JPS60116556A - 鉄道車両用台車の回転制御装置 - Google Patents
鉄道車両用台車の回転制御装置Info
- Publication number
- JPS60116556A JPS60116556A JP22419683A JP22419683A JPS60116556A JP S60116556 A JPS60116556 A JP S60116556A JP 22419683 A JP22419683 A JP 22419683A JP 22419683 A JP22419683 A JP 22419683A JP S60116556 A JPS60116556 A JP S60116556A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bogie
- pillow
- control device
- bolster
- vehicle body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は、鉄道車両用台車の回転制御装置に係り、特に
該鉄道車両走行時において台車の回転を良好に行なわせ
るのに好適な鉄道車両用台車の回転制御装置に関するも
のである。
該鉄道車両走行時において台車の回転を良好に行なわせ
るのに好適な鉄道車両用台車の回転制御装置に関するも
のである。
従来の鉄道車両の台車部分を第1図および第2図によっ
て説明する。第1図は鉄道車両の台車部分を示す側面図
、第2図は第1図のA−A部断面図である。図において
、1は車体、2は枕ばね、3は枕はりで、枕はり3上に
枕ばね2を介して車体1を支持している。該枕はり3の
中央部下面には中心ピン5が設けられている。4は台車
枠で、前記枕はり3を左右両側に配置された側受6を介
して支持し、かつ、前記枕はり3の中心ピン5が回転可
能に挿入されている。7は輪軸、8は軸ばねで、該輪軸
7によって軸ばね8を介して台車枠4を支持している。
て説明する。第1図は鉄道車両の台車部分を示す側面図
、第2図は第1図のA−A部断面図である。図において
、1は車体、2は枕ばね、3は枕はりで、枕はり3上に
枕ばね2を介して車体1を支持している。該枕はり3の
中央部下面には中心ピン5が設けられている。4は台車
枠で、前記枕はり3を左右両側に配置された側受6を介
して支持し、かつ、前記枕はり3の中心ピン5が回転可
能に挿入されている。7は輪軸、8は軸ばねで、該輪軸
7によって軸ばね8を介して台車枠4を支持している。
このような構成において、前記側受6は枕はり3と台車
枠4にそれぞれ対向し摺動可能に設けられ、枕ばね2を
介して枕はり3に伝えられた車体1の荷重を台車枠4に
対して支持すると、ともに車体lに対する台車の中心ピ
ン5を軸とした回転運動を許容するように構成されてい
る。また、枕はり3および台車枠4との間の前記回転運
動に対して前記側受6間の摺動による摩振力によって台
車の蛇行動を抑制するものである。
枠4にそれぞれ対向し摺動可能に設けられ、枕ばね2を
介して枕はり3に伝えられた車体1の荷重を台車枠4に
対して支持すると、ともに車体lに対する台車の中心ピ
ン5を軸とした回転運動を許容するように構成されてい
る。また、枕はり3および台車枠4との間の前記回転運
動に対して前記側受6間の摺動による摩振力によって台
車の蛇行動を抑制するものである。
ところが、前述のような構成においては、側受6間の摩
擦力により1台車の回転運動が円滑に行なわれず、車輪
7に横圧が作用し、該車輪7のフランジ部が異常摩耗す
るという欠点があった。
擦力により1台車の回転運動が円滑に行なわれず、車輪
7に横圧が作用し、該車輪7のフランジ部が異常摩耗す
るという欠点があった。
上記の点に鑑み本発明は、車両の曲線走行時において車
輪に作用する横圧を小さくすることにより、該車輪のフ
ランジ部の摩耗を低減することを目的としたものである
。
輪に作用する横圧を小さくすることにより、該車輪のフ
ランジ部の摩耗を低減することを目的としたものである
。
本発明は、車両が走行時に曲線に入り、台車が水平面内
において回転する際の側受間の相対的な摺動により生じ
る側受回転抵抗によって、車体と台車枠間に設けられた
ボルスタアンカにスラスト力が作用する。このスラスト
力を検知し該スラスト力が少なくなるように枕はりと台
車枠間に設けられた回転変位制御手段を制御して、前記
側受回転抵抗によって車輪に作用する横圧を低減するこ
とができるようにしたことを特徴とするものである。
において回転する際の側受間の相対的な摺動により生じ
る側受回転抵抗によって、車体と台車枠間に設けられた
ボルスタアンカにスラスト力が作用する。このスラスト
力を検知し該スラスト力が少なくなるように枕はりと台
車枠間に設けられた回転変位制御手段を制御して、前記
側受回転抵抗によって車輪に作用する横圧を低減するこ
とができるようにしたことを特徴とするものである。
次に、本発明による一実施例を第3図および第4図によ
って説明する。図において、前記従来例と同一符号は同
一部材を示すものである。9は枕はり3と車体1との間
に設けられたボルスタアンカで、台車からの駆動力ある
