[go: up one dir, main page]

JPS601178B2 - 管路の内張り基材 - Google Patents

管路の内張り基材

Info

Publication number
JPS601178B2
JPS601178B2 JP8480879A JP8480879A JPS601178B2 JP S601178 B2 JPS601178 B2 JP S601178B2 JP 8480879 A JP8480879 A JP 8480879A JP 8480879 A JP8480879 A JP 8480879A JP S601178 B2 JPS601178 B2 JP S601178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
lining base
pipe
lining
conduit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8480879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS568229A (en
Inventor
宣明 西尾
浩一 森
保 山中
武 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd, Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP8480879A priority Critical patent/JPS601178B2/ja
Publication of JPS568229A publication Critical patent/JPS568229A/ja
Publication of JPS601178B2 publication Critical patent/JPS601178B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ガス導管、水道管、又は電線や電話線の敷設
管路等の、主として地下に埋設された管賂に対し、その
老朽化に伴い、それらの管路を補修するために使用する
、内張り基材に関するものである。
従来、ガス導管、水道管等が老朽化し、管路からガス漏
れや水漏れ等が生じた場合、数十のから数百肌の区間に
亙つて路面を掘りおこし、老朽化した管路を新しいもの
と取り換えるといった補修法がとられていた。
しかしながら、かかる補修法においては、長期間に亙つ
てガスや水道水の供給を停止せねばならず、また道路の
下に管が埋設されている場合にはその道路の通行が制限
されるなど、多大の不便を生じるのみならず、多大の人
手と費用を生じていたのである。また、管が埋設されて
いる場所によっては、上記の如き工法が全く採用し得な
い場合もあり、新しい補修法の出現が望まれていた。そ
こで近年、管路を埋設したままでその管路内に柔軟なプ
ラスチックチューブを挿通し、これを管路内面に接着し
て補修することが提案された。
しかしながらこの方法においても、管路内にチューブを
挿適する工程が極めて困難であり、特に屈曲の多い場合
には、これがほとんど不可能に近いものであった。かか
る事態に鑑み、近年、特に注目されている方法として、
チューブを圧縮空気等の圧力流体を用いて内外面が逆に
なるように反転しながら管賂内に挿通し、同時にこのチ
ューブを管路内面に接着剤を介して接着してしまう方法
が出現した(例えば、特関昭50−聡984号、特顔昭
53一113019号、特磯昭53−141378号等
)。
この方法は管路を全長に亙つて掘りおこす必要がなく、
単に数百メートル程度の間隔でマンホールを形成するだ
けで足りるため、ガスや水の供給停止の期間も短くてす
み、また道路の通行にもほとんど支障はなく、しかも短
時間で長尺に亙つて管を内張りすることができ、また屈
曲の多い管路であっても補修が可能であり、極めて優れ
た方法である。而して上記反転挿適法においては、管路
に内張りする基材としては、薄く柔軟なプラスチックの
フィルムが使用されていた。
しかしながら、薄いプラスチックフィルムは引張り強さ
が弱いために「大口径の管路用の内張り村の場合におい
ては、流体の圧力でチューブが破裂したり、管路内面の
突起等に引掛ってチューブが破れるようなことが多く、
特に長尺の管路に内張りすることが困難であった。また
、管路の老朽部分の補修のためだけでなく、管路内に接
着剤を硬化させたプラスチックの強轍なパイプを形成し
