ナ
フト−ル−3,6−ジスルホン酸 l−アミノ−2−(2’ 74′−ジスルホフェニルア
ゾl−7−(2“−スルホ−5″−アミノフェニルアゾ
)−8−ナフトール−3、I〕−ジスルホン酸 ■−アミノー2−(2’、5’ −ジスルホフェニルア
ゾ)−7−(2’ −スルホ−5“−アミノフェニルア
ゾノー8−ナフト−ルー:3.6−ジスルホン酸 ■−アミノー2−(4’ −スルホフェニルアン>、−
7−(2#−スルホー47−アミツフエニルアゾ)−8
−ナフトール−3,6−シスルンRン岐 l−アミノ−2−(2’ 、5’ −ジスルホフェニル
アン> −−t < z // −スルホ−4″−47
−アミノフェニルアゾ)−8−ナフトール−3,6−シ
スル/トン酸 ■−アミノー2− (2’ −スルホ−47−アミノフ
ェニルアゾ)−7−(4“−スルホフェニルアゾ〕−8
−ナフトール−3,6−ジスルホン酸 1−アミノ−2−(2’−スルホ−4′−7ミノ゛フエ
ニルアゾ)−7−(2” 、5” −ジスルホフェニル
アゾ)−8−ナフトール−3,6−ジスルホン酸 ■−アミノー2−(2’、5’ −ジスルホ−4−アミ
ノフェニルアゾ)−7−フェニルアゾ−8−ナフトール
−3,6−ジスルホン酸 ■−アミノー2−(2’ −スルホ−5′−アミノフェ
ニルアゾ)−7−(4”−スルホフェニルアン)−8−
ナフトール−3,6−ジスルホン酸 ■−アミノー2−(2’ −スル不−5′−アミノブエ
ニルアソ)’−7−(2″−Xルホフェニルアン〕−8
−ナフトール−3,b−ジスルホン酸 ■−アミノー2−(2’ −スルホ−5′−アミノフェ
ニルアゾ)〜7−(2″、57−ジスルホフェニルアゾ
)−8−ナフトール−3,6−ジスルホン酸 8−)7ミノー2−(2’ −スルホフェニルアゾ フェニルアゾ>−1−ナフトール−3,b−ジスルホン
酸 8−アミノ−2−(2’ 、4’ −シスルA【〕Lニ
ルアソ)−7−(2″−スルホ−5″−゛)7ミノフエ
ニルアソ)−1−ナフトール−3、6−ジスルホン酸 8−アミノ−2−(2’ 、5’ −ジスルホフェニル
アノ)−7=(2“−スル/1ヌー5″−1ミノ゛フエ
ニルアゾ)−l−ナフトール−3、0−ジスルホン酸 8−アミノ−2−(4’ −スルンNフェニル)′ソ)
−7−(2“−スルホ−47−アミノフェニルアゾ)−
1〜ナフトール−3.6−ジスルホンば 8−アミノ−2−(2”、5’ −ジスルホフェニルア
ゾ)−7−(2”−スルホ−4“−エチルスルホニルフ
ェニルアン)− 1−ナフトール−3,6−ジスルホン
酸 8−アミノ−2−(2’−Xルホー3′ーアミノフェニ
ルアソJ−7− c 4 // −スノしホフェニル゛
1プ)−1−ナフトール−3,h−ジスルホン酸 8−ノ′ミノ−2−(2’ −スルホ−4′−7ミノフ
エニルアゾ)−7−L12 −メナルスルホニルフェニ
ル“アミノ゛)−1−ナフトール−3,6−ジスルホン
酸 8−アミノ−z−(z’s5’ −ンスルホー4ーアミ
ノフェニルアゾ〕−7−フェニルアゾ−1−ナフトール
−3,6−ジスルホン酸 8−アミノ−2 − ( 2’ −スルホ−5′ーアミ
ノフエニルアゾ)− 7<、 4 // −スノし7I
<フェニルアゾ)−1−ナフトール−3,6−ジスルホ
ン酸 8−アミノ−2−(2’ −Xルホー57−アミノフェ
ニルアゾ) + 7− (4//−スルホンエニルアン
)−1−ナフトール−3,6−ジスルホン酸 8−アミノ−2−(2’ −スルホ−5′−7ミノフエ
ニルアゾ)−7〜(4〃−スルホンノアミドフェニルア
ゾ)−1−ナフトール−3、(j−ジスルホン酸 ■−アミノー2−(2’−プロ士−4′−β−スルファ
トエナルスルホニルフェニルアノ)−7−(2’ −ス
ルホ−5“−)lミノフェニルj′ソノ−8−ナフトー
ル−3,6−ジスルホン酸 8−アミノ−2−(2’−ブロモ−4′−β−エチルス
ルホニルフェニルアン)−7−(2“−人ルホー5“−
1ミノフェニルアン〕−1−ナフトール−3,6−ジス
ルホン酸8−アミノ−2−(4’ −β−スルファトエ
ナルスル本ニルノエニル′)メ7J−7−(2”−スル
小−4″−アミノフェニルアソ)−1−ナフトール−3
,6−ジスルホン酸 l−アミノ−2−(3’ −β−エチルスルホニルフェ
ニルアン)−7(2//−スルホ−57−アミノフェニ
ルアゾ)−8−ナフトール−3,h−ジスルホン酸 ■−ノアミノー2−(4’ −β−スルファトエナルス
ルホニルフェニルアソ) −7−(2”−スルホ−4″
−アミノフェニルアゾ)−8−ナフトール−3,6−ジ
スルホン酸 上記のジスアゾ染料の製造におい℃、l−アミノ−8−
ナフトール−3,6−ジスルホン酸の代りVこ1−アミ
ノ−8−ナフトール−4,6−ジスルホン酸を用い、そ
の他は上記の如く操作すると、同様VC有用な本発明の
染料か得られるう 実施レリ50 実施レリ47〜49におい℃、 H(J H2N(CH2)20((l(2)2 SO2
(CH2)2 C126部の代りに四七ル量の下記のア
ミンの1つの塩酸塩・と用いると、同様に有用な+:発
明の東科か淋ら7Iシる。
−(2″−スルホ−5−アミノフ工二ルアソノー8−ナ
フト−ル−3,6−ジスルホン酸 l−アミノ−2−(2’ 74′−ジスルホフェニルア
ゾl−7−(2“−スルホ−5″−アミノフェニルアゾ
)−8−ナフトール−3、I〕−ジスルホン酸 ■−アミノー2−(2’、5’ −ジスルホフェニルア
ゾ)−7−(2’ −スルホ−5“−アミノフェニルア
ゾノー8−ナフト−ルー:3.6−ジスルホン酸 ■−アミノー2−(4’ −スルホフェニルアン>、−
7−(2#−スルホー47−アミツフエニルアゾ)−8
−ナフトール−3,6−シスルンRン岐 l−アミノ−2−(2’ 、5’ −ジスルホフェニル
アン> −−t < z // −スルホ−4″−47
−アミノフェニルアゾ)−8−ナフトール−3,6−シ
スル/トン酸 ■−アミノー2− (2’ −スルホ−47−アミノフ
ェニルアゾ)−7−(4“−スルホフェニルアゾ〕−8
−ナフトール−3,6−ジスルホン酸 1−アミノ−2−(2’−スルホ−4′−7ミノ゛フエ
ニルアゾ)−7−(2” 、5” −ジスルホフェニル
アゾ)−8−ナフトール−3,6−ジスルホン酸 ■−アミノー2−(2’、5’ −ジスルホ−4−アミ
ノフェニルアゾ)−7−フェニルアゾ−8−ナフトール
−3,6−ジスルホン酸 ■−アミノー2−(2’ −スルホ−5′−アミノフェ
ニルアゾ)−7−(4”−スルホフェニルアン)−8−
ナフトール−3,6−ジスルホン酸 ■−アミノー2−(2’ −スル不−5′−アミノブエ
ニルアソ)’−7−(2″−Xルホフェニルアン〕−8
−ナフトール−3,b−ジスルホン酸 ■−アミノー2−(2’ −スルホ−5′−アミノフェ
ニルアゾ)〜7−(2″、57−ジスルホフェニルアゾ
)−8−ナフトール−3,6−ジスルホン酸 8−)7ミノー2−(2’ −スルホフェニルアゾ フェニルアゾ>−1−ナフトール−3,b−ジスルホン
酸 8−アミノ−2−(2’ 、4’ −シスルA【〕Lニ
ルアソ)−7−(2″−スルホ−5″−゛)7ミノフエ