いは制動力は枕はり3および前記ボルスタアンカ9を介
して車体1に伝えられる。なお、該ボルスタアンカ9は
、枕ばね2同様車体lの左右両側に設置されている。1
0は前記ボルスタアンカ9に設けられた応力歪計で、該
ボルスタアンカ9に作用したスラスト力を検知する牟め
のものである。11は補償回路、丘はアンプで、前記応
力歪計10に直列に接続されており、その検出結果を補
償し、かつ、増幅するものである。14は枕はり3と台
車枠4との間に設けられた台車の回転変位制御手段であ
る油圧シリンダで、台車枠4に対する枕はり3の水平面
内における回転力を調整するものである。13はサーボ
弁で、前記アンプ化からの出力によって油圧供給源(図
示省略)から油圧シリンダ14へ供給される圧油量を制
御するものである。なお、前述の制御回、路は、フィー
ドバック回路を構成している。
って説明する。図において、前記従来例と同一符号は同
一部材を示すものである。9は枕はり3と車体1との間
に設けられたボルスタアンカで、台車からの駆動力ある
いは制動力は枕はり3および前記ボルスタアンカ9を介
して車体1に伝えられる。なお、該ボルスタアンカ9は
、枕ばね2同様車体lの左右両側に設置されている。1
0は前記ボルスタアンカ9に設けられた応力歪計で、該
ボルスタアンカ9に作用したスラスト力を検知する牟め
のものである。11は補償回路、丘はアンプで、前記応
力歪計10に直列に接続されており、その検出結果を補
償し、かつ、増幅するものである。14は枕はり3と台
車枠4との間に設けられた台車の回転変位制御手段であ
る油圧シリンダで、台車枠4に対する枕はり3の水平面
内における回転力を調整するものである。13はサーボ
弁で、前記アンプ化からの出力によって油圧供給源(図
示省略)から油圧シリンダ14へ供給される圧油量を制
御するものである。なお、前述の制御回、路は、フィー
ドバック回路を構成している。
このような構成において、車両が曲線に入ると車体1に
対し台車枠4が水平面内において回転する。この時、そ
れぞれの側受6の間に相対的なすべりが発生し、これに
伴って側受摩擦力が発生する。この側受摩擦力によって
、車輪7に横圧が発生するとともにボルスタアンカ9に
は車体1両側でそれぞれ反対方向のスラスト力が発生す
る。ところで、駆動力あるいは制動力によって発生する
スラスト力と前記スラスト力との相違点は、前者は車体
1両側のボルスタアンカに同一方向に作用するのに対し
、後名は車体1両側のボルスタアンカにそれぞれ反対方
向に作用する点である。したがって、この相違点に基づ
いて判別する。前記応力歪計10によって検知したスラ
スト力を補償回路にてあらかじめ設定しであるアンカス
ラスト力と対比して、前記スラスト力の増加分を演算し
これに見合う指令値をアンプ12へ出力する。該アンプ
化では、前記指令値を増幅してサーボ弁13に出力し、
該サーボ弁13によって前記指令値に対応した圧油を油
圧シリンダ14へ供給するように制御する。
対し台車枠4が水平面内において回転する。この時、そ
れぞれの側受6の間に相対的なすべりが発生し、これに
伴って側受摩擦力が発生する。この側受摩擦力によって
、車輪7に横圧が発生するとともにボルスタアンカ9に
は車体1両側でそれぞれ反対方向のスラスト力が発生す
る。ところで、駆動力あるいは制動力によって発生する
スラスト力と前記スラスト力との相違点は、前者は車体
1両側のボルスタアンカに同一方向に作用するのに対し
、後名は車体1両側のボルスタアンカにそれぞれ反対方
向に作用する点である。したがって、この相違点に基づ
いて判別する。前記応力歪計10によって検知したスラ
スト力を補償回路にてあらかじめ設定しであるアンカス
ラスト力と対比して、前記スラスト力の増加分を演算し
これに見合う指令値をアンプ12へ出力する。該アンプ
化では、前記指令値を増幅してサーボ弁13に出力し、
該サーボ弁13によって前記指令値に対応した圧油を油
圧シリンダ14へ供給するように制御する。
そして、前記油圧シリンダ14は供給された圧油により
伸縮し、前記側受摩擦力を抑制する方向に枕はり3を台
車枠4に対して回転させる。したがって、ボルスタアン
カ9のスラスト力を低減できる。
伸縮し、前記側受摩擦力を抑制する方向に枕はり3を台
車枠4に対して回転させる。したがって、ボルスタアン
カ9のスラスト力を低減できる。
ところで、前記制御回路はフィードバック回路を構成し
ており、前記油圧シリンダ14の作動によって枕はり3
と台車枠4との間の回転抵抗を連続して一定に制御する
ことができる。
ており、前記油圧シリンダ14の作動によって枕はり3
と台車枠4との間の回転抵抗を連続して一定に制御する
ことができる。
このような構成によれば、枕はり3の台車枠4に対する
水平向内における回転運動時の回転抵抗を常に一定にで
きるため、車両の曲線走行時における車輪7に作Jll
する横圧を大幅に低減できる。
水平向内における回転運動時の回転抵抗を常に一定にで
きるため、車両の曲線走行時における車輪7に作Jll
する横圧を大幅に低減できる。
したがって、該車輪7におけるフランジの摩耗を低減で
きる。
きる。
次に、第5図は本発明の他の実施例を示すものである。
図において、前記一実施例と同一符号は同一部材を示す