、振動等で管路が破損した場合においても前記パイプが
流路を確保し、流体の漏洩を防止することを目的として
、老朽化していない管路にも補強のための内張りが行わ
れるようになり、前述のような薄いプラスチックチュー
ブの内張り材では、到底その目的を達成することはでき
ない。
そこで、前記特開昭50−98984号に示されたよう
に、前記チューブを筒状布等で補強し、チューブの破裂
や損傷を防止すると共に、この筒状布に大量の接着剤を
含ませて管路内面に接着し、筒状布で補強された強靭な
パイプを管路内に形成することが考えられたが、ここに
も不都合が生じたのである。
第1図は、筒状布で補強した内張り基材1を管路2のペ
ンド部3内へ反転挿適する状態を模式的に示す図面であ
る。
なおこの図面において破線4は、内張り基材1の等間隔
に円周方向に付された線であって、反転挿通の遂行の過
程を説明するために付したものである。内張り基材1は
、第1図に示されるように、内側が外側になるように反
転しながら管路2の右方から進行し、管路2の内面に圧
着される。
このとき内張り基材1上の前記破線4は、管路2の長さ
方向に直角に現われ「図面上では上下方向に表わされる
。ここで内張り基材1の先端が管路2のペンド部3に進
入するとト内張り基材1は直進しようとする懐向にある
ため、第1図b及びcに示されるようにペンド部3の外
側に当接し、これに浴し、ながら上方に押し曲げられる
。しかし、内張り基材1は筒状布で補強されているため
、前記の直進しようとする煩向は残されており、前記破
線4の方向は上下方向のままであって、内張り基材1は
斜めに変形する。このとき、内張り基材1はほとんど径
膨脹をしないため、ベンド部3の外側部分のみ沿い、ベ
ンド部3の内側部分に対して圧着される力は働かず、第
1図cに示されるように若干の隙間を生ずる。しかしな
がら、さらに反転が進行すると、内張り基材1に変形を
回復しようとする力が生じ、内張り基材1の進行方向が
管路2に沿って上方に屈曲される。
このとき、内張り基材1は補強されていて直径方向に膨
脹し得ないため、ベンド部3の内側部分の比較的上方の
位置において、内張り基材1に雛5が生じる。而してこ
のようにして滋5を形成しながら内張り基材1の進行方
向が上方に曲げられると、内張り基材1全体に働く力は
上方に向うこととなり、内張り基材1はペンド部3の内
側に沿って配置される。そのため、ベンド部3の外側に
沿った部分の内張り基材1は上方へ引寄せられ、第1図
dに示す如く、ベンド部3の外側部分において、管路2
と内張り基材1との間に空所6が生じる。反転の進行に
伴い、前記空所6は次第に大きくなり(第1図e)、反
転の先端がペンド部3を通過してしまった後においては
、第1図fに示すようにかなり大きい空所6が形成され
るのである。さらに反転挿通が完了した後、内張り基材
1内の流体圧力を除くと、流体圧力によって空所6に接
した部分の内張り基材1に生じていた伸びが除かれて収
縮するため、前記空所6はさらに拡大され、内張り基村
1内の流体の通路をほとんど閉塞し、流体の流通を不可
能ならしめる場合も少なくない。
また、一旦上記の如く空所6が形成されると、この空所
6内には空気が封入されているために、後で内張り基材
1内に高い圧力をかけて空所6を除こうとしても、空所
6内の空気が多少圧縮されて小さくなるだけで、一旦生
じた空所6を除去することは不可能である。従って反転
挿適時には、始めから空所6を生じないように挿適する
ことが必要なのである。前記反転挿適法においては、管
路に屈曲部があっても内張り材を挿適することができ、
内張りが可能であるのが特徴の一つとされており、現に
大きな曲率半径で曲がる部分においては、何等問題なく
内張りすることができるのであるが、前述のように筒状
布を使用した内張り材にあっては伸縮性に乏しいため、
ベンド部のように曲率半径の小さい屈曲部に内張りしよ
うとすると、内張り材がその屈曲に追従することができ
ず、前述のような問題が生じるのである。
本発明は、かかる事情に鑑みなされたものであって、前
記反転挿適法に使用し、管路を有効に補修及び補強する
ことのできる内張り基材を提供しようとするものである
而して本発明は、繊維を筒状に織成した筒状布の外面に
柔軟なゴム又はプラスチックの皮膜を形成して成り、こ
れを流体圧力により内側が外側となるよう反転させなが
ら管路内へ挿適すると共に、管路内面に圧着せしめて前
記管路内面に内張りするための基材において、前記筒状