ニルアソ)−1−ナフトール−3、6−ジスルホン酸 8−アミノ−2−(2’ 、5’ −ジスルホフェニル
アノ)−7=(2“−スル/1ヌー5″−1ミノ゛フエ
ニルアゾ)−l−ナフトール−3、0−ジスルホン酸 8−アミノ−2−(4’ −スルンNフェニル)′ソ)
−7−(2“−スルホ−47−アミノフェニルアゾ)−
1〜ナフトール−3.6−ジスルホンば 8−アミノ−2−(2”、5’ −ジスルホフェニルア
ゾ)−7−(2”−スルホ−4“−エチルスルホニルフ
ェニルアン)− 1−ナフトール−3,6−ジスルホン
酸 8−アミノ−2−(2’−Xルホー3′ーアミノフェニ
ルアソJ−7− c 4 // −スノしホフェニル゛
1プ)−1−ナフトール−3,h−ジスルホン酸 8−ノ′ミノ−2−(2’ −スルホ−4′−7ミノフ
エニルアゾ)−7−L12 −メナルスルホニルフェニ
ル“アミノ゛)−1−ナフトール−3,6−ジスルホン
酸 8−アミノ−z−(z’s5’ −ンスルホー4ーアミ
ノフェニルアゾ〕−7−フェニルアゾ−1−ナフトール
−3,6−ジスルホン酸 8−アミノ−2 − ( 2’ −スルホ−5′ーアミ
ノフエニルアゾ)− 7<、 4 // −スノし7I
<フェニルアゾ)−1−ナフトール−3,6−ジスルホ
ン酸 8−アミノ−2−(2’ −Xルホー57−アミノフェ
ニルアゾ) + 7− (4//−スルホンエニルアン
)−1−ナフトール−3,6−ジスルホン酸 8−アミノ−2−(2’ −スルホ−5′−7ミノフエ
ニルアゾ)−7〜(4〃−スルホンノアミドフェニルア
ゾ)−1−ナフトール−3、(j−ジスルホン酸 ■−アミノー2−(2’−プロ士−4′−β−スルファ
トエナルスルホニルフェニルアノ)−7−(2’ −ス
ルホ−5“−)lミノフェニルj′ソノ−8−ナフトー
ル−3,6−ジスルホン酸 8−アミノ−2−(2’−ブロモ−4′−β−エチルス
ルホニルフェニルアン)−7−(2“−人ルホー5“−
1ミノフェニルアン〕−1−ナフトール−3,6−ジス
ルホン酸8−アミノ−2−(4’ −β−スルファトエ
ナルスル本ニルノエニル′)メ7J−7−(2”−スル
小−4″−アミノフェニルアソ)−1−ナフトール−3
,6−ジスルホン酸 l−アミノ−2−(3’ −β−エチルスルホニルフェ
ニルアン)−7(2//−スルホ−57−アミノフェニ
ルアゾ)−8−ナフトール−3,h−ジスルホン酸 ■−ノアミノー2−(4’ −β−スルファトエナルス
ルホニルフェニルアソ) −7−(2”−スルホ−4″
−アミノフェニルアゾ)−8−ナフトール−3,6−ジ
スルホン酸 上記のジスアゾ染料の製造におい℃、l−アミノ−8−
ナフトール−3,6−ジスルホン酸の代りVこ1−アミ
ノ−8−ナフトール−4,6−ジスルホン酸を用い、そ
の他は上記の如く操作すると、同様VC有用な本発明の
染料か得られるう 実施レリ50 実施レリ47〜49におい℃、 H(J H2N(CH2)20((l(2)2 SO2
(CH2)2 C126部の代りに四七ル量の下記のア
ミンの1つの塩酸塩・と用いると、同様に有用な+:発
明の東科か淋ら7Iシる。
β、α−(ビス−β′ −クロロエチルスルホニル)−
プロピル1ミン’Fn LVI ’Mα−刀ルポン酸−
β−(β′ −クロロエチルスルホニル)−エチルアミ
7#JjjL峨塩β−じドロキシ−α−(β′ −クロ
ロエチルスルホニル)−プロピルアミノ塩酸填実〃11
t/リ 5 ■ 失紬iタリ47.48.49及び5υにSい−こ、塩化
シアメール18.5部の代りVこ四七ルせの1・記θ)
1.3.5−hリアジン誘導1本の1つを用いると、同
1求11Cげ用な本発明の染料か得り、lL る。
プロピル1ミン’Fn LVI ’Mα−刀ルポン酸−
β−(β′ −クロロエチルスルホニル)−エチルアミ
7#JjjL峨塩β−じドロキシ−α−(β′ −クロ
ロエチルスルホニル)−プロピルアミノ塩酸填実〃11
t/リ 5 ■ 失紬iタリ47.48.49及び5υにSい−こ、塩化
シアメール18.5部の代りVこ四七ルせの1・記θ)
1.3.5−hリアジン誘導1本の1つを用いると、同
1求11Cげ用な本発明の染料か得り、lL る。
トリフロ℃トリアノン、トリフルオロトリアジン、トリ
スルホトリアノン、トリス−メチルスル;1クニルトリ
アシン、トリスーエチルスルホニルトリアノン、トリス
ーフェニルスル不二ルトリアジン、ジクロロフルオロト
リアジン、クロロ−ジススルホトリ17ン、クロロ−ビ
ス−メチルスルホニルトリアノン実施1タリ52 ジスアゾ染料l−アミノ−2−(2’ −スルホ−57
−アミノフェニルアゾ)−7−(2“−スルホ−5“−
アミノフェニルアゾ)−8−ナフトール−3,6−ジス
ルホン酸72.0部を、アーごトン11(l都に、谷P
捏し、氷250部を用い℃丹次させた塩化7つ/メール
37部のスフリーと、中性でbaの形で0°〜5゜で反
応させろ。この反応はH]ll 6.0− ti、5で
行い、このpH直の維持を2Nのソーダ液100部を關
「し又行う。次いで、粉状の HLyVH2NCH2CH20CH2CH25(J2
CH2CH2Cl 53部を加え、3伊〜4υ0に加熱
(7,1)11を2Nのソーダ’e、 200 i小を
ン14Fし14.5〜5に保つ。
スルホトリアノン、トリス−メチルスル;1クニルトリ
アシン、トリスーエチルスルホニルトリアノン、トリス
ーフェニルスル不二ルトリアジン、ジクロロフルオロト
リアジン、クロロ−ジススルホトリ17ン、クロロ−ビ
ス−メチルスルホニルトリアノン実施1タリ52 ジスアゾ染料l−アミノ−2−(2’ −スルホ−57
−アミノフェニルアゾ)−7−(2“−スルホ−5“−
アミノフェニルアゾ)−8−ナフトール−3,6−ジス
ルホン酸72.0部を、アーごトン11(l都に、谷P
捏し、氷250部を用い℃丹次させた塩化7つ/メール
37部のスフリーと、中性でbaの形で0°〜5゜で反
応させろ。この反応はH]ll 6.0− ti、5で
行い、このpH直の維持を2Nのソーダ液100部を關
「し又行う。次いで、粉状の HLyVH2NCH2CH20CH2CH25(J2
CH2CH2Cl 53部を加え、3伊〜4υ0に加熱
(7,1)11を2Nのソーダ’e、 200 i小を
ン14Fし14.5〜5に保つ。
下記の4湾遺式:
の染料が塩析、ま1こはスプレー乾燥で単離し°−(1
号「)オtろ。
号「)オtろ。
山元吻f値とじ℃用いたジスアゾ染料は仄のよ5にし又
1′「・り、 2−アミノ−4−アでドアミノへンtンスルホン酸46
.O部のシアン化物化、第1段階で酸1主謀体中1ul
l 2〜4で1−アミノ−8−ナフトール−3,6−ジ
スルホン酸63,8部とノコツブリングさせ、次いで第
2段階でソーダアル刀りFで2−アミノ−4−アー区ド
アミノベンセンスルホン酸46.0部のシアン化物とカ
ップリンクさせる。このジスアゾ染料のアじチル基を過
剰のノータ欣の存任[900〜i o ooに刀目熱し
℃けん化1〜る。
1′「・り、 2−アミノ−4−アでドアミノへンtンスルホン酸46