。本実施例において前記一実施例と異なる点は、まず、
枕ばね2.枕はり3および側受6の配置が前記一実施例
と逆になっている点である。これに伴って、ボルスタア
ンカ10は枕はり3と台車枠4との間に設けられており
、また、油圧シリンダ14は枕はり3と車体1との間に
設けられている。
。本実施例において前記一実施例と異なる点は、まず、
枕ばね2.枕はり3および側受6の配置が前記一実施例
と逆になっている点である。これに伴って、ボルスタア
ンカ10は枕はり3と台車枠4との間に設けられており
、また、油圧シリンダ14は枕はり3と車体1との間に
設けられている。
このような構成において、前記油圧シリンダ14の制御
回路は、前記一実施例と同一のものを用いる。そして、
応力歪計10によってボルスタアンカ9のスラスト力を
検知し、該検知結果によって各制御手段を介し油圧シリ
ンダ14を制御する。該油圧シリンダ14の作動により
、側受6間の摩擦による回転抵抗を常に一定にでき、台
車回転に起因する車輪7のフランジ部の摩耗を低減でき
る。
回路は、前記一実施例と同一のものを用いる。そして、
応力歪計10によってボルスタアンカ9のスラスト力を
検知し、該検知結果によって各制御手段を介し油圧シリ
ンダ14を制御する。該油圧シリンダ14の作動により
、側受6間の摩擦による回転抵抗を常に一定にでき、台
車回転に起因する車輪7のフランジ部の摩耗を低減でき
る。
ところで、前記一実施例および他の実施例において、相
対変位制御手段として油圧シリンダを用いた例について
説明したが、本発明はこれに限定されるものでな(、所
定の制御力によって側受摺動部分の変位を制御できるも
のであればよく1例えば空気圧シリンダあるいはラック
とピニオンな組合せた構成としてもよい。
対変位制御手段として油圧シリンダを用いた例について
説明したが、本発明はこれに限定されるものでな(、所
定の制御力によって側受摺動部分の変位を制御できるも
のであればよく1例えば空気圧シリンダあるいはラック
とピニオンな組合せた構成としてもよい。
以上説明したように本発明によれば、台車の水平面内に
おける回転運動に伴う回転抵抗を常に一定に保つことが
できるため、曲線走行時における車輪横圧を低減し、該
車輪のフランジ摩耗を大幅に低減できるものである。
おける回転運動に伴う回転抵抗を常に一定に保つことが
できるため、曲線走行時における車輪横圧を低減し、該
車輪のフランジ摩耗を大幅に低減できるものである。
第1図は従来の車両を示す台車部分の側面図。
第2図は第1図のA−A部断面図、第3図は本発明によ
る台車の回転制御装置の一実施例を備えた車両の台車部
分の側面図、第4図は第3図の本発明による台車の回転
制御装置の一実施例の制御回路を示す回路図、S55図
は本発明による台車の回転制御装置の他の、実施例を備
えた車両の台車部分の側面図である。 1・・・・・・車体、2・・・・・枕ばね、3・・・・
・枕はり、4・・・・・・台車枠、6・・・・・・側受
、9・・・・・・ボルスタアンカ、10・・・・・・応
力歪計、11・・・・・・補償回路、稔・・・・・アン
プ、13・・・・・・サーボ弁、14・・・・・・油圧
シリンダ11図 才3図 才41
る台車の回転制御装置の一実施例を備えた車両の台車部
分の側面図、第4図は第3図の本発明による台車の回転
制御装置の一実施例の制御回路を示す回路図、S55図
は本発明による台車の回転制御装置の他の、実施例を備
えた車両の台車部分の側面図である。 1・・・・・・車体、2・・・・・枕ばね、3・・・・
・枕はり、4・・・・・・台車枠、6・・・・・・側受
、9・・・・・・ボルスタアンカ、10・・・・・・応
力歪計、11・・・・・・補償回路、稔・・・・・アン
プ、13・・・・・・サーボ弁、14・・・・・・油圧
シリンダ11図 才3図 才41
Claims (1)
- 1、 車体を側受、枕ばねおよび枕はりを介して支持し
、かつ、ボルスタアンカを有し、水平面内において回転
可能に設けられた台車と、車体と台車間において前記側
受に併設された台車回転変位制御手段と、台車回転に伴
うnq記ボルスタアンカのスラスト力を検知するスラス
ト検知手段と、該スラスト検知手段の検知結果により前
記台車回転変位制御手段を前記ボルスタアンカのスラス
ト力を低減するように制御する制御手段とから構成した
ことを特徴とする鉄道車両用台車の回転制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22419683A JPS60116556A (ja) | 1983-11-30 | 1983-11-30 | 鉄道車両用台車の回転制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22419683A JPS60116556A (ja) | 1983-11-30 | 1983-11-30 | 鉄道車両用台車の回転制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60116556A true JPS60116556A (ja) | 1985-06-24 |
Family