布が織成後たて方向に引張られてよこ糸が強く屈曲せし
められ、その外径が管路の内径よりもや)小さく且つ、
該基材内に前記反転挿適時の最小の流体圧力に等しい圧
力を加えた時に、その外径が7〜15%膨脹するものと
され、その織目の状態が前記皮膜を構成するゴム又はプ
ラスチックにより固定されていることを特徴とするもの
である。
以下第2図について本発明の内張り基材1の構造を説明
すると、7は繊維を筒状に織成した筒状布であり、8は
該筒状布7の外面に形成された柔軟な気密性の皮膜であ
る。
前記内張り基材1のさらに具体的な構成の一例を示すと
、内径156柳の管路用の内張り基材として、筒状布7
のたて糸9はポリエステル系合成繊維の2000デニー
ルのマルチフィラメント糸であって、環状に480本が
配列されている。
また、よこ糸10はポリアミド系合成繊維のZ番手紡績
糸を10本撚り合わせた糸条であって、前記たて糸9に
対して螺旋状に10cm当り7$本の割合で織り込まれ
ている。而して、この筒状布7は、170.0柳の外径
を有するように織成され、その後、その長さ方向に引張
り力を作用させることにより、外径が148肌となるよ
うに収縮せしめられ、この筒状布7内のよこ糸10は激
しく屈曲している。皮膜8は、ポリエステル系の弾性体
よりなり、約0.3側の厚さを有し、押出成型法により
前記筒状布7の外面に成型され、一体に接着されている
この皮膜8を構成するポリエステル系弾性体は、成型時
に筒状布7の織目の間に侵入し、筒状布7の織目をその
長さ方向に引張られた状態に固定する。而して該内張り
基村1は、全体の厚みが約1.3肋であり、外径148
.6肋の、柔軟で気密性を有するものであって、0.7
k9/地の内圧を加えたときにその外径が164.6側
に膨脹し、約10.8%膨脹するものであった。
内張り基材1の加圧しない時の外蓬は、管路2の内径よ
りもや)小さいものであることが好ましく、通常2〜5
%程度4・さし、ものとなるのが適当である。なお、前
記加圧時における内張り基材1の長さの変化は小さく、
事実上無視し得るものであった。これは、加圧による長
さ方向の伸長と、加圧により直径方向に膨脹することに
伴って生じる長さ方向の収縮とが相殺され、外見上の長
さ変化がほとんど生じないものと思われる。而して、前
記内張り基材1を、0.7〜1.0k9/地の流体圧力
で反転しながら、内径156肋の管路2に挿通したとこ
ろ、管路2のペンド部3においても、内張り基材1は管
路2の内面に良好に氏着され、前述したような空所6は
全く生じなかった。
本発明の前記内張り基材1を管路2のペンド部3に反転
挿適する際の情況を、第3図に従って説明する。本発明
の内張り基材1は、従来例の場合と同様に、第3図aに
示される如く、内側が外側になるように反転しながら、
管路2の右方から進行し、反転された内張り基材1は、
管路2の内面に日頃次圧着される。
次いで内張り基材1の先端が管路2のペンド部3に進入
すると、先に説明した従来例の場合と同様に、ベンド部
3の外側部分に押付けられ、これに沿って上方へ押し曲
げられる(第3図b,c)。しかしながら、本発明の内
張り基材1においては、反転時の流体圧力により直径方
向に膨脹するので、ベンド部3の外側部分に押付けられ
た状態においても、ベンド部3の内側部分にも庄着され
、ここに間隙が生ずることはない。
すなわち、従来の内張り基材1であれば、反転時の流体
圧力では直径方向に拡大されないため、図面における破
線4の長さが変化し得ず、内張り基材1がペンド部3の
外側部分に沿ったとき、前述のように内側部分が管路壁
面から若干浮き上がり気味になるのであるが、本発明の
内張り基材1の場合には、この部分が浮き上がることな
く、内張り基材1自体は若干変形しながらも、管路の内
面に正しく密着し得るのである。また内張り基村1の直
径が膨脹することにより、図面中の破線4の方向は徐々
に鏡斜し、斜めになってゆく。
さらに反転が進行すると、反転部分の進行方向が上方に
向きが変る。
このとき、従来例と同機にペンド部3の内側部分に接し
た部分で内張り基材1に雛5が生じるが、この磯5の程
度は、従来例の場合に比べて僅かであり、流体の流れを
阻害することはない。またこのとき、ベンド部3の外側
部分において、内張り基材1と管路2との間に空所が生
じることはなく、全体に亙つて圧着された状態を保持す
る。(第3図d,e)。さらに反転が進行し、内張り基
材1の先端が上方の直菅部分に進入するが、該直管部分
の下方においては、内張り基材1は歪んでおり、図面に