.O部のシアン化物化、第1段階で酸1主謀体中1ul
l 2〜4で1−アミノ−8−ナフトール−3,6−ジ
スルホン酸63,8部とノコツブリングさせ、次いで第
2段階でソーダアル刀りFで2−アミノ−4−アー区ド
アミノベンセンスルホン酸46.0部のシアン化物とカ
ップリンクさせる。このジスアゾ染料のアじチル基を過
剰のノータ欣の存任[900〜i o ooに刀目熱し
℃けん化1〜る。
出発染料とじ1用いたシアン染料の代りに下記の染料を
用い、その曲は前記のg目(操作すると、類似の有用な
本発明の染料が潜られる。
用い、その曲は前記のg目(操作すると、類似の有用な
本発明の染料が潜られる。
I−アミノ−2−(2’−スルボー47−アミノフェニ
ルアゾ)7−(2//−スルホ〜4“−アミノフェニル
アゾ)−8−ナフトール−3,6−ジスルホン酸 ■−アミノー2−(2’ 、5’ −ジスルホ−47−
アミノフェニルアゾ)−7−(2u。
ルアゾ)7−(2//−スルホ〜4“−アミノフェニル
アゾ)−8−ナフトール−3,6−ジスルホン酸 ■−アミノー2−(2’ 、5’ −ジスルホ−47−
アミノフェニルアゾ)−7−(2u。
5″−ジスルホ−4″−アミノフェニルアゾ)−8−ナ
フトール−3,6−ジスルホン酸l−アミノ−2−(2
’、4’ −ジスルホ−5′ −アミノフェニルアン)
〜7− (2//。
フトール−3,6−ジスルホン酸l−アミノ−2−(2
’、4’ −ジスルホ−5′ −アミノフェニルアン)
〜7− (2//。
4″−ジスルホ−57−アミノフェニルアゾ)−8−ナ
フトール−3,6−ジスルホン酸上記ジスアゾ染料の製
造に2い℃、1〜アミノ−8−ナフトール−3,6−ジ
スルホン酸の代りIcl−アミノ−8−ナフトール−4
゜(j−ジスルホン1裳χ用い、その他は前記のシロく
操作−づ゛ると、同様に筒用/よ、本発明の染料か1尋
[)れゐ。
フトール−3,6−ジスルホン酸上記ジスアゾ染料の製
造に2い℃、1〜アミノ−8−ナフトール−3,6−ジ
スルホン酸の代りIcl−アミノ−8−ナフトール−4
゜(j−ジスルホン1裳χ用い、その他は前記のシロく
操作−づ゛ると、同様に筒用/よ、本発明の染料か1尋
[)れゐ。
央り千1Fkリ 53
実施i+lJ 52におい℃、
HCI H2N(CH2)20(Ct(2)2 SO2
(CH2)2 C1213部の戊りに同上ル遺りF記の
アミンの1つの塩酸塩化用いると、同様に14用な、本
発明の栄科か1#−1:)れる。
(CH2)2 C1213部の戊りに同上ル遺りF記の
アミンの1つの塩酸塩化用いると、同様に14用な、本
発明の栄科か1#−1:)れる。
β、α−(ビスーtコ/ −クロロエチルスルホニル)
−ブローピルアミン塩酸塩 α−カルホン酸−β−(β′ −クロロエチルスルホニ
ル)−エチルアミン塩酸塩 β−ヒドロキシ−α−(β′ −クロロエチルスルホニ
ル)−プロピルアミンt= m 1=1J毛施し“す5
4 実施例52及び53において、塩化シアメール18.5
部の代りに同モル孟のF:記σ月、3゜5−トリアジン
誘導体の1つを用いωと、同様に町用な、本発明の染料
が得も、1′する。
−ブローピルアミン塩酸塩 α−カルホン酸−β−(β′ −クロロエチルスルホニ
ル)−エチルアミン塩酸塩 β−ヒドロキシ−α−(β′ −クロロエチルスルホニ
ル)−プロピルアミンt= m 1=1J毛施し“す5
4 実施例52及び53において、塩化シアメール18.5
部の代りに同モル孟のF:記σ月、3゜5−トリアジン
誘導体の1つを用いωと、同様に町用な、本発明の染料
が得も、1′する。
トリブロモトリアジン、トリフルオロトリアジン、トリ
スルホトリアジン、トリス−メチルスルホニルトリアシ
ン、トリス−エチルスルホニルトリアジン、トリス−フ
ェニルスルホニルトリアジン、ジクロロ−フルオロトリ
アジン、クロロージスルボトυアシン、クロロ−ビス−
メチルスルホニルトリアジン染色例1 実施り11で得られた染料2部を、4.00部の水[1
=15解する。これに、1を当り532の塩化ナトリウ
ムを含有し又いる浴液151JO部を加える。この染浴
に、4(JCの浴温度で木綿イ6ioo部を浸漬4−る
。45分後に、■を当り16vの水酸化ナトリウムと2
C15’のカ焼炭酸ナトリ′クムとを含有し℃いる石数
10C1部を脩加する。采浴l:雷度宏さらに45分)
i4] 、10 Ckこ保持−する。このあと染色され
た布を1−すぎ洸いし、非イオン洗剤の弊騰浴液で15
分+Jjノーピンクし、もう一度すすぎ洗いし、そl−
℃乾燥1−る。
スルホトリアジン、トリス−メチルスルホニルトリアシ
ン、トリス−エチルスルホニルトリアジン、トリス−フ
ェニルスルホニルトリアジン、ジクロロ−フルオロトリ
アジン、クロロージスルボトυアシン、クロロ−ビス−
メチルスルホニルトリアジン染色例1 実施り11で得られた染料2部を、4.00部の水[1
=15解する。これに、1を当り532の塩化ナトリウ
ムを含有し又いる浴液151JO部を加える。この染浴
に、4(JCの浴温度で木綿イ6ioo部を浸漬4−る
。45分後に、■を当り16vの水酸化ナトリウムと2
C15’のカ焼炭酸ナトリ′クムとを含有し℃いる石数
10C1部を脩加する。采浴l:雷度宏さらに45分)
i4] 、10 Ckこ保持−する。このあと染色され
た布を1−すぎ洸いし、非イオン洗剤の弊騰浴液で15
分+Jjノーピンクし、もう一度すすぎ洗いし、そl−
℃乾燥1−る。
染色列■
実施ρす1で得られた反応染料2部ン400部の水に1
合屏′づ〜、b0 この酪tv1.に、1を当り537
の塩化ナトリウム化含有している浴数xsoo都を加え
る。この染浴に、35Cの温度で木nWti布100部
を浸漬−「る。20分淡1clt当りl 6 fの水1
欣1ヒナトリウムと202の力焼炭酸ナトリワムとを含
有している浴数100部火麻加する。さらに15分間、
浴温度を350に保持1−る。次いで、20分間でこの
00Cの温度に昧持丁、5゜このあと染色さ几た布をす
すぎ洗いし、非イオン洗剤の沸騰俗欣で15分間ソーピ
ングし、もう一度す1−ぎ洸いし、そし℃乾燥する。
合屏′づ〜、b0 この酪tv1.に、1を当り537
の塩化ナトリウム化含有している浴数xsoo都を加え
る。この染浴に、35Cの温度で木nWti布100部
を浸漬−「る。20分淡1clt当りl 6 fの水1
欣1ヒナトリウムと202の力焼炭酸ナトリワムとを含
有している浴数100部火麻加する。さらに15分間、
浴温度を350に保持1−る。次いで、20分間でこの
00Cの温度に昧持丁、5゜このあと染色さ几た布をす
すぎ洗いし、非イオン洗剤の沸騰俗欣で15分間ソーピ
ングし、もう一度す1−ぎ洸いし、そし℃乾燥する。
染色列III
実施1タリ1で得られた反応染料8部を400部の水に
酪wlする。この陪漱に、価C酸ナトリ「クムl 00
?/を馨含有し2℃いる旧敵1400都を加える。2
5Cで、この染浴に木綿布lOO都を浸漬′1−6゜1
0分段に、リン酸三ナトリウム150f/7’i含有し
ている浴#20fJ部を添加する。仄いで、10分F山