ID=16810024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22419683A Pending JPS60116556A (ja) | 1983-11-30 | 1983-11-30 | 鉄道車両用台車の回転制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60116556A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6428065A (en) * | 1987-07-22 | 1989-01-30 | Hitachi Ltd | Rolling stock |
JP2003267217A (ja) * | 2002-03-18 | 2003-09-25 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 鉄道車両用振動制御装置 |
JP2007186126A (ja) * | 2006-01-13 | 2007-07-26 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 鉄道車両における操舵用アクチュエータの制御方法 |
JP2009234328A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Railway Technical Res Inst | 鉄道車両用操舵台車 |
-
1983
- 1983-11-30 JP JP22419683A patent/JPS60116556A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6428065A (en) * | 1987-07-22 | 1989-01-30 | Hitachi Ltd | Rolling stock |
JP2003267217A (ja) * | 2002-03-18 | 2003-09-25 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 鉄道車両用振動制御装置 |
JP2007186126A (ja) * | 2006-01-13 | 2007-07-26 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 鉄道車両における操舵用アクチュエータの制御方法 |
JP2009234328A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Railway Technical Res Inst | 鉄道車両用操舵台車 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6633120B2 (ja) | 車体支持装置及び鉄道車両 | |
CA1179027A (en) | Undercarriage for a magnetic levitation vehicle | |
JPH09226576A (ja) | 鉄道車両用台車の車輪軸操舵装置 | |
JPS60116556A (ja) | 鉄道車両用台車の回転制御装置 | |
JPH0356939B2 (ja) | ||
US3707926A (en) | Railway vehicle height controlling system | |
JP4160741B2 (ja) | 台車操舵式鉄道車両 | |
JPS5941428B2 (ja) | 鉄道車輛用傾斜システム | |
JP5165487B2 (ja) | 鉄道車両 | |
JP2003276600A (ja) | 台車操舵式鉄道車両 | |
GB1405104A (en) | Tracked vehicles and suspension systems therefor | |
KR890002420B1 (ko) | 단일축 회전 레일카 트럭 및 레일카 | |
JPH06191405A (ja) | 鉄道車両用走り装置 | |
JPH08142862A (ja) | 鉄道車両用台車 | |
JPH075076B2 (ja) | 鉄道車両 | |
US5438933A (en) | Running gear for a railborne vehicle with radial adjustability | |
JPS6234579B2 (ja) | ||
JPS6136445Y2 (ja) | ||
JPH08192744A (ja) | 車両の振動制御装置 | |
US3411458A (en) | Railway bogie auxiliary spring bolster | |
JP2002154432A (ja) | 鉄道車両用振子台車 | |
JPH0752794A (ja) | ボギー車の操向自在な車軸の方向を調整する方法 | |
JPS6235941B2 (ja) | ||
US2665776A (en) | Brake rigging suspension | |
JPH09202233A (ja) | 車体傾斜機構付き鉄道車両 |