おいては破線4は斜めになって現われる。
しかしこの歪は、その後反転の進行に伴い、長い距離の
間に自然に解消される。従来の内張り基材にあっては、
反転挿適時の流体圧力によって直径方向に膨脹すること
がないので、歪みながらも管路内面に圧着された状態を
取ることができず、図面における破線4が管路2の直径
方向に対して斜めになれば、もはや管路2内面に庄着さ
れることはできず、部分的に剥がれぎるを得ない。
これに対し本発明の内張り基材は、軽方向に膨脹しうる
ため、破線4の方向が管路2の直径方向に対して斜めに
なっても、その管路2の内面全体に圧着されも接着され
ることができるのである。
内張り基材1の外径が10%膨脹すれば、管路2の直径
方向と図面における破線4とのなす角度が25〜30度
になっても、管路2の内面全体に正しく圧着され「従来
例におけるような問題は全く生じないのである。また、
内張り基材1の反転が完了し、管路2と接着すれば、も
はや流体圧力を除いても剥離することはなく、充分な流
路を確保できるのである。なお本発明においては、内張
り基材1は流体圧力により、直径方向に膨脹し得るもの
であればよく、長さ方向の伸縮はほとんど問題とされな
い。
なぜならば、反転挿適時の内張り基材1内には、常に流
体圧力が作用しており、内張り基材1は長さ方向につい
て、その流体圧力に対応した伸縮状態において反転が進
行する。従って、それ以外に長さ方向の伸縮を助ける力
も阻止する力も作用することがないので、長さ方向の伸
縮性によって管路内面への圧着状態が左右されることが
ないからである。本発明の内張り基村は、筒状布7にそ
の長さ方向に引張り力を作用させることにより、よこ糸
10を激しく屈曲した構造とし、筒状布7が直径方向に
収縮されていて、反転挿適時の流体圧力によって直径方
向に膨脹し得るものであることを要する。
通常、反転挿通の際に内張り基材1に加わる流体圧力は
、0.5〜1.5k9/めであり、一回の反転挿通工程
の間でも、多少圧力が変動することがあるが、その反転
挿通工程中における最小の流体圧力において、内張り基
材が7〜15%程度膨脹するのが適当である。膨脹の程
度がこの数値より小さい場合には、本発明の作用効果を
充分に奏し得ないものであり、また逆に大きすぎると、
ベンド部において生じる歪が大きく、これが直管部分で
解消されるために過度に長い距離を要し、その間に次の
ペンド部に至ったような場合には、そのペンド部におい
て正しく作用しない恐れがある。
本発明の内張り基材1に使用する筒状布7は、先の例に
も示した如く、よこ糸10として比較的伸び易い糸条を
使用するのがよい。
また糸条の弾力性が小さく、一度伸びたものが元に戻り
にくいものが好ましい。このような糸条としては、先の
実施例に述べたポリアミド系合成繊維の紡績糸の他、B
CFという名称で通常呼ばれるような、ポリアミド系合
成繊維のスパンラィク長繊維糸がある。またポリァミド
系やポリエステル系等の合成繊維の、未延伸糸や低延伸
糸を用いることも可能である。また、よこ糸10に伸長
性を付与する他に、筒状布7の組織においても、膨脹し
易い組織を採用するのが好ましい。また、筒状布7に皮
膜8を成型する際に押出成型法を行うことにより、皮膜
8を構成するゴム又はプラスチックが、筒状布7が収縮
した状態における織目‘こ侵入して固定するので、使用
前における内張り基材1の寸法安定性がよく、且つ反転
挿適時には適度の直径膨脹を生ずる内張り基材1が得ら
れる。皮膜8は、実施例に記載したポリエステル系弾性
体に限られるものではなく、一般の、柔軟で気密性に優
れたゴム又はプラスチックを使用することが可能である
また筒状布7と皮膜8とは、反転挿通作業に支障がない
程度に接着されていればよい。内張り基材1と管賂2と
を接着する際の接着剤で、筒状布7と皮膜8とが同時に
接着されるからである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の内張り基材を管路のペンド部に反転挿
適する過程を示す模式図である。 第2図は、本発明の内張り基材の斜視図であり、第3図
は、本発明の内張り基材を管賂のペンド部に反転挿適す
る過程を示す模式図である。1・・・・・・内張り基材
、2・・・・・・管路、3・・・・・・ベンド部、7・
…・・筒状布、8・・・・・・皮膜、9・…・・たて糸
、10……よこ糸。 努2図 潟ユ図Q 髪ユ図ザ 姿」図c 努ユ図4 袋ユ図e 第一図〆 穿る図4 葵う図サ 多う図C 髪う図4 笑う図e 第3図ア