で1合f品度を60℃まで上げる。60℃に90分間、
保持する。このあと染色さ7tた布ン丁すぎ洸いし、非
イオン洗剤の弊11Φイ′6故で15分間ノーピングし
、もう一度−11”ぎ洸いし、そして乾燥する。
酪wlする。この陪漱に、価C酸ナトリ「クムl 00
?/を馨含有し2℃いる旧敵1400都を加える。2
5Cで、この染浴に木綿布lOO都を浸漬′1−6゜1
0分段に、リン酸三ナトリウム150f/7’i含有し
ている浴#20fJ部を添加する。仄いで、10分F山
で1合f品度を60℃まで上げる。60℃に90分間、
保持する。このあと染色さ7tた布ン丁すぎ洸いし、非
イオン洗剤の弊11Φイ′6故で15分間ノーピングし
、もう一度−11”ぎ洸いし、そして乾燥する。
手続−?1rJj−ト書
昭和59年12月2L/−日
特許庁長官 志賀 学 殿
■ 事件の表示
昭和59年特許即第235349号
2 発明の名称
←イリウ皐つ ン1つ本つ
反応染料、およびその製造法と使用法
3 補正をする者
事件との関係:特許出願人
住 所 スイス国、バーセル 4002゜クリペックス
トラーセ 141 名 称 チパーガイギ アクチェンゲゼルシャフト4代
理人 (1)別紙の如く、印書せる明細書1通を提出致します
。
トラーセ 141 名 称 チパーガイギ アクチェンゲゼルシャフト4代
理人 (1)別紙の如く、印書せる明細書1通を提出致します
。
上申二 出願当初−fRIJの明細書を提出致しました
ので、比変タイプ印書明細書と差替え度〈」二申致しま
す。
ので、比変タイプ印書明細書と差替え度〈」二申致しま
す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ■、−F記の式l: 〔式中、Fは少7.cくともl副の一8OAH基を@甘
し、金属を含有しないまたは金属ン含有するモノアゾ染
料またはジスアゾ染料の残基、■−アミノーまたはl−
アニリノ−アントラキノン誘導体の残基、=iK4−フ
ェニルアミノー1−アミノ−アントフキノン−2−スル
ホン酸誘導体の残基、またはスルホフタロシアニン染料
の残基、狩にフタロシアニン核中に少なくとも2副のス
ルホン酸基を担持するフタロシアニンスルフアニリド、
またはアルキル鎖中に2〜6丙の炭素原子を有するフタ
ロシアニンスルフアルキルアミド誘導体、およびホルマ
ザン染料、フェナジン染料、オキサジン染料またはニド
ロアリール染料の残基であり;Rは水素、または場合に
より−CUOH’Jたは−80,Hで置換された炭素数
か1〜4のアルキル基、シアンエチル基、または巳ドロ
キシエチル基であり;Xはフッ素、塩素、臭素、炭素数
が1〜4のアルキルスルホニル基、フェニルスルホニル
基、または −8O3H残基であり;pは1または2であり、;Aは
F記の式■: \V (式中、Yは塩素、臭素、フッ素、−0H1−O20,
H、−0−アシル、−CN 1−C0OH。 アルキル残基中の炭素数が1〜4の−000−アルキル
、−CONH2、または一5O2−Zであり: alk
は炭素数が1〜6のポリメチメチル基、または場合によ
りカルボキシル基で、またはスルホン酸基で、またはそ
の制導体でi!挨されたメチル基、または場合により炭
素数が11または2のアルコキシ基で、またはカルボ千
シ基で、またはスルホン酸基で、またはハロゲン原子で
、またはヒドロキシル基で置換された炭素数か1〜4の
アルキル残基であり;式中、2はβ−ハロケンエチル残
基、またはビニル残基、またはβ−アtトキシエチル残
基である)の残基、または下記の式R′二 R′ (式中、R′はC1−6のアルキ4. または水素:2
は前記の意味のであり;0は0〜6:mは2〜6である
)の残基である〕の反応染料。 2、 FがF記の式%Ila、%’lb、または■cの
七ノアゾ染料またはジスアゾ染料残基:D−N=N−(
M−N=N)n−K −(Vla)−1) −N=N−
(M−N= 上\l) n−K (Vlb)−D−N=
N−(M−N=N)n−に−(Vie)またはこれから
誘導された金属錯体(MiJ記Vl a、Vl b 、
及びVl (! 0)式中、Dは場合によりアブ化学で
用いられる置換基、特にヒドロキシル、メチル、エチル
、メトキシ、またはエトキシ基であり、場合により炭素
数が2〜4の直換アルカノイルアミノ基、場合により置
換ベンゾイルアミノ基、ハロゲン原子でR換されたまた
はベンゼン系、またはナフタリン系のジアゾ成分であり
:には場合によりジアゾ化学で用いられる置換基、特に
ヒドロキシル、アミン、メチル、エチル、メトキシ、ま
たはエトキシ基であり、場合により炭素数が2〜4の置
換アルカノ1ルアミノ基、場合により置換ベンゾイルア
ミノ基、またはハロゲンでa侠されたベンゼン系、ナフ
タリン系、ピラゾロン系、6−ヒトロキシビリドンー(
2)系、またはアtト酢1唆アυ−ルアミド系のカップ
リング成分であり:Mは」場合によりアブ化学で用いら
れる置換基、特にヒドロキシ、メチル、エチル、メトキ
シ、またはエトキシ基、場合により炭J数か2〜4の置
換アルカノイルアミノ基、場合により岐侯ベンゾ・rル
アミノ基、またはハロゲンで置換されたベンゼン系、ま
たはナフタリン系の中間成分であり;nは0〜lであり
;1)、M。 及びKは共に少なくとも2箇のスルホン酸基、好ましく
は3〜4箇のスルホン酸基乞含有するものである)であ
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の反応
染料。 3、FがF記の一般式■。 (式中、Qは一般式111aの残基(i″有する〕l:
しン残基であり、アントラキノン核および/もしくはフ
ェニレン残基は史に 一8O,H基により、フェニレン残基はまたカルボキシ
ル基により染料が少/よくとも2箇の強水浴性基を含有
するように置換でき、または炭素数が1〜3のアルコキ
シ基で、ハロゲン原子で、または炭素数が1〜3の1〜
3箇のアルキル基で置換できろ)のアントキラキノン染
料残基であることヲ特徴とする特許請求の範囲第1項に
記載の反応染料。 4、Fカ下記の一般式vm : (S 03W) k / PC(vllI) \ 802−N−B− R″′ (式中、Pc は金属含有、または金属を含有しないフ
タロシアニンの残基、好ましくは銅、ま1こはニッケル
フタロシアニンであり;Wは−OHおよび/もしくは−
N R/ 、R//であり;R′、R″ 及びR″′は
互に独立し又水素、または炭素数が1〜4のアルキルで
あり;Bは場合によりハロゲン、炭素数が1〜2の1〜
31!iiのアルキル基、または1箇、または2薗のス
ルホン酸基、または刀ルボン酸基で置換されたフェニル
残基、または炭素数が2〜6のアルキル残基であり、好
ましくはl#Jのスルホン酸基で置換したフェニレン、
またはエチレン残基であり;には1〜3である)の7タ
ロシアニン染料の残基であることを特徴とする特許請求
の範囲第1項に記載の反応染料。 5、Aが下記の式二 A −N I(N−+CH2)0−8O2z(式中、0は0
〜6、mは2〜6.2はβ−ハロゲノエチル、ビニル、
またはβ−アセトキシエチルである)の残基である特許
請求の範囲第1項に記載の反応染料。 6、Aが下記の式二 の残基である特許請求の範囲第5項に記載の特許請求の
範囲第8項に記載の反応染料。 ■3. F記の式: %式% の特許請求の範囲第8項に=己載Q)反応染料。 14、式l(式中、F、R,X、A、及びPは特許請求
の範囲第1項に記載の意味である)の反応染料の製造法
におい℃、−F記の式V:(式中、F、R1及びpは前
記の意味であり、x、x’は互に独立し℃前記Xの意味
である)の染料ンド記の式lla: (alkJ−CI(2SO2−Z / (式中、alk、Y、Z及びVは前記の意味である)の
アミンと、またはF6己の式■′a:1七′ (式中、Z及びR′は前記の意味であり、0は0〜6、
mは2〜6である)のアミンと反応させることを特徴と
丁ゐ式Iの反応染料の製造法。 15、一般式Vの染料を、−1役式Ia、または■a′
のアミンと温度25〜70℃、1)II 2〜6.5で
水性媒体中で反応させることを特徴 jと1−る特許請
求の範囲第14項に記載の装造法。 16、F自己の式+n : (式中、F、R及びpは前記の意味である)の染料を、
まず下記の式。 (式中、X及びX′は互に独立し又前記Xの意味である
)の1.3.5−トリアジンの反応性誘導体と反応させ
、このようにし1得た一般式■の染料を次いで式1a、
または■a′のアミンと反応させ1式lの染料とするこ
とを特徴とする特許請求の範囲第14項に記載の反応染
料製造法。 7、下【i己の式Va二 (式中、R,X及びX′は前記の意味である)の残基を
含有する染料の一成分を、場合により式■aの残基馨含
有1−る染料の製造上必要な42の成分と反応させ又ア
ゾ染料またはホルマプン染料をつくり、このようにし℃
得た式Vの染料馨更に式1aまたはll’aのアミンと
反応させることを特徴と一1″る特許請求の範囲第14
項に記載のF記の一般式l: (式中、F、R,X及びAは特許請求の範囲第1LJ4
に記載の意味であり、pは1または2である)の反応染
料の製造法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH6035/83A CH660016A5 (de) | 1983-11-09 | 1983-11-09 | Reaktivfarbstoffe und deren herstellung. |
CH6035/83-9 | 1983-11-09 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60118752A true JPS60118752A (ja) | 1985-06-26 |
JPH0225386B2 JPH0225386B2 (ja) | 1990-06-01 |
Family
ID=4303170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59235349A Granted JPS60118752A (ja) | 1983-11-09 | 1984-11-09 | 反応染料およびその製造法と使用法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4754023A (ja) |
EP (1) | EP0144766B1 (ja) |
JP (1) | JPS60118752A (ja) |
CH (1) | CH660016A5 (ja) |
DE (1) | DE3474457D1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62215661A (ja) * | 1986-01-10 | 1987-09-22 | チバ−ガイギ アクチエンゲゼルシヤフト | 反応染料、その製造方法およびその使用方法 |
JPS6375067A (ja) * | 1986-09-12 | 1988-04-05 | チバーガイギ アクチエンゲゼルシヤフト | 反応染料とその製造方法と使用 |
JP2003514059A (ja) * | 1999-11-01 | 2003-04-15 | クラリアント インターナショナル リミティド | アゾ染料 |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3561325D1 (en) * | 1984-04-05 | 1988-02-11 | Ciba Geigy Ag | Reactive dyes, their preparation and their use |
EP0210951B1 (de) * | 1985-07-12 | 1990-03-07 | Ciba-Geigy Ag | Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung |
US5023325A (en) * | 1985-07-12 | 1991-06-11 | Ciba-Geigy Corporation | Fibre-reactive dyes containing a substituted aminocarbonyl-phenylamino or naphthylamino reactive moiety |
BR8606825A (pt) * | 1985-08-14 | 1987-10-27 | Ciba Geigy Ag | Corantes reativos,sua preparacao e emprego |
US4766206A (en) * | 1985-10-03 | 1988-08-23 | Ciba-Geigy Corporation | Reactive dyestuffs comprising a vinylsulfonylalkylaminocarbonyl moiety |
US4876334A (en) * | 1987-02-06 | 1989-10-24 | Ciba-Geigy Corporation | Triazinyl reactive dyes in which the triazinyl is furter substituted with a reactive radical |
EP0284568B1 (de) * | 1987-03-27 | 1992-01-29 | Ciba-Geigy Ag | Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung |
US4968781A (en) * | 1987-04-02 | 1990-11-06 | Ciba-Geigy Corporation | Fiber-reactive dyes comprising a halopyrimidine for which a vinylsulfonyl or the like moiety is attached via a bridge member |