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 繊維を筒状に織成した筒状布の外面に柔軟なゴム又
    はプラスチツクの皮膜を形成して成り、これを流体圧力
    により内側が外側となるよう反転させながら管路内へ挿
    通すると共に、管路内面に圧着せしめて前記管路内面に
    内張りするための基材において、前記筒状布が織成後た
    て方向に引張られてよこ糸が強く屈曲せしめられ、その
    外径が管路の内径よりもやゝ小さく且つ、該基材内に前
    記反転挿通時の最小の流体圧力に等しい圧力を加えた時
    に、その外径が7〜15%膨脹するものとされ、その織
    目の状態が前記皮膜を構成するゴム又はプラスチツクに
    より固定されていることを特徴とする管路の内張り基材
JP8480879A 1979-07-03 1979-07-03 管路の内張り基材 Expired JPS601178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8480879A JPS601178B2 (ja) 1979-07-03 1979-07-03 管路の内張り基材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8480879A JPS601178B2 (ja) 1979-07-03 1979-07-03 管路の内張り基材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS568229A JPS568229A (en) 1981-01-28
JPS601178B2 true JPS601178B2 (ja) 1985-01-12

Family

ID=13841011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8480879A Expired JPS601178B2 (ja) 1979-07-03 1979-07-03 管路の内張り基材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601178B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59194809A (ja) * 1983-04-18 1984-11-05 Tokyo Gas Co Ltd 曲管を有する管路の内張り材
JPS6085336U (ja) * 1983-11-14 1985-06-12 芦森工業株式会社 水道用管路の内張り材
JPS60132323U (ja) * 1984-02-14 1985-09-04 東京瓦斯株式会社 管路の内張り材
JPS615628U (ja) * 1984-06-15 1986-01-14 東京瓦斯株式会社 管路の内面に反転させて内張りするためのチユ−ブ
JPH0692121B2 (ja) * 1987-10-05 1994-11-16 東京瓦斯株式会社 管路の内張り材及びその製造方法
US5164237A (en) * 1987-10-05 1992-11-17 Tokyo Gas Kabushiki Kaisha Lining material for pipelines
KR101883031B1 (ko) * 2012-04-12 2018-07-27 아시모리고교 가부시키가이샤 관로의 라이닝 방법 및 관로의 라이닝재

Also Published As

Publication number Publication date
JPS568229A (en) 1981-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0438984Y2 (ja)
JPS6334016B2 (ja)
JPH01127328A (ja) 管路の内張り材及びその製造方法
CA2173622C (en) Improvements in pipe lining
EP0664202B1 (en) Repairing pipe, conduit repairing method using the same pipe, and repairing pipe removing method
US6604549B2 (en) Device for fixing a tubular element in an inaccessible cavity
JPS601178B2 (ja) 管路の内張り基材
US20090194183A1 (en) Bladder and method for cured-in-place pipe lining
JPS6032074B2 (ja) 管路
JP3051277B2 (ja) 硬化性樹脂管
WO1995029052A1 (fr) Structure de conduit a revetement interne, structure fine et procede d'introduction d'un revetement dans une structure finie
JP3473801B2 (ja) 管路の補修用管体
JP3442463B2 (ja) 管路の補修用管体
JP3406388B2 (ja) 管路の補修用管体
JP2691340B2 (ja) 管路の内張り材
JP3573660B2 (ja) 管内ライニング工法
JP2000161585A (ja) 管内ライニング工法
JP2008133910A (ja) 管路内面補修用加圧装置
JP2812632B2 (ja) 管路補修方法およびその実施に使用する管路補修具
JPH0661843B2 (ja) 反転ライニング用内張り材
JP3760734B2 (ja) 加圧用筒状体
JPH0193339A (ja) 管路の内張り材
JP2000263646A (ja) 管内ライニング工法
JP2001108145A (ja) 管内ライニング工法
JPH01255778A (ja) 既設管の内面ライニング方法