US4900813A (en) * | 1987-07-02 | 1990-02-13 | Ciba-Geigy Corporation | Fiber-reactive azo dyes having a 4,6-diaminopyridine coupling component |
ES2038784T3 (es) * | 1987-07-03 | 1993-08-01 | Ciba-Geigy Ag | Colorantes reactivos, procedimiento para su obtencion y empleo. |
US4880434A (en) * | 1987-07-23 | 1989-11-14 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Method of obtaining dyed and finished cellulose fiber materials using reactive metallized formazan dye with no color change |
US4918169A (en) * | 1987-08-27 | 1990-04-17 | Ciba-Geigy Corporation | Fiber-reactive dyestuffs comprising a 5-formylpyrimidine moiety |
DE3872337D1 (de) * | 1987-09-24 | 1992-07-30 | Ciba Geigy Ag | Reaktivfarbstoffe, deren herstellung und verwendung. |
US4925928A (en) * | 1988-06-23 | 1990-05-15 | Ciba-Geigy Corporation | Reactive dyes containing vinylsulfonylalkylamino bound to a bis-(triazinylamino)-benzene group |
US5243034A (en) * | 1988-12-21 | 1993-09-07 | Hoechst Aktiengesellschaft | Disazo dyestuffs having a triazine moiety and a fiberreactive group of vinylsulfone series |
JPH0328273A (ja) * | 1989-03-22 | 1991-02-06 | Hoechst Ag | 水溶性の繊維反応性染料、その製法及び用途 |
US5274083A (en) * | 1989-05-03 | 1993-12-28 | Bayer Aktiengesellschaft | Polyfunctional fibre-reactive dyestuffs |
DE3914628A1 (de) * | 1989-05-03 | 1990-11-15 | Bayer Ag | Polyfunktionelle faserreaktive farbstoffe |
DE4206040A1 (de) * | 1992-02-27 | 1993-09-02 | Bayer Ag | Neue reaktivfarbstoffe |
EP0568876B1 (de) * | 1992-05-04 | 1996-08-28 | Bayer Ag | Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung |
DE4214740A1 (de) * | 1992-05-04 | 1993-11-11 | Bayer Ag | Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung |
ES2133375T3 (es) * | 1992-07-23 | 1999-09-16 | Ciba Sc Holding Ag | Colorantes reactivos, procedimiento para su obtencion y utilizacion de los mismos. |
DE4417719A1 (de) * | 1994-05-20 | 1995-11-23 | Hoechst Ag | Reaktivfarbstoffe mit hydrolysestabilen Reaktivgruppen |
EP0719840A1 (en) * | 1994-12-26 | 1996-07-03 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Monoazo compounds and method for dyeing or printing fiber materials using the same |
JPH09137074A (ja) * | 1995-11-14 | 1997-05-27 | Sumitomo Chem Co Ltd | モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法 |
EP0775730B1 (de) * | 1995-11-23 | 2000-05-03 | Ciba SC Holding AG | Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
EP1247842B1 (de) * | 1995-11-23 | 2008-05-21 | Huntsman Advanced Materials (Switzerland) GmbH | Faserreaktive Anthrachinonfarbstoffe, deren Herstellung und deren Verwendung |
DE59604034D1 (de) * | 1995-11-23 | 2000-02-03 | Ciba Sc Holding Ag | Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
JPH09324130A (ja) * | 1996-06-05 | 1997-12-16 | Sumitomo Chem Co Ltd | モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法 |
GB2315493B (en) * | 1996-07-24 | 2001-01-03 | Lexmark Int Inc | Ink jet ink dyes |
US6222023B1 (en) | 1999-04-07 | 2001-04-24 | Sumitomo Chemical, Company, Limited | Bisazo compounds and process for dyeing or printing using them |
JP2001002952A (ja) * | 1999-04-19 | 2001-01-09 | Sumitomo Chem Co Ltd | ビスアゾ化合物又はその塩及びそれらの繊維材料への適用 |
US6177552B1 (en) | 1999-12-28 | 2001-01-23 | Dystartextilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg | Fiber-reactive azo compounds, processes for their preparation and their use as dyes |
US6391066B1 (en) * | 2000-02-23 | 2002-05-21 | Dystar Textilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg | Dye mixture comprising water-soluble fiber-reactive dyes, preparation thereof and use thereof |
EP1265965A1 (en) * | 2000-03-22 | 2002-12-18 | Ciba SC Holding AG | Fibre reactive naphthylazonaphthyl triazinyl dyes |
RU2557569C2 (ru) | 2010-02-18 | 2015-07-27 | Хантсман Эдванст Матириалз (Свитзеленд) Гмбх | Смеси красителей, химически активных по отношению к волокнам, и их использование в способе двух- или трехцветного крашения или набивки |
WO2016180641A1 (en) | 2015-05-12 | 2016-11-17 | Huntsman Advanced Materials (Switzerland) Gmbh | Mixtures of reactive dyes and their use for the dyeing or printing of textile fibre materials |
WO2017129297A1 (en) | 2016-01-29 | 2017-08-03 | Huntsman Advanced Materials (Switzerland) Gmbh | Fibre reactive formazan dyes, their preparation and their use |
EP3336148A1 (en) * | 2016-12-15 | 2018-06-20 | DyStar Colours Distribution GmbH | Blue and navy fibre reactive dye mixtures |
EP4143262A1 (en) | 2020-04-27 | 2023-03-08 | Huntsman Textile Effects (Switzerland) GmbH | Mixtures of reactive dyes and their use for the dyeing or printing of textile fibre materials |
PE20250124A1 (es) | 2022-01-25 | 2025-01-16 | Archroma Switzerland Gmbh | Mezcla isomerica de tintes reactivos y su uso para el tenido o estampado de materiales de fibra textil |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1644155B2 (de) * | 1965-09-07 | 1977-04-07 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Verfahren zur herstellung von disazofarbstoffen und deren metallkomplexverbindungen |
CH463650A (de) * | 1958-01-28 | 1968-10-15 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von Farbstoffen |
DE1265698C2 (de) * | 1961-05-06 | 1968-11-07 | Hoechst Ag | Verfahren zur Erzeugung von nassechten Faerbungen und Drucken |
DE1262475B (de) * | 1962-02-08 | 1968-03-07 | Hoechst Ag | Verfahren zur Herstellung von organischen Farbstoffen |
DE1644164B2 (de) * | 1966-06-24 | 1976-04-29 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | 2 zu 1-chromkomplex-monoazofarbstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung |
GB1151936A (en) * | 1966-08-15 | 1969-05-14 | Ici Ltd | Water-Soluble Reactive Metal Complex Monoazo Dyestuffs |
AR207988A1 (es) * | 1974-07-16 | 1976-11-22 | Ciba Geigy Ag | Complejos de cobre niquel cromo y cobalto de colorantes azoicos y azometinicos y procedimiento para su obtencion |
DE2614550C3 (de) * | 1976-04-03 | 1981-06-25 | Cassella Ag, 6000 Frankfurt | Neue Reaktivfarbstoffe, ihre Herstellung und Verwendung zum Färben und Bedrucken von Cellulose sowie natürlichen und synthetischen Polyamidsubstraten |
US4378313B1 (en) * | 1979-06-01 | 1994-05-03 | Sumitomo Chemical Co | Reactive yellow dye having both monochlorotriazinyl and vinylsulfone type reactive groups |
US4341699A (en) * | 1979-07-13 | 1982-07-27 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Reactive red dye having both monochlorotriazinyl- and vinylsulfone-type reactive groups |
EP0070806B1 (de) * | 1981-07-21 | 1985-05-29 | Ciba-Geigy Ag | Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung |
EP0074928A3 (de) * | 1981-09-16 | 1983-04-20 | Ciba-Geigy Ag | Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung |
EP0085025B1 (de) * | 1982-01-21 | 1986-10-15 | Ciba-Geigy Ag | Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung |
EP0085654B1 (de) * | 1982-01-29 | 1987-08-19 | Ciba-Geigy Ag | Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung |
-
1983
- 1983-11-09 CH CH6035/83A patent/CH660016A5/de not_active IP Right Cessation
-
1984
- 1984-11-06 DE DE8484113351T patent/DE3474457D1/de not_active Expired
- 1984-11-06 EP EP84113351A patent/EP0144766B1/de not_active Expired
- 1984-11-09 JP JP59235349A patent/JPS60118752A/ja active Granted
-
1986
- 1986-01-23 US US06/821,213 patent/US4754023A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62215661A (ja) * | 1986-01-10 | 1987-09-22 | チバ−ガイギ アクチエンゲゼルシヤフト | 反応染料、その製造方法およびその使用方法 |
JPS6375067A (ja) * | 1986-09-12 | 1988-04-05 | チバーガイギ アクチエンゲゼルシヤフト | 反応染料とその製造方法と使用 |
JP2003514059A (ja) * | 1999-11-01 | 2003-04-15 | クラリアント インターナショナル リミティド | アゾ染料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0144766A3 (en) | 1985-12-18 |
EP0144766A2 (de) | 1985-06-19 |
US4754023A (en) | 1988-06-28 |
DE3474457D1 (en) | 1988-11-10 |
JPH0225386B2 (ja) | 1990-06-01 |
CH660016A5 (de) | 1987-03-13 |
EP0144766B1 (de) | 1988-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60118752A (ja) | 反応染料およびその製造法と使用法 | |
US4649193A (en) | Water-soluble dyestuffs containing fibre-reactive groups of the vinylsulfone series and the fluoro-s-triazinyl-amino series | |
KR880001391B1 (ko) | 수용성 디스아조 화합물의 제조방법 | |
EP0167219B1 (en) | Fiber-reactive compound having both pyridiniotriazinyl and vinylsulfone type groups | |
JPS603109B2 (ja) | 新規な反応性染料及びその製法 | |
JPS602337B2 (ja) | 繊維反応性染料およびその製法 | |
JPH02132160A (ja) | 反応染料、その製造方法、及びその使用 | |
JPS6048546B2 (ja) | 繊維反応性染料およびその製法 | |
JPH0830152B2 (ja) | 反応染料,その製造方法およびその使用方法 | |
JPS61111363A (ja) | 反応染料及びその製造方法並びに使用方法 | |
JP3022673B2 (ja) | ビニルスルホン/ピリミジン基含有二官能反応性染料 | |
JPS60260659A (ja) | 反応染料とその製造方法及び使用 | |
JPH04505174A (ja) | 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法およびその用途 | |
JPS6079067A (ja) | 反応染料とその製造法 | |
JPS61123671A (ja) | 反応染料、その製造方法及びその使用 | |
JPH02308864A (ja) | 多官能性の繊維―反応性染料 | |
JP2562166B2 (ja) | 反応染料,その製造方法およびその使用 | |
JPH01158076A (ja) | 反応染料、その製造方法および使用 | |
JPS62215661A (ja) | 反応染料、その製造方法およびその使用方法 | |
JPS6069164A (ja) | 反応性染料 | |
JP2658240B2 (ja) | トリアジン化合物 | |
JPH0135955B2 (ja) | ||
JPH05424B2 (ja) | ||
JP2841608B2 (ja) | モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法 | |
JPS61221270A (ja) | 水溶性モノ‐及びジスアゾ化合物、その製造法及びこれを用いて着色する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |